JP4172218B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172218B2
JP4172218B2 JP2002211063A JP2002211063A JP4172218B2 JP 4172218 B2 JP4172218 B2 JP 4172218B2 JP 2002211063 A JP2002211063 A JP 2002211063A JP 2002211063 A JP2002211063 A JP 2002211063A JP 4172218 B2 JP4172218 B2 JP 4172218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
wavelength
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053909A (ja
Inventor
善隆 森
剛 須崎
昭雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002211063A priority Critical patent/JP4172218B2/ja
Publication of JP2004053909A publication Critical patent/JP2004053909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172218B2 publication Critical patent/JP4172218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、VA方式の液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置は、種々の方式のものが知られていた。例えば、TN(twisted nematic)方式やVA(vertically aligned)方式の液晶表示装置が知られていた。TN方式は、応答時間に優れているもののコントラストが低いという欠点を持っていた。特に、近年では、液晶表示装置は単に様々な色を発色可能であるという性能だけでなく、鮮やかさやくっきりとした色表現を実現するために高コントラストであることが極めて重要な評価指標となっている。したがって、近年では、高コントラストを実現可能なVA方式の液晶表示装置が広く研究開発されている。
【0003】
このような従来例として、例えば、特開平10−153802号公報「液晶表示装置」が知られている。この公報には、VA方式の液晶表示装置において、液晶や位相差補償フィルム等の各種条件を変える技術が開示されている。この技術により、コントラスト、視野角特性、応答特性を最適化できる。
【0004】
この他、特開2000−267079号公報「液晶表示装置」が知られている。この公報には、MVA(Multi-domain vertically aligned)方式の液晶表示装置において、RGBのうち、B(青色)フィルタの画素領域のスリット巾を狭くする技術が開示されている。この技術により、白表示状態の表示画面の色付きを軽減できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
【0006】
すなわち、従来技術によるVA方式またはMVA方式の液晶表示装置は、コントラストや階調のみならず、色みも見る角度によりシフトするという問題点があった。すなわち、従来技術によるVA方式またはMVA方式の液晶表示装置で、表示面垂直方向から見ても斜め方向から見ても、角度依存せず同じようなコントラストや階調が得られるようになった結果、色み自体が見る角度により変化する「スペクトルシフト」が相対的に目立つようになってきた。
【0007】
特開平10−153802号公報「液晶表示装置」に開示される技術でも、色度の変化の低減について言及されているが、これは、液晶の厚みを小さくすることで解決するものであり、液晶表示装置の設計自由度を低くしてしまうという問題点があった。また、この公報の技術では、個々具体的に色度のシフトを測定して厚みを決定することが必要で、この点からも設計の自由度が低いという問題点があった。
【0008】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ないVA方式の液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法は、VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、表示面垂直方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長と比視感度曲線のスペクトルピークの波長との差と、予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長と比視感度曲線のスペクトルピークの波長との差を、略等しくしたことを特徴とする。
【0010】
すなわち、請求項1にかかる発明は、斜め方向から透過光を観測してスペクトルが長波長側にシフトしても、シフト前(垂直方向から観測したスペクトル)のピーク波長とシフト後(予め設定した最大視野角方向から観測したスペクトル)のピーク波長の略中間に比視感度曲線のピーク波長(約555nm)が来るように液晶層または表示板を調整したので、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ない液晶表示装置を提供可能となる。
【0011】
また、請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法は、VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、表示面垂直方向から観測したときの透過光の透過率であって比視感度曲線のピークの波長における透過率と、予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光の透過率であって非視感度曲線のピークの波長における透過率と、の差が、最も小さくなるようにしたことを特徴とする。
【0012】
すなわち、請求項2にかかる発明は、斜め方向から透過光を観測してスペクトルが長波長側にシフトしても、シフト前とシフト後のそれぞれの比視感度曲線のピーク波長(略555nm)における透過光の透過率の差が最も小さいので、色みの変化を感じるとしてもその変化が最も小さく感じられることとなり、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ない液晶表示装置を提供可能となる。
【0013】
また、請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法は、VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、表示面垂直方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長が比視感度曲線のスペクトルピークの波長より短く、予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長が比視感度曲線のスペクトルピークの波長より長くなるようにしたことを特徴とする。
【0014】
すなわち、請求項3にかかる発明は、斜め方向から透過光を観測してスペクトルが長波長側にシフトしても、シフト前とシフト後のそれぞれの比視感度曲線のピーク波長(略555nm)における透過光の透過率の差を小さくできるので、色みの変化を感じるとしてもその変化が最も小さく感じられることとなり、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ない液晶表示装置を提供可能となる。
【0015】
また、請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のVA方式の液晶表示装置の製造方法において、液晶素材または液晶厚みを調整することにより、液晶層のレタデーションを調整することを特徴とする。
【0016】
すなわち、請求項4にかかる発明は、簡便にスペクトルシフトの量を調整でき、これにより、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ない液晶表示装置の設計自由度が高まる。
【0017】
【発明の実施の形態】
液晶表示装置50は、ガラス基板の第一基板1と、第一基板1上にマトリクス状に配線された走査線2および信号線3と、走査線2と信号線3で囲まれる1画素内に配置された画素電極4と、を有する。走査線2と信号線3の交差部には画素電極4と接続するTFT5が形成される。なお、5aは走査線2から延在したゲート電極、5bは信号線3から延在したソース電極、5cは画素電極4と接続するドレイン電極を示す。TFT5は走査線2からゲート電極5aに走査信号が供給されるとオン状態となり、信号線3からソース電極5bに供給されるソース信号(信号電圧)がドレイン電極5cを介して画素電極4に印加される。
【0018】
液晶表示装置50は、また、信号線3や画素電極4に積層され、垂直配向処理が施されている配向膜6と、ガラス基板の第二基板7と、各画素を区切るように第二基板7上に形成されたブラックマトリックス8と、各画素に対応してストライプ状に積層されたカラーフィルタ9と、を有する。カラーフィルタ9には例えばITOなどの共通電極10が積層され、共通電極10上には画素電極4と対向する位置に帯状の突起11が形成されている。
【0019】
一方、液晶層16に電界が印加されたときには、図3に示したように液晶分子15は水平方向へ傾斜する。なお、本実施の形態では、液晶層16は、配向膜6および配向膜12間に狭持される液晶の層をいい、表示板とは、液晶層16を含み、第一基板1、偏光板13、配向膜6、配向膜12、カラーフィルタ9、偏光板14、第二基板7により構成される表示板をいうものとする。
【0020】
次に、スペクトルシフトについて説明する。VA方式の液晶表示装置は、一般的に、表示板に垂直な方向へ透過する透過光と、斜め方向へ透過する透過光とでそのスペクトルが変化する。より具体的には、斜め方向へ透過するスペクトルは、全体的に長波長側へ若干シフトする。この度合いはレタデーションRに比例し、Rは以下の式により表される。
【0021】
R=dΔn・sin2φ(V)
但し、dは液晶層16の厚み、Δnは液晶分子の長軸方向と短軸方向の屈折率の差、φ(V)は液晶分子15の表示板に垂直な方向から測定した傾斜角度(極角)である。なお、液晶分子15の倒れ方は、印加電圧Vの関数であるので、ここではφ(V)と表記した。
【0022】
さらに、人間の目は、同じ強さの光であっても、波長によって強さの感じ方に差があり、この感じ方は比視感度曲線としてモデル化されている。図4は、比視感度曲線を示した図である。図に示したように、比視感度曲線は、人間が感じることのできる波長λ=380nm〜780nmに対応して比視感度の値があり、波長λ=555nmの比視感度が最大値1として規格化されている。
【0023】
液晶表示装置50はVA方式であり、光は複屈折性により伝播される。このとき、CIEによるY値、色度は比視感度曲線と透過光スペクトルの積分値によって決定される。したがって、ホワイトバランスのシフトは、比視感度を考慮することにより、より適切に調整可能となる。
【0024】
よって、液晶表示装置50では、表示板に垂直な方向から測定したスペクトルピークと、最大視野角方向(液晶表示装置50を斜めから見る場合のその斜めの方向)から測定したスペクトルピークとの略中央に比視感度曲線ピーク(λ≒555nm)が来るように液晶層16が調整されている。なお、垂直な方向から観測した透過光は、当然ホワイトバランスが調整されたものであって、殆ど白色である。
【0025】
図5、図6、図7は、比視感度曲線と、表示板に垂直な方向から観測したスペクトル(シフト前のスペクトル)と最大視野角方向から観測したスペクトル(シフト後のスペクトル)との関係を示した図である。このうち、図5は、垂直方向から観測したスペクトルピークが紫外側にある場合を、図6は、垂直方向から観測したスペクトルピークが比視感度曲線ピークより若干小さい波長側にある場合を、図7は、垂直方向から観測したスペクトルピークが赤外側にある場合を示している。図から明らかなように、図6に示すようにシフト前とシフト後のピークが比視感度曲線のピークをまたぐようにすることにより、色ズレが最小限になることがわかる。
【0026】
また、シフト前後のピーク値でなく、シフト前後のスペクトルのλ=555nm付近の光量もしくは透過率の差が小さくなるように液晶層や液晶を含む表示板を調整してもよい。これは、図4に示したように人間の知覚特性としてλ=555nmに著しい比視感度ピークが立っているため、この値で色度のシフトを評価しても充分良い近似となるからである。
【0027】
液晶層や液晶を含む表示板の調整は、例えば、液晶素材や液晶の厚み、各種基板やフィルタの素材や厚みを変更することにより行うことができる。したがって、シフト前とシフト後のスペクトルピークやλ=555nm付近の透過光量・透過率を測定しつつ液晶層や表示板のパラメータを決定すればよい。レタデーションRを調整することにより行っても良い。
【0028】
なお、シフト前の透過光のスペクトルピークは、510nm〜545nm、好ましくは520nm〜530nmにあることが好ましい。ここで、バックライトやカラーフィルタ9により、透過光のスペクトルが単一のピークを持ったなだらかな曲線でない場合には、適宜漸近曲線を考慮しても良い。
【0029】
なお、従来の液晶表示装置の垂直方向から観測した場合の透過光のスペクトルピークは、450nm〜500nm程度であり、また、従来技術として挙げた特開平10−153802号公報では284nmである。したがって、この点から見ても液晶表示装置50の色度シフトは極めて小さいことがわかる。
【0030】
なお、予め設定された最大視野角は、例えば85°とすることができるが、例えば、60°や45°とすることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、比視感度曲線を考慮しているので、見る角度が異なっても色みの変化の感じ方の少ないVA方式の液晶表示装置を提供することができた。また、液晶素材と液晶厚みとを調整することにより表示装置の設計自由度を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である液晶表示装置の第一基板の平面図である。
【図2】電界を印加していないときの液晶表示装置の断面図である。
【図3】電界を印加したときの液晶表示装置の断面図である。
【図4】比視感度曲線を示した図である。
【図5】比視感度曲線と、表示板に垂直な方向から観測したスペクトル(シフト前のスペクトル:短波長)と最大視野角方向から観測したスペクトル(シフト後のスペクトル)との関係を示した図である。
【図6】比視感度曲線と、表示板に垂直な方向から観測したスペクトル(シフト前のスペクトル:緑色帯域)と最大視野角方向から観測したスペクトル(シフト後のスペクトル)との関係を示した図である。
【図7】比視感度曲線と、表示板に垂直な方向から観測したスペクトル(シフト前のスペクトル:長波長)と最大視野角方向から観測したスペクトル(シフト後のスペクトル)との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 第一基板
2 走査線
3 信号線
4 画素電極
7 第二基板
9 カラーフィルタ
11 突起
13 第一偏光板
14 第二偏光板
15 液晶分子
16 液晶層
50 液晶表示装置(VA方式)
R レタデーション

Claims (4)

  1. VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、
    液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、
    液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、
    表示面垂直方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長と比視感度曲線のスペクトルピークの波長との差と、
    予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長と比視感度曲線のスペクトルピークの波長との差を、略等しくしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法
  2. VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、
    液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、
    液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、
    表示面垂直方向から観測したときの透過光の透過率であって比視感度曲線のピークの波長における透過率と、
    予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光の透過率であって非視感度曲線のピークの波長における透過率と、の差が、最も小さくなるようにしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法
  3. VA方式の液晶表示装置の製造方法であって、
    液晶層、または液晶層を含む表示板のレタデーションを調整することにより、
    液晶に対して電圧を印加した状態でバックライトを表示面の裏面から照射した際に、
    表示面垂直方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長が比視感度曲線のスペクトルピークの波長より短く、
    予め設定した最大視野角方向から観測したときの透過光のスペクトルピークの波長が比視感度曲線のスペクトルピークの波長より長くなるようにしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法
  4. 液晶素材または液晶厚みを調整することにより、液晶層のレタデーションを調整することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法
JP2002211063A 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4172218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211063A JP4172218B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211063A JP4172218B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053909A JP2004053909A (ja) 2004-02-19
JP4172218B2 true JP4172218B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=31934397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211063A Expired - Fee Related JP4172218B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172218B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053909A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305526B2 (en) Method for providing light to liquid crystal panel
JP3440762B2 (ja) 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) 液晶表示装置
JP4836580B2 (ja) 液晶表示装置
US20060132677A1 (en) Color liquid crystal display device and color liquid crystal display apparatus
JPH11242226A (ja) 液晶表示装置
JP4364536B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005038515A1 (ja) 液晶表示装置
JPH11194353A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2005106574A1 (en) Color liquid crystal display device
KR20040015907A (ko) Ocb 모드 액정 표시 장치 그 구동 방법
JPH10133190A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH09244046A (ja) 液晶パネルとその駆動方法
WO2019119604A1 (zh) 显示装置的驱动方法
KR101689319B1 (ko) 액정표시장치
JP2003050388A (ja) 液晶表示装置
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JP2006189813A (ja) カラー液晶表示素子及びカラー液晶表示装置
JP4172218B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4366985B2 (ja) 液晶表示装置
JP3969126B2 (ja) 液晶表示素子
JP4133564B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH03144610A (ja) 液晶画像表示装置
JP2004086226A (ja) 液晶表示装置
KR20050005670A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees