JP4170881B2 - 旋回作業機 - Google Patents
旋回作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170881B2 JP4170881B2 JP2003366573A JP2003366573A JP4170881B2 JP 4170881 B2 JP4170881 B2 JP 4170881B2 JP 2003366573 A JP2003366573 A JP 2003366573A JP 2003366573 A JP2003366573 A JP 2003366573A JP 4170881 B2 JP4170881 B2 JP 4170881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- traveling body
- swivel base
- disposed
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
また、前記旋回作業機にあっては、走行体の上面は平坦で前後輪の上端よりも高く位置し、エンジンが旋回台にあるので、上部構造体には燃料タンク、作動油タンク、油圧装置等を有し、エンジンで油圧ポンプを駆動して、その作動油を走行体に設けた走行用の油圧モータに供給し、トランスミッションを介して前後輪を駆動するようになっている。
そこで、エンジン等を走行体側の後部に設けて、前記問題を解消することが考えられているが、エンジン等を走行体の後部に配置すると、走行体の前後の重量バランスが悪くなるという問題がある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、エンジン等を走行体側に設けて走行安定性及び旋回作業性の改善を図ると共に、走行体の前後の重量バランスをよくすることを企図した旋回作業機を提供することを目的とする。
前記走行体は左右一対の側部フレームの前後部を前後フレームで連結してなる車体フレームを備え、
前記エンジンを走行体の後部に配置すると共に走行体の前部の左右の側部フレームの間に、切換集合体を配置したことを特徴とする。
また、前記構成に加えて切換弁集合体を前車軸ケースの上方側に配置するのがよい。
また、走行体の前後方向中途部の左右一側に作動油タンクを配置すると共に、左右他側に燃料タンクを配置するのがよい。
また、エンジンを走行体の後部に配置すると共に切換弁集合体を走行体の前部に配置したことにより、走行体の前後の重量バランスがよくなると共に、切換弁集合体の整備性もよい。
また、切換弁集合体を前車軸ケースの上方に配置することにより、切換弁集合体の保護が図れる。
また、走行体の前後方向中途部の左右一側に作動油タンクを配置すると共に、左右他側に燃料タンクを配置することにより、走行体の重量バランスがよくなる。
図1〜7において、1は旋回作業機として例示するホイール式作業機であり、このホイール式作業機1は大別して、左右一対の前後輪2,3を有する4ホイール式の走行体4と、この走行体4上に旋回軸受36を介して上下方向の軸心(旋回軸心)5S廻りに旋回自在に設けられた旋回台6並びにその上の運転席7及び操縦装置8を有する上部構造体11と、旋回台6に設けられた対地作業装置(掘削装置)9と、走行体4の前後部に設けられた前後ドーザ(スタビライザ)10F,10Rとを備えている。
前記対地作業装置9は、旋回台6の前部側にブームシリンダ43によって上下揺動可能に設けられたブーム42を有すると共に該ブーム42の先端にアームシリンダ45によって上下揺動可能なアーム44を有し、このアーム44の先端に作業具シリンダ47によって左右軸心回りに上下揺動可能な作業具(バケット等)46を有している。
作業具46は、その左右中央部が前後軸心回りに回動自在に支持され、チルトシリンダ184によって左右両側が上下に揺動可能とされている。
前記操縦装置8のハンドル73は旋回台6の前部の左右方向略中央(左側に偏位していてもよい)に配置されているのに対し、作業装置支持部37は右側に若干偏位されており、対地作業装置9の作業状態を見やすくしている。
このスイング軸39にスイングシリンダ41で揺動されるスイング体40を枢支し、このスイング体40に横軸48A、48Bを介してブーム42及びこのブーム42を昇降するブームシリンダ43を枢支している。
前記スイングシリンダ41は、旋回軸5の上方で且つ左右のリブ35間に配置されている。
前記スイング体40の下部のブーム42を枢支している部分は、旋回台6外周(旋回時の外周回転軌跡)から径外方向に突出しており、スイング体40の上部のブームシリンダ43の基部を枢支している部分は、スイング軸39の略上方で旋回台6外周以内に位置している。
即ち、旋回台6上の対地作業装置9は旋回しても走行体4側と衝突しない構成であり、旋回台6を後ろ向き姿勢にした状態での対地作業ができ、走行体4の全周囲での掘削作業等を可能にしている。
走行体4はエンジン13及び動力伝達機構14を有する走行駆動装置12、車体フレーム21、前輪2を縣架している前輪装置61F、後輪3を縣架している後輪装置61R等を備えている。
また、走行体4には、後部にエンジン13が配置され、前部には走行体4側に備えられた油圧機器を制御する切換弁169,175,178,197,198を集約してなる切換弁集合体54が配置(図4,図6,図27参照)されており、上部構造体11には、運転席7の前方に操縦装置8が配置されている。
前記車体フレーム21の平面視において、左右各側部フレーム22は、旋回台6とオーバラップしている中途部22aが前後部よりも左右方向広幅に形成され、かつ前後部から前後2カ所で屈曲されて互いに外側へ台形状の膨出形状となっている。
左右各側部フレーム22は、中途部22aの左右幅を前後部の左右幅より広く形成し、中途部22aと前後部との繋ぎ部分には上下面に補強板22bを設けている。
前記ラダー形状の車体フレーム21は、中途部22aが前後部から左右外側方へ拡開した形状で、左右側部が旋回軸受36の外周の外側に位置しかつ旋回軸受36の外周と旋回台6の外周との間にするようになっており、上方荷重を十分に支持すると共に前後方向の負荷に対しても負荷分散ができる強固な構造であり、中途部22aを前後部よりも低くして、旋回軸受36及び旋回台6を前後輪2,3の上端よりも低位置に配置できる構造となっている。
また、前車軸ケース63Fの左右端部にキングピンを支持するベベルギヤケース66Fを設け、このベベルギヤケース66Fにキングピン回り揺動自在に終伝動ケース67Fを設け、この終伝動ケース67Fを支持された車輪軸68Fに前輪2を取り付け、操舵手段69で終伝動ケース67Fを介して左右前輪2を操舵可能にしている。
前記後輪縣架装置61Rは前輪縣架装置61Fと同様に、後車軸ケース63Rの左右方向中央を、車体フレーム21の後下部の前後方向のセンタピンを介して左右端部が上下揺動するように支持してもよいが、実施形態では、後車軸ケース63Rは車体フレーム21に対して固定されている。
左右各後車軸ケース63Rは、外端にブレーキ部63aを形成し、このブレーキ部63aより内側にデフロック部63bを形成し、左右各ブレーキ部63aの外端にベベルギヤケース66Rを固定し、このベベルギヤケース66Rに後輪3を車輪軸68Rを介して支持した終伝動ケース67Rを取り付け、前記後輪デフ装置64Rから左右ベベルギヤケース66R内までデフヨーク軸70を貫通し、このデフヨーク軸70とブレーキ部63aとの間に油圧式のブレーキ機構Aを配置し、デフヨーク軸70とデフロック部63bとの間に油圧式のデフロック177を配置している。
左右各後車軸ケース63Rは、互いに対向するシリンダ取り付け部を突出していて、この両シリンダ取り付け部に操舵手段69のステアリング用シリンダ71を取り付けている。
前記左終伝動ケース67Rにはアーム120が固定されており、このアーム120には第1連動ロッド121が連結されている。122は中途部が左側部フレーム22の中途部22aに縦軸を介して枢支された連動体で、この連動体122の両端に前記第1連動ロッド121と第2連動ロッド123の一端部が連結されており、第2連動ロッド123の他端部は前輪2用左終伝動ケース67Fに設けたアーム124に連結されており、左右終伝動ケース67Fのナックルアーム125をタイロッド126で連結している。
前記走行体4は、走行駆動装置12から前輪デフ装置64F及び後輪デフ装置64Rへ動力が伝達される2軸4輪駆動型であり、1つのハンドル73の操舵で前後操舵手段69F、69Rを介して前後輪2、3を互いに逆方向(又は同一方向でもよい)に操舵する4輪操舵型となっている。
前記前後輪2、3は略同径のものを使用しているが、前後どちらか一方が大径の異径であってもよい。
図1、2、6、7において、走行体4の前後部(前後フレーム23F、23R)にはそれぞれ、各ドーザ10F、10Rを装着するために、左右一対の上アーム支持部74U及び下アーム支持部74Dと、中央上部のシリンダ支持部75とが前方突出状に形成されている。
図1、2、5〜8、14、15において、走行体4の左右側部(側部フレーム22)には、前後輪2、3間において、左右一側(左側)に燃料タンク16が取り付けられ、左右他側(右側)に作動油タンク17とその後方のバッテリー18が装備されている。燃料タンク16と作動油タンク17は左右逆になってもよく、左右分離配置することにより、走行体4の左右の重量バランスを良好にすると共に、前後輪2、3間の空間を有効利用している。
前記凹部17bは作動油タンク17の後部側で左右内側部分に形成され、ここにバッテリー18を配置することで、該バッテリー18が作動油タンク17により外側方及び前方からカバーされるようになっている。
前記オイルフィルタ130は蓋体129に取り付けた状態で、大孔128bから挿入して小孔128a側へ移動することにより、蓋体129が瓢箪孔に対応して取り付けるようになっており、オイルフィルタ130の開口部128への挿入容易化によってメンテナンスが容易にできるようにしている。
右側部フレーム22の上部には複数本の掛止ピン134aが突設され、作動油タンク17をこの掛止ピン134aに仮止めできるようになっており、前記掛止ピン134a及びそれに掛止される作動油タンク17側の孔付きの掛止部材134bとによってタンク仮止め手段134が構成されている。
また、仮止め手段134により仮止めした作動油タンク17は本装着手段136により本止めされるようになっており、この本装着手段136は、作動油タンク17上面に固定した正面L字型の被掛止具135cに掛止される前後方向のロッド135dと、このロッド135dの両端にナット135eにより締結される掛止具135aと、を有し、この掛止具135aの下端部を、右側部フレーム22に取り付けた孔付きの掛止部材139aやブラケット139bに引っ掛けてナット135eを締め付け、作動油タンク17を右側部フレーム22側へ引きつけることによって本止めするようになっている。
右側部フレーム22の下面と延長部17aとの間にはゴム等のクッション材137が配置され、作動油タンク17の上面が略水平になるように、作動油タンク17を支持している。
この作動油タンク17は、図8に2点鎖線で示すように、外側面と上面とが正面視略逆L字状のカバー138で覆われており、このカバー138は金属板又はプラスチックで形成され、作動油タンク17の前後両側で右側部フレーム22に固定されたブラケット139bに台座等を介して取り付けられている。カバー138の上水平部はステップ部138Aとなっている。
具体的に左側部フレーム22の外側面には前後一対のブラケット190が左右外方に突設され、この前後ブラケット190に対してその前後間に燃料タンク16が取り付けられている。
この燃料タンク16は、作動油タンク17と同様に、側部フレーム22の下側に入る延長部を有する略L字形状に形成して、タンク仮止め手段及びタンク本装着手段を介して取り付けてもよい。
なお、前記カバー138、191はタンク17、16の上面のみを覆う平板であってもよく、タンク17、16に固定されていてもよい。
図1〜4、6、7、12、13において、前記走行体4は、旋回台6の下方部分が扁平形状部4Aでかつ旋回台6の後方部分が嵩高形状部4Bになっており、嵩高形状部4Bにはボンネットカバー80が着脱自在又は開閉自在に設けられている。
前記エンジン13はクランク軸13Aの軸心を左右方向に配置してもよいが、ここでは前後方向に沿う配置であり、左右方向の中心13S(図3参照)は車体フレーム21の左右方向中心(旋回軸5の中心線(旋回中心)5Sを通る)と同心又は左右一方(左側)に僅かにずれて配置されている。
前記扁平形状部4Aの動力伝達機構14は機械式トランスミッションでもよいが、ここではポンプ81及びモータ82を有する静油圧式のトランスミッション(HST)26と減速装置87とを組み合わせており、図3,図4、図12,図13に示すように、この静油圧式トランスミッション26のミッションケース83に、エンジン13から動力が伝達されるポンプ81側の入力軸27とモータ82側の出力軸28とを支持し、これらをそれぞれ平面視において略前後方向に沿わせている。トランスミッション26のミッションケース83と減速装置87の前後ケース87A、87Bとは一体的に結合されており、前記入力軸27と出力軸28とは、側面視において、若干前下がりに傾斜配置されている。
前記入力軸27はミッションケース83から前後に突出していて、後方側はフライホィールを介してクランク軸13Aと連結され、前方側は減速装置87の後ケース87Bに支持され、減速ギヤ群107のギヤ107Aが装着されていると共に、チャージポンプ109を駆動可能になっている。
クラッチ出力軸112は自在継手軸を介して、負荷の大きな作動油供給用の油圧ポンプ85を駆動するようになっている。
前記チャージポンプ109はトロコイドポンプ等で形成され、エンジン13が駆動しているときは駆動され、クラッチ手段113に所要圧の圧油を供給して接状態に維持し、エンジン13が停止するとチャージポンプ109も停止して、クラッチ手段113をオフにする。従って、エンジン13を始動するとき、クラッチ出力軸112に油圧ポンプ85の負荷を加えない状態で行うことができ、起動時の負荷を軽減できる。
前後輪2、3への動力伝達に前後自在継手軸29F、29Rを使用することにより、ベベルピニオン軸86F、86Rがセンタピン65から左右方向にずれた位置にあっても、推進軸114が前下向き傾斜していても、前後輪デフ装置64への動力伝達を可能にし、かつ前車軸ケース63Fの上下揺動を可能にしている。
旋回軸受36の中心5S(内周側中心部)に配置された旋回軸5はスイベルジョイントで構成され、油圧ポンプ85と旋回台6側の油圧制御弁等とを接続する作動油回路、油圧ポンプ85等と旋回台6側のパイロット切換弁を操作するリモコン弁とを接続するパイロット回路、旋回台6側の油圧制御弁と走行体4側の油圧機器とを接続する作動油回路、旋回台6側の操作手段と走行体側の電気機器(スタータ、電磁弁等)とを接続する電気回路等を、旋回台6が回転しているときでも接続可能にしている。
前記旋回台6と、旋回軸5の旋回台6の後上部に配置された運転席7と、この運転席7の前方の旋回台6前部に配置された操縦装置8と、運転席7の周囲に配置された対地作業装置9等を操作する操作装置55等によって上部構造体11が構成されている。
図4、図23〜26に示すように、前記旋回台6の後部には、該旋回台6の後壁部34の上部から後方へ延びるように設けられていてエンジン13の上方へ張り出し状とされた運転席配置枠体51が設けられている。
この運転席配置枠体51の前部には運転席7が装着され、後部(運転席7の後側)には、この旋回作業機1に装備された油圧機器(油圧アクチュエータ等)を制御する油圧制御弁56a〜gを集約してなるコントロールバルブ56、発電機159、該発電機159を駆動するための油圧モータ158、発電機159によって発生した電気を蓄えるバッテリー160が装着されている。
前記コントロールバルブ56、発電機159、油圧モータ158、バッテリー160は、運転席配置枠体51に支持部材を介して取付固定されており、コントロールバルブ56は、運転席配置枠体51の左右方向略中央部に配置され、発電機159は運転席配置枠体51の左右方向一側(左側)に配置され、油圧モータ158は発電機159の前方側に配置され、バッテリー160は運転席配置枠体51の左右方向他側(右側)に配置されている。
また、発電機159、油圧モータ158、バッテリー160はコントロールバルブ56よりも上方側に配置されている。
エンジンが旋回台側の運転席後方に備えられた旋回作業機にあっては、該エンジンが前部の対地作業機との重量バランスを図るカウンタウエイトとして機能するが、本実施の形態の旋回作業機1にあっては、エンジン13が走行体4側に備えられているので、旋回台6の後部側に、大きなカウンタウエイトが必要とされるが、運転席7の後側(旋回台6の後部側)にコントロールバルブ56を設けることにより、該コントロールバルブ56がカウンタウエイトとしての役目を果たし、カウンタウエイトの軽量化を図ることができる(又はカウンタウエイトを不要とすることも可能である)。
前記コントロールバルブ56は、直動スプール形切換弁で構成された油圧制御弁56a〜gをスプールと直交する方向で且つ前後方向に並べて配置すると共に全油圧制御弁56a〜gを連結一体化して構成されている。
また、コントロールバルブ56の各油圧制御弁56a〜gはパイロット圧によって操作されるパイロット操作切換弁によって構成されており、運転席7前部の左右両側に設けられた操作レバー55L,55R,181,182,183によって操作されるリモコン弁196L,196R,193,194,195(図21参照)からのパイロット圧によって操作される。
また、各油圧制御弁56a〜gの上面側の接続部に接続される、油圧ホース又は鋼管等の油圧管路は、運転席7の下方又は側方を通って、各油圧アクチュエータ41,43,45,47,184、スイベルジョイント5に配管される。
また、アーム44及び旋回台6操作用の操作レバー55Lは運転席7前部の左側に配置され、該操作レバー55Lによって操作されるリモコン弁196Lは該操作レバー55Lの下側に配置され、ブーム42及び作業具46操作用の操作レバー55Rは運転席7前部の右側に配置され、該操作レバー55Rによって操作されるリモコン弁196Rは該操作レバー55Rの下側に配置されている。
また、エンジン13の調速機を操作するためのハンドアクセルレバー187や走行ロック弁175を操作するための走行ロックレバー188等も配置されており、走行ロックレバー188は運転席7の左右両側に設けられている。
旋回台6は平面視において、前部が平坦で後部及び左右側部が略円形状であり、後部がエンジン13に近接され、前向き姿勢で前部が左右前輪2の後端と略同一位置にあり、回転すると、その外周は左右前輪2の後端と前後方向にオーバラップする。旋回台6は車体フレーム21から左右外側方へ突出していて、燃料タンク16及び作動油タンク17と左右方向でオーバラップしている。
そして、前記走行体4にエンジン13、燃料タンク16、作動油タンク17、切換弁集合体54等を搭載しているので、その分、走行体4が大重量になり、上部構造体11側の重量が軽減され、かつ前後方向にも左右方向にもコンパクトになる。
これによって、前後輪2、3を有する走行体4の重量に対して、旋回台6及びその上の運転席7、操縦装置8及び対地作業装置9の総重量、少なくとも旋回台6及びその上の運転席7及び操縦装置8の総重量を軽く設定できる。
作業機1における重心Qは、前後方向においては旋回軸5の中心5Sの若干前側で油圧ポンプ85の後端付近、上下方向においては旋回台6及び旋回軸受36の上面近傍、左右方向においては中心5Sより僅かに右方でかつ旋回モータ15とオーバラップする位置に位置している。
旋回軸5の中心5Sから上部構造体11の後端までの距離L1は、旋回軸5の中心5Sから後輪3の後端までの距離L2以内、少なくとも旋回軸5の中心5Sから走行体4の後端までの距離L3以内に略納めている。これによって、上部構造体11を旋回しても、後方の障害物と衝突しないようにしている。
筒体141は、走行体4の車体フレーム21にブラケット140を介して固定されていて走行体4側の油圧機器に接続されている。
油路接続環体144は、旋回台6側の油圧機器に接続されている。
筒体141の表面積は大きいので、該筒体141に接続される各種油圧ホース又は油圧配管等の油圧配管部材を接続する接続口は周方向及び軸方向に相互に適宜間隔をおいて設けられている。
この筒体141には、例えば、上からパイロット用接続口141j、静油圧式トランスミッション26に接続される静油圧式トランスミッション26用接続口141e、油圧信号用接続口141n、ブレーキ機構Aに接続されるブレーキ用接続口141h、ステアリング用油圧シリンダ71に接続されるパワーステアリングシリンダ71左用接続口141c及びパワーステアリングシリンダ71右用接続口141d、ドーザシリンダ78に接続されるドーザシリンダ78上昇用接続口141f及びドーザシリンダ78下降用接続口141b、旋回モータ15に接続される旋回モータ15右旋回用接続口141i及び旋回モータ15左旋回用接続口141g、後述する補助ポンプ185に接続される補助ポンプ185用接続口141k、油圧ポンプ85に接続されるメイン用接続口141m、作動油タンク17に接続されるドレン用接続口141t等が形成されている。
なお、中軸143と油路接続環体144とは一体的に形成されていてもよい。
そこで、本実施の形態にあっては、油路接続環体144の周囲に 油圧配管146を周方向に分散して配置し(たこ足状に配置し)、油路接続環体144の表面に各油圧配管146を直接的に溶着して一体化していて、油路接続環体144から油圧配管146が延設されており、この油圧配管146の先端側に備えられた継手部に、油路接続環体144を旋回台6側の油圧機器に接続するための油圧ホース、油圧配管等の油圧配管部材が接続される。
また、油路接続環体144の外周面に接続口(開口)を形成して、該接続口に継手を取り付け、該継手に油圧機器に接続するための油圧ホース等の油圧配管部材を接続するようにすると、油路接続環体144の油圧配管部材接続部分に油洩れ不良を生じる惧れがあるが、油圧配管146を油路接続環体144に直接溶接することにより、該油圧配管146と油圧接続環体144との間の油洩れ不良がなくなると共に、油圧配管146を油圧接続環体144から延設し、該油圧配管146の先端側に継手を介して油圧機器に接続するための油圧配管部材を接続するようにすることにより、油路接続環体144と、油路接続環体144を油圧機器に接続するための油圧配管部材とを比較的広い場所で接続でき、これにより、油圧配管146の先端側と、該油圧配管146を油圧機器に接続するための油圧配管部材とを油洩れ不良が生じないように確実に連結でき、また、油圧配管部材の組み付けも容易である。
前記油圧配管(たこ足配管)146は上がりリブ35の上面以下に配置されており、旋回台6には油圧配管146を配置収容するための開口6aが形成されている。
前記中軸143の軸芯5Sには貫通孔147が形成され、ハーネス(通信用コード)148が挿通されており、中軸143の下面にはカップリング149が係合する係合凹部150が形成されている。
前記ジョイントカバー151及びケース体152側にはブラシ等の固定通電部材153が固定されており、この固定通電部材153は可動通電部材154と通電可能に摺接している。
前記ハーネス148は一端が旋回台6上の操作機器(電気機器)に接続され、他端が回動軸155内に挿通されて可動通電部材154に接続されており、固定通電部材153を介して走行体4側のエンジン13及び各種電磁制御弁等の被操作機器に通信(通電)可能とされている。
本実施の形態では、これらの電気信号を2本の回路148で処理できる多重通信システムが採用されている。
通電手段145は、スイベルジョイント5の下部に設けられているので(油圧回路(上側)と電気回路(下側)とを上下方向2段重ねで構成したので)、スイベルジョイント5と通電手段145とを上下方向にコンパクトに構成できる。
図1、4〜7において、前記旋回台6の作業装置支持部37の上部には左右一対の支持体58が設けられている。この支持体58はコ字部材58Aから水平にパイプ製の横材58Bを突出した形状であり、コ字部材58Aが作業装置支持部37にボルト固定され、横材58Bが左右一対のロプス支持部を形成している。
ロプス53は後支柱52Rから上部52Uまでが1本のパイプ材を略U字形状に曲げて形成され、上部52Uとパイプ製の前支柱52Fの上端とを連結しており、この左右ロプス53を複数本の連結杆60で連結し、かつ上部52Uに天蓋90を取付けて日除け可能に構成している。
なお、連結部は横材51B、58Bに嵌合連結するように構成したり、両者を板材又はアングル材等で形成したりしてもよい。
運転席配置枠体51及び運転席7はエンジン13よりも高い位置に配置され、旋回台6の旋回時にエンジン13の上方を通過可能、即ち、走行体4の最高位置である嵩高形状部4Bの上方を通過可能にしている。
前記エンジン13を走行体4の後部に搭載し、運転席7を旋回台6から後上方へ張り出した位置に配置することにより、旋回台6上では運転席7が後部に位置しかつ操縦装置8が前部に位置し、上部構造体11の重量は極めて軽くなり、前後寸法は必要最小限の寸法となる。
前記操縦装置8は高速路上走行ができるようにハンドル73を有し、ハンドル73のステアリングコントローラ73A及びその他の機器は旋回台6の作業装置支持部37の後側に立設した支持体38に装着されていて、1組のアッセンブリとして組み立てて旋回台6上に装備できるようになっている。
前記ハンドル73のハンドルポスト73Bには、前後進切換弁174を操作するシャトルレバー105が沿って配置されている。
エンジン13の動力はトランスミッション26のポンプ81を駆動すると同時にチャージポンプ109も駆動し、さらに、減速ギヤ群107及び油圧クラッチ110を介して油圧ポンプ85を駆動可能にしている。
トランスミッション26においては、シャトル弁170とパイロット操作弁171とが設けられ、パイロット操作弁171等は高低切換弁169によって操作可能であり、モータ82の斜板制御アクチュエータ172を作動して高速状態と低速状態とに切り換え可能になっている。
チャージポンプ109からの作動油は走行ロック切換弁175を通ってリモコン弁104に至り、このリモコン弁104から前後進切換弁174の前後一方へ供給され、変速ペダル94の踏み込み量に応じてスピード作動弁176が作動してスピードアクチュエータ173を制御する。
油圧ポンプ85からの作動油はコントロールバルブ56に供給され、このコントロールバルブ56の各油圧制御弁56a〜gからそれぞれのアクチュエータへ送られる。
前記油圧ポンプ85には補助ポンプ185が連接されており、この補助ポンプ185の作動油は油圧モータ158へ供給され、その後ステアリングコントローラ73Aを経て、ステアリング用油圧シリンダ71へ供給される。
前後進切換弁174は左側に配置され、走行ロック切換弁175は右側の後側に配置され、デフロック切換弁178及び高低切換弁169は右側の前側に配置され、前後ドーザ切換弁197は左右方向中央の後側に配置され、ステアリング操舵方向切換弁178は左右方向中央の前側に配置されされている。
また、切換弁集合体54は、前車軸ケース63Fの後方側で、車体フレームの左右の側部フレーム22間に亘る取付板50に取り付けられていて、前車軸ケース63Fの上方側で且つ左右の側部フレーム22の間に配置されており、切換弁集合体54の上方空間は開放状である(切換弁集合体54の上方には、邪魔物がない)ので、該切換弁集合体54の構成体である各切換弁174,175,178,169,197,178のメンテナンス性の向上が図られていると共に、前車軸ケース63F及び左右側部フレーム22等によって切換弁集合体54の保護が図られている。
前述したホイール式作業機1は、各構成部分の総てを備えていることが好ましいが、部分的に選択採用したり、適宜組み合わせたりすることができる。
例えば、前後4輪2、3を有する走行体4に走行駆動装置12及びドーザ10とを備え、走行体4の最高位置よりも低位置に全周旋回可能に旋回台6を設け、この旋回台6上に運転席7及び操縦装置8を有する上部構造体11と対地作業装置9とを備えて基本構成を作り、
(a)旋回台6に搭載した上部構造体11及び対地作業装置9をエンジン13上方通過可能にする、
(b)走行体4は旋回台6の下方部分が扁平形状部4Aでかつ旋回台6の後方部分が嵩高形状部4Bな構造にする、
(c)走行体4の後部にエンジン13を配置し、旋回台6をエンジン13上端より下位に配置する、
(d)旋回軸受36及び旋回台6の内の少なくとも旋回軸受36を、前後輪2、3間でかつその少なくとも一方の上端よりも低い位置に配置する、
(e)作業装置支持部37を旋回台6の外周の略範囲内に配置する、
(f)運転席7を旋回台6から後方向に突出させる、
(g)作業装置支持部37によって支持されている対地作業装置9の基部を前後輪2、3及びエンジン13より高位置に配置する、
等構成の少なくとも1つを備えさせることができる。
(h)走行体4の左右一側に燃料タンク16を、左右他側に作動油タンク17、バッテリー18をそれぞれ装備する、
(j)走行体4の車体フレーム21をラダー構造にして前後輪2、3を縣架する、
(k)走行体4の上面に前部の作業装置支持部37、後部の後壁部34及びそれらを繋ぐ左右立上りリブ35を一体立設する、
(m)走行体4の嵩高形状部4Bにエンジン13を配置し、扁平形状部4Aに動力伝達機構14を配置する、
(n)動力伝達機構14に静油圧式トランスミッション26及び減速装置87を組み合わせて使用し、このトランスミッション26の入力軸27、出力軸28及び推進軸114を略前後方向に沿わせかつ左右方向に分離配置する、
(p)旋回軸受36及び旋回台6の内の少なくとも旋回軸受36を、前後輪2、3間でかつ前後輪2、3の少なくとも一方の上端よりも低い位置に配置する、
(q)旋回台6を後部がエンジン13に近接し、前部を前輪2と前後方向にオーバラップさせる、
(r)旋回台6を平面視略円形状に形成する、
(s)作業装置支持部37でスイング軸39を支持し、このスイング軸39にスイングシリンダ41で揺動されるスイング体40を枢支し、このスイング体40に横軸48を介してブーム42及びこのブーム42を昇降するブームシリンダ43を枢支する、
(t)スイング体40、ブーム42及びブームシリンダ43を走行体4の最高位置の上方を通過可能な高さに設定する、
(u)スイング体40の前部を旋回台6から径外方向に突出させる、
(w)前記対地作業装置用の操作装置は、油圧装置の切換弁のいくつかを制御する油圧制御弁と、この油圧制御弁を操作する手動操作手段と、油圧装置の切換弁のいくつかを制御するフート操作手段とを有する、
(x)旋回台6上に運転席配置枠体51を設け、この運転席配置枠体51の後部を旋回台6から後方へ張り出し、その後方張り出し部に運転席7及び操作装置55を配置し、この運転席7及び操作装置55を旋回台6の旋回時に走行体4の上方を通過可能にする、
(y)前部の作業装置支持部37及び後部の運転席配置枠体51のそれぞれに横材58B.51Bを設け、前後横材58B,51Bにロプス53の前後下端を連結し、ロプス53の上部間に天蓋90を設ける、
(z)ドーザ10を走行体4の前後両方に装着する。
上記ホイール式作業機1は、スキッドステアローダが不得手な傾斜地や狭い現場でグレーディング作業を効率よく行うのに適しており、動きながら土をかき寄せるという作業もできるが、止まった状態で油圧を利用して土をかき寄せるという作業のやり方を得意とし、幅違いの作業具46を付け替えて、運搬作業と電線埋設等の1.8m以下の溝掘削作業との両方を1台で行える。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜27に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
また、以上詳述した本実施の形態の作業機1にあっては、旋回台6を走行体4の最高位置よりも低位置に配置して旋回台6を全周旋回可能にし、走行体4の重量を重くしかつその上側の重量を軽減し、かつ、対地作業装置9を旋回台6の前側で支持しかつ左右揺動させることができる上に、走行安定性、対地作業安定性、旋回作業性、上下寸法のコンパクト化、前後寸法のコンパクト化、乗降容易化、居住空間の確保又は構成の簡素化等ができるものである。
5S 旋回軸心
6 旋回台
7 運転席
9 対地作業装置
12 走行駆動装置
13 エンジン
14 動力伝達機構
16 燃料タンク
17 作動油タンク
21 車体フレーム
22 側部フレーム
23F 前フレーム
23R 後フレーム
85 油圧ポンプ
54 切換弁集合体
55L 操作レバー
55R 操作レバー
63F 前車軸ケース
158 油圧モータ
159 発電機
160 バッテリー
169 切換弁
175 切換弁
178 切換弁
197 切換弁
198 切換弁
Claims (4)
- 走行体(4)上に旋回台(6)を上下軸回りに旋回可能に設け、走行体(4)側に、エンジン(13)、油圧ポンプ(85)及び動力伝達機構(14)を有する走行駆動装置(12)と、燃料タンク(16)と、作動油タンク(17)と、走行体(4)側に備えられた油圧機器を制御する切換弁(169,175,178,197,198)を集約してなる切換弁集合体(54)とを備え、旋回台(6)側に、該旋回台(6)の後部に配置された運転席(7)と、この運転席(7)の前方に配置された対地作業装置(9)とを備え、前記エンジン(13)を走行体(4)の後部に配置すると共に切換弁集合体(54)を走行体(4)の前部の前車軸ケース(63F)の上方に配置したことを特徴とする旋回作業機。
- 走行体(4)上に旋回台(6)を上下軸回りに旋回可能に設け、走行体(4)側に、エンジン(13)、油圧ポンプ(85)及び動力伝達機構(14)を有する走行駆動装置(12)と、燃料タンク(16)と、作動油タンク(17)と、走行体(4)側に備えられた油圧機器を制御する切換弁(169,175,178,197,198)を集約してなる切換弁集合体(54)とを備え、旋回台(6)側に、該旋回台(6)の後部に配置された運転席(7)と、この運転席(7)の前方に配置された対地作業装置(9)とを備え、
前記走行体(4)は左右一対の側部フレーム(22)の前後部を前後フレーム(23F,23R)で連結してなる車体フレーム(21)を備え、
前記エンジン(13)を走行体(4)の後部に配置すると共に走行体(4)の前部の左右の側部フレーム(22)の間に、切換弁集合体(54)を配置したことを特徴とする旋回作業機。 - 切換弁集合体(54)を前車軸ケース(63F)の上方側に配置したことを特徴とする請求項2に記載の旋回作業機。
- 走行体(4)の前後方向中途部の左右一側に作動油タンク(17)を配置すると共に、左右他側に燃料タンク(16)を配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の旋回作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366573A JP4170881B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 旋回作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366573A JP4170881B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 旋回作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005127106A JP2005127106A (ja) | 2005-05-19 |
JP4170881B2 true JP4170881B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=34644883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366573A Expired - Fee Related JP4170881B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 旋回作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4170881B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5015080B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2012-08-29 | 株式会社クボタ | トラックローダ |
DE202012003756U1 (de) * | 2012-04-13 | 2012-04-25 | Joseph Vögele AG | Chassis für eine Straßenbaumaschine |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003366573A patent/JP4170881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005127106A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080974B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
KR100503840B1 (ko) | 휠식 작업기 | |
JP4170881B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP2005171608A (ja) | 作業機 | |
JP4118763B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP4170880B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP4357274B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP4118762B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP4451831B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP4116947B2 (ja) | 旋回作業機の操縦装置 | |
JP3737984B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP4282405B2 (ja) | 作業機のロプス装置 | |
JP3737985B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2005171607A (ja) | 旋回作業機 | |
JP3806054B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2005041350A (ja) | 作業車輌の変速操作装置 | |
JP3742024B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2005041349A (ja) | 作業車輛の動力伝達装置 | |
JP2005059727A (ja) | 作業機の車輪縣架装置 | |
JP2005061051A (ja) | ホイール式作業機 | |
JP3806055B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2005041351A (ja) | 作業車輌の動力伝達装置 | |
JP3806056B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP3806058B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP3806053B2 (ja) | ホイール式作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |