JP4172506B2 - 撮像装置および撮像動作設定方法 - Google Patents

撮像装置および撮像動作設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172506B2
JP4172506B2 JP2006179947A JP2006179947A JP4172506B2 JP 4172506 B2 JP4172506 B2 JP 4172506B2 JP 2006179947 A JP2006179947 A JP 2006179947A JP 2006179947 A JP2006179947 A JP 2006179947A JP 4172506 B2 JP4172506 B2 JP 4172506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
auxiliary data
signal
data
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011217A (ja
Inventor
雅治 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006179947A priority Critical patent/JP4172506B2/ja
Priority to US11/823,779 priority patent/US7982778B2/en
Publication of JP2008011217A publication Critical patent/JP2008011217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172506B2 publication Critical patent/JP4172506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、撮像装置および撮像動作設定方法に関する。詳しくは、撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成部の設定状態を示した情報が含まれた補助データを、信号生成部で生成された映像信号に重畳させるものとして、この映像信号が供給される撮像装置では、重畳されている補助データを抽出して、この抽出した補助データに基づき、信号生成部の設定を、供給された映像信号を生成したときの設定状態と等しくするものである。
被写体の撮像を行う場合、撮像装置の設定状態を後で確認したり、同じ設定状態で新たに撮像を行えるように、設定状態を記録メディアに記録することが行われている。例えば特許文献1の発明では、電子カメラのレリーズボタンが押されたときの画像データを記録メディアに記録するものとして、この記録する画像データのヘッダ情報に設定条件を含めることが行われている。このようにヘッダ情報に設定条件を含めることで、記録された画像データを再生するときには、ヘッダ情報に含まれている設定条件を読み出すことで、どのような設定条件で撮像動作が行われたかを確認することができる。また、読み出した設定条件を用いて電子カメラの設定を行うことで、電子カメラの設定状態を再現することも可能となる。
特開平8−88790号公報
ところで、画像データのヘッダ情報に設定条件を含めるものとして、画像データとヘッダ情報を記録メディアに記録するものでは、記録メディアを撮像装置に装着しなければ、記録メディアに記録されている設定条件で撮像装置を設定することができない。このため、複数の撮像装置を同じ設定状態として撮像を行う場合には、記録メディアに記憶されているヘッダ情報を他の記録メディアに複写して、この複写したヘッダ情報が記録されている記録メディアをそれぞれの撮像装置に装着することが必要となり、簡単かつ速やかに各撮像装置の設定を行うことができない。
また、記録メディアに記憶されているヘッダ情報を各撮像装置で読み出すことにより設定を行う場合、いずれかの撮像装置で設定を変更しても他の撮像装置の設定は変更されない。したがって、複数の撮像装置を用いて動画像の映像信号を生成する場合、各撮像装置を同じ設定状態として映像信号の生成を行うものとしたときには、撮像動作中に設定の変更を行うことができなくなってしまう。
そこで、この発明では、撮像装置を容易に所望の設定状態とすることができるだけでなく、複数の撮像装置を用いて撮像を行う場合に各撮像装置の設定を同期させることができる撮像装置および撮像動作設定方法を提供するものである。
この発明の概念は、設定状態を示す情報を含む補助データが重畳された映像信号が外部から供給されたとき、供給された映像信号から補助データを抽出して、抽出した補助データに基づいて、映像信号の生成動作の設定を行う撮像装置および撮像動作設定方法にある。
また、設定状態を示す情報を含む補助データが重畳された映像信号が外部から供給されたとき、供給された映像信号から補助データを抽出して、抽出した補助データに基づいて、映像信号の生成動作の設定を行うことで、映像信号を生成するときの設定状態を、外部より供給された映像信号の生成時の設定状態と自動的に等しくすることが可能となる。また、外部より供給された映像信号の生成で設定の変更が行われている場合であっても、抽出した補助データに基づいて映像信号の生成動作の設定を行うことで、外部より供給された映像信号生成時の設定変更に同期して、映像信号の生成動作の設定を変更することが可能となる。さらに、ユーザインタフェース部で補助データの抽出を指示する操作が行われたときに、供給された映像信号から補助データを抽出するようにすれば、最適な映像信号が得られているときに補助データの抽出を指示することで、最適な映像信号が得られたときの設定状態を再現することが可能となる。
この発明によれば、撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成部の設定状態を示す情報を含む補助データが、信号生成部で生成された映像信号に重畳される。また、この映像信号が供給されると、重畳されている補助データが抽出されて、この抽出された補助データに基づき、映像信号の生成動作の設定が、供給された映像信号を生成したときの設定と等しいものとされる。
このため、撮像装置を容易に所望の設定状態とすることができるだけでなく、複数の撮像装置を用いて撮像を行う場合に各撮像装置の設定を同期させることができる。
以下、図を参照しながら、この発明の実施の一形態について説明する。図1は撮像システムの構成を示している。撮像システム10は、複数の撮像装置20を用いて構成されており、基準とする撮像装置(以下「マスター側撮像装置」という)20mは、マスター側撮像装置20mの設定状態を示す情報を含む補助データの生成を行い、この生成した補助データを映像信号に重畳して出力する。また、マスター側撮像装置20mを除く他の撮像装置(以下「スレーブ側撮像装置」という)20sは、マスター側撮像装置20mから映像信号が供給されているとき、この映像信号に重畳されている補助データの抽出を行い、抽出した補助データに基づいてスレーブ側撮像装置20sの設定を行う。
さらに、信号記録再生装置50を用いて撮像システムを構成する場合、信号記録再生装置50は、マスター側撮像装置20mやスレーブ側撮像装置20sから供給された撮像信号の記録、および記録した撮像信号の再生を行う。ここで、設定状態を示す補助データが重畳された映像信号を信号記録再生装置50で再生して撮像装置に供給する場合、この映像信号が供給される撮像装置は、スレーブ側撮像装置20sとしての動作を行い、供給された映像信号から補助データを抽出して、この抽出した補助データに基づいて設定を行う。
図2は撮像装置の構成を示している。撮像装置20において、撮像レンズ21を通して入射された光は、撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成部22の撮像部221に照射される。撮像部221は、固体撮像デバイス例えばCCD等を用いて構成されており、撮像被写体画像に応じた撮像信号Saを生成する。
信号生成部22の信号処理部222は、撮像部221で生成された撮像信号Saに対して、γ補正やニー補正,色補正等の補正処理を行う。さらに、信号処理部222は、補正処理後の信号を所定のフォーマットの映像信号Vaとして出力する。
データ重畳部23は、後述する制御部30から供給された補助データDSaを映像信号Vaに重畳する。例えば、データ重畳部23は、映像信号Vaのブランキング期間に補助データDSaを重畳して、映像信号Vout-mとして出力する。
データ抽出部24は、制御部30からの制御信号CTeに基づいて、外部から供給された映像信号に重畳されている補助データを抽出する処理を行う。例えば信号記録再生装置50から供給された映像信号Vp-mに重畳されている補助データや、マスター側撮像装置から供給された映像信号Vout-mに重畳されている補助データを抽出する処理を行う。さらに、データ抽出部24は、抽出した補助データDSeを制御部30に供給する。
制御部30には、ユーザインタフェース部31とメモリ32が接続されている。ユーザインタフェース部31は、ユーザ操作に応じた操作信号PSを生成して制御部30に供給する。また、ユーザインタフェース部31は、外部に設けられているカメラコントロール装置(図示せず)との接続を行い、カメラコントロール装置から供給された外部制御信号を操作信号PSとして制御部30に供給する。
メモリ32は、撮像装置20の設定状態を示す情報や、撮像装置20で映像信号を生成するための種々の信号処理で用いる情報等を記憶しておくためのものである。このメモリ32は、制御部30によって情報の書き込みや書き込まれている情報の読み出しが行われる。
制御部30は、ユーザインタフェース部31から供給された操作信号PSに基づいて、あるいはメモリ32から読み出した情報に基づいて制御信号CTa,CTbの生成を行い、生成した制御信号CTaを撮像部221、生成した制御信号CTbを信号処理部222にそれぞれ供給することで、撮像装置20の動作が所望の動作となるように制御する。また、制御部30は、ユーザインタフェース部31から供給された操作信号PSに基づいて、あるいはメモリ32から読み出した情報に基づいて、撮像装置20をマスター側撮像装置あるいはスレーブ側撮像装置として設定する処理を行う。ここで、制御部30は、マスター側撮像装置として設定したとき、撮像部221の設定状態を示す情報や信号処理部222の設定状態を示す情報を含む補助データDSaを生成してデータ重畳部23に供給する。また、制御部30は、スレーブ側撮像装置として設定したとき、制御信号CTeをデータ抽出部24に供給して補助データの抽出を行い、データ抽出部24から補助データDSeが供給されたときは、抽出した補助データDSeに基づいて制御信号CTa,CTbを生成して撮像部221や信号処理部222に供給する。すなわち、補助データDSeで示された設定状態となるように、撮像部221と信号処理部222を制御する。なお、図2では、データ重畳部23とデータ抽出部24を設けているが、撮像装置をマスター側撮像装置として動作させることがないときはデータ重畳部23を設ける必要がない。また、スレーブ側撮像装置として動作させることがないときはデータ抽出部24を設ける必要がない。
このように構成された撮像装置20において、制御部30は、制御信号CTaによって撮像部221の設定を行う。例えば制御部30は、制御信号CTaによって、撮像部221で生成する撮像信号Saのフレームレート設定、撮像部221で電子シャッター動作を行うときのシャッタースピード設定、撮像部221で使用する色温度変換フィルタ(Color Conversion Filter)や、光量調整フィルタ(Neutral Density Filter)の設定等を行う。
また、制御部30は、制御信号CTbによって信号処理部222の信号処理動作の設定を行う。例えば、信号処理部222でホワイトバランス調整やリニアマトリクス処理および色相調整等の色調整処理が行われる場合、制御部30は、制御信号CTbによって、ホワイトバランス調整でどのような利得調整を行うかの設定、リニアマトリクス処理の演算で用いるマスキング係数の設定、色相調整でどのような利得調整を行うかの設定を行う。また、信号処理部222において、ニー補正やガンマ補正等の非線形処理が行われる場合、制御部30は、制御信号CTbによって、ニー補正におけるニーポイントやニースロープあるいはどのような補正テーブルが用いるか等の設定、ガンマ補正においてどのような折れ線近似あるいは補正テーブルを用いるか等の設定を行う。さらに、信号処理部222において、ディテール処理が行われる場合、制御部30は、制御信号CTbによって、輪郭成分を示す信号を生成するためのフィルタの設定や輪郭成分を示す信号を加算するときの利得の設定を行う。
ここで、撮像装置がマスター側撮像装置として設定されたとき、制御部30は、撮像部221の設定状態を示す情報や信号処理部222の設定状態を示す情報を含む補助データDSaを生成する。この補助データDSaは、例えばSMPTE−291M[Ancillary Data Packet and Space Formatting]として標準化されている補助データパケットのデータ構造とする。
図3は補助データのデータ構造を例示している。「ADF(ancillary data flag word)」は、補助データフラグであり、補助データパケットの開始を示している。ここで、映像信号Vout-mがコンポーネント信号であるときは、図に示すように3ワード(000h/3FFh/3FFh)に設定される。また、コンポジット信号であるときは1ワード(3FCh)に設定される。なお、図3における「Data」欄において、データ値の「h」は16進数であることを示しており、「x」は「0〜H」の値が用いられることを示している。さらに「yyyh」は、ADFの値と混同されることがないように、「004h〜3FBh」の範囲の値が用いられることを示している。
「DID(data identification word)」と「SDID(secondary data identification word)」は、データ識別フラグである。このDIDあるいはDIDとSDIDによって、補助データがどのような種類のデータであるかが示される。
「DC(data count)」は、「UDW(user data words)」のワード数を示すものである。
「UDW」は、伝送する情報を示すものであり、「UDW」には、この「UDW」の情報を用いて設定を行うものとすれば、他の撮像装置でも同等の映像信号を得ることができる情報を含めるものとする。
「UDW」において、「Model Name」は撮像装置のモデル名を示すデータである。「Camera ID」は撮像装置のシリアル番号を示すデータである。「Frame Number」はタイムコードを示すデータである。
「Frequency(1000/1001)」〜「Look up table data」は、撮像装置の設定状態を示すデータである。この「Frequency(1000/1001)」は、映像信号Vout-mのフレーム数を、30フレーム/秒あるいは30×(1000/1001)フレーム/秒のいずれに設定しているか示すものである。「Interlace/Progressive」は、映像信号Vout-mをインタレース走査方式あるいはプログレッシブ走査方式のいずれに設定しているか示すものである。
「Frequency1,Frequency0」は、映像信号Vout-mのフレーム数を、例えばフィルム映画のような柔らかな動きを表現できるように24フレーム/秒や25フレーム/秒等のいずれに設定しているか示すものである。「Step Shutter」は、シャッター速度を複数の速度のいずれに設定しているかを示すものである。「Master Gain」は、映像の明るさの設定を示すものである。「ND Filter」は、光量調整フィルタの設定を示すものであり、「CC Filter」は、色温度変換フィルタの設定を示すものである。「D5600 ON」は、色温度が5600kに設定されているか否かを示すものである。「Shutter ON」は、シャッター機能が選択されているか否かを示すものである。「Video Processor Control Data」は、信号処理部222でビデオプロセッサを用いたとき、ビデオプロセッサでどのような信号処理を行うか制御するためのデータである。このデータによって、例えば信号処理部222でホワイトバランス調整やリニアマトリクス処理および色相調整等の色調整処理を行う場合には、ホワイトバランス調整でどのような利得調整を行うかの設定や、リニアマトリクス処理の演算で用いるマスキング係数の設定、および色相調整でどのような利得調整を行うかの設定が行われる。また、信号処理部222において、ニー補正やガンマ補正等の非線形処理が行われる場合には、ニー補正におけるニーポイントやニースロープあるいはどのような補正テーブルが用いるか等の設定や、ガンマ補正においてどのような折れ線近似あるいは補正テーブルを用いるか等の設定が行われる。さらに、信号処理部222において、ディテール処理が行われる場合、輪郭成分を示す信号を生成するためのフィルタや輪郭成分を示す信号を加算するときの利得の設定が行われる。「Look up table data」は、ニー補正やガンマ補正等で用いる補正テーブルのデータである。なお、「UDW」に含めるデータは、上述のデータに限られるものではなく、映像信号の生成において他の設定項目があるときには、この設定項目の設定状態を示す情報も含めるものとする。
「CRC」は、「UDW」のデータに対する誤り検出訂正符号である。また、「CKSUM」は、「DID」から「CRC」までのデータのチェックサムである。
このように構成された補助データDSaは、データ重畳部23によって、映像信号Vaの例えばブランキング期間に重畳される。
次に、撮像システムの動作について説明する。マスター側撮像装置20mの動作が開始されたとき、マスター側撮像装置20mの制御部30は制御信号CTaを撮像部221に供給して、撮像部221の動作設定を行う。また、制御部30は制御信号CTbを信号処理部222に供給して、信号処理部222の動作設定を行う。さらに、制御部30は、撮像部221の設定状態を示す情報や信号処理部222の設定状態を示す情報を含む補助データDSaを生成してデータ重畳部23に供給する。データ重畳部23は、制御部30から供給された補助データDSaを映像信号Vaのブランキング期間に重畳して、映像信号Vout-mとして出力する。
次に、スレーブ側撮像装置20sの動作について説明する。スレーブ側撮像装置20sの動作が開始されたとき、スレーブ側撮像装置20sのデータ抽出部24は、映像信号Vout-mから補助データを抽出する処理を行い、抽出した補助データDSeを制御部30に供給する。ここで、データ抽出部24は、制御部30からの制御信号CTeに基づき、補助データの抽出を常時あるいはユーザインタフェース部31でのユーザ操作に応じたタイミングで行う。また、制御部30は、供給された補助データDSeに基づき制御信号CTa,CTbを生成して、制御信号CTaを撮像部221、制御信号CTbを信号処理部222にそれぞれ供給する。
また、マスター側撮像装置20mで生成された映像信号Vout-mを信号記録再生装置50で記録媒体に記録して、その後、記録された映像信号の生成時における設定状態を再現する場合、信号記録再生装置50は、再生された映像信号Vp-mをスレーブ側撮像装置20sに供給する。
スレーブ側撮像装置20sは、映像信号Vout-mが供給された場合と同様に、映像信号Vp-mから補助データを抽出する処理を行い、抽出した補助データDSeに基づき制御信号CTa,CTbを生成して、制御信号CTaを撮像部221、制御信号CTbを信号処理部222にそれぞれ供給する。
このように、マスター側撮像装置20mは、設定状態を示す情報を含む補助データを映像信号に重畳して出力する処理を行い、スレーブ側撮像装置20sは、設定状態を示す情報を含む補助データを映像信号から抽出して、抽出した補助データに基づいて設定を行う。このため、ユーザがスレーブ側撮像装置20sの設定を個々に行わなくとも、マスター側撮像装置20mの設定状態をスレーブ側撮像装置20sで簡単かつ自動的に再現することができる。
また、設定状態を示す情報を含む補助データは、映像信号に重畳されているので、所望の設定状態の映像信号をスレーブ側撮像装置に供給するだけで、スレーブ側撮像装置を誤りなく所望の状態に設定できる。さらに、映像信号のブランキング期間に補助データを重畳するものとして、撮像中にマスター側撮像装置の設定が変更されたときには、設定の変更に連動して補助データの変更を行えば、マスター側撮像装置の設定の変更に同期させてスレーブ側撮像装置の設定を変更させることができる。
また、補助データを映像信号のフレーム毎に重畳させるものとして、マスター側撮像装置20から出力される映像信号Vout-mに基づく映像や、信号記録再生装置50から出力される映像信号Vp-mに基づく映像を表示させる。ここで、最適な撮像被写体画像が得られたタイミングでスレーブ側撮像装置20sのユーザインタフェース部31をユーザが操作して、補助データの抽出を行わせるようにすれば、スレーブ側撮像装置20sの設定を、最適な撮像被写体画像が得られたときの設定状態に簡単かつ速やかに設定することができる。なお、補助データは映像信号のフレーム毎に重畳させる場合に限られるものではなく、例えば所定フレーム間隔で重畳するものとしたり、映像信号の生成開始時や設定の変更が行われたときに重畳させるものとしてもよい。このようにすれば、設定状態を示す情報以外の種々の情報を重畳させることが可能となる。
さらに、映像信号に重畳された補助データに基づいて、スレーブ側撮像装置20sの設定を行うことができるので、例えばカメラコントロール装置(図示せず)から各スレーブ側撮像装置20sの設定を行うための制御信号を供給しなくとも、各スレーブ側撮像装置20sを同じ設定としたり、設定を同期して変更させることができる。したがって、カメラコントロール装置から制御信号等を供給するための信号ケーブルが不要となり、撮像システムを簡単かつ容易で安価に構築できる。
撮像システムの構成を示す図である。 撮像装置の構成を示す図である。 補助データの構成を示す図である。
符号の説明
10・・・撮像システム、20・・・撮像装置、20m・・・マスター側撮像装置、20s・・・スレーブ側撮像装置、21・・・撮像レンズ、22・・・信号生成部、23・・・データ重畳部、24・・・データ抽出部、30・・・制御部、31・・・ユーザインタフェース部、32・・・メモリ、50・・・信号記録再生装置、221・・・撮像部、222・・・信号処理部

Claims (3)

  1. 撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成部と、
    外部より供給された映像信号から補助データを抽出するデータ抽出部と、
    前記データ抽出部で抽出された補助データに基づいて、前記信号生成部の設定を行う制御部とを有し、
    撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成部の設定状態を示す情報を含む補助データが、前記信号生成部で生成された映像信号に重畳されて、前記外部より供給された映像信号として前記データ抽出部に供給されているとき、
    前記制御部は、前記データ抽出部によって抽出された補助データに基づいて、前記信号生成部の設定を、前記外部より供給された映像信号を生成したときの設定と等しくする撮像装置。
  2. 補助データの抽出を指示するためのユーザインタフェース部を備え、
    前記データ抽出部は、前記ユーザインタフェース部で前記補助データの抽出を指示する操作が行われたとき、前記映像信号から前記補助データを抽出して前記制御部に供給する請求項記載の撮像装置。
  3. 撮像被写体画像の映像信号を生成する信号生成ステップと、
    外部より供給された映像信号から補助データを抽出するデータ抽出ステップと、
    前記抽出された補助データに基づいて、前記映像信号の生成動作の設定を行う動作設定ステップを有し、
    撮像被写体画像の映像信号を生成する生成動作の設定状態を示す情報を含む補助データが、前記生成された映像信号に重畳されて、前記外部より供給された映像信号として供給されているとき、前記動作設定ステップでは、前記抽出された補助データに基づいて、前記映像信号の生成動作の設定を、前記外部より供給された映像信号を生成したときの設定状態と等しくする撮像動作設定方法。
JP2006179947A 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置および撮像動作設定方法 Expired - Fee Related JP4172506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179947A JP4172506B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置および撮像動作設定方法
US11/823,779 US7982778B2 (en) 2006-06-29 2007-06-27 Imaging apparatus usable as either a master apparatus or a slave apparatus and a method usable therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179947A JP4172506B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置および撮像動作設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011217A JP2008011217A (ja) 2008-01-17
JP4172506B2 true JP4172506B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38876182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179947A Expired - Fee Related JP4172506B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 撮像装置および撮像動作設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7982778B2 (ja)
JP (1) JP4172506B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271243B2 (ja) * 2009-12-07 2013-08-21 日本放送協会 画像特徴情報多重化装置、補間映像生成装置、受像機、画像特徴情報多重化プログラム、及び、補間映像生成プログラム
KR102061795B1 (ko) * 2013-01-31 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치의 실링 방법
JP6192440B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-06 キヤノン株式会社 映像信号の補助データ制御装置及びそれを有する撮影システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590103B2 (ja) 1994-09-19 2004-11-17 オリンパス株式会社 電子カメラ
US8189059B2 (en) * 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
JP4332364B2 (ja) * 2003-04-04 2009-09-16 ソニー株式会社 映像記録システム,映像記録方法
JP4161773B2 (ja) 2003-04-04 2008-10-08 ソニー株式会社 映像編集装置,映像編集装置の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011217A (ja) 2008-01-17
US7982778B2 (en) 2011-07-19
US20080002040A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731589B2 (ja) 撮像装置と同期信号発生装置
JP5592203B2 (ja) レコーダ装置を効果的に利用するためのシステム及び方法
JP6032919B2 (ja) 画像処理装置
JP4777180B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6206699B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータプログラム
JP6402934B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP4172506B2 (ja) 撮像装置および撮像動作設定方法
JP2006311039A (ja) 複数のカメラレコーダを用いた撮影システム
JP2005039710A (ja) 撮像装置
JP2008160620A (ja) 画像処理装置および撮像装置
KR101032471B1 (ko) 네트워크 기반 자막 생성 방법 및 시스템
JP2009010903A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015154447A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007173963A (ja) 通信機能を有する撮影装置
JP2007336599A (ja) 撮像装置
JP2005204043A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
JP4515005B2 (ja) 電子カメラ
JP2006174053A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2003348384A (ja) モーション・コントロール・カメラ
JP5687886B2 (ja) 映像・音声同期方法、映像・音声同期システムおよび映像同期音声調整装置
JP2007259249A (ja) 撮像装置、表示方法、およびプログラム
JP6521734B2 (ja) 動画記録システム、動画記録方法
JP5831820B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP2010011006A (ja) フィルムビデオ変換装置
JP2010081131A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4172506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees