JP4183671B2 - 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4183671B2
JP4183671B2 JP2004279851A JP2004279851A JP4183671B2 JP 4183671 B2 JP4183671 B2 JP 4183671B2 JP 2004279851 A JP2004279851 A JP 2004279851A JP 2004279851 A JP2004279851 A JP 2004279851A JP 4183671 B2 JP4183671 B2 JP 4183671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
cathode
anode
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108839A (ja
Inventor
瑩讚 殷
鎬眞 權
亨俊 金
ソンヨン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005108839A publication Critical patent/JP2005108839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183671B2 publication Critical patent/JP4183671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は燃料電池用セパレータおよび燃料電池に関し,より詳しくは気体接触面積を最適化することによって気体供給効率を高め,これにより電気エネルギー変換率を向上させることができる燃料電池用セパレータおよびこのセパレータを備えた燃料電池に関する。
燃料電池は電気化学電池であって,燃料酸化反応による自由エネルギー変化が電気エネルギーに変換されるものである。燃料電池の名称は,用いられる電解質によって付けられているが,現在商品化されている燃料電池は,例えば,リン酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池がある。近来,高効率の電池として開発が進められている高分子電解質型燃料電池の概略図を,図1に示す。図1のように固体高分子電解質型燃料電池1は,互いに対向して設置されるアノード5およびカソード6電極と,両電極の間に介在している高分子電解質膜4とからなる。このような単位電池は,ガス通路手段を設置したセパレータ(bipolar plate)を利用して積層されている。この燃料電池1は水素または燃料をアノード5に供給し,酸素をカソード6に供給して,アノード5とカソード6の電気化学反応によって電気を生成する。
上記高分子電解質型燃料電池の電解質は,イオン交換の官能基を有する成分としてフッ素−含有高分子を骨格とし,スルホン酸気,カルボン酸基,リン酸基,亜燐酸基などの官能基を有する。このような高分子電解質膜としてDupont社のペルフルオロカーボンスルホン酸膜(NafionTM)のようなフッ素系電解質膜は,化学的安定性が優れており,高いイオン伝導度と優れた機械的物性を有するので広く用いられている。
燃料電池のカソード電極とアノード電極との間に形成される電圧は,一般に例えば約0.7Vである。その結果,実用的な電圧(例えば10〜100V)を生成するためには,多くの燃料電池を直列に接続する必要がある。また,燃料電池の集合体を燃料電池スタック(stack)と呼ぶ。隣接する燃料電池をスタックで接続する好ましい方法としては,セパレータで分離する手法がある。セパレータは,隣接する燃料電池のカソードとアノードとの間の良好な電気的接続を提供する。燃料電池のカソードにガス通路手段を提供するセパレータは,強い耐食性を有し,ガス透過性があってはならず,気体が円滑に触媒層(アノードとカソード)に拡散されなければならない。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,セパレータの上記セパレータの上記流路チャネルを通る気体と,上記アノードまたは上記カソードとの接触面積を適正にして気体供給効率を高め,燃料電池の電気エネルギー変換率を向上させることが可能な,新規かつ改良された燃料電池用セパレータおよび燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,燃料電池のカソードまたはアノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体
の流路チャネルが形成されているセパレータにおいて,上記セパレータの上記流路チャネルを通る気体と,上記アノードまたは上記カソードとの接触面積は,上
記セパレータの全面積の50%より大きく60%以下であり,上記セパレータは,導電性炭素成分が分散されている高分子体で形成されており,上記炭素成分は,X線
広角回折法による面間隔d002値が3.4Åより大きく,比表面積が4m/g以上であることを特徴とする,燃料電池用セパレータを提供する。
ここでセパレータの全面積は,アノードまたはカソードと対向するセパレータの対向面の全面積である。
また,上記高分子体に分散された導電性炭素の含量は,セパレータ全量に対して5〜45質量%であってもよい。
また,上記セパレータの形成に用いられる高分子体は,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択されるものであってもよい。
また、上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,燃料電池のカソードまたはアノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータにおいて:上記セパレータの上記流路チャネルを通る気体と,上記アノードまたは上記カソードとの接触面積は,上記セパレータの全面積の40%以上70%以下であり,上記セパレータは,導電性炭素成分が分散されている,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択された高分子体で形成されており,上記炭素成分は,X線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åより大きく,比表面積が4m /g以上であることを特徴とする,燃料電池用セパレータを提供する。
また、上記高分子体に分散された上記導電性炭素の含量は,上記セパレータ全量に対して5〜45質量%であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,カソードと,アノードと,上記カソードとアノードとの間に存在する電解質を含む複数の電極群と;
上記電極群の間に,上記カソードとアノードとのうちの少なくとも一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータと;を
備え,上記セパレータの上記流路チャネルを通る気体と,上記アノードまたは上記カソードとの接触面積は,セパレータの全面積の50%を超え60%以下であり,
上記セパレータは導電性炭素成分が分散されている高分子体で形成されたものであり,上記炭素成分はX線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åより大 きく,比表面積が4m/g以上である燃料電池を提供する。
また,上記高分子体に分散された導電性炭素の含量はセパレータ全量に対して5〜45質量%であってもよい。
また,上記セパレータの形成に用いられる高分子体はフッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択されるものであってもよい。また、上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,カソードと,アノードと,上記カソードと上記アノードとの間に存在する電解質とを含む複数の電極群と;上記電極群の間に配置され,上記カソードまたは上記アノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータと;を備え,上記セパレータの上記流路チャネルを通る気体と,上記アノードまたは上記カソードとの接触面積は,上記セパレータの全面積の40%以上70%以下であ
り,上記セパレータは導電性炭素成分が分散されている,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択された高分子体で形成されたものであり,上記炭素成分はX線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åよ り大きく,比表面積が4m /g以上であることを特徴とする,燃料電池を提供する。
また、上記高分子体に分散された導電性炭素の含量はセパレータ全量に対して5〜45質量%であってもよい。
本発明によれば,アノードとカソードに供給される気体供給効率が優れていて,気体拡散性も優れており,結果的に燃料電池の電気エネルギー変換率を向上させることができる燃料電池用セパレータおよびセパレータを備えた燃料電池を提供できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態にかかる燃料電池用セパレータ(以下,「セパレータ」という。)は,燃料電池の電極であるカソードとアノードのうち,少なくとも一つに対向して接触している。具体的には,例えば,セパレータは,カソードおよびアノードの双方と接触する場合には,その一側面でカソードと対向して接触し,その他側面でカソードと対向して接触する。また,セパレータは,カソードまたはアノードの一方と接触する場合には,その一側面のみでカソード/アノードと対向して接触する。本実施形態にかかるセパレータは,内部に気体の流路チャネルが形成され,上記セパレータの流路チャネル(気体流路)を通る気体と,アノードまたはカソード電極との接触面積が,セパレータ全面積の40〜70%(40%以上70%以下),好ましくは,50%より大きく60%以下であることを特徴とする。本実施形態にかかるセパレータの平面図(アノードまたはカソード側から見た平面図)を示した図2を参照すると,上記接触面積は,電極と接触する流路との2次元的面積(膜電極集合体(membrane electrode assembly)と接触する面積),つまり,反応面積を意味する。上記接触面積がセパレータ全面積(アノードまたはカソードと対向する面の面積)の40%未満である場合には気体拡散が難しいという問題があり,70%を超える場合には電子伝導性に問題があるため好ましくない。
図2を参照すると,セパレータ11は,溝加工されることにより気体流路13が形成される。図2において,セパレータ11の気体流路13を通る気体と電極(アノード/カソード)との接触面積12は,気体流路13の平面的な総面積である。気体流路13に供給される気体としては,例えば,アノード側であれば水素,メタノールなどの燃料気体,カソード側であれば酸素,空気などがあげられる。通常セパレータ11は,両面が溝加工され,一面はアノード5に,他面はカソード6に接触して配置される。一面の溝はアノード5側の気体流路を構成し,この気体流路には,水素,メタノールなどの燃料気体が供給され,アノード5と接触する。また,他面の溝はカソード6側の気体流路を構成し,この気体流路には,酸素,空気などの気体が供給され,カソード6と接触する。
気体流路を通る気体と電極との接触面積12は,セパレータ11の電極側の側面のうち,セパレータ11上に形成された気体流路13を取り囲む部分(例えば矩形部分)の平面面積である。具体的には,本実施形態では,図2に示すように、接触面積12は,破線で表される矩形部分の内側の面積である。この接触面積12は,アノードまたはカソード電極と互いに接触する。また,セパレータ全面積は,セパレータ11の電極側の側面の全面積であり,本実施形態では,符号11で示された部分の総面積である。よって,セパレータの全面積の40〜70%とは,符号12で表示される破線の内側面積がセパレータの全面積の40〜70%を占めるということである。また,40〜70%は,40%以上,70%以下を意味する。
また,本実施形態にかかるセパレータは,導電性炭素成分が分散されている高分子体で形成されたものであり,上記炭素成分は,X線広角回折法(XRD解析分析法)による面間隔d002値が3.4Åより大きく,比表面積が4m/g以上の範囲であり,好ましくは70m/g以上の範囲である。上記導電性炭素の好ましい例としてはVulcan XC−72(比表面積180m/g),アセチレンブラック(比表面積70m/g)などがある。上記炭素成分はセパレータの電子伝導度を向上させることができる。
高分子体に分散された導電性炭素の含量は,セパレータ全量に対して5〜45質量%であるのが好ましい。導電性炭素の含量が5質量%未満であれば,電子伝導性が低下し,45質量%を超えれば,気体の透過性が良くなりすぎてスタック製作時に気体が漏出する可能性がある。
セパレータの形成に用いられる高分子としては,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,ポリベンゾキサジンなどがあり,上記フッ素系樹脂の具体的な例としては,ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などがある。
本実施形態にかかるセパレータは,導電性炭素と高分子体の混合物を,一定の気体流路を確保するように設計,製作されている金型に投入して圧縮形成や射出形成した後,乾燥して製造できる。また,金型を使用せずに導電性炭素と高分子体の混合物をセパレータの外形通りに加工して乾燥し,切削加工によって気体流路を製作する切削加工法でも製造できる。
本実施形態にかかるセパレータは,アノードとカソードで電気化学反応が効率的に起こるように,各電極の触媒層に気体を円滑に拡散することができる。
以下,本発明の好ましい実施例を記載する。しかし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず,本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
導電性炭素としてVulcan XC−72R 20gと,高分子体としてポリベンゾオキサジン高分子体80gとを混合し,10時間常温で均一に混合されるように攪拌して炭素と高分子体の混合物を得た。この混合物を,気体流路を確保するように設計,製作されている金型を利用して圧縮成形した後,乾燥させてセパレータを製造した。気体流路の設計時には,円滑な気体供給と電極への気体拡散がよく行われるように,アノード側の流路チャネルを通る気体とアノードとの接触面積,またはカソード側の流路チャネルを通る気体とカソードとの接触面積が,セパレータ全面積の30,45,60,及び75%になるように,各セパレータを製造した。このように気体流路を設計したセパレータを使用してテストセルを製作し,セパレータの気体との接触面積比率に応じた電池性能を評価した。この評価結果を下記表1に示す。なお,本発明の実施例にかかるセパレータは,面積比率45%および60%のものであり,比較例にかかるセパレータは,面積比率30%および75%のものである。
Figure 0004183671
表1に記載したように,上記面積比率が45%及び60%であるセパレータを含むセルは,面積比率が30%及び75%であるセパレータを含むセルに比べて,電流密度が優れている。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池に適用可能であり,特にセパレータを備えた固体高分子電解質型燃料電池に適用可能である。
高分子電解質型燃料電池の概略図である。 本発明の実施形態にかかるセパレータを概略的に示した平面図である。
符号の説明
1 燃料電池
2 アノード気体拡散層
3 カソード気体拡散層
4 電解質
5 アノード
6 カソード
11 セパレータ
12 接触面積
13 気体流路

Claims (10)

  1. 燃料電池のカソードまたはアノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータにおいて:
    前記セパレータの前記流路チャネルを通る気体と,前記アノードまたは前記カソードとの接触面積は,前記セパレータの全面積の50%より大きく60%以下であり,
    前記セパレータは,導電性炭素成分が分散されている高分子体で形成されており,
    前記炭素成分は,X線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åより大きく,比表面積が4m/g以上であることを特徴とする,燃料電池用セパレータ。
  2. 前記高分子体に分散された前記導電性炭素の含量は,前記セパレータ全量に対して5〜45質量%であることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記セパレータの形成に用いられる高分子体は,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択されるものであることを特徴とする,請求項1または2のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 燃料電池のカソードまたはアノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータにおいて:
    前記セパレータの前記流路チャネルを通る気体と,前記アノードまたは前記カソードとの接触面積は,前記セパレータの全面積の40%以上70%以下であり,
    前記セパレータは,導電性炭素成分が分散されている,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択された高分子体で形成されており,
    前記炭素成分は,X線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åより大きく,比表面積が4m/g以上であることを特徴とする,燃料電池用セパレータ。
  5. 前記高分子体に分散された前記導電性炭素の含量は,前記セパレータ全量に対して5〜45質量%であることを特徴とする,請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. カソードと,アノードと,前記カソードと前記アノードとの間に存在する電解質とを含む複数の電極群と;
    前記電極群の間に配置され,前記カソードまたは前記アノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータと;
    を備え,
    前記セパレータの前記流路チャネルを通る気体と,前記アノードまたは前記カソードとの接触面積は,前記セパレータの全面積の50%を超え60%以下であ
    り,前記セパレータは導電性炭素成分が分散されている高分子体で形成されたものであり,前記炭素成分はX線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åよ り大きく,比表面積が4m/g以上であることを特徴とする,燃料電池。
  7. 前記高分子体に分散された導電性炭素の含量はセパレータ全量に対して5〜45質量%であることを特徴とする,請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記セパレータの形成に用いられる高分子体はフッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択されるものであることを特徴とする,請求項6または7のいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. カソードと,アノードと,前記カソードと前記アノードとの間に存在する電解質とを含む複数の電極群と;
    前記電極群の間に配置され,前記カソードまたは前記アノードの少なくともいずれか一つに対向して接触しており,内部に気体の流路チャネルが形成されているセパレータと;
    を備え,
    前記セパレータの前記流路チャネルを通る気体と,前記アノードまたは前記カソードとの接触面積は,前記セパレータの全面積の40%以上70%以下であ
    り,前記セパレータは導電性炭素成分が分散されている,フッ素系樹脂,フェノール樹脂,及びポリベンゾオキサジンからなる群より選択された高分子体で形成されたものであり,前記炭素成分はX線広角回折法による面間隔d002値が3.4Åよ り大きく,比表面積が4m/g以上であることを特徴とする,燃料電池。
  10. 前記高分子体に分散された導電性炭素の含量はセパレータ全量に対して5〜45質量%であることを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池。
JP2004279851A 2003-09-26 2004-09-27 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Expired - Fee Related JP4183671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030066899A KR100542132B1 (ko) 2003-09-26 2003-09-26 연료전지용 바이폴러 플레이트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108839A JP2005108839A (ja) 2005-04-21
JP4183671B2 true JP4183671B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34374190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279851A Expired - Fee Related JP4183671B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-27 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050069750A1 (ja)
JP (1) JP4183671B2 (ja)
KR (1) KR100542132B1 (ja)
CN (1) CN1331260C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120016840A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788209B2 (ja) * 1987-02-27 1995-09-27 セントラル硝子株式会社 撥水・撥油性のすぐれた超微粒子フツ化黒鉛
JP3601124B2 (ja) * 1995-09-22 2004-12-15 株式会社デンソー 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
JP3660754B2 (ja) * 1996-06-25 2005-06-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 固体高分子電解質型燃料電池
US6884535B2 (en) * 1998-06-05 2005-04-26 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator
CN1121075C (zh) * 1998-07-22 2003-09-10 大连新源动力股份有限公司 质子交换膜燃料电池的双极板
WO2001035477A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique polymerique
US6706437B2 (en) * 2001-01-10 2004-03-16 Sgl Carbon Ag Bipolar plates for fuel cell stacks
JP2002260682A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
US20030068542A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Bipolar plate for fuel cell, method for manufacturing the bipolar plate, and fuel cell using the bipolar plate

Also Published As

Publication number Publication date
US20050069750A1 (en) 2005-03-31
KR100542132B1 (ko) 2006-01-10
JP2005108839A (ja) 2005-04-21
CN1331260C (zh) 2007-08-08
KR20050030765A (ko) 2005-03-31
CN1607688A (zh) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745063B2 (en) Fuel cell stack
CN101420043B (zh) 具有位于阳极和阴极上的不对称扩散介质的燃料电池堆
CN100391040C (zh) 膜电极组件、燃料电池组、燃料电池系统以及膜电极组件的制造方法
JP4190478B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4493954B2 (ja) 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
CN1697222A (zh) 燃料电池
JP2006012816A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法及びこれを含む燃料電池
JP2007134306A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその膜電極接合体
US20100273077A1 (en) Fuel cell, fuel cell system, and method for operating fuel cell
JP2011171301A (ja) 直接酸化型燃料電池
JP4183671B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4180556B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US10707510B2 (en) Membrane electrode assembly
KR100612235B1 (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
JP2009043688A (ja) 燃料電池
JP5245232B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR102034458B1 (ko) 연료전지 스택
US20100209801A1 (en) Fuel cell and fuel cell stack comprising the same
KR100612306B1 (ko) 연료전지의 바이폴러 플레이트용 복합재료
JP5312820B2 (ja) 燃料電池、それを備える燃料電池スタック及び燃料電池の製造方法
KR101394281B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 분리판 및 이것을 이용한 고분자 전해질 연료전지
JP2008288068A (ja) 燃料電池、燃料電池のアノード、および、膜電極接合体
JP2005108777A (ja) 燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JP3730242B2 (ja) 燃料電池、および燃料電池の製造方法
JP2005310705A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees