JP4181943B2 - 永久磁石型モータ - Google Patents

永久磁石型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4181943B2
JP4181943B2 JP2003290347A JP2003290347A JP4181943B2 JP 4181943 B2 JP4181943 B2 JP 4181943B2 JP 2003290347 A JP2003290347 A JP 2003290347A JP 2003290347 A JP2003290347 A JP 2003290347A JP 4181943 B2 JP4181943 B2 JP 4181943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
permanent magnet
central axis
stator
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003290347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065385A (ja
Inventor
和高 立松
良治 水谷
宗宏 神谷
信行 松井
卓 小坂
善明 加納
英雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003290347A priority Critical patent/JP4181943B2/ja
Publication of JP2005065385A publication Critical patent/JP2005065385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181943B2 publication Critical patent/JP4181943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、ロータに永久磁石を配置して構成された永久磁石型モータに関する。
従来より、様々な分野においてロータに永久磁石を配置した永久磁石型モータが利用されている。永久磁石型モータの用途は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車の駆動源である。
モータでは一般に、ロータからステータに流れる界磁磁束とステータ巻線に流れる電機子電流により、発生するトルクが決定される。電気自動車などの広い運転範囲が要求される用途においては、ロータに永久磁石を配置して界磁磁束を供給しただけでは必ずしも好適にモータを運転できない。そこで、ロータに界磁巻線を設け、運転状況に応じて界磁磁束を調節するモータが提案されている。このような従来技術の一例が特開平11−206084号公報に示されている。
特開平11−206084号公報
しかしながら、上記文献のモータを含み、従来技術に係る界磁巻線を有する永久磁石型電動機では、いくつかの問題点がある。これらの問題点の一部を、図7に示された上記文献のモータを参照して、説明する。なお、図7(a)は、図7(b)のモータをB方向から見た側面図であり、図7(b)は、図7(a)のモータのA−A断面である。
(問題点1)従来技術に係るモータのロータでは、回転軸81の周囲に配置された鉄心コア82の両端に、N極磁極83及びS極磁極84が設けられ、その屈曲した先端部分85,86が、積層配置された電磁鋼板87の開口に嵌め込まれている。電磁鋼板87に、先端部分85,86用の開口とは周方向に位置をずらして設けられた開口には、永久磁石88が嵌め込まれて配置されている。また、鉄心コア82には界磁巻線89が巻装されている。従来技術のモータは、上述したように構造が極めて複雑である。このような複雑形状は、製造が困難であり、部品原価、製造費用にも大きく影響する。
(問題点2)従来技術に係るモータでは、永久磁石88が電磁鋼板87に嵌め込まれ固定されており、ロータが回転する際には永久磁石88に発生する遠心力は電磁鋼板87の外周部分に保持される。したがって、電磁鋼板87のこの外周部分の幅wを小さくすると、遠心力により大きな応力集中が発生してしまう。一方、この外周部分の幅wを大きくすると、強度は向上されるが、この外周部分からの漏れ磁束が大きくなり性能が悪化してしまう。この問題は、電磁鋼板87の開口により永久磁石88を配置したことにより生じている。
本発明は、好適な構成の界磁巻線を有する永久磁石型モータを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る永久磁石型モータは、円筒形状のヨークと、前記ヨークから中心軸に向けて延設された複数のステータ磁極と、前記複数のステータ磁極に巻装された電機子巻線と、を有するステータと、前記中心軸に沿って配置された回転軸と、前記回転軸近傍に中心軸に平行に延設されたコアと、前記コアの中心軸方向一端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のN極磁極と、前記コアの中心軸方向他端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のS極磁極と、前記コアの前記一端及び他端間に巻装された界磁巻線と、前記中心軸方向にみて前記N極磁極及び前記S極磁極に挟まれ、且つ前記各N極磁極及び前記各S極磁極と離間して配置され前記界磁巻線の外側の、前記ステータ磁極に対向した位置に配置された円筒形状の永久磁石と、
を有するロータと、を備えたものである。
上述した構成により、永久磁石型モータを簡略化されたものとすることができる。これは、製造の容易化、低コスト化などに有効である。また、簡略化すると、堅牢な構造に設計し易い。また、永久磁石がステータ磁極に対向して配置されているため、永久磁石の磁束には漏れ磁束が少なく好ましい。
また、本発明に係る永久磁石型モータは、円筒形状のヨークと、前記ヨークから中心軸に向けて延設された複数のステータ磁極と、前記複数のステータ磁極に巻装された電機子巻線と、前記中心軸を中心として巻装された界磁巻線と、を有するステータと、前記中心軸に沿って配置された回転軸と、前記回転軸近傍に中心軸に平行に延設されたコアと、前記コアの中心軸方向一端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のN極磁極と、前記コアの中心軸方向他端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のS極磁極と、前記中心軸方向にみて前記N極磁極及び前記S極磁極に挟まれ、且つ前記各N極磁極及び前記各S極磁極と離間して配置され、前記ステータ磁極に対向した位置に配置された円筒形状の永久磁石と、を有するロータと、を備えたものである。この構成によっても、永久磁石型モータの構造を簡略化することができる。また、界磁巻線をステータ側に配置したことにより、ロータに電流を供給する手段が不要となり、電流の供給が容易となる。なお、前記界磁巻線を、前記ステータ磁極が前記N極磁極又は前記S極磁極と対向する位置の近傍に巻装すると、磁束を有効にN極磁極又はS極磁極に流すことができ好ましい。

また、本発明の永久磁石型電動機では、前記永久磁石は、円筒形状の周方向に交互に配置されたN極極性部分及びS極極性部分であって、前記N極磁極と周方向に位置を合わせて配置されたN極極性部分と、前記S極磁極と周方向に位置を合わせて配置されたS極極性部分を有することが好ましい。さらには、前記永久磁石は、ハルバッハ配列で着磁されることが好ましい。これにより、永久磁石による磁束が、ロータ内部に漏れることを防止することができる。
また、前記永久磁石を円筒形状に一体成形すると、永久磁石を遠心力に対して十分に強固なものとすることができ好ましい。また、前記永久磁石を、前記各N極磁極及び前記各S極磁極と離間して配置されたものとすると、永久磁石の磁束と界磁巻線による磁束が結合せず、無駄に消費されないため好ましい。
本発明に係る永久磁石型モータは、中心軸に平行に配置されたコアと、コアの両端から延設された柱状の複数のN極磁極及びS極磁極と、N極磁極及びS極磁極間に配置された永久磁石などを含んで構成されている。このような構成のモータは、従来にないものであり、使用態様に応じて様々な効果を得ることができる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1には、第一の実施形態に係る永久磁石型モータの断面図が示されている。図1(a)は、モータを回転軸22に垂直な平面で切断した断面図であり、図1(b)は、モータを回転軸22を含む平面で切断した断面図である。図1(a)は、図1(b)のB−B断面であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面である。
モータは、大別して、ステータ10とロータ20で構成されている。ステータ10では、ステータ鉄心が、円筒形状のヨーク12と、このヨーク12の内側に所定間隔ごとに中心軸に向けて延設された複数のステータ磁極14と、で構成されている。このヨーク12と複数のステータ磁極14は一体ものとして構成してもよく、電磁鋼板を積層して構成してもよい。複数のステータ磁極14にはそれぞれステータ巻線16が巻装されている。このステータ巻線16は電機子巻線であり、回転磁界を生成するために用いられる。
図2は、ロータ20を一部切断してロータ20の内部構造を示す斜視図である。ロータ20では、中心軸に沿って回転軸22が配置されており、この回転軸22には、透磁率の高い材料でなる円筒形状のコア24が嵌装されている。このコア24の中心軸方向の一端には、N極部材26が嵌装され固定されており、中心軸方向の他端には、S極部材30が嵌装され固定されている。N極部材26は、円環形状の固定部27から柱状の複数のN極磁極28を延設して構成されており、S極部材30も同様に、円環形状の固定部31から柱状の複数のS極磁極32を延設して構成されている。すなわち、各N極磁極28及び各S極磁極32は回転軸22からステータ磁極14の先端に対向した位置まで、中心軸に垂直に、且つ直線的に延設されている。コア24のN極部材26とS極部材30間の位置には、中心軸を中心としてロータ巻線34が巻装されており、スリップリングや回転トランスなどの電流供給装置35を介して給電されることで界磁を発生させる。この巻線は界磁巻線であり、コア24に界磁磁束を供給するために用いられる。また、ロータ巻線34の外側には円筒形状に一体成形された永久磁石36がステータ磁極14に対向して配置されている。この永久磁石36は、ロータ巻線34と同心状となっている。
上述した永久磁石型モータの構造が、第一の実施形態の特徴的事項である。このような構造は、従来ないものであり、使用態様に応じて様々な効果を得ることができる。例えば、上記のモータ構造によりモータを簡略化されたものとすれば、製造の容易化、低コスト化を達成することができる。また、上記のモータ構造により、モータを堅牢な構造とすることもできる。また、永久磁石がステータ磁極に対向して配置されているため、永久磁石の磁束には漏れ磁束が少なく、磁束を有効に利用することができる。
次に、上述したロータ20のN極磁極28、S極磁極32、永久磁石36の配置関係を、図3を参照して説明する。図3は、ロータ外周の展開図である。複数のN極磁極28は、ロータ20の中心軸方向一端に、周方向に一定間隔ごとに配置される。また、複数のS極磁極32は、N極磁極28とは反対の中心軸方向他端に、N極磁極28とは周方向に位置をずらして、一定間隔ごとに配置される。また、円筒形状の永久磁石36は、中心軸方向にみてN極磁極28とS極磁極32に挟まれた位置に配置されている。この永久磁石36は、N極極性部分37とS極極性部分38を周方向に交互に配列して構成される。N極極性部分37はN極磁極28と周方向に位置を合わせて配置されており、S極極性部分38はS極磁極32と周方向に位置を合わせて配置されている。なお、永久磁石36を、各N極磁極28及び各S極磁極32と離間して配置することで、互いの磁束が結合して無駄に消費されることが防止されている。
円筒形状の永久磁石36は、ハルバッハ配列により異方性着磁されている。この異方性着磁について、図4を参照して説明する。図4は、永久磁石の1/4を示す側面図である。既述したように、永久磁石36では、N極極性部分37とS極極性部分38が交互に配置されている。この磁石において、N極極性部分37及びS極極性部分38の着磁方向は連続的に変化し、波線で示すようにN極極性部分37からS極極性部分38に向けて円弧状に着磁されている。この着磁方向の変化を、各極性部分37,38を仮に複数のセグメント37A〜E,38A〜Eに分けて説明する。まず、N極極性部分37について説明すると、N極極性部分37の中央のセグメント37Aでは、磁化容易軸を円筒形状の中心に向けて、円筒形状の径方向に着磁されており、周辺のセグメント37B〜Eでは、磁化容易軸を、中央のセグメント37Aからの距離に応じて円筒形状の周方向に傾斜させて着磁されている。S極極性部分38においても同様に、中央のセグメント38Aでは、磁化容易軸を円筒形状の中心から外側に向けて、円筒形状の径方向に着磁されており、周辺のセグメント38B〜Eでは、磁化容易軸を、中央のセグメント38Aからの距離に応じて円筒形状の周方向に傾斜させて着磁されている。このような連続変化する着磁方法により、破線で示すように永久磁石36による界磁磁束が流れ、ロータ20内部に入り込む磁束漏れは少なくなる。これにより、永久磁石36の磁束がロータ巻線34の界磁磁束に影響を与えることが防止される。これは、コア24における磁気飽和を防止する観点、ロータ巻線34による界磁磁束の調節の観点から好ましい。
ここで、モータの回転動作について説明する。モータ駆動時には、ステータ巻線16に電流が供給され、回転磁界が生成される。この回転磁界と永久磁石36の界磁磁束が作用し、ロータ20が回転駆動される。また、永久磁石36だけでは界磁磁束が十分でないときには、スリップリング(不図示)を介してロータ巻線34に電流が供給され、界磁磁束が増加される。これにより、ロータ20の回転状況を良好なものとすることができる。
上述した構成のモータでは、ステータ10内を流れる磁束は、図5に示す2つの経路を主に通過するという結果が、数値解析により得られている。
第一の磁束経路R1は、以下に説明するものである。まず、ロータ巻線34による磁束が、ロータ20のN極磁極28から、空隙を通過してステータ磁極14A先端のN極側位置P1に到達する。そして、この位置P1を磁束経路R1の始点として、磁束はステータ磁極14Aをヨーク12に向けて流れ、ヨーク12に接するステータ磁極14Aの基部P2に到達すると屈曲し、ヨーク12内を周方向に流れる。次に、磁束は、隣接したステータ磁極14Bの基部P3に達すると屈曲し、そのステータ磁極14Bを先端に向けて流れ、そのステータ磁極14BのN極側の先端付近P4に達する。次に、磁束は、S極側に流れ、終点であるS極側位置P5に到達する。ここから、磁束は、ステータ磁極14BのS極側位置P5から、空隙を通過してロータのS極磁極32に流れる。
第二の磁束経路R2は、第一の磁束経路R1と同様に、ステータ磁極14A先端のN極側位置P1を磁束経路R2の始点とする。磁束は、ステータ磁極14AをS極側に流れ、ステータ磁極14A先端のS極側位置P2’に到達すると屈曲し、ヨーク12に向けて流れる。次に、磁束は、ヨーク12に接するステータ磁極14Aの基部P3’に到達すると屈曲し、ヨーク12内を周方向に流れる。次に、磁束は、隣接したステータ磁極14Bの基部P4’に達すると屈曲し、そのステータ磁極14Bを先端に向けて流れ、終点であるステータ磁極14B先端のS極側位置P5に達する。
本実施形態においては、ロータ巻線34による磁束が、複数の経路かつ磁束密度の低いところを選択的に通過して、ロータ20のN極磁極28に対向する位置から、S極磁極32に対向する位置まで流れるため、ステータ10内において磁束が飽和しづらく、より多くの磁束をロータ20の回転制御に利用することができる。
次に、第二の実施形態に係る永久磁石型モータについて説明する。第二の実施形態に係る永久磁石型モータは、第一の実施形態と類似しているが、界磁巻線58をステータ50側に配置した点で第一の実施形態と異なっている。以下、図6の断面図を参照して、その構成を説明する。
ステータ50は、第一の実施形態と同様に、ヨーク52と、複数のステータ磁極54と、各ステータ磁極54に巻装された電機子巻線56を含んで構成されている。第二の実施形態では、さらに、ステータ磁極54には、ロータ60と対向する位置に、ステータ50の内周に沿って2本の溝が設けられており、各溝には、中心軸を中心として巻装された界磁巻線58が配置されている。界磁巻線58は、ステータ磁極54がN極磁極68又はS極磁極72と対向する位置の近傍に巻装されることで、界磁磁束を有効にN極磁極68又はS極磁極72に供給している。なお、第二の実施形態では、2本の界磁巻線58を配置するために、第一の実施形態よりステータ磁極54が長く、ステータ外径が大きい。
ロータ60は、第一の実施形態と同様に、回転軸62と、コア64と、N極部材66及びS極部材70と、永久磁石76を含んで構成されている。第二の実施形態では、永久磁石76とコア64の間にはスペーサ74が配置されている。なお、永久磁石76の磁束がコア64に到達するのを防止するため、このスペーサ74の材質は透磁率の低いものとすることが好ましい。また、別の方法として、スペーサ74を透磁率の高いコア64と一体物として構成し、永久磁石76とスペーサ74間に、透磁率の低いシート状部材を挟んで構成してもよい。
上述した第二の実施形態の特徴的事項は、界磁巻線58をステータ50側に配置したことである。これにより、ロータ60の重量が軽くなり、モータの運転上好ましい。例えば、界磁巻線58をロータ60側に配置した場合と比較して、ロータ60の重量が軽くなるため、ロータ60の回転応答性が向上する。また、スリップリングに代表されるような電流供給装置を設ける必要がないため、モータの構成を簡略化することができる。これは、モータの信頼性向上、低コスト化などに効果がある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、等価な範囲で様々な変形が可能である。
第一の実施形態に係る永久磁石型モータの構成を示す断面図である。 ロータの構成を示す斜視図である。 N極磁極、S極磁極、永久磁石の配置を示す展開図である。 ステータ内での磁束の流れを示す説明図である。 永久磁石の着磁状態を示す説明図である。 第一の実施形態に係る永久磁石型モータの構成を示す断面図である。 従来文献に係るモータの構成を示す概略図である。
符号の説明
10 ステータ、12 ヨーク、14 ステータ磁極、16 ステータ巻線(電機子巻線)、20 ロータ、22 回転軸、24 コア、26 N極部材、27 N極固定部、28 N極磁極、30 S極部材、31 S極固定部、32 S極磁極、34 ロータ巻線(界磁巻線)、35 電流供給装置、36 永久磁石。

Claims (6)

  1. 円筒形状のヨークと、
    前記ヨークから中心軸に向けて延設された複数のステータ磁極と、
    前記複数のステータ磁極に巻装された電機子巻線と、
    を有するステータと、
    前記中心軸に沿って配置された回転軸と、
    前記回転軸近傍に中心軸に平行に延設されたコアと、
    記コアの中心軸方向一端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のN極磁極と、
    記コアの中心軸方向他端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のS極磁極と、
    前記コアの前記一端及び他端間に巻装された界磁巻線と、
    前記中心軸方向にみて前記N極磁極及び前記S極磁極に挟まれ、且つ前記各N極磁極及び前記各S極磁極と離間して配置され前記界磁巻線の外側の、前記ステータ磁極に対向した位置に配置された円筒形状の永久磁石と、
    を有するロータと、
    を備えたことを特徴とする永久磁石型モータ。
  2. 円筒形状のヨークと、
    前記ヨークから中心軸に向けて延設された複数のステータ磁極と、
    前記複数のステータ磁極に巻装された電機子巻線と、
    前記中心軸を中心として巻装された界磁巻線と、
    を有するステータと、
    前記中心軸に沿って配置された回転軸と、
    前記回転軸近傍に中心軸に平行に延設されたコアと、
    記コアの中心軸方向一端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のN極磁極と、
    記コアの中心軸方向他端から前記ステータ磁極に対向した位置まで、中心軸に垂直且つ直線的に延設された複数のS極磁極と、
    前記中心軸方向にみて前記N極磁極及び前記S極磁極に挟まれ、且つ前記各N極磁極及び前記各S極磁極と離間して配置され、前記ステータ磁極に対向した位置に配置された円筒形状の永久磁石と、
    を有するロータと、
    を備えたことを特徴とする永久磁石型モータ。
  3. 請求項2に記載の永久磁石型モータであって、
    前記界磁巻線は、前記ステータ磁極が前記N極磁極又は前記S極磁極と対向する位置の近傍に巻装されたことを特徴とする永久磁石型モータ。
  4. 請求項1又は2に記載の永久磁石型モータであって、
    前記永久磁石は、円筒形状の周方向に交互に配置されたN極極性部分及びS極極性部分であって、前記N極磁極と周方向に位置を合わせて配置されたN極極性部分と、前記S極磁極と周方向に位置を合わせて配置されたS極極性部分を有することを特徴とする永久磁石型モータ。
  5. 請求項4に記載の永久磁石型モータであって、
    前記永久磁石は、ハルバッハ配列で着磁されたことを特徴とする永久磁石型モータ。
  6. 請求項1又は2に記載の永久磁石型モータであって、
    前記永久磁石は、円筒形状に一体成形されたことを特徴とする永久磁石型モータ。
JP2003290347A 2003-08-08 2003-08-08 永久磁石型モータ Expired - Fee Related JP4181943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290347A JP4181943B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 永久磁石型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290347A JP4181943B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 永久磁石型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065385A JP2005065385A (ja) 2005-03-10
JP4181943B2 true JP4181943B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34368405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290347A Expired - Fee Related JP4181943B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 永久磁石型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181943B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080010B2 (ja) * 2006-02-16 2012-11-21 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
EP1850456B1 (en) * 2006-04-27 2013-07-03 Suntech Generator Co., Ltd Rotor of generator or motor
JP4623471B2 (ja) * 2006-08-08 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 回転電動機
JP4623472B2 (ja) 2007-01-30 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 回転電動機
JP5381072B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 ブラシレス電気機械
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
CN113991959B (zh) 2017-07-21 2024-04-16 株式会社电装 旋转电机
JP2019024293A (ja) 2017-07-21 2019-02-14 株式会社デンソー 回転電機
DE112018006717T5 (de) 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
WO2019131908A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 回転電機
JP6927186B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-25 株式会社デンソー 回転電機
JP7031539B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-08 株式会社デンソー 回転電機
DE112018006694T5 (de) 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
CN111557069A (zh) 2017-12-28 2020-08-18 株式会社电装 旋转电机
CN111565965B (zh) 2017-12-28 2023-07-14 株式会社电装 车轮驱动装置
JP7006541B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-24 株式会社デンソー 回転電機
CN113692690A (zh) 2020-03-05 2021-11-23 株式会社电装 旋转电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005065385A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181943B2 (ja) 永久磁石型モータ
EP2200154B1 (en) Axial gap motor
JP5332082B2 (ja) モータ
US5298827A (en) Permanent magnet type dynamoelectric machine rotor
JP4660406B2 (ja) 回転電機
US8294318B2 (en) Electric motor and rotor for rotating electric machine
US20050179336A1 (en) Axial gap electric rotary machine
WO2013018245A1 (ja) 電動機
US20060022553A1 (en) Rotating electric machine
CN103427520A (zh) 转子以及具备该转子的马达
JP2005253146A (ja) 電動機
US9515524B2 (en) Electric motor
JP2014039475A (ja) Pmシンクロナスモータ
US7923887B2 (en) Brushless motor
JP5290795B2 (ja) ブラシ給電式ハイブリッド励磁モータ及びブラシ給電式ハイブリッド励磁モータの駆動方法
JP2011078202A (ja) アキシャルギャップモータ
JP5921244B2 (ja) 永久磁石型回転電機
JP2000209825A (ja) 永久磁石発電機
WO2017195263A1 (ja) 永久磁石型モータ
JP4640373B2 (ja) 回転電機
JP5124923B2 (ja) 界磁子、電動機及びその駆動方法
US7779532B2 (en) Manufacturing method of hybrid permanent magnet type electric rotating machine
JP4080273B2 (ja) 永久磁石埋め込み型電動機
JPH1094202A (ja) 永久磁石モータとロータ着磁器
JP5114135B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees