JP4170964B2 - 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造 - Google Patents

炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4170964B2
JP4170964B2 JP2004220254A JP2004220254A JP4170964B2 JP 4170964 B2 JP4170964 B2 JP 4170964B2 JP 2004220254 A JP2004220254 A JP 2004220254A JP 2004220254 A JP2004220254 A JP 2004220254A JP 4170964 B2 JP4170964 B2 JP 4170964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber sheet
carbon
concrete structure
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037181A (ja
Inventor
俊秋 小林
承寧 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Shiraishi Corp filed Critical Oriental Shiraishi Corp
Priority to JP2004220254A priority Critical patent/JP4170964B2/ja
Publication of JP2006037181A publication Critical patent/JP2006037181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170964B2 publication Critical patent/JP4170964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物の電気防食用の炭素繊維シートと、この炭素繊維シートを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造とに関する。
コンクリート構造物においては、酸素、水、塩化物イオン等の内部浸透によって、鉄筋等の鋼材に腐食が発生する。鋼材が腐食すると腐食生成物によりコンクリートにひび割れが発生し、腐食をさらに加速させ、最終的にはコンクリート構造物の強度等が低下する。そのため、コンクリート構造物における鋼材の腐食を防止する様々な手段が開発されてきており、その中の一つに電気防食方法がある。電気防食方法には、流電陽極方式と外部電源方式がある。
外部電源方式による電気防食方法は、一般的に鋼材を陰極とし、コンクリート表面に設置された陽極との間に電流を通すことにより鋼材の電位を卑方向に変化させ防食する方法である。この方法において、効果的に電気防食を行うためには陽極の材料や構造が重要であるため、炭素や白金など多くについて実用化が試みられてきたが、最近、陽極材料として炭素繊維シートの開発も行われている。
例えば、特開平11−200516号公報には炭素繊維シートを導電性接着剤で接着してコンクリート表面に固定する方法が記載されている。また特願2001−313825号公報には炭素繊維シートの通電点と定着機能を備えた装置が記載されている。一方、上記外部電源方式による電気防食では、陽極表面に酸素、塩素、二酸化炭素などのガスが発生し、それによって陽極が劣化することが知られている。これらガスの発生は次の反応によって起こる。
2H2O→O2+4H++4e―
2Cl-→Cl2+2e―
C+O2→CO2(炭素電極の場合)
ガスが発生すると陽極表面では、酸が発生して陽極は劣化する。このため、陽極が劣化
し難くなるような様々な手段が考え出されている。例えば、特許第3295120号公報に示すようにニッケルを被覆した繊維長10mm程度の短炭素繊維を混入したモルタルをコンクリート表面に塗布し、電流を分散させることにより、1次陽極に電流を集中させないようにしてガスの発生を抑制する方法が検討されている。また特願2001−209043号公報に示すようにガスが発生しても陽極が劣化しないように、陽極面積を大きくして酸を拡散するといった工夫がなされている。
しかしながら、これらの方法では被覆モルタル中の電流の通路は、セメント組成物中に混ぜ合わせて連結された短繊維の選択的電気経路となるために一次陽極から離れるに従い電流が流れなくなり、電流分布の不均一、すなわち過大な電流が流れる部分があるので、ガスの発生を十分に抑制することができない。
またガスの発生が抑制できたとしても、イオン伝導体であるモルタルが陽極を包囲していない場合、モルタルの収縮による陽極との接触の分断が起こりやすい。その結果、一部の繊維に電流が集中することによる高電流で陽極の劣化が起こったり、均一な電流分布や良好なイオン伝導性が得られなくなることによる電気防食効果の不均一が生じたりする。
特開平11−200516号公報 特願2001−313825号公報 特許第3295120号公報 特願2001−209043号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、外部電源方式により陽極に炭素繊維シートを用いてコンクリート構造物の電気防食を行うに際し、ガスが発生し難く、均一な電流分布となり、陽極の劣化が少なく且つ効率的に電気防食が行える電気防食構造及び電気防食方法を提供することを目的とする。
本発明では、炭素からなる連続単繊維が耐酸化性金属で被覆され、該連続単繊維の複数が束ねられて帯状繊維束が形成され、該帯状繊維束が隙間を有する格子状に編成され、該各隙間は一辺がほぼ2mm〜20mmである炭素繊維シートを準備し、コンクリート構造物における防食対象域のコンクリート表面にセメントモルタルを用いて上記炭素繊維シートを固定し、さらに固定した炭素繊維シートをセメントモルタルで被覆し、該炭素繊維シートを陽極とすると共にコンクリート構造物中の鉄筋や鉄骨等の鋼材を陰極とするように通電することを特徴とするコンクリート構造物の電気防食方法が提供される。
ここで、各隙間の一辺をほぼ2mm〜20mmにするのは、セメントモルタル等の固体電解質との接合力を高めるためである。例えば、各隙間の一辺が20mmを超える炭素繊維シートでは連続単繊維が破損したり、望ましくない電圧損失が起こることがあり、また一辺が2mm未満である場合には、セメントモルタルを塗布したり、あるいは吹き付けて押さえたりする際に隙間にセメントモルタルが入り込まず、炭素繊維シートとコンクリート表面との接合力が低下する虞がある。
炭素繊維シートを構成する連続単繊維は、直径が1〜15μm程度であることが好ましい。このような連続単繊維の複数を束ねた帯状繊維束は幅2mm〜20mm、厚さ0.05mm〜0.5mmであることが好ましい。このような帯状繊維束を編んで炭素繊維シートを形成することにより、炭素繊維シートを敷設したコンクリート表面では、防食電流が帯状繊維束の長さ及び幅に沿って分布し、これにより有害な電流集中が防止できるといった効果が得られる。
本発明に用いる炭素繊維シートにおいて、前記耐酸化性金属は、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、白金の群から選択された一つの金属、または選択された2つ以上の金属の合金とすることができる。このように耐酸化性金属で被覆した炭素繊維シートを陽極とすると共に、コンクリート構造物中の鋼材を陰極として、所定以上の防食電流を流した場合、陽極の分極電位を比較的低く抑制することができて、炭素繊維シートは一定の不働態保持状態を示し、不働態被膜は破壊されても直ちに自己修復される。すなわち、耐酸化性金属で被覆された炭素繊維シートからなる陽極では、酸素の発生反応を抑制し、塩素や二酸化炭素の発生反応は防止することができる。
上記連続単繊維を被覆する耐酸化性金属の被膜厚は、0. 05mm〜0.5mmであることが好ましい。この被膜厚であれば、炭素繊維シートの耐久性と経済性に関して良好な効果が得られる。
炭素繊維シートの体積抵抗率は7.5×10-5Ω・cm以下であることが好ましい。この体積抵抗率であれば、陽極接続線から均一に電流分布が得られる(すなわち均一に腐食を防止)距離に対し良好な効果が得られやすくなる。
前記コンクリート構造物の表面には下地処理を実施するのが好ましく、サンドブラスト等を使用してコンクリート表面に凹凸を設ける。下地処理の後に、セメントモルタルを塗布し、その上に上記炭素繊維シートのうちの何れかを敷設する。炭素繊維シートは帯状繊維束が隙間を有する格子状に編成されたものであるため、未硬化状態のセメントモルタルが隙間に入り込み、炭素繊維シートがセメントモルタルに一体化される。このような両者の一体化により、陽極としての炭素繊維シートとモルタルとの接触状態が継続的に良好に維持され、電流分布を均一化させ得る電気防食システムを提供することができる。
本発明で使用されるセメントモルタルは、成分や生成方法が特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメントなどのいずれのポルトランドセメントを使用しても生成可能であり、その他にも、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカヒュームセメントなどポゾラン反応である混合セメントも使用することができる。前記セメントモルタルは、減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤などの添加剤を含むことも可能である。
また陽極反応によるpHの変動を可能な限り小さく抑えるために、セメントモルタルの練混ぜ水は、緩衝溶液を用いるのが好ましい。緩衝溶液は共役塩基である、例えば、NaOH、KOH、LiOH等のアルカリ金属の水酸化物で調整することが可能であるが、Na+イオン、K+イオンはアルカリ骨材反応の劣化因子であることを考慮すると、緩衝溶液としてはLiOHが好ましいものと考えられる。緩衝溶液は、濃度が高いほど緩衝能力が大きくなる一方で、濃度が高いと析出しやすくなるため、LiOH濃度は2〜4wt%程度が好ましい。
本発明では、コンクリート構造物における防食対象域のコンクリート表面に、セメントモルタルを介して上記炭素繊維シートが敷設され、該炭素繊維シートがセメントモルタルで被覆され、該炭素繊維シートを陽極とすると共にコンクリート構造物中の鉄筋や鉄骨等の鋼材を陰極とするように通電手段が接続されたものであるコンクリート構造物の防食構造が提供される。
前記コンクリート表面に敷設された前記炭素繊維シートは、隙間を含む面積がコンクリート表面積の3/4以上にすることが好ましい。このように炭素繊維シートをコンクリート表面積の3/4以上に敷設すれば、常に酸素発生電位がより低くなる電流密度が保証され、最大の陽極寿命及び鋼材の効果的な電気防食が達成される。
本発明によれば、陽極としての炭素繊維シートの表面に酸素、塩素、二酸化炭素などのガスが発生し難くなるので、炭素繊維シートの劣化を防止することができる。また陽極がコンクリートに接触している範囲において、防食電流は連続単繊維束の長さ及び幅に沿って分布していることにより、陽極で均一な電流分布が得られるとともに、陽極とセメントモルタルとの一体化が十分であることにより、良好なイオン伝導性が得られるので効率的に電気防食が行える。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明に用いる炭素繊維シート10の一例を示す平面図であり、図2は異なる実施態様を示す平面図である。図1の炭素繊維シート10は、縦方向の帯状繊維束11と横方向の帯状繊維束12とが交互に交錯し、両方向の帯状繊維束11,12の一本置きに隙間13ができるように織り込まれたものである。一方、図2の炭素繊維シート20は、縦方向の帯状繊維束21と横方向の帯状繊維束22とが交互に交錯し、両方向の帯状繊維束21,22のそれぞれ二本置きに隙間23ができるように織り込まれたものである。
図1及び図2における帯状繊維束11,12,21,22は、それぞれ炭素からなる連続単繊維が耐酸化性金属で被覆され、連続単繊維の複数が束ねられて形成されたものであり、幅2mm〜20mm程度、厚さ0.05mm〜0.5mm程度に形成されたものが使用される。隙間13,23は一辺がほぼ2mm〜20mmになるように形成され、各炭素繊維シート10,20における面積比が10〜25%程度にされる。耐酸化性金属の被膜厚は0.05〜0.5μm程度にされる。また炭素繊維はマルチフィラメントであって、炭素繊維糸条の太さは3000〜10000フィラメント程度であり、これはポリアクリルニトル系(PAN系)又はピッチ系の何れであっても良く、電気防食効果を十分に発現させるため体積抵抗率は7.5×10-5Ω・cm以下のものが好ましい。
なお、図1及び図2の炭素繊維シート10,20は、何れもコンクリート構造物の電気防食構造及び電気防食方法に使用することができるものであるが、炭素繊維シート20は炭素繊維シート10よりも形状維持性能が良好である点で異なる。
次に、図3は電気防食構造30を説明するための斜視図である。
本発明の電気防食構造30を形成するためには、最初に、コンクリート構造物31の表面にサンドブラスト等を使用して下地処理を実施する。下地処理の後に、セメントモルタル32を塗布或いは吹き付けて、このセメントモルタル32の上に炭素繊維シート10,20の何れか一方を敷設する。この炭素繊維シート10,20の敷設作業の前後には、炭素繊維シート10,20を上下から挟むように電流接続部材33を設け、電流接続部材33とコンクリート構造物31の鉄筋35にそれぞれ接続線36,37を接続し、これら接続線36,37を電源38まで延ばして接続する。そして、炭素繊維シート10,20の上側にセメントモルタル34を塗布或いは吹き付けて平滑に仕上げれば、電気防食構造30は形成される。このように構成した電気防食構造30を用いた電気防食方法では、炭素繊維シート10,20を陽極として作用させ、鉄筋35や鉄骨等の鋼材を陰極として作用させるように通電する。
ここで、炭素繊維シート10,20は細かく編成されているので表面積が大きく、表面積あたりの電流密度が低くなるため分散され、酸による腐食を防止することができて、電流分配を均一にできる。
また炭素繊維シート10,20は隙間13,23を有する格子状に編成されたものであるため、特に下側のセメントモルタル32が隙間13,23に入り込み、炭素繊維シートが上下のセメントモルタル32,34に一体化される。これらセメントモルタル32,34では、硬化した後にも、セメントの水和反応に必要の無い過剰な水が毛細管空隙中に残り、この空隙水はpH12〜13程度である。このような空隙水のイオンにより、セメントモルタル32には防食電流を流すことが可能になるのであるが、セメントモルタル32の層厚は4m以上、少なくとも8mm以上にする必要があり、このように構成すればイオン伝導性が高く防食電流が流れやすくなる。すなわち、セメントモルタル32の層厚が5mmよりも薄くなると、セメントモルタルが乾燥しやすくなり、電解質が減少し、イオン伝導性が低下して防食電流が流れ難くなるからである。
炭素繊維シート10,20には、耐酸化性金属による厚さ0.05〜0.5μm程度の被膜が設けられているので、この耐酸化性金属の被膜表面に、さらに酸化物や水酸化物等の被膜が形成され、表面からの活性溶解を防止する。これらの酸化物や水酸化物等の被膜は不働態被膜と呼ばれるものであり、このような不働態被膜は安定しており、導電性を有するので、炭素繊維シート10,20は、長期に及ぶ耐久性が求められる陽極としての使用が可能である。この耐酸化性金属の被膜厚が0.05μm未満であると、長期にわたる炭素基材の酸化消耗の防止に不十分であり、また電気化学的活性が不十分であるために、低い電位で酸素が発生せず、有害な塩素や次亜塩素酸を発生させることなく酸素の発生反応を促進することが難しい被膜となる。他方、耐酸化性金属による被膜が0.5μm以上である場合には、膜厚が必要以上に厚くなり、耐酸化性金属の材料コストが上昇するのみである。
さらに、炭素繊維シート10,20の体積抵抗率は7.5×10-5Ω・cm以下のものが好ましい。体積抵抗率をこのような範囲にすることにより、適正電流密度である20mA/m2で陽極の接続線36から5mの距離におけるIRロスを計測すれば、300mV以下となり、均一に電流分布が得られる距離に対し、良好な効果が得られる。接続線36は、炭素繊維シート10,20と下側のセメントモルタル32との間に配置される。接続線36,37はチタン線に白金被膜が設けられたものが好ましい。
次に、本発明の効果を検証するために実施した電気防食試験とその結果について説明する。
試験体は、長さ340mmのD13鉄筋を格子状に組んで配筋し、鉄筋の所定箇所に埋設型飽和KCl銀塩化銀照合電極を設け、縦400mm、横600mm、厚さ100mmのコンクリート版を形成した。コンクリート配合は、早強ポルトランドセメントを使用して水セメント比を45.5%にし、鋼材腐食を促進するために塩化物イオンCl-を6kg/m3添加した。コンクリート版の表面を下地処理した後にセメントモルタルを塗布し、セメントモルタルが未硬化のうちに、炭素繊維シートを敷設し、端部に電流接続板を固定した後に、その上をセメントモルタルで被覆し、これを試験体とした。電流接続板と鉄筋は電線により電源と接続した。
電気防食試験は、二つの試験体を屋外に250日間暴露し、この暴露期間中、一方には通常の電流密度である20mA/m2を通電し、他方にはこれを5倍に促進した電流密度100mA/m2を通電した。試験結果を図4に示した。
5倍に促進した電流密度100mA/m2の試験体においても、陽極インスタントオフ電位は0.8V(Ag/AgCl)以下となり、通常の電流密度の試験体と比較しても安定していることが判った。
本発明に用いる炭素繊維シートの平面図である。 図1とは異なる炭素繊維シートの平面図である。 本発明の電気防食構造を説明するための斜視図である。 電気防食試験の結果を示すグラフである。
符号の説明
10 炭素繊維シート
11 帯状繊維束
12 帯状繊維束
13 隙間
20 炭素繊維シート
21 帯状繊維束
22 帯状繊維束
23 隙間
30 電気防食構造
31 コンクリート構造物
32 セメントモルタル
33 電流接続部材(通電手段)
34 セメントモルタル
35 鉄筋
36,37 接続線(通電手段)
38 電源(通電手段)

Claims (7)

  1. 炭素からなる連続単繊維が耐酸化性金属で被覆され、該連続単繊維の複数が束ねられて帯状繊維束が形成され、該帯状繊維束が隙間を有する格子状に編成され、該各隙間は一辺がほぼ2mm〜20mmである炭素繊維シートを準備し、コンクリート構造物における防食対象域のコンクリート表面にセメントモルタルを用いて上記炭素繊維シートを固定し、さらに固定した炭素繊維シートをセメントモルタルで被覆し、該炭素繊維シートを陽極とすると共にコンクリート構造物中の鉄筋や鉄骨等の鋼材を陰極とするように通電することを特徴とするコンクリート構造物の電気防食方法。
  2. 前記炭素繊維シートにおける耐酸化性金属は、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、白金の群から選択された一つの金属、または選択された2つ以上の金属の合金である請求項1に記載の電気防食方法
  3. 前記炭素繊維シートにおける帯状繊維束は、幅2mm〜20mm、厚さ0.05mm〜0.5mmに形成されたものである請求項1に記載の電気防食方法
  4. 前記炭素繊維シートにおける隙間は、縦方向に並行させた帯状繊維束の複数束置き、且つ横方向に並行させた帯状繊維束の複数束置きに配置されたものである請求項1に記載の電気防食方法
  5. コンクリート構造物における防食対象域のコンクリート表面に、セメントモルタルを介して炭素繊維シートが敷設され、該炭素繊維シートがセメントモルタルで被覆され、該炭素繊維シートを陽極とすると共にコンクリート構造物中の鉄筋や鉄骨等の鋼材を陰極とするように通電手段が接続されたものであって、前記炭素繊維シートが、炭素からなる連続単繊維が耐酸化性金属で被覆され、該連続単繊維の複数が束ねられて帯状繊維束が形成され、該帯状繊維束が隙間を有する格子状に編成され、該各隙間は一辺がほぼ2mm〜20mmである炭素繊維シートであるコンクリート構造物の防食構造。
  6. コンクリート表面に敷設された前記炭素繊維シートは、隙間を除いた面積がコンクリート表面積の3/4以上である請求項に記載のコンクリート構造物の防食構造。
  7. 請求項1記載の電気防食方法に用いる炭素繊維シートであって、炭素からなる連続単繊維が耐酸化性金属で被覆され、該連続単繊維の複数が束ねられて帯状繊維束が形成され、該帯状繊維束が隙間を有する格子状に編成され、該各隙間は一辺がほぼ2mm〜20mmであるコンクリート構造物の電気防食用炭素繊維シート。
JP2004220254A 2004-07-28 2004-07-28 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造 Expired - Fee Related JP4170964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220254A JP4170964B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220254A JP4170964B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037181A JP2006037181A (ja) 2006-02-09
JP4170964B2 true JP4170964B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35902489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220254A Expired - Fee Related JP4170964B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170964B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611683B2 (ja) * 2010-06-21 2014-10-22 株式会社秀カンパニー 粘着層を有する補強布
JP7029185B2 (ja) * 2019-12-09 2022-03-03 日本ジッコウ株式会社 コンクリート構造物の防食工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102892D0 (en) * 1991-02-12 1991-03-27 Ici America Inc Reinforced concrete system
JP4035297B2 (ja) * 2000-09-08 2008-01-16 日鉄防蝕株式会社 コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JP3792646B2 (ja) * 2002-12-13 2006-07-05 オリエンタル建設株式会社 防食補強コンクリート組立体、その防食方法及び組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006037181A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7909982B2 (en) Treatment process for concrete
US10214819B2 (en) Galvanic anode and method of corrosion protection
WO1989010435A1 (en) Inhibiting corrosion in reinforced concrete
US20140251793A1 (en) Cathodic protection current distribution method and apparatus for corrosion control of reinforcing steel in concrete structures
CA2601516C (en) Treatment process for concrete
SK5692003A3 (en) Cathodic protection of steel in reinforced concrete with electroosmotic treatment
US8557102B2 (en) Electrode structure for protection of structural bodies
JP4170964B2 (ja) 炭素繊維シート、これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造
JP6681500B1 (ja) 電気防食用バックフィル
JP3728086B2 (ja) 防食補強コンクリート組立体及び組立方法
CA1314518C (en) Cathodic protection system for reinforced concrete including anode of valve metal mesh
KR100462928B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트의 통전방법
JP3792646B2 (ja) 防食補強コンクリート組立体、その防食方法及び組立方法
JP2000026174A (ja) コンクリート中鉄筋の防食方法
JP2020125529A (ja) 陽極材用塗膜材、コンクリート構造物、及び、電気防食工法
CN216039826U (zh) 一种钢筋混凝土构件主动阴极保护装置
JP5424132B2 (ja) 電気防食方法
Zhu et al. Behavior of CFRP plate in simulated ICCP system of concrete structures
JP2024055097A (ja) 電気防食用陽極設置方法および電気防食用陽極構造
JP2003027607A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
Funahashi et al. Cathodic protection of prestressed bridge members—Full-scale testing
JP2016035095A (ja) コンクリート内の鋼材の防食機能を有したスペーサー部材およびその設置方法
JP2010100921A (ja) コンクリート構造物中の鋼材に対する防食方法および連続繊維シート
JP2015196884A (ja) コンクリート構造体
JP5192739B2 (ja) 補強されたコンクリート床版の脱塩工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees