JP4184798B2 - 多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム - Google Patents

多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4184798B2
JP4184798B2 JP2002566894A JP2002566894A JP4184798B2 JP 4184798 B2 JP4184798 B2 JP 4184798B2 JP 2002566894 A JP2002566894 A JP 2002566894A JP 2002566894 A JP2002566894 A JP 2002566894A JP 4184798 B2 JP4184798 B2 JP 4184798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
code
coded
decoding
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002566894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528747A (ja
Inventor
アントワーヌ・ベルテ
ラファエル・ヴィソズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2004528747A publication Critical patent/JP2004528747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184798B2 publication Critical patent/JP4184798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03337Arrangements involving per-survivor processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、概して、移動電話のフレームワーク内、または任意の環境での電子回路装置間の無線周波の同じように有望な分野で使用することができる高速または超高速ビットレートの無線周波送信システムに関する。
上記用途分野においては、高度の信頼性および機密保護によるデジタル・データの送信は、その特性を先験的に知ることができない可変送信チャネルによりこれらのデータを送信しなければならないという重大な障害に直面している。送信されたデジタル・データは、各記号(symbol)がチャネルにより送信される搬送波を変調することができるこれらのデータのビット・ストリングからなる記号にさらに分割される。
信頼性の高い高速ビットレートの無線周波送信プロセスに対する需要が非常に高かったために、将来のTDMA(時分割多元接続)移動無線通信システムの定義および実施に関する多数の研究プロジェクトが発足し、実行が行われた。
無線周波送信チャネルは、これらのチャネルが、周波数を選択し、時間の経過と共に変化するという事実により周知のものである。時間的変動は、1人または複数のユーザの移動または移動速度によるものである。その周波数の選択が行われるのは、複数の経路を通る無線周波信号の伝搬状態が異なり、およびこれらの種々の経路を通る伝搬の際に、信号が重畳して打ち消し合うためである。周波数選択性の現象は、送信の質および受信の際のこれらの記号の検出に有害な記号間干渉という現象を引き起こす。記号間干渉という現象および受信機が複雑になることは、送信ビットレートが高くなればなるほど、ほぼそれにつれて重大な問題になる。
上記無線周波送信チャネルのこれらの特定の特性のために、何時でも特に高感度の目的適合する無線周波インタフェース・システムを実施しなければならなくなり、高いスペクトル効率による高速ビットレート送信が必要な場合には、いっそうその傾向が強くなる。
しかし、先験的に無線周波送信チャネルの主要な障害物と目されてきた上記周波数選択性および時間的変動は、以下に説明するように、今迄ダイバーシティという概念により調査の対象とされてきた。
この点において、1993年5月付けの、スイス、ジュネーブで開催された、IEEE ICC’93の1064〜1070ページ掲載の、「近シャノン限界エラー訂正コード化および復号:ターボ・コード」(Near Shannon limit error Correcting coding and decoding: Turbo Codes)という名称の論文内で、C.BERROU、A.GLAVIEUX、P.THITIMAJSHIMAが記述しているターボ・コードという概念が、理論的観点および実際的な観点の両方から、反復プロセスに対する興味を再燃させた。
このような概念の顕著な成功は、3つのその特定の態様、すなわち、準ランダム的な性質、それほど複雑でないいくつかの複合コードの連結、およびすべての他のコードから入手できる情報を使用することによる、各成分コードの加重入出力による反復復号によるものである。
これらの概念を一般化すると、通信理論の分野のターボ検出の原理をコピーした新規なアプローチになる。このアプローチは、受信チェーン内の一組の連結機能の中からのデータまたは記号に関するランダムな帰納的情報の反復的更新からなる。
1995年9月付けの、European Trans. On Telecommunication、6巻、507〜511ページ掲載の、「記号間インタフェースの会話型修正:ターボ等化」という名称の論文中に、C.DOUILLART、M.JEZECHIEL、C.BERROU、A.PICART、P.DIDIER、A.GLAVIEUXが記述しているターボ検出プロセスは、無線周波送信チャネルにより生成した記号間干渉現象の低減または抑制を目的とする、「ターボ検出原理」の概念の非常に有利な適用であるように思われる。
記号間干渉の構造を単位速度の非システム的非帰納的時変コンボルーション・コードとしてモデル化することにより、データの検出および送信チャネルの復号(等化)を2つのトレリス・コードの直列連結で正式に識別することができる。このように形成され、送信チャネルに関する完全な知識により条件づけられた一組の最尤最適復号は、1996年8月付けのTDA Progress Report、42〜126ページ掲載の、「インタリーブしたコードの直列連結:性能分析、設計および反復復号」(Serial Concatenation of Interleaved Codes: Performance Analysis, Design and Iterative Decoding)という名称の論文中に、S.BENEDETTO、D.DIVSALAR、C.MONTORSI、F.POLLARAが記述しているものに類似している反復プロセスにより行うことができる。
ターボ検出に関する初期の研究により、ある程度の興味のあるいくつかの分野が出現した。
これらの分野の中の1つは、G.BAUCH、V.FRANZの「ターボ検出に対するソフトイン・ソフトアウト・アルゴリズムの比較」(A Comparison of Soft−in Soft−out Algorithm for Turbo−Detection)という名称の論文に記述されていて、1998年6月付けのギリシャ、ポルトス・カラス開催のICT議事録2巻、259〜263ページ掲載の不整合チャネルの推定に関するもので、A.O.BERTHET、B.SAYRAC UNAL、R.VISOZが開発した「全ターボ」受信機により少なくともその一部は解決ずみである。基本概念は、ターボ検出器のアーキテクチャ上に、チャネル復号後に記号についての入手可能な情報を使用するチャネルの再推定の反復プロセスを重畳するというものである。
調査が行われたこれらの分野の中のもう1つは、2000年2月3日付けのElectronic Letters36巻、3号、227〜228ページ掲載の「広帯域無線チャネルにより送信したトレリス・コード化信号に対する一般化ビタビ・アルゴリズム」(Generalised Viterbi Algorithm for Trellis coded Signals transmitted through Broadband Wireless Channels)という名称の論文内で、R.VISOZ、P.TORTELIERおよびA.O.BERTHETが提案したように、また、2000年11月付けの、米国サンフランシスコ開催の、IEEE GLOBECOM’2000の議事録掲載の「マルチパス・レイリー・フェージング環境での、反復復号直列連結コンボルーション・コードに対するいくつかの戦略の比較」(A Comparison of Several Strategies for Iteratively Decoding Serially concatenated Convolutional Codes in Multipath Rayleigh Fading Environment)という名称の論文内で、A.O.BERTHET、R.VISOZ、B.UNALおよびP.TORTELIERが提案したようなトレリス・コード化変調(TCM)を導入することによる、記号間干渉現象に関する内部コードの強化である。後者の論文は、直列連結TCMコード・スキームは、それにより少なくとも2つの利点を持つことを開示している。
1.従来のターボ検出プロセスと比較した場合、もっと速く復号を始めることができ、性能が漸近的に優れている。
2.データのSISO検出および低減した状態のTCMトレリスだけに対して結合TCM復号を行うことにより、複雑な計算を簡単にすることができる。
しかし、その本来の性質により、ターボ検出プロセスは、コード化およびインタリービングにより導入されたダイバーシティを完全に利用するので、その性能は、インタリービングの深さに強く関連している。
静的記号間干渉のもっと悪い構成に対してもこのプロセスが十分効果があることが分かったが、特定の無線周波プロファイルに特に適するようにすることはできない。チャネルの大部分の出力は、一般的に容易に等化することができるが、深い周波数フェージングを特徴とする場合には、1996年12月付けのETSI.GSM勧告、05.05バージョン5.8.0参照。
エネルギーの時間的分布の変動によって発生する送信チャネルの外乱が周波数選択分散に取って変わる場合には、ターボ検出プロセスは、依然として効果的ではなく、特に、遅延に敏感な用途の場合には効果的ではない。2000年付けの英国ロンドン開催のIEEE会議、PIMRCOO掲載の、M.PUKKILAの「強化GPRSシステムに対するターボ等化」(Turbo Equalisation for the Enhanced GPRS System)という名称の論文参照。これが、可能な最善の性能を達成するためには、高度TDMA移動システムを記号間干渉現象を低減し、また他の形のダイバーシティ、すなわち、アンテナの空間ダイバーシティを考慮するように設計しなければならない理由である。
ターボ検出を実施しながら、1998年3月付けの、IEEE Trans.Inform.Theory44巻、2号掲載の、「高速データ速度の無線通信用時空間的コード:性能基準およびコード構造」(Space Time Codes for High Data Rata Wireless Communication:: Performance Criterion and Code Construction)という名称の論文内に、V.TAROCK、N.SESHADRI、A.R.CALDERBANKが記述しているような、時空間的コード化技術により空間ダイバーシティ現象から利益を得るために、提案の基本的通信モデルは、時空間トレリス・コード化変調(ST−TCM)とインタリーブしているターボ検出プロセスに対して非常に重要な外部コードを実施する。
実際には、このようなモデルは、直列連結時空間トレリス・コード化変調と見なさなければならない。この変調を使用すれば、このアプローチにより、データ検出および時空間的復号が反復的方法により別個に行われる、1999年9月付けの会議招集の際の無線通信(WCNC)の議事録に掲載されている、「周波数選択チャネル上の時空間的コード化信号のPA等化」という名称の論文内で、C.BAUCH、A.NAGUILS、N.SESHADRIが記述している、もっと複雑な個々のアプローチとは反対に、もっと簡単な次善のSISOアルゴリズムにより、合同等化および時空間的内部復号を行うことができるという本質的な利点を維持することができる。
最後に言いたいが、以下の説明においては直列連結ST−TCMコードと呼ぶ、直列連結時空間的トレリス・コード化変調タイプのコードのスペクトル効率を有意に改善することを目的とする種々のプロジェクトがすでに公開されている。
他にもあるかも知れないが、本発明者が知る限りでは、直列連結ST−TCMコードのスペクトル効率を改善することができるアプローチが4つ存在する。
− 第1のアプローチは、内部コードおよび外部コード両方のコード化速度を最大限に低減する方法である。都合の悪いことに、この外部コードのコード化ビットレートを低減すると、ターボ検出の性能が悪くなる。
− 第2のアプローチは、直列連結ST−TCMコードの変調の次数を増大する方法である。しかし、上記論文内で、V.TAROCK、N.SESHADRI、A.R.CALDERBANKが記述しているもののように、最もよく知られているST−TCMコードのもっとよい構成の実施により、このような増大が次数4を超えると、内部コードの性能が非常に大きく低下し、内部コードは、ST−TCMコードとチャネル・コードとの組合わせになる。
− しかし、速度が半分のコンボルーション・コードによりコード化された簡単なQPSK変調からなる直列連結TCMコード・スキームは、上記「マルチパス・レイリー・フェージング環境での、直列連結コンボルーション・コードのための反復復号についてのいくつかの戦略の比較」(A comparison of Several Strategies for Iteratively Decoding Serially Concatenated Convolutional Codes in Multipath Rayleigh Fading Environment)という名称の論文内で、A.O.BERTHET、R.VISOZ、B.UNALおよびP.TORTELIERが記述しているように、多数の記号間干渉環境のフレームワーク内において非常に効率的であることが分かったために、第3のアプローチは、いく人かのユーザのデジタル・データを乗算するか、またはTDMAシステムの同じ時間間隔で、種々の個々のデータ・ストリームを等価的に乗算するという方法である。このようなアプローチを使用すれば、システムの全スペクトル効率を増大することができる。この第3のアプローチのフレームワーク内においては、第1の実施は、いくつかの完全に独立している直列連結ST−TCMコード化プロセスを多重化し、個々の各入力データ・ストリームを特定のユーザと見なすことにより、マルチユーザ通信をモデル化することである。しかし、このような実施は、空間ダイバーシティ現象を使用しない。
− 最後に、第4のアプローチは、1999年11月付けの、IEEE JSAC17巻、11号、1841〜1852ページ掲載の、「多重素子アレイを使用する高スペクトル効率無線通信用の簡単な処理」(Simplified processing for High Spectral Efficiency Wireless Communication Employing Multi−element Arrays)という名称の論文内で、G.J.FOSHINT、G.D.GOLDEM、R.A.VALENZUELA、P.W.WOLANIANSKYが記述しているように、BLAST(Bell Labs Layered Space−Time)プロセスにより、複数の送信アンテナ上で1つの予めコード化したデータ・ストリームをデマルチプレクスするという方法である。
最後の2つのアプローチの場合、記述の無線周波インタフェースは、特に送受信の際にいくつかのアンテナを使用し、超高速ビットレートおよび高いスペクトル効率を達成するために、ほぼST−TCMコードに対応する時空間的コード、STCコードによりコード化されたいくつかのデータ・ストリームの並列送信に依存している。
より詳細に説明すると、上記無線周波インタフェースの実施を可能にする技術は、それ故、コード化が行われない場合、その性能が、送信チャネルを表す転送マトリックスのランクに直接関連する次善の線形受信機を使用し、送受信の際の空間ダイバーシティの現象だけを考慮したために、記号間干渉をサポートしないという重大な欠点を持つ。
さらに、線形処理だけを導入したために、受信の際のアンテナの数を送信の際のアンテナの数より少なくすることができず、試験送信チャネルが記号間干渉を含んでいないチャネルであっても、性能および検出および受信の品質のレベルを改善しようとすれば、受信の際のアンテナの数を送信の際のアンテナの数より多くしなければならない。結局、この様な無線周波インタフェースの性能は、依然として、送信チャネル上の伝搬状態に緊密に関連していて、移動無線電話へのこのような無線周波インタフェースの直接の適用は、容易に構想することはできない。何故なら、移動無線電話受信機は、その大きさおよびその小さな容積のために、2より大きい数の送信/受信アンテナを収容するのはほとんど無理だからである。
1993年5月付けの、スイス、ジュネーブで開催された、IEEE ICC’93の1064〜1070ページ掲載の、「近シャノン限界エラー訂正コード化および復号:ターボ・コード」(Near Shannon limit error Correcting coding and decoding: Turbo Codes) 1995年9月付けの、European Trans. On Telecommunication、6巻、507〜511ページ掲載の、「記号間インタフェースの会話型修正:ターボ等化」 1996年8月付けのTDA Progress Report、42〜126ページ掲載の、「インタリーブしたコードの直列連結:性能分析、設計および反復復号」(Serial Concatenation of Interleaved Codes: Performance Analysis, Design and Iterative Decoding) 1998年6月付けのギリシャ、ポルトス・カラス開催のICT議事録2巻、259〜263ページ 2000年2月3日付けのElectronic Letters36巻、3号、227〜228ページ掲載の「広帯域無線チャネルにより送信したトレリス・コード化信号に対する一般化ビタビ・アルゴリズム」(Generalised Viterbi Algorithm for Trellis coded Signals transmitted through Broadband Wireless Channels) 2000年11月付けの、米国サンフランシスコ開催の、IEEE GLOBECOM’2000の議事録掲載の「マルチパス・レイリー・フェージング環境での、反復復号直列連結コンボルーション・コードに対するいくつかの戦略の比較」(A Comparison of Several Strategies for Iteratively Decoding Serially concatenated Convolutional Codes in Multipath Rayleigh Fading Environment) 2000年11月付けの、米国サンフランシスコ開催の、IEEE GLOBECOM’2000の議事録掲載の「マルチパス・レイリー・フェージング環境での、反復復号直列連結コンボルーション・コードに対するいくつかの戦略の比較」(A Comparison of Several Strategies for Iteratively Decoding Serially concatenated Convolutional Codes in Multipath Rayleigh Fading Environment) 1996年12月付けのETSI.GSM勧告、05.05バージョン5.8.0 2000年付けの英国ロンドン開催のIEEE会議、PIMRCOO掲載の、M.PUKKILAの「強化GPRSシステムに対するターボ等化」(Turbo Equalisation for the Enhanced GPRS System) 1998年3月付けの、IEEE Trans.Inform.Theory44巻、2号掲載の、「高速データ速度の無線通信用時空間的コード:性能基準およびコード構造」(Space Time Codes for High Data Rata Wireless Communication:: Performance Criterion and Code Construction) 1999年9月付けの会議招集の際の無線通信(WCNC)の議事録に掲載されている、「周波数選択チャネル上の時空間的コード化信号のPA等化」 1999年11月付けの、IEEE JSAC17巻、11号、1841〜1852ページ掲載の、「多重素子アレイを使用する高スペクトル効率無線通信用の簡単な処理」(Simplified processing for High Spectral Efficiency Wireless Communication Employing Multi−element Arrays) 1974年3月付けの、IEEE France.Inform.Theory IT−20巻、284〜287ページ掲載の、「記号誤り率を最小にするための線形暗号の最適復号」 R.VISOZ、P.TORTELIERおよびA.O.BERTHETが記述している、2000年2月付けのIEEE Electronic Letters36巻、3号の227〜228ページ掲載の論文 1989年11月付けの米国、ダラス開催の、IEEE、Globecom、89号、1680〜1686ページ掲載の、「ソフト決定出力を含むビタビ・アルゴリズムおよびその適用」
本発明の目的は、送信および受信の際の空間および/または時間ダイバーシティ現象を考慮に入れながら、従来技術の無線周波インタフェース実施に対する種々のアプローチの多くの欠点を改善することであり、特に、送信ビットレートの制限制約および送信および受信それぞれのアンテナの数に関連する制約を回避することである。
より詳細に説明すると、本発明の目的は、記号間干渉の厳しい現象を発生する任意の環境で記号を送信したり、復号したりすることができる多重送受信の際に、記号間干渉が存在する中で時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームの反復復号の別々のコード化方法およびシステムの実施である。
本発明のもう1つの目的は、記号間干渉現象を処理する際に、その注目に値する処理性能により、将来の世代のすべてのTDMAシステムの要求を満たすことができる超高速ビットレート・レベルを達成することができる上記方法およびシステムを実施することである。
本発明もう1つの目的は、記号間干渉現象が存在していても、高いスペクトル効率の無線周波インタフェースを形成および生産することができ、超高速ビットレートを達成することができる上記方法およびシステムを実施することである。これら汎用タイプのインタフェースは大部分の種々のアプリケーションで実施することができる。
それ故、本発明のもう1つの目的は、内部コードが送信チャネルを等化することができるターボ検出プロセスの実施が、トレリス・コード化変調、TCMコードを導入することにより強化される無線周波インタフェースを実施することである。結果として得られる内部コードのトレリスは、TCMコードと送信チャネルとの組合わせにすることができ、後者が低減された場合、結果として得られるトレリスの等化および復号プロセスが、次善の結合等化および復号プロセスになる。
それ故、本発明のもう1つの目的は、一方では、実施されたターボ検出プロセスが、送信チャネルのメモリ効果により発生した記号間干渉現象を処理することができ、他方では、送信チャネルの無線周波エネルギーの分布の変動に関連する周波数フェージング現象が、送受信の際の空間ダイバーシティ現象の実施により処理される無線周波インタフェースを実施することである。
さらに、本発明のもう1つの目的は、特に送信の際に導入された空間ダイバーシティ現象の存在下でも、このインタフェースの構成受信機の構造が簡単になり、さらに、受信アンテナの数が送信アンテナの数に左右されない無線周波インタフェースを実施することである。
最後に、本発明のもう1つの目的は、受信機のレベルで、実施されたターボ検出プロセスが、ソフト入出力一般化ビタビ・アルゴリズムを呼び出す無線周波インタフェースを実施することである。そうすることにより、構造が非常に簡単なトレリス上で等化および復号動作を実行することができ、それに応じて、類似の等化および復号性能を次善の等化および復号プロセスに維持しながら、この受信機の複雑な計算を簡単にすることができる。
本発明の主題である、多重送受信の際に、時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームをコード化するための方法およびシステムは、それぞれ、必然的に、連続しているブロックにさらに分割された、コード化されたデジタル・ストリームを生成するために、指定速度の第1のコードにより、最初のデジタル・データ・ストリームを外部コード化するステップと、時間ダイバーシティを含むインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームを生成するために、このコード化されたデジタル・ストリームに対して、ブロック単位のインタリービング・リーブ・プロセスを実行するステップと、数νの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームにさらに分割されている、このコード化され、インタリーブされたデジタル・ストリームをデマルチプレクシングするステップと、時空間組合わせによりコード化された一組の基本的デジタル・ストリームを生成するために、指定速度の少なくとも1つの第2のコードにより、基本的なインタリーブされた各コード化デジタル・ストリームを内部コード化するステップと、空間および時間ダイバーシティを示す一組の送信された基本的デジタル・ストリームを生成するために、個々の送信アンテナにより、送信チャネルを通して、記号にさらに分割された各基本的デジタル・ストリームを送信するステップであって、上記一組のこれらの送信アンテナが、空間ダイバーシティ・アレイを形成しているステップとを含む。そうすることにより、受信した場合、空間および時間ダイバーシティを含む先験的情報から、時空間組合わせによりコード化され、一組の送信された基本的デジタル・ストリームからなるデジタル・データ・ストリームを復号することができる。
本発明の主題である、上記方法により多重送受信の際に、時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームを復号するための方法およびシステムは、この方法によりコード化した後で送信された一組のデジタル・ストリームに適用される。本発明による復号のための方法およびシステムは、それぞれ、必然的に、時空間組合わせによりコード化され、複数の受信アンテナ上の送信チャネルを通して送信された一組のデジタル・ストリームからなるデジタル・データ・ストリームを受信するステップであって、これらの受信アンテナの数が、できれば、受信した変調記号の一組の基本的ストリームを生成するために、マルチプレクス・パスウェイおよび空間ダイバーシティ受信アンテナのアレイを形成している送信アンテナの数νより少ないか、または等しいステップと、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の第1の外因性情報ストリームを生成するために、受信した変調記号のこの一組の基本的ストリームに対して、この第1の外部コードに基づく復号からの先験的情報項目を構成する第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報ストリームに基づく第2の内部コード化により、送信チャネルの等化および結合復号の反復プロセスを実行するステップと、等化および結合復号プロセスからのコード化されたビット上に、第2の外因性情報ストリームを生成するために、この第1の外因性情報ストリームをデインタリービングするステップと、第1の外部コードに基づく復号からのコード化されたビット上に、第3の外因性情報ストリームを生成するために、コード化されたビット上のこの第2の外因性情報ストリームを第1の外部コードに基づいて復号するステップと、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされ、先験的情報項目を構成するビット上に、外因性情報ストリームを生成するために、この第3の外因性情報ストリームをインタリービングするステップと、この先験的情報項目を、送信チャネルの等化および結合復号のための反復プロセス内に再注入するステップとを含む。
本発明の主題である、コード化/復号するための方法およびシステムは、特に超高速ビットレートの移動無線電話、家庭環境または工業環境内に設置するためのエレクトロニクス・キットの無線リンキングのようなすべての分野での無線周波インタフェースの実行の際に適用される。
本発明の方法およびシステムは、下記の説明を読み図面を見ればよりよく理解することができるだろう。
本発明の主題による多重送受信の際の時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームをコード化するための方法について、図1aを参照しながらさらに詳細に説明する。
図1aについて説明すると、本発明の主題であるコード化方法は、{ ,... τ0}で示す外部データのシーケンスを構成する、IDSで示す最初のデータ・ストリームに適用される。外部データのこのシーケンスは、 ={dn,1,...dn,k0}で示す連続しているビットからなる記号に対応する。
コード化したデジタル・データを送信する場合には、これらのデジタル・データをある指定の数の連続しているビットからなる記号にさらに分割すると、これらの記号の送信という見地から見て、最終的には、このシーケンスからなるシーケンスの任意の有意の値とは独立して、これらの記号からなるデータ・シーケンスを確実にチャネル変調できることを思い出されたい。
図1aに示すように、最初のデジタル・データ・ストリームIDSは、ステップAにおいて、コード化デジタル・ストリームを生成するために、指定速度の第1のコードにより外部コード化される。上記図1aの場合には、外部コード化を可能にする第1のコードをCで示す。
より詳細に説明すると、都合のよいことに、第1の外部コードは、1つのトレリス・コードまたは等価的にトレリス・コードの組合わせから構成することができる。ステップAで入手したコード化デジタル・ストリームは、図1aにおいてはCDSで示す。コード化デジタル・ストリームは、{ ,..., τ0}で示す外部コード化シーケンスからなり、この外部コード化シーケンスは、 ={cn,1,...,cn,n0}で示すコード化されたビット記号からなる。この場合、cn,1〜cn,n0は、コード化された記号 の連続的成分ビットを示す。
次に、コード化されたデジタル・ストリーム、CDSは、ステップBに送られ、そこで、連続しているブロックにさらに分割された後で、ILCDSで示すインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームを生成するために、例えば、ブロック単位のインタリービング・プロセスで処理される。そのため、一方では、ステップAにおける外部コード化、他方では、インタリービングにより時間ダイバーシティを含むことになる。
通常の方法の場合には、図に示すように、ステップBにおけるブロック単位のインタリービング・プロセスは、πで示すランダム・インタリーバ・システムにより実行することができる。
ステップB自身の後で、ステップCが行われるが、ステップCにおいては、コード化され、インタリーブされたデジタル・ストリームILCDSは、デマルチプレクスされ、コード化され、インタリーブされたデジタル・ストリームILCDSは、この動作により所与の数νの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームにさらに分割されるが、図1aは、これらの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームのセットを示す。
Figure 0004184798
基本的なインタリーブされた各デジタル・ストリームは、実際には、ランクmの層からなり、この層は、本発明の主題であるコード化方法により、外部コード化およびインタリービングにより導入された時間ダイバーシティの品質に加えて、以下に説明するように、特定の空間的コード化の導入を可能にする。
次に、上記ステップCに続いてステップDが行われる。ステップDにおいては、基本的なインタリーブされ、コード化された各デジタル・ストリーム、すなわち、ランクm∈[1,ν]の各層のレベルの各信号は、時空間組合わせによりコード化された、一組の基本的デジタル・ストリームを生成するために、指定速度の
Figure 0004184798
で示す少なくとも1つの第2のコードにより、内部コード化プロセスにより処理される。上記のステップDの後で、時空間組合わせによりコード化された上記一組の基本的なストリームは、下式により表される。
Figure 0004184798
時空間組合わせによりコード化された上記一組の基本的デジタル・ストリームを表す式は、下式により簡単にすることができる。
Figure 0004184798
記号*は、外部コードと、基本的なインタリーブされ、コード化された各デジタル・ストリーム、すなわち、もちろん、ステップBで行ったインタリービング動作に関連するランクmの各層が送信する各デジタル信号に適用された内部コード化の組合わせを示す。この組合わせは、以下に説明するように、外部コードと内部コード化との積として分析することができる。
内部コード化ステップDの終わりにおいて、ランクmおよび上記外部コード化と結合した特定の内部コード化の層へさらに分割することにより、時空間組合わせによりコード化された一組の基本的デジタル・ストリームが得られる。
ステップD自身の後でステップEが行われる。ステップEにおいては、個々の送信アンテナにより、送信チャネルを通して記号EILCDSからなる上記の各基本的デジタル・ストリームが送信される。
本発明の主題である方法の注目すべき1つの態様によれば、
Figure 0004184798
で示す上記一組の個々の送信アンテナは、空間ダイバーシティ・アレイを形成し、それにより、時空間組合わせEILCDSによりコード化された各基本的デジタル・ストリームから、一方では、ブロック毎のインタリービングに関連する導入された外部コード化および内部コード化により、他方では、上記一組の個々の送信アンテナを通しての送信の割当てにより、空間および時間ダイバーシティを含む、一組の送信された基本的デジタル・ストリームを生成することができる。
後者に関する限りは、図に示すように、この一組の送信アンテナは、空間ダイバーシティ・アレイを形成し、このアレイの個々の各構成送信アンテナは、λより長い距離だけ隣接する個々の送信アンテナから離れている。この場合、λは、時空間組合わせによりコード化され、ステップDの終了時に入手した基本的な各デジタル・ストリームの変調により、確実に送信することができるようにする搬送波の波長を示す。
本発明の主題であるコード化方法により、受信時に、コード化内に導入された空間ダイバーシティおよび時間ダイバーシティを表す、先験的情報項目から送信された上記一組の基本的デジタル・ストリームを構成する時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームを復号することができる。
図1aに示す本発明の主題である方法のステップC、Dを実行するための種々の素子について以下に説明する。
好適には、図に示すように、ランクm∈[1,ν]の各層に対して、基本的なインタリーブされ、コード化された各デジタル・ストリームは、1つのフレームからなり、このフレームはN個のバーストに分割され、各バーストは、
Figure 0004184798
で表すτ個の連続している記号を含み、各記号は、
Figure 0004184798
で示す連続しているコード化されたビットからなることが好ましい。これらの記号は、最終ビットを含む周知の従来の方法で追加され、内部コード化の後で、既知のシーケンスは、一般的に、CAZACタイプの記号の学習シーケンスを構成する。周知の上記学習記号により、送信後に、送信チャネルのインパルス応答を事前に評価することができる。送信チャネルは、送信機と受信機との間の複数の伝搬経路からなる。各経路は基本的送信チャネルを構成する。
それ故、ステップCの後で、連続しているランクmの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームの各構成バーストは、コード化
Figure 0004184798
され、それにより、各入力記号
Figure 0004184798
と、連続しているビットにより形成されていて、
Figure 0004184798
で表すコード化された記号とを関連づけることができる。
次に、上記コード化された記号
Figure 0004184798
は、所与の各瞬間に、関係(1)が満足するように、ηの個々の送信ブランチ上で、
Figure 0004184798
ビットのグループ内に割り当てられる。
Figure 0004184798
mは層のランクを示し、ここで、1≦m≦νであり、tは層mの内部コード化
Figure 0004184798
に関連する送信アンテナのランクを示し、ここで、1≦t≦ηであり、各層のアンテナの数ηは層のランクにより異なり、それ故、コード化
Figure 0004184798
により異なる。
一連の変調が、
Figure 0004184798
であるタイプ
Figure 0004184798
元であると仮定した場合、各送信ブランチt∈[1,η]上の
Figure 0004184798
ビットの各グループは、
Figure 0004184798
元変調され、
Figure 0004184798
で示す複素数の記号(complex symbol)を生成する。
本発明の主題であるコード化方法の最も普通の実行の場合には、第2のコード
Figure 0004184798
に基づいて実行した各内部コード化は、各層のランクmの関数として変化する。
このような場合、内部コード化のこのダイバーシティは、下式により示される。
Figure 0004184798
逆に、本発明を制限するものではない特定の実施形態の場合には、第2の各内部コード化
Figure 0004184798
は、ランクmの各層に対して同じであってもよい。この状態は、図1aの場合には、下式により表される。
Figure 0004184798
一般的に、数
Figure 0004184798
の送信アンテナおよびρ本の受信アンテナに対する送信チャネルは、受信アンテナに各送信チャネルをリレーする一組の複数の経路からなる。
このような条件下で、また多重路伝搬のため、および送信機と受信機との間の移動により、送信チャネルが変化するために、時変周波数選択性無線周波チャネルは、もちろん、習慣的に使用する送信および受信成形フィルタを含む等価チャネルの個々の時パルス応答でモデル化することができる。各フィルタは、各層mの送信アンテナを所与のランクrの受信アンテナにリンクする各経路に対して、この理由で下式
Figure 0004184798
で表す基本的各送信チャネルに対応する。
上式中、χは送信された記号の数による制限長さである。制限長さはチャネルのメモリを表す。
すべての基本的チャネルは、同じ制約長さχを持つものと見なされる。このような仮定が許されるのは、個々の多経路構成部材の数が、本質的に、広い構造体および反射対象物により決まるからである。
本発明の主題である方法によれば、バースト単位の送信を考慮に入れた場合、基本的送信チャネルおよび結果として得られる送信チャネルは、1つのバーストの送信が行われている間静的状態に維持され、バースト毎に個々に変化する。このような条件下で、第1の近似に対する値τは、上記チャネルのコヒーレント時間の測定基準と見なすことができる。これらの条件により、ゆっくりと変化する周波数フェージングおよび周波数ホッピングを含む多経路準静的チャネルに対して、許容できるモデル化を確立することができる。
各基本的チャネルの
Figure 0004184798
で示す係数は、この場合、式(2)を満足させる同じゼロ平均エネルギーを含む独立ガウス複素ランダム変数と見なすことができる。
Figure 0004184798
個々の各サンプリング時間nにおいて、ランクrの各受信アンテナは、これらの条件の下で、送信された基本的デジタル・ストリーム
Figure 0004184798
に対応していて、式(3)を満足する一組の送信された記号を受信する。
Figure 0004184798
この式中、
Figure 0004184798
はゼロ平均値および分散2σを含む複素数のノイズ・サンプルを表す。
図1bは、ステップA、B、CおよびDは同じだが、しかしマルチプレクシング経路の数および個々の送信アンテナの数が異なる、本発明の主題であるコード化方法の別の実施例である。
この実行モードの場合、送信アンテナは、送信アンテナのグループにグループ分けされる。
Figure 0004184798
は各アンテナ・グループを示す。
それ故、EILCDSにより表される、ステップDからの時空間組合わせによりコード化された各基本的デジタル・ストリームは、アンテナの各グループに送信される。時空間トレリス・コード化変調タイプ
Figure 0004184798
の各コードに対する個々の送信アンテナの各グループは、空間ダイバーシティ・アンテナのサブアレイを形成し、各グループの各アンテナ間の距離はλより短い。λは搬送波の波長である。
図1aの場合と同じ方法で、第2の内部コード化
Figure 0004184798
は、各グループに対して一意のものであってもよい。この関係は、
Figure 0004184798
で表されるか、または各グループに対して別々に表され、最終的に、ランクmの各層に対して表され、実行した種々の内部コード化は、m≠m’である場合には、
Figure 0004184798
で表される。
このデジタル・ストリームのコード化は、上記図面1aおよび図1bのところで説明したように、本発明の主題であるコード化方法により行ったが、多重送受信の際に、時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームを復号するための方法については、図2a、図2bおよび図2cを参照しながら説明する。
上記の本発明の主題である方法により、これらのデジタル・データをコード化したために、本発明の主題である復号方法は、ステップFにおいて、時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームを受信するが、この復号方法は、送信チャネルを通して送信された一組の基本的デジタル・ストリームからなる。この一組の送信された基本的デジタル・ストリームは、
Figure 0004184798
で表され、この受信は、複数のρの受信アンテナにより行われる。図2aの場合には、上記一組の受信アンテナは
Figure 0004184798
で表される。
送信アンテナの数に左右されないこれらの受信アンテナの数は、送信アンテナの数ηより少なくてもよいし、等しくてもよいし、また、受信した変調記号の一組の基本的ストリームを画定するために、本発明の主題である復号方法の有利な態様により、空間ダイバーシティ受信アンテナのアレイを形成する。受信した変調記号のこの一組の基本的ストリームは、図2aのステップFが終了した時、
Figure 0004184798
で表される。特に、受信した各変調記号は、すでに説明した式(3)を満足する
Figure 0004184798
の形の記号であることを理解されたい。
ステップFの後でステップGが実行されるが、ステップGにおいては、上記一組の受信した変調記号
Figure 0004184798
の基本的ストリームに対して、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報のストリームに基づいて、上記第2の内部コード化
Figure 0004184798
により、送信チャネルの等化および結合復号の反復プロセスが行われる。この外因性情報ストリームは、第1の外部コードに基づく復号によるものである。図2aの場合には、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報のストリームは、EIDS=apiで表される。より詳細に説明すると、この情報ストリームは、コード化されたビット上の先験的情報項目を構成し、第2の外部コード化
Figure 0004184798
に基づくステップGにおいて実施された等化および結合復号プロセスは、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上で、第1の外因性情報ストリームを生成することができる。図2aにおいては、この第1の外因性情報ストリームをEIDSで示す。
上記ステップGの後でステップHが実行されるが、ステップHにおいては、等化および合同復号プロセスによるコード化されたビット上で第2の外因性情報ストリームを生成するために、第1の外因性情報ストリームEIDSがデインタリービングされる。図2aにおいては、この第1の外因性情報ストリームをEIDSで示す。デインタリービング動作は、本発明の主題であるコード化方法の実施中に行ったインタリービング動作の反対の動作である。そのため、図2aにおいては、このデインタリービング・プロセスは、π−1で表される。
次に、コード化されたビット上の第2の外因性情報ストリームEIDSは、ステップIにおいて、第1の外部コードCに基づく復号によるEIDSで表されるコード化されたビット上で、第3の外因性情報ストリームを生成するために、第1の外部コードCに基づいて復号される。この動作I中、復号は、さらに、そのため
Figure 0004184798
で示す最初のデジタル信号の値の推定値を供給する。
ステップIの後で、第3の外因性情報ストリームが、第1の外部コードによりコード化されたビット上で先験的情報項目を構成していて、apiで表されるインタリーブされた外因性情報ストリームEIDSを生成するために、ステップJにおいてインタリーブされる。この先験的情報項目は、次に、ステップKにおいて再度注入され、戻りループにより記号化され、送信チャネルの等化および合同復号の反復プロセス、すなわち、図2aのステップGに入る。
図2aについて説明すると、特に、本発明の主題である復号方法は、本質的には、コード化されたデータの多層合同検出および時空間的内部復号の実行である。この等化およびこの合同復号は、ステップG、H、IおよびJの連続実施によるコード化されたビット上の先験的情報項目から利益を得るために、第1のコードCによる外部復号と反復して関連する。特に、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報ストリーム、すなわち、図2aにおいてEIDSで表されるストリームであって、コード化されたビットapi上の先験的情報項目を構成する外因性情報ストリームは、ステップFの終了時に、受信した信号を構成する記号
Figure 0004184798
の各構成ビットと関連する情報項目である。それ故、この先験的情報項目は、上記記号の、最終的には、本発明の主題によりコード化および送信プロセスにより導入された、空間および時間ダイバーシティの構成ビットの値について有効な情報を構成する。
本発明の主題である復号方法の実行の特定のモードについて、図2bおよび図2cを参照しながら詳細に説明する。
上記特定の実施形態の場合には、後者は、いわゆるSISOタイプ(ソフト入力ソフト出力)の加重入力および出力等化および復号プロセスの実行に対応する。
このような状況下で、SISOタイプの等化および合同復号プロセス中に再度注入された先験的情報項目は、都合のよいことに、コード化されたビットの値の先験的確率比の対数値からなる。この対数値は、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報を構成する。
図2bに示すように、時空間トレリス・コード化変調タイプの第2の内部コード化
Figure 0004184798
に対する、等化および合同復号プロセスGは、ステップGにおいて、第1の外部コードによりコード化された、およびパケットにさらに分割されたユーザ・フレームのビット上の一組の先験的情報の一組のストリームとして、先験的情報項目apiを構成するインタリーブされたビット上の外因性情報ストリームEIDSをデマルチプレクシングする。ユーザ・フレームのビット上の先験的情報項目のこの一組のストリームは、図2bにおいては
Figure 0004184798
で示す。
次に、ステップGに続いてステップGが実行される。ステップGにおいては、ソフト入出力により、すなわち、第2のコード化
Figure 0004184798
により、少ない数の状態でトレリスに適用されたSISOタイプの等化および合同復号が行われる。このトレリスは、ユーザ・フレームのビット上で加重出力のストリームを生成するために、それ自身少ない数の状態を有する時空間トレリス・コード化変調およびそれを参照する基本的メモリ・チャネルの結合トレリスの積として形成される。ユーザ・フレームのビット上の加重出力のこのストリームは、
Figure 0004184798
で表される。
ステップGの後でステップGが行われるが、ステップGにおいては、ユーザ・フレームのビット上の
Figure 0004184798
で表される外因性情報ストリームを生成するために、対応するユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の先験的情報項目が、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の加重出力の各ストリームから抽出される。
ステップGにおいて実施した等化および復号プロセスは、SISOタイプの等化および復号プロセスであり、入力および出力が、それぞれ、ユーザ・フレームのビット上の加重出力のストリームの、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の先験的情報項目からなる場合には、
Figure 0004184798
は対数確率値であり、この入出力情報の対数的性質により、図2bのステップGに示すような減算により抽出プロセスを実施することができる。
下式は、この減算を示す。
Figure 0004184798
それ故、一方では、等化および合同復号プロセスが、ランクmの各層に対して実行され、他方では、抽出プロセス、特にSISOタイプの等化および合同復号の実施の場合の減算プロセスも、ランクmの各層に対して実行されることに留意されたい。
ステップGの後で、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の外因性情報ストリームに対して、第1の外部コードでコード化され、インタリーブされたビット上で、外因性情報ストリーム、すなわち、ストリームEIDSを生成するためにマルチプレクシングが行われる。
図2cと同じ方法で、図2bのステップGにおいて実行した等化および合同復号プロセスがSISOタイプである場合には、図2aのステップIの第1の外部コードによる復号ステップは、都合のよいことに、ステップIにおいて、等化および合同復号プロセスからのコード化されたビット上の第2の外因性情報ストリーム、すなわち、EIDSで示す外因性情報ストリームをコード化されたビット上の先験的情報項目を表すAPOSOで表される加重出力ストリームを生成するために、第1の外部コードCによりSISOタイプの加重入出力復号を行うことができる。ステップIの後で、ステップIが行われるが、ステップIにおいては、コード化されたビットEIDS上の第3の外因性情報ストリームを生成するために、コード化されたビット上の帰納的情報項目を表す第2の加重出力ストリームから第2の外因性情報ストリームが抽出される。第1の外部コードCに基づくSISO復号の形でのステップIの実施の場合には、ステップIの抽出ステップも、ストリームEIDSおよびAPOSOの構成デジタル値の対数的性質のために減算ステップになる。
図2a、図2bおよび図2cのところで説明したように、本発明の主題である復号方法の動作モードの理論的証明について以下に説明する。
一般的に、ステップG、より詳細に説明すると図2bのステップGにおいて実施した等化および合同復号プロセスは、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の第1の外因性情報ストリーム、すなわち、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた、外部コードCに基づく復号によるビット上の外因性情報ストリームからのストリームEIDSを計算するために、νの同時発生の各バースト上のランクmの一組の層上で連続的に実施される。上記外因性情報ストリームEIDSは、コード化されたビットapi上で先験的情報項目を構成する。
従来の方法により、送信チャネルの係数の推定値
Figure 0004184798
に基づいて行われる計算について簡単に説明する。この推定値は、受信した変調記号TEILCDSの基本的ストリーム内で受信した学習記号に基づいて入手される。
図2bに示すように、ステップGのところで実行された等化および合同復号プロセスが、第2の内部コード
Figure 0004184798
に基づくSISOタイプである場合には、この復号の入力および出力は、一組の受信アンテナが受信した一組のN個の記号シーケンスから受信した各変調記号の各ビット上の、外因性確率の比の対数値のシーケンスに対応する。これらの受信したシーケンスは
Figure 0004184798
で表され、受信した受信記号の数による長さτを持ち、送信チャネルの推定値
Figure 0004184798
は、
Figure 0004184798
の形のすべての受信アンテナを含む送信アンテナの各基本的チャネルの係数の一組の推定値の形で表される。
等化および合同検出の反復プロセスの最初の反復においては、任意の先行情報なしで計算が行われる。基本的チャネルの係数の推定値は、単に、学習シーケンスおよび受信した変調記号上で入手した対応するシーケンスから計算される。ステップGの終了時に入手した、ユーザ・フレームEUDSSOのビット上の加重出力のストリームのシーケンスは、フレームにより分類され、抽出ステップGが行われ、特に、デマルチプレクシング動作Gからの各層に対して入手した先験的情報項目apiに基づく減算が行われ、次に、ステップGの終了時に入手した、
Figure 0004184798
で表されるユーザ・フレームのビット上の外因性情報ストリームに対して、すでに説明した、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報の第1のストリームEIDSを生成するために、ステップGのマルチプレクシング動作が行われる。
第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の第1の外因性情報ストリームに対して、図2aのステップHで行われたデインタリービング動作により、外部コードCに基づく外部復号Iのステップに対して、コード化されたビット上で外因性確率比の対数値の新しいシーケンスを構成する等化および合同復号プロセスEIDSから、コード化されたビット上の外因性情報の第2のストリームを生成することができる。
外部コードCに基づく復号の上記ステップIが、図2cに示すように、SISOタイプの復号により、特に、対数領域内のBCJRアルゴリズムにより、一連のステップI,Iにより実行される。復号ステップIにより、これらの条件下で、第1の外部コードCによりコード化された各記号の各ビット上の、外因性確率比の対数値のシーケンスを評価することができる。このシーケンスは、上記のコード化されたビットAPOSO上の帰納的情報項目を表す加重出力ストリームからの、コード化されたビットEIDS上の第2の外因性情報ストリームのステップIでの減算による抽出で入手される。次に、第1の外部コードCによりコード化された各記号上の外因性確率比の対数値を表す、コード化されたビットEIDS上の外因性情報の第3のストリームに対して、ステップJにおいて、先験的情報項目EIDS=apiを生成するためにインタリービングが行われる。次に、この先験的情報項目apiは、一組のνパスウェイまたはユーザ・フレーム上のデマルチプレクシングGにより、図2bのSISO等化および復号プロセスGのレベルで再度注入される。バーストまたはパケットにさらに分割されたユーザ・フレームのビット上の一組の先験的情報ストリームを構成するために、各フレームおよび以降のバースト状のセグメンテーションに対する一組の対応する情報は、それ故、等化および合同復号プロセスGの上記レベルで再度導入される。次に、上記等化および合同復号プロセスGは、受信した変調記号
Figure 0004184798
のビット上の先験的確率の比率の対数値のν個のシーケンスのn個のフレーム上で等化および時空間的復号を行う。
図2aに示す、特に図2bおよび図2cに示す、本発明の主題である方法により、記号間干渉を起す個々の各基本的チャネルを再度推定するための追加のプロセスを従来の反復ターボ検出プロセス内に入れ子状に収容することができる。
本発明の主題による多重送受信の際の、時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームをコード化するためのシステムについて、図3aおよび図3bを参照しながら以下に詳細に説明する。
図3aに示すように、本発明の主題であるコード化システムは、都合のよいことに、上記のコード化されたデジタル・ストリームCDSを生成するために、指定速度Cの第1のコードに基づいて最初のデジタル・データ・ストリームを外部コード化するためのモジュール10を含む。外部コード化モジュール10の後にはブロック単位インタリービング・モジュール11が位置していて、それにより、コード化されたデジタル・ストリームCDSに基づいて、一方では、前に導入した外部コード化および実行したインタリービングにより、他方では、特定の時間ダイバーシティにより、インタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームを生成することができる。インタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームは、ILCDSと呼ばれる。
このインタリービング・モジュール11の後には、インタリーブされたデジタル・ストリームILCDSを受信するデマルチプレクサ・モジュール12が位置していて、このデマルチプレクサ・モジュール12により、数νの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームを生成することができる。これらの基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームは、フレームにさらに分割され、フレームは、すでに説明したように、バーストにさらに分割される。
図3aの場合には、ランクmの1つの層を構成する基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームまたは各フレームは、EILCDSで表される。
本発明の主題であるコード化システムは、さらに、図3aに示すように、13〜13νで表される複数のコード化モジュールを含む。各コード化モジュールにより、
Figure 0004184798
で表される指定速度の少なくとも1つの第2のコードに基づいて、内部コード化を適用することができる。各内部コード化モジュールは、時空間組合わせによりコード化され、EILCDSで表される記号からなる一組の基本的デジタル・ストリームを生成するために、基本的なインタリーブされ、コード化されたデジタル・ストリームのうちの1つ、すなわち、ユーザ・フレームを受信する。
さらに、複数の送信アンテナ
Figure 0004184798
が設置されていて、時空間組合わせによりコード化され、記号からなる各基本的デジタル・ストリームを送信することができる。ランクmの個々の送信アンテナは、基本的デジタル・ストリームEILCDSを送信する。
本発明の主題であるコード化システムの1つの注目すべき態様により、一組の送信アンテナは、空間ダイバーシティ・アレイを形成し、各送信アンテナtaは、すでに説明したように、距離d>λだけ隣接する送信アンテナtam’から離れている。ここで、m≠m’である。λは、上記基本的デジタル・ストリームを確実に送信する搬送波の波長を示す。
空間ダイバーシティ・アンテナのアレイとしての一組の送信アンテナの構成に関連して、本発明の主題であるシステムは、
Figure 0004184798
で表される一組の送信された基本的デジタル・ストリームを生成することができる。上記基本的デジタル・ストリームは、一方では、コード化モジュール10およびインタリービング・モジュール11が導入した外部コード化により、他方では、各フレームのランクmの層による処理により、各内部コード化モジュール13〜13νが導入した時空間的コード化により、およびアンテナの上記アレイの各構成アンテナによる送信により空間および時間ダイバーシティを示す。
図3bは、図3aに示すように、本発明の主題であるコード化システムの特定の実施形態であるが、本発明はこの実施形態により制限されない。この図においては、もちろん、同じ参照番号は同じ素子を示す。
しかし、図3bの実施形態の場合には、特に、時空間トレリス・コード化変調タイプの第2の内部コード化
Figure 0004184798
により、変調記号のストリームを生成することができ、個々の送信アンテナは、それぞれが、変調記号のストリームを送信する、複数のグループのアンテナ内に配置される。図3bの場合には、アンテナの各グループは、ηの送信アンテナを含むものと見なされる。対応するアンテナは、下記のように表される。
Figure 0004184798
ここで、tは、層mのグループ内の送信アンテナのランクを表し、mは、アンテナのグループのランクを表し、内部コード化モジュール13のランクにより内部コード化
Figure 0004184798
を適用することができる。さらに、図3bについて説明すると、個々の各送信アンテナは、送信アンテナの対応するグループ内にこの同じグループの他のアンテナと一緒に空間ダイバーシティ・アレイを形成する。1つのおよび同じグループの各アンテナは、すでに説明したように、この同じグループに属する隣接するアンテナからλより長い距離dだけ離れていて、時空間トレリス・コード化変調の各タイプに対する個々の送信アンテナのグループは、空間ダイバーシティ・アンテナのサブアレイを形成する。
本発明の主題であるコード化システムの実施により、図3aまたは図3bに示すように、このシステムにより、本発明の主題であるコード化方法で、空間および時間ダイバーシティを含む一組の送信された基本的デジタル・ストリームを確実に送信することができる。図3bの場合には、アンテナ・グループの数および1つのグループ内のアンテナの数は、都合のよいことに、関係
Figure 0004184798
を満足することができるが、本発明はこれに限定されない。ここで、ηは、送信アンテナの全数を表す。
多重送受信の際に、本発明の主題であるコード化方法により、時空間組合わせによりコード化された、すでに説明したように、少なくとも一組の送信された基本的デジタル・ストリームからなるデジタル・データ・ストリームを復号するためのシステムについて、図4および以降の図面を参照しながら説明する。
上記図4について説明すると、本発明の主題である復号システムは、
Figure 0004184798
で表される複数の受信アンテナを備える。これらの受信アンテナにより、すでに説明したように、一組の基本的送信チャネルにより構成されている送信チャネルが送信した一組の基本的デジタル・ストリームを受信することができる。
本発明の主題である復号システムの注目すべき1つの態様により、上記受信アンテナの数は、送信アンテナの数νより少なくてもよいし、同じであってもよく、
Figure 0004184798
で表される一組の受信した変調記号の基本的ストリームを形成するために、空間ダイバーシティ受信アンテナ20のアレイを形成する。空間ダイバーシティ受信アンテナのアレイ20の後には、本発明の主題である復号方法のところですでに説明したように、等化および合同検出および反復復号により受信した上記変調記号の基本的ストリームのターボ検出のためのモジュール21が位置する。
図4により詳細に示すように、ターボ検出モジュール21は、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報のストリームに基づいて、送信チャネルを等化し、第2の内部コード化
Figure 0004184798
により合同復号するためのモジュール210を含む。この外因性情報ストリームは、第1の外部コードCに基づく復号からのもので、上記のコード化されたビット上で先験的情報項目を構成する。図4の場合には、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の外因性情報ストリームを、EIDS=apiで表すが、その理由は、このストリームが、実際には、コード化されたビット上で先験的情報項目apiを構成しているからである。
送信チャネルを等化し、合同復号プロセスを行うためのモジュール210は、受信した変調記号の基本的ストリームMSDSに基づいて、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上で第1の外因性情報ストリームEIDSを生成することができる。送信チャネルを等化し、合同復号を行うためのモジュール210の後には、等化および合同復号モジュール210からのコード化されたビットEIDS上で、第2の外因性情報ストリームを生成するために、第1の外因性情報ストリームEIDSのπ−1で表される、デインタリービングのためのモジュール211が位置する。
さらに、第1の外部コードCに基づいて復号を行うためのモジュール212が設置されている。このモジュールは、コード化されたビット上で第3の外因性情報ストリームEIDSを生成するために、インタリービング・モジュール211が供給する第2の外因性情報ストリームEIDSを受信する。この第3の外因性情報ストリームは、第1の外部コードCに基づく復号によるものである。
もちろん、第1の外部コードに基づいて復号を行うためのモジュール212により、すでに説明したように、本発明の主題であるコード化方法およびコード化システムにより送信された、最初のデジタル・ストリームのIDSで表される推定値を入手することができる。
第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた、IDS=apiで表され、コード化されたビット上で先験的情報項目を構成するビット上で、外因性情報ストリームを生成するために、第3の外因性情報ストリームEIDSをインタリービングするためのモジュール213も設置されている。上記先験的情報項目は、送信チャネルを等化し、合同復号を行うためにモジュール210に再度注入される。
図4に示す本発明の主題である復号システムについて、同じ図面を参照しながら、より詳細に説明する。コード化されたビット上の先験的情報項目が、上記コード化されたビットの外因性確率比の対数値からなる場合には、この先験的情報項目は、恐らく、特に、等化および合同復号プロセスがSISOプロセスである場合に、すなわち、ソフト入力およびソフト出力を含んでいる場合に入手される。
図4について説明すると、等化および合同復号モジュール210は、上記実施形態の場合には、先験的情報項目apiを注入するための、DEMUXで表されるデマルチプレクサ・モジュールからなるモジュール210を備える。デマルチプレクサ・モジュールは、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビットEIDS=api上の外因性情報ストリームからなる上記先験的情報項目から、
Figure 0004184798
で表されるユーザ・フレームのビット上の先験的情報項目の一組のストリームを供給する。
もちろん、層に基づいて、すなわち、本発明の主題であるコード化方法のところですでに説明したように、フレームに基づいておよび実際に送信したバーストに基づいて等化および合同復号を確実に行うために、デマルチプレクサ・モジュールDEMUXの目的は、第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされ、送信の際に生成した基本的なコード化され、インタリーブされたデジタル・ストリームの数と、1つおよび同じ数νのデマルチプレクシング・パスウェイ上で、コード化されたビット上で先験的情報項目を構成するビット上で、外因性情報ストリームEIDSをデマルチプレクシングすることである。
これらの条件の下で、等化および合同復号モジュール210は、さらに、加重入力および出力を含む復号モジュール210と、入力として、一方では、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上で先験的情報項目のストリームを受信し、他方では、受信した変調記号の基本的ストリーム
Figure 0004184798
を受信するSISOモジュールを備える。もちろん、加重入出力復号モジュール210も、基本的送信チャネルの係数の送信チャネル
Figure 0004184798
の係数の推定値を受信する。
復号モジュール210は、ユーザ・フレームのビット上の加重出力の、
Figure 0004184798
で表されるストリームを供給する。
モジュール210の後には、210で表される複数の減算モジュールが位置する。各減算モジュールは、ユーザの基本的ストリームのビット上の外因性情報の
Figure 0004184798
で表されるストリームを供給するために、ユーザ・フレーム{EUDSSO}のビット上の加重出力の各ストリームからユーザ・フレーム{APIUDS}のビット上の先験的情報項目を差し引くことができる。
次に、マルチプレクサ・モジュール210が位置する。このマルチプレクサ・モジュールは、ユーザ・フレームのビット上の外因性情報ストリームEIEUSOを受信し、第1のコードによりコード化され、インタリーブされたビットEIDS上の第1の外因性情報ストリームをデインタリービング・モジュール211に供給する。
さらに、同じ図4について説明すると、第1の外部コードCに基づいて復号を行うためのモジュール212は、モジュール210が実行した等化および合同復号プロセスからのコード化されたビットEIDS上の外因性情報の上記第2のストリームを受信する、加重入出力を含む復号モジュール212と、コード化されたビットAPOSO上の先験的情報項目を表す、加重出力のストリームを供給する加重入出力を含む復号モジュール210とを備えることができる。モジュール212は、第1の外部コードCに基づく復号による、コード化されたビット上の外因性情報の第3のストリームEIDSを供給するために、コード化されたビットAPOSO上の先験的情報項目を表す加重出力ストリーム、外因性情報の第2のストリームEIDSを差し引くことができる、減算モジュール212に関連する。
第2の内部コード化が、時空間トレリス・コード化変調タイプST−TCMのコード化である場合の、SISOタイプの等化および合同復号モジュール210の動作モードの証明について以下に説明する。
これらの条件の下では、上記等化/合同復号プロセスは、ν個の基本的ST−TCMコード化からなり、それぞれがχ係数を含む、η横方向フィルタが後に位置する有限な数の状態を含む個々のマルコフ・モジュールと見なすことができる。
ランクmの各層、ランクnの個々の各瞬間、kビットを含む任意の受信した入力記号
Figure 0004184798
に対するサンプリングの瞬間に対して、制限長さχの時空間的内部コード化
Figure 0004184798
は、ηの経路または送信アンテナを通して並列に分散され、送信される、nビットを含むコード化された記号
Figure 0004184798
を生成する。
各送信経路t上では、記号
Figure 0004184798
のビットが、ST−TCMコード化による組合わせ規則により、前に示した複素数の記号
Figure 0004184798
と組み合わされる。この組合わせ規則
Figure 0004184798
は、また、マッピング規則として示される。それ故、その複素数の表現
Figure 0004184798
により送信された一組の記号は、時空間的コード化ST、
Figure 0004184798
により指名され、入力記号
Figure 0004184798
のシーケンスの状態の関数である。これらの条件の下で、複素数の記号のシーケンスは、式(4)を満足させる。
Figure 0004184798
トレリス
Figure 0004184798
およびその状態が式(5)で示されるチャネルχ−1のメモリを含む、ランクmの任意の層に関連する状態が有限の個々のマルコフモデルは、式(5)により示される。
Figure 0004184798
これらの条件の下で、複素数の記号の一組のシーケンスは、下式(6)で示される。
Figure 0004184798
下式(7)および(8)による時間的コード化の規則により、
Figure 0004184798
で表される前の状態と現在の状態
Figure 0004184798
の間の結合マルコフプロセスを考慮に入れる経路に対応する。
Figure 0004184798
上式においては、
Figure 0004184798
は、入力記号を形成するビットのグループを示し、
Figure 0004184798
は、上記マルコフモデルの状態を示し、
Figure 0004184798
は、本発明の主題により実行したランクmの各内部コード化に特有の時間的コード化規則を示す。
通常、このプロセスの説明を簡単にするために、時間的コード化規則は時間により変化しないと見なす。しかし、このプロセスの時変時間的コード化規則への一般化は、等価の分野に入る、本発明の主題であるコード化/復号方法に予見することができる用途を構成する。
さらに、個々の時間値n−1とnとの間の、対応する結合マルコフモデルの遷移
Figure 0004184798
は、下式(9)により表すことができる。
Figure 0004184798
次に、ランクmの層の各送信ブランチに対する、
Figure 0004184798
の形で表される一組の送信された複素数の記号となる。
これらの条件の下で、式(7)および(8)を参照しながら、入手したモデルの結合状態を、下式(10)による
Figure 0004184798
の形のコード化された出力記号のシーケンスにより表すことができる。
Figure 0004184798
同様に、出力記号のこれらのシーケンスは、下式(11)を満足する
Figure 0004184798
で表される入力記号のシーケンスにより表すことができる。
Figure 0004184798
ST−TCMコード化の動作モードは、また、対応する全部の状態
Figure 0004184798
のメモリ打ち切りからなる低減状態
Figure 0004184798
の導入により記述することもできる。
時間的コード化の低減制限長さk<χに対して、時間的コード化規則を式(12)および(13)により書き換えることができる。
Figure 0004184798
上式(12)および(13)を参照しながら、式(7)および(8)と同じ方法により、マルコフモデルの結合状態を、式(14)を満足する入力記号
Figure 0004184798
のシーケンスにより表すことができる。
Figure 0004184798
すでに説明したように、本発明の主題であるコード化方法の場合に実行した、内部コード化プロセスに関する一組の上式により、ST−TCM基本的コード化プロセスに関連する結合トレリスを形成することができる。
上記結合マルコフプロセスが生成した状態シーケンスの時間的進行は、ランクnのすべての深さ、すなわち、セクションのところでのその頂点および遷移が、上記状態および遷移
Figure 0004184798
および
Figure 0004184798
に対応する、Tで表されるトレリス図で表示することができる。ここで、nは、個々の時間変数である。VおよびBは、トレリス図Tの頂点およびブランチのスペースを表す。同様に、
Figure 0004184798
および
Figure 0004184798
は、それぞれ、深さおよびセクションnのところの頂点およびブランチのスペースを表す。セクションが、隣接する深さn,n−1の2つの個々の瞬間の間に含まれる一組のブランチとして定義されることを思い出されたい。
さらに、トレリスが、本明細書のフレームワーク内で仮定したように、規則正しいものである場合には、任意のトレリス・セクション
Figure 0004184798
は、個々の時点n−1から個々の時点nまでのマルコフプロセスの展開を記述するのに十分である。さらに、個々の時変数によるトレリスの任意の深さnのレベルのところでは、頂点
Figure 0004184798
のスペースは、結合マルコフプロセスのすべての可能な状態からなる1つの有限な状態スペースとして識別することができる。
最後に、各スペースの濃度を|.|で表した場合、およびランクnの各深さ
Figure 0004184798
のところでは、記号間干渉状態は、各コード化状態と結合するという事実により、結果として得られる結合トレリスの複雑さの状態は、下式(15)を満足する。
Figure 0004184798
上式(15)の場合には、
Figure 0004184798
は、m番目のST−TCMトレリスのスペースの状態を表す。さらに、各状態から正確に
Figure 0004184798
の遷移が現れているという事実により、各セクションnの結合トレリスのブランチのスペースの複雑さは、下式(16)を満足する。
Figure 0004184798
上記アプローチの全多層構造体への一般化、すなわち、多重化され、送信上の内部コード化によりコード化された経路からなる全構造体は、下記の方法により明確にすることができる。入力状態および結合マルコフモデルのシーケンスは、対応するチャネル発生記号間干渉が後に来る、各ST−TCM内部コード化をモデル化する、入力状態の連結または結合基本的マルコフプロセスのシーケンスに類似している。
θで表される、このモデルに関連する結合トレリスは、ν個の結合トレリス
Figure 0004184798
のデカルト積θである。このため、ブランチおよび頂点のスペースの複雑さの値は、下式(17)および(18)を満足する。
Figure 0004184798
上式中、
Figure 0004184798
および
Figure 0004184798
は、結合トレリスTθおよび各セクションn∈[1,τ]のところの、ランクmの基本的トレリスTの頂点およびブランチのスペースを表す。
外部復号に関連する等化および合同復号の反復プロセスを実行するために、SISOタイプの等化および合同復号モジュール、すなわち、図4のモジュール210を実行するのは、個々の各瞬間n∈[1,τ]のところの、およびもちろん各層m∈[1,ν]に対する各入力記号
Figure 0004184798
の各構成ビットの経験的確率の比の対数値を計算するためである。
このような計算は、例えば、1974年3月付けの、IEEE France.Inform.Theory IT−20巻、284〜287ページ掲載の、「記号誤り率を最小にするための線形暗号の最適復号」という名称の論文中に、L.R.BAHL、J.COCKE、F.JELINEK、J.RAVIVが記述しているBCJRアルゴリズムを適用することによりソフトウェアで実施することができる。次に、上記アルゴリズムを多層結合トレリスTθ(Vθ,Bθ)全体に適用しなければならない。
しかし、上記最適アルゴリズムを実行するために必要な計算およびメモリ・スペースは、ブランチ|Bθ|のスペースの複雑さの関数としてほぼ直線なので、このような最大帰納的アプローチ(MAP)は、複雑さという点ですぐに使用できなくなり、実際には実行できない。
複雑さに関するこの問題を解決するための、本発明の主題である復号方法および復号システムの実行による1つの方法は、各結合基本的トレリスTを、T(V,B)で表されるサブトレリスに制限するという方法である。これらのサブトレリスは、基本的送信チャネルの有効制限長さχを短縮することにより、またこの長さを任意の値、すなわち、値κ∈[1,χ]に短くすることにより入手される。任意の値κの指数mに対する基準は、この値は、層毎に異なる場合があることを示す。
これらの条件の下で、各サブトレリスTのサブ状態は、下式(19)により定義される。
Figure 0004184798
特定の例により、任意の値κを1に等しく選択した場合には、結合基本的トレリスは、純粋なST−TCMトレリスになる。
例えば、時間的コード化の制限長さを短くすることにより、さらに特に有利な低減を行うことができる。後者の場合、結合基本的トレリスは、純粋なST−TCMトレリスのサブトレリスになる。
送信チャネルのメモリおよびST−TCM基本的コード化の一部だけが、結合多層トレリスのサブ状態の考慮に入れられるという事実に関して、ユークリッド・ブランチ計算基準の計算に含まれる、送信された複素数の記号
Figure 0004184798
の形の変調された信号であるが、直接アクセスすることができない信号は、パー・サーバイバ処理PSPと呼ばれる技術により明らかに再度計算しなければならない。
エラー伝搬による周知の影響を低減するために、PSP技術は、すべての送信アンテナからすべての受信アンテナへの送信チャネルを位相最小チャネルにしなければならない。都合の悪いことに、従来技術のところで説明したように、通常、多重送受信の際に、上記位相最小制限に正確に適合する有限の長さのフィルタを実行することはできない。
しかし、GVAアルゴリズムと呼ばれる、制限が緩和されたビタビ・アルゴリズムの一般化からなる処理プロセスが提案されている。上記GVA処理プロセスの基本的なアイデアは、サブ状態毎の1より大きい数Ωのサーバイバ経路を維持しながら、上記PSP処理による性能の劣化を補償することである。本明細書においては、この処理プロセスをGPSPと呼ぶが、GPSPは一般化したパー・サーバイバ処理を意味する。等化および合同復号プロセスにこのようなアルゴリズムを適用すると、GVA一般化ビタビ・アルゴリズムは、すでに説明した2000年2月付けのIEEE Electronic Letters36巻、3号の227〜228ページ掲載の論文内で、R.VISOZ、P.TORTELIERおよびA.O.BERTHETが記述しているように、エラー伝搬現象に対して非常に丈夫になる。
特に、上記GPSP処理プロセスは、位相最小予備濾過の実施を必要としなくなる。
これらの一般的な考慮に関して、GPSP処理の使用によりかなり改善された等化および合同検出モジュール210を、等化および多層合同復号を行うために特に調整した、SISOタイプの等化および合同復号アルゴリズムに基づいて、ソフトウェア・モジュールの形で実行することができる。
上記モジュール210を実行するために使用することができる種々のSISOタイプの等化および合同復号アルゴリズムとしては、最適多層検出および時空間的復号のためのSISOアルゴリズム、順方向および逆方向帰納一般化状態低減BCJRタイプ・アルゴリズムがあり、最後に、本明細書においては以下に唯一説明する好適な実施形態内における、1つの帰納経路を含む一般化状態低減SOVAタイプ・アルゴリズムがある。
1つの帰納経路を含む、上記の一般化状態低減SOVAタイプ・アルゴリズムを使用すれば、1989年11月付けの米国、ダラス開催の、IEEE、Globecom、89号、1680〜1686ページ掲載の、「ソフト決定出力を含むビタビ・アルゴリズムおよびその適用」という名称の論文中で、J.HAGENAUER、P.HOEHERが記述しているSOVAアルゴリズムのフレームワーク内で提案しているように、ソフト出力の、すなわち、順方向回帰中の先験的確率比の変数または対数値の逆方向の回帰および処理が必要なくなるので、計算上の複雑さおよび必要なメモリ・スペースの両方を有意に低減することができる。
本発明の主題である復号方法およびシステムのフレームワーク内で、上記の一般化状態低減SOVAタイプのアルゴリズムを実行するために、個々の各時間セクションn−1および各スタート・サブ状態
Figure 0004184798
において、下記の値およびエンティティを入手することができると仮定する。
・順方向回帰により積層されたサブ状態のΩ測定基準の配列リスト、
Figure 0004184798
・L3:
Figure 0004184798
により定義され、s’のところで終わるサーバイバー経路に対応するΩの配列リスト、
Figure 0004184798
・各ビットに関連していて、L5:
Figure 0004184798
により定義され、s’のところで終わる、符号のない加重値の配列リスト、L4:
Figure 0004184798
次に、1つの回帰パスウェイを含む一般化状態低減SOVAタイプのアルゴリズムを実施するSISO等化および合同復号モジュール210は、順方向回帰だけを実行し、各セクションn∈[1,τ]のところで、各終了サブ状態
Figure 0004184798
に対して、各遷移
Figure 0004184798
に対してb=sになるように計算し、すべてのランク1≦Ωに対して、
Figure 0004184798
以降のエンティティを計算する。これらのエンティティは、下式(20)を満足する。
Figure 0004184798
ここで、ξn,1(b)は、ブランチbに関連するブランチ計算基準を表し、Pr(b)は、ブランチb上の先験的確率を表し、lは、ネピアの対数を表す。
次に、上式(20)を満足するエンティティが、昇順の値の順序にランク付けされる。
次に、順方向の回帰が、下式(21)による境界条件を考慮に入れて実施される。
Figure 0004184798
および
Figure 0004184798
次に、上記エンティティの最善のΩ値だけが、次のセクションへのサブ状態sのところに記憶される。
同時に、下式
Figure 0004184798
を満足する過去のサーバイバ経路が、現在の遷移s’: →sにより延長される。
Figure 0004184798
で表される新しい
Figure 0004184798
潜在的サーバイバ経路は、一時的に記憶され、その関連する計算基準
Figure 0004184798
のランクによりソートされるが、それらに関連する計算基準の意味で最善のΩ経路だけが、次のセクションに関連するステップに対して実際に使用される。
同様に、ビット・レベルでの下式で表される符号のない過去の加重値が、
Figure 0004184798
現在の遷移s’: →sにより延長される。
Figure 0004184798
で表される符号のない潜在的な加重値の新しいシーケンス
Figure 0004184798
が、一時的に記憶され、計算基準
Figure 0004184798
のランクによりソートされる。各層m∈[1,ν]および各入力ビットj∈[1,κ]に対して、符号のない加重推定値
Figure 0004184798
が、下式(22)により初期化される。
Figure 0004184798
同様に、符号のない加重値の最善のΩシーケンスだけを次のセクションに関連するステップに対して記憶すればよい。
次に、等化および合同復号モジュール210は、SOVAタイプのアルゴリズムの加重値を選択することにより、更新に進む。
各サブ状態
Figure 0004184798
に対して、各層m∈[1,ν]に対して、各入力ビットj∈[1,κ]に対して、また、サーバイバの各ランクω∈[1,Ω]に対して、そのビット・レベルのところの符号のない加重値のシーケンスが、下式(23)により、深さk=n−1から深さk=n−δに更新される。
Figure 0004184798
上式において、ωは、あるノードのところの計算基準のランクを表し、θは、計算の遅れの深さを表し、δは、ソフト出力または加重出力の更新の深さを表す。通常、δ=θである。
式(23)中、さらに、f(.)は、適応または更新関数であり、
Figure 0004184798
は下式(24)を満足する。
Figure 0004184798
上式(24)中、
Figure 0004184798
は下式(25)を満足する。
Figure 0004184798
式(23)中の上記更新関数f(.)は、下式(26)により定義することができる。
Figure 0004184798
下式(27)の近似値により普通の方法で計算することができる。
Figure 0004184798
n≧θの場合には、一般化SOVAタイプのアルゴリズムは、 n−θ上のビット・レベルのところの符号付きの加重決定を供給する。ビット・レベルのところに符号を持つ加重値は、下式(28)を満足する。
Figure 0004184798
第1のランクのサーバイバ経路により、また対応するビット・レベルのところの符号のない加重値のシーケンスにより、m∈[1,ν],j∈[1,κ]に対して計算される。これらの値は、下式(29)が定義するサブ状態sのセクションnのところでそれぞれ終了する。
Figure 0004184798
最後に、ビット
Figure 0004184798
上で使用することができる外因性確率比の対数値が、下式(30)を満足する符号を持つ加重値を生成するために、外部復号Cからの先験的確率比λ(un−θ,m,j)の対数値のビット毎の減算により計算される。
Figure 0004184798
図4について説明すると、ビット
Figure 0004184798
上の外因性確率の比の対数値は、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の外因性情報ストリームを構成し、先験的確率比の比λ(un−θ,m,j)の形で表される対数値は、ユーザ・フレーム
Figure 0004184798
のビット上の先験的情報項目を構成する。
図5a、図5bおよび図5cを参照しながら、種々のシミュレーションの結果について説明する。これらのシミュレーションの結果は、本発明の主題である方法によりコード化され、次に、上記プロセスのパラメータによる表示の種々の構成に対するSOVAタイプの等化および合同復号プロセスにより実施される場合、本発明の主題である同じ方法により送信され復号された1つのそして同じ元のデジタル信号に対する、dB単位で表される信号対雑音比Eb/Noの値の関数として、BERで表されるビット誤り率を表すグラフからなる。
図5aは、EQ−3タイプの厳しい正規化送信チャネルに対する、また、3ビット/秒/ヘルツに等しい全システムのほぼ一定のスペクトル効率に対する、#1、#2および#3で表される、第1、第2および第3の反復に対するビット誤り率BERを示す。送信アンテナの数は4であり、受信アンテナの数は2であった。
使用した外部コードCは、速度3/4の8つの状態を含む組織的帰納的コンボルーション・コードであり、各層に対する同じ内部コード
Figure 0004184798
は、各層に対する、QPSKタイプの立体配座上にマッピングされ、些細なST−TCMを生成する4つの状態を含む速度1/2の非組織的非帰納的コードである。
これらの条件の下で、コード化の全体の速度は3/8である。
バーストの数は、フレーム当りn=8に等しくとられ、各バーストは128QPSKの記号を含む。
SOVAタイプの検出合同等化プロセスを、トレースバック変数θ=15、更新の深さ変数δ=15、およびサーバイバ経路の数Ω=8に対して実行する。上記プロセスは、16状態にした内部トレリスに適用される。
最初の反復において、約1.00×10−1の所与の最初のビット誤り率に対して、ビット誤り率が1.00×10−2のビット誤り率に対して、第1および第2の反復の間に約1dB程度の低減が認められる。
図5bは、EQ−3タイプの厳しい正規化送信チャネルに対する、また、2ビット/秒/ヘルツに等しい全システムのほぼ一定のスペクトル効率に対する#1、#2および#3で表される、第1、第2および第3の反復に対するビット誤り率BERを示す。送信アンテナの数は3であり、受信アンテナの数は2であった。
使用した外部コードCは、速度2/3の8つの状態を含む組織的帰納的コンボルーション・コードであり、各層に対する同じ内部コード
Figure 0004184798
は、QPSKタイプの立体配座上にマッピングされ、些細なST−TCMを生成する4つの状態を含む速度1/2の非組織的非帰納的コードである。
これらの条件の下で、コード化の全体の速度は1/3である。
バーストの数は、フレーム当りn=8に等しくとられ、各バーストは128QPSK記号を含む。
SOVAタイプの検出合同等化プロセスを、トレースバック変数θ=15、更新の深さ変数δ=15、およびサーバイバー・パスの数Ω=8に対して実行する。上記プロセスは、16状態にした内部トレリスに適用される。
図5bの場合、1.00×10−2にほぼ等しいビット誤り率の場合、第1の反復#1と第3の反復#3との間に、約1dBの信号対雑音比の利得を認めることができる。
最後に、図5cは、図5bのシミュレーション条件類似のシミュレーション条件を示す。しかし、図5cの場合には、SOVAタイプの等化および合同検出プロセスに対して実行した、サーバイバ経路の数は、サーバイバ経路の数Ω=6を含んでいた。
dB単位で表した信号対雑音比Eb/Noの関数としてのビット誤り率BER内の低減は、図5bの場合よりも小さいようにみえるが、第1反復#1および第3の反復#3の間のビット誤り率BER=1.00×10−3に対する信号対雑音比Eb/Noの利得は、1.5dBに近い。
本発明の主題による、多重送受信の際の時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームをコード化するための方法の例示としてのフローチャートである。 送信アンテナが特定のアンテナ・グループにグループ分けされている、本発明の主題による多重送受信の際の時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームをコード化するための方法の例示としてのフローチャートである。 図1aまたは図1bのコード化方法による、多重送受信の際の時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームをコード化するための方法の例示としてのフローチャートである。 図2aに示す本発明の主題である復号方法のフレームワーク内で実行した、ソフト入出力による等化および結合復号の反復プロセスの実行の詳細を示す例示としての図面である。 第1の外部コードに基づく復号からのコード化されたビット上での、外因性情報のストリームの入手を可能にする、外部コードに基づくソフト入出力復号プロセスの実施の詳細を示す例示としての図面である。 本発明の主題による送受信の際の時空間組合わせによるコード化された、データ・ストリームをコード化するためのシステムの例示としての機能図である。 送信アンテナが空間ダイバーシティ・アンテナのアレイを形成しているアンテナのグループにグループ分けされている、図3aに示す本発明の主題による送受信の際の時空間組合わせによりコード化されたデータ・ストリームをコード化するためのシステムの例示としての機能図である。 本発明の主題による、送受信の際の時空間組合わせによりコード化された、データ・ストリームをコード化するためのシステムの例示としての機能図である。 本発明の主題であるコード化/復号方法の実行の種々の条件に対して入手した、厳しい送信チャネルの値に対するdB単位による信号/雑音比の関数としてのビット誤り率BERの値に対するシミュレーションの図面である。 本発明の主題であるコード化/復号方法の実行の種々の条件に対して入手した、厳しい送信チャネルの値に対するdB単位による信号/雑音比の関数としてのビット誤り率BERの値に対するシミュレーションの図面である。 本発明の主題であるコード化/復号方法の実行の種々の条件に対して入手した、厳しい送信チャネルの値に対するdB単位による信号/雑音比の関数としてのビット誤り率BERの値に対するシミュレーションの図面である。
符号の説明
10 外部コード化モジュール
11 ブロック単位インタリービング・モジュール
12 デマルチプレクサ・モジュール
13〜13ν コード化モジュール
20 空間ダイバーシティ受信アンテナ
21 ターボ検出モジュール
210 等化および合同復号モジュール
211 デインタリービングのためのモジュール
212 復号を行うためのモジュール
213 インタリービングするためのモジュール
210 デマルチプレクサ・モジュールからなるモジュール
210 復号モジュール
210 減算モジュール
210 マルチプレクサ・モジュール
212 復号モジュール
212 減算モジュール

Claims (12)

  1. 周波数選択性チャネルを通して多重送受信する際に、デジタル・データ・ストリームを時空間組合わせによりコード化するための方法であって、最初のデジタル・データ・ストリームに基づいて、
    コード化されたデジタル・ストリームを生成するために、指定速度の第1のコードにより前記最初のデジタル・データ・ストリームを外部コード化するステップと、
    コード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームを生成するために、前記コード化されたデジタル・ストリームを連続しているブロックにさらに分割、前記コード化されたデジタル・ストリームに対して、ブロック単位のインタリービング・プロセスを実行するステップと、
    前記コード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームをデマルチプレクシングして、コード化およびインタリーブされたν個の基本デジタル・ストリームにさらに分割するステップと、
    時空間組合わせによりコード化された一組の基本デジタル・ストリームを生成するために、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに対して、指定速度の少なくとも1つの第2のコードにより内部コード化を実行するステップとを含み、前記少なくとも1つの第2のコードは、時空間トレリス・コード化変調タイプのコードを含み
    更に、空間および時間ダイバーシティを示す一組の基本デジタル・ストリームを生成して送信するために、空間ダイバーシティ・アレイを形成する一組の送信アンテナにおける個々の送信アンテナにより、送信チャネルを通して記号を含む各基本デジタル・ストリームを送信し、れにより、受信に、空間および時間ダイバーシティを表す先験的情報に基づいて、送信された前記一組の基本デジタル・ストリームを含む時空間組合わせによりコード化されデジタル・データ・ストリームを復号することができるようにするステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記内部コード化を可能にする前記少なくとも1つの第2のコードが、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに適用される指定速度の一意のコードであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記内部コード化を可能にする前記少なくとも1つの第2のコードが、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームのうちの1つに適用される、指定速度の個々のコードであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記内部コード化を可能にする前記少なくとも1つの第2のコードが、それぞれが個々の送信アンテナからの前記送信チャネルを通して送信される変調記号の複数のストリームを生成するために、それぞれが、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに適用される時空間トレリスコード化変調タイプのコードを含む、時空間トレリス・コード化変調タイプの各コードに対する個々の送信アンテナのグループが、空間ダイバーシティ・アンテナを形成している、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 周波数選択性チャネルを通して多重送受信する際に、時空間組合わせによりコード化された、デジタル・データ・ストリームを復号するための方法であって、
    このコード化されたデジタル・データ・ストリームが、指定速度の第1のコードにより最初のデジタル・データ・ストリームの第1の外部コード化により、またこの第1の外部コード化からの前記コード化されたデジタル・ストリームのブロック単位のインタリービングにより、また定の数νのデマルチプレクシング経路上で入手した、コード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームの時間的デマルチプレクシングにより入手した、少なくとも一組の基本デジタル・ストリームを含み、このコード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームが、1つおよび同じ数νのコード化およびインタリーブされた基本デジタル・ストリームにさらに分割され、時空間組合わせによりコード化された前記一組の基本デジタル・ストリームを生成するために、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに対して、指定速度の少なくとも1つの第2のコードにより第2の内部コード化を実行し、前記少なくとも1つの第2のコードは、時空間トレリス・コード化変調タイプのコードを含み、各基本デジタル・ストリームの送信が、個々の送信アンテナによる複数の記号を含み、前記一組の送信アンテナが前記特定の数の空間ダイバーシティ送信アンテナのアレイを形成していて、前記復号方法が、
    時空間組合わせによりコード化され、複数の受信アンテナ上の送信チャネルを通して送信された、前記一組の基本デジタル・ストリームを含む前記デジタル・データ・ストリームを受信することと、前記受信アンテナの数が、送信アンテナの数νとは無関係で、受信した変調記号の一組の基本ストリームを画定するために、空間ダイバーシティ受信アンテナのアレイを形成することと、
    受信した変調記号の前記一組の基本ストリームに対して、前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた、前記外部コードに基づく復号からのビット上の外因性情報ストリームに基づく前記第2の内部コード化により前記送信チャネルの等化および合同復号の反復プロセスを実行することと、前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされたビット上の前記外因性情報ストリームが、前記第1の外部コード化によりコード化され、インタリーブされた前記ビット上で第1の外因性情報ストリームを生成するために、先験的情報項目を構成することと、
    前記等化および合同復号プロセスからの前記コード化されたビット上に第2の外因性情報ストリームを生成するために、前記第1の外因性情報ストリームに対して、デインタリービングを実行することと、
    前記第1の外部コードに基づく前記復号からの、前記コード化されたビット上で、第3の外因性情報ストリームを生成するために、前記コード化されたビット上の前記第2の外因性情報ストリームに対して、前記第1の外部コードに基づく復号を実行することと、
    前記先験的情報項目を構成する、前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上に前記外因性情報ストリームを生成するために、前記第3の外因性情報ストリームに対して、インタリービングを実行することと
    前記送信チャネルの等化および合同復号のため反復プロセス内に前記先験的情報項目を再注入することとを含むことを特徴とする方法。
  6. 前記時空間トレリス・コード化変調タイプの第2の内部コード化に対して、等化および合同復号の前記反復プロセスが、
    前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上で前記外因性情報ストリームをデマルチプレクシングして、前記先験的情報項目を、パケットにさらに分割されたユーザ・フレームの前記ビット上の一組の先験的情報ストリームとして構成することと、
    前記ユーザ・フレームのビット上に加重出力のストリームを生成するために、それら自身が低減した数の状態を有する時空間トレリス・コード化変調およびそれを参照する基本メモリ・チャネルの結合トレリスの積と定義され、低減した数の状態を有するトレリスに適用されるソフト入出力による等化および合同復号を実行することと、
    前記ユーザ・フレームのビット上に外因性情報ストリームを生成するため、前記ユーザ・フレームの前記ビット上の加重出力の各ストリームから、前記ユーザ・フレームの前記ビット上の先験的情報項目を抽出することと、
    第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上に前記第1の外因性情報ストリームを生成するために、前記ユーザ・フレームの前記ビット上での前記外因性情報ストリームのマルチプレクシングを行うこととを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の外部コードによる前記復号が、
    前記コード化されたビット上に帰納的情報項目を表す加重出力のストリームを生成するため、前記等化および合同復号プロセスからのコード化されたビット上の前記第2の外因性情報ストリームに対して、前記第1の外部コードによる加重入出力による復号実行ることと、
    前記コード化されたビット上に前記第3の外因性情報ストリームを生成するために、前記コード化されたビット上の前記帰納的情報項目を表す加重出力の前記ストリームから前記第2の外因性情報ストリームを差し引くこととを含むことを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 周波数選択性チャネルを通して多重送受信するに、デジタル・データ・ストリームを時空間組合わせによりコード化するためのシステムであって、このシステムが、少なくとも、
    連続しているブロックにさらに分割されたコード化されたデジタル・ストリームを生成するために、指定速度の第1のコードに基づいて、最初のデジタル・データ・ストリームを外部コード化するための手段と、
    前記コード化されたデジタル・ストリームに基づいて、時間ダイバーシティを表すコード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームを生成することを可能にするブロック単位のインタリービングを行うための手段と、
    ード化およびインタリーブされたν個の基本デジタル・ストリームの生成を可能にする、前記コード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームを受信するためのデマルチプレクサ手段と、
    時空間組合わせによりコード化された、複数の記号を含む一組の基本デジタル・ストリームを生成するために、それぞれが前記コード化およびインタリーブされた基本デジタル・ストリームの1つを受信する、指定速度の少なくとも1つの第2のコードに基づいて内部コード化を行うための複数の手段とを備え、前記少なくとも1つの第2のコードは、時空間トレリス・コード化変調タイプのコードを含み
    更に、個々の送信アンテナが基本デジタル・ストリームの送信を行い、前記送信アンテナの一組が、空間ダイバーシティ・アレイを形成し、前記システムが、空間および時間ダイバーシティを示す一組の基本デジタル・ストリームの生成および送信を可能にし、れにより、受信に、前記空間および時間ダイバーシティを表す先験的情報に基づいて、送信された前記本デジタル・ストリームの復号を行うことができるようにする、時空間組合わせによりコード化され、複数の記号を含む各基本デジタル・ストリームのための複数の送信アンテナとを備えるシステム。
  9. 前記時空間トレリスコード化変調タイプのコードを含む前記内部コード化を可能にする第2のコードに対して、変調記号の複数のストリームを生成するために、各コードが、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに適用され、前記個々の送信アンテナが、それぞれが変調記号のストリームを送信するアンテナのグループ内に配置されていて、時空間トレリスコード化変調の各タイプに対する個々の送信アンテナが、空間ダイバーシティ・アンテナのサブアレイを形成していることを特徴とする、請求項8に記載のコード化システム。
  10. 周波数選択性チャネルを通して多重送受信するに、時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームを復号するためのシステムであって、このコード化されたデジタル・データ・ストリームが、指定速度の第1のコードにより最初のデジタル・データ・ストリームの第1の外部コード化により、またこの第1の外部コード化からの前記コード化されたデジタル・ストリームのブロック単位のインタリービングにより、また定の数νのデマルチプレクシング経路上で入手した、コード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームの時間的デマルチプレクシングにより入手した少なくとも一組の送信された基本デジタル・ストリームを含み、このコード化およびインタリーブされたデジタル・ストリームが、1つおよび同じ特定の数νのコード化およびインタリーブされた基本デジタル・ストリームにさらに分割され、時空間組合わせによりコード化された前記一組の基本デジタル・ストリームを生成するために、コード化およびインタリーブされた各基本デジタル・ストリームに対して、指定速度の少なくとも1つの第2のコードにより第2の内部コード化を実行し、前記少なくとも1つの第2のコードは、時空間トレリス・コード化変調タイプのコードを含み、各基本デジタル・ストリームの送信が、送信チャネルにより送信された一組の基本ストリームにより個々の送信アンテナにより複数の記号にさらに分割され、前記一組の送信アンテナが空間ダイバーシティ送信アンテナのアレイを形成していて、この復号システムが、
    受信した変調記号の一組の基本ストリームを画定するために、受信アンテナの数が送信アンテナの数νとは無関係で、空間ダイバーシティ受信アンテナのアレイを形成している、この送信チャネルを通して送信された前記一組の基本デジタル・ストリームの受信を可能にする複数の受信アンテナと、
    反復等化および反復合同検出および反復復号により受信した変調記号の前記基本ストリームのターボ検出のための手段を備えていて、前記ターボ検出手段が、
    前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた、前記外部コードに基づく復号によるビット上の外因性情報ストリームに基づく、前記第2の内部コード化による、前記送信チャネルの等化および合同復号のための手段を備え、前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上の前記外因性情報ストリームが、先験的情報項目を構成し、前記送信チャネルの等化および合同復号のための前記手段が、受信した変調記号の前記基本ストリームに基づいて、前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上で第1の外因性情報ストリームを生成することを可能にし、さらに、
    等化および合同復号のための前記手段からの前記コード化されたビット上で、第2の外因性情報ストリームを生成するために、前記第1の外因性情報ストリームをデインタリービングするための手段と、
    前記第2の外因性情報ストリームを受信し、前記コード化されたビット上で、前記第1の外部コードに基づく復号からの、第3の外因性情報ストリームの生成を可能にする前記第1の外部コードに基づく復号手段と、
    前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上で前記外因性情報ストリームを生成するために、前記第3の外因性情報ストリームをインタリービングし、前記送信チャネルの等化および合同復号のための前記手段に再注入された前記先験的情報項目を構成するための手段とを備えるシステム。
  11. 等化および合同復号のための前記手段が、
    前記第1の外部コードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上の前記外因性情報ストリームにより構成されている前記先験的情報項目を受信し、ユーザ・フレームの前記ビット上の一組の先験的情報ストリームを供給するためのデマルチプレクサ手段を備える前記先験的情報項目を注入するためのモジュールを備え、前記一組のストリームが、1つおよび同じ数νのデマルチプレクシング経路上で、送信の際に生成したコード化およびインタリーブされた基本デジタル・ストリームの数としてデマルチプレクシングされ、さらに、
    入力として、一方では、ユーザ・フレームの前記ビット上の前記先験的情報ストリームを受信し、他方では、受信した変調記号の前記基本ストリームを受信し、前記ユーザ・フレームの前記ビット上の加重出力のストリームを供給するための加重入出力による復号手段と、
    前記ユーザ・フレームの前記ビット上の加重出力の各ストリームからユーザ・フレームの前記ビット上の先験的情報項目を差し引くことができるようにし、前記ユーザ・フレームの前記ビット上の外因性情報ストリームを供給する複数の減算手段と、
    前記ユーザ・フレームの前記ビット上の前記外因性情報ストリームに基づいて、前記第1のコードによりコード化され、インタリーブされた前記ビット上の前記第1の外因性情報ストリームの供給を可能にする、前記外因性情報ストリームをマルチプレクシングするためのマルチプレクサ手段とを備えることを特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1の外部コードに基づく前記復号手段が、
    前記等化および合同復号プロセスからの前記コード化されたビット上の前記第2の外因性情報ストリームを受信し、前記コード化されたビット上の帰納的情報項目を表す加重出力のストリームを供給するための加重入出力による復号モジュールと、
    前記コード化されたビット上の帰納的情報項目を表す加重出力の前記ストリームから前記第2の外因性情報ストリームを差し引くことができるようにし、前記第1の外部コードに基づく前記復号による、前記コード化されたビット上の前記第3の外因性情報ストリームを供給する減算モジュールとを備えることを特徴とする、請求項10または11に記載のシステム。
JP2002566894A 2001-02-21 2002-02-14 多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム Expired - Lifetime JP4184798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102343A FR2821217B1 (fr) 2001-02-21 2001-02-21 Procede et systeme de codage-decodage iteratif de flux de donnees numeriques codees par combinaisons spatio-temporelles, en emission et reception multiple
PCT/FR2002/000562 WO2002067488A1 (fr) 2001-02-21 2002-02-14 Procede et systeme de codage-decodage iteratif de flux de donnees numeriques codees par combinaisons spatio-temporelles, en emission et reception multiple

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528747A JP2004528747A (ja) 2004-09-16
JP4184798B2 true JP4184798B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=8860267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566894A Expired - Lifetime JP4184798B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-14 多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7170948B2 (ja)
EP (1) EP1362447B1 (ja)
JP (1) JP4184798B2 (ja)
KR (1) KR100874059B1 (ja)
CN (1) CN100495956C (ja)
AT (1) ATE359632T1 (ja)
DE (1) DE60219435T2 (ja)
ES (1) ES2284822T3 (ja)
FR (1) FR2821217B1 (ja)
WO (1) WO2002067488A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903826A0 (en) 2003-07-24 2003-08-07 University Of South Australia An ofdm receiver structure
DE10220892A1 (de) * 2002-05-10 2003-12-18 Fraunhofer Ges Forschung Sendevorrichtung und Empfangsvorrichtung
KR100515472B1 (ko) * 2002-10-15 2005-09-16 브이케이 주식회사 채널 부호화, 복호화 방법 및 이를 수행하는 다중 안테나무선통신 시스템
GB2394389B (en) * 2002-10-15 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Equalisation apparatus and methods
US6901083B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Method and system for code combining at an outer decoder on a communication system
US20040157626A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Vincent Park Paging methods and apparatus
US7434145B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-07 Qualcomm Incorporated Extracting soft information in a block-coherent communication system
US8196000B2 (en) 2003-04-02 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interleaving in a block-coherent communication system
DE10334723A1 (de) 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Neue Bindemittelkombination für hochbeständige Kunststofflacke
US7352373B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for multi-dimensional dither structure creation and application
CN1674480A (zh) * 2004-03-25 2005-09-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 卷积编码器及其编码方法
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10187133B2 (en) 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
EP1589672B1 (fr) * 2004-04-22 2014-06-04 Orange Procédé d'égalisation vectorielle itérative pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO
EP1589673B1 (fr) * 2004-04-22 2014-06-04 Orange Procédé de détection multiutilisateur iterative pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO
ATE372002T1 (de) 2004-04-22 2007-09-15 France Telecom Übertragung zum cdma kommunikationssystem durch ein mimo kanal
EP1589685B1 (fr) * 2004-04-22 2008-09-10 France Telecom Egalisation chip et détection multiutilisateur disjointes iteratives pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO
CN1989697B (zh) * 2004-05-26 2010-06-16 日本电气株式会社 空间复用信号检测方法以及空间与时间迭代解码器
US20050289537A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Lee Sam J System and method for installing software on a computing device
US9685997B2 (en) * 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
CN100433836C (zh) * 2004-08-20 2008-11-12 美国博通公司 使用冗余对视/音频和语音数据进行解码的方法和系统
US7706481B2 (en) * 2004-08-20 2010-04-27 Broadcom Corporation Method and system for improving reception in wired and wireless receivers through redundancy and iterative processing
US7602863B2 (en) * 2004-09-24 2009-10-13 Seagate Technology Llc Method and apparatus for providing iterative timing recovery
CN100364238C (zh) * 2005-01-21 2008-01-23 清华大学 一种Turbo码与多维调制级联的系统编译码方案
US7620881B2 (en) * 2005-03-09 2009-11-17 Harris Corporation System and method for communicating data using iterative equalizing and decoding and recursive inner code
US7593489B2 (en) * 2005-03-14 2009-09-22 Koshy John C Iterative STBICM MIMO receiver using group-wise demapping
CN100486235C (zh) * 2005-05-16 2009-05-06 东南大学 软信息保留的迭代接收方法
US7467346B2 (en) * 2005-08-18 2008-12-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Decoding error correction codes using a modular single recursion implementation
US8989155B2 (en) * 2007-08-20 2015-03-24 Rearden, Llc Systems and methods for wireless backhaul in distributed-input distributed-output wireless systems
US8259868B1 (en) * 2007-09-25 2012-09-04 University Of Southern California Conditionally cycle-free generalized tanner graphs based decoding
US8229040B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Feedforward receiver and method for reducing inter-symbol interference by using joint soft values
CN101771476B (zh) * 2009-01-06 2013-04-24 华为技术有限公司 感知无线电中次要用户的频谱接入方法及装置
CN101834672B (zh) * 2010-05-13 2013-06-19 武汉邮电科学研究院 一种双码分层空时编码系统和基于该编码的光通信方法
US9112654B2 (en) * 2011-08-16 2015-08-18 Harris Corporation Wireless communications device with multiple trellis decoders and related methods
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
RU2767777C2 (ru) 2013-03-15 2022-03-21 Риарден, Ллк Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
CN104333434B (zh) * 2014-08-31 2017-09-22 电子科技大学 一种低复杂度的空间调制检测方法
TWI555339B (zh) * 2015-04-21 2016-10-21 國立清華大學 疊代式解碼裝置、疊代式訊號檢驗裝置與資訊更新方法
US10474149B2 (en) * 2017-08-18 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Autonomous behavior control using policy triggering and execution
EP3672135B1 (en) * 2018-12-19 2022-08-24 Aptiv Technologies Limited Method and system for testing the quality of a signal transmission in a communication system
TWI729755B (zh) * 2020-04-01 2021-06-01 智原科技股份有限公司 接收器與應用在接收器中的交織碼調變解碼器及相關的解碼方法
EP4228187A1 (en) 2022-02-15 2023-08-16 Aptiv Technologies Limited Integrity tests for mixed analog digital systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981745A (fi) * 1998-08-12 2000-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laite kanavakoodauksen ja -dekoodauksen toteuttamiseksi muistilla varustettujen modulaatiomenetelmien yhteydessä
EP1033004A1 (en) * 1998-09-18 2000-09-06 Hughes Electronics Corporation Method and constructions for space-time codes for psk constellations for spatial diversity in multiple-element antenna systems
US6584593B1 (en) * 1998-10-02 2003-06-24 At&T Corp. Concatenation of turbo-TCM with space-block coding
US6128330A (en) * 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
US6483828B1 (en) * 1999-02-10 2002-11-19 Ericsson, Inc. System and method for coding in a telecommunications environment using orthogonal and near-orthogonal codes
US6317411B1 (en) * 1999-02-22 2001-11-13 Motorola, Inc. Method and system for transmitting and receiving signals transmitted from an antenna array with transmit diversity techniques
US6430401B1 (en) * 1999-03-29 2002-08-06 Lucent Technologies Inc. Technique for effectively communicating multiple digital representations of a signal
US6891897B1 (en) * 1999-07-23 2005-05-10 Nortel Networks Limited Space-time coding and channel estimation scheme, arrangement and method
JP3590310B2 (ja) * 1999-12-07 2004-11-17 シャープ株式会社 連接畳込み符号復号器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60219435D1 (de) 2007-05-24
ATE359632T1 (de) 2007-05-15
WO2002067488A1 (fr) 2002-08-29
FR2821217A1 (fr) 2002-08-23
KR20030080018A (ko) 2003-10-10
US7170948B2 (en) 2007-01-30
ES2284822T3 (es) 2007-11-16
CN1496624A (zh) 2004-05-12
KR100874059B1 (ko) 2008-12-12
DE60219435T2 (de) 2008-01-03
FR2821217B1 (fr) 2003-04-25
EP1362447B1 (fr) 2007-04-11
CN100495956C (zh) 2009-06-03
JP2004528747A (ja) 2004-09-16
EP1362447A1 (fr) 2003-11-19
US20020168017A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184798B2 (ja) 多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム
US7127009B2 (en) Method of coding/decoding a digital data stream coded with bitwise interleaving in multiple transmission and reception in the presence of intersymbol interference and corresponding system
Reynolds et al. Low-complexity turbo-equalization for diversity channels
JP4554610B2 (ja) 送受信間の複数のアンテナ通信路による高速通信のための反復復号化と等化の方法
Sozer et al. Iterative equalization and decoding techniques for shallow water acoustic channels
JP2002208882A (ja) 伝送路から受信されたシンボルを等化し、そこからデータを復号化する方法、受信器、データを符号化し、符号化されたデータを変調する方法、送信器並びに通信システム
Bjerke et al. Equalization and decoding for multiple-input multiple-output wireless channels
JP4166442B2 (ja) 送信ダイバーシティ空間−時間符号化信号の等化
Zhang et al. Space-time coding for Rayleigh fading channels in CPM system
Del Ser et al. On combining distributed joint source-channel-network coding and turbo equalization in multiple access relay networks
JP2000253083A (ja) 差動変調符号を検出しデコードする方法
Yeap et al. Comparative study of turbo equalisers using convolutional codes and block-based turbo codes for GMSK modulation
Samy et al. Low complexity iterative decoding of Reed–Solomon convolutional concatenated codes
Lillie et al. Performance and design of a reduced complexity iterative equalizer for precoded ISI channels
US6999530B2 (en) Using SISO decoder feedback to produce symbol probabilities for use in wireless communications that utilize turbo coding and transmit diversity
Sun et al. Iterative decoding of differentially space-time coded multiple descriptions of images
Van Khuong et al. A cooperative turbo coding scheme for wireless fading channels
Park et al. Concatenation of MLSE equalizer and Viterbi decoder for TDMA cellular systems
Koorapaty et al. MAP decoding for satellite channels
Nickel et al. Turbo equalization for single antenna cochannel interference cancellation in single carrier transmission systems
Liu et al. Transmit Diversity Design for Channels with Inter Symbol Interference
Weerasinghe et al. A coded convolutional spreading CDMA system with turbo equalization for downlink transmission over a frequency selective fading channel
Xu et al. The data reuse LMS channel estimation algorithm in turbo equalization
Karim Weighted layered space-time code with iterative detection and decoding
Yeap et al. Reduced complexity turbo equalization for space-time trellis coded systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term