JP4175380B2 - 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤 - Google Patents

電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4175380B2
JP4175380B2 JP2006129311A JP2006129311A JP4175380B2 JP 4175380 B2 JP4175380 B2 JP 4175380B2 JP 2006129311 A JP2006129311 A JP 2006129311A JP 2006129311 A JP2006129311 A JP 2006129311A JP 4175380 B2 JP4175380 B2 JP 4175380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substrate
general formula
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006129311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303832A (ja
Inventor
均 福島
忍 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006129311A priority Critical patent/JP4175380B2/ja
Priority to US11/739,837 priority patent/US7955705B2/en
Priority to CN200710101919XA priority patent/CN101071118B/zh
Priority to EP20070251888 priority patent/EP1854553B1/en
Publication of JP2007303832A publication Critical patent/JP2007303832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175380B2 publication Critical patent/JP4175380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/701Langmuir Blodgett films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤に関するものである。
現在、電気化学を基本原理とした化学センサーは、血糖を測定するグルコースセンサーをはじめとして、広範囲で研究・応用されている。特に近年では、酵素やたんぱく質の利用技術の進展に伴い、それらを電極に固定化した機能性電極により、酵素やたんぱく質などの生理活性物質の高感度かつ高選択的な分析が活発に行われている。
このような機能性電極に酵素などを固定化するためには、電極表面に該酵素などと結合する膜をあらかじめ形成させる必要がある。たとえば、電極にパーフルオロポリエチレンスルホン酸を含有する下地高分子膜を形成した後、選択透過膜、固定化酵素を成膜した固定化酵素電極が知られている(例えば、特許文献1)。また、2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸と10−ヒドロキシ−1−デカンチオールのエステル化合物を電極表面に結合させた電極基板も知られている(例えば、非特許文献1)。
しかしながら、これらはいずれもスペーサーにメチレン鎖を用いているため、該化合物を電極に結合した際、メチレン鎖同士の横方向分子間力によって細密な絶縁膜を形成し易く、その結果、イオン透過が阻害され、電流として検出できないという問題がある。
特開平7−77509号公報 Advanced Materials (2004)16,No4, 338-341
本発明の目的は、イオン透過が良好な電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電子デバイス用基板は、表面に、金属および/または金属酸化物を有する基板と、下記一般式(1)で表される化合物を有する下地層とを有することを特徴とする。
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
Figure 0004175380
(式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
これにより、ポリエーテル鎖をスペーサーに有するため、イオン透過が良好な電子デバイス用基板を得ることができる。
本発明の電子デバイス用基板では、前記一般式(1)で表される化合物は、前記金属および/または金属酸化物と、前記一般式(1)で表わされる化合物中の硫黄原子を介して結合していることが好ましい。
これにより、金属と硫黄が共有結合するため、一般式(1)で表される化合物が強固かつ安定に基板に結合し、確実にイオンが透過する電子デバイス用基板を提供することができる。
本発明の電子デバイス用基板では、前記金属は、金、銀または白金であることが好ましい。
これにより、金属と硫黄が共有結合するため、より強固かつ安定に一般式(1)で表される化合物と基板を結合させることができ、安定な下地層を基板から作成することができる。
本発明の電子デバイス用基板では、前記金属酸化物は、透明導電性金属酸化物であることが好ましい。
これにより、より強固に一般式(1)で表される化合物と基板を結合させることができ、安定な下地層を基板から作成することができる。
本発明の電子デバイス用基板では、前記一般式(1)で表される化合物の重合開始基Zは、
Figure 0004175380
Figure 0004175380
または
Figure 0004175380
で表される基であることが好ましい。
これにより、分子末端に形成された重合開始基で重合が促進され、効率的に重合を開始することができる電子デバイス用基板を提供することができる。
本発明の電子デバイス用基板では、前記一般式(1)で表される化合物のnは、2であることが好ましい。
これにより、−O−(CH−をスペーサーに用いているため、効率的に電子を移動させることができ、イオン透過が良好な電子デバイス用基板を提供することができる。
本発明の電子デバイス用基板の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物と、表面に金属および/または金属酸化物を有する基板とを接触させることにより、金属−硫黄結合を当該基板表面に形成させることを特徴とする。
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
Figure 0004175380
(式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
これにより、簡便に安定な下地層を基板から作成でき、短時間に電子デバイス用基板を得ることができる。
本発明の電子デバイス用基板の製造方法では、前記一般式(1)で表される化合物の保護基Xは、
Figure 0004175380
(式中、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zカルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
で表される基であることが好ましい。
これにより、ジスルフィド化合物の状態で基板に結合できるため、脱保護工程を必要とせず、簡便に安定な下地層を基板から作成できる。その結果、短時間に電子デバイス用基板を得ることができる。
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
Figure 0004175380
(式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
これにより、硫黄原子を介して金属と結合させることができる化合物、重合開始基で重合を開始させることができる化合物、電子デバイス分野など種々の分野で利用することができる化合物を提供することができる。
本発明の化合物では、前記一般式(1)で表される化合物のnは2であり、mは3、7または11であり、重合開始基Z
Figure 0004175380
で表される基であることが好ましい。
これにより、効率的に重合開始基で重合を開始させることができ、電子デバイス分野など種々の分野で利用可能な化合物を提供することができる。
本発明の化合物の製造方法は、本発明の化合物を製造する方法であって、下記一般式(2)で表される化合物と、下記一般式(3)で表される化合物を塩基の存在下、反応させることを特徴とする。
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(2’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Lは脱離基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
Figure 0004175380
(式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Lは脱離基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
Figure 0004175380
(式中、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、Qはハロゲン原子を示す。)
これにより、簡便に本発明の化合物を得ることができる。
本発明の重合開始剤は、本発明の化合物を含むことを特徴とする。
これにより、金属および/または金属酸化物に結合し得る、重合開始剤を提供することができる。
以下、本発明の化合物、化合物の製造方法、電子デバイス用基板およびその製造方法について、詳細に説明する。
<化合物>
まず、本発明の化合物について説明する。本発明の化合物は下記一般式(1)
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子または保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)で表される化合物である。
ここで、Xは水素原子または保護基を示すが、かかる保護基としては、公知のいずれのものであってもよい。例えば、アセチル基、チオスルフェート基または
Figure 0004175380
(式中、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)で表される基などが挙げられる。なお、Z、Y、R、mおよびnは、一般式(1)中のZ、Y、R、mおよびnと同様である。
これらのうち、後述する電子デバイス基板の製造に用いる場合には、簡便に電子デバイス基板が得られるため上記構造(化12)で表される基が好ましい。これにより、かかる基を保護基とした一般式(1)で表される化合物をS−S結合を介して直接基板に結合させることができるため、Xの脱保護工程を不要とし、簡便に電子デバイス用基板を得ることができる。
は酸素原子、アルキレン基または-N(R)-を示す。アルキレン基としては、炭素数1〜20のアルキレン基が挙げられ、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜5がより好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基などである。−N(R)−のRは、アルキル基を示し、具体的には、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜5がより好ましい。より具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基などである。
これらのもののうち、特に酸素原子が好ましい。これにより、簡便に一般式(1)で表される化合物を得ることができる。
は重合開始基を示し、この部分で重合が開始されるものである。
かかる重合開始基としては、公知のいずれの重合開始基であってもよく、好ましくは以下に示すような、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有するものがより好ましい。例えば
Figure 0004175380
Figure 0004175380
または
Figure 0004175380
で表される基などが挙げられる。これにより、効率的にカルボニルや炭素−炭素二重結合のα位の活性基で重合が開始され、高分子化合物を簡便に得ることができる。特に〔化13〕で表される基は、取り扱いの観点から特に好ましい。
は1〜4であり、好ましくは2である。これにより、ポリエチレングリコールから簡便に一般式(1)で表される化合物を得ることができる。また、−O−(CH−をスペーサーに用いているため、電子をより効率的に移動させることができる。
は、1〜15であり、好ましくは3〜11である。これにより、簡便に一般式(1)で表される化合物を得ることができ、ポリエーテル鎖をスペーサーとしているため、電子をより効率的に移動させることができる。
上記例示したX、Y、Z、nおよびmを組み合わせ、更に具体的な一般式(1)で表される化合物としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 0004175380
このうち、電子を効率的に移動させる1、2、3で表される化合物が好ましい。これにより、ジスルフィド化合物の状態で基板に結合させることができるため、脱保護工程を不要とし、簡便に下地層を作成できる。また、電子デバイス用基板として使用したときに、ポリエーテル鎖をスペーサーとしているため、イオンを適切に透過できる。さらに、化13の重合開始基を用いているため、効率的に重合反応に供することができる。
<化合物の製造方法>
次に、上記説明した化合物の製造方法の一例について説明する。本発明の化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。なお、前記化合物の説明と同様の事項はその説明を省略する。
Figure 0004175380
(反応式中、Qはハロゲン原子を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15であり、Lは脱離基を、Aはアルカリ金属、Bは塩基を示す。)
化合物(a)を溶媒中、塩基存在下、Q(例えば臭素)と反応させることで対称型ジスルフィド化合物(b)を合成する、ジスルフィド基導入工程[A1]、合成された化合物(b)を塩基存在下ZQと反応させて化合物(c)を得る、重合開始基導入工程[A2]により、本発明の化合物である重合開始基を有する対称型のジスルフィド化合物(c)を得ることができる。
一方、非対称型ジスルフィド化合物は以下に述べるように合成される。
Figure 0004175380
(反応式中、Qはハロゲン原子を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基、nは1〜4であり、mは1〜15であり、Lは脱離基を、Aはアルカリ金属を示す。)
化合物(d)にチオ硫酸ナトリウム5水和物等の硫化剤を反応させ、化合物(d)中のハロゲンを置換して化合物(e)を合成し、合成された化合物(e)とPSA(化18参照;Pはポリオキシレン鎖を持つ化合物でSと共有結合をもち、塩基によって塩化されている)と反応させて非対称ジスルフィド骨格の化合物(f)を合成する、ジスルフィド基導入工程[A1]、合成された非対称型のジスルフィド化合物(f)を塩基存在下ZQと反応させて化合物(g)を得る、重合開始基導入工程[A2]により、本発明の化合物である重合開始基を有する非対称型のジスルフィド化合物(g)を得ることができる。
[A1]ジスルフィド基導入工程
本工程は、チオール化合物をジスルフィドに変換する工程である。
対称型ジスルフィド化合物の場合、反応は、化合物(a)と炭酸水素カリウムのような弱塩基と溶媒中に分散させた臭素と室温中単時間にて行われ、これにより、対称型ジスルフィド化合物(b)が得られる。
ここで、Qは臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を示し、Aはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、BはOH-、CO -、HCO -等の塩基、Lは水素原子などの脱離基を示す。
反応に用いられる塩基(AB)としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ナトリウムエトキシド水酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、tert−ブトキシカリウム等が用いられるが、対称型ジスルフィド化合物合成の場合、比較的弱い塩基が良好な結果を与えることから、炭酸カリウムまたは炭酸水素カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、反応化合物に対して1〜1.5当量であるのが好ましく、1〜1.2当量であるのがより好ましい。これにより、効率的に対称型ジスルフィド化合物(b)を合成することができる。
非対称型ジスルフィドの場合、化合物(d)から化合物(e)を得、化合物(e)とチオラート塩化された化合物PSAと反応させて安定な化合物(f)として得られる。すなわち、本工程は、ハロゲン化ポリオキシレン化合物(d)とチオ硫酸ナトリウム5水和物を溶媒中反応させて、ブンテ塩化合物(e)を得、該ブンテ塩(Bunte salt)を別の鎖もつチオラート分子と反応させる工程である。
ここで、Q、L、Aは前記と同様である。
チオ硫酸ナトリウム5水和物滴下量は化合物(d)に対して1〜2当量であればよく、1.2〜1.8当量がより好ましい。
反応溶媒はDMF,DMSO、THF等非プロトン性溶媒が好ましい。
反応温度は反応基質、溶媒等によって異なるが、化合物(d)に対して40〜100℃であればよく、50〜80℃が好ましい。
反応時間は反応基質、溶媒等によって異なるが、化合物(d)に対して2〜20時間であればよく、8〜15時間が好ましい。
以上により化合物(d)のQにチオスルフェート基が導入された化合物(e)を得る事ができる。
また、対称型ジスルフィドおよび非対称型ジスルフィドのいずれの化合物の合成(化合物(a)から化合物(b)、化合物(e)から化合物(f))の場合にも共通する、反応溶媒、反応温度、反応時間を以下に説明する。
反応溶媒としては、エタノール、メタノールなどのアルコール系溶媒、ジクロロメタン、1、2−ジクロロエタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒、TFT、ジメチルアセトアミド、DMF、DMSO、THFなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。これらは、反応化合物に対して過剰量であればよい。
反応温度は、反応基質、X、PSA、反応溶媒または塩基の種類によって異なるが、対称型、非対称型ジスルフィド化合物合成のいずれの場合とも、15〜40℃であればよく、好ましくは20〜30℃である。
反応時間は、反応基質、X2、PSA、反応溶媒または塩基の種類によって異なるが対称型、非対称型ジスルフィド化合物合成のいずれの場合とも1〜10時間であればよく、好ましくは2〜4時間である。
以上により、化合物(a)から対称型ジスルフィド化合物(b)を、化合物(d)から非対称型ジスルフィド化合物(f)を得ることができる。
[A2]重合開始基導入工程
本工程は、重合開始基Zを化合物(b)または化合物(f)のYに導入する工程である。化合物(b)および化合物(f)は、前記[A1]により得られる。
Qは、重合開始基を導入するための化合物であり、Qは前記同様である。
このようなZQの具体例としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 0004175380
これらの化合物のうち、取り扱いが容易で、効率的に重合が開始されるという観点から、化合物iが好ましい。これにより、化合物(c)および化合物(f)(一般式(1)で表される化合物)が重合開始剤として好ましく用いられる。
Qの使用量は、化合物(b)、化合物(f)に対して2〜5当量が好ましく、2〜3当量がより好ましい。これにより、適切に重合開始基を導入することができる。
反応溶媒、塩基は、前記[A1]で説明したものと同様である。非対称型ジスルフィド化合物の合成の場合には、塩基として水酸化ナトリウムが好ましい。また、その使用量は、2〜4当量であるのが好ましく、2.5〜3当量であるのがより好ましい。これにより、効率的に非対称型ジスルフィド化合物を合成することができる。
反応温度は、反応基質、ZQ、反応溶媒、塩基の種類によって異なるが、−5〜5℃であればよく、好ましくは−2〜2℃である。
反応時間は、反応基質、ZQ、反応溶媒、塩基の種類によって異なるが、3〜8時間であればよく、好ましくは5〜6時間である。
以上により、化合物(b)および化合物(f)のYに重合開始基Zが導入された化合物(c)および化合物(g)(一般式(1)で表される化合物)を得ることができる。
このように得られた化合物(c)および化合物(g)は、金属基板、例えば金薄膜上にジスルフィドを通して共有結合(Au−S結合に準ずる)する。そして、分子末端に形成された重合開始基よりリビング重合が促進され、金属基板上にポリマー膜が形成される。
なお、上記[A1]工程で、CHCOClを用いて反応試剤を適当に設定することで、化合物(a)、(d)のSがアセチル基で保護された化合物を合成することもできる。
<重合開始剤>
かくして得られる本発明の化合物は、重合開始基を有しているため、かかる化合物を含有する重合開始剤に用いることができる。例えば、かかる化合物を10〜100重量%、好ましくは50〜100重量%含有する重合開始剤として用いることができる。
重合開始剤には、さらに可塑剤、帯電防止剤、着色剤等の種々の添加剤が含まれていてもよい。
さらに、本発明の化合物は、SX基を有しているため、表面に金属を有する基板に結合させて電子デバイス用の基板としても用いることができる。この場合、基板表面の金属に結合した本発明の化合物の部分を下地層とし、重合開始基で、各種生理活性物質や機能性物質などをグラフト重合、リビング重合、ブロック重合などさせ、イオンセンサー、有機センサーなど各種センサーに用いることができる。
<電子デバイス用基板>
以下、本発明の電子デバイス用基板について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示した図で、電子デバイス用基板1の概略断面図を示している。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明し、前記化合物の説明と同様の事項はその説明を省略する。
図1に示した電子デバイス用基板1は、基板2と、基板2の表面21に一般式(1)で表される化合物が硫黄原子を介して結合した下地層3とで構成されている。
以下、各部の構成について、順次説明する。
基板2は、下地層3を支持するものおよび/またはデバイスに電気を付与するものである。また、基板2は、表面21に金属および/または金属酸化物を有して形成されている。そして、当該金属および/または金属酸化物と硫黄原子を介して一般式(1)で表される化合物と結合し、下地層3が積層されている。
基板2の材料としては、例えば、各種ガラス、石英、シリコン、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金、銀、白金などの金属、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、アルミニウム亜鉛複合酸化物(AZO)もしくはガリウム亜鉛複合酸化物(GZO)などの透明導電性の金属酸化物、ガリウム砒素などの半導体、各種プラスチック等を挙げることができる。
このうち、一般式(1)で表される化合物と結合する金属または金属酸化物が好ましく、より結合し易い金、銀、白金、ガリウムまたはヒ素がより好ましく、より強固かつ安定に結合する金が最も好ましい。これにより、金属(特に金)と一般式(1)で表される化合物が共有結合し、一般式(1)で表される化合物と基板2の表面21が安定に結合した電子デバイス用基板1を提供することができる。
金属および金属酸化物以外の材料の基板を用いる場合には、表面21に金属および/または金属酸化物を有していることが好ましい。これにより、一般式(1)で表される化合物が金属および/または金属酸化物と硫黄原子を介して結合することができる。
この場合の基板2の表面21に有する金属としては、硫黄原子と結合する金属であれば特に限定されない。例えば、金、銀、白金、ガリウム、ヒ素などが挙げられる。このうち、硫黄原子と強固に結合する金が特に好ましい。これにより、金と一般式(1)で表される化合物が共有結合し、一般式(1)で表される化合物と基板2の表面21が強固かつ安定に結合した電子デバイス基板1を提供することができる。
基板2の表面21に有する金属酸化物としては、ITO、IZO、AZOもしくはGZOなどの透明導電性のものが挙げられる。
かかる金属または金属酸化物は、少なくともいずれか一方が基板2の表面21に有していればよく、金属および金属酸化物の両方を有していてもよい。簡便に基板2を得るためには、いずれか一方を有していることが好ましく、一般式(1)と結合し易い金属を有していることが好ましい。
なお、基板2の材料は、2種以上の異なるものを組み合わせて用いることもできる。例えば、金属と金属酸化物、金属とシリコン、各種ガラスとシリコンなどである。また、基板2の表面21に有する金属および金属酸化物は、2種以上の異なるものを組み合わせて用いることができる。
基板2の平均厚さは、特に限定されないが、金属材料の基板を用いる場合には、50〜200nm程度であるのが好ましく、100〜150nm程度であるのがより好ましい。金属材料以外の材料の基板を用いる場合には、0.1〜2000nm程度であるのが好ましく、1〜1000nm程度であるのがより好ましい。
下地層3は、一般式(1)で表される化合物を有する。また、下地層3は、当該化合物の硫黄原子を介して基板2の表面21の金属および/または金属酸化物と結合した層である。そして、下地層3は、当該化合物の重合開始基Zで種々の化合物を結合、重合、積層させることができる。
本実施形態では、一般式(1)で表される化合物のみで構成されているが、かかる化合物を含めば、本発明の効果を奏する限り他にいかなる化合物を含んでいてもよい。一般式(1)で表される化合物の含有量としては、当該化合物を主材料として構成していることが好ましく、50〜100wt%含有していることがより好ましく、70〜100wt%含有していることが最も好ましい。これにより、下地層3中に、一般式(1)表される化合物が充分存在し、適切に電子を移動させることができる。
下地層3の平均厚さは、一般式(1)で表される化合物の重合度mによって異なるが、0.5〜5nmであることが好ましく、1〜3nmであることがより好ましい。これにより、適切に電子を移動させることができる。
下地層3は、
Figure 0004175380
(式中、mは1〜15である。)
で表される基を含んで構成されていることが好ましい。これにより、強固かつ安定に基板2の表面21に結合した電子デバイス用基板1を簡便に得ることができる。また、−O−(CH−をスペーサーに用いているため、より適切に電子を移動(イオン透過)させることができる。
以上の構成により、本発明の電子デバイス用基板1を得ることができる。このような電子デバイス用基板1は、分子末端に形成された重合開始基よりリビング重合が促進され、ポリマー膜が形成される。そして、このような電子デバイス用基板1は、例えば、イオンセンサー、有機センサー、バイオセンサーなどの基板として好ましく用いられる。
<電子デバイス用基板の製造方法>
次に、上記説明した電子デバイス用基板1の製造方法の一例について説明する。なお、前記説明したものと同様の事項はその説明を省略する。
本発明の電子デバイス用基板1は、例えば、表面21に金属および/または金属酸化物を有する基板2と下地層3を構成する下記一般式(1)
Figure 0004175380
(式中、Xは水素原子または保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または-N(R)-を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)で表される化合物を接触させることにより、基板2の表面21に金属−硫黄結合が形成して得ることができる。
基板2に金属および金属酸化物以外の材料を用いた場合、当該表面21に金属および/または金属酸化物を形成させることが好ましいが、かかる形成方法は、公知のいずれの方法を用いることができる。例えば、スパッタリング法などの真空成膜法、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、ゾル・ゲル法、MOD法、シート材の接合等により形成することができる。
基板2に一般式(1)で表される化合物を接触させる方法は、例えば、一般式(1)で表される化合物の1mmolエタノール溶液に、表面21に金属および/または金属酸化物を有する基板2を1時間、室温(25℃)で浸漬させる。その他、スピンコート法やディップコート法、インクジェット法などの方法も用いることができる。
接触の具体的な条件としては、温度10〜40℃、時間1〜24時間が好ましく、温度15〜30℃、時間1〜12時間がより好ましい。かかる条件により、適切に一般式(1)で表される化合物を基板2の表面21に結合させることができ、下地層3を簡便に形成することができる。
また、Xに
Figure 0004175380
(式中、Yは酸素原子、アルキレン基または-N(R)-を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zは重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
で表される基を用いた場合、図2に示すとおり、S−S結合を形成したまま、硫黄原子と基板2の表面21の金属および/または金属酸化物とが共有結合(Au−S結合に準ずる)する。この場合、立体障害により基板2の表面21に一般式(1)で表される化合物が細密に結合することはなく、時間の経過とともにS-S結合は切断され、図1に示すような基板2から直立した構造に変化する。これにより、一般式(1)で表される化合物のXの脱保護工程を必要とせず、基板2に一般式(1)で表される化合物を直立に結合させることができる。したがって、イオン透過が良好な電子デバイス用基板1を簡便に得ることができる。
以上のような製造方法により、本発明の電子デバイス用基板1を得ることができる。
1.一般式(1)で表される化合物の製造
(実施例1)
Figure 0004175380
丸底フラスコ中、重合度nが7であるポリエチレングリコールチオール化合物(a)5gを100mLジクロロメタンに溶かし、炭酸水素カリウムの10%水溶液40mLと混ぜて、室温にて攪拌(2層状態)した。2mLエタノールに臭素2.0gを溶かしたものを、攪拌下、混合用液に添加し、そのまま約1時間室温にて攪拌した。褐色の臭素成分はすばやく反応に使用され、無色となる。その後、反応混合物をジクロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン有機層を集めて、硫酸マグネシウムにて乾燥後、炉液を減圧エバポレータ−にて濃縮し、化合物(b)を収率85%で得た。得られた化合物(b)のMSスペクトルを測定したところ、分子量742の化合物(b)であると同定された。
次に、得られた化合物(b)を100mLジクロロメタンに溶かし、トリエチルアミンの10%水溶液40mLと混ぜて、室温にて攪拌(2層状態)した。2mLエタノールに2−ブロモ−2−メチル−エチルブロモケトン2.0gを溶かしたものを、攪拌下、混合用液に添加し、そのまま約1時間室温にて攪拌した。その後、反応混合物をジクロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン有機層を集めて硫酸マグネシウムにて乾燥後、炉液を減圧エバポレータ−にて濃縮し、化合物(c)を収率85%で得た。得られた化合物(c)のMSスペクトルを測定したところ、分子量1040の化合物(c)であると同定された。
(実施例2)
実施例1において、重合度nが7のポリエチレングリコールチオールに替えて、nが3のポリエチレングリコールチオールを用いた以外は、実施例1と同様に行い、同様の収率で、分子量688の重合開始基を有する対称型ジスルフィド化合物を得た。
(実施例3)
実施例1において、重合度nが7のポリエチレングリコールチオールに替えて、nが11のポリエチレングリコールチオールを用いた以外は、実施例1と同様に行い、同様の収率で、分子量1392の重合開始基を有する対称型ジスルフィド化合物を得た。
(実施例4)
実施例1において、2−ブロモ−2−メチル−エチルブロモケトンに替えて、1、3−ジブロモ−3−メチル−1−ブテンを用いた以外は、実施例1と同様に行い、同様の収率で、分子量1036の重合開始基を有する対称型ジスルフィド化合物を得た。
(実施例5)
実施例1において、2−ブロモ−2−メチル-エチルブロモケトンに替えて、1−ブロモ−2−(2’−ブロモ−2’−メチル)−エチル−ベンゼンを用いた以外は、実施例1と同様に行い、同様の収率で、分子量1136の重合開始基を有する対称型ジスルフィド化合物を得た。
2.電子デバイス用基板の製造
(実施例6)
実施例1で得られた化合物の1mmolエタノール溶液に、厚さ100nmの金基板を室温(25℃)で1時間浸漬した後、エタノール洗浄、窒素乾燥を行い、電子デバイス用基板を得た。得られた基板を、FT-IR(サーモニコレ社製Nexsus 870)測定したところ、実施例1の化合物の官能基(−O−、−S−、−C=O等)ピークが確認され、基板に当該化合物が結合していることが確認できた。
(実施例7)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、実施例2で得られた化合物を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
(実施例8)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、実施例3で得られた化合物を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
(実施例9)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、実施例4で得られた化合物を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
(実施例10)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、実施例5で得られた化合物を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
(実施例11)
実施例6において、厚さ100nmの金基板の替わりに、厚さ100nmのシリコン基板を用い、シリコン基板表面にITOを形成させた基板を用いた以外は、実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
(比較例1)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、下記化合物(h)を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
Figure 0004175380
(比較例2)
実施例6において、実施例1で得られた化合物に替えて、下記化合物(i)を用いた以外は実施例6と同様に行い、電子デバイス用基板を得た。
Figure 0004175380
本発明の電子デバイス用基板の実施形態を模式的に示す図である。 本発明の電子デバイス用基板の実施形態を模式的に示す図である。
符号の説明
1……電子デバイス用基板 2……基板 21……表面 3……下地層

Claims (12)

  1. 表面に、金属および/または金属酸化物を有する基板と、下記一般式(1)で表される化合物を有する下地層とを有することを特徴とする電子デバイス用基板。
    Figure 0004175380
    (式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
    Figure 0004175380
    (式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物は、前記金属および/または金属酸化物と、前記一般式(1)で表わされる化合物中の硫黄原子を介して結合している請求項1に記載の電子デバイス用基板。
  3. 前記金属は、金、銀または白金である請求項1または2に記載の電子デバイス用基板。
  4. 前記金属酸化物は、透明導電性金属酸化物である請求項1または2に記載の電子デバイス用基板。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物の重合開始基Zは、
    Figure 0004175380
    Figure 0004175380
    または
    Figure 0004175380
    で表される基である請求項1ないし4のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
  6. 前記一般式(1)で表される化合物のnは、2である請求項1ないし5のいずれかに記載の電子デバイス用基板。
  7. 下記一般式(1)で表される化合物と、表面に金属および/または金属酸化物を有する基板とを接触させることにより、金属−硫黄結合を当該基板表面に形成させることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法。
    Figure 0004175380
    (式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
    Figure 0004175380
    (式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
  8. 前記一般式(1)で表される化合物の保護基Xは、
    Figure 0004175380
    (式中、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Zカルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
    で表される基である請求項7に記載の電子デバイス用基板の製造方法。
  9. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0004175380
    (式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(1’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
    Figure 0004175380
    (式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Z は、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
  10. 前記一般式(1)で表される化合物のnは2であり、mは3、7または11であり、重合開始基Z
    Figure 0004175380
    で表される基である請求項9に記載の化合物。
  11. 請求項9または10に記載の化合物を製造する方法であって、下記一般式(2)で表される化合物と、下記一般式(3)で表される化合物を塩基の存在下、反応させることを特徴とする請求項9または10に記載の化合物を製造する方法。
    Figure 0004175380
    (式中、Xは水素原子、アセチル基、チオフルフェート基または下記一般式(2’)で表わされる保護基を示し、Yは酸素原子、アルキレン基または−N(R)−を示し(Rはアルキル基を示す。)、Lは脱離基を示し、nは1〜4であり、mは1〜15である。)
    Figure 0004175380
    (式中、Y は酸素原子、アルキレン基または−N(R )−を示し(R はアルキル基を示す。)、Lは脱離基を示し、n は1〜4であり、m は1〜15である。)
    Figure 0004175380
    (式中、Z、カルボニルや炭素−炭素二重結合のα位に活性化する基を有する重合開始基を示し、Qはハロゲン原子を示す。)
  12. 請求項9または10に記載の化合物を含むことを特徴とする重合開始剤。
JP2006129311A 2006-05-08 2006-05-08 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤 Expired - Fee Related JP4175380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129311A JP4175380B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤
US11/739,837 US7955705B2 (en) 2006-05-08 2007-04-25 Electronic device substrate, method for manufacturing substrate, compound used for substrate, method for manufacturing compound and polymerization initiator including compound
CN200710101919XA CN101071118B (zh) 2006-05-08 2007-04-27 电子器件用基板及其制造方法、化合物及其制造方法
EP20070251888 EP1854553B1 (en) 2006-05-08 2007-05-04 Electronic device substrate, method for manufacturing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129311A JP4175380B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303832A JP2007303832A (ja) 2007-11-22
JP4175380B2 true JP4175380B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38335698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129311A Expired - Fee Related JP4175380B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7955705B2 (ja)
EP (1) EP1854553B1 (ja)
JP (1) JP4175380B2 (ja)
CN (1) CN101071118B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9456780B2 (en) * 2013-02-07 2016-10-04 Hill-Rom Services, Inc. Dynamic therapy delivery system
EP3604386B1 (en) * 2017-03-30 2022-04-06 NOF Corporation Degradable polyethylene glycol derivative having disulfide linker

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777509A (ja) 1993-06-30 1995-03-20 New Oji Paper Co Ltd 電気化学測定用電極
US7807348B2 (en) * 2002-03-20 2010-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Optical imaging of nanostructured substrates
GB2413553A (en) * 2004-04-29 2005-11-02 Seiko Epson Corp UV decomposable molecules and a photopatternable monomolecular film formed therefrom
JP2006242925A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電極基板、該基板を備える検出装置および該装置を含むキット、並びに該キットを用いた検出方法
JP2006242926A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電極基板、該基板を備える検出装置および該装置を含むキット、並びに該キットを用いた検出方法
JP2006261240A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1854553A1 (en) 2007-11-14
CN101071118A (zh) 2007-11-14
CN101071118B (zh) 2013-01-02
US20070259187A1 (en) 2007-11-08
US7955705B2 (en) 2011-06-07
JP2007303832A (ja) 2007-11-22
EP1854553B1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090130022A (ko) 나노튜브 및 풀러렌을 포함하는 나노규모의 물품의 관능화
WO2015171930A1 (en) Linker molecule for multiplex recognition by atomic force microscopy (afm)
US20140330100A1 (en) Carbon nanostructure electrochemical sensor and method
Troian-Gautier et al. Controlled modification of polymer surfaces through grafting of calix [4] arene-tetradiazoate salts
JP6456681B2 (ja) 修飾電極、当該修飾電極を備えるバイオ電池並びにバイオセンサー
JP4175380B2 (ja) 電子デバイス用基板、その製造方法、それらに用いられる化合物、化合物の製造方法および電子デバイス用基板に用いられる化合物を含む重合開始剤
US20150246814A1 (en) Layer-by-layer surface functionalization of catalyst-free fullerene nanostructures and the applications thereof
CN104311465B (zh) ω-乙烯砜基双硫化合物、其制备方法及应用
Megia-Fernandez et al. Vinyl sulfone-based ferrocenylation reagents: applications in conjugation and bioconjugation
JP2007121280A (ja) 酵素電極、それを用いたセンサ及び生物燃料電池
Zhao et al. Metal-Promoted Intermolecular Electron Transfer in Tetrathiafulvalene–Thiacalix [4] arene Conjugates and Tetrachlorobenzoquinone
US7833406B2 (en) Gene detection method, and intercalator
JP4911415B2 (ja) 非特異性吸着抑制材料
WO2005012239A1 (ja) イオン解離性機能分子及びその製造方法、イオン伝導体、並びに電気化学装置
Lerond et al. Surface immobilized azomethine for multiple component exchange
Azzaroni et al. Chemisorbed self-assembled monolayers
Nakano et al. Poly (hydroquinone)-coated electrode for immobilizing of 5′-amine functioned capture probe DNA and electrochemical response to DNA hybridization
KR100873640B1 (ko) PCR 생성물의 ds-DNA 검출용 화합물, PCR생성물의 ds-DNA 검출용 칩, 및 그 칩을 이용하여PCR 생성물의 ds-DNA를 검출하는 방법
JP4244023B2 (ja) 分子検出ナノセンサー
JP4303707B2 (ja) ポリチオフェン誘導体の金属表面への化学修飾固定化方法
US11060125B2 (en) Electrochemical biosensor using dual electrode pair
JP2024505811A (ja) ペンタフルオロフェニルエステルを含む高分子およびそれを含む電気化学的バイオセンサ
Li et al. Phenylboronic acid conjugated poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT) coated Ag dendrite for electrochemical non-enzymatic glucose sensing
Zhen Development of Electrochemical Sensors and Non-covalent Monolayer Modification of Graphene
US8653291B2 (en) Method for surface functionalization by disubstituted alkynes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees