JP4185072B2 - 光ファイバーの余長処理トレイ - Google Patents

光ファイバーの余長処理トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4185072B2
JP4185072B2 JP2005183791A JP2005183791A JP4185072B2 JP 4185072 B2 JP4185072 B2 JP 4185072B2 JP 2005183791 A JP2005183791 A JP 2005183791A JP 2005183791 A JP2005183791 A JP 2005183791A JP 4185072 B2 JP4185072 B2 JP 4185072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tray
length processing
extra length
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003822A (ja
Inventor
俊三 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2005183791A priority Critical patent/JP4185072B2/ja
Publication of JP2007003822A publication Critical patent/JP2007003822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185072B2 publication Critical patent/JP4185072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバーの余長処理を行う余長処理トレイに関する。
従来、装置内にて光ファイバーの余長処理を行う場合、ケーブルクランプが広く使用されているが、ケーブルクランプでは、検討・製造時の作業,検査が大変な作業になっているとして、昨今、特許文献1に開示されるようにケーブルクランプを不要とした光ファイバーの余長処理装置が提案されている。
図11及び図12に示すようにこの余長処理装置1は、ボックス状の筐体3内に合成樹脂製のケーブルホルダ5を収納した構造をなし、図13の如くケーブルホルダ5は、光ファイバー7の余長部分を所定の曲率半径(例えば、半径30mm)で所定数巻回して載置する円板状のベース基板9と、拡散停止体を形成するようにベース基板9上に植設された複数本(例えば23本)の柱状突起11と、ベース基板9の中心に形成された筐体3との取付穴13と、その周囲に90度間隔で径方向に延設された4個のアーム部15とを有している。
上記柱状突起11は、取付穴13を中心として円周距離の異なる2つの同心円の円周上に、各々、等角度で交互に植設されている。そして、柱状突起11のうち、90度の間隔を隔てて植設された3本の柱状突起11-1,11-2,11-3に対応するベース基板9の内径側に、取付穴13に向け薄肉で可撓性を有する3つのヒンジ部17が扇形の空隙部19に突出するように延設されており、各ヒンジ部17の先端部に直角方向に可撓する保持板21が立設されている。
そして、保持板21に、前記柱状突起11-1,11-2,11-3に嵌合可能な保持孔23が設けられており、各ヒンジ部17と保持板21とで、後述するように光ファイバー7を保持するL字状の保持手段が構成されている。
また、ベース基板9のケーブル引込み口の基部、即ち、柱状突起11-4と11-5の中間位置に、ボール23がベース基板9に対し回動自在に連結されており、ボール23はケーブル挟持装置25に設けられている。
このケーブル挟持装置25は、引込まれた光ファイバー7を載置する支持台27と、支持台27からケーブル引込み方向に対し略々直交方向に延設された薄肉で可撓性のあるクランプ部29を有しており、クランプ部29の終端側に鍵状のフック部31が形成されている。そして、支持台27には、当該フック部31が掛止される掛止部33が形成されている。
従来の余長処理装置1はこのように構成されており、当該余長処理装置1を用いて光ファイバー7の余長処理は以下の如く行われる。
先ず、図11及び図12に示すようにケーブルホルダ5を筐体3内に組み込んだ状態で、ケーブル引込部35から光ファイバー7を引き込み、その余長部分を、多数の柱状突起11で形成される内周に収容可能な直径にて適当数巻回し、その終端側を隣接する2本の柱状突起11の隙間から所定方向に引き出す。
そして、巻回された余長部分をケーブルホルダ5に保持するため、垂直に立設された3つの保持板21を外側に折り曲げ、夫々の保持孔23を柱状突起11-1,11-2,11-3に差し込んで光ファイバー7の余長部分を保持板21で保持し、次いで、ケーブル引込口にて光ファイバー7をクランプするため、光ファイバー7を支持台27に載置し、クランプ部29を支持台27上方に回転させて光ファイバー7を上方から押さえて、先端のフック部31を掛止部33に掛止すれば、ケーブルクランプを用いることなく光ファイバー7の余長部分を保持でき、かつ、ケーブル終端側を任意方向に引き出すことができることとなる。
特開2001−242325
しかし、上記余長処理装置1は、保持板21の保持孔23を柱状突起11-1,11-2,11-3に差し込んで光ファイバー7の余長部分を3つの保持板21で保持するという、いわばクランプ3点で光ファイバー7を処理した構造となるため、図14の破線で示す正規の処理と異なり、実線で示すように保持板21から保持板21間で曲げ半径が光ファイバー7の特性を維持する半径にならない虞があった。
また、光ファイバー7の余長処理部からのはみ出しを抑えるに当たり、上記従来例は、手で光ファイバー7を押さえた後、3つの保持板21を外側に折り曲げ、夫々の保持孔23を柱状突起11-1,11-2,11-3に差し込んで光ファイバー7の余長部分を保持板21で保持する構造となっているが、手で光ファイバー7を押さえて3つの保持板21を夫々倒すという操作は面倒で、作業性が悪いのが実情であった。
更にまた、上記余長処理装置1は、拡散停止体を形成するようにベース基板9上に複数本の柱状突起11を植設して、光ファイバー7をどこからも引き出せる構造としているが、図15に示すように斯かる構造であると、光ファイバー7の取出方向によっては柱状突起11間の間隔が狭まって、光ファイバー7の本数が多い場合、光ファイバー7を纏めて引き出せないといった不具合も指摘されている。
加えて、拡散停止体としての柱状突起11の配置は、取付穴13を中心として一つの同心円上にあれば足り、わざわざ柱状突起11を2つの同心円の円周上に配置する必要はない。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、上述の如き不具合を解消し、光ファイバーの特性を損なうことなく、簡単な作業で光ファイバーの余長処理が可能な余長処理トレイを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る光ファイバーの余長処理トレイは、平面視正方形状のトレイ本体と、当該トレイ本体の中央に形成され、光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を有する円筒部と、トレイ本体の周縁部に立設され、多数の切り取り自在な壁材からなる側壁と、当該側壁に当接する光ファイバーの最大径のフォーミング時の円周上に沿って、トレイ本体の角部の内側に設けられた拡散防止部と、拡散防止部間に弾性的に取り付くファイバー抑えとからなり、円筒部の上部に、ファイバー抑え側に設けた掛止具の掛止部が設けられていることを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の余長処理トレイに於て、拡散防止部は、トレイ本体に等間隔で立設された複数本の柱状突起からなることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の余長処理トレイに於て、ファイバー抑えは、円筒部に取り付く合成樹脂で形成されたプレート状の抑え本体と、当該抑え本体を中心に90°の間隔を空けて十字方向に裁断した4つの短冊状のアーム片とからなり、アーム片は、夫々の先端側が下方へ屈曲して拡散防止部の内周に弾性的に圧接していることを特徴としている。
一方、請求項4に係る発明は、光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を有する円筒部、及び光ファイバーの最大径のフォーミング時の円周上に沿って拡散防止壁が形成されたトレイ本体と、上記拡散防止壁内に弾性掛止するファイバー抑えとからなり、円筒部の上部に、ファイバー抑え側に設けた掛止具の掛止部が設けられていることを特徴とする。
そして、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の余長処理トレイに於て、トレイ本体の周縁部に沿って、複数の側壁が間隙を空けて立設されていることを特徴とし、請求項6に係る発明は、請求項4または請求項5に記載の余長処理トレイに於て、ファイバー抑えは、円筒部に取り付く合成樹脂で形成されたプレート状の抑え本体と、当該抑え本体を中心に90°の間隔を空けて十字方向に裁断した4つの短冊状のアーム片とからなり、アーム片は、夫々の先端側が下方へ屈曲して拡散防止壁の内周に弾性的に圧接していることを特徴とする。
各請求項に係る発明によれば、光ファイバーのフォーミング時に、円筒部によって光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を維持することが可能である。
そして、請求項1に係る発明によれば、フォーミングに合わせて所要の壁材を切り取ることで、光ファイバーの取出口や取入口の位置を自由に選択,設定でき、また、請求項2に係る発明によれば、柱状突起間に光ファイバーを通すことで、光ファイバーの取出方向が自由に選択,設定できると共に、光ファイバーの本数が多い場合でも、光ファイバーを纏めて側壁との間に通して所要の方向へ取り出すことができる利点を有する。
また、請求項3及び請求項6に係る発明によれば、弾性力のあるファイバー抑えのアーム片の先端側を拡散防止部や拡散防止壁の内周に沿って下方へ屈曲させて、ファイバー抑えをトレイ本体に固定しておけば、以後、拡散防止部や拡散防止壁の内周に突き当たって屈曲しているアーム片の先端側に、一重または多重に巻回した光ファイバーを上方から押し当てるだけで余長処理トレイ内に容易に挿入でき、また、拡散防止部や拡散防止壁の内周に突き当たっているアーム片の先端側を更に押し下げて拡散防止部や拡散防止壁との間に間隙を作ることで、光ファイバーを余長処理トレイから容易に取り外すことが可能で、従来に比し作業性が著しく向上する利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図6は請求項1乃至請求項3の一実施形態に係る光ファイバーの余長処理トレイを示し、図1中、41はプラスチック等の樹脂材料で成形された平面視正方形状のトレイ本体で、トレイ本体41の中央に、光ファイバー43の通信特性を満足する最小半径(一般的に半径30mm)を有する円筒部45が一体に設けられている。
また、トレイ本体41の周縁部には、多数の切り取り自在な駒状の壁材47aが並列した側壁47が一体に立設されており、隣接する壁材47a間とトレイ本体41との間には、指先で壁材47aが容易に切り取れるように切込み49,51が設けられている。
図2に示すようにこの側壁47は、光ファイバー43のフォーミングに合わせて所要の壁材47aを切り取ることで、取出口53や取入口55の位置を自由に選択,設定できるようにしたものである。
尚、図2中、57は光ファイバー43が接続された光デバイスを示す。
そして、トレイ本体41の4つの角部の内側には、図1の一点鎖線で示すトレイ本体41の側壁47に当接する光ファイバー43の最大径のフォーミング時の円周上に沿って、等間隔に4本宛の柱状突起(拡散防止部)59が一体に立設されており、斯かる柱状突起59によって、光ファイバー43のフォーミング時に、光ファイバー43が図1の破線に示すようにトレイ本体41の角部方向へはみ出して損失悪化を招く半径になることを防止(拡散防止)している。
更に、図3に示すように4本宛の柱状突起59のうち、左右両側に位置する柱状突起59は、光ファイバー43の本数が多い場合でも、光ファイバー43を纏めて側壁47との間を通すことができるように側壁47との間に所定の間隙を空けて立設されており、光ファイバー43はこの側壁47によってもはみ出しが防止されている。
そして、図4乃至図6に示すように上記トレイ本体41に、フォーミングした光ファイバー43を抑えると共に、光ファイバー43の挿入,取り外しを容易にしたファイバー抑え61が取り付いて、本実施形態に係る余長処理トレイ63が構成されている。
図4に示すようにファイバー抑え61は、弾性力のあるプラスチック製の板材を、前記円筒部45の上面と同一形状,同一寸法で裁断した円形形状の抑え本体61aと、当該抑え本体61aを中心に90°の間隔を空けて十字状に裁断した4本の短冊状のアーム片61bと、抑え本体61aの裏面側に取り付き、当該抑え本体61aと同一形状でやや肉厚な補強板65と、当該補強板65に設けられた掛止具67とで構成されており、斯様に抑え本体61aの裏面側に補強板65を取り付けることで、図5に示すように当該部位の変形を抑えて専らアーム片61b側が弾性的に撓るようになっている。
そして、図1に示すようにトレイ本体41に設けた円筒部45の上面中央に、上記掛止具67が掛止する掛止孔(掛止部)69が設けられており、図6の如く当該掛止孔69に掛止具67を掛止して円筒部45の上面に抑え本体61aを載置し乍ら、アーム片61bの先端側を柱状突起59の内周に沿って下方へ屈曲させることで、アーム片61bの先端側が、夫々、トレイ本体41の底面から所定の距離(図6中、L)を空けて柱状突起59の内周に突き当たるようになっている。
尚、上記実施形態では、抑え本体61aを円筒部45の上面と同一形状,同一寸法の円形形状としたが、図4の二点鎖線で示すように抑え本体61a-1を平面視正方形状に形成してもよい。
本実施形態に係る余長処理トレイ63はこのように構成されており、次に、当該余長処理トレイ63の作用について説明する。
先ず、前記光デバイス67が組み込まれた回路機能板の上に、余長処理トレイ63を一例として2個取り付ける。
余長処理トレイ63の回路機能板への取付けは、トレイ本体41を回路機能板に周知の手段(例えば、ボルト締め)で固定した後、図6に示すように掛止孔69に掛止具67を掛止して円筒部45の上面に抑え本体61aを載置し乍ら、アーム片61bの先端側を柱状突起59の内周に沿って下方へ屈曲させて、ファイバー抑え61をトレイ本体41に固定することで行われる。
この後、柱状突起59の内周に突き当たって屈曲しているアーム片61bの先端側に、図6の如く一重または多重に巻回した光ファイバー43を上方から押し当てて余長処理トレイ63内に挿入すればよい。
そして、フォーミングに合わせて所要の壁材47aを切り取ることで、図2に示すように取出口53や取入口55の位置が自由に選択,設定でき、また、このフォーミングの際に、円筒部45が光ファイバー43の通信特性を満足する最小半径を維持し、更に柱状突起59と側壁47が光ファイバー43のはみ出しを防止すると共に、アーム片61bが光ファイバー43を上方から抑えてはみ出しを防止する。そして、既述したように4本宛の柱状突起59のうち、左右両側に位置する柱状突起59は、側壁47との間に所定の間隙を空けて立設されているため、図3に示すように光ファイバー43の本数が多い場合でも、光ファイバー43を纏めて柱状突起59と側壁47との間に通して所要の方向へ取り出すことができるし、柱状突起59間に光ファイバー43を通すことで、光ファイバー43の取出方向が自由に選択,設定できることとなる。
一方、柱状突起59の内周に突き当たっているアーム片61bの先端側を更に押し下げて柱状突起59との間に間隙を作れば、光ファイバー43を余長処理トレイ63から取り外すことができる。
このように、本実施形態に係る余長処理トレイ63によれば、図11の従来例に比し、光ファイバー43のフォーミング時に、円筒部45によって光ファイバー43の通信特性を満足する最小半径を維持することが可能である。
また、既述したように図11の従来例では、光ファイバーの余長処理部からのはみ出しを抑える作業が面倒で作業性が悪かったが、本実施形態は、プラスチックで形成した弾性力のあるファイバー抑え61のアーム片61bの先端側を柱状突起59の内周に沿って下方へ屈曲させて、ファイバー抑え61をトレイ本体41に固定しておけば、以後、柱状突起59の内周に突き当たって屈曲しているアーム片61bの先端側に、一重または多重に巻回した光ファイバー43を上方から押し当てるだけで余長処理トレイ63内に容易に挿入でき、また、柱状突起59の内周に突き当たっているアーム片61bの先端側を更に押し下げて柱状突起59との間に間隙を作ることで、光ファイバー43を余長処理トレイ63から容易に取り外すことができ、図11の従来例に比し作業性が著しく向上する。
そして、フォーミングに合わせて所要の壁材47aを切り取ることで、図2に示すように取出口53や取入口55の位置を自由に選択,設定できると共に、柱状突起59間に光ファイバー43を通すことで、光ファイバー43の取出方向が自由に選択,設定できる利点を有する。また、側壁47自体も光ファイバー43のはみ出しを防止し、更にまた、図3に示すように光ファイバー43の本数が多い場合でも、光ファイバー43を纏めて側壁47との間に通して所要の方向へ取り出すことができる等、図11の従来例にない本実施形態特有の作用効果を奏することが可能である。
尚、上記実施形態では、拡散防止部として複数本の柱状突起59を用いたが、斯かる柱状突起59に代え、例えば拡散防止部を平面視円弧状の連続した壁構造としてもよい。
図7乃至図9は請求項4乃至請求項6の一実施形態に係る余長処理トレイを示し、図中、71は光ファイバーの通信特性を満足する最小半径(一般的に半径30mm)を有する円筒部73が中央に一体成形された合成樹脂からなる平面視正方形状のトレイ本体で、円筒部71の上面中央に、ファイバー抑え61の掛止具67が掛止する掛止孔(掛止部)75が設けられている。
そして、図示するようにトレイ本体71の周縁部の各辺には、光ファイバーの取出口や取入口となる間隔を空けて同一寸法,同一形状の2片宛の側壁77が立設されている。
また、トレイ本体71には、光ファイバーの最大径のフォーミング時の円周上に沿って平面視円形形状の拡散防止壁79が、上記円筒部73と中心を同じくして形成されており、当該拡散防止壁79と円筒部73の外周との間に、光ファイバーの余長処理部(図8中、符号P)を載置する凹部81が形成されている。
そして、図8に示すように円筒部73の掛止孔75にファイバー抑え61の掛止具67を掛止して円筒部73の上面に抑え本体61aを載置し乍ら、アーム片61bの先端側を拡散防止壁79の内周に沿って下方へ屈曲させることで、アーム片61bの先端側が、夫々、凹部81の底面から所定の距離を空けて拡散防止壁79の内周に突き当たるようになっている。
尚、図8に示すように、凹部81から光ファイバーを外方へ容易に引き出せるように、拡散防止壁79の高さ(トレイ本体71の肉厚)は円筒部73よりも低く設定されている。
本実施形態に係る余長処理トレイ83はこのように構成されており、次に、当該余長処理トレイ83の作用について説明する。
先ず、光デバイスが組み込まれた回路機能板の上に、余長処理トレイ83を一例として2個取り付ける。
この回路機能板への余長処理トレイ83の取付けも、トレイ本体71を回路機能板に周知の手段で固定した後、図8に示すように掛止孔75にファイバー抑え61の掛止具67を掛止して円筒部73の上面に抑え本体61aを載置し乍ら、アーム片61bの先端側を拡散防止壁79の内周に沿って下方へ屈曲させて、ファイバー抑え61をトレイ本体71に固定することで行われる。
この後、拡散防止壁79の内周に突き当たって屈曲しているアーム片61bの先端側に、図6の実施形態と同様、一重または多重に巻回した光ファイバーを上方から押し当てて余長処理トレイ83内に挿入すればよい。
そして、フォーミングに合わせて所要の側壁77間から光ファイバーを取り出せばよく、このフォーミングの際に、円筒部73が光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を維持し、更に拡散防止壁79が光ファイバーのはみ出しを防止すると共に、アーム片61bが光ファイバーを上方から抑えてはみ出しを防止する。
また、拡散防止壁79の内周に突き当たっているアーム片61bの先端側を更に押し下げて拡散防止壁79との間に間隙を作ることで、光ファイバーを余長処理トレイ83から取り外すことができる。
このように、本実施形態に係る余長処理トレイ83によっても、図4の余長処理トレイ63と同様、光ファイバーのフォーミング時に、円筒部73によって光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を維持することが可能となる。
また、既述したように図11の従来例では、光ファイバーの余長処理部からのはみ出しを抑える作業が面倒で作業性が悪かったが、本実施形態にあっても、プラスチックで形成した弾性力のあるファイバー抑え61のアーム片61bの先端側を拡散防止壁79の内周に沿って下方へ屈曲させて、ファイバー抑え61をトレイ本体71に固定しておけば、以後、拡散防止壁79の内周に突き当たって屈曲しているアーム片61bの先端側に、一重または多重に巻回した光ファイバーを上方から押し当てることで余長処理トレイ83内に容易に挿入でき、また、拡散防止壁79の内周に突き当たっているアーム片61bの先端側を更に押し下げて拡散防止壁79との間に間隙を作ることで、光ファイバーを余長処理トレイ83から容易に取り外すことができ、図11の従来例に比し作業性が著しく向上することとなった。
尚、図10に示すように余長処理トレイ83の近くに光デバイス57がある場合、光デバイス57側の側壁を省略することが、光ファイバー43の取り入れに好ましい。
請求項1乃至請求項3の一実施形態に於けるトレイ本体の全体斜視図である。 取出口を設けたトレイ本体の全体斜視図である。 柱状突起と側壁の関係を示すトレイ本体の平面図である。 請求項1乃至請求項3の一実施形態に係る余長処理トレイの平面図である。 ファイバー抑えの断面図である。 図4のA−A線断面図である。 請求項4乃至請求項6の一実施形態に係る余長処理トレイの平面図である。 図7のB−B線断面図である。 トレイ本体の全体斜視図である。 トレイ本体の変形例の全体斜視図である。 従来の余長処理装置の全体斜視図である。 図11の糸長計測装置の正面図である。 ケーブルホルダの全体斜視図である。 ケーブルホルダの不具合を説明する説明図である。 ケーブルホルダの不具合を説明する説明図である。
符号の説明
41,71 トレイ本体
43 光ファイバー
45,73 円筒部
47,77 側壁
47a 壁材
49,51 切込み
53 取出口
59 柱状突起
61 ファイバー抑え
61a 抑え本体
61b アーム片
63,83 余長処理トレイ
65 補強板
67 掛止具
69,75 掛止孔
79 拡散防止壁
81 凹部
P 余長処理部

Claims (6)

  1. 平面視正方形状のトレイ本体と、
    当該トレイ本体の中央に形成され、光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を有する円筒部と、
    トレイ本体の周縁部に立設され、多数の切り取り自在な壁材からなる側壁と、
    当該側壁に当接する光ファイバーの最大径のフォーミング時の円周上に沿って、トレイ本体の角部の内側に設けられた拡散防止部と、
    拡散防止部間に弾性的に取り付くファイバー抑えと、
    からなり、
    円筒部の上部に、ファイバー抑え側に設けた掛止具の掛止部が設けられていることを特徴とする光ファイバーの余長処理トレイ。
  2. 拡散防止部は、トレイ本体に等間隔で立設された複数本の柱状突起からなることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバーの余長処理トレイ。
  3. ファイバー抑えは、円筒部に取り付く合成樹脂で形成されたプレート状の抑え本体と、当該抑え本体を中心に90°の間隔を空けて十字方向に裁断した4つの短冊状のアーム片とからなり、アーム片は、夫々の先端側が下方へ屈曲して拡散防止部の内周に弾性的に圧接していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバーの余長処理トレイ。
  4. 光ファイバーの通信特性を満足する最小半径を有する円筒部、及び光ファイバーの最大径のフォーミング時の円周上に沿って拡散防止壁が形成されたトレイ本体と、
    上記拡散防止壁内に弾性掛止するファイバー抑えと、
    からなり、
    円筒部の上部に、ファイバー抑え側に設けた掛止具の掛止部が設けられていることを特徴とする光ファイバーの余長処理トレイ。
  5. トレイ本体の周縁部に沿って、複数の側壁が間隙を空けて立設されていることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバーの余長処理トレイ。
  6. ファイバー抑えは、円筒部に取り付く合成樹脂で形成されたプレート状の抑え本体と、当該抑え本体を中心に90°の間隔を空けて十字方向に裁断した4つの短冊状のアーム片とからなり、アーム片は、夫々の先端側が下方へ屈曲して拡散防止壁の内周に弾性的に圧接していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光ファイバーの余長処理トレイ。
JP2005183791A 2005-06-23 2005-06-23 光ファイバーの余長処理トレイ Expired - Fee Related JP4185072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183791A JP4185072B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 光ファイバーの余長処理トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183791A JP4185072B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 光ファイバーの余長処理トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003822A JP2007003822A (ja) 2007-01-11
JP4185072B2 true JP4185072B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=37689520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183791A Expired - Fee Related JP4185072B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 光ファイバーの余長処理トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812389B2 (ja) * 2018-08-02 2021-01-13 株式会社アマダ ファイバレーザ発振器、ファイバ融着方法、およびファイバレーザ発振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003822A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639799B1 (en) Wire harness junction holder
EP2464999B1 (en) Fiber management component
US20160280158A1 (en) Protector and wire with protector
US20100111481A1 (en) System for securing fiber optic devices in management trays
JPH0373766A (ja) 光ファイバー保管装置
JP2002082231A (ja) 光ファイバガイド装置
JP4185072B2 (ja) 光ファイバーの余長処理トレイ
JP2015136236A (ja) 電線の取付構造及び電線モジュール
EP3183195B1 (en) Fiber storage device
JPH10253836A (ja) 光ケーブル心線の余長処理装置
US20200129653A1 (en) An instrument cassette for handling instruments
JP5104407B2 (ja) 光ファイバ余長収容装置及び収容方法並びに光ファイバ撤去方法
JP2003177268A (ja) 光ファイバ保持装置
EP2163926B1 (en) Holding system provided with a cassette comprising a holder for optical fibre connections
JPS6217772Y2 (ja)
JP4689492B2 (ja) 光ケーブル余長処理装置
JP2003344666A (ja) 光ファイバの余長収納装置
JP6465746B2 (ja) 光ファイバコードリール
JPH10258970A (ja) 光ファイバ巻取装置および収容装置
JP4913103B2 (ja) 配線・配管材保持具
JP2004281678A (ja) 光ケーブル保持具
JP2006126487A (ja) 光ケーブルホルダ
US8503852B2 (en) System for retaining optical devices
JP2005322541A (ja) コネクタホルダー
JPWO2008072320A1 (ja) 電線用リールカセット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees