JP4187926B2 - 音声メールシステムにおいて呼びの取り扱いを容易にするよう情報をカスタマイズし管理する方法および音声メールシステム - Google Patents

音声メールシステムにおいて呼びの取り扱いを容易にするよう情報をカスタマイズし管理する方法および音声メールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4187926B2
JP4187926B2 JP2000514453A JP2000514453A JP4187926B2 JP 4187926 B2 JP4187926 B2 JP 4187926B2 JP 2000514453 A JP2000514453 A JP 2000514453A JP 2000514453 A JP2000514453 A JP 2000514453A JP 4187926 B2 JP4187926 B2 JP 4187926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address book
caller
user
information
voice mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000514453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528930A (ja
Inventor
ディー. キャスタグナ,ウィリアム
Original Assignee
パルスポイント コミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルスポイント コミュニケーションズ filed Critical パルスポイント コミュニケーションズ
Publication of JP2002528930A publication Critical patent/JP2002528930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187926B2 publication Critical patent/JP4187926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/527Centralised call answering arrangements not requiring operator intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42204Arrangements at the exchange for service or number selection by voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • H04M3/53383Message registering commands or announcements; Greetings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • H04M3/53383Message registering commands or announcements; Greetings
    • H04M3/53391Message registering commands or announcements; Greetings dependent on calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
電話音声メールシステムはよく知られている。一部音声メールシステムは通話スクリーニング機能を含み、発信者によって内線を指定された後、発信者に「どなたですか?」と尋ね、発信者から応答があれば録音し、受信者に録音を再生して、受信者がどのような行動を取るか決定できるようにする。そして受信者はあるキーを押して通話を取るか、別のキーを押して、音声メールシステムに「ジョーンズ氏は電話に出られません。メッセージを残してください…」などの録音を再生するよう指示し、その後、発信者にさらに他のオプションを示すようなプロンプトが続く場合もある。
【0002】
一部音声メールシステムは、自動転送機能を含む。この機能は、内線所有者が内線を離れる前に使用可能にする。通話を受信すると、自動転送機能が音声メールシステムに内線所有者が指定した別の内線を鳴らすか、ダイヤルバックし、発信者を受信者の電話システム外のダイヤルされた回線につなぐよう指示する。一部音声メールシステムでは、内線所有者は通話を転送する前に発信者に再生するメッセージを録音することができる。
【0003】
一部音声メールシステムは、内線所有者が音声メールシステムに発信者に対してメッセージを再生し、受信者が電話に出られないと言うか、メッセージを残すため発信者を音声メールシステムにつなぐよう指示することができる通話ブロック機能を含む。一部音声メールシステムは、指定の内線がビジーの場合機能する通話保留機能を含む。この機能は、発信者を保留にし、その後、内線が利用可能になったら受信者につなぐオプションを与える。
【0004】
従来技術の音声メールシステムは、ユーザ/内線所有者に入来通話の取り扱いに関して複数のオプションを与える。しかし、頻繁に受信あるいは送信する話者に関する情報セットの編集や、特定の話者に関する編集情報に従って各入来通話を個々に取り扱う能力はユーザに与えない。
そのため、ユーザ/加入者がアドレス帳の各話者について個々に情報を保存できるアドレス帳を有するシステムおよび方法が必要となる。そうすれば、音声メールシステムがその情報を使って各話者間の通話を自動的に取り扱うことができる。
【0005】
加入者のため音声メールシステムに保存したメッセージを取り扱い、送信者についてアドレス帳に保存した情報に従って各メッセージを個々に取り扱うシステムアドレス帳を持つシステムおよび方法を提供する必要もある。アドレス帳の情報を維持・管理するためのユーザ・インターフェースを提供することが望ましい。
【0006】
発明の概要
本発明の目的は、通話および音声メッセージの取り扱いを容易にするため、音声メールシステムのユーザが使用するアドレス帳のための方法および当該音声メールシステムを提供することである。この新しい方法には、音声システムへの発信者に関する情報に関連するエントリをデータベースに作ることが含まれる。データベースのエントリは、アドレス帳とのユーザ・インターフェースを使って維持および変更ができる。そして、ユーザがアドレス帳を使って通話を開始したり、入来通話を取り扱ったり、音声メールシステムに保存されたメッセージを管理したりすることができる。
【0007】
望ましい実施例では、情報の追加、削除、変更およびレビューのためのユーザオプションを含むメニューを使って、保存されたメッセージまたはeメールメッセージからアドレス帳に情報を自動的に追加することができる。別の実施例では、音声認識技術を使ってアドレス帳に情報を追加、または選択することができる。別の実施例によると、メニューはユーザが選択したオプションに応答する音声ベースメニューである。電話番号、発信者の発声した名前、加入者の発声、ファックス番号、eメールアドレス、音声認識テンプレートに関する情報がデータベースに保存され、通話取り扱い機能を容易にする。
【0008】
以下の詳細な説明においては本発明の実施のために考えられる最良の方法の例としてのみ本発明の実施態様が図示され説明されているが、以下の詳細な説明から、当業者には本発明のさらに別の実施態様が容易に明らかになるだろう。以下の詳細な説明から分かるとおり、本発明は、その他の様々な実施態様が可能であり、その細部は本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な点で修正可能である。従って、図面および詳細な説明は、限定的なものとしてではなく本質的に例示的なものと見なされるべきである。
【0009】
望ましい実施態様に使用される遠隔通信アプリケーション・ハードウェア・プラットフォーム10のブロック図は図1に示されるとおりである。プラットフォームで実行される典型的な通信アプリケーションには、コール応答(音声、ファックスおよびデータ処理を含む)、マルチメディア・メッセージング、音声認識およびコール管理が含まれる。遠隔通信アプリケーション・ハードウェア・プラットフォームは、音声コールの処理を越える機能を持っているが、その各種の遠隔通信アプリケーションと共に便宜上本文書においては「ボイスメール・システム」と呼ぶ。プラットフォームは、3つの主要なエレメント、すなわち一連のメディア・モジュール12、一連のアプリケーション・モジュール14および一連の管理モジュール16を持つ。これら3組のモジュールはデュアル高速Ethernet幹線を使用して、EthernetハブA 18およびEthernetハブB 20を中心にして相互接続される。Ethernetハブはどちらもイントラネット22に接続され、これにより、プラットフォームは加入者のデスクトップ・コンピュータを通じてまたイントラネットを通じて加入者と通信し、加入者からのコマンドを受けることができる。その代わりに、インターネットを含めて、従来のイントラネット以外のネットワークを使用することができる。プラットフォームの設計において留意される原則は、操作上の可用性が非常に大きいプラットフォームおよびその上で実行されるアプリケーションを提供できることである。
【0010】
メディア・モジュール12は、プラットフォームのためにメディア記憶、メディア・フロー(再生/録音)、メディア変換(デジタル信号処理−DSP )リソースおよび電話インターフェイスを提供する。メディア・モジュールは、ディスクからまたはディスクにマルチメディア・メッセージ(音声、ファックス、eメール)を録音再生し、かつ音声探知/生成、音声認識、テキスト−音声変換およびファックス・モデム・サービスを提供することができる。
【0011】
各メディア・モジュール12は、N+1電源およびRAIDディスク・テクノロジーを使って、その信頼性および可用性を強化する。さらに、メディア・モジュールは、そのうちの1つが故障した場合にモジュール間のフェイルオーバーを可能にするようにクラスタ化される。メディア・モジュール・ホストCPU のオペレーティング・システムはSolaris が望ましい。
【0012】
アプリケーション・モジュールは、Microsoft のWindowsNT サーバー・ソフトウェアをホストするNTサーバーである。NTサーバーはプラットフォームのためのアプリケーションおよびデータベース・サービスをホストする。メディア・モジュールとの通信はメディア・モジュールAPI および遠隔プロシージャ・コールを通じて行われる。メディア・モジュールと同様、アプリケーション・モジュールはN+1電源およびRAIDディスク30を使用し、可用性の高い操作のためにクラスタ化される。
【0013】
管理モジュール16は、アプリケーション・モジュールの専門バージョンである。管理モジュールは、クラスタ管理サービスおよびコール・マネージャ・アプリケーションのホスティングを担当し、プラットフォーム障害管理およびアラームの情報収集および制御の中心となる。これらすべてをサポートするために、管理モジュールは、メディア・モジュール・コンソール(図には示されていない)、アプリケーション・モジュール保守ポートおよびシステム・モニタへの接続のための追加ハードウェアを含む。システム・モニタは、プラットフォームのエレメント各々の障害を監視するとともに、施設のアラーム網への重要な、主要なおよび微細な中継接続となる。システム・モニタは、RS232 リンクを通じて各管理モジュールと通信する。構成によっては、プラットフォーム管理サービスおよびアプリケーションが同じNTサーバー上にある場合がある。
【0014】
Ethernetハブ18, 20は、メディア・モジュール、アプリケーション・モジュールおよび管理モジュールのすべてを結びつける。各モジュールは、2つの別個のEthernetハブ18,20で成端するデュアル100 Base-T Ethernet 接続29を持つ。メディア・モジュールの間には第三の10 Base-t Ethernet接続24があり、フェイルオーバー・メカニズムの中心として使われる。
【0015】
メディア・モジュール12は、20スロットVME エンクロージャ、共通制御装置、T1またはE1電話インターフェイス・カード、ファックス・サービス回線カード(オプション)、および記憶サブシステムから成る。これらのコンポーネントすべてが、NEB 準拠キャビネット・エンクロージャに収められる。
メディア・モジュール12は、次の4つの主要コンポーネントを持つ: メディア・モジュール・エンクロージャ電源&パッケージ、共通制御装置、電話/DSP /サービス回線/モジュール、およびメディア記録装置。
【0016】
望ましい実施態様には、1つのメディア・モジュールが含まれ、その各々が、最高240 の電話および240 のファックス・ポートをホストできる。ただし、代替実施態様には、追加のメディア・モジュールが含まれる。
メディア・モジュール共通制御装置は、ホストCPU, SCSI ホスト・インターフェイス、Ethernetコントローラおよび環境モニタから成る。
【0017】
メディア・モジュール・ホストCPU は、3スロット6U VMEバス・モジュールにパッケージされる。Sbusモジュールがインストールされる場合、CPU は第四のバックプレーン・スロットを必要とする。望ましい実施態様においては、Sbusモジュール・キャリアが使用される。望ましい実施態様の場合、メディア・モジュール・ホストCPU は、次のものをサポートする:プロセッサーデュアル・ハイパーSPARC ;メモリー64から 512MBのECC DRAM;Sbus−2つの標準Sbusスロット;SCSI−2つのファースト/ナローSCSI−2ポート;Ethernet−2つの10 Base-T Ethernetポート;およびシリアルI/O−4つのRS232 ポート。
【0018】
ホストCPU は、数個のドーターボード・プロセッサ・モジュールをサポートできる。望ましい実施態様は、性能要件に応じて125MHz, 150MHz, 166MHzまたは200MHzのスピードのプロセッサ・モジュールを使用する。代替実施態様においては、シングル、デュアルおよびクァッド・プロセッサ構成が可能である。
ホストCPU は、64MBの増分で最高 512MBまでのエラー修正(ECC )メモリを収容できる。ECC は、バイトごとに単一ビット・エラー修正および複数ビット・エラー探知を行う。メモリ量は、性能要件に応じて決まる。
【0019】
メディア・モジュールには、ネットワークBとして指定される 100 Base-t Ethernetハブに接続される 100 Base-t Ethernetコントローラが含まれる。このネットワークはネットワークAのバックアップ・ネットワークとして働く。
各メディア・モジュールは、システムの条件および動作環境を監視し報告するための環境モニタ(EM)を持つ。コントローラは単一スロットVME カードであり、CPU はVME バスを通じてこれに応答指令信号を送る。
【0020】
環境モニタは、次のものを監視する: 最高3つのRAIDシェルフに関するRAID電源およびファン状態;メディア・モジュール・キャビネット温度;VME エンクロージャ温度;VME バックプレーン電圧モニタ(ソフトウェア読み取り可能)+5ボルト、+12ボルト、−12ボルト;キャビネット・ファン状態;VME エンクロージャ電源およびファン状態;ディスプレイ・パネル障害LED の制御;管理モジュールに対するメディア・モジュールの障害に関する信号発信;遠隔VME バス・リセット(バディ・メディア・モジュールのリセットのため);管理モジュールに対するバディ・メディア・モジュールの障害に関する信号発信;VME バックプレーン電圧の電圧テスト点;VME バックプレーン電圧のLED インディケータ;およびメディア・モジュール障害状態に関する16のLED インディケータ。
【0021】
電話ネットワークおよびサービス回線インターフェイス・モジュールは、メディア・モジュールのための電話、DSP およびサービス回線リソースを提供する。このモジュールは、単一6U VME64モジュールに結合されたベースボードおよび1つまたはそれ以上のドーター・カードによって構成される。
【0022】
T1/音声インターフェイス・カードは、96チャネルの基本音声機能をサポートするために4つのT1スパンおよびDSP リソースから成る。下に説明される構成は、単一のVME バックプレーン・スロットに収まる。Intel i960プロセット、4MBのDRAMおよび2つのT1スパンを持つVME ベースボード;デュアル・スパンT1ドーターボード;および6つのMotorola 66MHz 56303DSP を持つ信号プロセッサ・ドーターボード。
【0023】
E1/音声インターフェイス・カードは、90チャネルの基本音声機能をサポートするために4つのE1スパンおよびDSP リソースから成る。ハードウェアの今後のバージョンでは第四のスパンが使用可能になり、120 チャネルの基本音声機能をサポートする。下に説明される構成が、単一のVME バックプレーン・スロットに収まる。Intel i960プロセッサ、4MBのDRAMおよび2つのT1スパンを持つVME ベースボード;デュアル・スパンT1ドーターボード;および6つのMotorola 66MHz 56303DSP を持つ信号プロセッサ・ドーターボード。
ファックス・モジュールは、単一のVME スロットで24チャネルのファックス送受信機能を提供する処理リソースを持つ。
【0024】
ファックス・モジュールは、Intel i960プロセッサ、8MBのDRAMを持つVME ベースボード;および6つのMotorola 66MHz 56303DSP を持つ信号プロセッサ・ドーターボードから成る。
メディア記憶はデュアルRAIDシステムを使って行われる。RAID構成は0+1(ミラー&ストリップ)である。
【0025】
ここで説明するRAIDシステムの細部は、Artecon 製品特有のものである。その代わりに他の製造者のRAIDシステムを使用することができる。SCSIバス成端は、SCSIバス成端を妨害せずにRAIDコントローラをホット・スワップできるように、コントローラの外部で行われる。
アプリケーション・モジュールは工業用PC、共通制御装置および記憶サブシステムから成る。
【0026】
望ましい実施態様は、NEB 準拠キャビネット・エンクロージャにパッケージされる2対のアプリケーション・モジュールおよびその記憶サブシステムをサポートする。各対のアプリケーション・モジュールはシングルシェルフ・デュアルコントローラRAIDシステムを共有する。
アプリケーション・モジュールの共通制御装置には、ホストCPU 、ビデオ・コントローラ、SCSIコントローラ、2つのEthernetコントローラおよび環境モニタが含まれる。
【0027】
ホストCPU は、ISA およびPCI バス・インターフェイスを持つ受動的バックプレーン・シングルボード・コンピュータである。これは、ISA カード・スロットおよびPCI カード・スロットの両方を備えるPICMG コンパティブルの受動的バックプレーンにプラグインするよう設計される。望ましい実施態様の場合、アプリケーション・モジュールのホストCPU は、次のものをサポートする: Pentium Pro プロセッサ;カスタムBIOS ; 128MB ECC DRAM ; フロッピー・コントローラ・ポート;IDE インターフェイス;およびRS232 ポート。
望ましい実施態様のアプリケーション・モジュールのプロセッサは、コア・スピード200MHz、バス・スピード66.67MHzで動作するPentium Pro である。
【0028】
BIOSは、オペレーティング・システムがロードされないときにホストと遠隔直列通信できるようにカスタム内線を含む。通信は通信ポート1を通じてサポートされる。この遠隔プレブート・アクセスにより保守職員はBIOS/CMOSセッティングについて問い合わせ/修正し、システムがオフラインのとき診断を実行することができる。
ホストCPU は、最高 512MBのエラー修正(ECC )メモリをサポートできる。望ましい実施態様においては、 128MBのECC メモリを持つ。ECC は、バイトごとに単一ビット・エラー修正および複数ビット・エラー探知を行う。
【0029】
アプリケーション・モジュールは、キーボードまたはモニタなしで動作するよう設計されるが、システムが軌道できるようにするためにWindows NTオペレーティング・システムはビデオ・コントローラを必要とする。すべてのアプリケーション・モジュールは一般的ビデオ・コントローラを備える。個々のシステムにより、ビデオ・コントローラはPCI カードかあるいはISA カードである。ビデオ・コントローラのI/Oはバルクヘッドに経路をとらず、アプリケーション・モジュール・シャーシの後からアクセスできる。
各アプリケーション・モジュールは2つのPCI バス100MB Ethernetインターフェイス・カードを持つ。Ethernetインターフェイスは100 Base-Tである。
【0030】
各アプリケーション・モジュールは、システムの条件および動作環境を監視し、報告するために環境モニタ(EM)を持つ。コントローラは単一スロットISA バス・カードであり、CPU はISA バスを通じてこれに応答指令信号を送る。
EMは、ISA I/Oアドレス・スペースにおいて4バイトを占めるISA スレーブ・インターフェイスを持つ。
【0031】
環境モニタは、次のものを監視する: RAID電源およびファン状態;アプリケーション・モジュール・キャビネット温度;アプリケーション・モジュール・キャビネット・ファン状態;PCエンクロージャ温度;PCエンクロージャ・ファン状態;PCエンクロージャ電源状態;ホスト・プロセッサ(Pentium Pro )温度; ISA/PCI バックプレーン電圧モニタ、+5ボルト、−5ボルト、+12ボルト、−12ボルト;キャビネットのディスプレイ・パネル障害LED の制御;PCエンクロージャの温度警告LED の制御;管理モジュールに対するアプリケーション・モジュール障害に関する信号発信;CPU リセット(自身のリセットのため)(注;:CPU リセットはAMの中のすべてのボードをリセットする);遠隔CPU リセット(バディ・アプリケーション・モジュールのリセットのため);および管理モジュールに対するバディ・アプリケーション・モジュールの障害に関する信号発信。
【0032】
アプリケーション・モジュールは、RAIDシステムへの接続のためにPCI 、差動、ファースト/ワイドSCSI−2ホスト・コントローラを持つ。NTクラスタリングとのコンパティビリティのために、コントローラのSCSI ID は、プログラムに基づいて変更できる。
記憶は、デュアル・コントローラRAIDシステムを使って行われる。RAID構成は0+1(ミラー&ストリップ)である。
【0033】
この場合にも、SCSIバス成端を妨害せずにコントローラをホット・スワップできるように、SCSIバス成端はRAIDコントローラの外部で行われる。
望ましい実施態様は、NED 準拠キャビネット・エンクロージャにパッケージされる1対の管理モジュールおよびその記憶サブシステムを持つ。
【0034】
テープ・ドライブにインターフェイスする第二のPCI SCSIホスト・コントローラは、管理モジュール2 16bに置かれる。このコントローラは、シングルエンドのファースト/ワイドSCSI−2インターフェイスを持つ。
テープ・ドライブおよびCDROM は、管理モジュールの1つに配置される。この周辺装置においてはフェイルオーバー/冗長は提供されない。
【0035】
データベースのバックアップを行うために、4ミリメータSCSI、DAT テープ・ドライブが管理モジュール2 16bにインストールされる。テープは、RAIDシステムに使われるものとは別個にSCSIホスト・コントローラに接続される。テープの記憶容量は4MBである。
メディア提供、インストールおよびアップグレードのために、12xスピードCDROM が管理モジュール16aにインストールされる。CDROM は、ボードIDE バスでホストCPU にインターフェイスする。
【0036】
望ましい実施態様は、内部モジュールすべてを接続するために、IEEE802.3 準拠デュアル100MB Ethernetネットワークを使用する。両方のネットワークは、ネットワークされるモジュールの各々と接続される12ポート 100MBリピータ・ハブを中心に構築される。
各ハブは、単一の電源を持つ。ハブは、他のハブを妨害せずに保守を行うことができるように、別個の入力給電装置に接続される。
【0037】
各ハブから2つのポートが管理モジュールのI/Oバルクヘッドに経路を取る。これらのポートはクラスタへの外部ネットワーク・アクセスを可能にする。
各メディア・モジュールは、最高240 の電話ポートをサポートできる。ポートは、T1でもE1でもよいが、同じバックプレーン内で両方を混合することはできない。
【0038】
T1システムの場合、各メディア・モジュールに最高3つの4スパン・ライン・カードをインストールできる。この構成においては、4つのスパンのうち2つだけが第三のライン・カードにおいて使用可能である。
E1システムの場合、各メディア・モジュールに最高3つの3スパン・ライン・カードをインストールできる。この構成においては、3つのスパンのうち2つだけが第三のライン・カードにおいて使用可能である。
【0039】
望ましい実施態様は、24ポート・ファックス・カードをサポートする。各メディア・モジュールは、合計240 のファックス・ポートのために最高10枚のファックス・カードを収めることができる。
【0040】
RAID構成に許容されるディスクの最小数は3である。メディア・モジュールにおいては、許容されるRAIDディスクの最大数は15であり、14は記憶のために使用可能であり、1つはグローバル・スペアに確保される。アプリケーション・モジュールおよび管理モジュールにおいては、許容されるRAIDディスクの最大数は7であり、6つは記憶のために使用可能であり、1つはグローバル・スペアに確保される。各RAIDシステムにおいて、ディスクのアップグレードを行う際に新しいRAIDセットを構成するために、2つのスロットが確保される。
【0041】
プラットフォームは、モジュラー・ハードウェアを使用できるように設計される。以下のコンポーネントは、電流が通じたままの挿入/取出しをサポートし、システムの動作に影響を与えずに追加または交換できる: メディア・モジュール(RAIDディスク・ドライブおよびコントローラ;VME & RAID 電源&ファン;電話ネットワーク・インターフェイス・モジュール;ファックス・サービス回線;およびCDROM ドライブを含めて);およびアプリケーション・モジュール/管理モジュール(RAIDディスク・ドライブおよびコントローラ;AM/MGM & RAID 電源&ファン;およびABスウィッチ電源を含めて)。
ホット・スワップをサポートしないコンポーネントを交換する必要が生じた場合、冗長により、保守中別のリソースへのフェイルオーバーが可能である。
【0042】
プラットフォームは、プラットフォーム全体をシャットダウンせずにソフトウェアをアップグレードする能力をハードウェアに与える。アップグレードは、すべてのモジュールが新しいソフトウェア・レベルになるまで各モジュールで逐次行われる。モジュールのアップグレードが行われる間、サービスのレベルに多少の低下があるかも知れない。
【0043】
アップグレードのために、1つのメディア・モジュールを運転から外し、アップグレードして、運転に戻すことができ、ダウンタイム中ポート容量が減少することだけが唯一の結果である。
共通制御コンポーネントのいずれかをアップグレードするためには、個々のメディア・モジュールを運転から外さなければならない。
【0044】
ネットワーク・インターフェイス・モジュールはホットプラグされ、運転を中断せずにメディア・モジュールに加えたりこれから取り外すことができる。
ファックス・カードはホットプラグされ、運転を中断してメディア・モジュールに加えたりこれから取り外すことができる。
【0045】
記憶増量アップグレードは、ディスク・ドライブ記憶容量が進歩するたびに生ずるものと思われる。プラットフォーム・アーキテクチャは、アップグレードされるメディア・モジュールにダウンタイムを必要としない透過的なアップグレードの道を用意する。アップグレードに関する要件は、次のとおりである: RAIDサブシステムに2つのオープン・スロット;およびロジカル・ユニットの全てのディスク・ドライブが同時にアップグレードされなければならない。
アプリケーション・モジュールおよび管理モジュールのアップグレード機能は同じである。
【0046】
アプリケーション・モジュールは、冗長対で構成される。クラスタへのサービスを中断せずに1つのアプリケーション・モジュールを運転から外して、アップグレードすることができる。
共通制御コンポーネントのいずれかを整備するためには、アプリケーション・モジュールおよび管理モジュールを運転から外さなければならない。
【0047】
望ましい実施態様においては、現在はEthernetネットワークをアップグレードする必要はないが、プラットフォーム・アーキテクチャは、将来のリリースでの拡張に合わせるためにネットワークのアップグレードを考慮に入れている。クラスタが大きくなったら、ネットワーク構造をもっと高速のEthernet、ATM または他のネットワーク・テクノロジーに移行することができる。
【0048】
望ましい実施態様においては、アプリケーション・モジュールは、ボイスメールシステムのユーザーに明白なボイスメール・システムの機能を提供するアプリケーションを含む。上に述べたように、アプリケーションは、一般に、コール応答(音声、ファックスおよびデータ処理を含む)、マルチメディア・メッセージング、音声認識およびコール管理の機能を含み、どのような遠隔通信機能も含むことができる。望ましい実施態様においては、アプリケーションは予め録音された数組のメッセージを含む。ある特定のメッセージ・セットの中の全てのメッセージは、同じボイス・タレントによって録音される。ただし、予め録音される異なるメッセージ・セットは異なるボイス・タレントにより録音することができる。さらに、予め録音される各メッセージ・セットは、同一の基本速度、方言、声の高低、パーソナリティを使うボイス・タレントにより録音される。
【0049】
メッセージ・セットを録音する際に使われるこれらの様々な声質のうち、パーソナリティが重要である。同一のボイス・タレントは、幸福、真剣、多弁および簡潔など多様な明白なパーソナリティおよび感情の質のいずれかを使ってメッセージを録音することができる。複数のボイス・タレントが使われる場合、様々な声/パーソナリティの組み合わせの数はかなりのものとなる。
【0050】
望ましい実施態様は、アプリケーション・モジュールに記憶された予め録音された多様なメッセージ・セットの中からユーザーが1つのセットを選択できるようにする。予め録音されたメッセージ・セットが選択されると、そのセットが、ボイスメール・システムと対話するために加入者が選んだ「エージェント」となる。代替実施態様においては、デジタル信号処理技術を使って選択された録音メッセージのスピード、方言および(または)声の高低を変化させることによって、メッセージをさらにカスタマイズすることができる。
【0051】
望ましい実施態様は、ユーザーが好むパーソナリティを持つエージェントをユーザーが選択できるようにするために、図2に示される簡単なインタビュー・プロセスを採用する。加入者が最初にボイスメール・システムを使用するとき、またはそのエージェントを変えようと思うとき、選択プロセスは、まず、エントリ・ポイント30から始まる。ブロック32において、システムは加入者からの音声選択応答を待ち始める。同時に、加入者にエージェントを紹介するサンプル紹介が再生される。1つの実施態様においては、サンプル紹介は下記のスクリプトの後に続く。
【0052】
下記のスクリプトにおいて、エージェント#1は、新規加入者の場合デフォルト・エージェントであり、エージェントを変えようとしている既存の加入者の場合現在選択されているエージェントである。
【0053】
エージェント#1 あなたは〈利用可能な声の数(n)〉人のアシスタントの中から選ぶことができます。お聞きください。
エージェント#1 今聞いたばかりの私の声か・・・
エージェント#2 ・・・あるいは私です。私の声を聞くこともできます・・・
エージェント#n ・・・あるいはあなたとあなたに電話をかけてくる人は私の声を聞くことができます。
エージェント#1 私の声を選ぶ場合には、1を押して下さい。
エージェント#2 私の声を選ぶ場合には、2を押して下さい。
エージェント#n 私の声を選ぶ場合には、〈n〉を押して下さい。
【0054】
エージェント#2の「・・・あるいは私です。私の声を聞くこともできます・・・」など新しい声を紹介するたびに使われるフレーズ(「パーソナリティ・シグナチャー・フレーズ」)は、通常、紹介を構成するために多少異なる言葉を含む。使用される言葉はエージェントのパーソナリティと一致するように選択される。
【0055】
ユーザーがエージェントの有効選択肢を示す1からnまでの電話のキーを押して、サンプル紹介に応答すると、ブロック34に進む。ブロック34においては、選ばれたばかりのエージェントが語るメッセージが、「OK、これから私があなたのアシスタントです」と言う。当然、選ばれたエージェントがこのエージェントが選ばれたことを告げるために使用する言葉は、エージェントのパーソナリティを反映して、エージェントごとに変えることができる。ブロック34後、エージェント選択プロセスはブロック38で終了する。
【0056】
ユーザーがサンプル紹介に応答しないか不適当なキー(1からnまでの数でないキー)で応答すると、ブロック32からブロック36への経路がとられる。ブロック36において、以前のエージェント(新規加入者の場合エージェント#1)によるメッセージが次のように言う:「OK、これからも私があなたのアシスタントです」。この場合にも、以前のエージェントの保留を告げるために選ばれたエージェントが使用する言葉は、エージェントのパーソナリティを反映して、エージェントごとに変えることができる。ブロック36後、エージェント選択プロセスは、ブロック38で終了する。
【0057】
エージェント選択プロセスを実行するために必要な予め録音されたメッセージに関しては、各エージェントの声が1からnまでの数の各々および以下のフレーズの各々を録音しなければならない:
【0058】
あなたは〈利用できる声の数〉人のアシスタントの中から選ぶことができます。お聞きください・・・
いま聞いたばかりの私の声か・・・
〔「リスト途中」のイントネーション〕〈パーソナリティ・シグナチャー〉
〔「リスト終了」のイントネーション〕〈パーソナリティ・シグナチャー〉
私の声を選ぶ場合には....を押して下さい。
OK、これから私があなたのアシスタントです。
OK、これからも私があなたのアシスタントです。
【0059】
個々の加入者によって現在有効なエージェント選択は異なり、これがフレーズの各々にどのエージェントの録音が使われるかを決定するので、各エージェントについて上記のフレーズの各々が必要とされる。この場合にも、個々のエージェントがフレーズの各々を伝えるために使用する言い回しは、エージェントのパーソナリティによって変えることができる。
【0060】
図2に示されるエージェント選択プロセスにおいて声およびパーソナリティに短時間触れるだけでも、好みのエージェントを選択するための充分な情報量を加入者に提供できることが明らかになっている。特に、ほとんどの加入者は、短いパーソナリティ・シグナチャーを聞くと瞬時に好みの声/パーソナリティを選択できる。しかし、その代わりに、様々なエージェントをもっと長く聞かせることができる。別の実施態様においては、システムは、どのエージェントが加入者にもっともアピールしそうか加入者に代わって決定を試みるためのインタビュー・プロセスを実施することができる。
【0061】
ボイスメール・システム加入者は特定のボイスメール・システムを外部発呼者より頻繁に使用するので、パーソナル・エージェントの選択は、発呼者にとってより加入者にとって重要である。ただし、コールといっしょにボイスメール・システムが受け取るデータに含まれる発呼ステーションの電話番号を識別する自動的番号識別(ANI )の情報を使用すると、ボイスメール・システムは特定の電話番号から受け取る全てのコールのために選択されたエージェントを自動的に使用することができる。その代わりに、発呼者番号通知情報または発呼者番号を特定するその他の方法を、ANI 情報の代わりに、またはこれに加えて使用することができる。このように、発呼者がエージェントを選択するためにかかる時間は、同じ電話番号からしばしば特定のボイスメール・システムを呼び出す発呼者にとっては費やすだけの価値がある。
【0062】
その代わりに、既知の音声認識技術を使って、たとえば「こちらはJoe Smith のオフィスですが、どちら様ですか?」などシステム生成プロンプトに応答する声を分析することによって発呼者を識別することができる。次に音声認識ソフトウェアによって応答を処理して、発呼者が認識された場合には、発呼者の選択したエージェントが使用される。
【0063】
図3は、発呼者識別のANI と音声認識方法の組み合わせについてのフローチャートであり、音声認識ソフトウェアにより識別される発呼者とANI 情報に基づく発呼者の発呼番号との間の対応付けおよび相関を記憶するためのデータベースが提供される。システムにコールが入ると、ブロック41および42で示されるとおり、このコールについてANI 情報に該当するエントリがあるかどうか判定するためにまずデータベースがチェックされる。発呼番号についてエントリが1つしかない場合には、システムはコールに対して、Joe Smith が前に選んだANI を使用して「今日は、Joe Smith さんですか?」と応答する。次に、このプロンプトに対する応答を分析して、音声認識ソフトウェアは、ブロック43および44に示されるとおり、発呼者の声がJoe Smith に関するシステム記録と適合するかどうか確認できる。応答が「はい」であり、声がデータベースの記録と適合する場合、すなわちブロック44において肯定確認が行われる場合、システムは、ブロック46に示されるとおり発呼者用に予め決められた録音メッセージを選択する。音声が適合しない場合または「いいえ」と答えた場合、すなわちブロック44に従って確認されない場合、システムはブロック45に示されるとおり、まず応答の声がデータベースの他の記録と適合するかどうかチェックする。
【0064】
ブロック45に示されるとおり、適合するものがあれば、システムは、ブロック44において発呼者の身元を確認するために、発呼者がデータベースにおいて適合する声の人物であるかどうか尋ねる。発呼番号について音声エントリが複数ある場合、システムは、ブロック45に示されるとおり、適合する声を見つけるためにその発呼番号についてデータベースを検索し、上に説明される確認ステップ(ブロック44)に進む。システムがデータベースの中に発呼番号または音声について適合するものを見つけられない場合、または発呼者がその身元をデータベースから選ばれた人物と一致すると認めない場合、システムは、ブロック47に示されるとおりANI 情報および音声パターン情報の両方を使って発呼者について新しいエントリを追加する。
【0065】
加入者が外部電話からシステムを呼び出す場合、同じ方法を使って、加入者を識別することができる。この場合、加入者自身はデータベースにエントリを持っている。このデータベースは、自宅、オフィスおよび携帯の電話番号など加入者の様々な電話番号を含んでいる。従って、システムが加入者の電話番号のいずれかに適合するANI 情報をもつコールを受ける場合、発呼者は加入者である可能性が高い。外部発呼者がシステムにより加入者として識別される場合、コールの処理には加入者のエージェントが使用される。
【0066】
この識別方法は、また、加入者がそのアドレスブックの中の誰についてもエージェントを選択できるようにする。これは、データベースの中の人物がシステムのデフォルトのエージェントが使用する言語とは異なる言語のほうがくつろぐことを加入者が知っている場合、特に有益である。たとえば、ある発呼者がフランス語を話すほうを好む場合、加入者は、ボイスメール・システムがこの発呼者を識別した場合にはシステムに常にフランス語のエージェントを使用させることができる。
【0067】
さらに、ボイスメール・システムを、ボイスメール・システムを頻繁に使用する外部発呼者が好みのエージェントを選択できるように設定することもできる。この場合に、異なる言語を好む発呼者の場合と同様、ボイスメール・システムが発呼者をひとたび識別すると、データベースがアクセスされて、そのコール中、発呼者が選択したエージェントが使用される。ただし、この場合、この発呼者の好みのエージェントの選択に加入者が関与する必要はない。
【0068】
代替実施態様においては、既知のウィービング技術(誰かがセンテンスまたはパラグラフを読む音声パターンをとり、サンプルのワード/フォニームを使って新しいセンテンスを作る)を使って、システムは、ユーザー自身の声および話し方のパターンに基づいてエージェントを作成することができる。ユーザーばパラグラフを読むと(ただし多くのサンプルが必要)、読み上げた録音したものを使用して、このユーザーのエージェントのために録音メッセージが自動的に生成される。
【0069】
ANI 情報、音声認識またはその組み合わせに基づき発呼者に関する情報を記憶するデータベースは、さらに、好みのエージェント・パーソナリティの選択とは別の機能をボイスメール・システムに与える。この付加的機能は、発呼者データベースを電話ユーザー・インターフェイス(TUI )アドレスブックに拡張することにより使用可能となるパーソナル・アシスタントの概念を中心にしている。アドレスブックは、電話番号、ファックス番号、その他の番号、eメール・アドレスおよびアドレスブックの中の人物へのおよびこれからのコールの知的処理を容易にするその他の情報を含んでいる。
【0070】
アドレスブックの各エントリは、エントリ番号、発呼者自身の名前の発声、エントリの名前の加入者による発声、エントリの電話番号およびエントリのファックス番号(オプショナル)を含む。ボイスメール・システムに加入者宛の発呼者のメッセージが残されると、メッセージといっしょに発呼者自身が述べる名前、ANI およびキー入力された電話番号が保存される(選択されたグリーティング・オプションがそれを要求し、発呼者がそれを提供する場合)。加入者が少なくとも何らかの電話番号情報を利用できるメッセージを聞いた後、利用できるオプションの1つは、この発呼者をアドレスブックに加えることである。
【0071】
このオプションが選択されると、ボイスメール・システムは、発呼者の名前を言い、記憶される電話番号を確認し、ファックス番号があり発呼者がこれをまだ入力していない場合にはファックス番号を入力するよう、加入者に指示する。
【0072】
ボイスメール・システムの“Setup/Address BOOK”(セットアップ/アドレスブック)メニュから該当のオプションを選択することによって手動で名前を追加することもできる。エントリを入れるスロットを選択した後、加入者の発声によるエントリの名前、電話番号およびファックス番号を手動で入力する。
【0073】
アドレスブックの各スロットには1から始まる番号が付けられる。ある人物があるスロットに割り当てられる場合、“Setup/Address BOOK”メニュのアドレスブック保守オプション(追加、変更、削除、1つ再考、全て再考)により手動で削除または置き換えられるまで、その人物はその番号のままである。削除はリストの順番を変えず、追加は加入者が指定するスロット番号に入れられる(使用可能な最初のスロットをシステムが指示する)。スロットの中の情報はどれも置き換えることができる(変更コマンド)。
【0074】
TUI アドレスブックを使ってシステムが利用できる機能の1つは、アドレスブックの中の情報から人物を呼び出すことである。アドレスブックの中の人物を呼び出すために、加入者は、その人物の連想番号を押す。エントリが10以上ある場合、ダイヤルによるエントリの選択は、“#”キーが押されたときまたはタイムアウトになったとき完了したと見なされる。エントリの数が10未満の場合、1つ数字のキーが押されるとタイムアウトを待たずに直ちにアウトダイヤルが試みられる。次に、希望の人物の電話番号をダイヤルするためにアドレスブックの電話番号が使用される。
【0075】
その代わりに、音声認識を使用すれば、ボイスメール・システムに加入者がアドレスブックの中の人物の名前を言うと、その人物の電話番号にかけることができる。1つの実施態様においては、音声認識は、アドレスブックのある人物の記録を作成するときに加入者がボイスメール・システムに向かって言ったその人物の名前を基にする。別の実施態様においては、音声認識ネーム・テンプレートが、その人物の名前のテキスト表示から作成され、アドレスブックにエントリとして記憶される。音声認識ネーム・テンプレートと適合するボイス・コマンドによりその人物の電話番号にダイヤルされる。
【0076】
別の特徴は、加入者に対する音声メッセージに記憶される情報から加入者のアドレスブックにエントリを自動的に追加することである。特にボイスメール・アプリケーションがコールのある時点で発呼者に電話番号を言うように指示する場合、電話番号はデジットに変換され、加入者が発呼者をアドレスブックに追加する場合にはこれがアドレスブックの発呼者のエントリに自動的に記憶される。アドレスブックは、また加入者に対するeメール・メッセージに記憶される情報から加入者のアドレスブックに自動的に発信者を追加できるようにする。
【0077】
システムは、エントリの一部として、加入者によるアドレスブックの特定のエントリの使用に関する情報を記憶する。たとえば、加入者が“John Smith”と言ったか“Joe Smith ”と言ったか音声認識ソフトウェアに疑問がある場合、加入者が平均して週に一度Joe Smith に電話しておりかつ6ヵ月以上John Smithに電話していないことから、加入者がJoe Smith にかけようとしたのだと知能的に推量することができる。
【0078】
システムは、またエントリの一部として、アドレスブックの特定のエントリからのコールの回数および頻度に関する情報も記憶し、かつ、加入者がこの発呼者および(または)発呼者からのメッセージをどのように扱うかについての情報を記憶する。この情報を使ってし、システムは、特定のコール/メッセージを加入者がどのように扱いたいかを予測することができる。たとえば、加入者が常に母親からのコールに対してすぐにかけ直す場合、ボイスメール・システムは加入者の母親からのメッセージを示して、加入者がすぐにリターン・コールをしたいかどうか自動的に尋ねる。また、加入者が特定の発呼者からのコールに対してボイス・メッセージ機能に型どおりに応答させる場合、システムは、「Xさんから電話です。スターキーが押されなければ、コールをボイスメールに回します・・・」などのステートメントといっしょにコールを提示する。同じ情報を、ボイスメール・システムは、加入者のコールおよびメッセージの扱いに基づきアドレスブック・エントリをVIP リストに昇格するよう内部決定を下すためにも、使用することができる。
【0079】
代替実施態様においては、上に説明される加入者の電話を通じて使用される音声ベースのメニュを使用する代わりに、上に説明される機能の全てにおいて、ビシュアル・グラフィック・ベースのコンピュータ・インターフェイスが、ボイスメール・システムと加入者の間の通信に使われる。
【0080】
望ましい実施態様の別の特徴は、ボイスメール・システムが認知するシステムと対話するユーザーの能力に基づき、ユーザーとの対話の様々な時点で予め録音されたどのメッセージを再生するかを自動的に調整することである。ボイスメール・システムとの対話のほとんどどの時点でも、ユーザーに伝えるべき情報は1つでも、その情報の伝え方は簡潔から多弁まで非常に多様となり得る。一般的に言って、熟練したユーザーは、より簡潔なメッセージを好み、未経験のユーザーはより多弁なメッセージを高く評価する。
【0081】
望ましい実施態様においては、システムは、メッセージが再生されるシステムのあるポイントにユーザーが到達する頻度、ユーザーが犯すエラー(受話器を置いた後すぐにかけ直す、メニュー階層において逆上るなどから判定される)、連続的なコールにおいてシステムの同じポイントでユーザーによる入力のない複数回の長い休止(システムを使用しながらユーザーが気晴らし/中断している結果かも知れない単独の休止ではなく)、およびユーザーがどの程度早くメッセージの途中で選択するか(たとえばDTMFトーン)、など様々なパラメータを監視する。
【0082】
望ましい実施態様は、システムの局部的ポイントで再生されるメッセージを変更するためにも特定のユーザーに対して再生されるメッセージのレベルの全体的変更のためにも、上記の探知基準を使用できるようにする。このプロセスは、プロンプト・レベルのフレキシングと呼ばれ、プロンプト・レベルのフレキシングに反映させるよう各種のパラメータがプログラムされることは、システムのフレックス動作と呼ばれる。当然、ユーザーはシステムをオーバーライドして、局部的にあるいは全体的にメッセージの簡潔度を手動で選択することができる。最後に、選択可能なエージェント・パーソナリティと同様、本発明は、ほとんどの場合システムの内部ユーザーに応用されるが、コールといっしょに受け取るANI 情報によりまたは上に説明される音声認識を含むその他の発呼者識別方法により識別される発呼者にも応用できる。
【0083】
システムは、また、状態ごとに上記の「フレックス・トリガー」全てを個別に設定することによりフレックス動作を微調整できるようにするので、アプリケーション・デザイナーはアプリケーション全体を通じてフレックス動作を非常に正確に制御することができる。たとえば、頻繁に使われるメイン・メニュのアイテムは5回の正確な使用後にフレキシングされるのに対して、グリーティング・スタイルの選択(初心者レベルでメニュの前の長い前置きを含む)は2回の使用後にフレキシングされる。
【0084】
さらに、これにより、フレックス・セッティングのセット全体を「言語」と対応付けて、アプリケーション・デザイナーが、アプリケーションで与えられる言語/パーソナリティに適するようにフレックス動作を調整できるようにする。
【0085】
望ましい実施態様においては、プロンプトのレベルは3つあり、加入者のプロンプト・レベル・セッティングには下記の4つの可能性がある:
フレックス: このセッティングは、ユーザー・インターフェイスにおいて予め定義された多数の状態で加入者の経験レベルに合わせるために使用可能な3つのレベルの間で自動的にプロンプトを調整して、適宜レベルアップ(またはレベルダウン)を調整する。
トレーニング: 次の適切な応答はどのようなものであるかを加入者が理解するために必要とするであろう全ての情報を提供する説明的プロンプトである。
スタンダード: 全くまたはほとんど説明なしに直ちに加入者の応答を求める簡潔なプロンプトである。これは、加入者が「トレーニング」段階より上に進んでいるものと仮定している。
アドバンスド: 希望の応答を促すためにできる限り多弁を省いて無駄なく編集されたプロンプトである。
【0086】
フレックス・レベルが選択される場合、ユーザー・インターフェイスにおいて予め定義される状態で、望ましい実施態様は、特定のアクティビティに関する加入者の経験レベルに合わせて3つの使用可能なレベルの間でプロンプトを調整する。プロンプト・レベルが追跡されない状態においては、プロンプト・レベルはその親状態から受け継がれる。
【0087】
プロンプト・レベルを適切に調整するために、システムは、コール・フローの中の予め定義された状態の各々で加入者の経験を追跡して、使用法およびその機能の最後の使用からの経過時間の長さに基づきどちらかの方向に調整する。たとえば、加入者がある特定の回数ある行為を順調に完了する(有効なキー押しあるいはエラートーン受信に基づいて判定される)場合、プロンプトは1レベル簡略化される。反対に、加入者が特定の回数失敗する場合または“n”日以上この特定の行為を試みていない場合、プロンプトは1レベル長くなる。
【0088】
フレックス・レベルは、また、加入者が特定のメニュ・アイテムを使用した合計回数および最近の加入者による使用回数の組み合わせに基づいて調整される。従って、過去にあるメニュ・アイテムを多数回使用したが過去3ヶ月間はこれを使用していない加入者は、合計ではそれほどこのメニュ・アイテムを使用していないが先週10回使用した加入者より下のフレックス・レベルを与えられるかも知れない。一方、過去に多数回このメニュ・アイテムを使用したが過去3ヶ月間これを使用していない加入者は、2回しかこのメニュ・アイテムを使用しておらずその2回の使用が先月のことである加入者より、おそらく進んだフレックス・レベルに置かれるだろう。
【0089】
加入者が特定のプロンプトに沈黙で応答する場合には、次にそのプロンプトのトレーニング・レベル・バージョンが再生され、期待される応答に関してさらに情報を与える(プロンプト・レベルについては永久的調整は行われない;プロンプト・レベル調整はプロンプトごとの分離動作である)。
【0090】
加入者は、経験に関係なく全ての対話を特定レベルにロックすることができる(指示の不足が情報の損失またはその他の望ましくない結果を生じる可能性がある領域においては、たとえアドバンスド・レベルでも多弁なプロンプトが与えられる)。
【0091】
特定の実施態様を参照しながら本発明について説明したが、この説明は限定的に解釈されるべきものではない。本発明の説明を参照すれば、発明の開示される実施態様ならびに代替実施態様の多様な修正が当業者には明らかであろう。従って、添付の請求の範囲は、本発明の真の範囲内の実施態様のそのような任意の変更を含むものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の望ましい実施態様に基づく遠隔通信アプリケーション・ハードウェア・プラットフォームのブロック線図である。
【図2】 加入者のためにエージェントを選択するために望ましい実施態様に関連して加入者が使用するプロセスのフロー・チャート図である。
【図3】 発呼者識別のためにANI と音声識別法の組み合わせを使用して自動的にエージェントを選択するためにシステムが使用するプロセスのフロー・チャート図である。

Claims (19)

  1. 音声メールシステムにより使用される情報を組織化し管理するための方法であって
    記音声メールシステムは、当該音声メールシステムのユーザと当該音声メールシステムとの通信に使用されるユーザ・インターフェース、および、データベースを含み、
    前記データベースはアドレス帳を含み、前記アドレス帳は複数のエントリを含み、各エントリには、前記ユーザと通話する発信者と、前記発信者に割り当てられた発呼番号とが対応付けられており、
    前記音声メールシステムは、前記アドレス帳のうちの特定のエントリに対応付けられた特定の発信者からのメッセージを取り扱うために規定された取り扱い情報をさらに記憶しており、
    記方法は、
    発信者に関する情報に関連する新たなエントリを前記アドレス帳に作るステップと、
    前記ユーザ・インターフェースの提供する少なくとも1個の保守オプションの、前記ユーザによる選択に応答して前記アドレス帳を保守するステップと、
    前記アドレス帳に保存されている情報に基づいて、1つ以上の通話処理オプションを前記ユーザに提供するステップと、
    前記特定の発信者からの電話の回数および頻度に関する情報と、前記特定の発信者からのメッセージとを、前記アドレス帳に保存するステップと、
    前記アドレス帳の複数のエントリと、前記ユーザ・インターフェースが提供する前記1つ以上の通話処理オプションの前記ユーザによる選択とに従って、前記取り扱い情報と、前記アドレス帳に保存するステップにおいて保存された情報に基づいて前記音声メールシステムの通話を管理するステップとを含み、
    新たなエントリを前記アドレス帳に作る前記ステップは、
    前記データベースに格納されている前記発呼番号に一致しない新たな発呼番号からの発信に基づいて、新たなエントリを作成するステップを含む、方法。
  2. 各前記エントリは、前記アドレス帳に対応する通話の取り扱いを容易にするため、エントリ番号グループ、発信者の発声した名前、ユーザの発声したエントリ名、ファックス番
    号、eメールアドレス、音声認識名テンプレートのグループの1つ以上を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記新たなエントリを前記アドレス帳に作るステップは、
    前記音声メールシステムに保存された発信者メッセージを再生するステップを含み、前記メッセージは、発信者の発声した名前とANI情報を含み、
    前記ユーザ・インターフェースを介してユーザから前記保存された発信者メッセージから発信者に関する情報を追加するための追加オプションを受け取るステップと、
    ユーザに前記発信者の発声名を発声するよう求めるステップと、
    前記発信者に関する情報を前記アドレス帳に保存するステップとを含む、請求項1記載の方法。
  4. 新たなエントリを前記アドレス帳に作るステップは、
    前記ユーザ・インターフェースを介してユーザから前記発信者に関する情報を追加するための追加オプションを受け取るステップと、
    ユーザに前記発信者に関する情報を入力するよう求めるステップと、
    前記発信者に関する情報を前記アドレス帳に保存するステップとを含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記新たなエントリを作成するための発信者に関する情報は、入来eメールメッセージから導く、請求項1記載の方法。
  6. 前記ユーザ・インターフェースの提供する少なくとも1個の保守オプションは、削除オプション、追加オプション、変更オプション、1個レビューオプション、全レビューオプションのグループからの1個以上である、請求項1記載の方法。
  7. 前記管理するステップは、前記アドレス帳のエントリを選んで前記アドレス帳のエントリに対応する通話を開始することからなる、請求項1記載の方法。
  8. 前記アドレス帳のエントリを選択する音声認識システムはユーザの音声を使用する、請求項7記載の方法。
  9. 前記管理するステップは、前記アドレス帳に保存された情報に従って通話に応答することからなる、請求項1記載の方法。
  10. 前記管理するステップは、前記アドレス帳に保存された情報に従ってメッセージに応答する、請求項1記載の方法。
  11. 前記ユーザ・インターフェースは、ユーザの選択に応答してディスプレイモニタに表示されるビジュアルメニューであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記ユーザ・インターフェースは、ユーザの選択に応答する音声ベースメニューである、請求項1記載の方法。
  13. 前記ユーザの選択は、音声認識システムが認識する音声選択の形式である、請求項12記載の方法。
  14. 音声メールシステムであって、
    前記音声メールシステムのユーザと前記音声メールシステムとの通信に使用されるユーザ・インターフェースと、
    アドレス帳を含むデータベースを備え、前記アドレス帳は複数のエントリを含み、各エントリには、前記ユーザと通話する発信者と、前記発信者に割り当てられた発呼番号とが対応付けられており、
    前記アドレス帳のうちの特定のエントリに対応付けられた特定の発信者からのメッセージを取り扱うために規定された取り扱い情報を格納する記憶手段と、
    発信者に関する前記情報に関連する新たなエントリを前記アドレス帳に作る手段と、
    前記ユーザ・インターフェースの提供する少なくとも1個のオプションのユーザによる選択に応答して前記アドレス帳を保守する手段と、
    前記アドレス帳に保存されている情報に基づいて、1つ以上の通話取り扱いオプションを前記ユーザに提供する手段と
    前記特定の発信者からの電話の回数および頻度に関する情報と、前記特定の発信者からのメッセージとを、前記アドレス帳に保存する手段と、
    前記取り扱い情報と、前記アドレス帳に保存する手段に保存された情報に基づいて、前記アドレス帳の複数のエントリと、前記ユーザ・インターフェースが提供する前記1つ以上の通話取り扱いオプションのユーザによる選択とに従って音声メールシステムの通話を管理する手段を含み、
    新たなエントリを前記アドレス帳に作る前記手段は、
    前記データベースに格納されている前記発呼番号に一致しない新たな発呼番号からの発信に基づいて、新たなエントリを作成する音声メールシステム
  15. 前記新たなエントリを前記アドレス帳に作る手段は、
    前記音声メールシステムに保存された発信者メッセージを再生する手段を含み、前記メッセージは、発信者の発声した名前とANI情報を含み、
    前記ユーザ・インターフェースを介してユーザから、前記保存された発信者メッセージから発信者に関する情報を追加するための追加オプションを受け取る手段と、
    ユーザに発信者の発声名を発声するよう求める手段と、
    前記発信者に関する情報を前記アドレス帳に保存する手段とを含む、請求項14記載の音声メールシステム
  16. 前記管理する手段は、前記アドレス帳のエントリを選択することで前記アドレス帳のエントリに対応する通話を開始するための手段からなる、請求項14記載の音声メールシステム
  17. 前記管理する手段は、前記アドレス帳に保存された情報に従って通話に応答するための手段からなる、請求項14記載の音声メールシステム
  18. 前記ユーザ・インターフェースは、前記ユーザの選択に応答してディスプレイモニタに表示されるビジュアルメニューである、請求項14記載の音声メールシステム
  19. 記管理するステップは、前記保存するステップにて保存された情報に従って、前記音声メールシステムに保存されているメッセージに応答するステップを含む、請求項1に記載の方法。
JP2000514453A 1997-10-01 1998-10-01 音声メールシステムにおいて呼びの取り扱いを容易にするよう情報をカスタマイズし管理する方法および音声メールシステム Expired - Lifetime JP4187926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6081297P 1997-10-01 1997-10-01
US60/060,812 1997-10-01
PCT/US1998/020517 WO1999017524A1 (en) 1997-10-01 1998-10-01 Method for customizing and managing information in a voice mail system to facilitate call handling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528930A JP2002528930A (ja) 2002-09-03
JP4187926B2 true JP4187926B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=22031910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514454A Pending JP2001518757A (ja) 1997-10-01 1998-10-01 音声メールのシステムの対話をカスタマイズする方法
JP2000514453A Expired - Lifetime JP4187926B2 (ja) 1997-10-01 1998-10-01 音声メールシステムにおいて呼びの取り扱いを容易にするよう情報をカスタマイズし管理する方法および音声メールシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514454A Pending JP2001518757A (ja) 1997-10-01 1998-10-01 音声メールのシステムの対話をカスタマイズする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6266400B1 (ja)
EP (2) EP1020066A1 (ja)
JP (2) JP2001518757A (ja)
AU (2) AU9593498A (ja)
CA (2) CA2305387C (ja)
WO (2) WO1999017525A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798868B1 (en) * 1998-11-02 2004-09-28 Verizon Services Corp. Call notification service for use with call waiting
US7379538B1 (en) * 1999-06-04 2008-05-27 Agere Systems Inc. Telephone answering device which notifies a user based on call related information received from a calling party
CA2322083A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-08 Nortel Networks Corporation Screen based administration of voice mail configuration
US6807574B1 (en) * 1999-10-22 2004-10-19 Tellme Networks, Inc. Method and apparatus for content personalization over a telephone interface
US7941481B1 (en) 1999-10-22 2011-05-10 Tellme Networks, Inc. Updating an electronic phonebook over electronic communication networks
DE19956852A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Michael Mende Verfahren und Vorrichtung zur E-Mail-Kommunikation
US6567506B1 (en) * 1999-12-02 2003-05-20 Agere Systems Inc. Telephone number recognition of spoken telephone number in a voice message stored in a voice messaging system
US6720980B1 (en) * 2000-03-01 2004-04-13 Microsoft Corporation Method and system for embedding voice notes
US6678281B1 (en) * 2000-03-08 2004-01-13 Lucent Technologies Inc. Hardware configuration, support node and method for implementing general packet radio services over GSM
JP3378564B2 (ja) * 2000-10-17 2003-02-17 株式会社ディジー・エンタテインメント 留守番電話メッセージ提供システム
US6789064B2 (en) * 2000-12-11 2004-09-07 International Business Machines Corporation Message management system
WO2003013117A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Fournir Limited Personal call routing
US6738461B2 (en) 2001-11-01 2004-05-18 Callwave, Inc. Methods and apparatus for returning a call over a telephony system
US7069326B1 (en) 2002-09-27 2006-06-27 Danger, Inc. System and method for efficiently managing data transports
US7383303B1 (en) 2002-09-30 2008-06-03 Danger, Inc. System and method for integrating personal information management and messaging applications
FR2850866B1 (fr) * 2003-02-06 2007-04-20 Seppic Sa Melange de latex inverse auto-inversible et d'une poudre a usage cosmetique ou pharmaceutique; utilisation comme agent de texture
US6961413B2 (en) * 2003-02-19 2005-11-01 Sarakas Stephen T Residential telephone system and method
US7117445B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-03 Danger, Inc. Multi-mode communication apparatus and interface for contacting a user
US20040267887A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Berger Kelly D. System and method for dynamically managing presence and contact information
DE102004013862A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-13 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Steuerung eines Telekommunikationssystems
US20080154601A1 (en) * 2004-09-29 2008-06-26 Microsoft Corporation Method and system for providing menu and other services for an information processing system using a telephone or other audio interface
US7864930B2 (en) * 2004-12-27 2011-01-04 Bce Inc. Systems and methods for registration and retrieval of voice mail contact information
US20060159237A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-20 Clark David W Systems and methods for rendering voice mail contact information available to a called party
WO2006069431A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Bce Inc. Methods and systems for rendering voice mail messages amenable to electronic processing by mailbox owners
US20060149553A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 At&T Corp. System and method for using a library to interactively design natural language spoken dialog systems
US8185399B2 (en) 2005-01-05 2012-05-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method of providing an automated data-collection in spoken dialog systems
US8478589B2 (en) 2005-01-05 2013-07-02 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Library of existing spoken dialog data for use in generating new natural language spoken dialog systems
US8855107B1 (en) 2005-07-01 2014-10-07 Callwave Communications, Llc Methods and systems for call routing via a telephone number
US7664067B2 (en) * 2005-12-15 2010-02-16 Microsoft Corporation Preserving socket connections over a wireless network
US20070147349A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Bangor Aaron W System for customized messaging presentation based on called-party voice-over-Internet-protocol settings
US7590229B2 (en) * 2005-12-27 2009-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System for prompting the caller before and after voice-over-internet-protocol call connection
US7613955B2 (en) 2006-01-06 2009-11-03 Microsoft Corporation Collecting debug data from a wireless device
US8019051B1 (en) 2006-08-16 2011-09-13 Avaya Inc. Method and apparatus for ordering communications
US7957976B2 (en) * 2006-09-12 2011-06-07 Nuance Communications, Inc. Establishing a multimodal advertising personality for a sponsor of a multimodal application
US20080259918A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Craig Elliott Walker Method and apparatus for managing telephone calls
GB2468338A (en) * 2009-03-05 2010-09-08 Marcus Lewis A headset outputting audio messages comprising menu options to a user who inputs commands via a joggle wheel on the headset based on the options
US8577004B2 (en) 2010-02-11 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Predictive contact information representation
US9143910B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-22 Blackberry Limited Method and system for remote wipe through voice mail
US9531880B2 (en) * 2014-06-04 2016-12-27 Avaya Inc. Optimization in workforce management using work assignment engine data
CN105306657B (zh) * 2014-06-20 2019-07-26 中兴通讯股份有限公司 身份识别方法、装置及通讯终端

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825867A (en) * 1984-09-14 1998-10-20 Aspect Telecommunications Corporation Enhanced call waiting
JP2512904B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-03 日本電信電話株式会社 留守番電話方式
US4942598A (en) 1988-03-04 1990-07-17 Motorola, Inc. Telephone answering machine in paging systems with automatic number identification based message operations
US5259024A (en) 1988-09-29 1993-11-02 America Tel-A-System, Inc. Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
US5185787A (en) * 1989-06-26 1993-02-09 First Data Resources, Inc. Multiple party telephone control system with random dialing for polling
US4996704A (en) * 1989-09-29 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Electronic messaging systems with additional message storage capability
US5187735A (en) 1990-05-01 1993-02-16 Tele Guia Talking Yellow Pages, Inc. Integrated voice-mail based voice and information processing system
US5113430A (en) * 1990-10-01 1992-05-12 United States Advanced Network, Inc. Enhanced wide area audio response network
US5255305A (en) * 1990-11-01 1993-10-19 Voiceplex Corporation Integrated voice processing system
US5163087A (en) 1990-12-31 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Delivery of customer data base key using automatic number identification
US5276731A (en) 1991-04-26 1994-01-04 Rolm Company Method and apparatus for handling incoming telephone calls
US5278894A (en) 1991-10-25 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Use of incoming caller line identification
US5530740A (en) * 1991-10-28 1996-06-25 Contigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5349636A (en) * 1991-10-28 1994-09-20 Centigram Communications Corporation Interface system and method for interconnecting a voice message system and an interactive voice response system
US5440615A (en) 1992-03-31 1995-08-08 At&T Corp. Language selection for voice messaging system
US5390236A (en) * 1992-03-31 1995-02-14 Klausner Patent Technologies Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
US5566229A (en) 1992-08-24 1996-10-15 At&T Voice directed communications system employing shared subscriber identifiers
US5434910A (en) * 1992-10-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation Method and system for providing multimedia substitution in messaging systems
US5392343A (en) 1992-11-10 1995-02-21 At&T Corp. On demand language interpretation in a telecommunications system
US5327486A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Bell Communications Research, Inc. Method and system for managing telecommunications such as telephone calls
US5504805A (en) * 1993-04-05 1996-04-02 At&T Corp. Calling number identification using speech recognition
CA2161968C (en) 1993-06-11 2000-08-22 Cecil H. Bannister Method and apparatus for providing user controlled call management services
US5754306A (en) * 1993-06-15 1998-05-19 Hewlett-Packard Company System and method for a communication system
US5434906A (en) 1993-09-13 1995-07-18 Robinson; Michael J. Method and apparatus for processing an incoming call in a communication system
US5533102A (en) * 1993-09-22 1996-07-02 Active Voice Telephone auto attendant system for delivering chosen greetings to callers while on the phone
WO1995015046A1 (en) 1993-11-26 1995-06-01 Octel Communications Corporation Exchange of information between interconnected voicemail systems
US5467388A (en) * 1994-01-31 1995-11-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for selectively blocking incoming telephone calls
US5481595A (en) * 1994-03-08 1996-01-02 Uniden America Corp. Voice tag in a telephone auto-dialer
CA2119086C (en) 1994-03-15 1998-06-16 Thomas A. Gray Help desk improvement
US5555292A (en) 1994-06-01 1996-09-10 Alcatel N.V. Pabx with voice mail device
US5604790A (en) 1994-08-31 1997-02-18 Lucent Technologies Inc. Voice processing call announcement and answering system
US5579472A (en) 1994-11-09 1996-11-26 Novalink Technologies, Inc. Group-oriented communications user interface
US5659665A (en) * 1994-12-08 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for including speech recognition capabilities in a computer system
US5930700A (en) * 1995-11-29 1999-07-27 Bell Communications Research, Inc. System and method for automatically screening and directing incoming calls
US5850435A (en) * 1996-03-01 1998-12-15 U S West, Inc. Method for audible caller name announcement with call list feature
US5946386A (en) * 1996-03-11 1999-08-31 Xantel Corporation Call management system with call control from user workstation computers
US5867562A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Scherer; Gordon F. Call processing system with call screening
US5797124A (en) * 1996-05-30 1998-08-18 Intervoice Limited Partnership Voice-controlled voice mail having random-order message retrieval based on played spoken identifier list

Also Published As

Publication number Publication date
AU9781398A (en) 1999-04-23
CA2305322C (en) 2003-09-30
CA2305387A1 (en) 1999-04-08
JP2001518757A (ja) 2001-10-16
US6266400B1 (en) 2001-07-24
EP1020065A1 (en) 2000-07-19
AU9593498A (en) 1999-04-23
WO1999017525A1 (en) 1999-04-08
JP2002528930A (ja) 2002-09-03
WO1999017524A1 (en) 1999-04-08
CA2305322A1 (en) 1999-04-08
EP1020066A1 (en) 2000-07-19
CA2305387C (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187926B2 (ja) 音声メールシステムにおいて呼びの取り扱いを容易にするよう情報をカスタマイズし管理する方法および音声メールシステム
US6961410B1 (en) Method for customizing information for interacting with a voice mail system
US6466654B1 (en) Personal virtual assistant with semantic tagging
US6757362B1 (en) Personal virtual assistant
US6014428A (en) Voice templates for interactive voice mail and voice response system
US5179627A (en) Digital dictation system
US8521527B2 (en) Computer-implemented system and method for processing audio in a voice response environment
JP2699995B2 (ja) 電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム
US6810116B1 (en) Multi-channel telephone data collection, collaboration and conferencing system and method of using the same
US5163085A (en) Digital dictation system with voice mail capability
EP0783220B1 (en) Messaging system scratchpad facility
US20150215458A1 (en) Audio archive generation and presentation
US20110305325A1 (en) Template-based electronic message generation using sound input
KR20100016138A (ko) 자동 안내 문법 튜닝
JPH08506460A (ja) 複数の電話チャンネルを音声電話会議接続するための方法および装置
CN1984196A (zh) 用来管理互联网电话语音邮件的方法和系统
US6546084B1 (en) Voice mail system and method with subscriber selection of agent personalities telephone user interface address book and time zone awareness
JPH07203045A (ja) 情報処理方法及びデータ処理システム
WO1993002412A1 (en) Dos compatible dictation and voice mail system
WO2001075555A2 (en) Personal virtual assistant
Cisco Introduction
CA1308813C (en) Digital dictation system
Cisco Release Notes for Personal Assistant 1.2
Gardner-Bonneau et al. Voice Messaging User Interface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4