JP4175562B2 - 抵抗溶接装置 - Google Patents

抵抗溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4175562B2
JP4175562B2 JP2003073189A JP2003073189A JP4175562B2 JP 4175562 B2 JP4175562 B2 JP 4175562B2 JP 2003073189 A JP2003073189 A JP 2003073189A JP 2003073189 A JP2003073189 A JP 2003073189A JP 4175562 B2 JP4175562 B2 JP 4175562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding electrode
welding
electrode
workpiece
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003073189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276087A (ja
Inventor
正和 喜古
春夫 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2003073189A priority Critical patent/JP4175562B2/ja
Publication of JP2004276087A publication Critical patent/JP2004276087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175562B2 publication Critical patent/JP4175562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒状の外側溶接電極内に筒状の内側溶接電極が同芯状に装設されてなる抵抗溶接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2本の溶接電極を並設して、例えばピン状又はナット状の被溶接物を平板状の被溶接物にインダイレクト方式で溶接するような場合、ピン状又はナット状の被溶接物の周辺部の各溶接点と溶接電極との条件が異なってしまう関係で、平板状の被溶接物に流れる電流量がピン状又はナット状の被溶接物の周囲の各部分においてアンバランスとなるため、ピン状又はナット状の被溶接物の全周囲を平板状の被溶接物に均等に溶接することが難しいという問題点があった。
【0003】
この問題を解決する従来の抵抗溶接装置として、図4に示すように、2本の溶接電極1、2を同芯状に配置し、筒状の外側溶接電極1内に筒状の内側溶接電極2を装設した抵抗溶接装置が提案されている(例えば、特許文献1)。これによれば、内側溶接電極2は外側溶接電極1内を上下に移動できるようになっており、外側溶接電極1も上下に移動できるようになっている。加圧受部材3の上に平板状の被溶接物Waを載せる一方、内側溶接電極2の中心に形成された装着孔2aにピン状又はボルト状の被溶接物Wbを装着して準備する。
【0004】
次いで、不図示の駆動装置を動作させて外側溶接電極1を降下させ、被溶接材Waに当てて加圧受部材3の上に被溶接部材Waを図4のように押さえる。また、不図示の別の駆動装置を動作させて内側溶接電極2を下降させ、被溶接部材Wbを被溶接部材Waに接触させてそれらを所定の圧力で加圧する。この状態で、外側溶接電極1と内側溶接電極2に被溶接部材Wa、Wbを通して電流を流し、被溶接部材Wa、Wb同士を溶接する。このような抵抗溶接にあっては、溶接電流は外側溶接電極1と内側溶接電極2の間を筒状の外側溶接電極1の全周囲にわたって均等に流れるため、溶接性が向上し、良好な溶接を行うことができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−239748号公報
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、被溶接部材Waが比較的薄いアルミニウム板などからなり、かつ被溶接部材Waに溶接痕が形成されるのを低減ないしは防止するには、筒状の外側溶接電極1と被溶接部材Wbとの間隔をできるだけ短くせねばならない。
【0007】
そのためには、筒状の外側溶接電極1と内側溶接電極2との間の距離を小さくし、かつ内側溶接電極2の外径を被溶接部材Wbの外径に近づけなければならない。しかし、被溶接部材Wbの外径が小さいとき、外側溶接電極1と内側溶接電極2の外径を小さくして全体的に細く、特に内側溶接電極2を細くすると、機械的剛性が低くなり、加圧力をかけたときに内側溶接電極2が撓むことがある。これによって被溶接部材Wbの位置決めが不安定になったり、外側溶接電極1と内側溶接電極2間の間隔が狭い場合にはそれらが接触し、短絡するという致命的な問題が発生する場合もあった。
【0008】
また、従来の場合には図4のように被溶接部材Wbの一部分wyを内側溶接電極2の中心に形成された装着孔2aに装着しているが、装着孔2aと被溶接部材Wbの一部分wyとの間の隙間の裕度が大きい方が装着は容易であるが、その裕度が大きいと被溶接部材Wbの位置が不安定になる。これによって、本来の溶接位置から僅かにずれて被溶接部材Wbが被溶接部材Waに溶接されてしまい、溶接位置精度が要求される場合には問題になる。
【0009】
本発明の主たる課題は、外側溶接電極と内側溶接電極との間隔を小さくしても電気的に短絡することが無く、被溶接物に溶接痕が形成され難い抵抗溶接装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明の他の目的は、溶接位置決めを正確に行い得る抵抗溶接装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、外側溶接電極内に内側溶接電極が同芯状に装設された抵抗溶接装置において、上記外側溶接電極と内側溶接電極との間に設けられている電気絶縁体と、上記内側電極の先端部分に設けられ、中央側に凹んでいるテーパー面であって、一方の被溶接物に設けられている凸状のテーパー面を支承するテーパー面とを有し、上記電気絶縁体が、上記外側溶接電極の内壁に固定され、上記内側溶接電極の外壁が、上記電気絶縁体に接触しながら滑動し、上記外側溶接電極と電気絶縁体とが、上記一方の被溶接物が溶接される他方の被溶接物に当接され、上記内側溶接電極の上記テーパー面によって支承されている上記一方の被溶接物を上記他方の被溶接物に当接させて溶接する際に、上記外側溶接電極と上記一方の被溶接物の外径との間に上記電気絶縁体が介在されることを特徴とする抵抗溶接装置である。
【0012】
本発明によれば、外側溶接電極内に内側溶接電極が同芯状に装設された抵抗溶接装置において、内側電極の強度が悪くならず、また、内側電極と外側電極との絶縁を充分に保つことができ、さらに、溶接時に、被溶接物に溶接痕が形成され難い。
【0019】
【本発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について説明する。この発明は溶接電極部分に特徴があるので、その部分の構造だけを図示し、他の機械的構造部分や電気回路については、前述の特許文献1で開示した技術などをそのまま利用できるので、ここでは図示せず、説明も省略する。また、図4で示した記号と同一の記号は相当する部材を示すものとする。
【0020】
図1は、本発明の抵抗溶接装置の溶接前における溶接電極部分の状態を示し、図3は本発明の抵抗溶接装置の溶接時における溶接電極部分の状態を示す図である。図1、図3において、外側溶接電極1は黄銅のような金属材料からなる円筒状のものであり、その内側に円筒状の内側溶接電極2が配置されている。外側溶接電極1と内側溶接電極2は互いに同芯状に配置されており、その間には電気絶縁部材4が備えられている。
【0021】
電気絶縁部材4は、ベーク材料のような電気絶縁性の合成樹脂材料又はセラミクス材料などからなる円筒状のものであり、その外径は外側溶接電極1の内径とほぼ同じであり、その内径は内側溶接電極2の外径よりも幾分大きくなっている。円筒状の電気絶縁部材4は、接着剤による接着、又は嵌め合いによる嵌合などによって外側溶接電極1の内壁に固定されている。円筒状の電気絶縁部材4の内壁面と内側溶接電極2の外壁面との間には微小な空間があり、内側溶接電極2が図面で上下に動くときには、円筒状の電気絶縁部材4の内壁面と内側溶接電極2の外壁面とはほぼ全面で軽く接触しているのが好ましい。
【0022】
このように全面で軽く接触していることにより、内側溶接電極2は円筒状の電気絶縁部材4にガイドされて鉛直方向に動くことになり、円筒状の電気絶縁部材4の内壁面と内側溶接電極2の外壁面との間には実質的にガタがなくなる。したがって、電気絶縁部材4は内側溶接電極2が撓んだりしても、内側溶接電極2が外側溶接電極1に接触して電気的短絡を起こすことを防ぐばかりでなく、内側溶接電極2をガイドする働きも行うので、被溶接物Wbがいずれかの方向にずれることがなく、溶接位置を高精度に保つ。
【0023】
内側溶接電極2は、従来のものと同様に被溶接物Wbの一部分wyを受け入れる装着孔2aを有すると共に、図2に拡大して示すように、先端面に中央側が低くなる傾斜、つまり凹んだ傾斜で形成されたテーパー面2bを備えるところに特徴がある。テーパー面2aは内側溶接電極2の先端面全周にわたって形成されている。
【0024】
被溶接物Wbは、内側溶接電極2のテーパー面2bに適合するテーパー面Tpを有する。テーパー面Tpは被溶接物Wbの両側面の全周にわたって形成され、中央側が高く、外側に下がる傾斜を有し、その傾斜角度は補角であるが、テーパー面2bの角度と同じ角度である。つまり、テーパー面2bは中央側が凸状になっている。したがって、被溶接物Wbが内側溶接電極2に吸着保持されたとき、被溶接物Wbのテーパー面Tpはテーパー面2bに当接し、それらテーパー面に加圧力が働くとき、被溶接物Wbと内側溶接電極2の中心軸線が一致する。
【0025】
次に動作について説明する。先ず、不図示の被溶接部搬送ロボットにより被溶接物Wbが内側溶接電極2のテーパー面2bに供給され、被溶接物Wbの一部分wyが装着孔2aに容易に受け入れられる。このとき、内側溶接電極2は外側溶接電極1よりも下側に突出しており、不図示の真空吸引機構の働きにより装着孔2aを通して吸引され、被溶接物Wbは内側溶接電極2のテーパー面2bに吸着保持される。
【0026】
その状態で、図示しない加圧駆動機構により外側溶接電極1と電気絶縁部材4とが下降し、被溶接物Wbが外側溶接電極1内にある程度入った状態で内側溶接電極2も一緒に更に下降する。この下降で、先ず外側溶接電極1がノートパソコンなどのボトムケースのような被溶接物Waに当接し、被溶接物Waを押し下げ、加圧受部材3に押し付ける。そのとき、内側溶接電極2も図示しない加圧駆動機構により電気絶縁部材4に接触しながら下降し、被溶接物Wbを被溶接物Waに所定の加圧力で押し付ける(図3)。この加圧時、内側溶接電極2のテーパー面2bは、その傾斜によって被溶接物Wbを中央へ寄せる働きを行い、内側溶接電極2と被溶接物Wbとの中心軸線を一致させるので、非常に精度の高い溶接位置を確保できることになる。
【0027】
そして、外側溶接電極1が被溶接物Waを所定の加圧力で加圧し、また内側溶接電極2が被溶接物Wbを被溶接物Waに所定の加圧力で押し付けている状態で、不図示の電気回路から数千ないし数万アンペアのピーク電流が数十ミリ秒以内の短時間に、被溶接物Waと被溶接物Waとを通して外側溶接電極1と内側溶接電極2間を流れる。
【0028】
このとき、外側溶接電極1から被溶接物Waを流れる溶接電流はその厚みによる断面積を流れるので、例えばその電流路、つまり外側溶接電極1から被溶接物Wbまでの距離が長く、かつ被溶接物Waの板厚が薄いと、その溶接電流の流れた部分は溶接電流によって非常に高温となって溶接痕ができてしまう。
【0029】
しかしこの発明では、外側溶接電極1と内側溶接電極2との間に電気絶縁部材4を介在させたので、被溶接物Wbが円筒状の電気絶縁部材4の内壁に接する程度まで、外側溶接電極1から被溶接物Wbまでの距離を小さくできる、つまり極限では被溶接物Waの溶接電流路を電気絶縁部材4の厚み程度にできるので、溶接電流によるその電流路での発熱は小さく、溶接痕はできない。
【0030】
1回の溶接が終了すると、外側溶接電極1と内側溶接電極2は不図示の駆動機構により上昇し、所定位置で停止する。外側溶接電極1と内側溶接電極2の加圧力から開放されて、スプリングで支えられている被溶接物Waは加圧受部材3から離れ、図示しない水平方向駆動機構により移動され、次の溶接個所が加圧受部材3上に位置することになり、前述のような動作がまた繰り返される。
【0031】
次に図示しないが、別の実施例を説明する。前記実施例では、円筒状の電気絶縁部材4を外側溶接電極1の内壁に固定したが、この実施例では電気絶縁部材4を内側溶接電極2の外壁に固定する。
【0032】
図1を利用して説明すると、電気絶縁部材4は、前記実施例と同様にベーク材料のような電気絶縁性の合成樹脂材料又はセラミクス材料などからなる円筒状のものであり、その内径は内側溶接電極2の外径とほぼ同じであり、その外径は外側溶接電極1の内径よりも幾分小さくなっている。円筒状の電気絶縁部材4は、接着剤による接着、又は嵌め合いによる嵌合などによって内側溶接電極2の外壁に固定されている。円筒状の電気絶縁部材4の外壁面と外側溶接電極1の内壁面との間には微小な空間があり、内側溶接電極2が図面で上下に動くときには、円筒状の電気絶縁部材4の内壁面と内側溶接電極2の外壁面とはほぼ全面で軽く接触しながら滑動するのが好ましい。
【0033】
この実施例では、円筒状の電気絶縁部材4を内側溶接電極2の外壁に固定しているので、電気絶縁部材4は連続する1本のものでなくともよく、複数に分割された短い筒状のものでも同様な効果を得ることができ、作り易さもほとんど変わらない。
【0034】
なお、筒状の電気絶縁部材と外側溶接電極1との間の滑動をより容易にするために、電気絶縁部材4を接触抵抗の少ないリング状にし、このリング状の電気絶縁部材を内側溶接電極2の外壁に一定間隔で取りつけてもよい。したがって、この発明では、筒状の電気絶縁部材4はリング状の電気絶縁部材をも含むものとする。また、短い筒状の電気絶縁部材とリング状の電気絶縁部材とを組み合わせてももちろんよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、外側溶接電極内に内側溶接電極が同芯状に装設された抵抗溶接装置において、内側電極の強度が悪くならず、また、内側電極と外側電極との絶縁を充分に保つことができ、さらに、溶接時に、被溶接物に溶接痕が形成され難いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る抵抗溶接装置の溶接電極構造を説明するための図である。
【図2】 本発明に係る抵抗溶接装置の内側溶接電極構造と被溶接物との関係を説明するための図である。
【図3】 溶接時における本発明に係る抵抗溶接装置の溶接電極構造と被溶接物との関係を説明するための図である。
直動部材の一例を説明するための図である。
【図4】 従来の抵抗溶接装置の電極構造を説明するための図である。
【符号の説明】
1…外側溶接電極
2…内側溶接電極
2b…内側溶接電極のテーパー面
3…加圧受部材
4…電気絶縁部材
Wa、Wb…被溶接物
Tp…被溶接物Wbのテーパー面

Claims (1)

  1. 外側溶接電極内に内側溶接電極が同芯状に装設された抵抗溶接装置において、
    上記外側溶接電極と内側溶接電極との間に設けられている電気絶縁体と;
    上記内側電極の先端部分に設けられ、中央側に凹んでいるテーパー面であって、一方の被溶接物に設けられている凸状のテーパー面を支承するテーパー面と;
    を有し、上記電気絶縁体が、上記外側溶接電極の内壁に固定され、上記内側溶接電極の外壁が、上記電気絶縁体に接触しながら滑動し、
    上記外側溶接電極と電気絶縁体とが、上記一方の被溶接物が溶接される他方の被溶接物に当接され、上記内側溶接電極の上記テーパー面によって支承されている上記一方の被溶接物を上記他方の被溶接物に当接させて溶接する際に、上記外側溶接電極と上記一方の被溶接物の外径との間に上記電気絶縁体が介在されることを特徴とする抵抗溶接装置。
JP2003073189A 2003-03-18 2003-03-18 抵抗溶接装置 Expired - Fee Related JP4175562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073189A JP4175562B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 抵抗溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073189A JP4175562B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 抵抗溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276087A JP2004276087A (ja) 2004-10-07
JP4175562B2 true JP4175562B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=33289150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073189A Expired - Fee Related JP4175562B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 抵抗溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175562B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031267A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接装置、抵抗溶接方法、及びこれらに用いる電極
JP5491093B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 ダイハツ工業株式会社 抵抗溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004276087A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711926B2 (en) Method of forming an interface for an electrical terminal
US8742783B2 (en) Contactor
JP4187066B2 (ja) 抵抗溶接方法、装置、および電子部品の製造方法
JP2016189657A (ja) クランプ治具及び固定子の製造方法
JP2006234428A (ja) コンタクトプローブおよび検査装置
JP4175562B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP5647194B2 (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2011011219A (ja) 抵抗溶接機および抵抗溶接方法
JP2010023098A (ja) 電極ユニット及び抵抗溶接装置
JP5491093B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP2000107867A (ja) 抵抗溶接装置及び溶接方法
JP2013132662A (ja) スポット溶接装置
TWI768567B (zh) 電阻熔接裝置之電阻檢測機構之連接構造、及電阻熔接方法
JP2010105008A (ja) 抵抗溶接機
CN211588878U (zh) 独立式加压点焊装置
JP2019145574A (ja) ボンディング装置、及びボンディング方法
JP7255119B2 (ja) インダイレクトスポット溶接装置及び溶接方法
JP2005271050A (ja) 多点溶接方法
JPH079163A (ja) 抵抗溶接装置
US8444801B2 (en) Anodic bonding method and piezoelectric vibrator manufacturing method
JP2019171452A (ja) シーム溶接装置
JP7334561B2 (ja) 突合せ溶接方法及びその装置
JP2006250620A (ja) コンタクトプローブ、検査装置およびコイル製品の検査装置
CN219358250U (zh) 电阻焊接装置
CN110788462A (zh) 低电阻率连接片的电焊方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees