JP4185804B2 - 磁性トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

磁性トナー及びトナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185804B2
JP4185804B2 JP2003119902A JP2003119902A JP4185804B2 JP 4185804 B2 JP4185804 B2 JP 4185804B2 JP 2003119902 A JP2003119902 A JP 2003119902A JP 2003119902 A JP2003119902 A JP 2003119902A JP 4185804 B2 JP4185804 B2 JP 4185804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
weight
parts
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003119902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325758A (ja
Inventor
善信 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003119902A priority Critical patent/JP4185804B2/ja
Publication of JP2004325758A publication Critical patent/JP2004325758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185804B2 publication Critical patent/JP4185804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法等に用いられるトナーに関し、特に磁性重合トナー、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録体上の電気的、あるいは磁気的潜像を顕像化するために、トナーといった検電性、あるいは感磁気性の微粒子を該潜像に吸着させて可視像とする画像形成方法がある。その代表的なものとしては電子写真法が挙げられ、例えば米国特許2,297,691号明細書に記載されている方法等多数の方法が知られている。この電子写真法においては、一般には光導伝性物質を利用し、種々の手段で感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像してトナー像を形成し、必要に応じて紙などの転写材にこのトナー画像を転写した後、加熱、加圧、あるいは溶剤蒸気を用いてトナー画像を転写材料に定着することにより、複写物を得るといったものである。
【0003】
上述した電子写真法を用いたプリンター及び複写機に使用されるトナーは、主成分がバインダー樹脂及び磁性体、カーボンブラック、染料、顔料等の着色剤、及びワックス類等の種々の内添剤を含有した微粒子であり、通常その粒径は8〜15μm程度の範囲である。このようなトナーの製造方法は、一般に熱可塑性樹脂と染顔料あるいは磁性体からなる着色剤、その他内添剤を混合し、加熱溶融して、着色剤等を分散させた後、微粉砕、分級することにより所望の粒子径を有するトナーとする混練粉砕法が挙げられる。
【0004】
かかるトナーに用いられる着色剤、特に磁性体を用いた磁性トナーは、一成分系現像に用いられ、トナー濃度のコントロールが不要である、現像容器を小さくできることなど多くのメリットを有している。
【0005】
また、最近高画質化のためにトナーの小粒径化が進んでいる。その結果、トナー粒子の凝集性が高まり、十分な摩擦帯電が得られず、帯電が不均一となりやすく、低温低湿環境において、カブリ現象が発生しやすく、画質上の問題点となりやすい。磁性トナー粒子を構成しているバインダー樹脂と磁性体との密着性が弱い場合には、繰り返しの現像工程により、磁性トナー粒子表面から磁性体が取れ、結果としてトナー画像の濃度低下が発生することがある。
【0006】
磁性トナー粒子中での磁性体の分散が不均一である場合には、磁性体を多く含有する粒径の小さな磁性トナー粒子がスリーブ上に蓄積し、画像濃度低下及びスリーブゴーストと呼ばれる濃淡のムラの発生が見られる場合もある。
【0007】
これら問題点を解決するために、種々の磁性体の改良がなされている。磁性トナーに含有される磁性酸化鉄に関し、特開昭62−279352号公報(対応米国特許No.4,820,603)、特開昭62−278131号公報(対応米国特許No.4,975,214)において、ケイ素元素を含有する磁性酸化粒子を含有する磁性トナーが提案されている。かかる磁性酸化鉄粒子は、意識的にケイ素元素を磁性酸化鉄粒子の内部に存在させているが、該磁性酸化鉄粒子を含有する磁性トナーの流動性に、いまだ改良すべき点を有している。この他にも、磁性体粒子の表面を有機の表面改質剤で処理を施した磁性体粒子を用いた磁性トナーが、特開平10−239897号公報などに開示されている。しかし、これらの方法でも磁性体の分散性を十分良好にし、またバインダー樹脂との密着性を高めるには至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、トナー中の磁性体の分散性を良好にし、バインダー樹脂との密着性に優れた摩擦帯電性を良好にした磁性トナーはこれまで得られていなかった。
【0009】
本発明の目的は、磁性トナー中の磁性体分散性を良好にし、バインダー樹脂と密着性を高めることにより、優れた環境安定性、摩擦帯電性を保持し、かつ高精細、高品質な画像を得ることができる磁性トナーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の構成により前記目的を達成する。
【0011】
本発明は、重合性単量体と磁性体とを少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散させて造粒し、該重合性単量体を重合することによって製造され、バインダー樹脂、磁性体を含有するトナー粒子を含有する磁性トナーであって、該磁性体がコロイダルシリカ及びシロキサン樹脂により表面処理されていることを特徴とする磁性トナーに関する。
【0012】
本発明は、重合性単量体と磁性体とを少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散させて造粒し、該重合性単量体を重合することによってトナー粒子を得る磁性トナーの製造方法であって、該磁性体がコロイダルシリカ及びシロキサン樹脂により表面処理されていることを特徴とする磁性トナーの製造方法に関する。
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明者らは、バインダー樹脂中に分散する磁性体の表面がコロイダルシリカ及びシロキサン樹脂により表面処理されている磁性体を用いることで、トナー中での磁性体の分散が均一で、かつバインダー樹脂との密着性に優れているトナー粒子を得られることを見いだした。
【0015】
また、該磁性体をあらかじめバインダー樹脂を構成するモノマー液により湿潤させた後、懸濁重合法によりトナー粒子を作製するときに、より分散性が高まることも見いだした。
【0016】
その理由は、磁性体表面を微小なコロイダルシリカ粒子およびシロキサン樹脂の複合体で表面処理していることにより、微小な凹凸が存在することにより樹脂との密着性に優れたトナーが得られると考えられる。また、磁性体粒子そのものが流動性に優れるため、樹脂中での分散性が向上するものと考えられる。
【0017】
さらに、直接モノマーからトナー粒子を得る重合法に用いることにより、最初から分散性が良好であるために、重合反応が進んだ時により分散性が向上するものと考えられる。
【0018】
本発明のトナーは、個数平均粒子径が1乃至10μmであり、本発明の製造方法、特に重合方法においてもこの範囲より広い範囲での粒子を得ることができるが、1μmより小さいと粉体としての取り扱い性に支障をきたす場合がある。また、10μmより大きい場合には、潜像を忠実に現像することができず、画質の低下を招く場合がある。
【0019】
本発明に用いる磁性体は、個数平均粒径が0.04乃至0.3μmのものが好ましく、0.04μmよりも小さくなると、コロイダルシリカおよびシロキサン樹脂での表面処理がうまくいかず、1個1個の粉体としての取り扱い性に支障をきたす。また、0.3μmよりも大きい場合には、生成トナー粒子の粒径にもよるが、トナー粒子の微細な部分での不均一さを招き、帯電性の均一さに劣るようになる。
【0020】
本発明に用いる磁性体としては、磁性を示すMO・Fe23またはMFe24の一般式で表されるマグネタイト、フェライト等を好ましく用いることができる。
【0021】
本発明の磁性体を表面処理する方法としては、既存のコート方法、表面処理方法等いずれも使用できるが、特に本発明では、磁性体の表面処理するための組成物は少なくとも下記の(a)〜(c)の3成分からなる処理剤により処理することで、均一な表面処理を行うことができる。
(a)コロイダルシリカ
(b)R−Si(OR′)3の部分縮合により作製されるシロキサン樹脂
(Rは炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、Cn2n+1C24−基(n=1〜18)、γ−グリシドキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基から単独もしくは複数選択される。R′は炭素数1〜3のアルキル基、水素原子から単独もしくは複数選択される。)
(c)低級脂肪族アルコール、水より単独もしくは複数選択してなる溶剤
【0022】
本発明の磁性体表面処理層は、コロイダルシリカは10〜70重量%、シロキサン樹脂は30〜90重量%の範囲で構成される。
【0023】
シロキサン樹脂の固形分に占める割合が30重量%以下では脆くなり良好な被覆層が形成されにくく、クラック等がはいりやすくなり、コロイダルシリカの割合が10重量%以下では形成された被覆層の硬度が十分でなくなる傾向にある。
【0024】
これら固形分は1〜50重量%低級アルコール−水混合溶液中に分散されているものが用いられる。固形分が50重量%以上では組成物の安定性が劣化しやすく、ゲル化等のために良好に処理層が形成されにくくなり、好ましくない。また、固形分が1重量%以下では形成される処理層の強度が十分でない問題がある。
【0025】
コロイダルシリカ粒子の個数平均粒径は5〜150nm、特には分散安定性の点から10〜30nmであることが好ましい。
【0026】
本発明のコロイダルシリカは市販の水分散系のものが用いられる(例えば、E.I.du Pont de Nemours & Co.製の“Ludox”や、Nalco Chemical製の“Nalcoag”等)。コロイダルシリカ粒子としてはNa2O等のアルカリ金属酸化物の含有量が2重量%以下のものが好ましく用いられる。
【0027】
本発明の磁性体表面処理剤は無機酸もしくは有機酸を用いることによりpH3.0〜6.0の酸性状態に調整される。強酸を用いると組成物の安定性等に好ましくない影響を与えやすいのでより好ましくは弱酸が用いられpH4.0〜5.5の酸性状態に調整する。
【0028】
磁性体の表面に塗布された表面処理剤は乾燥後、熱硬化されることにより硬度、強度、低表面エネルギーの特性が発現する。熱硬化は高温であるほど完全に進行するが、高温で処理するにつれて脆くなり、クラック等が入りやすくなったり、磁性体から剥がれ易くなるので、好ましくは80℃〜180℃で熱硬化されるが、より好ましくは100℃〜150℃で行う。熱硬化の時間としては長時間であるほど硬化は進むが、その処理温度において適度な硬度が発現するように調整され、処理時間は一般的には10分〜12時間程度で行われる。
【0029】
乾燥後、熱硬化して得られた被覆層は少なくともコロイダルシリカとしてSiO2で示される成分およびRSiO3/2で示されるところのシロキサン樹脂を含有している。このときRは炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、Cn2n+124−基(n=1〜18)、γ−グリシドキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基から単独もしくは複数のものが選択して用いられている。
【0030】
このようにして得られた磁性体は、トナー粒子中の磁性体含有量が40重量%乃至60重量%であることが、トナーの磁気的反発力、着色力の観点から必要である。40重量%より少ない場合には、磁気的反発力が少なく、トナー担持体上で凝集した穂立ちを形成し、帯電不良を起こし、カブリを生じてしまう。また、60重量%を越えると穂立ちが長く剛直になり、尾引きなど引き起こし潜像を忠実に再現できなくなる。
【0031】
本発明に使用されるトナーの結着剤樹脂としては、具体的には例えばポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン、と言ったスチレンおよびその誘導体から得られる高分子化合物、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、脂肪族多価アルコール、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジアルコール類、ジフェノール類から選択される単量体を構造単位として有するポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油樹脂、架橋したスチレン系樹脂および架橋したポリエステル樹脂等を挙げることができる。
【0032】
スチレン−アクリル系共重合体に使用される重合可能な単量体としては具体的には例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドと言ったエチレン性2重結合を有するアクリル酸エステル類、例えばマレイン酸、マレイン酸ブチル、と言ったマレイン酸のハーフエステル、およびジエステル類、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテルと言ったビニルエステル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、と言ったビニルケトン類を挙げることができる。
【0033】
また、本発明では重合法により流動性に優れたトナーが得られる。そのときのバインダー樹脂として使用される重合性のモノマーとしては、ラジカル重合性のモノマーであれば全ての重合性モノマーを用いることができる。具体的には、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン、p−ターシャリーブチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの他アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の他、ビニル誘導体、具体的には例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルエーテル、イソブチルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、β−クロルエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルエーテル、p−クロルフェニルエーテル、p−ブロムフェニルエーテル、p−ニトロフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、ブタジエン等のジエン化合物を挙げることができる。
【0034】
これらのモノマーは単独または混合して使用することができ、好ましい特性が得られるような好適な重合体組成を選択することができる。
【0035】
本発明のトナーは、耐高温オフセット性を改善するためにバインダー樹脂の一部が架橋してもよく、これは重合性の2重結合を一分子当たり2個以上有する架橋剤を使用することによって達成される。かかる架橋剤としては具体的には例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、等の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリリート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロールアクロキシジメタクリレート、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルフォン、などの化合物を挙げることができ、2種類以上を適宜混合して使用しても良い。かかる架橋剤は、モノマー混合物にあらかじめ混合しておくこともできるし、必要に応じて適宜重合の途中で添加することもできる。
【0036】
本発明において、適宜荷電制御剤、又は離型剤、流動性付与剤を内添又は外添して用いることにより、よりよくトナーの帯電性をコントロールしたり、定着性、流動性をコントロールすることができる。荷電制御剤、離型剤、又は流動性付与剤は一般に知られる材料を用いることができる。
【0037】
本発明に使用される重合開始剤としては、ラジカル開始剤として知られているいかなるものでも使用することができる。かかる重合開始剤としては具体的には例えば、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ2,4−ジメチルバレロニトリル、等のアゾ系もしくはアゾ系重合開始剤、2,2′−アゾビス−(2−アミノジプロパン)ジヒドロクロリド、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、等のアミジン化合物、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤及び過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、といった過硫化物系開始剤及び上述した開始剤の混合物を挙げることができる。
【0038】
また、本発明においては公知の連鎖移動剤、具体的には四塩化炭素、四臭化炭素二臭化酢酸エチル、酸臭化酢酸エチル、二臭化エチルベンゼン、二臭化エタン、二塩化エタン等のハロゲン化炭化水素、ジアゾチオエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン等の炭化水素類、ターシャリードデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、ジイソプロピルザントゲンジスルフィド等のジスルフィド類を添加することもできる。
【0039】
本発明のトナーを得る際に使用される重合開始剤濃度としては、製造される重合体の分子量、収率等を考慮して適宜調節することができるが、好ましくは使用する重合性モノマーの総量の0.01重量%〜20重量%、より好ましくは0.1重量%〜10重量%、さらに好ましくは1重量%〜8重量%の範囲であることがよい。
【0040】
本発明をよりよく製造するために、トナーの製造方法として懸濁重合方法を利用する場合、トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御は、離水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件(例えばローターの周速、バス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃度等を制御することにより所定のトナー粒子を得ることができる。
【0041】
本発明に使用できるワックス成分は、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜130℃の領域に最大吸熱ピークを有するものが用いられる。上記温度領域に最大吸熱ピークを有することにより低温定着に大きく貢献しつつ、離型性をも効果的に発現する。該最大吸熱ピークが40℃未満であるとワックス成分の自己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が悪化すると共に、グロスが高くなり過ぎる。一方、該最大吸熱ピークが130℃を超えると定着温度が高くなると共に、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困難となる為、好ましくない。更に、水系媒体中で造粒・重合を行い重合方法により直接トナーを得る場合、該最大吸熱ピーク温度が高いと主に造粒中にワックス成分が析出するという問題を生じ好ましくない。
【0042】
ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定は、「ADTM D 3418−8」に準じて行う。測定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を行い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。測定サンプルにはアルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、1回昇温−降温させ前履歴を取った後、昇温温度10℃/minで測定を行う。
【0043】
本発明に好ましく用いられるワックスは、次のようなワックスから得られるものである。パラフィンワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタルワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体が挙げられる。これらのワックスの誘導体には酸化物、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。その他のワックスとしては、長鎖アルキルアルコール及びその誘導体、長鎖脂肪酸及びその誘導体、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ひまし油及びその誘導体、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、ペトロラクタムが挙げられる。これらのワックスの誘導体としては、ケン化物、塩、アルキレンオキサイド付加物、エステルが挙げられる。
【0044】
これらのワックスから、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留、超臨界ガス抽出法、分別結晶化(例えば、融液晶析及び結晶ろ別)を利用して、ワックスを分子量により分別したワックスも本発明に好ましく用いられる。分別後に、ワックスに酸化やブロック共重合、グラフト変性を行なってもよい。
【0045】
該ワックス成分には、酸性トナーの帯電性に影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても良い。
【0046】
以下に本発明に用いる各種測定方法を説明する。
【0047】
本発明に使用するトナーの粒度分布測定の具体例を示す。純水100〜150mlに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で3分間分散処理して、レーザースキャン粒度分布アナライザーCIS−100(GALAI社製)を用いて粒度分布等を測定する。本発明では0.5μm〜60μmの粒子を測定して、この条件で測定した個数平均粒径を求める。
【0048】
本発明で使用する磁性体の粒径測定方法を以下に記載する。本発明の磁性体の個数平均粒径は、日立製作所(株)社製透過型電子顕微鏡H−800により10000〜50000倍に拡大した写真画像を用い、ランダムに300個以上抽出し、0.01μm以上の粒子について、ニレコ社(株)製の画像処理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって磁性体の個数基準の粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算出するものとする。
【0049】
本発明のトナーの摩擦帯電量の測定方法を記載する。トナーとキャリアを現像剤化するとき適当な混合量(2〜15重量%)となるように混合し、ターブラミキサーで180秒混合する。この混合粉体(現像剤)を底部に635メッシュの導電性スクリーンを装着した金属製の容器にいれ、吸引機で吸引し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサーに蓄積された電位から摩擦帯電量を求める。この際、吸引圧を250mmH2Oとする。この方法によって、摩擦帯電量を下記式を用いて算出する。
Q(μC/g)=(C×V)×(W1−W2-1
(式中W1は吸引前の重量でありW2は吸引後の重量であり、Cはコンデンサーの容量、及びVはコンデンサーに蓄積された電位である。)
【0050】
以下、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0051】
【発明の実施の形態】
[磁性体(I)の調製]
フラスコにコロイダルシリカ(40重量%固形分)の水性分散液30重量部を取り、撹拌しながらメチルトリメトキシシラン21.5重量部と酢酸3.5重量部との混合物の1/3を添加した。添加後、混合溶液を55℃まで加熱し、急激な発熱が観測されたら直ちに氷冷し、フラスコ内の温度を50乃至60℃に保ちながら残りの混合物を添加した。反応溶液を20℃まで冷却し、温度が安定したら30分間撹拌する。その後、イソプロピルアルコール17.8重量部で反応溶液を希釈し、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート2.8重量部を徐々に添加し、さらにポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.16重量部を添加した。得られた反応混合物は沈殿物を除去し磁性体表面処理剤を調製した。
【0052】
個数平均粒径0.10μmのマグネタイト100重量部に対し、上記磁性体表面処理剤が5重量部となるようにイソプロパノールを溶媒として希釈した。
【0053】
撹拌翼を有するミキサーに上記マグネタイトを入れ、撹拌して剪断応力を加えながら上記の表面処理剤溶液を注ぎ込み、加温して溶媒を揮発させてマグネタイトへの表面処理を行った。得られたマグネタイトを150℃で2時間加熱処理した後、解砕し磁性体(I)を得た。
【0054】
[磁性体(II)の調製]
フラスコにコロイダルシリカ(40重量%固形分)の水性分散液8.7重量部を取り、撹拌しながらコロイダルシリカ(30重量%固形分)のイソプロピルアルコール分散液20.5重量部、メチルトリエトキシシラン25.6重量部、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン5.9重量部、酢酸3.2重量部を添加した。添加後、混合溶液を65乃至70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール21.7重量部で希釈し、硬化触媒としてベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.4重量部を添加し、さらにポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.16重量部を添加し磁性体表面処理剤を調製した。
【0055】
個数平均粒径0.24μmのマグネタイト100重量部に対し、上記磁性体表面処理剤が3重量部となるようにイソプロパノールを溶媒として希釈した。
【0056】
撹拌翼を有するミキサーに上記マグネタイトを入れ、撹拌して剪断応力を加えながら上記の表面処理剤溶液を注ぎ込み、加温して溶媒を揮発させてマグネタイトへの表面処理を得た。
【0057】
[磁性体(III)の調製]
平均粒径0.10μmのマグネタイト100重量部に対し、メチルトリメキトキシランが5重量部となるようにイソプロパノール(固形分10重量%)を溶媒として希釈した。
【0058】
磁性体(I)と同様にして上記処理液を用い処理を行い、磁性体(III)を得た。
【0059】
[磁性体(IV)の調製]
平均粒径0.10μmのマグネタイトを表面処理を行わず、磁性体(IV)とした。
【0060】
(実施例1)
イオン交換水710重量部に、0.1M−Na3PO4水溶液450重量部を投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68重量部を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む水系媒体を得た。
【0061】
一方、
スチレン 165重量部
n−ブチルアクリレート 35重量部
磁性体(I) 200重量部
サリチル酸金属化合物 3重量部
ポリエステル 10重量部
エステルワックス(融点70℃) 50重量部
上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0062】
前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、個数平均粒径5.6μmの磁性トナー粒子を得た。
【0063】
得られた着色粒子100重量部に対して、BET法による比表面積が、200m2/gである疎水性シリカを1.8重量部外添し、磁性トナーを得た。
【0064】
得られたトナーとEEV200/300(パウダーテック社製)キャリアとをトナー濃度が3重量%になるように混合し、2分間振とう後のトナー帯電量を測定した。この操作は低温低湿(15℃/10%RH)、常温常湿(23.5℃/60%RH)、高温高湿(30℃/85%RH)の各環境で行った。その結果、トナーの帯電量はそれぞれ、−22.3μc/g、−20.9μc/g、−19.3μc/gであった。また、キヤノン製複写機GP−215改造機を用いて常温常湿環境下で画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.43であり、また、細線再現性に優れ(A)、カブリ0.2%と良好な画像が得られた。
【0065】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.42であり、また、細線再現性も初期と変わらず(A)、カブリ0.3%と良好な画像が得られた。
【0066】
細線再現性の評価方法
潜像電界によって電界が閉じ易く、再現しにくい縦50μm、横80μmの千鳥模様の画像をプリントアウトし、その単位あたりの欠損率により細線再現性を評価した。
【0067】
A:欠損2個以下/100個
B:欠損3〜5個/100個
C:欠損6〜10個/100個
D:欠損11個以上/100個
画像カブリの評価方法
ベタ白画像をリフレクトメーター(東京電色社製)により測定し、カブリを評価した。
A:1.5%未満
B:1.5%以上、2.5%未満
C:2.5%以上、4.0%未満
D:4%以上
【0068】
(実施例2)
実施例1で用いたマグネタイトの代わりに磁性体(II)に変える以外は実施例1と同様にして磁性トナーを作製した。得られた磁性トナーは個数平均粒径5.5μmであり、実施例1と同様に疎水性シリカを2.0重量部をヘンシェルミキサーにより外添した。
【0069】
実施例1と同様にしてトナーの各環境下での帯電量を測定した。その結果、トナーの帯電量はそれぞれ、−24.1μc/g、−22.5μc/g、−19.7μc/gであった。これを、実施例1と同様に常温常湿環境下で画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.42であり、また、細線再現性に優れ(A)、カブリ0.2%と良好な画像が得られた。
【0070】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.39であり、また、細線再現性も初期と変わらず(A)、カブリ0.5%と良好な画像が得られた。
【0071】
(比較例1)
実施例1で用いたマグネタイトの代わりに磁性体(III)に変える以外は実施例1と同様にして磁性トナーを作製した。得られた磁性トナーは個数平均粒径5.6μmであり、実施例1と同様に疎水性シリカを1.8重量部をヘンシェルミキサーにより外添した。
【0072】
実施例1と同様にしてトナーの各環境下での帯電量を測定した。その結果、トナーの帯電量はそれぞれ、−26.0μc/g、−21.8μc/g、−17.8μc/gであった。これを、実施例1と同様に常温常湿環境下で画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.41であり、また、細線再現性に優れ(A)、カブリ0.3%と良好な画像が得られた。
【0073】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.36であり、また、細線再現性は初期に比べやや低下し(C)、カブリも2.1%と初期に比べ悪化した。
【0074】
(比較例2)
実施例1で用いたマグネタイトの代わりに磁性体(IV)に変える以外は実施例1と同様にして磁性トナーを作製した。得られた磁性トナーは個数平均粒径5.8μmであり、実施例1と同様に疎水性シリカを1.8重量部をヘンシェルミキサーにより外添した。
【0075】
実施例1と同様にしてトナーの各環境下での帯電量を測定した。その結果、トナーの帯電量はそれぞれ、−26.3μc/g、−20.6μc/g、−16.1μc/gと環境変動が大きかった。これを、実施例1と同様に常温常湿環境下で画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.41であり、また、細線再現性は実施例1に劣り(C)、カブリ0.9%が得られた。
【0076】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.25と低下し、また、細線再現性は初期に比べ低下し(D)、カブリも4.2%と初期に比べ悪化した。
【0077】
(実施例3)
イオン交換水710重量部に、0.1M−Na3PO4水溶液600重量部を投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液84重量部を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む水系媒体を得た。
【0078】
一方、
スチレン 165重量部
n−ブチルアクリレート 35重量部
磁性体(I) 220重量部
サリチル酸金属化合物 5重量部
ポリエステル 10重量部
エステルワックス(融点70℃) 50重量部
上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)12重量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0079】
前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、個数平均粒径3.5μmの磁性トナー粒子を得た。
【0080】
得られた着色粒子100重量部に対して、BET法による比表面積が、200m2/gである疎水性シリカを3.0重量部外添し、磁性トナーを得た。
【0081】
得られたトナーと実施例1と同様にして、トナーの帯電量はそれぞれ、−30.7μc/g、−26.9μc/g、−25.1μc/gであった。また、実施例1と同様にして画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.40であり、また、細線再現性に優れ(A)、カブリ0.4%と良好な画像が得られた。
【0082】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.40であり、また、細線再現性も初期と変わらず(A)、カブリ0.6%と良好な画像が得られた。
【0083】
参考例
スチレン−nブチルアクリレート共重合体 100重量部
(共重合比80:20)
磁性体(I) 100重量部
ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4重量部
ポリプロピレン 5重量部
を十分予備混合を行った後、溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。更に、得られた微粉砕物をエルボージェット分級機を用いて分級し、個数平均粒径5.8μmの磁性トナーを得た。実施例1と同様にシリカを外添した。
【0084】
実施例1と同様にしてトナーの各環境下での帯電量を測定した。その結果、トナーの帯電量はそれぞれ、−22.6μc/g、−20.0μc/g、−17.7μc/gであった。これを、実施例1と同様に常温常湿環境下で画像評価を行った。その結果、画像濃度が1.44であり、また、細線再現性に優れ(A)、カブリ0.5%と良好な画像が得られた。
【0085】
また、10000枚複写後の画像濃度は1.39であり、また、細線再現性も良好(B)で、カブリ0.7%と良好な画像が得られた。
【0086】
【発明の効果】
本発明の磁性トナーは磁性体表面にコロイダルシリカおよびシロキサン樹脂を含有する被覆層を有しているため、トナー化した際の磁性体密着性に優れ、その結果、良好な帯電安定性が得られる。また、カブリや長期使用においてもトナー劣化することなく、安定した画像、特に画像濃度、細線再現性に優れる。

Claims (3)

  1. 重合性単量体と磁性体とを少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散させて造粒し、該重合性単量体を重合することによって製造され、バインダー樹脂、磁性体を含有するトナー粒子を含有する磁性トナーであって、
    該磁性体がコロイダルシリカ及びシロキサン樹脂により表面処理されていることを特徴とする磁性トナー。
  2. 該磁性トナーは、個数平均粒子径が1乃至10μmであり、該磁性体の個数平均粒子径が0.04乃至0.3μmであり、該トナー粒子中の磁性体含有量が40重量%乃至60重量%であることを特徴とする請求項1に記載の磁性トナー。
  3. 重合性単量体と磁性体とを少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散させて造粒し、該重合性単量体を重合することによってトナー粒子を得る磁性トナーの製造方法であって、
    該磁性体がコロイダルシリカ及びシロキサン樹脂により表面処理されていることを特徴とする磁性トナーの製造方法。
JP2003119902A 2003-04-24 2003-04-24 磁性トナー及びトナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4185804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119902A JP4185804B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 磁性トナー及びトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119902A JP4185804B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 磁性トナー及びトナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325758A JP2004325758A (ja) 2004-11-18
JP4185804B2 true JP4185804B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33498995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119902A Expired - Fee Related JP4185804B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 磁性トナー及びトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229736A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 磁気潜像現像用磁性重合体粒子及びその製造方法、並びに、磁気潜像用液体現像剤、カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004325758A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879765B2 (ja) 画像形成方法
JP5776351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO1999052019A1 (fr) Toner destine au developpement d'une image electrostatique, et procede de production associe
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JP4161535B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
WO1999040488A1 (fr) Toner a processus de polymerisation et son procede de production
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11160909A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH06308759A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001027821A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002229251A (ja) トナー
JP2005004025A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4185804B2 (ja) 磁性トナー及びトナーの製造方法
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
US5714294A (en) Toner for electrophotography and reinforcing agent for said toner
JP4156468B2 (ja) 静電荷現像用トナーの定着方法
JPH05341573A (ja) 熱定着性重合法トナー
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
KR20090019486A (ko) 토너, 상기 토너를 이용한 화상 형성 방법 및 화상 형성장치
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP2019158943A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07175260A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees