JP4168364B2 - 鋳物砂吹込み造型機の排気機構 - Google Patents

鋳物砂吹込み造型機の排気機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4168364B2
JP4168364B2 JP2001007777A JP2001007777A JP4168364B2 JP 4168364 B2 JP4168364 B2 JP 4168364B2 JP 2001007777 A JP2001007777 A JP 2001007777A JP 2001007777 A JP2001007777 A JP 2001007777A JP 4168364 B2 JP4168364 B2 JP 4168364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
sand
blow tank
valve
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002210541A (ja
Inventor
康生 森部
貴之 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2001007777A priority Critical patent/JP4168364B2/ja
Publication of JP2002210541A publication Critical patent/JP2002210541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168364B2 publication Critical patent/JP4168364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋳物砂を圧縮空気と共に鋳型造型枠内に吹込み充填して鋳型を造型する鋳物砂吹込み造型機の排気機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような鋳物砂吹込み造型機の排気機構における排気弁は、図3に示すように排気弁50の排気通路51をダイヤフラム52により開閉するようにしている。また鋳物砂吹込み造型機の排気機構は、鋳物砂を圧縮空気と共に吹き出すブロ−タンクと排気弁とをL字形の排気管を介して連通させた構成にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記前者のような排気弁においては、排気の際に鋳物砂の砂粒の一部が排気弁まで飛び込んで排気弁の排気通路内面を摩耗させ、さらにダイヤフラムを早期に摩耗又は損傷させてしまい、部品交換や修理など早期にメンテナンスをしなければならない問題があった。
また上記後者のような排気機構においては、排気の際に鋳物砂の砂粒の一部が排気機構に飛び込み、L字形の排気管の曲がり角部に衝突することにより、排気管を早期に摩耗させたり、排気管に穴をあけてしまうという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みて成されたもので、排気機構における排気弁の各部位並びに排気管の摩耗を抑制して、摩耗による部品の交換又は修理等のメンテナンス頻度を少なくできる鋳物砂吹込み造型機の排気機構を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明における鋳物砂吹込み造型機の排気機構は、鋳物砂を貯留可能で上端部に砂投入口を有すると共に下端部に砂吹出し口を有するブロ−タンクと、該ブロ−タンクの側部に連通接続されて開閉弁を介して圧縮空気源に連通する給気機構と、該ブロ−タンクの側部に連通接続されて排気弁を介して大気に連通する排気機構と、を備えた鋳物砂吹込み造型機の排気機構において、前記排気弁の排気通路内面に耐摩耗材ライナを被着すると共に前記排気弁に排気通路を開閉する二枚以上のダイヤフラムが重ねられて設けられ、前記排気機構において、前記ブロ−タンクと前記排気弁とを連通する排気管がT字形に形成され、その水平部一端を前記ブロ−タンクに連通すると共に水平部他端を閉止蓋で閉じ、かつ垂直部下端を前記排気弁に連通したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図1〜2に基づいて詳しく説明する。図1において鋳物砂吹込み造型機は、上端部にスライドゲ−ト1Aにより開閉される砂投入口1を有すると共に下端部に砂吹出し口2、2を有するブロ−タンク3と、該ブロ−タンク3の上側部に連通接続されて開閉弁4を介して圧縮空気源5に連通する給気機構6と、該ブロ−タンク3の上側部に連通接続されて排気弁7を介して大気に連通する排気機構8とにより構成されている。
【0007】
なお前記排気機構8の構成は、前記ブロ−タンク3と前記排気弁7とを連通する排気管9がT字形に形成され、その水平部一端が前記ブロ−タンク3に連通されていると共に水平部他端が閉止蓋10で閉じられ、かつ垂直部下端が前記排気弁7の入口側に連通されている。
また前記排気弁7の出口側には、排気ホ−ス11が連通されている。
【0008】
さらに前記排気弁7には、図2に示すように、その排気通路7A内面に耐摩耗材ライナとしてのセラミックライナ7Bが被着されていると共に排気通路7Aを開閉する二枚のダイヤフラム7Cがスペ−サ7Dを間に介して重ねられて設けられている。
また前記ブロ−タンク3の砂吹出し口2、2は、マッチプレ−ト20を中心にして左右両側にセットした鋳型造型枠21、21の砂吹込み口に連通されており、鋳型造型枠21、21の外側開口には圧縮板22、22が鋳型造型枠21、21内に嵌入可能にして設けられている。
【0009】
このように構成されたものは、図1においてスライドゲ−ト1A及び排気弁7が閉じられ開閉弁4が開かれて圧縮空気源5からブロ−タンク3内に圧縮空気が供給される。
これに伴ってブロ−タンク3内の鋳物砂Sが圧縮空気と共に砂吹出し口2から鋳型造型枠21、21内に吹き込み充填される。その後、開閉弁4が閉じられると共に排気弁7が開かれてブロ−タンク3内に残っている圧縮空気が排気される。
【0010】
この際、圧縮空気と共に鋳物砂Sの砂粒の一部が排気機構8の方向に飛び込むが、砂粒はT字形の排気管9の水平部他端の閉止蓋10の部分に衝突し、付着して次第に堆積するため、砂粒が衝突する排気管9の閉止蓋10部分の摩耗を砂粒自体により完全に防止できるようになる。
【0011】
また一部の砂粒は、排気管9の垂直部に飛び込んで排気弁7に入るが、排気通路7A内面に被着したセラミックライナ7Bにより排気弁7の本体部分の摩耗が防止される。
【0012】
さらに排気弁7には、排気通路7Aを開閉する二枚のダイヤフラム7Cがスペ−サ7Dを間に介して重ねられて設けられているから、一枚目のダイヤフラム7Cが摩耗又は損傷しても、造型機を止めることなく稼動させ続けることができ、従来に比べて、造型機の稼動率を大幅に向上させることができる。また部品交換等のメンテナンス間隔を大幅に長くすることができる。
【0013】
以下圧縮板22、22により鋳型造型枠21、21内の鋳物砂Sを圧縮して鋳型を造型し、鋳型造型枠21、21とブロ−タンク3の砂吹出し口2とを引き離して造型された鋳型を取出し、空になった鋳型造型枠21、21を再びブロ−タンク3の下部に配置させる。以上の作動を繰り返し行うものである。
【0014】
なお本発明の実施形態では、排気弁7にダイヤフラム7Cを二枚重ねて設けるようにしたが、二枚に限定されるものではなく、二枚以上であればよい。
【0015】
また本発明の実施形態では、排気弁7の排気通路7A内面に耐摩耗材ライナとしてセラミックライナ7Bを被着させたが、これに限定されるものではなく、ウレタンゴム等の耐摩耗ゴム、焼入れ金属ライナ等のライナを被着させるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明は上記の説明から明らかなように、鋳物砂を貯留可能で上端部に砂投入口を有すると共に下端部に砂吹出し口を有するブロ−タンクと、該ブロ−タンクの側部に連通接続されて開閉弁を介して圧縮空気源に連通する給気機構と、該ブロ−タンクの側部に連通接続されて排気弁を介して大気に連通する排気機構と、を備えた鋳物砂吹込み造型機の排気機構において、前記排気弁の排気通路内面に耐摩耗材ライナを被着すると共に前記排気弁に排気通路を開閉する二枚以上のダイヤフラムが重ねられて設けられ、前記排気機構において、前記ブロ−タンクと前記排気弁とを連通する排気管がT字形に形成され、その水平部一端を前記ブロ−タンクに連通すると共に水平部他端を閉止蓋で閉じ、かつ垂直部下端を前記排気弁に連通した構成にしたから、排気機構における排気弁の各部位の摩耗を抑制して、摩耗による部品の交換又は修理等のメンテナンス頻度を少なくできると共に造型機の稼動率を大幅に向上させることができる。また、排気管の早期摩耗を抑制することができると共に排気管に穴をあけてしまうなどの不具合を防止することができる等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概要縦断面図である。
【図2】本発明の排気弁の実施形態を示す半断面図である。
【図3】従来の排気弁の実施形態を示す半断面図である。
【符号の説明】
1 砂投入口
2 砂吹出し口
3 ブロ−タンク
4 開閉弁
5 圧縮空気源
6 給気機構
7 排気弁
7A 排気通路
7B 耐摩耗材ライナ
7C ダイヤフラム
8 排気機構
9 排気管
10 閉止蓋
S 鋳物砂

Claims (1)

  1. 鋳物砂Sを貯留可能で上端部に砂投入口1を有すると共に下端部に砂吹出し口2を有するブロ−タンク3と、該ブロ−タンク3の側部に連通接続されて開閉弁4を介して圧縮空気源5に連通する給気機構6と、該ブロ−タンク3の側部に連通接続されて排気弁7を介して大気に連通する排気機構8と、を備えた鋳物砂吹込み造型機の排気機構において、前記排気弁7の排気通路7A内面に耐摩耗材ライナ7Bを被着すると共に前記排気弁7に排気通路7Aを開閉する二枚以上のダイヤフラム7Cが重ねられて設けられ、前記排気機構8において、前記ブロ−タンク3と前記排気弁7とを連通する排気管9がT字形に形成され、その水平部一端を前記ブロ−タンク3に連通すると共に水平部他端を閉止蓋10で閉じ、かつ垂直部下端を前記排気弁7に連通したことを特徴とする鋳物砂吹込み造型機の排気機構。
JP2001007777A 2001-01-16 2001-01-16 鋳物砂吹込み造型機の排気機構 Expired - Fee Related JP4168364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007777A JP4168364B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 鋳物砂吹込み造型機の排気機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007777A JP4168364B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 鋳物砂吹込み造型機の排気機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210541A JP2002210541A (ja) 2002-07-30
JP4168364B2 true JP4168364B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18875487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007777A Expired - Fee Related JP4168364B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 鋳物砂吹込み造型機の排気機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168364B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062540B2 (ja) 2010-01-13 2012-10-31 新東工業株式会社 鋳型造型機におけるサンドタンクの給排気装置及び給排気方法
CN104399904B (zh) * 2014-12-18 2017-01-04 苏州明志科技有限公司 一种射芯机的可控射砂机构及射砂方法
CN106001456B (zh) * 2016-08-10 2018-06-22 佛山市恒学科技服务有限公司 一种射芯机用射砂阀门
CN113390479B (zh) * 2021-07-16 2023-03-28 广东鑫钻节能科技股份有限公司 基于压缩空气流量测量的集装箱生产节拍检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002210541A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701744B2 (en) Molding machine
JP4168364B2 (ja) 鋳物砂吹込み造型機の排気機構
CN102802901B (zh) 硫化轮胎的制造方法及硫化装置
CN209157070U (zh) 便于清理的消失模铸造专用砂箱
CN1007793B (zh) 制造无砂箱铸型的方法和设备
US2563643A (en) Process for making cores
WO2019062545A1 (zh) 外滤式袋式除尘器
JPS6330155A (ja) 溶鋼を鋳造車連続鋳造機へ移送するための耐火通路接続装置
CN109603337B (zh) 一种提升门板式气流清灰袋式除尘器
CN109603338B (zh) 一种多阀协动式气流清灰袋式除尘器
EP0802004B1 (en) A method of filling cores with molding sand
JP2920813B2 (ja) 鋳造用金枠
JP4340998B2 (ja) 鋳型造型機のスライドゲート手段
JPS6034444Y2 (ja) 鋳型造型機
JPS6034443Y2 (ja) 鋳型造型機
US823530A (en) Molding apparatus.
JP4101557B2 (ja) 無枠式鋳型の造型方法及び無枠式鋳型造型機
CN214442895U (zh) 一种用于硅锆合金铸锭的高效冷却装置
JP5601571B2 (ja) 鋳型造型装置におけるサンドタンクの砂供給口開閉装置
SU1066720A1 (ru) Стопочна литейна форма
JPH06204Y2 (ja) 造型機の砂吹込装置
US20010009184A1 (en) Blow molding machine
JPS6034442Y2 (ja) 鋳型造型機
JPS6034445Y2 (ja) 鋳型造型機
JPS5843180B2 (ja) 減圧造型鋳型の解枠方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4168364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees