JP4183083B2 - 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール - Google Patents

携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4183083B2
JP4183083B2 JP2003376061A JP2003376061A JP4183083B2 JP 4183083 B2 JP4183083 B2 JP 4183083B2 JP 2003376061 A JP2003376061 A JP 2003376061A JP 2003376061 A JP2003376061 A JP 2003376061A JP 4183083 B2 JP4183083 B2 JP 4183083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
functional module
rail
unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142755A (ja
Inventor
崇基 津田
英明 東海林
弘登 山崎
武 小久保
和弘 近藤
可奈 松浦
久之 秋口
直寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2003376061A priority Critical patent/JP4183083B2/ja
Publication of JP2005142755A publication Critical patent/JP2005142755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183083B2 publication Critical patent/JP4183083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、いわゆる携帯電話端末、PHS(登録商標)端末、PDA等のような無線送受信によってデータの送受信を行う携帯端末装置及びこのような携帯端末装置において本体部に接続されて使用される携帯端末装置用機能モジュールに関する。
従来、いわゆる携帯電話端末などのような携帯端末装置は、電源部、通信回路部及び表示部などの種々の機能部が筐体に収納されて一体的に構成されている。また、このような携帯端末装置においては、この携帯端末装置の機能の拡大、拡充のために、例えば、拡張メモリ素子などを着脱可能に装着できるようになっているものが提案されている。
また、従来の携帯端末装置においては、公開特許公報(特開2001−309027公報:特許文献1)に記載されているように、表示部を本体部から取り外すことができ、これら表示部及び本体部が互いに離間している状態でも両者間におけるデータ通信が可能となっているものが提案されている。
さらに、従来の携帯端末装置においては、公開特許公報(特開2001−230954公報:特許文献2)に記載されているように、CCDカメラユニット部が本体部に対して着脱可能となされており、このCCDカメラユニット部に代えて、別の機能を有する電子機器ユニット部、例えば、通信ユニット部などを取付けることが可能となされたものが提案されている。
特開2001−309027公報(第3頁〜第8頁:図2) 特開2001−230954公報(第3頁〜第7頁:図1)
ところで、近年の携帯端末装置においては、一層の機能の拡大、拡充が図られており、CCDカメラによる撮像機能のみならず、ゲーム機能やテレビジョン受信機能、ナビゲーション機能などを備えるものが提案されている。
携帯端末装置においては、このような機能の拡大、拡充を図り、種々の機能を全て備えようとすると、装置構成を小型化することが困難となる。
しかし、携帯端末装置におけるこのような種々の機能は、常に全てが必要となるわけではなく、また、使用する人によって必要とされる機能は異なる。したがって、このような種々の機能を全て備えることは、必要のない機能を備えることによって、携帯端末装置を無駄に大型化しているということになってしまう。
すなわち、使用する人や使用目的に応じて、必要な機能のみが備えられているようにすることによって、携帯端末装置の小型化を図ることができるはずである。
ところが、上述の特許文献1に記載された携帯端末装置においては、もともと本体部と一体的に構成されていた表示部がこの本体部に対して着脱可能となっているにすぎず、この表示部に代えて、他の機能を有するユニットを本体部に取付けることはできない。
また、上述の特許文献2に記載された携帯端末装置においては、本体部に対して一つの電子機器ユニット部しか取付けることができず、例えば、通信ユニット部を取り付けた場合においては、カメラユニット部を取付けることができない。したがって、この携帯端末装置においては、使用したい機能を実現するために2つの電子機器ユニット部が必要である場合においても、これら2つの電子機器ユニット部を同時に取付けることができない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、使用する人や使用目的に応じた必要な機能のみが備えられているようにして装置構成の小型化が図られ、また、複数の機能を同時に備えることもできるようになされた携帯端末装置を提供し、また、このような携帯端末装置において使用される携帯端末装置用機能モジュールを提供しようとするものである。
上述の課題を解決するため、本発明に係る携帯端末装置は、少なくとも電源部及び電子回路部を備えた本体部と、内孔部を備えた中空状の直線形状、或いはリング形状を有し、一端部が上記本体部に接続されており、内周部の長手方向に沿って設けられた電源供給用の電極の一端部が上記本体部の電源部に接続され、内周部の長手方向に沿って上記電源供給用の電極と共に併設された情報伝送用の電極の一端部が上記本体部の電子回路部に接続され、内周部から外周部にかけて連通する孔部を長手方向に沿って連続して形成されたスリット部が設けられたレール部とを備えた携帯端末装置本体と、
上記レール部の内孔部に挿入可能な形状を有し、該内孔部に挿入された際に、該レール部の内周部に設けられている上記電源供給用の電極に当接する電源電極当接用端子部、及び上記情報伝送用の電極に当接する情報電極当接用端子部を備えたヘッド部と、上記ヘッド部の電源電極当接用端子部を介して供給される電源に基づいて動作することで、上記本体部の電子回路部との間で、上記ヘッド部の情報電極当接用端子部を介して情報の送受信を行う所定機能の電子回路部を備えた機能モジュール本体と、上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体の物理的及び電気的な接続を図ると共に、上記スリット部に沿って摺動することで、上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体を上記レール部の長手方向に沿って摺動可能とするネック部とを備えた機能モジュールと
を有する。
この携帯端末装置においては、機能モジュールを交換、または、追加することによって、使用する人や使用目的に応じた必要な機能のみが備えられるようにすることができる。
本発明に係る携帯端末装置においては、機能モジュールを交換することによって、使用する人や使用目的に応じた必要な機能のみを備えることができる。また、この携帯端末装置においては、機能モジュールを追加することによって、機能の拡大、拡充を図ることができる。
また、本発明に係る携帯端末装置用機能モジュールにおいては、本体部に対して選択的に取付けられることによって、使用する人や使用目的に応じた必要な機能のみを備えた携帯端末装置を構成することができる。
すなわち、本発明は、使用する人や使用目的に応じた必要な機能のみが備えられているようにして装置構成の小型化が図られ、また、複数の機能を同時に備えることもできるようになされた携帯端末装置を提供することができ、また、このような携帯端末装置において使用される携帯端末装置用機能モジュールを提供することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施の形態の構成〕
この携帯端末装置は、図1に示すように、少なくとも電源部を内蔵している本体部11を有して構成されている。この本体部11は、筐体内に電源部及び電子回路部を内蔵して構成されており、電源部として、いわゆる乾電池などの一次電池、または、充電可能な二次電池を内蔵している。
この本体部1は、後述する複数の機能モジュール13が取付けられる取付扞となるレール12を備えている。この実施の形態においては、レール12は、略々直線のレール状に形成されている。このレール12は、本体部11の筐体より外方側に突出されてこの筐体に取付けられている。
そして、レール12には、少なくとも一の機能モジュール13が着脱可能に取付けられる。また、各機能モジュール13は、レール12に対して、このレール12の長手方向にスライド可能に取付けられる。
レール12は、図2に示すように、中空の円筒状に形成されている。このレール12の内周面121には、複数本、例えば、5本の電極121a,121b,121c,121d,121eが、このレール12の軸心に沿って設けられている。これら電極121a,121b,121c,121d,121eは、レール12の内周面にこのレール12の軸心に沿って形成された溝内に配置されている。
これら電極のうちの2つの電極121a,121bは、電源供給用の電極であり、一方がホルダ11内の電池の陽極に、他方がホルダ11内の電池の陰極に、それぞれ接続されている。そして、他の電極121c,121d,121eは、それぞれ本体11と機能モジュール13との間の信号伝達を行うための制御ライン、データライン、アドレスラインとして設けられている。
そして、レール12には、機能モジュール13が挿入されるためのスリット122が、レール12の軸心に沿って形成されている。
なお、この実施の形態においては、レール12の電極の本数は5本となっているが、機能モジュールが有する機能に応じて、電極の本数は5本より少なくてもよく、また、多くてもよい。
各機能モジュール13は、この携帯端末装置の機能を司る要素であり、例えば、メイン制御部、通信回路部、表示部などのうちいずれか1つまたは複数の機能部を筐体に内蔵して構成されている。この実施の形態においては、これら機能モジュール13の少なくとも一は、携帯端末装置用モジュールであって、通信回路部を内蔵したものである。
この機能モジュール13は、図3に示すように、機能部となる電子回路を内蔵した筐体131を有し、この筐体131の一端部側に、レール12への連結用のヘッド132を備えている。このヘッド132は、レール12内に収納されこのレール12内を摺動し得る大きさの円柱状に構成されており、機能モジュール13の筐体131に対して、ネック部133を介して取付けられている。このネック部133は、レール12のスリット122内に挿入可能な厚さに形成されている。
ヘッド132の外周面部には、このヘッド132の一端側に位置して5本の端子132aが設けられ、このヘッド132の他端側に位置して5本の端子132bが設けられている。これら端子132a,132bは、ヘッド132の軸心方向に位置する2本の端子が対となり、計5対の端子として設けられている。これら端子132a,132bは、レール12内にヘッド132が挿入されたときに、このレール12内の各電極121a,121b,121c,121d,121eにそれぞれ一対の電極が対応する位置に設けられている。すなわち、1本の電極に対して、対をなす2本の端子132a,132bが接触される。
これら端子132a,132bは、図4に示すように、ヘッド132の外周面に対して、進退可能に取付けられている。すなわち、各端子132a,132bは、導通材料により棒状に形成され、ヘッド132の外壁部に設けられた孔132c内に挿入され、この孔132cより先端側を外方側に突出させた状態で配置されている。各端子132a,132bは、基端側にフランジ状の拡径部を有しており、孔132cより外方側に抜け出すことが防止されている。そして、各端子132a,132bは、後端部を、ヘッド132内に配置された圧縮コイルバネ132eにより、外方側に向けて弾性付勢されている。この圧縮コイルバネ132eは、各端子132a,132bの後端部とヘッド132内の支持壁132dとの間に圧縮されて挿入されている。
そして、各端子132a,132bは、基端側部分に接続されたコード132fを介して、機能モジュール13の機能部を構成する電子回路に接続されている。例えば、グランド用の端子は、機能モジュール13内の電子回路のグランドラインに接続されている。
このような構造の機能モジュール13は、図5に示すように、ヘッド132をレール12の先端部よりこのレール12内に挿入することで、レール12に装着される。このとき、ネック部133をレール12のスリット122内に挿入することにより、各端子132a、132bがレール12内の各電極121a,121b,121c,121d,121eに対応される。そして、各機能モジュール13は、このレール12に対して、本体部11の方向にスライド可能となる。
このようにヘッド132がレール12内に挿入されたときには、図6に示すように、各端子132a,132bは、それぞれ電極121a,121b,121c,121d,121eに接続される。このとき、各端子132a,132bは、圧縮コイルバネ132eによってレール12の内周面に向けて付勢されているので、各端子132a,132bと各電極121a,121b,121c,121d,121eとの確実な接触がなされる。
機能モジュール13内には、機能部130となる電子回路部と、補償回路130aが設けられている。機能部130は、各機能モジュール13の機能を実行する回路である。補償回路130aは、例えば、バッファ回路と二次電池とを有しており、機能部130へのデータの授受及び電源供給の短時間の欠落を監視し、欠落が生じたときには、欠落が生じた間のデータを記憶し、補償する。
機能モジュール13内の機能部130の各ラインは、各端子132a,132bを介して、レール12の対応する各電極121a,121b,121c,121d,121eと電気的に接続される。これにより、機能部130は、本体部11内の電源及び電子回路部、さらに他の機能モジュールの機能部と接続される。各機能モジュール13は、このようにレール12に取付けられることにより、このレール12の各電極121a,121b,121c,121d,121eを介して、本体部11の電源部より機能部130への電源供給をされる。また、各機能モジュール13は、レール12の各電極121a,121b,121c,121d,121eを介して、機能部130と本体部11内の電子回路との間及び他の機能モジュールの機能部との間の信号伝達を行う。
すなわち、機能部として通信回路部を有する携帯端末装置用機能モジュールは、本体部11のレール12に取付けられることにより、このレール12を介して、本体部11の電源部より通信回路部への電源供給をされるとともに、この通信回路部と本体部11内の電子回路との間の信号伝達を行う。
なお、各機能モジュール13は、各機能モジュール13が有する機能を示す機能番号をメモリに記憶している。そして、本体部11、または、他の機能モジュール13においては、レール12に取付けられた機能モジュール13の機能番号を読取り、レール12にどのような機能を有する機能モジュール13が取付けられたかを判断する。
これら機能モジュール13は、図1に示すように、レール12の先端部12aにおいて、このレール12に対して挿入し、また、取外すことができる。そして、この携帯端末装置は、複数の機能モジュール13がレール12に取付けられた状態において、携帯することが可能な大きさに構成されている。
〔第1の実施の形態の動作〕
この携帯端末装置においては、図7に示すように、機能部として制御部21、通信回路部22、表示手段となる表示部23、操作部24、メモリ25、スピーカ26、マイク27及び通知回路28を有する複数の機能モジュール13がレール12に接続された状態においては、これら各機能部は、レール12内の電極であるバス123に接続されている。なお、バス123は、実際には、制御バス、データバス及びアドレスバスの3本で構成されているが、ここでは簡略化して1本のバスとして示している。このパス123は、本体部11内の電子回路部にも接続されている。
また、各機能モジュールの機能部は、レール12内の電極である電源ライン124を介して本体部11内の電源110に接続され、この電源110より、電源供給をなされる。
制御部21は、レール12に接続されている各機能モジュールから機能番号を読み込み、予め記憶しているデータテーブルに照合し、レール12に接続されている各機能モジュールの各機能を判断する。
通信回路部22は、アンテナ22aを介して、電話回線に接続された他の通信端末との間で無線通信を行う。表示部23は、液晶表示装置の如き表示手段を有しており、文字、数字及び画像などの表示を行う。なお、この表示部23を有する機能モジュールは、外部の大型ディスプレイと接続する機能を有していてもよく、接続された大型ディスプレイを制御する機能を有するものとしてもよい。
操作部24は、テンキーなどの入力インターフェイスを備えており、ユーザの数字入力や文字入力を受付ける機能を有している。メモリ25は、例えば、フラッシュメモリ素子の如きメモリ素子を有して構成され、種々のデータの記憶を行う。なお、メモリ25を有する機能モジュールは、外部メモリと接続する機能を有していてもよく、接続された外部メモリを制御する機能を有するものとしてもよい。
スピーカ26は、操作音や着信音などを出力するほか、通話時の受話部となる。マイク27は、通話時の送話部となる。通知回路28は、制御部21により判断された機能モジュール13の接続状態を、表示部22を介して表示する機能を有する。すなわち、この携帯端末装置においては、レール12に機能モジュール13が取付けられたときに、表示部22により、取付けられた機能モジュール13が有している機能が表示される。
そして、機能モジュール13の接続状態を判断した制御部21は、内蔵されたプログラムから携帯電話電話機用のプログラムを読出して実行することにより、この携帯端末装置を携帯電話機として機能させる。
なお、この実施の形態においては、制御部21が機能モジュール13の1つに内蔵されているものとして説明したが、この制御部21は、本体部11に内蔵されていることとしてもよい。また、レール12に取付けられた機能モジュール13が有している機能を表示する表示部、または、操作部24は、本体部11に設けることとしてもよい。
そして、この携帯端末装置は、上述のように携帯電話機として使用する構成の他、機能モジュール13を交換、取外し、または、追加することにより、種々の機能を有する装置として使用することができる。
すなわち、機能モジュール13としては、以下の〔表1〕に示すように、例えば、機能番号1乃至10の10種類の機能に対応されたものが考えられ、さらに、ここでは示さない他の機能に対応されたものも考えられる。そして、制御部21は、レール12に接続された各機能モジュール13が有する機能を認識することができる。
Figure 0004183083
ここで、番号1の機能モジュールである「通信モジュール」は、上述したような携帯電話としての機能や、テレビジョンチューナ等、無線通信の機能を有する機能モジュールである。また、番号2の機能モジュールである「マイクモジュール」は、マイクを内蔵している機能モジュールである。番号3の機能モジュールである「スピーカモジュール」は、スピーカを内蔵し、音響を出力する機能モジュールである。番号4の機能モジュールである「ディスプレイモジュール」は、表示部を備え、または、外部の大型ディスプレイを制御して表示を行う機能モジュールである。番号5の機能モジュールである「カメラモジュール」は、CCDカメラ等の撮像装置を内蔵して構成された撮像用の機能モジュールである。
さらに、番号6の機能モジュールである「ヘッドホンモジュール」は、接続されたヘッドホンを制御する機能モジュールである。番号7の機能モジュールである「特殊操作モジュール」は、ゲーム用の特殊コントローラを内蔵した機能モジュールである。番号8の機能モジュールである「キーボードモジュール」は、テンキーなどの入力インターフェイスを内蔵し、または、外部のパーソナルコンピュータ用のキーボードが接続される機能モジュールである。番号9の機能モジュールである「音楽再生ドライバモジュール」は、音楽を再生する機能を有する機能モジュールである。番号10の機能モジュールである「外部メモリ用ドライバモジュール」は、外部メモリが接続され、この外部メモリに対するデータの読出し及び書込みを制御する機能モジュールである。
このような種々の機能を有する機能モジュールを適宜組合わせて使用することにより、この携帯端末装置として、種々の機器としての使用が可能となる。すなわち、以下の〔表2〕に示すように、この携帯端末装置を携帯電話機として使用する場合に最低限必要な機能モジュールは、番号1、番号2及び番号3の組合わせ、すなわち、「通信モジュール」、「マイクモジュール」及び「スピーカモジュール」(または「ヘッドホンモジュール」)である。
Figure 0004183083
また、この携帯端末装置を、画像情報の鑑賞を行うためのビューワ装置として使用する場合に最低限必要な機能モジュールは、番号4の「ディスプレイモジュール」であり、これに、「スピーカモジュール」または「ヘッドホンモジュール」が追加しても良い。
同様に、この携帯端末装置は、〔表2〕に示すように、テレビジョン受信機、テレビ電話、音声レコーダ、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー(動画)カメラ、ゲーム機、または、PDA(Personal Digital Assistance)などとして、最低限必要な機能モジュール13をレール12に取付けることにより、使用することができる。
〔第1の実施の形態の効果〕
以上説明したように、この実施の形態における携帯端末装置は、レール12に各機能モジュール13を選択的に取付けることにより、所望の機能を有する機器として構成することができる。この携帯端末装置においては、必要最低限の機能モジュール13のみをレール12に取付ければよく、使用しない機能を備えるために装置構成が大型化してしまうことがない。
また、この携帯端末装置においては、必要な機能が変更された場合には、機能モジュール13の交換、追加、または、取外しをするだけでよく、簡単な作業によって必要な機能を有する機器として再構成することができる。
さらに、この携帯端末装置においては、それまでになかった機能が開発された場合には、この新機能を実現するための機能モジュールのみを追加すればよく、装置全体を交換する必要がない。
なお、この携帯端末装置においては、レール12がバスや電源供給ラインなどの共通ラインを有しているので、このレール12に取付けられる各機能モジュール13は、レール12に取付けられる順序にかかわりなく、正常に機能することができる。
〔第2の実施の形態の構成〕
この携帯端末装置は、図8に示すように、上述の第1の実施の形態におけるレール12に代えて、取付扞として、リング14を設けて構成してもよい。このリング14は、上述のレール12と同様の構成を有し、このレール12をリング状に屈曲させて形成したものである。このリング14は、基端部が本体部11に取付けられており、先端部14aが本体部11より離間されている。この場合にも、各機能モジュール13は、このリング14の先端部14aにおいて、このリング14に対して挿入し、また、取外すことができる。そして、各機能モジュール13は、リング14に対して、このリング14に沿ってスライド可能に取付けられる。
なお、リング14の先端部14aは、本体部11に対して接離可能として構成してもよい。この場合には、リング14に機能モジュール13を取り付けた後、このリング14の先端部14aを本体部11に接触させておくことにより、機能モジュール13のリング14からの不用意な脱落を防止することができる。
そして、この携帯端末装置は、複数の機能モジュール13がリング14に取付けられた状態において、携帯することが可能な大きさに構成されている。
〔第2の実施の形態の動作〕
この実施の形態における携帯端末装置は、上述の第1の実施の形態における携帯端末装置と同様に動作する。
〔第2の実施の形態の効果〕
この実施の形態における携帯端末装置は、上述の第1の実施の形態における携帯端末装置と同様の効果を奏する。また、取付扞がリング状となされていることにより、一層の小型化、携帯の容易化を図ることができる。
〔第3の実施の形態の構成〕
上述の各実施の形態においては、本体部11と各機能モジュール13との間の接続が、レール12内、または、リング14内に設けられた電極を介して行われるようにしていたが、これら本体部11及び各機能モジュール13間の接続は、電磁誘導によって行われるようにしてもよい。すなわち、レール12、または、リング14から各機能モジュール13への電源供給及びこれらレール12、または、リング14及び機能モジュール13間の信号伝達を、電磁誘導によって行うようにすることができる。
この場合には、レール12、または、リング14及び機能モジュール13間の信号伝達は、レール12、または、リング14から機能モジュール13への電源供給のための周波に重畳された周波によって行われる。
この実施の形態においては、図9に示すように、この携帯端末装置の本体部32が取付扞としてリング33を有するものとして説明する。この取付扞は、上述した第1の実施の形態のように、直線状のレールとして構成してもよい。
本体部32は、上述した実施の形態と同様に電源部を内蔵し、さらに、交流発生回路及び信号生成回路などを内蔵している。リング33は、強磁性体を材料としてリング状に形成されている。このリング33には、複数の機能モジュール34が取付けられる。リング33は、基端側が本体部32に取付けられ、先端側が本体部32より離間されている。そして、このリング33の先端部と本体部32との間は、本体部32に支軸33bにより回動可能に取付けられたレバー33aによって繋げられている。このレバー33aは、本体部32に対して回動されてリング33の先端部より離間されることにより、このリング33に対する機能モジュール34の着脱を可能とし、また、リング33の先端部に当接されることにより、このリング33からの機能モジュール34の脱落を防止する。
機能モジュール34は、上述の実施の形態におけるヘッド132に代えて、リング33への連結用の取付リング34aを備えている。機能モジュール34は、この取付リング34a内にリング33が挿通されることにより、このリング33に取付けられる。
この機能モジュール34の取付リング34a以外の部分の構成及び機能は、前述した実施の形態における機能モジュール13と同様である。
〔第3の実施の形態の動作〕
この実施の形態における携帯端末装置においては、図10に示すように、本体部32は、電源部から供給される直流を交流発生回路により交流変換して交流電源V1として、コイル32aに流す。このコイル32aは、リング33の一部を芯として巻かれたコイルである。この交流電源V1は、強磁性体で形成されたリング33を介して、各機能モジュール34のコイル34bにおいて、誘導起電力を発生させる。機能モジュール34のコイル34bは、取付リング34a内に設置されたコイルであり、この取付リング34aがリング33に取付けられている状態においては、このリング33を芯として巻かれていることになる。
また、本体部32の信号生成回路は、交流電源V1の周波に、各機能モジュール34との間で授受を行うデータに対応した信号S1の周波を重畳して、コイル32aに流す。したがって、各機能モジュール34のコイル34bにおいては、強磁性体で形成されたリング33を介して、電源V1及び信号S1の和(V1+S1)に応じた誘導起電力が発生する。
各機能モジュール34は、コイル34bにおいて生じた誘導起電力から、機能部を駆動するための電力を取出すとともに、信号S1を受信する。
同様に、一の機能モジュール34から信号を出力する場合においては、各機能モジュール34の信号生成回路が、送信する信号の周波をコイル34bに流す。本体部32のコイル32a及び他の機能モジュール34のコイル34bにおいては、強磁性体で形成されたリング33を介して、一の機能モジュール34から送信された信号に応じた誘導起電力が発生する。本体部32及び他の機能モジュール34は、各コイル32a,34bにおいて生じた誘導起電力から、一の機能モジュール34から送信された信号を受信する。
〔第3の実施の形態の効果〕
この実施の形態においては、電磁誘導を利用して電力供給及び信号授受を行うことにより、本体部32と各機能モジュール34との間の電気的な接点が不要となっでいるので、構造を簡素化することができる。
なお、この実施の形態においては、電力供給及び信号授受に電磁誘導を利用するものを示したが、その他の無線電波を利用して電力供給及び信号授受を行うこととしてもよい。また、電力供給を電磁誘導を利用して行い、信号授受を無線電波を利用して行うようにしてもよい。
本発明に係る携帯端末装置の第1の実施の形態における構成を示す側面図である。 上記携帯端末装置におけるレールの構造を示す斜視図である。 上記携帯端末装置における機能モジュールの構成を示す斜視図である。 上記携帯端末装置における機能モジュールの端子の構造を示す断面図である。 上記携帯端末装置において機能モジュールをレールに取付ける状態を示す斜視図である。 上記携帯端末装置における機能モジュールとレールとの連結状態を示す断面図である。 上記携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る携帯端末装置の第2の実施の形態における構成を示す側面図である。 本発明に係る携帯端末装置の第3の実施の形態における構成を示す側面図である。 上記第3の実施の形態における携帯端末装置の電源供給及び信号伝達の原理を示す側面図である。
符号の説明
11,32 本体部、12 レール、13 機能モジュール、14,33 リング、21 制御部、22 通信回路部、23 表示部、110 電源部、130 機能部

Claims (3)

  1. 少なくとも電源部及び電子回路部を備えた本体部と、
    内孔部を備えた中空状の直線形状、或いはリング形状を有し、一端部が上記本体部に接続されており、内周部の長手方向に沿って設けられた電源供給用の電極の一端部が上記本体部の電源部に接続され、内周部の長手方向に沿って上記電源供給用の電極と共に併設された情報伝送用の電極の一端部が上記本体部の電子回路部に接続され、内周部から外周部にかけて連通する孔部を長手方向に沿って連続して形成されたスリット部が設けられたレール部と
    を備えた携帯端末装置本体と、
    上記レール部の内孔部に挿入可能な形状を有し、該内孔部に挿入された際に、該レール部の内周部に設けられている上記電源供給用の電極に当接する電源電極当接用端子部、及び上記情報伝送用の電極に当接する情報電極当接用端子部を備えたヘッド部と、
    上記ヘッド部の電源電極当接用端子部を介して供給される電源に基づいて動作することで、上記本体部の電子回路部との間で、上記ヘッド部の情報電極当接用端子部を介して情報の送受信を行う所定機能の電子回路部を備えた機能モジュール本体と、
    上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体の物理的及び電気的な接続を図ると共に、上記スリット部に沿って摺動することで、上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体を上記レール部の長手方向に沿って摺動可能とするネック部と
    を備えた機能モジュールと
    を有する携帯端末装置。
  2. 上記機能モジュールの上記機能モジュール本体に設けられている電子回路部は、所定機能を実行するための機能部と、バッファ回路及び二次電池を備え、上記機能部に対する情報の送受信及び電源供給の短時間の欠落を監視し、該欠落を検出した際に、該欠落が生じた間の情報を記憶し補償する補償回路とを有する
    請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 少なくとも電源部及び電子回路部を備えた本体部と、
    内孔部を備えた中空状の直線形状、或いはリング形状を有し、一端部が上記本体部に接続されており、内周部の長手方向に沿って設けられた電源供給用の電極の一端部が上記本体部の電源部に接続され、内周部の長手方向に沿って上記電源供給用の電極と共に併設された情報伝送用の電極の一端部が上記本体部の電子回路部に接続され、内周部から外周部にかけて連通する孔部を長手方向に沿って連続して形成されたスリット部が設けられたレール部と
    を備えた携帯端末装置本体の上記レール部に装着される携帯端末装置用機能モジュールであって、
    上記レール部の内孔部に挿入可能な形状を有し、該内孔部に挿入された際に、該レール部の内周部に設けられている上記電源供給用の電極に当接する電源電極当接用端子部、及び上記情報伝送用の電極に当接する情報電極当接用端子部を備えたヘッド部と、
    上記ヘッド部の電源電極当接用端子部を介して供給される電源に基づいて動作することで、上記本体部の電子回路部との間で、上記ヘッド部の情報電極当接用端子部を介して情報の送受信を行う所定機能の電子回路部を備えた機能モジュール本体と、
    上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体の物理的及び電気的な接続を図ると共に、上記本体部に設けられているスリット部に沿って摺動することで、上記ヘッド部及び上記機能モジュール本体を、上記レール部の長手方向に沿って摺動可能とするネック部と
    を有する携帯端末装置用機能モジュール。
JP2003376061A 2003-11-05 2003-11-05 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール Expired - Fee Related JP4183083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376061A JP4183083B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376061A JP4183083B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142755A JP2005142755A (ja) 2005-06-02
JP4183083B2 true JP4183083B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34687248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376061A Expired - Fee Related JP4183083B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006015827U1 (de) * 2006-10-16 2006-12-07 Knürr AG Energieschienensystem
JP5104072B2 (ja) * 2007-07-02 2012-12-19 ヤマハ株式会社 フレキシブル電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142755A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130661A1 (en) Battery pack and wireless telephone apparatus
EP1868411A1 (en) Speaker system for portable electrical equipment
US7085538B2 (en) Portable communication terminal with image transmission function
JPWO2007111111A1 (ja) 携帯電話機
AU2765900A (en) Portable wireless equipment
JP5042985B2 (ja) 音響装置
US8462055B2 (en) Portable terminal
JP4183083B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置用機能モジュール
JP2002217805A (ja) 携帯電話機
JP2010136388A (ja) 携帯情報端末用ディジタルカメラ及びディジタルカメラシステム
JP4093052B2 (ja) 組み立てオプション付携帯電話機
JP2001218261A (ja) 携帯型無線情報端末装置
US7561711B2 (en) Audio peripheral for an electronic device
KR200416009Y1 (ko) 외장형 폴더 스피커
JP2006320053A (ja) 充電システム及び充電装置
JP4274361B2 (ja) 携帯電話端末
KR100698321B1 (ko) 이동 통신 단말기
JP2005005892A (ja) 携帯型情報端末装置
JP4026839B1 (ja) 携帯電話機用のアタッチメント式ディスプレイ装置
KR101404753B1 (ko) 휴대 단말기
JPH11220765A (ja) 移動体通信機
JP2003338864A (ja) 携帯通信端末
KR20050039051A (ko) 착탈식 덮개를 구비한 휴대폰
JP2002094957A (ja) 通信装置
JP4467468B2 (ja) 携帯情報端末用ディジタルカメラ及びディジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees