JP4167855B2 - 情報マップ作成方法 - Google Patents

情報マップ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167855B2
JP4167855B2 JP2002179896A JP2002179896A JP4167855B2 JP 4167855 B2 JP4167855 B2 JP 4167855B2 JP 2002179896 A JP2002179896 A JP 2002179896A JP 2002179896 A JP2002179896 A JP 2002179896A JP 4167855 B2 JP4167855 B2 JP 4167855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
word
map
procedure
relation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002179896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004021913A (ja
Inventor
一成 田中
勇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002179896A priority Critical patent/JP4167855B2/ja
Publication of JP2004021913A publication Critical patent/JP2004021913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167855B2 publication Critical patent/JP4167855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、記憶媒体の大容量化及や低価格化、更にイントラネットやインターネットの急速な普及などにともなって、大量の情報をコンピュータを用いて簡単に収集及び蓄積することが可能になってきている。
【0003】
このように収集された情報から、必要とする情報を探し出したり、あるいは何らかの知見を得たりするような分析を行うためには、その量が膨大であるがゆえに利用者の要求に合わせて情報を検索及び分析することができる手段の存在が不可欠となる。
【0004】
例えば、テキスト情報の検索及び分析手段としては、利用者によって指定された単語や文字列を含む文書を選択又は表示する方法や、テキスト情報を単語の出現頻度などによって分類提示する方法などが主流となっているが、最近では、単語マップを利用した検索及び分析方法も利用可能になってきている。
【0005】
単語マップは、テキスト情報から抽出された単語および単語間の関係を図として表したものであり、テキスト情報全体が持つ構造を直感的に概観することができる。従って、単語マップをインタフェースとすることによって、曖昧な検索要求を具体化しながら検索を行ったり、テキスト情報全体の傾向及び特徴などを分析したりすることが可能となる。
【0006】
現在では、入力テキスト情報群から形態素解析などを用いて単語を抽出する技術や、単語の出現に関する統計情報を用いて単語間の関連情報(距離情報)を解析する技術などが確立している。距離情報が得られれば、あとは従来数量的なデータに対して用いられてきた統計解析や多変量解析あるいは可視化手法などを適用することにより、関連の強い単語同士が近くに配置されるような単語マップを作成することが可能である。
【0007】
ただし、一般的に、単語間の関連情報は、多次元空間における距離構造を持つ(関連情報を正確に表すためには多次元空間が必要である)ため、二次元平面上の距離関係として正確に表現することはできない。従って、単語マップ上で近くに配置された単語間の関連が、実際にはあまり強くないといった表示上の矛盾が生じる可能性がある。
【0008】
上記の問題を解決する方法としては、「単語の連想関係によるテキストマイニング(情報処理学会第55回 情報学基礎研究会資料(1999)、渡辺 勇、三木 和男)」(以下文献1という。)、「テキストマイニングのための連想関係の可視化技術(情報処理学会第55回 情報学基礎研究会資料(1999)、三末 和男、渡部 勇)」(以下文献2という。)に詳しい。
【0009】
文献1又は2による方法では、自動レイアウト手法を用いて関連が強い単語が近くに配置されるようにすると共に、単語間に関係線を引くことによって上記の問題を解決している。単語間の関連の強さが、関係線の太さあるいは色といった表示属性として可視化されているため、位置関係の矛盾が存在するような場合でも、関連情報を正しく読み取ることが可能となる。
【0010】
ただし、関係線の表示によって単語マップの可読性が向上するのは、単語間の関連が疎である(一部の単語間にのみ関連が与えられている)場合に限られる。関連が密な場合、すなわち、ほとんどの単語間に関連があるようなケースでは、関係線が重なり合って表示されるため、関係線の視覚情報から単語間の関連情報を読み取ることは困難になる。
【0011】
文献1又は2による方法では、図1の単語間の関連が密な場合の単語マップの例を示す図にあるように、単語間の関連が密な場合に、マップ全体で連結性を保ちつつ関連が弱い関係線を非表示とし、骨格となる主要な関係情報だけを表示することによって単語マップの可読性を高めることができるようになっている。関連の強さによって関連情報を間引く方法は、単に関係線を表示するかどうかという表示上の問題だけではなく、単語の配置を決めるためのレイアウト解析の過程でも利用することができる。すなわち、値が小さい関連情報を無視することによって、単語の配置そのものを可読性の高いものにすることができる。
【0012】
図2の関連情報を間引いて作成した単語マップの例を示す図は、図1と同じデータに対し、文献1又は2の方法により関連情報を間引いて作成したマップを示す。
【0013】
上述したように、従来技術を用いた単語マップ作成装置では、関連の強さによって関連情報を間引く方法を用いることによって、単語マップの可読性を高めることが可能である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、関連の強さによって関連情報を間引く方法では、抽象度の高い一般的な単語が存在するような場合には、一般的な単語は多くの単語と強い関連をもつため、図3の一般的な単語が存在する単語マップの例を示す図にあるような一般的な語を中心とする放射線状の単語マップができることになってしまい、個々の単語間の関連が見えなくなってしまうという問題があった。このような単語マップでは、一つの単語が他の全ての単語と関連を持つということしか表しておらず、その他の単語間の関連が見えないため、単語マップとして表示する意味が無くなるという問題がある。
【0015】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、一つの情報セットを構成する個々の要素間の関連情報が現れるように関連情報の間引きを行うことによって、情報マップの可読性を高めることのできる情報マップ作成方法の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するため、本発明は、一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成方法であって、前記情報マップへの制限情報を取得する制限情報取得手順と、前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手順とを有するように構成される。
【0017】
このような情報マップ作成方法では、制限情報に基づいて関係線を有効とするため、特定の要素に関係線が集中することがなく、個々の要素間の関連情報の把握が可能な可読性の高い情報マップの作成が可能である。
【0018】
前記制限情報とは、例えば要素間の関連性を示す関係線の数の上限を示す関係線数制限情報、削除すべき要素として選択された要素のリストを示す削除単語情報等である。
【0019】
また上記課題を解決するための手段として、本発明は、上記情報マップ作成方法での処理を実現する装置、又はその方法をコンピュータに行なわせるためのプログラムを記録した記憶媒体とすることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
図4は、本発明の実施の形態における単語マップ作成装置のハードウェア構成図を示す。図4の単語マップ作成装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、記憶媒体101と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、入力装置105と、表示装置106とを有するように構成される。
【0022】
単語マップ作成装置10が利用する単語マップ作成プログラムは、CD―ROM等の記憶媒体101によって提供される。単語マップ作成プログラムを記録した記憶媒体101は、ドライブ装置100にセットされ、単語マップ作成プログラムが記憶媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。
【0023】
補助記憶装置102は、インストールされた単語マップ作成プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。例えば補助記憶装置102は、単語マップ作成プログラムの処理に必要な、後述する各種テーブルを格納している。メモリ装置103は、単語マップ作成装置10の起動時等単語マップ作成プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102から単語マップ作成プログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納された単語マップ作成プログラムに従って単語マップ作成装置10に係る機能を実行する。
【0024】
入力装置105はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力するために用いられる。表示装置106は作成された単語マップを表示する。
【0025】
図5は、単語マップ作成装置の機能構成例を示す図である。単語マップ作成装置10は、単語抽出部11と、単語統計情報解析部12と、単語間関連情報解析部13と、関係線数制限情報計算部14と、削除単語決定部15と、単語マップ作成部16と、単語表記情報20と、単語統計情報21と、単語間関連情報22と、関係線数制限情報23と、削除単語情報24から構成される。
【0026】
文書データ50から単語抽出部11が単語を抽出し、また単語表記情報20を出力する。単語抽出部11による抽出結果に基づいて、単語統計情報計解析部12が文書中における各単語の統計情報を解析し、単語統計情報21を出力する。更に、単語間関連情報解析部13が、文書中における各単語間の関連について解析し、その結果として単語間関連情報22を出力する。
【0027】
関係線数制限情報解析部14は、単語統計情報21又は単語間関連情報22から単語マップ上での単語毎に有効とする関係線数の制限値である関係線数制限情報23を出力する。削除単語決定部15は、単語統計情報21又は単語間関連情報22から単語マップの表示対象としない、又は単語マップの構成要素としない単語(以下削除対象の単語という。)を決定し、削除単語情報24として出力する。
【0028】
単語マップ作成部16は、単語表記情報20と、関係線数制限情報23と、削除単語情報24と、単語間関連情報22に基づいて単語マップを作成し、単語マップを表示させる。
【0029】
以下、図5の単語マップ作成装置10の処理手順について更に詳しく説明していく。
【0030】
図6は、単語表記情報、単語統計情報、及び単語間関連情報の作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。本処理は、単語マップ作成における前処理としての位置付けであり、文書データ50の解析を行うことを主な目的とする。
【0031】
ステップS100において単語抽出部11が、文書データ50を読み込む。ステップS100に続いてステップS101に進み単語抽出部11が文書データ50から、文書を構成する単語を抽出する。この抽出処理については周知であるため特に詳述しない。ステップS101に続いてステップS102に進み、単語抽出部11が単語表記情報20を作成し、出力する。
【0032】
ステップS102に続いて、ステップS103に進み単語統計情報解析部12が単語抽出部11により文書データ50から抽出された単語の統計情報を解析する。ステップS103に続いてステップS104に進み、単語統計情報解析部12が解析結果を単語統計情報21として出力する。
【0033】
図7は、単語統計情報を構成する単語統計情報テーブルを示す図である。単語統計情報テーブル210は、文書データ50を構成する各単語について、文書データ50中における統計情報を保持するものであり、単語と、各単語の一つの単位テキスト中における出現頻度と、各単語が出現した単位テキストの数としての出現単位テキスト数と、各単語の重要度等をデータ項目として有する。単語統計情報テーブル210においては、単語の例としてA、B、C、D、E、Fとあるが、これは便宜上単語をアルファベットとして表現しているだけであり、実際はいわゆる単語が格納される。なお、ここで単位テキストとは文献1にも示されているように、一つの段落や一つの記事等の意味のある文の集合をいい、以下においても同様である。また、単語の重要度についても文献1に詳しいが、単位テキストの集合における単語の重要度をいい、単位テキストにおける単語の重要度の総和として求められる。単位テキストにおける単語の重要度は、例えば、単位テキストにおける単語の出現確率と全単位テキストの集合における単語の出現確率又は、単位テキストにおける単語の出現頻度と単語の出現単位テキスト数等のように単語の統計情報の関数として決定される。
【0034】
図6におけるステップS104に続いてステップS105に進み、単語間関連情報解析部13が単語抽出部11により文書データ50から抽出された情報より各単語間の関連情報を解析する。ステップS105に続いてステップS106に進み、単語間関連情報解析部13が解析結果を単語間関連情報22として出力し、処理が終了する。
【0035】
図8は、単語間関連情報を構成する単語間関連情報テーブルを示す図である。単語間関連情報テーブル220は、文書データ50中の、各単語間の関連情報を保持するものであり、関連を持つ一方の単語としての単語1と、他方の単語としての単語2と、単語1と単語2の関連度と、共起回数等をデータ項目として有する。なお、ここで単語間の関連度とは文献1に詳しいが、例えば、同一単位テキスト内での重要度の積の総和として解析することができる。この場合には、共起する回数が多く、かつ重要度が大きい単語間の関連度が大きくなる。
【0036】
次に、関係線数制限情報23と削除単語情報24の作成処理、即ち関係線数制限情報計算部14と削除単語決定部15の詳細について説明する。関係線数制限情報23と削除単語情報24は、単語統計情報21に基づいて作成する場合と、単語間関連情報22に基づいて作成する場合がある。従って第一の例として単語統計情報21に基づいて関係線数制限情報23及び削除単語情報24を作成する方法について説明する。
【0037】
図9は、単語統計情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS140において関係線数制限情報計算部14は単語統計情報21を読み込む。ステップS140に続いてステップS141に進み、関係線数制限情報計算部14は読み込んだ単語統計情報21に所定の関数を適用することにより、単語マップ上でそれぞれの単語において有効となる関係線数の制限値を計算する。ここで所定の関数を適用するとは、例えばそれぞれの単語の出現頻度や、出現文書数や、重要度等に比例定数をかけたり、平方根をとったり、logをとったりすることをいう。ステップS141に続いてステップS142に進み、関係線数制限情報計算部14は、上記計算結果を関係線数制限情報23として出力する。
【0038】
図10は、単語統計情報に基づいて作成した関係線数制限情報を構成する関係線数制限テーブルを示す図である。関係線数制限テーブル230は、単語と、単語マップ上における各単語において有効となる関係線の制限値である関係線数をデータ項目として有する。ここにおいて関係線数は、図7の単語統計情報テーブル210における各単語の出現頻度のlogをとることにより求めている。なお、少数点以下は切り上げている。
【0039】
更に図11は、単語統計情報からの削除単語情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS150において削除単語決定部15は単語統計情報21を読み込む。ステップS150に続いてステップS151に進み、削除単語決定部15は所定のキーで図7の単語統計情報テーブル210における単語を降順にソートする。ここでのソートのキーとしては、単語の出現頻度や、出現単位テキスト数、重要度等を用いれば良い。ステップS151からステップS152に進み、ソート結果の上位の単語を削除対象の単語として決定する。ここで何個の単語を対象とするかは、状況に応じて決めれば良い。また、上位のものを対象とするのは統計情報の各値が高いものについては関係線が集中する可能性が高いため、そのような単語を単語マップの表示対象から削除することにより、単語マップの可読性を高めることができるからである。ステップS152に続いてステップS153に進み、削除単語決定部15は削除対象の単語を削除単語情報24として出力する。
【0040】
図12は、出現単位テキスト数をキーとしてソートした例を示す図である。ソート結果241においては、A、B、D、C、F、Eの順に並んでいるため、上位の一つを削除対象の単語にする場合には、単語Aが対象となる。
【0041】
次に、第二の例として単語間関連情報22に基づいて、関係線数制限情報計算部14と削除単語決定部15がそれぞれ関係線数制限情報23と削除単語情報24を作成する方法について説明する。
【0042】
図13は、単語間関連情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS160において関係線数制限情報計算部14は、単語間関連情報22を読み込む。ステップS160に続いてステップS161に進み、各単語の関係線の情報に基づいて単語マップ上において各単語の関係線の情報を計算する。
【0043】
図14は、関係線の情報を構成する関係線情報テーブルを示す図である。関係線の情報は関係線数制限情報計算部14が単語間関連情報22に基づいて計算し、内部的に保持するものであり、関係線情報テーブル221はそれを表形式で表現したものである。関係線情報テーブル221は、単語と、各単語に接続している関係線の数と、接続している関係線の関連度の合計値と、他の単語との共起回数の合計値等をデータ項目として有している。
【0044】
図13のステップS161に続いてステップS162に進み、関係線数制限情報計算部14は、上記の関係線の情報に所定の関数を適用して関係線数の制限値を計算する。ここで所定の関数を適用するとは、例えば関係線情報テーブル221における各単語に接続している関係線数や、関連度の合計値や、共起回数の合計値に比例定数をかけたり、平方根をとったり、logをとったりすることをいう。
【0045】
ステップS162に続いてステップS163に進み、関係線数制限情報計算部14は、計算した関係線数の制限値を関係線数制限情報23として出力する。
【0046】
図15は、単語間関連情報に基づいて作成した関係線数制限情報を構成する関係線数制限テーブルを示す図である。関係線数制限テーブル231は、単語と、単語マップ上における各単語において有効となる関係線の制限値である関係線数をデータ項目として有する。ここにおいて関係線数は、図14の関係線情報テーブル221における各単語の接続している関係線数の平方根をとることにより求めている。なお、小終点以下は切り捨てている。
【0047】
更に図16は、単語間関連情報からの削除単語情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS170において削除単語決定部15は単語間関連情報22を読み込む。ステップS170に続いてステップS171に進み、削除単語決定部15は各単語の関係線の情報に基づいて単語マップ上における各単語の関係線の情報を計算する。ここでの関係線の情報は、上述した図14の関係線情報テーブル221により構成される。
【0048】
ステップS171に続いてステップS172に進み、削除単語決定部15は所定のキーで、関係線情報テーブル221における単語を降順にソートする。ここでソートキーとしては、単語に接続している関係線数や、接続している関係線の関連度の合計値、他の単語との共起回数を用いれば良い。ステップS172からステップS173に進み、ソート結果の上位の単語を削除すべき単語、即ち単語マップの作成の際に表示対象としない単語として決定する。ステップS173に続いてステップS174に進み、削除単語決定部15は削除対象の単語を削除単語情報24として出力する。
【0049】
図17は、共起回数をキーとして単語をソートした例を示す図である。ソート結果242においては、単語A、E、C、D、B、Fの順に並んでいるため、上位の一つの単語を削除する場合には、単語Aが削除対象の単語となる。
【0050】
次に、単語間関連情報22に基づいて関係線数制限情報23と削除単語情報24を作成する際に、文献2における関連の強さによる間引きによる方法を利用する場合について説明する。
【0051】
図18は、関連の強さによる間引きの方法を利用した単語間関連情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS180において関係線数制限情報計算部14は、単語間関連情報22を読み込む。ステップS180に続いてステップS181に進み、関係線数制限情報計算部14は読み込んだ単語間関連情報22の中で、関連度の小さいほうから必要な数だけを削除する。又は、全体の連結性を保持しつつ関連度の小さいほうから削除する等して間引きを行う。
【0052】
図19は、図8における単語間関連情報テーブル220から、関連度が小さいほうから4つ間引いた例を示す図である。ここでは、関連度が5のD−Eのペアと、関連度が2のD−Fのペアと、関連度が4のC−Eのペアと、関連度が2のE−Fのペアが間引かれている。
【0053】
図18のステップS181に続いてステップS182に進み、関係線数制限情報計算部14は単語間関連情報テーブル222に基づいて、関係線の情報を計算する。
【0054】
図20は、関連を間引いた結果に基づいた関係線情報テーブルを示す図である。ステップS182に続いてステップS183に進み、以降、関係線数制限情報計算部14は関係線情報テーブル223を用いて、前述した図13におけるステップS162以降と同様の処理を実行し関係線数制限情報23を出力する。
【0055】
更に図21は、関連の強さによる間引きの方法を利用した単語間関連情報からの削除単語情報作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS190において削除単語決定部15は単語間関連情報22を読み込む。ステップS190に続いてステップS191に進み、削除単語決定部15は読み込んだ単語間関連情報22の中で、関連度の小さいほうから必要な数だけ削除する。従って、図19の単語間関連情報テーブル222がその処理結果を示す。この処理は、前述した関係線数制限情報計算部14による間引き処理と同じであり、全体の連結性を保持しつつ関連度の小さいほうから削除するなどの間引き方法を用いてもよい。
【0056】
ステップS191に続いてステップS192に進み、削除単語決定部15は単語間関連情報テーブル222に基づいて各単語における関係線の情報を計算する。ここでの関係線の情報は、上述した図20の関係線情報テーブル223により構成される。ステップS192に続いてステップS193に進み、以降、削除単語決定部15は前述した図16におけるステップS172以降と同様の処理を実行し、削除単語情報24を出力する。
なお、関係線数制限情報23や削除単語情報24は、上述の処理によらずとも、予め所定の値を設定しても良い。例えば全ての単語において有効とする関係線数の制限を一律で設定しておいたり、削除対象の単語を文書データ50の分析の目的に合わせてあらかじめ設定しておいたりしても良い。
【0057】
次に、上述の処理により作成された関係線数制限情報23及び削除単語情報24を利用した、単語マップ作成部16による単語マップの作成について説明する。図22は単語マップ作成部の第一の機能構成例を示す図である。単語マップ作成部16は、単語間関連情報22、関係線数制限情報23、及び削除単語情報24に基づいて単語マップ上で非表示とする単語や有効とする関係線を選択する関係情報再計算部161と、関係情報再計算部161による出力情報に基づいて単語マップ上における単語の配置を計算する単語配置計算部162と、同じく関係情報再計算部161による出力結果に基づいて関係線の表示属性を決定する関係線表示処理部163と、単語マップの表示処理をおこなう出力処理部164から構成される。
【0058】
以下、単語マップ作成の処理手順について更に詳しく説明していく。図23は、単語マップ作成処理を説明するためのフローチャート図を示す。
【0059】
ステップS200において、関係情報再計算部161は単語間関連情報22、関係線数制限情報23、及び削除単語情報24に基づいて、単語マップを構成する単語及び関係線を後述する処理により決定する。図24は単語間関連情報テーブル220における全ての関係線を表示した単語マップの例を示す図であり、図25は本ステップによる関係情報再計算後の単語マップの例を示す図である。図25においては、単語Aと単語Aに接続する数本の関係線も非表示となっているのが分かる。
【0060】
ステップS200に続いてステップS201に進み、単語配置計算部162が単語マップ上における各単語の配置位置を計算する。ここで各単語の配置位置は、文献2にあるように単語間を結ぶ関係線の関連度の大きさによって決まる。即ち、各関係線をスプリングとみなし、そのスプリングの長さや強さをそれぞれの関係線の関連度に応じで決める。各単語に斥力が働くようにすることにより、スプリングと化した関係線の張力及び初期長と単語間の斥力との関係が安定した位置に各単語の配置位置が決まる。
【0061】
図26は、本ステップによる単語配置計算後の単語マップの例を示す図である。この図から分かるように、単に関係線が削除されただけでなく上述した原理により、各単語が関係線から受ける張力のバランスの変化により、各単語の配置位置が変わっている。
【0062】
図23のステップS201に続いてステップS202に進み、関係線表示処理部163が各関係線の関連度等の属性により、単語マップ上における関係線の表示属性を決定する。この表示属性は関係線が有効かどうかや、関係線の関連度の大きさ等にもとづいて決定する。
【0063】
ステップS202に続いてステップS203に進み、出力処理部164は作成された単語マップを表示装置に表示させる。ここでは、図26に示される単語マップが表示される。図26では有効とならなかった関係線は非表示となっているが、細い線で表示したり、色を変えることにより区別しても良い。
【0064】
なお、上記の例では、関係情報再計算部161の処理結果に基づいて単語の配置位置や関係線の表示属性を決定したが、単語の配置位置については単語間関連情報22をそのまま利用するケースや、関係線の表示属性については単語間関連情報22をそのまま利用するというケースもある。
【0065】
図27は、単語マップ作成部の第二の機能構成例を示す図であり、上述した単語間関連情報22をそのまま単語配置計算部162が利用することにより、単語マップ上における単語の配置位置を決定する際の機能構成例である。図中単語間関連情報22から単語配置計算部162に直接矢印が引かれているが、これが単語配置計算部162による単語間関連情報22の直接の利用を意味している。
【0066】
また、図28は、単語マップ作成部の第三の機能構成例を示す図であり、上述した単語間関連情報22をそのまま関係線表示処理部163が利用することにより、単語マップ上における関係線の表示属性を決定する際の機能構成例である。図中単語間関連情報22から関係線表示処理部163に直接矢印が引かれているが、これが関係線表示処理部163による単語間関連情報22の直接の利用を意味している。
【0067】
更に、図23のステップS200における関係情報の再計算処理、即ち関係情報再計算部161による、単語マップを構成する単語及び関係線の選択処理の詳細について説明する。
【0068】
図29は、単語及び関係線の選択処理を説明するためのフローチャート図を示す。ステップS250において関係情報再計算部161は、単語間関連情報22と、関係線数制限情報23と、削除単語情報24を読み込む。ここでは、単語間関連情報22は、図8の単語間関連情報テーブル220に示される例を、関係線数制限情報23は、図10の関係線数制限テーブル230に示される例を、即ち全ての単語の関係線の制限値は1とする結果を、削除単語情報24としては、図12のソート結果241において一番上位にある単語、即ち単語Aを削除対象の単語とする結果を読み込む。
【0069】
ステップS250に続いてステップS251に進み、関係情報再計算部161は読みこんだ単語間関連情報テーブル220において削除対象の単語Aが単語1又は単語2の値として格納されている全ての行を削除する。図30は、単語間関連情報テーブル220から削除対象の単語Aに接続する関連を削除した例を示す図である。単語間関連情報テーブル224においては、A−D,A−B,A−C、A−F,A−Eの5つのペアの関連が削除されている。これにより、単語Aとそれに接続する全ての関係線が削除されたことになる。
【0070】
図29のステップS251に続いてステップS252に進み、関係情報再計算部161は単語間関連情報テーブル224を、その関連度をソートキーとして降順にソートする。図31は、単語間関連情報テーブルを関連度をソートキーとしてソートした例を示す図であり、単語間関連情報テーブル224に基づいて作成している。単語間関連情報テーブル225では、関連度の大きい順に上から並んでいるのが分かる。
【0071】
図29のステップS252に続いてステップS253に進み、関係情報再計算部161は単語間関連情報テーブル225の行のカウンタであるiに1を代入し、フラグ変数Flagに0を代入する。
【0072】
ここでFlagについて説明する。単語マップにおいて、関係線の間引き方法によっては単語同士のつながりが無くなってばらばらになる可能性がある。それを防ぐために、ある二つの単語間に関連がある場合には、その二つの単語は間接的にでも関係線で結ばれるという条件のもとに間引きを行う必要がある。また、関係線が集中しないためには関係線数の制限が守られるという条件も重要である。しかし、これら二つの条件は常に同時に満たせるとは限らず、Flagが0の時には関係線数の制限が優先されることになる。このような状況を関係情報再計算部161が検知した場合にFlagに1を設定することにより、関係線数の制限を無視した処理を実行するためのものである。
【0073】
単語マップにおいては、間接的に接続関係にある単語間の関係線を有効にしないことによって最低限の関係を示す簡潔な単語マップを作成することができる。しかし、最低限の関係のみを表す単語マップにおいては、簡潔である反面、本来の単語間の関連情報を削っていることになり、その分情報を失っている。簡潔さを多少犠牲にしてもより多くの関連情報を表示するほうが望ましい場合もあり、簡潔さと表示する情報量とのバランスを変えられるほうが良い。Flagに2を設定することにより、既に間接的に接続関係にある単語間の関係線も有効にし、より多くの単語間の関連情報を示すことができる。
【0074】
ステップS253に続いてステップS265に進み、関係線情報再計算部161はFlagが2かどうかを判断する。ここではFlagが0であるためステップS254に進む。
【0075】
ステップS254において、関係情報再計算部161はi番目、即ち1番目の単語のペアが同じグループかどうかを判断する。ここで同じグループとは、単語マップ上において後述する処理により有効となった関係線を介して、単語どうしが直接又は間接的に接続されていることをいう。例えば単語Aと単語Bが有効となった関係線を介して直接接続されている場合や、単語Aと単語Bが単語Cに接続する関係線を介して接続されている場合には、それぞれの単語は同じグループにあるという。現在の処理対象であるB−Cのペアの関係線はまだ有効となっていないため同じグループになく、ステップS255に処理が進む。
【0076】
ステップS255において、関係情報再計算部161はFlagが1かどうかを判断する。ここではFlagが0のためステップS256に進む。
【0077】
ステップS256において、関係情報再計算部161は処理対象となっている各単語に接続している関係線のうち有効となっている関係線の数が制限値に達していないか判断する。ここで単語Bと単語Cにはいずれも有効となっている関係線はまだ存在しないため、ステップS257に進む。
【0078】
ステップS257において、関係情報再計算部161は現在の処理対象の単語のペア、即ちB−Cのペアの関係線を有効とする。図32は単語Bと単語Cの関係線が有効となった例を示す図である。これは必ずしも画面上にこのように表示されていることを表現しているわけではなく、便宜上図として表現したものであるが、もちろんこの時点で表示処理まで実行してしまっても良い。
【0079】
図29のステップS257に続いてステップS258に進み、関係情報再計算部161は図31の単語間関連情報テーブル225における全ての単語のペアに対する処理が終了したかどうかを判断する。ここではまだ未処理の単語のペアが残っているため、ステップS259に進む。
【0080】
ステップS259において、関係情報再計算部161は行カウンタiをインクリメントし、単語間関連情報テーブル225における次の行のD−Eのペアを処理対象とし、前述したB−Cのペアと同様の処理をステップS254からステップS259について実行する。その結果D−Eのペアの関係線が有効となる。図33は単語Dと単語Eの関係線が有効となった例を示す図である。
【0081】
続いて、次の単語のペアとしてC−Eを処理対象として、関係情報再計算部161は図29のステップS265からの処理を実行する。ステップS254からステップS256までについては、関係情報再計算部161は前述した単語のペアと同様の処理を行う。
【0082】
ステップS256において、関係情報再計算部161は単語Cと単語Eが共に制限値である一本の有効な接続線を有していることを判断し、ステップS256に続いてステップS258に進む。従って、C−Eのペアの関係線はここでは有効とならない。
【0083】
以降、関係情報再計算部161は図31の単語間関連情報テーブル225におけるD−F、E−Fの単語のペアについても処理を行うが、D−Fについては単語Dの、E−Fについては単語Eの関係線が既に制限に達しているため、いずれの関係線もここでは有効とならない。
【0084】
E−Fの単語のペアについて図29のステップS258まで進むと、関係情報再計算部161は全ての単語のペアに対する処理が終了したかどうかを判断する。ここで全ての単語のペアについて処理が終了したため、ステップS258に続いてステップS260に進む。
【0085】
ステップS260において、関係情報再計算部161は全ての単語が同じグループとなったかどうかを判断する。図33からも明らかなように、B−CとD−Eのペアは別々のグループとなっており、単語Fについてはまだどの関係線も有効となっていないため、関係情報再計算部161は全ての単語は同じグループになっていないと判断し、ステップS260に続いてステップS261に進む。
【0086】
ステップS261において、関係情報再計算部161は関係線数の制限を無視して、単語間関連情報テーブル225の全ての単語のペアについて再度処理を実行するため、行カウンタiの値を1にし、Flagの値を1にする。
【0087】
ステップS261に続いてステップS265に進み、関係情報再計算部161は今度がFlagが1の状態で、再度図31の単語間関連情報テーブル255の単語のペアについて、B−Cの単語のペアから処理を実行する。
【0088】
ステップS254において、関係情報再計算部161はB−Cの単語のペアが同じグループかどうか判断する。既に単語Bと単語Cの関係線は有効となっており両者は同じグループにあるため、ステップS254に続いてステップS258に進む。続くD−Eの単語のペアについても同様に処理がスキップされる。
【0089】
続いてC−Eの単語のペアが処理対象となり、関係情報再計算部161はステップS254において単語Cと単語Eが同じグループかどうか判断する。単語Cと単語Eは同じグループではないため、ステップS254に続いてステップS255に進む。
【0090】
ステップS255において、関係情報再計算部161はFlagの値が1かどうかを判断する。今度はFlagの値は1となっているため、ステップS255に続いてステップS257に進む。
【0091】
ステップS257において、関係情報再計算部161は単語Cと単語Eの関係線を有効とする。図34は単語Cと単語Eの関係線が有効となった例を示す図である。
【0092】
関係情報再計算部161は、続くD−Fの単語のペアについても同様の処理を実行し、単語Dと単語Fの関係線が有効となる。図35は単語Dと単語Fの関係線が有効となった例を示す図である。
【0093】
更にE−Fの単語のペアを処理対象として、関係情報再計算部161は図29のステップS254において単語Eと単語Fとが同じグループかどうかを判断する。図35から分かるように、単語Eと単語Fは単語Dに接続する関係線を介して間接的に接続しているため、関係情報再計算部161は単語Eと単語Fは同じグループであると判断し、ステップS254に続いてステップS258に進む。
【0094】
ステップS258においては、単語間関連情報テーブル225の全ての単語のペアについて処理が終了したため、ステップS260に進む。
【0095】
ステップS260において、関係情報再計算部161は全ての単語が同じグループとなったかどうかを判断する。図35からも分かるように、全ての単語が直接あるいは間接的に接続されており、一つのグループを形成しているためステップS263に進む。
【0096】
これまでの処理によって、間接的に接続関係にある単語間の関係線を有効にしない最低限の関係を示す簡潔な単語マップを作成することができる。Lmaxの値を0にしておけばこれで処理が終了することになる。ここでLmaxは単語マップ上の全関係線数の基準を示すものである。必要に応じてLmaxを指定することで、簡潔さと表示する情報量とのバランスを変えることが可能である。
【0097】
ステップS263において、関係情報再計算部161は単語マップ上の関係線数がLmaxに達しているかを判断する。ここで、単語マップ上の関係線の数が少ない場合にはステップS264に進む。
【0098】
ステップS264において、関係情報再計算部161は同一グループ内では関係線を有効にしないという条件を無視して、単語間関連情報テーブル225の単語のペアについて再度処理を実行するため、行カウンタiの値を1にし、Flagの値を2にする。
【0099】
ステップS264に続いてステップS265に進み、関係情報再計算部161はFlagの値が2かどうかを判断する。今度はFlagの値が2となっているため、ステップS265に続いてステップS262に進む。
【0100】
ステップS262において、関係情報再計算部161は単語マップ上の関係線数がLmaxに達しているかを判断する。ここで単語マップ上の関係線数の数が少ない場合にはステップS255に進む。
【0101】
ステップS255において、関係情報再計算部161はFlagの値が1かどうかを判断する。Flagの値は2であり1ではないので、ステップS256に進む。ステップS256において、関係情報再計算部161は各単語に接続している関係線のうち有効となっている関係線の数が制限に達していないかどうかを判断し、制限に達していない場合には関係線を有効にする。
【0102】
図36は、従来の方法である関連の強さにより関係線を間引いた例を示す図である。図36の例では関連度が6以下の関係線は削除するようにしたものであるが、この図からも分かるように単語Aを中心とした放射状の単語マップになってしまっている。ここで図35と図36を比較してみると、図35においては個々の単語間の関連情報を把握することができ、可読性が高いことが分かる。
【0103】
なお、対話的に単語マップの操作を行うことも可能である。図37は画面上で対話的に関係線数制限情報を変更する例を示す図であり、マウスで単語Dを選択し、コンテキストメニュー300を表示した状態を示している。ここで「関係線数制限」のメニュー項目301を選択すると、図38の関係線数制限情報の設定画面例を示す図に示される設定画面303が表示される。設定画面303において、関係線数の制限値を入力すると、関係線数制限情報23における単語Dの関係線数の制限値が更新される。更に図23及び図29に示される単語マップの作成処理が再実行され、単語Dに与えられた関係線数の制限値が反映された単語マップが表示される。
【0104】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。例えば、上記実施例において、本発明が単語マップの作成方法に適用される例について説明したが、画像データ間の関連性を示す画像マップについても適用しても良い。
【0105】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成方法であって、
前記情報マップへの制限情報を取得する制限情報取得手順と、
前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手順とを有する情報マップ作成方法。
(付記2) 前記制限情報取得手段は、前記要素毎に設定された前記制限情報を取得し、
前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上において有効とする関係線を選択する選択手順と、
前記有効となった関係線の表示属性を他の関係線の表示属性と区別して情報マップを表示させる表示手順とを有するようにした付記1記載の情報マップ作成方法。
(付記3) 前記有効となった関係線の関連の強さに基づいて、前記要素の配置位置を求める配置位置決定手順を更に有し、
前記表示手順は、前記配置位置に従って情報マップを表示する付記2記載の情報マップ作成方法。
(付記4) 前記制限情報取得手段は、予め求められた関係線の集中する可能性の高い要素を取得し、
前記要素及び前記要素に接続する関係線の表示属性を他の要素及び関係線の表示属性と区別して情報マップを表示させる表示手順とを有する情報マップ作成方法。
(付記5) 表示対象の関係線の関連の強さに基づいて、当該要素の配置位置を決定する手順を更に有し、
前記表示手順は、前記配置位置に従って情報マップを表示させる付記1又は4記載の情報マップ作成方法。
(付記6) 前記制限情報は、前記情報セットにおける要素の統計情報又は前記要素の関連情報に基づいて作成する付記1乃至5いずれか一項記載の情報マップ作成方法。
(付記7) 前記統計情報は、前記情報セットを構成する所定の要素の集合における当該要素の出現頻度、当該要素が出現する前記集合の数、又は前記情報セットにおける当該要素の重要度であり、
前記要素の関連情報は、当該要素に接続している関係線の数、又は当該要素に接続している全ての関係線の関連度の合計値、又は当該要素の他の要素との共起回数の合計値である付記6記載の情報マップ作成方法。
(付記8) 画面上に表示させている情報マップ上において利用者が指定した前記制限情報を認識する認識手順と、
前記制限情報に基づいて情報マップを再表示する再表示手順とを更に有する付記1乃至7いずれか一項記載の情報マップ作成方法
(付記9) 表示対象の関係線の関連の強さに基づいて、単語の配置位置を決定する手順を更に有し、
前記再表示手順は、前記配置位置に従って情報マップを表示する付記8記載の情報マップ作成方法。
(付記10) 一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成装置であって、
前記情報マップへの制限情報を取得する制限情報取得手段と、
前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手段とを有する情報マップ作成装置。
(付記11) 一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する手順として、
前記情報マップへの制限情報を取得する制限情報取得手順と、
前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【0106】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、全ての要素が少なくとも一つの関係線に接続するように、制限情報に基づいて関係線を有効とするため、特定の要素に関係線が集中することがなく、個々の要素間の関連情報の把握が可能な可読性の高い情報マップの作成が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】単語間の関連が密な場合の単語マップの例を示す図である。
【図2】関連情報を間引いて作成した単語マップの例を示す図である
【図3】一般的な単語が存在する単語マップの例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における単語マップ作成装置のハードウェア構成図である。
【図5】単語マップ作成装置の機能構成例を示す図である。
【図6】単語表記情報、単語統計情報、及び単語間関連情報の作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図7】単語統計情報を構成する単語統計情報テーブルを示す図である。
【図8】単語間関連情報を構成する単語間関連情報テーブルを示す図である。
【図9】単語統計情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図10】単語統計情報に基づいて作成した関係線数制限情報を構成する関係線数制限テーブルを示す図である。
【図11】単語統計情報からの削除単語情報決定処理を説明するためのフローチャート図である。
【図12】出現単位テキスト数をキーとしてソートした例を示す図である。
【図13】単語間関連情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図14】関係線の情報を構成する関係線情報テーブルを示す図である。
【図15】単語間関連情報に基づいて作成した関係線数制限情報を構成する関係線数制限テーブルを示す図である。
【図16】単語間関連情報からの削除単語情報作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図17】共起回数の合計値をキーとしてソートした例を示す図である。
【図18】関連の強さによる間引きの方法を利用した単語間関連情報からの関係線数制限情報作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図19】単語間関連情報から関連度の小さい関連を間引いた例を示す図である。
【図20】関連を間引いた結果に基づいた関係線情報テーブルを示す図である。
【図21】関連の強さによる間引きの方法を利用した単語間関連情報からの削除単語情報作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図22】単語マップ作成部の第一の機能構成例を示す図である。
【図23】単語マップ作成処理を説明するためのフローチャート図である。
【図24】全ての関係線を表示した単語マップの例を示す図である。
【図25】関係情報計算後の単語マップの例を示す図である。
【図26】単語配置計算後の単語マップの例を示す図である。
【図27】単語マップ作成部の第二の機能構成例を示す図である。
【図28】単語マップ作成部の第三の機能構成例を示す図である。
【図29】単語及び関係線の選択処理を説明するためのフローチャート図である。
【図30】単語間関連情報から削除対象の単語に接続する関連を削除した例を示す図である。
【図31】単語間関連情報テーブルを関連度をソートキーとしてソートした例を示す図である。
【図32】単語Bと単語Cの関係線が有効となった例を示す図である。
【図33】単語Dと単語Eの関係線が有効となった例を示す図である。
【図34】単語Cと単語Eの関係線が有効となった例を示す図である。
【図35】単語Dと単語Fの関係線が有効となった例を示す図である。
【図36】従来の方法により関係線を間引いた例を示す図である。
【図37】画面上で対話的に関係線数制限情報を変更する例を示す図である。
【図38】関係線数制限情報の設定画面例を示す図である。
【符号の説明】
10 単語マップ作成装置 11 単語抽出部
12 単語統計情報解析部 13 単語間関連情報解析部
14 関係線数制限計算部 15 削除単語決定部
16 単語マップ作成部 20 単語表記情報
21 単語統計情報 22 単語間関連情報
23 関係線数制限情報 24 削除単語情報
50 文書データ 100 ドライブ装置
101 記憶媒体 102 補助記憶装置
103 メモリ装置 104 演算処理装置
105 入力装置 106 表示装置
161 関係情報再計算部 162 単語配置計算部
163 関係線表示処理部 164 出力処理部
210 単語統計情報テーブル
220、222、224、225 単語間関連情報テーブル
221、223 関係線情報テーブル
230、231 関係線数制限テーブル
241、242 単語のソート結果
300 コンテキストメニュー
301、302 メニュー項目
303 設定画面 B バス

Claims (7)

  1. 一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成方法であって、
    要素抽出手段が、前記情報セットを解析して要素を抽出する要素抽出手順と、
    書誌情報取得手段が、前記情報セットの書誌情報を取得する書誌情報取得手順と、
    要素統計情報取得手段が、前記要素抽出手順と前記書誌情報取得手順によって抽出された要素の個数や情報セットの件数及び要素の共起件数をカウントする要素統計情報取得手順と、
    要素統計情報解析手段が、前記要素統計情報取得手順によって得られた、前記要素の個数や前記情報セットの件数及び前記要素の共起件数に所定の関数を適用する要素統計情報解析手順と、
    要素間関連情報解析手段が、前記要素統計情報解析手順によって得られた要素統計情報解析結果情報に基づいて要素間の関連情報を算出する要素間関連情報解析手順と、
    制限情報取得手段が、前記情報マップにおいて各要素と接続する関係線の数を制限する制限情報を取得する制限情報取得手順と、
    情報マップ作成手段が、前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手順とを有する情報マップ作成方法。
  2. 前記制限情報取得手順は、前記要素毎に設定された前記制限情報を取得し、
    選択手段が、前記制限情報に基づいて、前記情報マップ上において有効とする関係線を選択する選択手順と、
    表示手段が、前記有効となった関係線の表示属性を他の関係線の表示属性と区別して情報マップを表示させる表示手順とを有するようにした請求項1記載の情報マップ作成方法。
  3. 配置位置決定手段が、前記有効となった関係線の関連の強さに基づいて、前記要素の配置位置を求める配置位置決定手順を更に有し、
    前記表示手順は、前記配置位置に従って情報マップを表示させる請求項2記載の情報マップ作成方法。
  4. 制限情報生成手段が、前記制限情報取得手順で取得する制限情報を、前記要素統計情報解析手順によって得られた要素統計情報解析結果情報に基づいて生成する制限情報生成手順を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の情報マップ作成方法。
  5. 制限情報生成手段が、前記制限情報取得手順で取得する制限情報を、前記要素間関連報解析手順によって得られた要素間の関連情報に基づいて生成する制限情報生成手順を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の情報マップ作成方法。
  6. 一つの情報セットを構成する複数の要素間の関連性を、前記要素間を接続する関係線によって表現する情報マップを作成する情報マップ作成方法であって
    要素抽出手段が、前記情報セットを解析して要素を抽出する要素抽出手順と、
    書誌情報取得手段が、前記情報セットの書誌情報を取得する書誌情報取得手順と、
    要素統計情報取得手段が、前記要素抽出手順と前記書誌情報取得手順によって抽出された要素の個数や情報セットの件数及び要素の共起件数をカウントする要素統計情報取得手順と、
    要素統計情報解析手段が、前記要素統計情報取得手順によって得られた、前記要素の個数や前記情報セットの件数及び前記要素の共起件数に所定の関数を適用する要素統計情報解析手順と、
    要素間関連情報解析手段が、前記要素統計情報解析手順によって得られた要素統計情報解析結果情報に基づいて要素間の関連情報を算出する要素間関連情報解析手順と、
    削除要素決定手段が、前記情報マップにおいて前記要素統計情報解析手順によって得ら れた要素統計情報に基づいて削除する要素を決定する削除要素決定手順と、
    情報マップ作成手段が、前記削除要素決定手順によって得られた削除要素情報に基づいて、前記情報マップ上に表現される前記複数の要素が他の要素と接続する前記関係線を介して接続されるように前記情報マップを作成する情報マップ作成手順とを有する情報マップ作成方法。
  7. 配置位置決定手段が、表示対象の関係線の関連の強さに基づいて、当該要素の配置位置を決定する配置位置決定手順
    前記表示手段が、前記配置位置に従って情報マップを表示させる表示手順とを有する請求項記載の情報マップ作成方法。
JP2002179896A 2002-06-20 2002-06-20 情報マップ作成方法 Expired - Lifetime JP4167855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179896A JP4167855B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 情報マップ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179896A JP4167855B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 情報マップ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004021913A JP2004021913A (ja) 2004-01-22
JP4167855B2 true JP4167855B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=31177188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179896A Expired - Lifetime JP4167855B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 情報マップ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123743A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fujitsu Ltd 情報マップ作成装置、情報マップ作成方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595435B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4992243B2 (ja) * 2006-01-31 2012-08-08 富士通株式会社 情報要素処理プログラム、情報要素処理方法及び情報要素処理装置
JP4972966B2 (ja) * 2006-03-16 2012-07-11 日本電気株式会社 関係性表示方法及び装置並びにそのプログラム
WO2008108064A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Panasonic Corporation 特許情報検索装置、特許情報検索方法、特許情報検索プログラム及び特許情報検索プログラムを記録した記録媒体
TWI356315B (en) 2007-10-16 2012-01-11 Inst Information Industry Method and system for constructing data tag based
JP5309537B2 (ja) * 2007-11-19 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 グラフ表示装置およびプログラム
JP5381299B2 (ja) * 2009-05-01 2014-01-08 富士通株式会社 情報マップ作成装置、情報マップ作成方法、及びプログラム
JP5521619B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 グラフ生成装置及びグラフ生成プログラム
JP5783024B2 (ja) * 2011-12-08 2015-09-24 富士通株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、及び情報処理装置
JP6080137B1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-15 Psソリューションズ株式会社 対話インターフェース
JP6034459B1 (ja) * 2015-08-14 2016-11-30 Psソリューションズ株式会社 対話インターフェース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123743A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fujitsu Ltd 情報マップ作成装置、情報マップ作成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004021913A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840891B1 (en) Method and system for content extraction from forms
CN110738037B (zh) 用于自动生成电子表格的方法、装置、设备及存储介质
JP4167855B2 (ja) 情報マップ作成方法
CN106250371A (zh) 用于利用现有的域定义来进行语义概念定义和语义概念关系综合的系统和方法
US20070179984A1 (en) Information element processing method and apparatus
JP5564448B2 (ja) ソフトウェアの類似性評価方法
US10528649B2 (en) Recognizing unseen fonts based on visual similarity
JP2005122295A (ja) 関係図作成プログラム、関係図作成方法、および関係図作成装置
JP2008524712A (ja) ドメイン特定のデータ・エンティティ・マッピング方法及びシステム
JP4997892B2 (ja) 検索システム、検索方法及び検索プログラム
US20170132484A1 (en) Two Step Mathematical Expression Search
KR20150034106A (ko) Ic 설계 데이터의 비교 및 병합
CN111680506A (zh) 数据库表的外键映射方法、装置、电子设备和存储介质
JP3828379B2 (ja) テスト仕様生成支援装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP3832693B2 (ja) 構造化文書検索表示方法及び装置
JP3864235B2 (ja) 情報検索システムおよび情報検索プログラム
JPH08263514A (ja) 文書の自動分類方法、および情報空間の可視化方法、ならびに情報検索システム
JP2006309347A (ja) 対象文書からキーワードを抽出する方法、システムおよびプログラム
JP2014102625A (ja) 情報検索システム、プログラム、および方法
JPWO2014064777A1 (ja) 文書評価支援システム、及び文書評価支援方法
JP6226258B1 (ja) 特許文献集合の分析方法
JP2004206391A (ja) 文書情報分析装置
JP4569179B2 (ja) ドキュメント検索装置
Yoon et al. A conference paper exploring system based on citing motivation and topic
KR20220041336A (ko) 중요 키워드 추천 및 핵심 문서를 추출하기 위한 그래프 생성 시스템 및 이를 이용한 그래프 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term