JP4185280B2 - 血液脂質改善剤組成物 - Google Patents

血液脂質改善剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4185280B2
JP4185280B2 JP2001380095A JP2001380095A JP4185280B2 JP 4185280 B2 JP4185280 B2 JP 4185280B2 JP 2001380095 A JP2001380095 A JP 2001380095A JP 2001380095 A JP2001380095 A JP 2001380095A JP 4185280 B2 JP4185280 B2 JP 4185280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simvastatin
blood lipid
blood
lipid peroxide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241277A (ja
Inventor
常起 大澤
郁夫 高木
一平 清水
達仁 近藤
正人 中山
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd, Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001380095A priority Critical patent/JP4185280B2/ja
Publication of JP2002241277A publication Critical patent/JP2002241277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185280B2 publication Critical patent/JP4185280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シンバスタチンと、リボフラビン類、トコフェロール類、アスコルビン酸類、パンテチン及びタウリンからなる群から選択される1種又は2種以上を、含有する血中脂質改善剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
過酸化脂質は、その血中濃度が増加すると、動脈硬化の原因となる血管内皮細胞の障害、血小板の凝集亢進、泡沫細胞の形成等の作用を有するため、過酸化脂質低下剤は有用な薬剤である。
【0003】
シンバスタチンは、生体において、HMG−CoAリダクターゼを阻害することにより、血中総コレステロール量を低下させる作用を有する薬物であるが、血中過酸化脂質低下作用も知られている。
【0004】
一方、リボフラビン類、トコフェロール類及びアスコルビン酸類の抗酸化作用は良く知られており、また、パンテチン及びタウリンについても血中過酸化脂質低下作用を有することが知られている(文献:含硫アミノ酸, Vol.7 No.1 1984 p.201-205 及び Geriat. Med., Vol.19 No.3 1981 p.415-422)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、血中過酸化脂質量を低下させる組成物につき、鋭意研究を続けた結果、シンバスタチンと、ある種のビタミン類又はタウリンとを併用することにより、顕著に血中過酸化脂質量等を低下させることができることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シンバスタチンと、リボフラビン類、トコフェロール類、アスコルビン酸、パンテチン及びタウリンからなる群から選択される1種又は2種以上を、含有する血中脂質改善剤組成物である。
【0007】
シンバスタチンとは、(+)−(1S,3R,7S,8S,8aR)−1,2,3,7,8,8a−ヘキサヒドロ−3,7−ジメチル−8−[2−[(2R,4R)−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル]エチル]−1−ナフチル 2,2−ジメチルブタン酸及びその塩(特にナトリウム塩)及びその酸をいう。
【0008】
リボフラビン類とは、リボフラビン及び酪酸リボフラビンのようなリボフラビンの酸エステルをいい、好適には、リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド又はフラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムが挙げられ、更に好適にはリン酸リボフラビンナトリウム又は酪酸リボフラビンが挙げられ、特に好適には酪酸リボフラビンが挙げられる。
【0009】
トコフェロール類とは、トコフェロール(ラセミ体及び光学活性体)及び酢酸トコフェロール(ラセミ体及び光学活性体)のようなトコフェロールの酸エステルをいい、好適にはコハク酸d−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム、酢酸d−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、d−α−トコフェロール又はdl−α−トコフェロールが挙げられ、更に好適にはコハク酸dl−α−トコフェロール又は酢酸d−α−トコフェロールが挙げられ、特に好適には、酢酸d−α−トコフェロールが挙げられる。
【0010】
アスコルビン酸類とは、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムのようなアスコルビン酸塩及びアスコルビン酸ステアリン酸エステルのようなアスコルビン酸の酸エステルをいい、好適には、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム又はアスコルビン酸カルシウムが挙げられ、更に好適にはアスコルビン酸が挙げられる。
【0011】
パンテチンとは、2,4−ジヒドロキシ−N−[3−[(2−メルカプトエチル)アミノ]−3−オキソプロピル]−3,3−ジメチルブタンアミドをいう。
【0012】
タウリンとは、2−アミノエタンスルホン酸及びその塩をいう。
【0013】
血中過酸化脂質とは、血中に存在する過酸化脂質であり、例えば、過酸化LDL(低密度リポ蛋白質)等が含まれる。
【0014】
血中脂質改善剤の「改善」とは、臨床上意義のある程度に改善することをいう。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の血中脂質改善剤組成物が固形製剤の場合において含有される、シンバスタチンの重量%は通常、0.005乃至3%であり、好適には、0.03乃至2%であり、リボフラビン類の重量%は、通常、0.002乃至40.0%であり、好適には、0.01乃至20.0%であり、アスコルビン酸類の重量%は、通常、0.05乃至50.0%であり、好適には、0.5乃至25.0%であり、さらに、トコフェロール類の重量%は、通常、0.002乃至40.0%であり、好適には、0.02乃至20.0%であり、また、パンテチンの重量%は、通常、0.3乃至50%であり、好適には、1.0乃至20%であり、さらにまた、タウリンの重量%は、通常、0.3乃至50%であり、好適には、1乃至25%である。
【0016】
本発明の血中脂質改善剤組成物が液剤の場合において含有される、シンバスタチンの含有量は通常、0.03乃至1mg/mLであり、好適には、0.05乃至0.5mg/mLであり、また、リボフラビン類の含有量は、通常、0.05乃至5mg/mLであり、好適には、0.1乃至3mg/mLであり、アスコルビン酸類の含有量は、通常、1乃至20mg/mLであり、好適には、2乃至10mg/mLであり、さらに、トコフェロール類の含有量は、通常、0.5乃至5mg/mLであり、好適には、1.5乃至3mg/mLであり、また、パンテチンの含有量は、通常、0.5乃至20mg/mLであり、好適には、1乃至10mg/mLであり、さらにまた、タウリンの含有量は、通常、1.0乃至50mg/mLであり、好適には、2乃至35mg/mLである。
【0017】
本発明の血中脂質改善剤組成物の具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(散剤を含む)、カプセル、液剤等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
【0018】
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常される各種添加剤を使用することもできる。
【0019】
例えば、錠剤の場合、乳糖、結晶セルロース等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等を安定化剤として、ヒドロキシプロピルセルロース等を結合剤として、ステアリン酸マグネシウム等を滑沢剤として、使用することができ、
細粒剤及びカプセル剤の場合、乳糖、精製白糖等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等を安定化剤として、トウモロコシデンプン等を吸着剤として、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリソルベート等を結合剤として、使用することができ、
液剤の場合、D−ソルビトール液、ハチミツ等を甘味剤として、dl−リンゴ酸等を矯味剤として、エデト酸ナトリウム等を安定化剤として、エタノール等を溶解補助剤として、ステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等を可溶化剤として、使用することができる。
【0020】
上記各剤形において、必要に応じ、クロスポピドン等の崩壊剤;ケイ酸カルシウム等の吸着剤;三ニ酸化鉄、カラメル等の着色剤;安息香酸ナトリウム等のpH調節剤;香料;を添加することもできる。
【0021】
本発明における組成物を投与する際は、組成物のそれぞれの成分を同時に、又は、時間をおいて別々に投与することが出来る。
【0022】
上記の「同時に」投与するとは、ほぼ同じ時間に投与できる投与形態であれば特に限定はないが、単一の組成物として投与するのが好ましい。
【0023】
また上記の「時間をおいて別々に」投与するとは、異なった時間に別々に投与できる投与形態であれば特に限定はないが、例えば、1の成分を投与し、次いで、決められた時間後に、他の成分を投与する方法が挙げられる。
【0024】
また、投与する組成物の成分が、合わせて3種以上ある場合には、「同時に、又は、時間を置いて別々に」投与するとは、それらの全てを同時に投与する方法、各々時間を置いて別々に投与する方法、2種以上を同時に投与し時間を置いて残りの薬剤を投与する方法、又は、2種以上を時間を置いて投与して、残りの薬剤を同時に投与する方法等を含む。
【0025】
【実施例】
以下に実施例等を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
【0026】
【表1】
Figure 0004185280
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
【0027】
【表2】
Figure 0004185280
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
【0028】
【表3】
Figure 0004185280
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製する。
(実施例4)液剤
(1)成分
【0029】
【表4】
Figure 0004185280
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「液剤」の項に準じて液剤を製する。
(試験例)血中過酸化脂質量等の改善作用の評価試験
<試験方法>
(1)被験物質
シンバスタチン、酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェロール、アスコルビン酸、パンテチン及びタウリンは、それぞれ、
ケムテックラボ製、三菱東京製薬製、エーザイ製、日本ロッシュ製、ナカライテスク製、第一製薬製のものを購入し、使用した。
(2)試験動物
試験動物としては、Covance Research Products Inc.からビーグル犬雄を5箇月齢で購入し、約1箇月間の検疫及び馴化飼育後に使用した。
(3)投与剤形、製剤の調整方法及び製剤の保存方法
TORPAC社から購入したゼラチンカプセル(1/2オンス)に、シンバスタチン又は各配合剤について各試験動物ごとの体重をもとに算出した必要量を充填した。なお、シンバスタチン充填済カプセルは冷蔵で、配合剤充填カプセルは室温で、投与直前まで保存した。
【0030】
なお、配合剤の場合は、同一のゼラチンカプセルに充填した。
(4)投与経路及び投与期間
シンバスタチン又は配合剤を充填したカプセルは、1日1回9:00〜12:30の間に、試験動物に強制経口投与した。なお、試験動物は投与前2乃至3時間絶食させた。
【0031】
投与期間は、11日間とした。
(5)被験試料の調製及び試験方法
カプセル投与開始前第1週及び第2週、投与4日、8日及び12日に、橈側皮静脈から約10mL採血した。なお、採血前約18時間、試験動物は絶食させた。得られた血液を試験管にとり、室温で30分から1時間放置後、遠心分離し(3000rpm、10分間)て得られた血清を用い、血中過酸化脂質、総コレステロール、トリグリセリド、遊離脂肪酸、GOT及びCPK含量を、それぞれ、八木法、CEH−COD−POD法、GK−GPO−POD法、ACS−ACOD−POD法、UV−rate法及びUV−rate法で、測定した。
【0032】
なお、過酸化脂質及びその他含量の測定には、日立製作所の蛍光光度計F3000、Instrumentation Laboratory社の全自動分析装置Monarch及び日立製作所の自動分析装置7170を使用した。
<試験結果>
シンバスタチンと、酪酸リボフラビン、酢酸d−α−トコフェロール、アスコルビン酸、パンテチン及びタウリンそれぞれの各投与量における単剤及び配合剤における血中過酸化脂質量等を、投与2週間及び1週間前の血中過酸化脂質量等の平均を100として換算して求めた。各値は、一群5匹の平均値である。
(シンバスタチンと酪酸リボフラビンの併用効果)
【0033】
【表5】
Figure 0004185280
【0034】
【表6】
Figure 0004185280
【0035】
【表7】
Figure 0004185280
【0036】
【表8】
Figure 0004185280
【0037】
【表9】
Figure 0004185280
【0038】
【表10】
Figure 0004185280
【0039】
【表11】
Figure 0004185280
【0040】
【表12】
Figure 0004185280
【0041】
【表13】
Figure 0004185280
【0042】
【表14】
Figure 0004185280
【0043】
【表15】
Figure 0004185280
【0044】
【表16】
Figure 0004185280
【0045】
【表17】
Figure 0004185280
【0046】
【発明の効果】
本発明のシンバスタチンとアスコルビン酸等の組合せに係る組成物は、優れた血中過酸化脂質量等の低下作用を有するので、血中脂質改善剤として有用である。

Claims (5)

  1. 有効成分としてシンバスタチンと、酪酸リボフラビン、アスコルビン酸、パンテチン及びタウリンからなる群から選択される1種を、含有する血中過酸化脂質量低下剤組成物。
  2. シンバスタチンと酪酸リボフラビンの含有比率が1:200であり有効成分としてシンバスタチンと酪酸リボフラビンを含有する血中過酸化脂質量低下剤組成物。
  3. シンバスタチンとアスコルビン酸の含有比率が1:500であり有効成分としてシンバスタチンとアスコルビン酸を含有する血中過酸化脂質低下剤組成物。
  4. シンバスタチンとパンテチンの含有比率が1:300であり有効成分としてシンバスタチンとパンテチンを含有する血中過酸化脂質量低下剤組成物。
  5. シンバスタチンとタウリンの含有比率が1:1000であり有効成分としてシンバスタチンとタウリンを含有する血中過酸化脂質量低下剤組成物。
JP2001380095A 2000-12-14 2001-12-13 血液脂質改善剤組成物 Expired - Fee Related JP4185280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380095A JP4185280B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-13 血液脂質改善剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379879 2000-12-14
JP2000-379879 2000-12-14
JP2001380095A JP4185280B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-13 血液脂質改善剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241277A JP2002241277A (ja) 2002-08-28
JP4185280B2 true JP4185280B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26605808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380095A Expired - Fee Related JP4185280B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-13 血液脂質改善剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016356A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 高コレステロール症用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241277A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060223811A1 (en) Triglycerine depressant composition
JP2000219624A (ja) インスリン抵抗性糖尿病のための食事用補添物
US7012067B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
JP6144775B2 (ja) 腎臓病の治療に使用されるアーテミシニンおよびその誘導体
JP2009534459A (ja) 液体経口組成物
JP2008189684A (ja) 血中脂質改善剤組成物
US6998422B2 (en) Lipid peroxide-lowering compositions
JP4185280B2 (ja) 血液脂質改善剤組成物
US7037934B2 (en) Blood lipid ameliorant composition
US6916849B2 (en) Compositions for improving lipid content in the blood
JP4212271B2 (ja) 血中脂質改善剤組成物
JP4132773B2 (ja) 血中脂質改善剤組成物
JP4248780B2 (ja) 過酸化脂質低下剤組成物
CN1287787C (zh) 血液脂质改善剂组合物
JP4896501B2 (ja) 血中遊離脂肪酸低下作用を有する医薬組成物
JP2005187454A (ja) ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物
JPH08208464A (ja) 高脂血症の治療及び予防薬
JP2008133271A (ja) 生活習慣病の予防および/または治療用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees