JP4175628B2 - 金属材切断用砥石及び金属材切断方法 - Google Patents

金属材切断用砥石及び金属材切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175628B2
JP4175628B2 JP2003100347A JP2003100347A JP4175628B2 JP 4175628 B2 JP4175628 B2 JP 4175628B2 JP 2003100347 A JP2003100347 A JP 2003100347A JP 2003100347 A JP2003100347 A JP 2003100347A JP 4175628 B2 JP4175628 B2 JP 4175628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
grindstone
metal material
cutting
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003100347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306172A (ja
Inventor
明仁 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2003100347A priority Critical patent/JP4175628B2/ja
Publication of JP2004306172A publication Critical patent/JP2004306172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175628B2 publication Critical patent/JP4175628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属材切断方法と、この切断方法に適した砥石とに関する。
【0002】
【従来の技術】
条鋼の一種である棒鋼の製造方法として、熱間圧延による方法が広く知られている。この製造方法では、まず精錬、造塊、分塊圧延等の工程を経て得られた素材(ビレット)が、加熱炉によって加熱される。次に、このビレットに、多段の圧延機によって熱間圧延が施される。熱間圧延によってビレットは細径化し、且つ長尺化する。こうして、圧延材が得られる。圧延材は、圧延ライン進行中に、フライングシャーにて所定長さ(最終製品の数倍の長さ)に切断される。その後圧延材は冷却床に置かれ、空冷される。空冷後の圧延材はローラテーブル(「ランアウトテーブル」とも称されている)によってコールドシャーに搬送され、所定長さ(最終製品の長さ)に切断されて棒鋼が得られる。
【0003】
コールドシャーによる切断では、圧延材は押し切りされるので、切断面は平坦ではない。このことは、棒鋼の品質を低下させ、質量をばらつかせる。品質向上等の観点から、一部の圧延材では、エメリー切断機による切断がなされている。このエメリー切断機は、回転砥石を備えている。図3(a)はこの砥石1と圧延材3とが示された正面図であり、図3(b)は図3(a)の一部が圧延材3の温度分布を示すグラフと共に示された拡大図である。エメリー切断機では、砥石1が回転しつつ、この砥石1が圧延材3に押しつけられることにより、圧延材3が研削切断される。
【0004】
図3に示されるように、切断箇所の前端側3fは、後端側3bよりも短いのが一般的である。エメリー切断機の切断では、摩擦熱が発生する。この熱は、後端に向けては後端側3bを通じて十分に伝導されるが、前端に向けての熱伝導は前端側3fが短いことに起因して不十分である。従って、図3(b)のグラフに示されるように、圧延材3の温度分布は、砥石1を中心として非対称である。低温である後端側3bは、高温である前端側3fよりも硬い。換言すれば、切断中の圧延材は硬度分布を有する。この硬度分布に起因して、図4(a)に示されるように、砥石1には偏摩耗が生じる。具体的には、後端側(図4(a)における左側)の摩耗量が、前端側の摩耗量よりも多くなる。
【0005】
偏摩耗が生じた砥石1が使用され続けると、図4(b)に示されるように、切断面5が圧延材3の長手方向に対して傾斜してしまう。傾斜を防止するには、頻繁に砥石1が取り替えられる必要がある。頻繁な取り替えは、生産性を低下させ、製造コストを押し上げる。特に、クロップ切断の際には、圧延材3の前端側3fが極端に短いことに起因して前端側3fと後端側3bとの温度差が大きく、砥石1の偏摩耗が助長される。
【0006】
砥石の耐久性向上が意図された工夫も提案されている。特公昭61−33668号公報には、ガラス繊維製のネットが積層されることで耐久性が高められた砥石が開示されている。特開2001−341076公報には、表面に電着層が形成されることで耐久性が高められた砥石が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特公昭61−33668号公報
【特許文献2】
特開2001−341076公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これら耐久性に優れた砥石であっても偏摩耗は生じるので、切断面の傾斜は防止されがたい。本発明の目的は、偏摩耗が生じにくい金属材切断用砥石の提供にある。他の発明の目的は、切断面の傾斜が生じにくい金属材切断方法の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る金属材切断用砥石は、実質的に円盤状である。この砥石は、第一の層とこの第一の層よりも耐摩耗性に優れた第二の層とを備えている。この第一の層と第二の層とは、軸方向に積層されている。被研削材のうち低硬度な側に第一の層が当接し、高硬度な側に第二の層が当接するように砥石が用いられれば、砥石の偏摩耗が抑制される。
【0010】
他の発明に係る金属材切断方法は、
(1)長尺の金属材が得られる工程
及び
(2)この金属材が、前端から所定距離の地点で、回転砥石を備えたエメリー切
断機によって切断される工程
を含んでいる。この回転砥石は、実質的に円盤状である。この砥石は、第一の層とこの第一の層よりも耐摩耗性に優れた第二の層とを備えている。この第一の層と第二の層とは、軸方向に積層されている。第一の層は、金属材の前端側に位置する。この製造方法では、金属材の切断面の傾斜が抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0012】
図1(a)は本発明の一実施形態に係る金属材切断用砥石10が示された斜視図であり、図1(b)はその拡大鉛直断面図である。この砥石10は実質的に円盤状であり、回転軸が通されるための軸穴12を備えている。この砥石10は、第一層14、境界層16及び第二層18を備えている。第一層14及び第二層18は、境界層16を介して軸方向(図1における左右方向)に積層されている。第一層14及び第二層18は、多数の砥粒がバインダーによって結合された組織を有する。この組織には、気孔が含まれる。砥粒の種類としては、酸化アルミニウム砥粒、白色酸化アルミニウム砥粒、炭化ケイ素砥粒及び緑色炭化ケイ素砥粒が例示される。バインダーの種類としては、ビトリファイドバインダー、シリケートバインダー、レジノイドバインダー及びラバーバインダーが例示される。第二層18は、第一層14よりも耐摩耗性に優れている。典型的な境界層16としては、ガラス繊維製のネットが挙げられる。
【0013】
図2は、図1の砥石10が用いられた切断方法における切断工程の様子が示された正面図である。この図2には、砥石10、丸棒状の圧延材20及び回転軸22が示されている。圧延材20は、この切断工程に先立つ多段の熱間圧延によって得られたものである。軸穴12(図1参照)に通された回転軸22の回転に応じ、砥石10も回転している。砥石10と圧延材20とは、当初は図2(a)に示されるように離間している。図2(a)に示された状態から、砥石10が徐々に降下する。降下により、砥石10の外周面が圧延材20に当接する。砥石10がさらに降下し続けることで、圧延材20が研削される。研削が進行することで、図2(b)に示されるように、圧延材20から前端側20f(典型的にはクロップ)が切り落とされる。圧延材20のうち残余の部分は、後端側20bである。このような研削切断が繰り返されることで、所定長さの条鋼が得られる。
【0014】
研削により、摩擦熱が発生する。熱は、研削中に圧延材20の前端及び後端に向かって伝導する。前端側20fは短いので、鋼と空気の熱伝導率の相違に起因して、前端側20fは後端側20bよりも高温になる。換言すれば、研削中の圧延材20には、温度分布が存在する。この温度分布がある状態では、前端側20fは易研削材であり、後端側20bは難研削材である。研削中、前端側20fには第一層14が当接し、後端側20bには第二層18が当接する。難研削材である後端側20bに耐摩耗性に優れた第二層18が当接することにより、第二層18の摩耗が抑制される。この砥石10では、偏摩耗が生じにくい。偏摩耗がない砥石10によって圧延材20が切断されると、切断面の傾斜が生じない。この切断方法により、切断面24が軸方向に対してほぼ垂直(例えば傾斜角度が0.65°以下)である条鋼が得られうる。
【0015】
砥石10の偏摩耗抑制の観点から、第一層14の材質の摩耗指数Aに対する第二層18の材質の摩耗指数Bの比(B/A)は0.95以下が好ましく、0.90以下がより好ましく、0.85以下が特に好ましい。材質の摩耗指数とは、その材質単体で製作された砥石10(直径:760mm、厚み:7.0mm)がエメリー切断機に取り付けられ、このエメリー切断機によって、直径が40mmである丸棒鋼(材質:SCR420)3本が切断される工程が50回繰り返されたときの、砥石10の直径減少量(mm)を意味する。第一層14の強度維持の観点から、比(B/A)は0.20以上が好ましい。
【0016】
比(B/A)を0.95以下とする手法としては、
(1)第一層14と第二層18とで、砥粒の種類を異ならせること、
(2)第一層14と第二層18とで、砥粒の粒度を異ならせること、
(3)第一層14と第二層18とで、バインダーの種類を異ならせること
及び
(4)第一層14と第二層18とで、砥粒とバインダーとの組成比を異ならせること
が例示される。
【0017】
砥石10の直径は、通常は500mm以上760mm以下、特には600mm以上760mm以下である。砥石10の厚みは、通常は3mm以上15mm以下、特には5mm以上10mm以下である。第一層14の厚みと第二層18の厚みとの比率は、通常は20/80以上80/20以下、特には40/60以上60/40以下に設定される。
【0018】
図1に示された砥石10は第一層14及び第二層18を備えているが、3以上の層からなる砥石が用いられてもよい。図1に示された砥石10は境界層16を備えているが、境界層16が省略されてもよい。
【0019】
【実施例】
[実施例1]
第一層の材質と第二層の材質とを異ならせて、直径が760mmであり、厚みが7.0mmである実施例1の砥石を得た。
【0020】
[比較例1]
上記実施例1の第一層と同じ材質からなる単一層構造とした他は実施例1と同様にして、比較例1の砥石を得た。
【0021】
[比較例2]
上記実施例1の第二層と同じ材質からなる単一層構造とした他は実施例1と同様にして、比較例2の砥石を得た。
【0022】
[摩耗指数の測定]
直径が40mmである丸棒鋼(材質:SCR420)3本を、砥石を備えたエメリー切断機で切断する工程を50回繰り返した。そして、使用後の砥石の直径を測定した。比較例1及び比較例2のそれぞれ5枚ずつの砥石についての測定結果が、下記の表1に示されている。
【0023】
【表1】
Figure 0004175628
【0024】
表1より、比較例1の砥石の材質(実施例1の第一層の材質でもある)の摩耗指数Aが172.4であること、及び比較例2の砥石の材質(実施例1の第二層の材質でもある)の摩耗指数Bが143.6であることが解る。従って、実施例1の砥石における比(B/A)は、0.833である。
【0025】
[切断試験]
砥石をエメリー切断機に取り付けて、直径が40mmである丸棒鋼(材質:SCR420)3本を切断する工程を90回繰り返した。そして、切断面の傾斜角度が0.65°以下である場合を合格とし、0.65°を越えている場合を不合格とした。実施例1並びに比較例1及び2の砥石それぞれについて3枚ずつの試験を行った。合格数が、下記の表2に示されている。
【0026】
【表2】
Figure 0004175628
【0027】
表2において、実施例1の合格数は、比較例1及び2の合格数よりも多い。これは、実施例1の砥石に偏摩耗が生じにくいからである。この評価結果より、本発明の優位性は明らかである。
【0028】
以上、圧延材が例とされて本発明の金属材切断用砥石が説明されたが、この砥石は、研削性に分布をもつ種々の被研削材に適用されうる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明されたように、本発明に係る金属材切断用砥石では、偏摩耗が生じにくい。この砥石が用いられた金属材切断方法では、切断面の傾斜が生じにくい。この金属材切断方法は、金属材の品質向上及び生産性向上に寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の一実施形態に係る金属材切断用砥石が示された斜視図であり、図1(b)はその拡大鉛直断面図である。
【図2】図2は、図1の金属材切断用砥石が用いられた金属材切断方法における切断工程の様子が示された正面図である。
【図3】図3(a)は従来の砥石が圧延材と共に示された正面図であり、図3(b)は図3(a)の一部が圧延材の温度分布を示すグラフと共に示された拡大図である。
【図4】図4(a)は従来の砥石の使用中の状態が示された斜視図であり、図4(b)はこの砥石によって圧延材が切断される様子が示された正面図である。
【符号の説明】
10・・・砥石
12・・・軸穴
14・・・第一層
16・・・境界層
18・・・第二層
20・・・圧延材
20f・・・前端側
20b・・・後端側
22・・・回転軸
24・・・切断面

Claims (1)

  1. 長尺の金属材が得られる工程と、
    この金属材が、前端からの距離が後端からの距離よりも短い地点で、回転砥石を備えたエメリー切断機によって切断される工程とを含んでおり、
    この回転砥石が、円盤状であり、第一の層とこの第一の層よりも耐摩耗性に優れた第二の層とを備えており、この第一の層と第二の層とが軸方向に積層されており、金属材の前端側に第一の層が位置している金属材切断方法。
JP2003100347A 2003-04-03 2003-04-03 金属材切断用砥石及び金属材切断方法 Expired - Lifetime JP4175628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100347A JP4175628B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 金属材切断用砥石及び金属材切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100347A JP4175628B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 金属材切断用砥石及び金属材切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306172A JP2004306172A (ja) 2004-11-04
JP4175628B2 true JP4175628B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=33464513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100347A Expired - Lifetime JP4175628B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 金属材切断用砥石及び金属材切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175628B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898070B1 (fr) * 2006-03-06 2009-01-09 Saint Gobain Abrasifs Tech Meule d'ebarbage fine, utilisation de cette meule, procede et dispositif pour la fabriquer
JP6099660B2 (ja) 2011-11-09 2017-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合研磨ホイール
WO2022147432A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306172A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100563932C (zh) 具有规则性排列之磨料颗粒的研磨工具及其制造方法
EP2843688B1 (en) Dicing blade
US6286498B1 (en) Metal bond diamond tools that contain uniform or patterned distribution of diamond grits and method of manufacture thereof
US20110177760A1 (en) Spherical body polishing apparatus, method for polishing spherical body and method for manufacturing spherical member
US20110293905A1 (en) Superbrasvie Tools Containing Uniformly Leveled Superabrasive Particles and Associated Methods
JP4175628B2 (ja) 金属材切断用砥石及び金属材切断方法
JP3538360B2 (ja) 重研削用のレジノイド研削砥石
JP2010184325A (ja) 有気孔ビトリファイドボンド砥石及びその製造方法
US7572174B2 (en) Abrasive grain and grindstone
JP5578429B2 (ja) セラミックボール素球、セラミックボール素球成形用金型およびセラミックボール素球の製造方法
JPH0378223B2 (ja)
US20220176517A1 (en) Three layer grinding wheel
US20220048161A1 (en) Metal bond grindstone for hard and brittle material
JP4215570B2 (ja) ドレッサ
JP2004268200A (ja) 複合型レジノイド砥石
WO2000027593A1 (fr) Meule avec disque de base
JP3325500B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
US8591294B2 (en) Sharpening rod and method for manufacturing the same
EP3409422A1 (en) Abrasive tool
CN112512746A (zh) 平板玻璃的成形和所使用的磨石的修整
JP4787615B2 (ja) 軸付超砥粒砥石及びその製造方法
JP4342361B2 (ja) センタレス研削砥石
EP1707316B1 (en) Grindstone
JPH0839416A (ja) ワイヤソー用ワイヤ
JP2020185654A (ja) 超砥粒メタルボンド砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term