JP2699995B2 - 電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム - Google Patents

電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム

Info

Publication number
JP2699995B2
JP2699995B2 JP6005620A JP562094A JP2699995B2 JP 2699995 B2 JP2699995 B2 JP 2699995B2 JP 6005620 A JP6005620 A JP 6005620A JP 562094 A JP562094 A JP 562094A JP 2699995 B2 JP2699995 B2 JP 2699995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
response
information
telephone
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6005620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06253002A (ja
Inventor
ハディン・イニス
シャイラ・スカジス
ロバート・ピィ・ウェルチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06253002A publication Critical patent/JPH06253002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699995B2 publication Critical patent/JP2699995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2072Schedules, e.g. personal calendars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/432Arrangements for calling a subscriber at a specific time, e.g. morning call service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • H04M3/53383Message registering commands or announcements; Greetings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子電話メール・システ
ムなどの非応答電話呼出しに対する応答を自動的に提供
する方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子電話メール・システムは入来する電
話呼出しに対する応答機能を提供する。入来する電話呼
出しは電子電話メール・システム内の応答機構をトリガ
することができ、この機構が呼出し人に対し予め記録さ
れた応答を提供し、呼出し人が呼出される電話メール・
ユーザに対しメッセージを残す機会を提供する。
【0003】予め記録される応答は典型的には呼出され
る人間を識別し、呼出し人がメッセージを残すように誘
導するための他の情報を提供する。例えばシステムによ
り生成される応答が、" もしもし、ジョン・ドウはただ
いま不在です。トーンが聞こえたらメッセージを入れて
下さい" と言う。或いは、ユーザがユーザ自身の声で個
人的なメッセージを記録することができる。例えば応答
が "もしもし、私はジョン・ドウです。私は現在不在で
す。トーンが聞こえたらメッセージを入れて下さい" と
言う。
【0004】しばしば、ユーザはより多くの情報を呼出
し人に提供したいと思う。ユーザにより記録されるメッ
セージはユーザの所在に関する限られた情報を提供する
ことが可能であり、例えば "もしもし、私はジョン・ド
ウです。私は事務所におりますが電話中であるかまたは
離席しています。トーンが聞こえたらメッセージを入れ
て下さい" などと言う。しかしながら、呼出し人にユー
ザに関する情報を提供するこの種の応答では、電話メー
ルを効果的に使用するために日毎にユーザが電話メール
応答を更新することが要求される。この更新のために、
ユーザは一連のコードまたはパスワードをダイアル入力
しなければならない。この処理は毎日数分を要する。多
くのユーザはこの作業を煩わしく思い、呼出し人に識別
情報だけを提供する結果となる。更に、従来の電話応答
機構は呼出し人にユーザの都合の良い時間を通知しな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、呼出し人に有
用な情報を提供し、ユーザが手間を掛けることなく自動
的にこの情報を更新する電話メール応答機構が求められ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は電話応答
機構を自動的に更新する。電話応答機構が呼出し人への
応答、及び呼出し人がメッセージを残す機会を提供す
る。この方法は第1の応答部分を検索するステップを含
む。この方法はまたデータ処理システム上の予め選択さ
れたデータベースから情報を検索し、その情報から第2
の応答部分を生成する。次に、この方法は第1応答部分
及び第2応答部分を呼出し人に対し実演する。
【0007】本発明の1態様によれば、第1応答部分を
検索するステップは、更に予め記録されるメッセージの
検索ステップを含む。別の態様によれば、予め選択され
たデータベースからの情報の検索ステップは、呼出され
るユーザのカレンダ(行動予定表)から情報を検索する
ステップを含む。本発明の更に別の態様によれば、この
方法は電話応答機構によるデータベース上の情報へのア
クセスが許可されているか否かを判定するステップを含
み、許可されていれば情報をデータベースから検索す
る。
【0008】本発明のシステムは、電話応答機構を自動
的に更新するためのものである。このシステムは第1応
答部分を検索する手段を含む。更にデータ処理システム
上の予め選択されたデータベースから情報を検索し、そ
の情報から第2応答部分を生成する手段が存在する。こ
のシステムは更に、第1応答部分及び第2応答部分を呼
出し人に対して実演する手段を含む。
【0009】
【作用】本発明によれば、呼出し人に対し呼出し人がユ
ーザと連絡することを支援する情報を提供する。電話応
答機構によりアクセスされるデータベースを選択するこ
とにより、呼出し人にユーザの所在及び戻ってくる時期
に関する情報を提供することができ、更にユーザが現在
いる場所の電話番号も提供可能である。
【0010】データベースが更新される度に、電話応答
機構は自動的に更新される。これによりユーザにとって
電話応答機構の使用が単純化され、その使用が促進され
る。ユーザは電話応答機構に対し、特定の入力へのアク
セスを提供するか拒否するだけでよい。
【0011】本発明は記録されるメッセージ(データ処
理システムまたはユーザによって記録される)を、その
日の時刻などのシステムによって生成されるデータ、更
にデータベースから検索される情報に結合する。様々な
部分を一緒に併合することにより、単一の応答が呼出し
人に実演される。
【0012】
【実施例】図1を参照すると、本発明が実施されるデー
タ処理システム11の概略が示される。データ処理シス
テム11は複数の個々のコンピュータ13を含み、これ
らはローカル・エリア・ネットワーク(LAN)15に
接続される。各コンピュータ13はユーザ・インタフェ
ースを含み、これは表示画面17及びキーボード19を
有する。各コンピュータ13はまた記憶装置21及びプ
リンタまたは出力装置23にも結合される。本発明によ
れば、データ処理システム11内でユーザによって定期
的にアクセスされるアプリケーションまたはリソース・
オブジェクトを記憶するための1個または複数のこうし
た記憶装置21が使用される。
【0013】データ処理システム11はまたメインフレ
ーム・コンピュータ25を含み、これは通信リンク27
によりコンピュータ13の1つに結合される。メインフ
レーム・コンピュータ25はまた、コンピュータの遠隔
記憶装置として機能する記憶装置29にも結合される。
【0014】第1の電話31はデータ処理システム11
に接続される。第1の電話31はまた、従来の電話回線
35を介して、第2の電話33にも接続される。電話回
線は音声キャリア周波数を使用する普通旧電話型(PO
TS:plain old telephonetype)であったり、または
T−1などのデジタル・キャリアを使用するマルチプレ
クサ型である。電話31、33は音声機能に加え、映像
機能もサポートする。
【0015】データ処理システム11は電話31用の電
話応答機構または電話メール・システムを提供する。電
話応答機構は第1の電話31が第2の電話33などの別
の電話からの呼出しを受信すると、自動的に活動化され
る。活動化されると、電話応答機構はメッセージまたは
応答を呼出し人に提供する。この応答は一般に挨拶を含
み、呼出されるユーザを識別する。呼出し人に応答を実
演後、電話応答機構は呼出し人がユーザに対しメッセー
ジを残す機会を提供する。
【0016】本発明では、呼出し人に提供される応答
は、ユーザが構成するいくつかの部分から成る。応答の
第1部分はその日の時刻にもとづき挨拶を提供する。応
答の第2部分は呼出し人に対しユーザを識別する。応答
の第3部分は呼出し人に情報を提供する。この情報はデ
ータ処理システム11のデータベースから引出される。
これら全ての部分は応答を提供するために併合される。
【0017】第1部分はその日の時刻にもとづき、デー
タ処理システムにより自動的に提供される。データ処理
システム11は時計を有し、これによりデータ処理シス
テムはその日の時刻を決定できる。その日の時刻がわか
ると、データ処理システムは応答の第1部分を生成す
る。例えば、朝には第1部分は "おはよう御座います"
であり、午後には第1部分は "こんにちは" となる。
【0018】応答の第2部分はユーザを識別する。多く
の電話メール・システムが各ユーザに対応するデフォル
ト・メッセージを有する。ユーザが何もしない場合、第
2部分は "私はジョン・ドウです。私はただいま不在で
す" などとなる。デフォルトの第2部分はデータ処理シ
ステムにより、全てのユーザに対応して共通の音声によ
り生成される。
【0019】それとは別に、ユーザは第2部分に対応す
るデフォルトの代わりに、ユーザの音声により実演され
る個人的メッセージを記録することができる。個人的な
第2部分を記録するために、ユーザは電話31またはコ
ンピュータ13の1つを通じて、電話メール・システム
をアクセスする。ユーザは次に個人的電話メール挨拶部
分を記録する。例えば、これは "私はジョン・ドウで
す。私はただいま不在です" であったりする。
【0020】応答の第3部分はデータ処理システム11
上のデータベースから自動的に引出される。ユーザはデ
ータベースが更新される度に、電話応答機構に情報を提
供する。例えば、電話応答機構はユーザのカレンダ(行
動予定表)を使用して、呼出し人にユーザの都合の良い
時、またはユーザの所在に関する情報を提供する。
【0021】ユーザは特定の日に対応して、次に示す典
型的な入力をカレンダ・データベースに作成する。 9am−10am、ボスと打合せ、部屋256、電話ア
クセス=YES。 12pm−1pm、昼食、電話アクセス=YES。 2pm−3pm、新製品会議、部屋211、電話アクセ
ス=NO。
【0022】ユーザがカレンダに入力をすると、ユーザ
は個々の入力内の情報が呼出し人に提供可能か否かを判
断する。これは電話アクセスをYESまたはNOに設定
することにより行われる。YES設定は電話応答機構が
情報をアクセスし、呼出し人に提供することを許可す
る。NO設定は電話応答機構が情報をアクセスし、呼出
し人に提供することを禁止する。
【0023】応答は典型的には音声である。しかしなが
ら、使用される電話装置が映像機能をサポートする場合
には、応答は映像メッセージを含むこともできる。
【0024】図2を参照すると、ユーザの電話31に対
する電話呼出しに応答する方法が示される。図2の流れ
図において、次の図式変換が使用される。矩形は処理ま
たは機能に対応し、ひし形(ステップ55は引延ばされ
たひし形である)は判定に対応する。これらの変換はデ
ータ処理及びユーザ・インタフェース分野に関わるプロ
グラマには既知であり、この流れ図はこうしたプログラ
マがBASIC、PASCALまたはCなどの任意の適
切なコンピュータ・プログラミング言語によりコードを
作成するのに十分なものであり、例えば IBM Personal
System/2(PS/2)コンピュータ・ファミリなどのコンピ
ュータがこれらの言語をサポートする。
【0025】この方法はステップ51で開始される。電
話呼出しが電話31に到来し、それに対し誰も応答する
ものが居ないものとする(ステップ53)。この方法は
ステップ55に移行し、呼出しを開始している電話が音
声/映像電話呼出しをサポート可能であるか否かを判断
する。否定の場合、ステップ57に移行し音声電話メッ
セージを検索する。これは応答の第2部分に相当し、例
えば "私はジョン・ドウです。私はただいま不在です"
などである。次にステップ59に移行する。ステップ5
5の結果が肯定の場合には、この方法はステップ61に
移行し、音声/映像電話メッセージを検索する。次にス
テップ59に移行する。
【0026】ステップ59では、その日の時刻をチェッ
クする。ステップ63では日の時刻メッセージを検索
し、これは "おはよう御座います"、"こんにちは" また
は日の時刻に対応する他の挨拶のいずれかである。
【0027】ステップ65では、この方法はメッセージ
の第3部分を提供するために、ユーザの現在のアジェン
ダに関する情報を求め、許可されていればユーザのカレ
ンダなどの指定されるデータベースをチェックし、情報
を検索する。カレンダから使用される入力を決定するた
めに、その日の時刻が使用される。時刻が午前9:30
の場合、9am−10amからの入力が第3部分を作成
するために使用される。電話アクセスがYESの場合、
応答の第3部分を作成するためにカレンダ入力が使用さ
れる。電話アクセスがNOの場合、カレンダ入力は使用
されない。その代わりに、第3部分は呼出し人にメッセ
ージを残すかを尋ねる。
【0028】ステップ67で、第1部分、第2部分及び
第3部分はそれぞれの順序により全て一緒に併合され
る。次に併合されたメッセージ部分が呼出し人に実演さ
れる(ステップ69)。例えば、呼出しが午前9:30
に発生する場合、応答は次のようになる。 "おはよう御座います" (これはその日の時刻から獲得さ
れる応答の第1部分に相当する。) "私はジョン・ドウです。私はただいま不在です"(これ
はユーザによる記録から獲得される第2部分に相当す
る。) "私は会議中ですがこれは午前10時に終わります。そ
のとき電話を下さるかまたは今メッセージを残して下さ
い" (これはデータ処理システムによりカレンダ入力か
ら作成される第3部分に相当する。)
【0029】これとは別に、第3部分がより多くの情報
を提供することも可能であり、この場合には、例えば "
私は256号室で午前10時まで会議中です。ここに電
話下さるかまたはメッセージを残して下さい。あるいは
後でお電話下さい" などとなる。
【0030】呼出しが午後12:30に発生する場合、
応答は次のようになる。 "こんにちは"(これは応答の第1部分に相当する。) "私はジョン・ドウです。私はただいま不在です"(これ
は応答の第2部分に相当する。) "私は昼食に出かけていますが、1時には戻ります。そ
のときに電話下さるかまたは今メッセージを残して下さ
い"(これは応答の第3部分に相当する。)
【0031】呼出しが午後2:30に発生する場合、応
答は次のようになる。 "こんにちは"(これは応答の第1部分に相当する。) "私はジョン・ドウです。私はただいま不在です"(これ
は応答の第2部分に相当する。) "トーンが聞こえたらメッセージを残して下さい"(これ
は応答の第3部分に相当する。) この応答の第3部分は、カレンダ入力へのアクセスが拒
否された時に使用されるデフォルト・メッセージであ
る。同様に、呼出しが午後4:00に発生する場合、応
答は午後2:30に発生する呼出しに対する場合と同様
となる。これは応答の第3部分が作成される午後4:0
0に対応するカレンダ入力が存在しないことによる。
【0032】このように本発明は、呼出し人に対し、呼
出されるユーザに関する追加情報を提供する。この追加
情報は呼出し人がユーザと連絡することを支援する。
【0033】本発明は更新された応答を維持するため
に、ユーザに対して要求する労力を最小化する。ユーザ
は単に更新された状態でデータベースを維持するだけで
よく、電話応答機構に無関係に、ユーザの予定を更新す
れば足りる。本発明はデータベースにもとづき、電話応
答機構の応答を自動的に更新する。データベース内の各
入力に対し、ユーザは電話応答機構による、そうした入
力へのアクセスを許可または禁止することができる。
【0034】本発明は第1部分、第2部分及び第3部分
により応答を提供するように述べられてきたが、応答に
関する様々な形態が可能である。例えば、第1部分(例
えば"おはよう御座います")が提供される必要がなく、
その代わりに応答の第2部分が"もしもし、私はジョン
・ドウです..."などの挨拶を含んだりする。
【0035】本発明は電話応答に対応する情報を提供す
るために、データベースとしてカレンダが使用されるよ
うに述べられてきたが、他のデータベースも使用可能で
ある。例えば、呼出し人にユーザの秘書、同僚、または
監督者の名前及び電話番号を自動的に伝えるために、人
事データベースを使用することも可能である。
【0036】応答の各部分を形成する音声情報を、例え
ばテキスト−スピーチ変換などを使用して、データ処理
システムにより生成することも可能である。それとは別
に、ユーザが第1部分及び第2部分を記録することも可
能である。ユーザはまた、データ処理システムが第3部
分を生成するために使用する単語または音のセットまた
はライブラリを記録することができる。これは第3部分
の情報が典型的には可変であり、広範な範囲に及ぶこと
による。例えば、カレンダ・データベースから獲得され
る情報から第3部分を生成するために、次に示す標準の
第3部分が使用される。"私は ______です。私は _____
時に戻ります。そのときに電話下さるかまたはメッセー
ジを残して下さい" ここで、最初のブランクは、例え
ば"会議中"などのカレンダ上に記載されるタイプの用務
により満たされる。第2のブランクは例えば"午前10
時"などの用務が終了する予定の時刻によって満たされ
る。
【0037】上述の開示及び説明は単に本発明の原理を
表したものであり、これに限るように解釈されるべきで
はない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
呼出し人に被呼出し人の都合の良い時などの情報を提供
する電話応答機構が提供される。また、電話応答機構に
より提供される情報を自動的に更新する方法及びシステ
ムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施されるデータ処理システムを表す
概略図である。
【図2】本発明の方法の実施例の流れ図である。
【符号の説明】
11 データ処理システム 15 ローカル・エリア・ネットワーク(LAN) 25 メインフレーム・コンピュータ 27 通信リンク 31 第1の電話 33 第2の電話 35 電話回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャイラ・スカジス アメリカ合衆国76134−4320、テキサス 州フォート・ワース、グラシア・コート 5401 (72)発明者 ロバート・ピィ・ウェルチ アメリカ合衆国76034、テキサス州カレ ービル、フォックス・グレン・ドライブ 3405 (56)参考文献 特開 昭58−62745(JP,A) 特開 昭62−114366(JP,A) 特開 昭63−86647(JP,A) 特開 昭63−104562(JP,A) 特開 昭63−311846(JP,A) 特開 昭64−1360(JP,A) 特開 平2−65450(JP,A) 特開 平2−67051(JP,A) 特開 平2−100455(JP,A) 特開 平2−131656(JP,A) 特開 平3−62764(JP,A) 特開 平3−88463(JP,A) 特開 平3−240396(JP,A) 特開 平3−289241(JP,A) 特開 平4−1843(JP,A) 特開 平4−2251(JP,A) 特開 平4−90244(JP,A) 特開 平4−95444(JP,A) 特開 平4−124946(JP,A) 特開 平4−307847(JP,A) 特開 平5−260176(JP,A) 特開 平6−244920(JP,A) 米国特許3794778(US,A) 米国特許5117451(US,A) 米国特許5146487(US,A) 米国特許5247568(US,A) 米国特許5251251(US,A) 西独国特許出願公開3541898(DE, A) 欧州特許出願公開510411(EP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出し人に対する応答を提供する電話応答
    機構を自動的に更新する方法であって、 a)データ処理システムのカレンダ・データベースに時
    刻に関連する行動予定情報を維持し、上記情報の各々に
    アクセス可否属性を付随させるステップと、 b)呼び出し人からの呼びに応答して第1の応答メッセ
    ージ部分を取り出すステップと、 c)呼出し人からの呼び受信の時刻を判定するステップ
    と、 d)上記呼び受信の時刻に基づいて上記データベース中
    の上記複数の情報からその時刻に関連する情報を選択
    し、上記アクセス可否属性に基づいて上記呼出し人によ
    る上記選択された情報へのアクセスが許可されるか否か
    判定し、許可されるならば上記データベースから上記選
    択された情報を取り出してこれにより第2の応答メッセ
    ージ部分を作成するステップと、 e)上記第1応答メッセージ部分及び上記第2応答メッ
    セージ部分を音声に再生して呼出し人に応答するステッ
    プと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】上記第1の応答メッセージ部分は予め記録
    されたメッセージであり、 上記ステップa)は上記データ処理装置内の呼出される
    人の予定表から上記複数の情報を与えるステップを含
    む、 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】呼出し人に対する応答を提供する電話応答
    機構を自動的に更新するシステムであって、 a)データ処理システムのカレンダ・データベースに時
    刻に関連する行動予定情報を維持し、上記情報の各々に
    アクセス可否属性を付随させる手段と、 b)呼び出し人からの呼びに応答して第1の応答メッセ
    ージ部分を取り出す手段と、 c)呼出し人からの呼び受信の時刻を判定する手段と、 d)上記呼び受信の時刻に基づいて上記データベース中
    の上記複数の情報からその時刻に関連する情報を選択
    し、上記アクセス可否属性に基づいて上記呼出し人によ
    る上記選択された情報へのアクセスが許可されるか否か
    判定し、許可されるならば上記データベースから上記選
    択された情報を取り出してこれにより第2の応答メッセ
    ージ部分を作成する手段と、 e)上記第1応答メッセージ部分及び上記第2応答メッ
    セージ部分を音声に再生して呼出し人に応答する手段
    と、 を含むシステム。
  4. 【請求項4】上記第1の応答メッセージ部分は予め記録
    されたメッセージであり、 上記手段a)は上記データ処理装置内の呼出される人の
    予定表から上記複数の情報を与える手段を含む、 請求項3記載のシステム。
JP6005620A 1993-02-10 1994-01-24 電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム Expired - Fee Related JP2699995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US015938 1979-02-28
US1593893A 1993-02-10 1993-02-10
US15938 1993-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253002A JPH06253002A (ja) 1994-09-09
JP2699995B2 true JP2699995B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=21774443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005620A Expired - Fee Related JP2699995B2 (ja) 1993-02-10 1994-01-24 電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5555291A (ja)
EP (1) EP0611239B1 (ja)
JP (1) JP2699995B2 (ja)
DE (1) DE69417279T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95525C (fi) * 1993-11-09 1996-02-12 Icl Data Oy Informaatiojärjestelmä puhelinvaihdetta varten
US5867563A (en) * 1994-12-16 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Location display apparatus
US5862209A (en) * 1995-02-21 1999-01-19 At&T Corp Method for providing caller directive announcements in a personal communication system
NL1000274C2 (en) * 1995-05-02 1996-11-05 United Microelectronics Corp Dynamically programmable message text device for answering machine in 'back soon' mode
EP0769866A3 (en) * 1995-10-19 2001-02-07 Ncr International Inc. Automated voice mail/answering machine greeting system
US5768347A (en) * 1996-05-31 1998-06-16 Siemens Business Communication Systems, Inc. Method of providing limited access to preserve privacy within a message system
IT1284952B1 (it) * 1996-10-11 1998-05-28 Graziano Giovanni Ravizza Unita' di fonia su attesa telefonica polimusicale
US6148063A (en) * 1996-11-29 2000-11-14 Nortel Networks Corporation Semi-interruptible messages for telephone systems making voice announcements
US6058415A (en) 1997-07-24 2000-05-02 Intervoice Limited Partnership System and method for integration of communication systems with computer-based information systems
DE19734436A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und Vorrichtung zum Austauschen von Information zwischen Teilnehmerstationen eines Telefonkommunikationsnetzes
US6266399B1 (en) * 1998-02-12 2001-07-24 Douglas L. Weller Outgoing message selection based on caller identification and time/date constraints
FI980718A (fi) 1998-03-30 1999-10-01 Sonera Oy Järjestelmä ja menetelmä vastauspalvelun toteuttamiseksi
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
US6658103B2 (en) * 1998-08-31 2003-12-02 Sbc Properties, L.P. Method and system for generating a call processing control record
US6035018A (en) * 1998-11-03 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Access, selection, and downloading of a pre-recorded outgoing greeting message for a voice messaging system from an external source
US6385584B1 (en) 1999-04-30 2002-05-07 Verizon Services Corp. Providing automated voice responses with variable user prompting
WO2001015464A2 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Preferred caller profile for voice mail system
DE10029904A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-20 Alcatel Sa Verfahren und Sprachansagemodul zur Ausgabe einer Sprachansage sowie Programm-Modul dafür
US6975304B1 (en) 2001-06-11 2005-12-13 Handspring, Inc. Interface for processing of an alternate symbol in a computer device
US7395089B1 (en) 2001-06-11 2008-07-01 Palm, Inc Integrated personal digital assistant device
US6810114B2 (en) 2001-07-10 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for updating a voicemail network
US7192235B2 (en) 2001-11-01 2007-03-20 Palm, Inc. Temporary messaging address system and method
SE0103651L (sv) * 2001-11-02 2003-05-03 Telia Ab System för att skapa information
US7139554B2 (en) * 2002-06-24 2006-11-21 Thomson Licensing User-selectable status indication for cellular communications devices
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US8060459B2 (en) 2003-08-01 2011-11-15 Mitel Networks Corporation Method for generating prospective availability data
US7542552B2 (en) * 2005-06-24 2009-06-02 Siemens Communications, Inc. Method and apparatus for generating default personal greetings using text to speech conversion
US7844037B2 (en) 2005-08-08 2010-11-30 Palm, Inc. Method and device for enabling message responses to incoming phone calls
US8078993B2 (en) 2005-08-08 2011-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating multiple views on a computing device in connection with a wireless communication session
US7680513B2 (en) 2005-08-08 2010-03-16 Palm, Inc. Contact-centric user-interface features for computing devices
US8005194B2 (en) 2005-12-21 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for handling incoming reply messages
US20100074422A1 (en) * 2006-08-31 2010-03-25 Nxp B.V. Setting selected announcements concerning users of communication equipment into a messaging server of a network operator
US8027447B2 (en) * 2006-10-30 2011-09-27 Avaya Inc. Call processing based on electronic calendar information
US20080254811A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 Palm, Inc. System and method for monitoring locations of mobile devices
US9031583B2 (en) 2007-04-11 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Notification on mobile device based on location of other mobile device
US9140552B2 (en) 2008-07-02 2015-09-22 Qualcomm Incorporated User defined names for displaying monitored location
US9363371B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-07 Timetrade Systems, Inc. Voicemail interactive voice response for instant appointment booking

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794778A (en) 1970-02-11 1974-02-26 Audichron Co Announcement apparatus having independently variable message segments
DE3541898C2 (ja) 1985-11-27 1988-01-07 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
US5117451A (en) 1988-02-24 1992-05-26 Vmx/Opcom Interface to and operation of a voice messaging system
US5146487A (en) 1990-06-26 1992-09-08 Intertel Entertainment, Inc. Method for creating and composing audio text message
US5247568A (en) 1990-06-26 1993-09-21 Intertel Entertainment, Inc. Method for creating and composing audio text message
US5251251A (en) 1991-09-06 1993-10-05 Greetings By Phoneworks Telecommunications network-based greeting card method and system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327251A (en) * 1980-03-17 1982-04-27 Radionics Inc. Automatic telephone directory message system
US4389546A (en) * 1981-03-23 1983-06-21 The Audichron Company Digital announcement system including remote loading and interrogation
JPS5862745A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fujitsu Ltd 情報検索システムにおける機密保護方式
GB8326718D0 (en) * 1983-10-06 1983-11-09 British Telecomm Announcement system
US4969136A (en) * 1986-08-08 1990-11-06 Chamberlin David B Communications network and method with appointment information communication capabilities
JPH0693714B2 (ja) * 1986-10-21 1994-11-16 富士通株式会社 交換システムのサ−ビス制御方法
JPS63311846A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話機
US4926462A (en) * 1988-02-24 1990-05-15 Vmx/Opcom Interface to and operation of a voice messaging system
US5036533A (en) * 1989-04-24 1991-07-30 Messager Partners System for providing automatic voice messaging in a digital network environment
JPH0267051A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Sharp Corp 留守番電話
JPH0388463A (ja) * 1989-06-19 1991-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動電話秘書装置
US5138655A (en) * 1990-02-17 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus capable of setting card unit therein
US5093854A (en) * 1990-04-20 1992-03-03 Sucato John D Phone actuated calendar
JPH0490244A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Toshiba Corp 留守番電話装置
JPH0495444A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Sharp Corp 留守番電話機
JPH04124946A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Fujitsu Ltd 応答制御機能付き電話機
US5276731A (en) * 1991-04-26 1994-01-04 Rolm Company Method and apparatus for handling incoming telephone calls
EP0608654A1 (en) * 1992-12-30 1994-08-03 International Business Machines Corporation Telephone directing method and apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794778A (en) 1970-02-11 1974-02-26 Audichron Co Announcement apparatus having independently variable message segments
DE3541898C2 (ja) 1985-11-27 1988-01-07 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
US5117451A (en) 1988-02-24 1992-05-26 Vmx/Opcom Interface to and operation of a voice messaging system
US5146487A (en) 1990-06-26 1992-09-08 Intertel Entertainment, Inc. Method for creating and composing audio text message
US5247568A (en) 1990-06-26 1993-09-21 Intertel Entertainment, Inc. Method for creating and composing audio text message
US5251251A (en) 1991-09-06 1993-10-05 Greetings By Phoneworks Telecommunications network-based greeting card method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0611239A1 (en) 1994-08-17
DE69417279D1 (de) 1999-04-29
JPH06253002A (ja) 1994-09-09
US5555291A (en) 1996-09-10
EP0611239B1 (en) 1999-03-24
DE69417279T2 (de) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699995B2 (ja) 電話応答機構を自動的に更新する方法及びシステム
US5436963A (en) Telephone answering method and apparatus
US6789064B2 (en) Message management system
US5434910A (en) Method and system for providing multimedia substitution in messaging systems
US7099656B2 (en) Integrated calendar and phonemail system
US5434908A (en) Greeting and schedule integration arrangement
US6137864A (en) Specifiable delete times for voice messaging
US6466654B1 (en) Personal virtual assistant with semantic tagging
US7302466B1 (en) Autonomous eclone
US5737393A (en) Script-based interactive voice mail and voice response system
US6295355B1 (en) Learned speed dialing
US7684552B2 (en) Phone batch calling task management system
US20090067593A1 (en) Method for Dynamically Assembling Voice Messages at a Wireless Communication Device
US5428678A (en) Telephone calling method and apparatus
JPH10117212A (ja) 蓄積・検索メッセージシステムのプライバシーを保護する方法
EP0608654A1 (en) Telephone directing method and apparatus
CA2295267C (en) Automatic user preference selection for message playback based on caller line identification data
US7376220B2 (en) Automatically updating a voice mail greeting
GB2318702A (en) A telephone answering system in which the outgoing message is selected using caller line identification
US5943401A (en) Electronic forms voice messaging apparatus and method
US6795537B1 (en) Method for updating a database using a telephone
US5493611A (en) User configurable telephone with alarm feature
US6226363B1 (en) Method and system for the recording and selective accessing of messages using a computer, a remote unit, and a public communication system
US6233322B1 (en) Message storage systems and methods using filters
US7328005B2 (en) Information storage system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees