JP4188241B2 - 細胞分化を制御するプロモーター - Google Patents

細胞分化を制御するプロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP4188241B2
JP4188241B2 JP2003538379A JP2003538379A JP4188241B2 JP 4188241 B2 JP4188241 B2 JP 4188241B2 JP 2003538379 A JP2003538379 A JP 2003538379A JP 2003538379 A JP2003538379 A JP 2003538379A JP 4188241 B2 JP4188241 B2 JP 4188241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
gene
oncogene
construct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506089A5 (ja
JP2005506089A (ja
Inventor
ジョン・シンデン
ドン・ジピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reneuron Ltd
Original Assignee
Reneuron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reneuron Ltd filed Critical Reneuron Ltd
Publication of JP2005506089A publication Critical patent/JP2005506089A/ja
Publication of JP2005506089A5 publication Critical patent/JP2005506089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188241B2 publication Critical patent/JP4188241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、哺乳類細胞において分化を調節するための特異的調節プロモーターの使用に関する。
発明の背景
組織や臓器の損傷を治療するための移植療法の重要性の認識および理解が拡がりつつある。臓器移植は広く実施されているが、個々の細胞移植を元にした治療法は未だ比較的臨床開発の初期段階にある。
例えば、損傷を受けた脳への適当な細胞の移植は、損傷によって引き起こされたあらゆる感覚的、運動的、行動的もしくは精神的欠損を改善もしくは補正し得るという認識が進みつつある。
細胞ベースの治療法は有用であるため、移植用の十分な細胞を得ることができる。これを支える一手段は、未分化の細胞を繰り返し細胞が分裂し成長することのできる条件下で培養することである。未分化の細胞を用いる際の一つの難点は、未調節の細胞分裂を、患者への移植前もしくは移植直後に停止させて、移植部位における制御不能な細胞の成長を妨げなければならないということである。
移植のための適当な細胞を提供する様々な技術が開発された。神経系の移植に関しては、移植前に、細胞分裂が起こることを許容する培養条件下で未分化の胎児の細胞を維持し、次いでin vitroで分化を誘導する一つの手法がある。
Reynolds and Weiss, Science, 1992;255:1707は、in vitroで成体マウスの脳細胞の増殖を誘導するための上皮成長因子(EGF)の使用を開示している。適切な条件下で、この細胞は誘導され、正常細胞や神経細胞に分化することができると考えられる。
国際特許出願WO−A−94/16059は、細胞を少なくとも1つの栄養因子を添加した無血清培地中で培養することによる、in vitroで初代神経培養細胞を維持するための技術を開示している
国際特許出願WO−A−97/10329は、条件的に不死化させた細胞系を用いた別の技術を開示している。この細胞系は、不死化している温度感受性癌遺伝子を含み、許容条件下において、神経上皮幹細胞を未分化の状態で維持する。移植時に癌遺伝子はより高いヒトの体温(37℃)により停止に切り替わり、細胞は損傷の修復に必要な細胞の種類に分化する。癌遺伝子を用いる利点は、細胞が移植まで未分化の状態で維持され、移植の時点で特定の損傷に応答して細胞が損傷を受けたもしくは失われた細胞の形質へ分化することである。US 5688692もまた、非DNA結合、温度感受性T抗原を発現する細胞について開示している。
ネスチン(Nestin)は中間径フィラメントタンパク質である。ネスチンの発現は、中枢神経系における幹細胞や前駆細胞のマーカーとして広く用いられている。in vivoにおけるネスチンのダウンレギュレーションは、神経幹細胞の分化と相関している。
発明の要約
本発明は、ネスチンの発現を制御する調節因子が、癌遺伝子でトランスフェクトした細胞における発現を調節することに利用できるという理解をもとにしている。
本発明の第1の態様によると、組み替え構築物は、ネスチン遺伝子の第2イントロン、もしくはその機能的断片のエンハンサーエレメントに作動可能に結合された、条件的に誘導可能な癌遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む。
第2の態様によると、細胞は上で定義された構築物を含む。
第3の態様によると、本発明の構築物は細胞を条件的に不死化させるために利用される。
第4の態様によると、本発明の細胞は細胞の損失もしくは損傷によって引き起こされた疾病を治療するための移植用の薬剤を製造する際に利用される。
該エンハンサーは、ホスト細胞が未分化状態であるときに機能的であり、そのため細胞増殖が癌遺伝子の活動によって進行する。細胞環境が非許容条件、例えば高温に切り替わると、癌遺伝子は発現しない、もしくは弱い発現となり、細胞は分化する。エンハンサーはまた、分化に対して機能的ではなく、このことが癌遺伝子の無秩序な発現を抑制する機構を提供する。
本発明の説明
本発明は、移植療法に適し、および移植時まで不死である細胞の調製方法を開示する。
一般的に、細胞内に含まれる遺伝的構築物の調製を含む細胞の調製は当業者に知られた通常の技術をもとにしている。適当な方法はSambrook et al, Molecular Cloning, A Laboratory Manual (1989)、およびAusubel et al, Current Protocols in Molecular Biology (1995), John Wiley & Sons Inc.にも開示されている。
本発明の細胞は、条件的に誘導可能な癌遺伝子が存在することを必要とする。癌遺伝子と関連して本明細書で用いられる「条件的に誘導可能な」という語は、癌遺伝子の発現がある条件下で調節されることである。癌遺伝子は、いわゆる許容条件が適用される際に発現する。例えば、ある癌遺伝子は温度感受性であり、その環境の温度がある値より低いときにのみ発現する。よって該癌遺伝子は調節されていないため、環境条件依存的にオンおよびオフに切り替わることができる。本発明の一つの具体例において用いた癌遺伝子は、DNA非結合型、温度感受性の、SV−40大型T抗原遺伝子変異体(U19tsA58)である。適切な代替物も知られており、ポリオーマT抗原の癌遺伝子を含む。
「条件的に誘導可能な」癌遺伝子の他の調製方法は、当業者によく知られており、例えば、様々な形態のエストロジェン受容体(ER)遺伝子とのc−myc癌遺伝子の融合物を含む。一つの例(Littlewood et al. Nucleic Acids Res., 1995; 23(10): 1686-90)において、ヒトc−myc癌遺伝子は4−ヒドロキシタモキシフェン応答性変異ネズミエストロジェン受容体(myc−ERtam)と融合している。融合タンパク質は、4−ヒドロキシタモキシフェンが存在するときのみ活性化される。
癌遺伝子は、細胞を形質導入する/感染させるために用いられる組み替えDNAもしくはレトロウイルスベクターもしくは構築物に含まれる。「ベクター」および「構築物」という語は、本明細書中でほぼ同一の意味で用いられる。本明細書中の該ベクターもしくは構築物はさらにネスチン遺伝子の第二イントロンのエンハンサーエレメントを含む。該エンハンサーおよび癌遺伝子は作動可能に結合されているため、該エンハンサーは該癌遺伝子の発現を制御することができる。よって該エンハンサーは癌遺伝子配列の上流に位置することが好ましい。
エンハンサーは、ヒトのエンハンサーに相当することが好ましい。さらに好ましい具体例において、エンハンサーはヒトネスチン遺伝子の第二イントロンの3’部分の714bpもしくは374bpいずれかのエンハンサーエレメントである。これらはLothian et al, Exp. Cell Res., 1999; 248: 509-519.において同定されている。適切なエンハンサーはまた、Yasorsky et al, Developmental Biology, 1999; 205: 309-321 and Muller et al, Development, 1998; 125(16): 3087-3100に開示されている。これらの文献それぞれの内容は参照として本明細書に組み込まれる。
エンハンサーエレメントの機能的な断片もまた、本発明の範囲内である。「機能的な断片」という語は、エンハンサーの一部が、依然として調節の効果を与えることのできる状態で存在することを意味する。「断片」という語の使用は、エンハンサーの配列の置換もしくは付加を含む。例えば、エンハンサーの調節の効果を与える能力を変えることなく一塩基置換が行われても良い。適切な断片は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下においてエンハンサー配列の相補鎖にハイブリダイズし、また調節の効果を与えることができる。
「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、50%ホルムアミド、5xSSC(150mM NaCl、15mM クエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハルト溶液、10%硫酸デキストラン、20μg/ml変性断片化サケ精子DNAからなる溶液中で42℃にて一晩インキュベートした後、フィルターを0.1xSSC中で65℃にて洗浄することである。
細胞はまた、タンパク質レベルで調節可能なシステムを用いるものであってもよい。Myc−ERtam構築物は、4−ヒドロキシタモキシフェン応答性変異ネズミエストロジェン受容体と融合したヒトc−Mycタンパク質である。この融合タンパク質は、4−ヒドロキシタモキシフェンが存在するときのみ活性化される。さらなる調節エレメントであるNes714/tkもしくはNes374/tkは、myc−ERtam遺伝子の上流に位置する。遺伝子およびタンパク質発現調節の二重制御は、細胞の不死化の厳格な制御を促進する。
細胞はまた、少なくともテロメラーゼ複合体の触媒サブユニットをコードする外来性のポリヌクレオチドを含んでもよい。「外来性の」という語は、本明細書中では通常の文脈で用いられ、細胞に導入されたポリヌクレオチドを意味し、本来的に存在する内在性ポリヌクレオチドと区別する。テロメラーゼ複合体の触媒サブユニットは逆転写酵素のように働く酵素であり、当業者に知られている。ヒトサブユニットはGB−A−2317891に開示されている。さらなる調節エレメントが存在していてもよい。例えば、さらなるプロモーターが構築物上に配置されていてもよい。プロモーターは、テロメラーゼ遺伝子の発現を調節するために存在していてもよく、癌遺伝子の発現を援助するために構築物の一部として存在していてもよい。
発現の調節は当業者に既知の方法によって実施されてもよい。例えば、長い端部反復(LTR)プロモーターを用いて調節を行ってもよい。別のプロモーターは当業者に明らかなものである。例えば、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを用いて調節を行ってもよい。CMVプロモーターは非常に強いプロモーターであり、細胞が神経細胞、例えば神経上皮幹細胞であるときに好ましいであろう。
適切な構築物を細胞へ導入する方法は、当業者に知られている。
あらゆる哺乳類細胞を本発明に用いてもよい。例えば、細胞は内皮細胞でもよく、脚、心臓および他の臓器の血管再生に用いてもよい。好ましくは、細胞はヒトの体細胞、例えば特定の種類の細胞へ分化することのできるヒト上皮幹細胞である。特に好ましい細胞は、細胞の損失もしくは損傷を修復するためのおよび行動的もしくは精神的欠損を補正するための神経移植に用いられる、未分化の(もしくは前駆体の)ヒト神経上皮多能性細胞である。あるいは、細胞は分化した細胞、例えばランゲルハンス島のB細胞でもよい。さらに、細胞は、内分泌腺、網膜細胞、膵細胞、蝸牛細胞、肝細胞、骨芽細胞および破骨細胞、筋原細胞またはケラチノサイトから得られるものでもよいが、それらに限定されない。
構築物は、培養初期の間、通常最初の10回細胞分裂以内に細胞内に組み込まれていることが好ましい。
導入されたもしくは感染した細胞は当業者に知られた条件下で培養してもよい。細胞はストレスのかからない条件下で培養することが好ましい。当業者は、特定の細胞の種類それぞれに適した条件を、通常の培養技術をもとに理解するであろう。
本発明の組み替え細胞を治療に用いてもよい。患者へのデリバリーのための製剤の調製方法は当業者にとって明らかであろう。適切な賦形剤、希釈液等は、細胞をベースにした治療剤の調製における現在の手法に基づけばも明らかであろう。デリバリーのために必要な細胞の量は処置の形態、疾病/損傷の重症度、および処置の期間を通じて複数の薬を投薬する必要性により異なる。しかしながら、当業者は現在の細胞移植療法に基づいて適切な処置を容易に決定することができる。
次の実施例によって本発明をさらに説明する。
この実施例において、神経前駆細胞におけるNes714/tkおよびNes374/tkプロモーターの調節を提供する。
Nes714/tkおよびNes374/tkプロモーターは、レポーター遺伝子として働く緑色蛍光タンパク質(GFP)、および選択マーカーとして機能するハイグロマイシン耐性遺伝子(Hygro)とともに構築した(図1および2参照)。Nes714/tkおよびNes374/tk断片をpNes714/tk-LacZおよびpNes374/tk-LacZ構築物より、Not IおよびHind IIIによる制限酵素消化によって単離した(Lothian et al., Eur. J. Neurosci, 1997; 9: 452-462および上記のLothian, et al., 1999)。pHygEGFP構築物(Clontech)をBgl IIおよびNhe Iで消化し、CMVプロモーターを除去した。Nes714/tk、Nes374/tkおよびpHygEGFP、3つの断片すべてをT4 DNAポリメラーゼで処理し、平滑末端を生成させた。Nes714/tkおよびNes374/tk断片を、pHygEGFPの平滑末端(Bgl IIおよびNhe Iサイト)へ連結することによりpNes714/tk-HygroGFPおよびpNes374/tk-HygroEGFP構築物を得た。
pNes714/tk-HygroGFPおよびpNes374/tk-HygroGFP構築物を、WO-A-97/10329(内容は本明細書に参照として組み込まれる)に記載のとおりに作成した条件的に不死化させたヒト神経前駆細胞系へトランスフェクトし、33℃の許容温度において成長させた。次いで、トランスフェクトした細胞をハイグロマイシンで選抜し、pNes714/tk-HygroGFPおよびpNes374/tk-HygroGFP構築物を含むヒト神経前駆細胞系を作成した。分化アッセイを行うために純粋なGFP保持細胞を37℃(10%血清を含むもしくは含まない)、および33℃(対照)で3〜7日間培養した。37℃にて、ヒト神経前駆細胞系は分化し始め、これらの細胞においてGFPのダウンレギュレーションが観察されたことから、pNes714/tkおよびpNes374/tkプロモーターが、ヒト神経前駆細胞が分化段階に移行する間に調節されたことが示された。従って、pNes714/tkおよびpNes374/tkプロモーターは、分化した細胞でなく神経前駆細胞においてのみ、遺伝子の発現を駆動する誘導プロモーターとして働いている。
最近の研究により、Nes714tk/lacZマウスにおいてin vivoのCNSにおける発現は観察されないが、CNS肝細胞をex vivoで培養した際にレポーター遺伝子の発現は検出されることが示された(J. Neurosci Res, 2002; 15: 784-794)。nes714 tk-HygroGFPをin vivoで用いた場合、GFPのさらなるダウンレギュレーションが期待できる。in vitroおよびin vivoにおけるNes714tk調節の違いにより、記載されたネスチンエンハンサー調節機構の治療的な実用性にさらなる利点が与えられるだろう。
本発明の別の態様において、Nes714/tkおよびNes374/tkプロモーターは、pNes714/tk-LTU19tasA58、pNes374/tk-LTU19tsA58、pNes714/tk-SVU19tsA58、pNes374/tk-SVU19tsA58、pNes714/tk-LTU19tsA58-IRES-C-myc、pNes374/tk-LTU19tsA58-IRES-C-myc、pNes714/tk-LTU19tsA58-IRES-hTERTおよびpNes374/tk-LTU19tsA58-IRES-hTERT、pNes714/tk-myc-ERtamおよびpNes374/tk-myc-ERtam(図3から12)のような様々なウイルス構築物を構築するために用いられた。これらの構築物に用いられたLTU19tsA58、SVU19tsA58、C-myc、myc-ERtamおよびhTERTの遺伝子は、不死化遺伝子として用いられた。LTU19tsA58は温度感受性大型T遺伝子を示す。SVU19tsA58は、温度感受性SV40遺伝子を示す。hTERTは、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素の触媒サブユニットを示す。Myc-ERtamは、4−ヒドロキシタモキシフェン応答性変異エストロジェン受容体ドメインと融合したc-Mycを示す。
該構築物により、調節プロモーターおよび遺伝子もしくは薬剤誘導可能な遺伝子の温度感受性変異の両方を介した遺伝子発現の二重制御が提供される。いくつかの構築物において、2つの遺伝子、例えばLTU19tsA58およびC-mycあるいはLTU19tsA58およびhTERTを用いられた。この場合、LTU19tsA58は不死化遺伝子として働き、C-mycおよびhTERTは染色体を安定化する遺伝子として機能する。
図1は、ネスチンの第2イントロンの714bp断片を含むヒトネスチンプロモーターと、後ろに160bpの基本HSV tkプロモーターと、レポーター遺伝子、および選択マーカーとして働くHygroEGFP遺伝子を含むpNes714/tk-HygroEGFP構築物を示す。 図2は、ネスチンの第2イントロンの374bp断片を含むヒトネスチンプロモーターと、後ろに160bpの基本HSV tkプロモーターと、レポーター遺伝子、および選択マーカーとして働くHygroEGFP遺伝子を含むpNes374/tk-HygroEGFP構築物を示す。 図3は、大型T(Large T)遺伝子のU19tsA58変異をネスチンプロモーターNes714/tkによって駆動したpNes714/tk-LTU19tsA58のウイルス構築物であり、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(Long Terminal Repeat LTR)によって駆動され、大型Tタンパク質の発現はNes714/tkの調節プロモーターおよび温度感受性遺伝子であるU19tsA58によって制御される。 図4は、大型T遺伝子のU19tsA58変異をネスチンプロモーターNes374/tkによって駆動したpNes374/tk-LTU19tsA58のウイルス構築物であり、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動され、大型Tタンパク質の発現はNes374/tkの調節プロモーターおよび温度感受性遺伝子であるU19tsA58によって制御される。 SV40遺伝子のU19tsA58変異をネスチンプロモーターNes714/tkによって駆動したpNes714/tk-SVU19tsA58のウイルス構築物であり、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動され、SV40遺伝子の発現はNes714/tkの調節プロモーターによって制御され、温度感受性遺伝子であるU19tsA58は大型Tタンパク質の発現を制御する。 図6は、SV40遺伝子のU19tsA58変異をネスチンプロモーターNes374/tkによって駆動したpNes374/tk-SVU19tsA58のウイルス構築物であり、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動され、SV40遺伝子の発現ははNes374/tkの調節プロモーターによって制御され、温度感受性遺伝子であるU19tsA58は大型Tタンパク質の発現を制御する。 図7は、ネスチンプロモーターNes714/tkが変異大型T遺伝子LTU19tsA58およびC−myc遺伝子の両方を駆動する、pNes714/tk-LTU19tsA58-IRES-C-mycのウイルス構築物であり、内部リボソーム導入部位(IRES)は2つの遺伝子間に位置し、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動される。 図8は、ネスチンプロモーターNes374/tkが変異大型T遺伝子LTU19tsA58およびC−myc遺伝子の両方を駆動する、pNes374/tk-LTU19tsA58-IRES-C-mycのウイルス構築物であり、内部リボソーム導入部位(IRES)は2つの遺伝子間に位置し、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動される。 図9は、ネスチンプロモーターNes714/tkが変異大型T遺伝子LTU19tsA58およびhTERT遺伝子の両方を駆動する、pNes714/tk-LTU19tsA58-IRES-hTERTのウイルス構築物であり、内部リボソーム導入部位(IRES)は2つの遺伝子間に位置し、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動される。 図10は、ネスチンプロモーターNes374/tkが変異大型T遺伝子LTU19tsA58およびhTERT遺伝子の両方を駆動する、pNes374/tk-LTU19tsA58-IRES-hTERTのウイルス構築物であり、内部リボソーム導入部位(IRES)は2つの遺伝子間に位置し、ネオマイシン耐性遺伝子は長い端部反復配列(LTR)によって駆動される。 図11は、ネスチンプロモーターpNes714/tkを用いてc−mycおよびエストロジェン受容体遺伝子ERtamの発現を駆動する、pNes714/tk-myc-ERtamの構築物を示し、そして 図12は、ネスチンプロモーターpNes374/tkを用いてc−mycおよびエストロジェン受容体遺伝子ERtamの発現を駆動する、pNes714/tk-myc-ERtamの構築物を示す。

Claims (13)

  1. ネスチン遺伝子の第2イントロンのエンハンサーエレメント、もしくは該エンハンサーエレメントの機能的な断片と作動可能に結合された、条件的に誘導可能な癌遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む構築物であって、該エレメントが、ヒトネスチン遺伝子の第2イントロンの3’部分の714bpもしくは374bpいずれかのエレメントである構築物。
  2. さらに癌遺伝子のプロモーターとして働くポリヌクレオチドを含む請求項1に記載の構築物。
  3. プロモーターがHSV tkプロモーターである請求項に記載の構築物。
  4. さらにテロメラーゼ複合体の触媒サブユニットを含む前記請求項のいずれかに記載の構築物。
  5. 癌遺伝子がSV40大型T抗原の温度感受性変異体である請求項1に記載の構築物。
  6. 癌遺伝子がc−myc癌遺伝子を含む請求項1〜5のいずれかに記載の構築物。
  7. 前記請求項のいずれかに記載の構築物を含む細胞。
  8. 哺乳類の未分化多能性細胞である請求項に記載の細胞。
  9. 未分化、多能性のヒト神経上皮細胞である請求項もしくは請求項に記載の細胞。
  10. 治療に使用するための請求項7〜9のいずれかに記載の細胞。
  11. 条件的に細胞を不死化させるための請求項1〜のいずれかに記載の構築物の使用。
  12. 細胞が請求項もしくはにおいて定義される、請求項11に記載の使用。
  13. 細胞の損失もしくは損傷によって引き起こされた疾病を治療するための移植用薬剤の製造における請求項のいずれかに記載の細胞の使用。
JP2003538379A 2001-10-26 2002-10-25 細胞分化を制御するプロモーター Expired - Fee Related JP4188241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0125773.2A GB0125773D0 (en) 2001-10-26 2001-10-26 Constructs
PCT/GB2002/004828 WO2003035879A2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Promoters to control cell differentiation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506089A JP2005506089A (ja) 2005-03-03
JP2005506089A5 JP2005506089A5 (ja) 2005-12-22
JP4188241B2 true JP4188241B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=9924615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538379A Expired - Fee Related JP4188241B2 (ja) 2001-10-26 2002-10-25 細胞分化を制御するプロモーター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050032213A1 (ja)
EP (1) EP1438410B1 (ja)
JP (1) JP4188241B2 (ja)
AT (1) ATE312933T1 (ja)
AU (1) AU2002339063B2 (ja)
CA (1) CA2464417A1 (ja)
DE (1) DE60208066T2 (ja)
GB (1) GB0125773D0 (ja)
WO (1) WO2003035879A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9518606D0 (en) * 1995-09-12 1995-11-15 Inst Of Psychiatry Neural transplantation
AU2004286293B2 (en) * 2003-10-28 2011-05-26 Anticancer, Inc. Angiogensis models using nestin-expressing stem cells to image nascent blood vessels
ES2294650T3 (es) 2004-09-30 2008-04-01 Reneuron Limited Linea celular.
US20090298095A1 (en) * 2005-04-15 2009-12-03 The John Hopkins University Immortalization of cells including neuronal cells
GB0902034D0 (en) 2009-02-06 2009-03-11 Reneuron Ltd Method
AU2011325439B2 (en) * 2010-11-02 2015-07-23 Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh Methods and vectors for cell immortalisation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2210685A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 The Regents Of The University Of California Human pancreatic cell lines: developments and uses
GB9518606D0 (en) * 1995-09-12 1995-11-15 Inst Of Psychiatry Neural transplantation
WO1998037181A2 (en) * 1997-02-20 1998-08-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Telomerase catalytic subunit gene and encoded protein
US6303370B1 (en) * 1998-03-24 2001-10-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Tissue-specific regulatory elements
US6399384B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-04 Reneuron Limited Conditional immortalization of cells
MXPA02004954A (es) * 1999-11-19 2003-02-27 Cold Spring Harbor Lab Proteina fluorescente de expresion en ratones transgenicos bajo el control del promotor de nestina.
WO2001053503A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Cornell Research Foundation, Inc. Neural progenitor cells from hippocampal tissue and a method for isolating and purifying them
GB0005856D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Reneuron Ltd Genetic constructs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035879A2 (en) 2003-05-01
DE60208066D1 (de) 2006-01-19
WO2003035879A3 (en) 2003-09-25
CA2464417A1 (en) 2003-05-01
DE60208066T2 (de) 2006-08-03
ATE312933T1 (de) 2005-12-15
EP1438410A2 (en) 2004-07-21
US20050032213A1 (en) 2005-02-10
EP1438410B1 (en) 2005-12-14
GB0125773D0 (en) 2001-12-19
JP2005506089A (ja) 2005-03-03
AU2002339063B2 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU757816B2 (en) Conditional immortalisation of cells
JP6889747B2 (ja) ヒト細胞を若返らせるためのzscan4の使用方法
Johnen et al. Sleeping Beauty transposon-mediated transfection of retinal and iris pigment epithelial cells
US5629159A (en) Immortalization and disimmortalization of cells
US20220401518A1 (en) Mesenchymal stem cell expressing hepatocyte growth factor, and use thereof
PT1948789E (pt) Processo para a preparação de linhas de células humanas permanentes
Yang et al. Regulated expression of lentivirus-mediated GDNF in human bone marrow-derived mesenchymal stem cells and its neuroprotection on dopaminergic cells in vitro
JPH1189587A (ja) 遺伝的に改変された細胞および疾患の予防または治療におけるそれらの使用
Gong et al. Stable transfection into rat bone marrow mesenchymal stem cells by lentivirus‑mediated NT‑3
JP4188241B2 (ja) 細胞分化を制御するプロモーター
An et al. hTERT-immortalized bone mesenchymal stromal cells expressing rat galanin via a single tetracycline-inducible lentivirus system
AU2002339063A1 (en) Promoters to control cell differentiation
IL172831A (en) Reversibly immortalised olfactory ensheathing glia and pharmaceutical compositions containing the same
Freese Restorative gene therapy approaches to Parkinson's disease
WO2023199951A1 (ja) 抗vegf機能を有する多能性幹細胞及びその分化細胞
WO2021060467A1 (ja) 巨核球前駆細胞および巨核球細胞の製造方法並びに得られた巨核球前駆細胞および巨核球細胞
KR100801764B1 (ko) 세포의 조건부 불멸화
Song et al. Double-Gene Copromoting Expression Analysis in tPA/GH Transgenic Goat Mammary Epithelial Cells and Thrombolytic Activity of tPA In Vitro
WO2001066781A1 (en) Conditional immortalisation of cells
JP2023515174A (ja) 網膜色素上皮細胞の製造方法
You et al. Feline neural progenitor cells II: use of novel plasmid vector and hybrid promoter to drive expression of glial cell line-derived neurotrophic factor transgene
Hizli Sayar et al. GENE THERAPY AND GENE DELIVERY TO THE BRAIN USING VIRAL VECTORS
Moreno-Flores et al. Reversibly immortalised olfactory ensheathing glia and their use to promote neuronal regenaration

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees