JP4184257B2 - 光学トラップを有するマニフォールド間で粒子を移送する方法 - Google Patents

光学トラップを有するマニフォールド間で粒子を移送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184257B2
JP4184257B2 JP2003501639A JP2003501639A JP4184257B2 JP 4184257 B2 JP4184257 B2 JP 4184257B2 JP 2003501639 A JP2003501639 A JP 2003501639A JP 2003501639 A JP2003501639 A JP 2003501639A JP 4184257 B2 JP4184257 B2 JP 4184257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
particles
manifolds
pattern
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003501639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535668A (ja
JP2004535668A5 (ja
Inventor
グライア,デイヴィッド・ジー
ベーレンス,スヴェン・ホルガー
Original Assignee
ユニヴァーシティ・オヴ・シカゴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ・オヴ・シカゴ filed Critical ユニヴァーシティ・オヴ・シカゴ
Publication of JP2004535668A publication Critical patent/JP2004535668A/ja
Publication of JP2004535668A5 publication Critical patent/JP2004535668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184257B2 publication Critical patent/JP4184257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H3/00Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams
    • H05H3/04Acceleration by electromagnetic wave pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0077Adaptation of holography to specific applications for optical manipulation, e.g. holographic optical tweezers [HOT]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • G03H2001/085Kinoform, i.e. phase only encoding wherein the computed field is processed into a distribution of phase differences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/03Means for moving one component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、米国国立科学財団から交付された協定No.DMR−9730189に基づき、奨励賞No.DMR−9880595を受け、米国国立科学財団のMRSECプラグラムの下で、米国政府の支援によってなされたものである。米国政府は、これらの協定および奨励賞に基づき、本発明に対して一定の権利を有している。
本発明は、小粒子(manipulating small particles)、可動性のある物質(movable mass)、または変形可能な構造体を制御かつ操作する方法および装置に関する。さらに詳細には、本発明は、ホログラム光学トラップ(hologram optical trap)を用いて、粒子および塊状物質を一般的な手順および複雑な手順の両方で制御かつ操作することができる方法および装置に関する。
光学トラップ法は、グレディエント力(optical gradient force)によって、最も好ましくはマイクロメータスケールの多数の塊状物質を2次元的および3次元的に捕獲する技術である。ホログラムを用いる光学トラップ技術によれば、計算機によって作成される回折光学要素(diffractive optical element)によって、単一のレーザビームから多数の光学トラップが生成されている。これらのトラップは、必要に応じて、手元の制御によって所望の位置に配置させることができる。
正確かつ比較的確実に粒子を移動させることができるホログラムを用いるシステムが知られているが、それらの従来のシステムは、粒子を移動させるステップごとに個別のホログラムを投射させる必要がある。多数のホログラムをコンピュータによって計算するのは非常に時間がかかり、かつ計算に相当の労力を必要とする。さらに、このようなコンピュータ作成光学トラップを実施するためのコンピュータ・アドレス投射システム(computer addressable projection system)または走査式光学ピンセット(scanned optical tweezer)のような他の動的光学トラップシステムは極めて高価である。
従って、本発明の目的は粒子および塊状物質を一般的な手順および複雑な手順の両方で操作することができる改良された方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、粒子を極めて正確かつ確実に所定の経路に沿って移動させることができる改善された方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、複雑なトラップの再配置を行なうためのコンピュータの負荷をなくして、粒子および塊状物質を操作することができる方法を提供することにある。
上記の目的は、時間の経過に伴って変化する一連のトラップパターンを投射することによって、トラップの動的な再配置を行なうことによって達成されることになる。この場合、元のパターンの各トラップに捕獲された粒子が対応する次のトラップ内に自然に捕獲されるのに必要な十分に小さい距離だけ離れた位置に次のトラップが配置されるように、新しい各パターンは更新されるとよい。従って、本発明によれば、予め計算によって得られたわずかな数のホログラムによる光学トラップパターンを周期的に繰り返すことによって、物質の複雑な再配置を行なうことができる方法が提供されることになる。このトラップパターンの周期的な運動は、コンピュータの複雑な計算によらず、また、完全な再現性を有する高価なホログラム光学トラップシステムを用いずに機械的に行なうことができる。
光学蠕動は、予め計算によって得られたホログラムを順次投射することによって、多数の粒子を大面積の領域または選択された領域の全体にわたって複雑に再分布させる技術である。本発明による光学蠕動の重要な態様によれば、1つの所定のパターンにおける光学トラップを有する1つのマニフォールドから、少なくとも2つの中間パターンを介して次のパターンまで、自在に粒子を移送する点に特徴がある。ここで、「パターン」という用語は、少なくとも1つのマニフォールドからなると定義される。図1は直線状に配置された光学トラップ24を有する代表的なマニフォールド20を示している。各トラップ24は、該当する粒子22を捕獲することができる。これらのトラップ24は、粒子22が該当する空のトラップ24内に捕獲されずにマニフォールド20を通過しないように、またはトラップ24にすでに捕獲されている粒子によって粒子22の捕獲が妨げられないように、適切な距離だけ離して配置されている。粒子22は球状に描かれているが、不規則な形状であってもよく、あるいはトラップ24間の間隙よりも大きくてもよい。
光学蠕動の操作は、トラップ24を有するマニフォールド20を消滅させ、粒子22を自在に移動させることによって行なわれている。ここで、十分に近接(nearby)したトラップ24を有する他のパターンを照射すると、粒子22は新しいパターンの1つ(あるいはそれ以上)のトラップ24に捕獲されるようになる。図3Aないし図3Dに示す例において、1つのパターンがライン23と25に沿った2つのマニフォールド20を備えている。しかし、次のパターンは、例えばライン27に沿った1つのみのマニフォールドを有する。従って、粒子22は、第1パターン26の中のトラップ24を有する2つのマニフォールド20の1つから第2パターン28のマニフォールド20に移行している。このプロセスの最も単純な形態が図2に示されており、さらに一般的な形態が図3Aないし図3Dに示されている。粒子22を移行させるために、第1パターン26を消滅させ、次いで、第2パターン28を照射している。この場合、2つのパターン26および28間の間隙は、粒子22が次の最近接トラップ24に捕獲される前に(グレディエント力の外に)さまよい出るのを防ぐのに十分な短い距離に設定されている必要がある。なお、他の実施例として、第1パターン26を消滅させる前に第2パターン28を照射してもよい。ただし、この場合、その手順は上記の手順よりも複雑になる。
本発明の一実施例によれば、トラップパターンは、1つ以上のマニフォールド20を有しており、このマニフォールド20には、トラップ24が離間して配置されている。このトラップパターンは、離間されたピンセットとして機能している。各マニフォールド20は、図1に概略的に示すように一次元の曲線または直線に沿って配置されるか、二次元面上に配置されるか、または三次元空間内に配置されているとよい。マニフォールド20の群を有するトラップパターンの観念は光学蠕動のプロセスを視覚化させるのに有用である。
図3Aは、所定のパターン、具体的には第1パターン26の1つのマニフォールド20に捕獲された粒子22をさらに詳細に示している。第1パターンは、2つのマニフォールド50および56を有している。図3Aは、(1つのマニフォールドを有する)照射されていない第2パターン28のマニフォールド52および(1つのマニフォールドを有する)照射されていない第3パターンのマニフォールド54の位置も示している。第1ステップでは、第1パターン26のみを照射している。図3Bに示す次のステップでは、第1パターン26を消滅させ、第2パターン28を照射している。この操作によって、粒子22は第1パターン26の第1マニフォールド50から第1パターン26と近接(nearby)する第2パターン28のマニフォールド52に移行することになる。図3Cに示す次の中間ステップでは、第2パターン28を消滅させ、第3パターンを照射している。その結果、粒子22は第3パターン30のマニフォールド54に移行することになる。図3Dに示す最終ステップでは、第3パターン30を消滅させ、第1パターン26を再び照射している。その結果、粒子22は第1パターン26の次のマニフォールド56に移行するようになる。このように、光学蠕動は、粒子22を光学トラップを有する1つのパターンの1つのマニフォールド20から同一の第2パターン28の他のマニフォールド20に一連の中間パターンを周期的に繰り返すことによって制御して移行させることによって生じている。
本発明の最も好ましい実施例によれば、粒子22をトラップパターンの1つのマニフォールド50から次のマニフォールド52に制御して移送するのに少なくとも3つのパターン26、28、および30が必要である。均等に離間された2つのパターン26および28のみを用いた場合、粒子22は次のマニフォールド52に移送される可能性もあるが、最初のマニフォールド50に戻る可能性もある。他の実施例として、3つのパターン26、28、および30よりも多いパターンを用いて粒子22を特定の方向に移送するように構成してもよい。光学トラップ24を有する個々のマニフォールドを照射および消滅する方法は当該技術分野においてよく知られている。
第1パターン26、第2パターン28、および第3パターン30を周期的に繰り返すことによって、図3に示す配置の場合、粒子22は左から右に移動することになる。この手順を逆に行なうと、粒子22は右から左に移動する。図3に記載のマニフォールド20よりも多数のマニフォールドを有するさらに大きなパターンを用いることによって、粒子22をホログラム光学トラップシステムの全視野にわたって前後に移送することもできる。
光学蠕動を用いて粒子22の群を有効に最配置させる種々の手法がある。一例として、トラップ24を有する1つのパターン内の各マニフォールドの形状を連続的な曲線に変更する手法が挙げられる。ここでは1つのパターンしか記載しないが、当業者にとって容易に理解されるように、マニフォールド20間に付加的な中間パターンが配置されている。図示の実施例において、粒子の流れの方向を矢印で示す。
図4は線状の光学蠕動ポンプ33の1つのパターン26を示している。このパターン26のマニフォールド20間に挟み込まれた2つ以上のパターン(図示せず)を連続的に作動させ、1つ以上の捕獲粒子22を左から右に駆動している。この手順を逆にすれば、粒子22を右から左に移行させることができる。このパターンおよびここに述べる全てのパターンは、どのような方向にも配向させることができる。
図5Aおよび図5Bは、湾曲したマニフォールド20を有するパターンを用いて粒子の流れを合流させる例を示している。この手順を逆にすることによって、粒子22を後方に分散させることができる。この機能は、粒子22を開領域から閉領域、たとえば、貯蔵器に導くのに有用である。個々のマニフォールド20は等しい曲率を持つ必要はなく、それらの曲率は状況に応じて変更することができる。例えば、線状のポンプパターンは粒子22を集束パターン内に掃引するのに用いるとよい。マニフォールド20間の個々の間隙も等しくする必要はない。マニフォールド20がより近接(closely)して配置されたパターンの領域を用いることによって、マニフォールド20がより離間して配置されたパターンの領域を用いた場合よりも粒子22をよりゆっくりと移送させることができる。密に配置されたマニフォールド20を用いることによって、粒子を移動方向に沿って集めることができ、疎に配置されたマニフォールド20を用いることによって、粒子を離散させることができる。この手法は特に粒子を詰め込みすぎずに集める集束パターンに有益である。
各マニフォールドに沿ったトラップ24の分布と密度によって、マニフォールド20間における粒子22の流れを制御することができる。例えば、トラップ24を各マニフォールド20に沿って均等に離間し、かつトラップ24を1つのマニフォールド20から次のマニフォールドおよび1つのパターンから次のパターンへ均等に配置してもよい。他の実施例として、粒子22の流れを一連のパターンに沿って制御するために、マニフォールド20に沿っておよびパターン間においてトラップ24をさらに複雑に配置してもよい。同様に、パターン内のマニフォールド20に沿って個々のトラップ24の強さおよび間隙を変更することによって、粒子22の移送を有効に制御することができる。
粒子22の流れを導くようにマニフォールド20の形状を調整することによって、粒子22をどのような複雑なパターンに導くこともできる。図6Aに示す例は、粒子22の1つの流れを2つの流れに導くような形状を有するマニフォールド20を示している。逆に操作することによって、2つ(またはそれ以上の)流れを1つの流れに合流させることができる。この場合、マニフォールド20の合流箇所において1つの流れ内の粒子22は、他の流れ内の粒子と離れているが、別の手順を用いてそれらの粒子を合流点において混合させることができる。
図6Bに示す例は合流した2つ流れの粒子22を混合させる1つの方法を示している。この例において、図6Aのパターンにおけるマニフォールド20は、接合させる必要がない。図6Bにおけるシステムのパターンは、混合領域において別の交差マニフォールド20を備えている。このような交差は、粒子22を元の離間した流れ間において混合させるのに有用である。単純な交差によって得られたより複雑なマニフォールド20によって、光学蠕動に確率的な要素を導入することができる。すなわち、各交差点の近傍において、粒子22に移動する方向を選択させることができる。各粒子22がどの方向を選択するかは1つのパターンから次のパターンに移行する点における無作為の熱力によって決定される。従って、図6Bに示す交差点によって、ある程度の混合が生じることになる。
図7Aおよび7Bに示すような閉鎖マニフォールド20を有するパターンが用いられることによって、粒子22を領域の内側にまたは領域の外側に移送することができる。パターンが密または疎に配置されるかどうかに関わらず、粒子22が領域の内側または外側へ移送される方向は、一連のパターンが投射される順序に依存している。図7Aの例は、例えば、懸濁流体のテストまたは隔離粒子22のテストを容易にするために粒子22を領域の外に取り出すのに有益である。このようなパターンは円形である必要もなく、平面上に拘束させる必要もない。原理的に、二次元的に延長するマニフォールド20を三次元的空間に配置したパターンを用いることによって、材料を空間内に導きまたは空間から引き出すことができる。
さらに、光学トラップと他の外力を競合させることによって種々の有益な用途が得られる。例えば、光学トラップと他の外力の競合は粒子22の分布系からその一部を選別するのに特に有用である。一例として、周辺流体の流れに捕獲されている粒子22について考える。各粒子22は抵抗係数γによって決定される力
Figure 0004184257
の局部流体場
Figure 0004184257
における粘性抵抗によって移送されている。粘性ηの流体内の半径aの球の場合、その抵抗係数はγ=6πηaである。従って、抵抗係数は粒子径と比例して大きくなる。すなわち、流れに対して静止して保持されているとき、大きな粒子は小さな粒子よりも大きな力を受ける。粘性抵抗による力は外力の一例であり、この実施例において、電場または磁場のような他の力も外力に含まれる。
外力が所定の光学トラップ24のグレディエント力よりも弱い場合、粒子22は主に前述したような光学蠕動によって移送されることになる。一方、外力が光学トラップ24のグレディエント力よりも大きい場合、光学蠕動は外力場において粒子の動きに付加的な小さな力を与えるに過ぎない。図8に示す理想的な例において、第1の粒子60は、外部場によって駆動されるよりもさらに強く光学トラップ24に引き付けられている。この例において、第1粒子60は、第2粒子62よりもトラップによって影響されやすい。換言すれば、第1粒子60は第2粒子62よりも外力場によって影響されにくい。従って、第1粒子60は光学蠕動によって移送され、収集される。第2粒子62は、外力場によってより強く駆動され、トラップ24のパターンを通過している。ただし、この場合、第2粒子62は元の経路からある程度偏って移送されるようになる。
図8の実施例において、2つの種類の粒子60および62は、光学トラップ24に対する親和性および外部場に対する感応性のいずれかまたはその両方において異なっている。粒子の物理的特性の差異にも依存するが、このようなパターンにおける光学トラップ24の空間分布、強さ、および他の特性を選択することによって、粒子を選別することができる。
光学的な選別技術は多くの著しく好ましい利点を有している。電気泳動の場合は、付加された外部場の方向に沿って選別が行なわれている。一方、光学的選別の場合、選択された粒子は横方向に移送されることになる。これは、光学的選別によって粒子をバッチ式ではなく連続式に移送することができることを意味している。また、光学的選別は、ホログラム光学トラップ技術によってなされるので、種々の選別の課題に簡単に対応することができる。
例えば、同一の方法と装置を用いて、複数の段階の光学的選別を順次行なうことができる。すなわち、同一の方法と装置を用いて、多数の成分が混合された元の試料から所定の一部を抽出することによって試料を各成分に分離するステップ、分離した成分を流れに対して横方向にタイミングよく移すステップ、それらの成分を前述の技術を用いてチャネルまたは貯蔵庫に移送するステップを行なうことができる。
図9は1つの光学的選別ステップに第2の光学的選別ステップが加えられている実施例を示している。粒子22を駆動する外力が領域内において下向きに付加されている。図9において参照番号80で示される第1選別パターンは、第1粒子84を選別し、それらの粒子84を偏らせて右に移動させるが、第2粒子86を収集しない。参照番号82で示される第2選別パターンは、第2粒子86を外力から偏向させる能力を有するより強く、すなわち、より近接して離間されたトラップ24を有している。図示するように、この第2選別パターン82は粒子を左に移送し、粒子84を粒子86からさらに大きく分離させる。2つの選別ステップを概念的に説明したが、光学トラップを有するマニフォールド20によって構成される1つのパターンとして、これらのステップを構成することもできる。このプロセスはさらに多くの選別ステップを含むことも可能であり、選別された粒子を移送して収集するステップを含むことも可能である。
前述したように、光学蠕動は、一連のトラップパターンを周期的に繰り返すことによって得られている。図10および図11は、完全な再現性を有する動的ホログラムシステムの構成を示す図である。この例において、コンピュータ・アドレス空間光変調器(computer-addressed spatial light modulator)102は、入力レーザビーム100の波面に必要な位相変調を符号化することによって、光学トラップ114を有する所定のパターンを形成するのに必要な多数のレーザビーム104を生成している。原理的に、このようなシステムはどのようなトラップパターン群でも生成することができ、従って、どのような光学蠕動でも行なうことができる。しかし、実際には、空間光変調器102は空間解像度のような物理的な制約があるので、符号化するパターンの複雑さが制限されている。また、このような空間光変調器102は高価である。
図10は動的ホログラム光学トラップ114を用いる光学蠕動の代表的な実施例を示している。入力レーザビーム100をコンピュータ・アドレス空間光変調器(SLM)102の表面で反射させている。SLM102は、ビーム100の波面にコンピュータによって生成された位相変調パターンを符号化し、ビーム100を1つ以上の個別のレーザビーム104に分割している。分割された各ビーム104は、SLM102の面の中心点107から出射されている。レンズ108および110は、これらのレーザビーム104の各々を高NA対物レンズ112の後方開口の中心の共役点112に中継している。対物レンズ112は、レーザビーム104の各々を集束させ、個別の光学トラップ114を生成している。図10では、明確にするために、光学トラップ114の1つのみを示している。2色性ミラー116は、トラップ光を対物レンズ112内に反射するが、同時にイメージ光を通過させ、捕獲された粒子を撮像している。SLM102によって符号化される位相変調を更新することによって、トラップ114の新しいパターンを生成している。このように一連の光学蠕動パターンを周期的に繰り返すことによって、対応する光学蠕動プロセスを行なうことができる。このシステムは、ソフトウエアによって再構成可能であり、光学蠕動を再現可能に行うことができる。図11に示す他の実施例における動的ホログラム光学トラップシステムは、光学系内に透過式コンピュータ・アドレス空間光変調器(transmission-mode computer-addressed spatial light modulator)200を備える以外は図10と同じ構成を有している。このシステムも一連のトラップパターンを周期的に繰り返すことによって、光学蠕動を行なうように構成されている。
光学蠕動の操作は必ずしも動的ホログラム光学トラップシステムによって与えられる再現性と再構築性を必要とするものではない。そのようなシステムに代えて、一連の(わずかな数の)静的パターンを投射することができるホログラムトラップシステムを用いることによって、光学蠕動を行なうこともできる。最も簡単な好ましい実施例において、一連の位相パターンを機械的手段によって周期的に繰り返し、対応する一連のホログラム光学トラップパターンを生成することによって、光学蠕動を行なうことができる。図12に示すように、所定の光学蠕動プロセスを行なうのに必要な位相パターンが反射式回折光学要素304、306、および308の表面リリーフ(浮彫り面)に符号化されている。これらの要素304、306、および308は、プリズム300に取付けられ、各要素はモータ302によって所定の位置まで回転させられる。モータの回転を逆にすることによって、上記の一連のパターン、従って、光学蠕動の方向を逆にすることができる。モータ302によるプリズム300の回転によって、配置された回折光学要素304、306、および308によって生成される回折ビームが光学トラップ114を生成するように、パターンの各々を入力レーザビームに符号化させている。パターンの各々をモータ302によって順次回転させることによって、光学蠕動を達成することができる。必要に応じて、4つ以上のパターンを有するプリズムを用いてもよい。
一連の静的反射式回折光学要素304、306、および308を回転プリズム300に取付けるこの手法は、ホログラム光学トラップ以外の用途にも適用することができる。同様に、図13に示すように、透過式回折光学要素404、406、408、および410をディスク312の周辺に取付け、ビーム100あるいは反射性光学系の位置と合致するまで回転させる。このシステムも光学蠕動以外の用途に適用できる。図13において、例えば、回折光学要素404、406、408、および410を光学系の位置と合致するまで回転することによって、一連の光学蠕動の1つのパターンを投射することができる。
静的な反射式または透過式回折光学要素は、その寸法を回折限界まで小さくして製造することができ、本質的に連続的な位相の符号化が可能であり、空間光変調器よりもさらに複雑なトラップパターンを広範囲に得ることができる。このような要素は、コンピュータを必要とせず、安価に製造することができる。このシステム内の一連のパターンは回折光学要素が取り付けられたプリズムまたはディスクを変化させることによって変更させている。この点において、このシステムの操作は、コンピュータ・アドレス空間光変調器に基づく操作よりも再現性は低い。
光学蠕動を行なうのにわずかな数の予め計算によって得られる回折光学要素しか必要としないので、切換え可能な位相格子を用いることもできる。このような手法は、例えば、位置合せのずれや磨耗が生じる傾向のある移動部品を用いることがないという利点、振動および迷走電磁場を生じるモータを用いることがないという利点、電力消耗が小さいという利点、および小型化できるという利点を有している。
高品質の位相ホログラムをループ状フィルム媒体に符号化することによっても、光学蠕動を得ることができる。多数の回折光学要素を高速で周期的に移動させることによってホログラム光学トラップを得るこのフィルムを用いる手法は、光学蠕動以外の用途にも適用できる。
光学蠕動は、光学蠕動パターンにおけるトラップ間の物理的間隙よりも大きい粒子および生物学的セルのような他の材料に対しても有用である。同様に、タンパク、DNA、または分子のような材料も光学蠕動によって操作可能である。針の筵(bed of nail)状に配置された多数の光学トラップを有するパターン上に捕獲された大きな対象物はその針の筵状の光学トラップを直進運動させることによって移動可能である。この場合、光学蠕動パターンは1つのトラップ領域を画成するというよりも大きな対象物をその配置された位置において固定するのに適した光学トラップを有する大きな1つの区域をなすと考えられる。前述したようにパターンをわずかに変位させるように更新することによって、対象物の全体を変位させることができる。この手法の用途として、広がった試料をテスト領域に直進移動させる例、検査するために試料を回転する例、あるいは試料を制御しながら変形させる例が挙げられる。例えば、図14に示す実施例において、光学トラップを有する複数のマニフォールド20が1つの広がった対象物を捕獲している。これらのマニフォールド20を更新することによって、広がった対象物80を回転させることができる。同様に、図15は変形可能な広がった対象物82を捕獲するための光学トラップを有するマニフォールド20を示している。対象物82はトラップが密に配置された領域においてより強力に捕獲され、それらの密な領域を連続的に外側に移動させることによって対象物82を引き伸ばすことができる。
1つの所定の操作が1つの光学蠕動手順によってなされるが、用途によっては、一連の光学蠕動操作を行なうことが望まれる。この場合、一連の操作は、先行する操作によって得られた状態を引き継ぐ形で後続の操作が行なわれている。例えば、生物セルを再現可能に観察するために、その生物セルを第1の光学蠕動操作によって顕微鏡の視野の中心に移動させている。さらに、生物セルを第2の光学蠕動操作によって所定の方位に回転させている。次いで、生物セルに対する所定のテストを第3の光学蠕動操作によって行なっている。また、このテストの結果に基づいて、生物セルの収集または廃棄のための選別をさらに付加的な光学蠕動操作によって行なってもよい。これら一連の光学蠕動操作は各々予め計算によって得られたホログラムを用いるので、ホログラム光学トラップシステムにおけるコンピュータによる膨大な計算の負荷をなくすことができる。同様に、種々の異なる光学蠕動操作を1つのプログラム内に取り込むことができる。例えば、プログラムは下記の一連の光学蠕動操作を含むことができる。すなわち、第1光学蠕動操作は粒子を2つ以上の異なった流れに分離し、第2光学蠕動操作は所定の場所から粒子を分散させ、第3光学蠕動操作は粒子の2つの流れを1つの流れに合流させ、第4の光学蠕動操作は複数の粒子を1つの粒子領域に集める。このプログラムによれば、パターン間を種々の異なる方法で粒子を移動させることができる。ここに述べたような一連の光学蠕動操作の種々の組合せを1つのプログラムに取り込むことによって、ここに述べたような種々のグレディエント力を用いて、それらの一連の光学蠕動操作を連続的におよび/または同時に行なうことができる。上記の一連の光学蠕動操作のいずれを実施するにもごくわずかな数の回折光学要素しか必要としないので、一連の光学蠕動操作を上記の実施例において述べたパターンを選択的に用いるのみで行なうことができる。
なお、粒子を保持するために所定のグレディエント力を有する必要があると従来から考えられているような光学トラップを用いることなく、本発明を実施することが可能である。例えば、複数の制御可能な光学勾配部を生成し、それらを前述したように複数のマニフォールドおよびパターン内に含ませる。これらの制御可能な光学勾配部は光学蠕動効果を生成するために必要な時間だけ各粒子を所定の位置に保持、すなわち、拘束するが、必ずしも光学トラップを形成する必要はない。換言すれば、制御可能な光学勾配部を有する第1、第2、および第3パターンを周期的に繰り返すことによって、個々の粒子を所定の経路に沿って移動させることができれば十分である。従って、この光学勾配部は必要な時間だけ粒子を保持するのに十分な力を有していればよい。
本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明したが、当業者であれば、請求項で述べるより広い態様内において本発明から逸脱することなく種々の変更および修正を行なうことが可能であることはいうまでもない。
光学トラップを有するマニフォールド(その位置は点線で示す)内の1つの光学トラップに捕獲された1つの粒子を示す図である。 第1パターンのトラップを有するマニフォールドから第2パターンのトラップを有するマニフォールドへの1つの粒子の移行を示す図である。 光学的蠕動の操作を示す図である。 光学トラップを有する互いに平行に延長する線状マニフォールドを用いて、粒子をそれらのマニフォールドと直交する線状軌道に沿って移行させる方法を示す図である。 粒子を湾曲したマニフォールドのパターンの周囲から湾曲中心に導く方法を示す図および図5Aに記載されたパターンによって粒子を通路内に掃引する方法を概略的に示す図である。 粒子の流れを2つの異なる流れに分割するに用いる不均一に湾曲したマニフォールドを示す図および2つの異なる流れを1つの大きな流れに集めるのに用いる不均一に湾曲したマニフォールドを示す図である。 粒子を領域から外に移送するのに用いる複数の同心状のマニフォールドを示す図および粒子を領域内に移送するのに用いる複数の同心状のマニフォールドを示す図である。 外部から作用する場と光学蠕動パターンに応じて移動する2つの粒子を示す図である。 第1粒子を右に移送し、第2粒子を左に移送するのに用いる2段光学的選別法を示す図である。 動的ホログラム光学トラップを用いて光学蠕動を行なう方法を示す図である。 透過モードのコンピュータ・アドレス空間光変調器を光学系列に組み込んだ動的ホログラム光学トラップシステムを示す図である。 一連の静的コンピュータ作成回折光学要素を機械的に周期運動させる方法を示す図である。 ディスクの周囲に配置させた透過式コンピュータ作成回折光学要素を機械的に周期運動させる光学蠕動システムを示す図である。 広がった対象物を捕獲し、かつ回転させる光学トラップを有する複数のマニフォールドを示す図である。 光学トラップを有するマニフォールドを用いて、変形可能な広がった対象物を捕獲する方法を示す図である。

Claims (16)

  1. 第1のレーザビームを付与する段階と、
    前記第1のレーザビームから複数の付加的なレーザビームを形成する段階と、
    前記付加的なレーザビームの少なくとも2つのために光学トラップを生成する段階であって、前記光学トラップの各々が前記付加的レーザビームの1つと関連しているような段階と、
    時空間にわたり複数のマニフォールドを設ける段階であって、前記複数のマニフォールドの各々が少なくとも1つの光学トラップを備え、前記複数のマニフォールドは、それぞれ時空間にわたり離間されているような段階と、
    時空間にわたり、前記マニフォールドの各々を、十分短い間隔で順次照射および消滅させて、粒子を1つのマニフォールドから他のマニフォールドに移送かつ捕獲することを可能にし、前記粒子の捕獲および移送で、前記複数のマニフォールドにより前記粒子が移動されるような段階と
    を含む、粒子を移送する方法。
  2. 前記複数のマニフォールドの各々が一列に並んだ光学トラップを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のマニフォールドが複数の一列に並んだ光学トラップを含み、前記光学トラップ列の各々が順次に照射および消滅されて、前記粒子を捕獲および移送することが可能である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の光学トラップ列が実質的に平行に配置されている、請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数の光学トラップ列は曲線を含み、各線は曲率半径を有している、請求項3に記載の方法。
  6. 前記複数のマニフォールドは互いに織り込まれたパターンを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  7. 第1のレーザビームを付与する段階と、
    前記第1のレーザビームから複数の付加的なレーザビームを形成する段階と、
    前記付加的なレーザビームの少なくとも2つのために光学トラップを生成する段階であって、前記光学トラップの各々が前記付加的レーザビームの1つと関連しているような段階と、
    光学トラップからなる複数のマニフォールドを設け、前記マニフォールドの各々が時空間にわたり十分短い間隔で離間され、該時空間において物質を操作するために異なる空間位置に光学トラップの列を形成することが可能である段階と
    を含む、物質を操作するために光学蠕動を実施する方法。
  8. 前記物質が粒子及び可動性のある物質のいずれかを含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数のマニフォールドは生物学的材料を操作するために使用される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記操作は、生物学的セルを、少なくとも1つの所望の位置及び方位に移送することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記操作は生物学的材料を変形させることを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 第1のレーザビームを付与する段階と、
    前記第1のレーザビームから複数の付加的なレーザビームを形成する段階と、
    複数のマニフォールドを時空間にわたり生成し、該時空間にわたり前記マニフォールドの各々を十分短い間隔で照射させ、次いで連続して消滅させて生物学的材料の操作を可能にし、生物学的材料を操作するために、前記付加的なレーザビームの各々について制御可能光学勾配状態を生成する段階と、
    を含む、生物学的材料を操作する方法。
  13. 前記複数のマニフォールドが、前記付加的なレーザビームの各々につい て制御可能な光学勾配状態によって形成される複数の列を含んでいる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マニフォールドの各々は、前記付加的なレーザビームの各々について制御可能な光学勾配状態によって形成される列に関連した曲率半径を有している、請求項12に記載の方法。
  15. 前記生物学的材料は生物学的粒子の集積を含んでいる、請求項12に記載の方法。
  16. 前記粒子は複数の粒子に分離される、請求項15に記載の方法。
JP2003501639A 2001-06-06 2002-06-06 光学トラップを有するマニフォールド間で粒子を移送する方法 Expired - Fee Related JP4184257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/875,812 US6639208B2 (en) 2001-06-06 2001-06-06 Optical peristaltic pumping with optical traps
PCT/US2002/018132 WO2002098617A2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 Optical peristaltic pumping with optical traps

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004535668A JP2004535668A (ja) 2004-11-25
JP2004535668A5 JP2004535668A5 (ja) 2005-12-22
JP4184257B2 true JP4184257B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=25366393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501639A Expired - Fee Related JP4184257B2 (ja) 2001-06-06 2002-06-06 光学トラップを有するマニフォールド間で粒子を移送する方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6639208B2 (ja)
EP (2) EP1598832A2 (ja)
JP (1) JP4184257B2 (ja)
CN (1) CN1281103C (ja)
AT (1) ATE304920T1 (ja)
AU (1) AU2002314979B2 (ja)
CA (1) CA2449337C (ja)
DE (1) DE60206267T2 (ja)
ES (1) ES2250661T3 (ja)
HK (1) HK1068841A1 (ja)
WO (1) WO2002098617A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639208B2 (en) * 2001-06-06 2003-10-28 University Of Chicago Optical peristaltic pumping with optical traps
US6737634B2 (en) * 2002-01-16 2004-05-18 The University Of Chicago Use of multiple optical vortices for pumping, mixing and sorting
CA2524646C (en) * 2003-05-08 2012-02-21 The University Court Of The University Of St Andrews Fractionation of particles
CN100411497C (zh) * 2003-05-16 2008-08-13 芝加哥大学 光学分离法的方法和设备
US7233423B2 (en) * 2003-05-16 2007-06-19 University Of Chicago Optical fractionation methods and apparatus
US7444817B2 (en) * 2003-06-13 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical micromotor, micropump using same and microvalve using same
US7530795B2 (en) * 2003-06-13 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Fluid control mechanism
TW200527013A (en) * 2003-10-28 2005-08-16 Arryx Inc System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
US7449679B2 (en) * 2003-10-28 2008-11-11 Arryx, Inc. System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
US20090108190A1 (en) * 2004-03-17 2009-04-30 Arryx, Inc. System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
US20060058167A1 (en) * 2004-06-28 2006-03-16 Michael Ragusa Blood component separation system with stationary separation chamber
US20090002790A1 (en) * 2004-10-28 2009-01-01 Arryx, Inc. System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
US7473890B2 (en) * 2004-11-23 2009-01-06 New York University Manipulation of objects in potential energy landscapes
GB0601503D0 (en) * 2006-01-25 2006-03-08 Council Cent Lab Res Councils Droplet Deformation
JP2007313378A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Keio Gijuku 光学的物質操作装置
DE102006030195A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 P.A.L.M. Microlaser Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Laser-Mikrodissektion und zum Lasercatapulting
GB0618606D0 (en) * 2006-09-21 2006-11-01 Univ St Andrews Optical sorting
GB0618605D0 (en) * 2006-09-21 2006-11-01 Univ St Andrews Optical sorting
EP1905755A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-02 Lonza Ag Process for the synthesis of 2,2 ,6-tribromobiphenyl
US7847238B2 (en) * 2006-11-07 2010-12-07 New York University Holographic microfabrication and characterization system for soft matter and biological systems
EP1927998B1 (en) * 2006-12-01 2010-09-15 Institut de Ciències Fotòniques, Fundació Privada Surface plasmon based method and apparatus for the optical manipulation of micrometer-sized particles
TWI394984B (zh) * 2007-07-31 2013-05-01 Raydium Semiconductor Corp 光鑷夾產生裝置與使光鑷夾具有動量之方法以及微粒導引之光鑷夾光場圖形
US8174742B2 (en) 2008-03-14 2012-05-08 New York University System for applying optical forces from phase gradients
US20150355071A1 (en) * 2013-02-04 2015-12-10 Danmarks Tekniske Universitet System for optical sorting of microscopic objects
WO2020212769A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 King Abdullah University Of Science And Technology Reconfigurable counterpropagating holographic optical tweezers with low-na lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808550A (en) * 1969-12-15 1974-04-30 Bell Telephone Labor Inc Apparatuses for trapping and accelerating neutral particles
JP3102523B2 (ja) * 1992-10-12 2000-10-23 日本電信電話株式会社 微粒子の配列制御方法
US6055106A (en) * 1998-02-03 2000-04-25 Arch Development Corporation Apparatus for applying optical gradient forces
US6146190A (en) * 1998-06-01 2000-11-14 Molex Incorporated Electrical connector assembly for connecting flat flexible circuitry to discrete electrical terminals
US6936811B2 (en) 2000-11-13 2005-08-30 Genoptix, Inc. Method for separating micro-particles
US20030007894A1 (en) 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
US6416190B1 (en) * 2001-04-27 2002-07-09 University Of Chicago Apparatus for using optical tweezers to manipulate materials
US6639208B2 (en) * 2001-06-06 2003-10-28 University Of Chicago Optical peristaltic pumping with optical traps

Also Published As

Publication number Publication date
CN1281103C (zh) 2006-10-18
US20020185592A1 (en) 2002-12-12
EP1397233A2 (en) 2004-03-17
EP1397233B8 (en) 2005-11-23
JP2004535668A (ja) 2004-11-25
CA2449337C (en) 2008-10-21
US20040051034A1 (en) 2004-03-18
US6847032B2 (en) 2005-01-25
ATE304920T1 (de) 2005-10-15
AU2002314979B2 (en) 2006-06-01
DE60206267D1 (de) 2005-10-27
ES2250661T3 (es) 2006-04-16
US6639208B2 (en) 2003-10-28
HK1068841A1 (en) 2005-05-06
EP1397233B1 (en) 2005-09-21
US7075060B2 (en) 2006-07-11
WO2002098617A3 (en) 2003-03-27
DE60206267T2 (de) 2006-06-29
WO2002098617A2 (en) 2002-12-12
CN1529646A (zh) 2004-09-15
EP1598832A2 (en) 2005-11-23
CA2449337A1 (en) 2002-12-12
US20050145785A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184257B2 (ja) 光学トラップを有するマニフォールド間で粒子を移送する方法
DK2270817T3 (en) System and method for sorting materials using holographic laser control
AU2002314979A1 (en) Optical peristaltic pumping with optical traps
US8816234B2 (en) Acousto-optic sorting
JP4199107B2 (ja) 配列可能な動的3次元アレイ
AU2002303331A1 (en) Configurable dynamic three dimensional array

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees