JP4165445B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4165445B2
JP4165445B2 JP2004138593A JP2004138593A JP4165445B2 JP 4165445 B2 JP4165445 B2 JP 4165445B2 JP 2004138593 A JP2004138593 A JP 2004138593A JP 2004138593 A JP2004138593 A JP 2004138593A JP 4165445 B2 JP4165445 B2 JP 4165445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
reservation
information
recording
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004138593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323055A (ja
Inventor
郁哉 佐野
亮治 雨宮
浩史 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004138593A priority Critical patent/JP4165445B2/ja
Priority to US11/117,548 priority patent/US7730511B2/en
Priority to CNB2005100878214A priority patent/CN100438592C/zh
Priority to EP05252760A priority patent/EP1596590A1/en
Priority to KR1020050038176A priority patent/KR20060045954A/ko
Publication of JP2005323055A publication Critical patent/JP2005323055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165445B2 publication Critical patent/JP4165445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、「毎週、決められた曜日の決められた時間帯に決められた放送局から放送される放送内容を繰り返し録画する」といった内容の録画予約を容易に設定することができる、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
近年、放送番組(それを構成する映像信号と音声信号)の記録と再生が可能な記録再生装置、例えば、ハードディスクビデオレコーダ等の普及が著しい。さらに、放送番組の番組情報、例えば、いわゆるEPG(Electronic Program Guide)情報を利用して様々な処理を実行可能な記録再生装置も登場してきている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
また、ユーザは、このような記録再生装置に対して「特定の放送局から放送される特定の放送番組を録画する」といった内容の録画予約の設定操作を行うことができるようになっている。
特開平9−9193号公報 特開2001−313878号公報 特開2001−8122号公報
しかしながら、次のような要望が多数のユーザから近年挙げられているが、特許文献1乃至特許文献3等に開示された従来の技術では、その要望に応じることは困難であるという課題があった。
即ち、従来の技術で応じることが困難な要望とは、「特定の放送局から放送される特定の放送番組を録画する」といった内容ではなく、「毎週、決められた曜日の決められた時間帯に決められた放送局から放送される放送内容を繰り返し録画する」といった内容での録画予約を行いたいという要望である。さらに、そのような録画予約の設定操作を可能な限り簡単に行いたいという要望である。例えば、簡単なGUI(Graphical User Interface)で設定操作を行いたいという要望である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、「毎週、決められた曜日の決められた時間帯に決められた放送局から放送される放送内容を繰り返し録画する」といった内容での録画予約を容易に設定することができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する表示制御手段と、ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得手段と、取得手段により取得された第1の情報乃至第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定手段とを備え、設定手段により録画予約が設定された場合、表示制御手段は、表示装置に表示されているテーブルを構成する全領域のうちの、設定手段により設定された録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で表示装置に表示させる制御を行うと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態を含むことを特徴とする。
取得手段により取得された第1の情報が示す所定の局から提供される各番組のそれぞれの番組情報を保持する保持手段と、設定手段により設定された録画予約の内容で特定される番組内容が受信された場合、保持手段により保持された番組情報に基づいて、番組内容から番組毎のそれぞれを構成するデータを個別に生成する生成手段とをさらに設けるようにすることができる。
ユーザの操作に基づいて、所定の局を選択する選択手段をさらに設け、録画予約の設定内容は、選択手段により選択された所定の局に対するものであるようにすることができる。
取得手段には、選択手段により選択された所定の局を示す第1の情報を取得させるようにすることができる。
ユーザの操作に基づいて、所定の表示装置に表示されたテーブル上の2つの点を指定する指定手段をさらに設け、取得手段には、指定手段により指定された2つの点のそれぞれに対応する曜日の間の曜日を示す情報を第2の情報として取得させ、2つの点のそれぞれに対応する時刻の間の時間帯を示す情報を第3の情報として取得させるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、情報処理装置の情報処理方法であって、録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する第1の表示制御ステップと、ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された第1の情報乃至第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定ステップと、設定ステップの処理により録画予約が設定された場合、第1の表示制御ステップの制御処理により表示装置に表示されているテーブルを構成する全領域のうちの、設定ステップの処理により設定された録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で表示装置に表示させる制御を行う第2の表示制御ステップと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態とを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、所定のチューナについての録画予約の設定を行う処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する第1の表示制御ステップと、ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された第1の情報乃至第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定ステップと、設定ステップの処理により録画予約が設定された場合、第1の表示制御ステップの制御処理により表示装置に表示されている画像に含まれるテーブルを構成する全領域のうちの、設定ステップの処理により設定された録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で表示装置に表示させる制御を行う第2の表示制御ステップと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態とを含むことを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を取り、他方の項目に時間を取ったテーブルが生成されて、所定の表示装置に表示される。この状態で(このテーブルをユーザは見ながら)ユーザにより操作された結果として、複数のチューナのうちの所定のチューナについての、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報が入力される。すると、「毎週、第2の情報が示す所定の曜日の、第3の情報が示す所定の時間帯において、第1の情報が示す所定の放送局から放送される番組内容を毎週受信し、受信した番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる」という内容で録画予約が設定される。さらに、表示装置に表示されているテーブルを構成する全領域のうちの、設定された録画予約の内容で特定される領域が、他の領域とは異なる表示形態で表示装置に表示され、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態が含まれる。
以上のごとく、本発明によれば、所定のチューナについての録画予約を設定することができる。特に、「毎週、決められた曜日の決められた時間帯に決められた放送局から放送される放送内容を繰り返し録画する」といった内容での録画予約を容易に設定することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
本発明によれば、プログラムが提供される。このプログラムは、上述した本発明の情報処理方法に対応するプログラムであって、例えば、図2のようなハードウエア構成を有するコンピュータにより実行される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した情報処理装置であるコンテンツ記録再生装置1のハードウエア構成例を示す図である。
図1に示されるように、コンテンツ記録再生装置1においては、主制御部11、コンテンツ記録部13A、および、コンテンツ記録部13Bのそれぞれがネットワーク12を介して相互に接続されている。
なお、ネットワーク12の形態は特に限定されず、例えば、イーサネット(登録商標)等で構成することが可能である。また、ネットワーク12は省略可能である。即ち、主制御部11、コンテンツ記録部13A、および、コンテンツ記録部13Bのそれぞれは、ネットワーク12を介在することなく直接通信を行ってもよい。
また、以下、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bとのそれぞれを個々に区別する必要がない場合、それらをまとめて、コンテンツ記録部13と称する。
さらに、図1の例では、コンテンツ記録再生装置1には2台のコンテンツ記録部13が搭載されているが、コンテンツ記録部13の搭載数は、図1の例に限定されず任意の数でよい。同様に、主制御部11の搭載数も任意の数でよい。
主制御部11とコンテンツ記録部13のそれぞれの詳細なハードウエア構成例が、図2と図3のそれぞれに示されている。そこで、以下、図2と図3のそれぞれを参照して、主制御部11とコンテンツ記録部13のそれぞれの詳細なハードウエア構成例についてその順番で個別に説明していく。
はじめに、図2を参照して、主制御部11のハードウエア構成例について説明する。
図2の主制御部11において、CPU21は、ROM22に記憶されているプログラム、または記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU21、ROM22、およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インタフェース25も接続されている。
入出力インタフェース25には、キーボード、マウス、リモートコントローラ(受光部含む)などよりなる入力部26、スピーカ、ディスプレイなどよりなる出力部27、ハードディスクなどより構成される記憶部28、並びに、ネットワーク12(図1)を介しての他のブロック(図1の例では、コンテンツ記録部13A若しくはコンテンツ記録部13B)との通信処理を制御する通信部29が接続されている。なお、図2には図示されていないが、通信部29は、ネットワーク12とは異なる形態のネットワーク(例えば、後述する図29のネットワーク304等)とも接続可能である。
入出力インタフェース25にはまた、必要に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体31が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部28にインストールされる。
なお、主制御部11のハードウエアの構成は、図2の例に限定されず、後述する図4の機能的構成を少なくとも有していれば、任意のハードウエア構成でよい。
次に、図3を参照して、コンテンツ記録部13のハードウエア構成例について説明する。
図3のコンテンツ記録部13において、CPU41は、ROM42に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。或いは、CPU41は、図1の主制御部11からネットワーク12を介して送信されてきたプログラムを、ネットワーク通信制御部48とバス47とを介して受信してRAM43にロードする。そして、CPU41は、そのプログラムに従って各種の処理を実行することもある。RAM43にはまた、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU41、ROM42、およびRAM43は、バス44を介して相互に接続されている。このバス44にはまた、コンテンツ取得部45、および、HDD(Hard Disk Drive)46が接続されている。
コンテンツ取得部45は、複数の放送局から同時間帯に放送される各放送番組(コンテンツ)のそれぞれを同時に受信(取得)できるように構成される。具体的には、例えば、図3の例では、コンテンツ取得部45は、3つの放送局のそれぞれから放送される3つの放送番組を同時に受信できるように構成されている。即ち、コンテンツ取得部45には、3つのチューナ51−1乃至チューナ51−3、3つのA/D変換(Analog to Digital変換)部52−1乃至A/D変換部52−3、および、3つのエンコーダ53−1乃至エンコーダ53−3が設けられている。
なお、以下、3つのチューナ51−1乃至チューナ51−3のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、それらをまとめてチューナ51と称する。同様に、3つのA/D変換部52−1乃至A/D変換部52−3のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、それらをまとめてA/D変換部52と称する。また、3つのエンコーダ53−1乃至エンコーダ53−3のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、それらをまとめてエンコーダ53と称する。
チューナ51は、図示せぬアンテナに受信された地上波または衛星波のテレビジョン放送の放送電波を復調し、その結果得られる映像信号と音声信号をA/D変換部52に供給する。
即ち、CPU41により指定されたチャンネル(正確には、例えば、後述する図4の予約投入部62により指定されたチャンネル)の放送電波、より正確には、そのチャンネルが割り当てられた放送局から放送された放送番組を構成する電波がアンテナに受信されると、チューナ51は、それを復調して、その結果得られるアナログの映像信号と音声信号をA/D変換部52に供給する。
なお、このように、放送番組は放送局から放送されるものであるが、以下、説明の簡略上、(その放送局が割り当てられている)チャンネルから放送番組が放送されるといった表現で説明していく。例えば、「Aチャンネルから放送された放送番組」等の表現で、以下、説明していく。
A/D変換部52は、チューナ51から供給されたアナログの映像信号と音声信号に対してA/D変換を施し、その結果得られるデジタルの映像信号と音声信号をエンコーダ53に供給する。なお、以下、A/D変換部52から出力されるデジタル信号、即ち、所定の放送番組を構成するデジタルの映像信号と音声信号とをまとめて、コンテンツデータと称する。
エンコーダ53は、A/D変換部52から供給されるコンテンツデータを、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式でエンコード(圧縮符号化)した上で、記録制御部54に供給する。なお、以下、エンコーダ53から出力されるエンコード済みのコンテンツデータを、圧縮コンテンツデータと称する。
記録制御部54は、エンコーダ53−1乃至エンコーダ53−3のそれぞれから供給される圧縮コンテンツデータのそれぞれを、ファイル形式でHDD46に記憶させる。
即ち、HDD46には、圧縮コンテンツデータを含むファイルが記憶される。なお、以下、「HDD46に圧縮コンテンツデータが記憶される」といった動作を、「(その圧縮コンテンツデータに対応する)放送番組が録画される」と表現する。換言すると、放送番組と、その放送番組を構成するコンテンツデータや圧縮コンテンツデータとを個々に区別する必要がない場合、以下、単に放送番組と称する。
また、HDD46の録画単位は必ずしも1つの放送番組とはならず、正確には、後述する1つの録画予約で特定される所定のチャンネルの放送内容となる。この放送内容には、1以上の放送番組が含まれ得る(さらに、後述するように、必ずしも放送番組の全てが含まれるとは限らず、放送番組の一部分のみが含まれることもある)。従って、HDD46に記録される1つのファイルには、所定のチャンネルから放送された1つの放送番組が含まれることもあるし、そのチャンネルから放送された2以上の放送番組が含まれることもある。
なお、以下、このようなファイルをビデオカプセルと称する。即ち、ビデオカプセルには、1以上の放送番組のそれぞれの少なくとも一部分(圧縮コンテンツデータ)が含まれる。
さらに、HDD46には、録画された放送番組の番組情報(メタデータ)も記憶される。
なお、本実施の形態では、HDD46に記憶される番組情報は、ネットワーク12に接続される他のサーバ(図示せず)から供給されるとする。即ち、本実施の形態においては、CPU41が、ネットワーク12とネットワーク通信制御部48を介して各放送番組の番組情報を適宜取得し、HDD46に記憶させるとする。
ただし、番組情報の取得方法は、本実施の形態の例に限定されず任意の方法でよい。例えば、コンテンツ取得部45が、受信された地上波のテレビジョン放送信号の垂直ブランキング期間から番組情報を抽出したり、受信された衛星波のテレビジョン放送信号から番組情報を抽出するといった方法でもよい。
ところで、CPU41はまたバス47に接続されており、このバス47にはまたネットワーク通信制御部48が接続されている。ネットワーク通信制御部48は、ネットワーク12を介しての他のブロック(図1の例では、主制御部11等)との通信処理を制御する。
なお、コンテンツ記録部13のハードウエアの構成は、図3の例に限定されず、後述する図4の機能的構成を少なくとも有していれば、任意のハードウエア構成でよい。
ところで、以下においては、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録13Bとを再度区別して説明する場合もでてくる。そこで、このような場合、コンテンツ記録部13Aに搭載されるCPU41乃至ネットワーク通信制御部48のそれぞれを、CPU41A乃至ネットワーク通信制御部48Aのそれぞれと称する。同様に、コンテンツ記録部13Bに搭載されるCPU41乃至ネットワーク通信制御部48のそれぞれを、CPU41B乃至ネットワーク通信制御部48Bのそれぞれと称する。
また、上述した例では、コンテンツ記録再生装置1に搭載されるチューナの台数は6台とされた。即ち、コンテンツ記録部13Aに3台のチューナ51−1A乃至51−3Aが搭載され、コンテンツ記録部13Bに3台のチューナ51−1B乃至51−3Bが搭載されるとされた(そのように図示されている)。しかしながら、コンテンツ記録再生装置1に搭載されるチューナの台数は、上述した例に限定されず任意の台数でよい。また、チューナの搭載場所も特に限定されず、例えば、主制御部11に任意の台数のチューナが搭載されてもよい。
以上、図1乃至図3を参照して、本発明が適用されるコンテンツ記録再生装置1のハードウエア構成例について説明した。
次に、図4を参照して、そのコンテンツ記録再生装置1の機能的構成例について説明する。即ち、図4は、コンテンツ記録再生装置1の機能的構成例を表している。
なお、ここでは、主制御部11のハードウエア構成が上述した図2に示されるとおりであるので、情報呈示統合制御部61、予約投入部62、および、過去番組表管理部63のそれぞれは、例えば、上述した図2のCPU21が実行するアプリケーションソフトウエアとして構成される。勿論、主制御部11のハードウエア構成を上述した図2とは異なる構成とすることで、情報呈示統合制御部61、予約投入部62、および、過去番組表管理部63のそれぞれは、ハードウエア単体として構成することもできるし、ソフトウエアとハードウエアの組合せとして構成することもできる。
同様に、ここでは、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bのそれぞれのハードウエア構成が上述した図3に示されるとおりであるので、録画管理部71Aおよびコンテンツ/メタデータ提供部72A、並びに、録画管理部71Bおよびコンテンツ/メタデータ提供部72Bのそれぞれは、例えば、図3のCPU41が実行するアプリケーションソフトウエアとして構成される。勿論、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bのそれぞれのハードウエア構成を上述した図3とは異なる構成とすることで、録画管理部71Aおよびコンテンツ/メタデータ提供部72A、並びに、録画管理部71Bおよびコンテンツ/メタデータ提供部72Bのそれぞれは、例えば、ハードウエア単体として構成することもできるし、ソフトウエアとハードウエアの組合せとして構成することもできる。
図4の主制御部11において、情報呈示統合制御部61は、予約投入部62または過去番組表管理部63から供給される各種情報に対して適宜必要な処理を施した上、出力部27から出力させる制御を実行する。
具体的には、例えば、後述する図8乃至図15、図26、および図27に示される画像(これらの画像の詳細については後述する)等のうちのいずれかに対応する画像データが、予約投入部62または過去番組表管理部63から情報呈示統合制御部61に供給されてくる場合がある。このような場合、情報呈示統合制御部61は、供給された画像データに対して適宜必要な画像処理を施し、さらに、アナログの画像信号に変換した上、出力部27に供給する。すると、出力部27は、情報呈示統合制御部61から供給された画像信号に対応する画像、即ち、例えば、図8乃至図15、図26、および図27に示される画像等のうちのいずれかを表示する。
さらに、例えば、所定のビデオカプセルが、コンテンツ記録部13Aまたはコンテンツ記録部13Bから過去番組表管理部63を介して情報呈示統合制御部61に供給されてくる場合がある。このような場合、情報呈示統合制御部61は、供給されたビデオカプセルに含まれる圧縮コンテンツデータをMPEG方式等でデコードし、その結果得られる映像信号と音声信号を出力部27に供給する。すると、出力部27は、供給された映像信号(動画像信号)に対応する映像(動画像)を表示するとともに、供給された音声信号に対応する音声を出力する。即ち、出力部27は、ビデオカプセルに圧縮コンテンツデータの形態で含まれていた放送番組を再生する。
情報呈示統合制御部61はまた、入力部26から各種指令(例えば、出力部27の出力音声のボリューム可変指令や、放送番組の再生、一時停止、停止、早送り等の指令)が入力された場合、その指令に対応する処理を実行する。
予約投入部62は、入力部26から入力された情報、即ち、ユーザから指示された内容に基づいて録画予約を設定し、コンテンツ記録部13Aの録画管理部71Aまたはコンテンツ記録部13Bの録画管理部71Bに通知する。
ここで、注目すべき点は、入力部26から入力される情報は「曜日、チャンネル、開始時刻、および、終了時刻」であり、予約投入部62は、これらの情報に基づいて、従来の録画予約とは異なる録画予約を設定する点である。
即ち、従来の録画予約の内容は、一般的に、「ユーザが所望する特定の放送番組を録画する」といった内容であった。これに対して、予約投入部62が設定する録画予約の内容は、「ユーザが所望する時間帯(毎週、ユーザにより指定された曜日における、ユーザにより指定された開始時刻から終了時刻までの時間帯)に、ユーザが所望する所定のチャンネルから放送される放送内容を録画する」といった内容である点である。
なお、以下、このような予約投入部62により設定される録画予約、即ち、「曜日、チャンネル、開始時刻、および、終了時刻」といった情報で設定される録画予約を、従来の録画予約と区別するために、流し録り予約と称する。
また、以下、予約投入部62の処理のうちの、設定された録画予約(流し録り予約だけではなく、後述するような、流し録り予約から分割された録画予約も含む)の内容をコンテンツ記録部13Aの録画管理部71Aまたはコンテンツ記録部13Bの録画管理部71Bに通知する処理を、録画予約の投入と称する。なお、より正確には、録画予約の投入には、予約投入部62が実行する上述した通知処理に加えて、さらに、録画管理部71Aと録画管理部71Bとのうちの通知された方が通知された録画予約の内容を保持する処理も含む。
即ち、予約投入部62は、ユーザの入力部26の操作内容、即ち、ユーザにより設定された「曜日、チャンネル、開始時刻、および、終了時刻」といった情報に基づいて流し録り予約を設定して投入する。
さらに、注目すべき点は、ユーザは、このような流し録り予約の設定操作を、流し録り予約を設定するためのGUI用画像(以下、流し録り予約画像と称する)、即ち、後述する図8乃至図14に示されるような流し録り予約画像を見ながら容易に行うことができる点である。
なお、流し録り予約の設定と投入の処理の詳細と流し録り予約画像の詳細とについては、図6乃至図15を参照して後述する。
予約投入部62はさらに、各放送番組の番組情報に基づいて、投入された流し録り予約を各放送番組毎の録画予約に分割して投入することもできる。
具体的には、例えば、いま、「火曜日の午前8時から午後1時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容を録画する」といった内容で流し録り予約が投入されているとする。また、例えば、Aチャンネルからは、次の火曜日の午前8時から午前11時までの時間帯に第1の放送番組が放送され、その後、午前11時から午後1時までの間に第2の放送番組が放送されることが予定されているとする。即ち、第1の放送番組と第2の放送番組のそれぞれの番組情報には、それらの予定内容を特定できる情報が含まれているとする。
この場合、予約投入部62は、次の火曜日の午前8時より前の所定のタイミングで、HDD46AまたはHDD46Bに記憶されている第1の放送番組と第2の放送番組のそれぞれの番組情報を、コンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bを介して自動的に取得する。そして、予約投入部62は、それらの番組情報に基づいて、分割対象の流し録り予約を第1の放送番組の録画予約と第2の放送番組の録画予約とのそれぞれに自動的に分割して投入する。
なお、ここでは、自動的とは、入力部26等外部からの入力を介在することなく、即ち、ユーザ操作を介在することなく、予約投入部62等が自分自身の判断で所定の処理を実行することを指す。
また、流し録り予約の分割と投入の処理の詳細、例えば、その処理タイミングについてや、分割対象の流し録り予約の開始時刻や終了時刻が放送番組の途中であった場合の処理については、図16乃至図23を参照して後述する。
過去番組表管理部63は、HDD46AまたはHDD46Bに現在録画されている放送番組(以下、録画番組と称する)の番組情報(メタデータ)を、コンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bを介して取得する。
そして、過去番組表管理部63は、取得された各種番組情報に基づいて、各録画番組(正確には、その録画番組を示す欄であって、以下、番組欄と称する)のそれぞれを、対応するチャンネル毎に放送時間の順に並べたテーブルを画像データの形態で生成し、情報呈示統合制御部61に供給する。なお、このようなテーブルを過去番組表と称する。過去番組表の具体例については図26を参照して後述する。
過去番組表の画像データが情報呈示統合制御部61に供給されると、上述したように、情報呈示統合制御部61は、その画像データに対応する画像、即ち、後述する図26に示されるような過去番組表を出力部27に表示させる。
ここで、注目すべき点は、次の点である。
即ち、従来の過去番組表は、実際に録画されているか否かに関わらず、過去に放送された全ての放送番組(番組欄)が表示されるテーブルであった。従って、従来の過去番組表では、録画されていない放送番組も含めて全ての放送番組が平等に表示されるため、表示されている全ての放送番組を再生することが不可能であった。即ち、ユーザは、従来の過去番組表を利用した場合、どの放送番組が録画されているのか、或いは、どの放送番組が録画されていないのかを判別することが困難であった。
これに対して、詳細については後述するが、過去番組表管理部63により生成される過去番組表(以下、従来の過去番組表と区別する必要がある場合、本発明の過去番組表と称する)は、HDD46AまたはHDD46Bに記録されている録画番組のみが表示され、録画されていない放送番組は表示されない点である。従って、本発明の過去番組表では、表示されている全ての放送番組を再生することができる点である。さらに、放送番組が表示されていない領域(番組欄が存在しない領域)が長く続く場合には、その領域をスクロールする(対応する操作を行う)だけで、所望の録画番組をユーザは容易に見つけ出すことができる点である。
このように、ユーザは、出力部27に表示された本発明の過去番組表を見ることで、所望の放送番組を容易に見つけ出すことができる。さらに、ユーザは、その放送番組を選択して再生させる操作を容易に行うことが可能になる。
なお、ユーザ操作の具体例や、本発明の過去番組表のさらなる詳細については、図24以降の図面を参照して後述する。
さらに、過去番組表管理部63は、録画番組の番組情報に基づいて本発明の過去番組表を作成しているので、本発明の過去番組表に含まれる番組欄の配置位置を所定の規則で変更させるだけで、他の番組表を容易に生成することもできる。即ち、過去番組表管理部63は、録画番組の番組情報を利用することで、録画番組の番組欄の配置レイアウトを変えた様々な番組表を容易に作成することができる。
例えば、過去番組表管理部63は、各録画番組のそれぞれの番組情報に基づいて、各録画番組のそれぞれを、予め設定されたキーワード別に分類することができる。例えば、過去番組表管理部63は、後述する図27に示されるような、「ニュース」、「天気」、「音楽」、「体育」、「情報」等に分類することができる。そして、過去番組表管理部63は、各キーワード毎に、対応するキーワードに分類された各録画番組(番組欄)を放送時間の順に並べたテーブルを画像データの形態で生成し、情報呈示統合制御部61に供給することもできる。なお、このようなテーブルを、過去番組表と区別するために、以下、キーワード別番組表と称する。キーワード別番組表の具体例については、図27を参照して後述する。
キーワード別番組表の画像データが情報呈示統合制御部61に供給されると、上述したように、情報呈示統合制御部61は、その画像データに対応する画像、即ち、後述する図27に示されるようなキーワード別番組表を出力部27に表示させる。
このとき、ユーザは、キーワード別番組表を利用して、上述した過去番組表を利用する操作と全く同様の操作を行うことができる。即ち、ユーザは、出力部27に表示されたキーワード別番組表を見ることで所望の放送番組を見つけ出し、その放送番組を選択して再生させる操作を容易に行うことができる。
なお、ユーザ操作の具体例や、キーワード別番組表のさらなる詳細については、図24以降の図面を参照して後述する。
以上のようなユーザ操作の結果、例えば、所定の録画番組の再生指令が入力部26から過去番組表管理部63に供給されてくる。そこで、過去番組表管理部63は、その再生指令で指定されている録画番組(それを含むビデオカプセル)を、コンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bを介して、HDD46AまたはHDD46Bから取得し、情報呈示統合制御部61に供給する。
すると、上述したように、情報呈示統合制御部61は、ビデオカプセルに含まれる録画番組(圧縮コンテンツデータ)をMPEG方式等でデコードし、その結果得られる映像信号と音声信号を出力部27に供給する。出力部27は、供給された映像信号に対応する映像(動画像)を表示するとともに、供給された音声信号に対応する音声を出力する。即ち、出力部27は、ユーザが選択した録画番組を再生する。
以上、主制御部11の機能的構成例について説明した。次に、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bの機能的構成例について説明する。なお、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bの機能的構成例は、図4に示されるように基本的に同様とされている。即ち、機能的構成例の説明については、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bとを個々に区別する必要がないので、まとめてコンテンツ記録部13の機能的構成例として説明していく。この場合、図4中各ブロックの符号とし付されている「A」または「B」は省略して説明する。
録画管理部71は、上述したように、録画予約の投入(そのうちの一部の処理)を実行する。即ち、録画管理部71は、予約投入部62から通知された録画予約の内容を保持する。なお、上述したように、予約投入部62から通知される(投入される)録画予約には、流し録り予約の他、それが分割された録画予約等も含まれる。
さらに、録画管理部71は、投入された(保持された)録画予約の内容に従って、HDD46への録画の制御を実行する。即ち、録画管理部71は、投入された録画予約で指定された時間帯(その録画予約の内容に含まれる、開始時刻、および、終了時刻、並びに、必要に応じて曜日から特定される時間帯)に、その録画予約で指定されたチャンネルから放送される放送内容をコンテンツ取得部45に取得させ、その結果得られるビデオカプセルをHDD46に記憶させる制御を実行する。
これにより、その録画予約で指定された時間帯にその録画予約で指定されたチャンネルから放送された放送内容(上述したように、1つの放送番組の場合もあるし、複数の放送番組の場合もある)を含むビデオカプセルが、HDD46に録画(記録)される。
コンテンツ/メタデータ提供部72は、上述したように、予約投入部62または過去番組表管理部63から指示された放送番組の番組情報(メタデータ)をHDD46から取得し、予約投入部62に供給する。
また、コンテンツ/メタデータ提供部72は、上述したように、過去番組表管理部63から指示された録画番組(圧縮コンテンツデータ)を含むビデオカプセルをHDD46から取得し、過去番組表管理部63に供給する。
以上、コンテンツ記録再生装置1の機能的構成例を説明した。
かかる機能的構成を有するコンテンツ記録再生装置1は、「毎週、ユーザにより指定された曜日における所定の時間帯にユーザにより指定されたチャンネルから放送される放送内容を録画する」といった内容の流し録り予約を設定して投入することができる。
また、ユーザにとっては、このような内容の流し録り予約の設定操作を、後述する図8乃至図14に示されるような流し録り予約画像を見ながら容易に行うことができる。
さらに、コンテンツ記録再生装置1は、各放送番組の番組情報に基づいて、投入された流し録り予約を各放送番組毎の録画予約に分割して投入することもできる。
なお、録画前に行われる流し録り予約の分割処理を行うブロックは、上述した例では予約投入部62とされたが、上述した例に限定されず、例えば、コンテンツ記録部13A,13Bの内部に設けられる図示せぬブロック等とされてもよい。即ち、予約投入部62は、流し録り予約の投入を行い、コンテンツ記録部13A,13Bのそれぞれは、コンテンツ/メタデータ提供部72A,72Bのそれぞれから必要な情報を受け取り、流し録り予約の分割を行い番組毎の予約に分けて予約の投入を行ってもよい。
また、録画前に行われる流し録り予約の分割処理は、コンテンツ記録再生装置1にとって必須の処理ではない。即ち、コンテンツ記録再生装置1は、流し録り予約の分割処理の代わりとして、流し録り予約の内容に従って一旦録画し、その後、各番組情報に基づいて、その録画内容(圧縮コンテンツデータ)から各放送番組(圧縮コンテンツデータ)のそれぞれに分割する処理(以下、録画後分割処理と称する)を行ってもよい。即ち、このような録画後分割処理と、流し録り予約の分割処理とは、処理結果(HDD46に録画される各ビデオカプセルの内容)から見た場合等価な処理と言える。
以下、この録画後分割処理についてされに詳しく説明する。即ち、コンテンツ記録再生装置1は、例えば、所定のビデオカプセルと、それに含まれているはずの放送番組の番組情報とを、HDD46AまたはHDD46Bから取得する。そして、コンテンツ記録再生装置1は、例えば、取得されたビデオカプセルに含まれる圧縮コンテンツデータをデコードし、その結果得られるコンテンツデータを、取得された番組情報に基づいて各放送番組毎のコンテンツデータに分割する。さらに、コンテンツ記録再生装置1は、分割された各放送番組毎のコンテンツデータのそれぞれを再度エンコードし、その結果得られる各放送番組毎の圧縮コンテンツデータのそれぞれを新たなビデオカプセルに含めてHDD46AまたはHDD46Bに記録させる。
即ち、元のビデオカプセルにN(Nは任意の整数値)個の放送番組が含まれていた場合、コンテンツ記録再生装置1が上述した録画後分割処理を実行することで、元のビデオカプセルは、N個の放送番組のそれぞれを1つずつ含むN個の新たなビデオカプセルに分割されてHDD46AまたはHDD46Bに記録されることになる。
なお、以上の録画後分割処理を実行するブロックは、主制御部11であっても構わないし、コンテンツ記録部13であっても構わない。なお、後者の場合、より正確には、録画管理部71、または図示せぬブロックとなる。
以上の内容を換言すると、コンテンツ記録再生装置1は、結局、流し録り予約の内容で特定される放送内容を所定のチューナに受信させ、受信された放送内容から1以上の放送番組のそれぞれを分割してデータ化して異なるビデオカプセルに含め、1以上のビデオカプセルのそれぞれを図3のHDD46等の所定の記録媒体に記録させる記録制御を行う機能を有していればよい。さらに言えば、最終的に、流し録り予約の内容で特定される放送内容に含まれる各放送番組のそれぞれが分割されて異なるビデオカプセルに含まれればよく、分割のタイミング自体は、放送内容の録画前でも後でもよい。即ち、放送内容の録画前に各放送番組のそれぞれに分割される処理が、上述した流し録り予約分割処理である。一方、放送内容の録画後に各放送番組のそれぞれに分割される処理が、上述した録画後分割処理である。
流し録り予約分割処理と録画後分割処理のいずれが実行されるとしても、ユーザにとっては、上述した流し録り予約の設定操作といった簡単な操作を単に行うだけで、複数の放送番組のそれぞれが分割されて異なるビデオカプセルに収納されるのである。即ち、ユーザにとっては、複数の放送番組の録画予約の設定操作を繰り返し行うといった従来のような煩雑な操作は必要なく、流し録り予約の設定操作を単に行うだけで、結果として、複数の放送番組の録画予約の設定操作を行うことができる(それと等価な操作を行ったことになる)。
さらに、図4のような機能的構成を有するコンテンツ記録再生装置1は、HDD46AまたはHDD46Bに録画された録画番組を、過去番組表またはキーワード別番組表といった形態で呈示することができる。これにより、HDD46AまたはHDD46Bに録画された録画番組の中から所望の放送番組をユーザに簡単に視認させることができる。
以上、図1乃至図4を参照して、コンテンツ記録再生装置1の構成例について説明した。
次に、図5のフローチャートを参照して、コンテンツ記録再生装置1の主制御部11が実行する処理のうちの、コンテンツ(放送番組)の録画と再生の制御処理(以下、録画再生制御処理と称する)について説明する。
なお、後述するように、主制御部11は、録画予約に基づく録画の制御の他、入力部26からの直接の録画指令に基づく録画の制御も当然ながら実行できる。ただし、図5のフローチャートでは、録画予約に基づく録画の制御に対応する処理のみが図示されている。
図5のステップS1において、主制御部11は、流し録り予約の投入が指示されたか否かを判定する。
流し録り予約の投入の指示が入力部26から入力された場合、主制御部11は、ステップS1において、流し録り予約の投入が指示されたと判定する。そして、ステップS2において、主制御部11は、流し録り予約を設定して投入する処理(以下、流し録り予約投入処理と称する)を開始させる。この「流し録り予約投入処理」の詳細については、図6と図7のフローチャートを参照して後述する。
その後、処理はステップS7に進められる。ステップS7において、主制御部11は、処理の終了が指示されたか否かを判定する。ステップS7において、処理の終了が指示されたと判定された場合、「録画再生制御処理」は終了となる。これに対して、ステップS7において、処理の終了がまだ指示されていないと判定された場合、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
ところで、流し録り予約の投入の指示とは異なる他の情報が入力部26から入力された場合、或いは、何の情報も入力部26から入力されない場合、主制御部11は、ステップS1において、流し録り予約の投入が指示されていないと判定し、ステップS3において、分割予約投入予定時刻となったか否かを判定する。
分割予約投入予定時刻とは、次の流し録り予約を分割して投入する処理(以下、分割予約投入処理と称する)の実行タイミングを示す時刻であって、次の流し録り予約の開始時刻よりも前の所定の時刻を指す。例えば、本実施の形態においては、分割予約投入予定時刻は、次の流し録り予約の開始時刻の1時間前の時刻とされている。具体的には、例えば、現在の時刻が午前6時であるとすると、後述する図18の例では、Aチャンネルの午前8時から午前11時までの時間帯の録画予約(同図中、灰色の部分で示される録画予約のうちの、一番左方の録画予約)が次の流し録り予約となる。従って、その開始時刻である午前8時の1時間前である午前7時が、分割予約投入予定時刻となる。
従って、主制御部11は、現在の時刻を常時監視し、現在の時刻が分割予約投入予定時刻になると、ステップS3において、分割予約投入予定時刻となったと判定する。そして、ステップS4において、主制御部11は「分割予約投入処理」を開始させる。その後、処理はステップS7に進められ、それ以降の処理が実行される。
なお、この「分割予約投入処理」の詳細については、図16と図17のフローチャートを参照して後述する。
これに対して、現在の時刻が分割予約投入予定時刻の前である場合には、主制御部11は、ステップS3において、分割予約投入予定時刻になっていないと判定し、ステップS5において、過去番組表の呈示が指示されたか否かを判定する。
過去番組表(或いは、キーワード別番組表)の呈示の指示が入力部26から入力された場合、主制御部11は、ステップS5において、過去番組表の呈示が指示されたと判定する。そして、ステップS6において、主制御部11は、過去番組表またはキーワード別番組表をユーザに呈示し、その呈示内容を見たユーザからの再生指示(それに対応する入力部26からの指令)で指定される録画番組の再生を制御する処理(以下、過去番組表呈示/再生制御処理と称する)を開始させる。その後、処理はステップS7に進められ、それ以降の処理が実行される。
なお、この「過去番組表呈示/再生制御処理」の詳細については、図24と図25のフローチャートを参照して後述する。
ところで、ステップS5において、過去番組表の呈示が指示されていないと判定された場合、処理はステップS7に進められ、それ以降の処理が実行される。即ち、流し録り予約の投入が指示されず、現在時刻が分割予約投入予定時刻の前であり、かつ、過去番組表の呈示も指示されていない場合には、ステップS1乃至S7のループ処理が繰り返し実行されることになる。
このように、主制御部11は、「録画再生制御処理」を実行することで、「流し録り予約投入処理」、「分割予約投入処理」、および、「過去番組表呈示/再生制御処理」のそれぞれの開始タイミングを制御している。
換言すると、「流し録り予約投入処理」、「分割予約投入処理」、および、「過去番組表呈示/再生制御処理」のそれぞれは、開始タイミングについては「録画再生制御処理」により管理されているが、それ以外については特に管理されていない。即ち、「流し録り予約投入処理」、「分割予約投入処理」、および、「過去番組表呈示/再生制御処理」のそれぞれは相互に独立した処理とされている。
以下、図面を参照して、これらの「流し録り予約投入処理」、「分割予約投入処理」、および、「過去番組表呈示/再生制御処理」のそれぞれの詳細例について、その順番に個別に説明していく。
はじめに、図6と図7のフローチャートを参照して、「流し録り予約投入処理」の詳細例について説明する。
図6のステップS21において、図4の予約投入部62は、ペアリングの設定が行われているか否かを判定する。
ペアリングとは、所定のチューナと所定のチャンネルとを結びつけることを指す。即ち、ペアリングとは、所定のチューナの担当チャンネル(そのチャンネルが録画予約を受け付けるチャンネル)を限定(設定)することを指す。また、所定のチューナについてペアリングの設定が行われ、その結果として、他のチャンネルの録画予約をそのチューナが受け付けない場合、そのペアリングは強いペアリングであると称する。一方、所定のチューナについてペアリングの設定が行われた後でも、他のチャンネルの録画予約の受付がそのチューナにとって可能な場合、そのペアリングは弱いペアリングであると称する。また、弱いペアリングが行われる場合に各チューナにとって主担当となるチャンネルを、以下、優先チャンネルと称する。
例えば、上述したように、本実施の形態では、コンテンツ記録再生装置1には6台のチューナが搭載されている。即ち、図3に示されるように、コンテンツ記録部13Aには3台のチューナ51−1A乃至チューナ51−3Aが搭載され、かつ、コンテンツ記録部13Bには3台のチューナ51−1B乃至チューナ51−3Bが搭載されている。
従って、本実施の形態の場合、ステップS21の処理では、結局、チューナ51−1A乃至チューナ51−3A、および、チューナ51−1B乃至チューナ51−3Bのそれぞれの担当チャンネル(弱いペアリングが行われる場合には、優先チャンネル)が設定されているか否かが判定されることになる。
予約投入部62は、ステップS21において、ペアリングの設定が行われていないと判定すると、ステップS22において、ペアリングの初期設定を行う。例えば、本実施の形態では、ステップS22の処理で、チューナ51−1A乃至51−3A、および、チューナ51−1B乃至51−3Bのそれぞれの担当チャンネル(弱いペアリングが行われる場合には、優先チャンネル)が初期設定されることになる。その後、処理はステップS23に進められる。
これに対して、ステップS21において、ペアリングの設定が既に行われていると判定された場合、ステップS22の処理は実行されずに、処理はステップS23に進められる。
ステップS23において、予約投入部62は、流し録り予約を設定するためのGUI用画像(以下、流し録り予約画像と称する)を画像データの形態で生成し、情報呈示統合制御部61に供給する。すると、ステップS24において、情報呈示統合制御部61は、流し録り予約画像を出力部27に表示させる。
具体的には、例えば、ステップS24の処理で、図8に示されるような流し録り予約画像が表示される。即ち、図8は、強いペアリングが行われる場合に利用される流し録り予約画像の一例を示している。
図8の流し録り予約画像において、一番上のプルダウンメニュー61は、複数のコンテンツ記録部13の中から設定対象を選択するメニューである。即ち、本実施の形態では、プルダウンメニュー61は、図1のコンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bとのうちのいずれか一方を選択するメニューとなる。例えば、図8の例では、コンテンツ記録部13Aが設定対象として選択されている。
なお、プルダウンメニュー61内の表示は、図8の例では「コンテンツ記録部13A」とされているが、実際には設定対象の名称(例えば、おど録1234等)となる。これにより、現在の設定対象(ユーザの選択対象)をユーザに明確に意識させることが可能になる。
また、起動時においては、即ち、図6の「流し録り予約投入処理」が開始された直後の最初のステップS24の処理においては、各コンテンツ記録部13のうちの所定の一つが表示される。
プルダウンメニュー61の下方には、担当チャンネル選択用のメニューとして、3つのプルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3が設けられている。これらのプルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のそれぞれに対して、現在の設定対象(プルダウンメニュー61に現在表示されているコンテンツ記録部13)に搭載されている図3のチューナ51−1乃チューナ51−3のそれぞれが対応付けられる。従って、プルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のそれぞれは、チューナ51−1乃至チューナ51−3のそれぞれの担当チャンネルを選択するメニューとなる。
図8の例では、プルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のそれぞれの表示内容から、チューナ51−1乃至チューナ51−3のそれぞれの担当チャンネルとして、Aチャンネル、Bチャンネル、および、Cチャンネルのそれぞれが設定されていることがわかる。
なお、起動時においては、即ち、図6の「流し録り予約投入処理」が開始された直後の最初のステップS24の処理においては、プルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のそれぞれには、その時点で設定されているペアリングの内容(担当チャンネルのチャンネル名)が表示される。
プルダウンメニュー62−1の下方には、プルダウンメニュー62−1に表示されたチャンネル、即ち、チューナ51−1の担当チャンネル(図8の例では、Aチャンネル)についての流し録り予約の投入状況を示すテーブル(以下、このようなテーブルをタイムテーブルと称する)が表示される。
図8に示されるように、このタイムテーブルは、例えば、横方向の項目(以下、横軸と称する)に曜日(月=M、火=T、水=W、木=T、金=F、土=S、日=S)が割り当てられ、縦方向の項目(以下、縦軸と称する)に時間(24時間のうちの、図8の例では、午前4時(=4)乃至次の午前4時(=4))が割り当てられて構成される。
また、このタイムテーブルを構成する全領域のうちの、色(図8の例では灰色)が塗られた領域64は、投入済みの流し録り予約を示している。即ち、Aチャンネルについての投入済みの時間帯(曜日含む)を示すために、その時間帯に対応する領域64が、他の領域(曜日と時間で特定される各マス)とは異なる表示形態で表示される。即ち、例えば、図8の例では、他の領域は白色表示とされているのに対して、領域64は灰色表示とされている。
これにより、ユーザは、この灰色の領域64を見ることで、いま現在「毎週、月乃至土曜日のそれぞれの午後6時から午前12時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入済みであることを容易に認識することができる。
同様に、プルダウンメニュー62−2の下方には、プルダウンメニュー62−2に表示されたチャンネル、即ち、チューナ51−2の担当チャンネル(図8の例では、Bチャンネル)についての流し録り予約の投入状況を示すタイムテーブルが表示される。
このタイムテーブルを構成する全領域のうちの、色(図8の例では灰色)が塗られた領域65と領域66も、投入済みの流し録り予約を示している。これにより、ユーザは、灰色の領域65を見ることで、いま現在「毎週、月乃至金曜日のそれぞれの午前6時から午前7時までの時間帯にBチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入済みであることを容易に認識することができる。さらに、ユーザは、灰色の領域66を見ることで、いま現在「毎週月曜日の午後12時から午後4時までの時間帯にBチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入済みであることを容易に認識することができる。
同様に、プルダウンメニュー62−3の下方には、プルダウンメニュー62−3に表示されたチャンネル、即ち、チューナ51−3の担当チャンネル(図8の例では、Cチャンネル)についての流し録り予約の投入状況を示すタイムテーブルが表示される。
このタイムテーブルを構成する全領域のうちの、色(図8の例では灰色)が塗られた領域67乃至領域69も、投入済みの流し録り予約を示している。これにより、ユーザは、この灰色の領域67乃至領域69を見ることで、いま現在「毎週、月乃至金曜日のそれぞれの午前8時から午前10時までの時間帯にCチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約、「毎週日曜日の午前10時から午後2時までの時間帯にCチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といた内容の流し録り予約、および、「毎週、月乃至土曜日のそれぞれの午後6時から午前12時までの時間帯にCチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約のそれぞれが投入済みであることを容易に認識することができる。
これらの3つのタイムテーブルの下方の領域70には、新規の流し録り予約(以下、新規予約と称する)の設定操作(チャンネル、曜日、および、時間帯等の設定)を行ったり、投入済みの流し録り予約の内容(チャンネル、曜日、および、時間帯等)を更新する操作を行うための、入力ボックスやプルダウンメニューが配置される。
この領域70の下方には、4つのソフトボタン71乃至ソフトボタン74が設けられている。
なお、以下、ソフトボタン71乃至ソフトボタン74のそれぞれを、それらの中に記述された文字を使用して、新規ボタン71、適用ボタン72、消去ボタン73、および、ヘルプボタン74のそれぞれと称する。以下、その他のソフトボタンの呼称も同様とされる。
また、図8以降の図面において、点線で示されるソフトボタン(図8の例では、適用ボタン72と消去ボタン73)は、現時点で押下操作不可能であることを表している。
領域70、および、新規ボタン71乃至ヘルプボタン74のその他詳細については後述する。
図6に戻り、ステップS24の処理で、以上説明したような流し録り予約画像が表示されると、ステップS25において、予約投入部62は、新規予約の指示(チャンネル、曜日、および時間帯の設定)がなされたか否かを判定する。新規予約の指示の方法(操作方法)の具体例については、図9乃至図12を参照して後述する。
ステップS25において、新規予約の指示がなされていないと判定された場合、処理は図7のステップS29に進む。なお、ステップS29以降の処理については後述する。
これに対して、ステップS25において、新規予約の指示がなされたと判定した場合、予約投入部62は、ステップS26において、指示内容に問題はあるか否かを判定する。
即ち、予約投入部62は、指示内容(チャンネル、曜日、および、時間帯の設定情報)の整合性や入力不足をチェックして、それらのチェック結果のうちの一つでも異常がある場合、ステップS26において、指示内容に問題があると判定する。そして、予約投入部62は、ステップS28において、所定のエラー出力を、情報呈示統合制御部61を介して出力部27から行う。その後、処理はステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
また、予約投入部62は、新規予約が、投入済みの他の録画予約と重なっていないのかをチェックして、その結果、新規予約の少なくとも一部と、投入済みの他の録画予約の少なくとも一部とが重なってしまっている場合、ステップS26において、指示内容に問題があると判定し、ステップS28において、所定のエラー出力を行う。その後、処理はステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、上述した全てのチェックの結果が正常である場合、予約投入部62は、ステップS26において、指示内容に問題はないと判定し、ステップS27において、指示された新規予約を投入する。即ち、予約投入部62は、設定された曜日の設定された時間帯における、設定されたチャンネルの放送内容の流し録り予約を投入する。
その後、処理はステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、いまの場合、新規予約を示す灰色の領域が対応するタイムテーブルに追加され、そのタイムテーブルを含む流し録り予約画像が生成され(更新され)、出力部27から表示される。
ここで、図8乃至図13を参照して、新規予約の指示方法(操作方法)の具体例について説明するとともに、その操作に対応する図6の処理、即ち、ステップS25(YES)、S26(NO)、S27、S23、および、S24の順で実行される一連の処理の具体例について説明する。
なお、図8の流し録り予約画像に対する操作については、説明の簡略上、図4の入力部26のうちのマウスが利用されるとして説明する。勿論、ユーザは、入力部26のうちのリモートコントローラ等他の入力機器を利用しても、以下に説明する操作と全く同様の操作(或いは、類似の操作)で、新規予約の指示を行うことが可能である。
例えば、いま、図8の流し録り予約画像が出力部27に表示されている状態で、ユーザが、マウスのマウスポインタ(図示せず)を新規ボタン71に配置させ、クリック操作を行たったとする。即ち、新規ボタン71が押下されたとする。この場合、領域70において、“チャンネル”の表示の右方のボックス内には現在選択されているチャンネルの名称が表示される一方、その他のボックスやプルダウンメニュー内は空欄となる。
なお、チャンネルの選択方法は特に限定されないが、ここでは、例えば、次の方法が採用されているとする。即ち、ユーザがマウスポインタを動かして、所望のチャンネルに対応するタイムテーブル、即ち、プルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のうちの所望のチャンネルが表示されているプルダウンメニューの下方のタイムテーブルの任意の位置に配置させ、クリック操作を行うといった方法である。
具体的には、例えば、いま、図示はしないが、マウスポインタが、プルダウンメニュー62−1の下方のタイムテーブル内に配置されて、クリック操作がなされたとすると、Aチャンネルが選択されたとみなされる。この場合、領域70の表示は、図9に示されるようになる。
なお、新規ボタン71が押下されてから、図9の画像を含む流し録り予約画像が表示されるまでの処理は、後述するように、図7のステップS35(YES)、S36、図6のS23、および、S24の順で実行される一連の処理に相当する。
図9の画像を含む流し録り予約画像が表示されている状態で、ユーザは、領域70のうちの、“予約時間”の表示の右方のプルダウンメニューを利用することで、即ち、マウスで対応する操作を行うことで、新規予約のうちの「時間帯(開始時刻と終了時刻)」を設定することができる。また、ユーザは、それらのプルダウンメニューの下方の、“月”乃至“日”のそれぞれの表示の左方のボックスを利用することで、即ち、マウスで対応する操作を行うことで、新規予約のうちの「曜日」を設定することができる。また、ユーザは、それらのボックスの下方の、“録画モード”の表示の右方のプルダウンメニューを利用することで、即ち、マウスで対応する操作を行うことで、新規予約のうちの「録画モード」を設定することができる。録画モードとは、ここでは、例えば、いわゆる標準モードや長時間モードといった、画質や音質を設定するためのモードを指す。
また、ユーザは、上述したように、マウスポインタを、所望のチャンネルに対応するタイムテーブル内に移動させた後、クリック操作を行うことで、新規予約のうちの「チャンネル」を設定(更新)することができる。
具体的には、例えば、いま、ユーザが、「毎週、月乃至金曜日のそれぞれの午前6時から午前11時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容で、新規予約を設定(投入)したいと所望したとする。この場合、ユーザは、マウスを操作して、領域70の各ボックスやプルダウンメニューに必要な情報を入力する。これらの情報の入力が完了すると、例えば、領域70の表示は、図10に示されるようになる。
なお、領域70のうちの“ビデオカプセル名”の表示の右方のボックスには、新規予約の内容が自動的に(予約投入部62により製作されて)表示される。この表示内容が、新規予約の内容に従って録画されるべきビデオカプセルの名称となる。勿論、ユーザは、このボックスの入力内容、即ち、ビデオカプセルの名称を変更することも可能である。
その後、適用ボタン72が押下されると、予約投入部62は、図6のステップS25の処理で、新規予約の指示がなされたと判定し、領域70の表示内容を正式な設定情報として認識する。
その後、予約投入部62は、認識された設定情報の内容に問題ないと判定した場合、即ち、図6のステップS26の処理で、指示内容に問題はないと判定した場合、ステップS27の処理で、指示された新規予約を投入する。そして、予約投入部62は、ステップS23の処理で、その新規予約を示す灰色が新たに加えられた流し録り予約画像(データ)を生成し、即ち、流し録り予約画像を図11に示されるように更新する。
図11に示されるような流し録り予約画像は情報呈示統合制御部61に供給されると、図6のステップS24の処理で出力部27に表示される。
図11の流し録り予約画像によると、プルダウンメニュー62−1の下方のタイムテーブルには、新規予約の内容を示す新たな灰色の領域81が追加されていることがわかる。従って、ユーザは、この新たな灰色の領域81を見ることで、新規予約の内容を容易に視認することができる。即ち、ユーザは、「毎週、月乃至金曜日のそれぞれの午前6時から午前10時までの時間帯に、Aチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入されたこと(設定済みになったこと)を容易に認識することができる。
以上、図9乃至図11を参照して、新規予約の指示方法(操作方法)の一例として、「新規ボタン71を押下した後に、領域70における個々の項目を入力して適用ボタン72を押下する」といった方法について説明した。
ただし、新規予約の指示方法は、この例に限定されず、様々な指示方法が採用可能である。具体的には、例えば、グラフィックエディタで四角形を書くように、「タイムテーブル内でマウスのドラッグ操作を行い、図12に示されるような枠(四角形ラバーバンド)82を生成(表示)した後、マウスのドロップ操作を行うことで、新規予約を指示する」といった方法も採用可能である。即ち、図12は、新規予約の指示方法の他の例を説明する図である。
この場合、ドラッグの開始点83を含む曜日(図12の例では、月曜日)と、その開始点83の時刻(図12の例では、午前6時)とのそれぞれが、新規予約の「曜日」の設定(毎週何曜日に録画するのかを示す設定であり、以下、適宜毎週設定と称する)と「開始時刻」の設定とのそれぞれに反映される。また、ドラッグをしている右下の点84を含む曜日(図12の例では、金曜部)と、その点84の時刻(図12の例では、午前12時)とのそれぞれが、毎週設定と「終了時刻」の設定とのそれぞれに反映される。
なお、図示はしないが、ドラッグをしている右下の点84が、投入済みの他の流し録り予約を示す灰色の領域にぶつかると、枠(四角形ラバーバンド)82をそれ以上大きくすることはできない。
また、ドロップ操作時点で形成されている枠(四角形ラバーバンド)82で示される内容が、新規予約として投入されることになる。
具体的には、例えば、図12に示される状態でドロップ操作が行われたとする。この場合、「開始時刻」として、ドラッグの開始点83で示される午前6時が設定され、「終了時刻」として、ドラッグの右下の点84で示される午前12時が設定され、「曜日」として(毎週設定として)、ドラッグの開始点83を含む月曜日から、ドラッグの右下点84を含む金曜日までが設定される。即ち、新規予約として、「枠82で囲まれた時間帯、即ち、毎週、月乃至金曜日のそれぞれの午前6時から午前12の時間帯に、Aチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入されることになる。その結果、図示はしないが、その投入済みの流し録り予約を示す灰色の領域が表示されることになる。即ち、枠82に対応する領域が灰色表示されることになる。
ところで、図示はしないが、本実施の形態では、例えば、投入済みの流し録り予約を示す灰色の領域(例えば、図11の例では、領域64乃至領域69および領域81)のうちのいずれかにマウスポインタが配置され、クリック操作が行われると、マウスポインタが配置された灰色の領域が示す流し録り予約の内容が、領域70に表示されるとともに、消去ボタン73の押下操作が可能になる。
即ち、ユーザは、投入済みの流し録り予約の内容を更新したり、その流し録り予約を消去したい場合、その流し録り予約を示す灰色の領域の上にマウスポインタを配置させ、クリック操作を行えばよい。そして、ユーザは、その流し録り予約の内容を更新したい場合には、領域70の表示内容を更新させ、その流し録り予約を消去したい場合には、消去ボタン73を押下すればよい。
このような投入済みの流し録り予約の内容の更新操作や消去操作に対応する処理が、「流し録り予約投入処理」のうちの図7のフローチャートの部分に示されている。そこで、以下、図7に戻って、「流し録り予約投入処理」のうちの図7に示される処理について説明する。
上述したように、図6のステップS25の処理で、新規予約の指示がなされていないと判定されると、処理は図7のステップS29に進む。
ステップS29において、図4の予約投入部62は、既に投入されている録画予約の変更が指示されたか否かを判定する。
例えば、上述したように、投入済みの流し録り予約を示す灰色の領域(例えば、図11の例では、領域64乃至領域69および領域81)のうちのいずれかにマウスポインタが配置されて、クリック操作が行われた後、対応する流し録り予約の内容(項目)の少なくとも一部が変更された場合、ステップS29において、既に投入されている録画予約の変更が指示されたと判定され、処理はステップS30に進む。
或いは、上述した図12で説明したような操作がなされた場合、即ち、マウスのドラッグ操作により、四角形ラバーバンド(図12の例では、枠82)のサイズが灰色の領域とは異なるサイズに変更されて、ドロップ操作がなされた場合にも、ステップS29において、既に投入されている録画予約の変更が指示されたと判定され、処理はステップS30に進む。
ステップS30において、予約投入部62は、指示内容に問題はあるか否かを判定する。
即ち、予約投入部62は、上述した図6のステップS26の処理と同様のチェックを行い、それらのチェック結果のうちの一つでも異常がある場合、ステップS30において、指示内容に問題があると判定し、ステップS32において、所定のエラー出力を、情報呈示統合制御部61を介して出力部27から行う。その後、処理は図6のステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、全てのチェックの結果が正常である場合、予約投入部62は、ステップS30において、指示内容に問題はないと判定し、ステップS31において、録画予約の投入内容を更新する。即ち、予約投入部62は、ステップS29の処理で指示された変更内容を、録画管理部71Aまたは録画管理部71Bに通知する。すると、録画管理部71Aまたは録画管理部71Bは、流し録り予約の内容を更新して保持する。
その後、処理は図6のステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、いまの場合、変更された流し録り予約に対応して灰色の領域のサイズが更新され、更新された灰色の領域を含む流し録り予約画像が生成され(更新され)、出力部27から表示される。
ところで、上述したステップS29において、既に投入されている録画予約の変更が指示されていないと判定された場合、処理はステップS33に進む。
ステップS33において、予約投入部62は、既に投入されている録画予約の消去が指示されたか否かを判定する。
例えば、上述したように、投入済みの流し録り予約を示す灰色の領域(例えば、図11の例では、領域64乃至領域69および領域81)のうちのいずれかにマウスポインタが配置されて、クリック操作が行われた後、消去ボタン73が押下された場合、ステップS33において、既に投入されている録画予約の消去が指示されたと判定され、処理はステップS34に進む。
或いは、上述した図12で説明したような操作がなされた場合、即ち、ドロップの右下の点(図12の例では、点84)を開始点(図12の例では、点83)に一致させるドラッグ操作が行われ、その結果として、四角形ラバーバンド(図12の例では、枠82)が消去された後にドロップ操作が行われた場合にも、ステップS33において、既に投入されている録画予約の消去が指示されたと判定され、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、予約投入部62は、録画予約の投入内容を削除する。即ち、予約投入部62は、対称となる流し録り予約の削除の指令を、録画管理部71Aまたは録画管理部71Bに通知する。すると、録画管理部71Aまたは録画管理部71Bは、指令された流し録り予約の内容を削除する。
その後、処理は図6のステップS23に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、いまの場合、消去された流し録り予約に対応する灰色の領域も削除され、その削除結果が反映された流し録り予約画像が生成され(更新され)、出力部27から表示される。
ところで、上述したステップS33において、既に投入されている録画予約の消去が指示されていないと判定された場合、処理はステップS35に進められる。
ステップS35において、予約投入部62は、その他の設定変更が指示されたか否かを判定する。
例えば、ユーザが、図11のプルダウンメニュー61を利用して設定対象のコンテンツ記録部13を変更したり、プルダウンメニュー62−1乃至プルダウンメニュー62−3のうちのいずれかを利用してペアリングの設定(即ち、担当チャンネル)を変更すると、ステップS35において、その他の設定変更が指示されたと判定され、処理はステップS36に進められる。
ステップS36において、予約投入部62は、指示内容に基づいて設定変更を行い、処理をステップS23に戻し、それ以降の処理を繰り返す。即ち、設定変更に応じて流し録り予約画像が再生成され(更新され)、出力部27から表示される。
これに対して、ステップS35において、その他の設定変更が指示されていないと判定した場合、予約投入部62は、ステップS37において、処理の終了が指示されたか否かを判定する。ステップS37において、処理の終了がまだ指示されていないと判定された場合、処理は図6のステップS25に戻され、それ以降の処理が繰り返される。これに対して、ステップS37において、処理の終了が指示されたと判定された場合、「流し録り予約投入処理」は終了となる。
以上、図6と図7のフローチャートを参照して、図8乃至図12の流し録り予約画像を利用する「流し録り予約投入処理」について説明した。
ただし、消去ボタン73の右方のヘルプボタン74の説明は省略した。ヘルプボタン74は、その呼称の通り、ヘルプメニューを表示させるためのソフトボタンであるが、この例の「流し録り予約投入処理」では特に使用しないからである。
ところで、「流し録り予約投入処理」で利用される流し録り予約画像は、図8乃至図12の例に限定されず、様々な画像を使用することができる。
具体的には、例えば、図8乃至図12の例の流し録り予約投入画像は、上述したように、強いペアリングが行われることが前提とされている。即ち、図8乃至図12の例の流し録り予約投入画像では、1つのチューナに対して1つのチャンネルしか割り当てることができない。
そこで、例えば、図13に示されるような流し録り予約投入画像を利用することで、弱いペアリングを行うことが可能になる。即ち、図13は、弱いペアリングを行うことが可能な流し録り予約投入画像の例を示している。
図13の例では、流し録り予約投入画像は、領域101乃至領域103から構成されている。
領域101は、図1のコンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bのそれぞれについての流し録り予約の投入状況の概略を表示する領域である。即ち、領域101は、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bのそれぞれの名称とタイムテーブルの概略を表示する領域である。なお、図13において、T1乃至T6のそれぞれは、図3のチューナ51−1A乃至51−3A、および、チューナ51−1B乃至51−3Bのそれぞれに対応している。即ち、図13の例では、T1乃至T6のそれぞれの記述の下方には、チューナ51−1A乃至51−3A、および、チューナ51−1B乃至51−3Bのそれぞれのタイムテーブルが示されている。
例えば、この領域101内の所望のチューナのタイムテーブルにマウスポインタが配置され、クリック操作が行われると、マウスポインタが配置されたタイムテーブルの詳細が領域102に表示される。
この領域102において、“優先チャンネル”の表示の右方のプルダウンメニュー121は、現在対象とされているチューナの優先チャンネルを選択するメニューである。図13の例では、対象のチューナの優先チャンネルとして、Bチャンネルが設定されていることがわかる。なお、起動時においては、即ち、図6の「流し録り予約投入処理」が開始された直後の最初のステップS24の処理においては、プルダウンメニュー121には、その時点で設定されているペアリングの内容(優先チャンネルのチャンネル名)が表示される。
プルダウンメニュー121の下方には、対象のチューナについての流し録り予約の投入状況を示すタイムテーブルの詳細が表示される。
なお、図8のタイムテーブルは、対象のチャンネルについての流し録り予約の投入状況を示すと説明したのに対して、図13のタイムテーブルは、対象のチューナについての流し録り予約の投入状況を示すと説明している。なぜならば、上述したように、図8の例の流し録り予約画像は強いペアリングが前提とされていた画像であったのに対して、図13の流し録り予約画像は弱いペアリングが前提とされる画像であるからである。即ち、図8の例では、チューナとチャンネルとが一対一に対応していたのに対して、図13の例では、チューナとチャンネルとが必ずしも一対一に対応しないからである。
詳細には、図13の領域102のタイムテーブルを構成する全領域のうちの、第1の色(図13の例では薄い灰色)の領域111乃至領域113は、優先チャンネルでの投入済みの流し録り予約を示している。
これに対して、第2の色(図13の例では濃い灰色)の領域114は、優先チャンネルとは異なるチャンネルでの投入済みの流し録り予約を示している。
このような弱いペアリングを実現可能とするために、即ち、複数チャンネルの流し録り予約の投入を1つのチューナで実現可能とするために、図13の流し録り予約画像には、プルダウンメニュー122を含む領域103が設けられている。
即ち、この領域103は、図8の領域70に対応する領域であって、対象の流し録り予約の各内容(項目)の入力や表示を行うための領域である。ただし、領域103では、弱いペアリングの実現を可能とするために、優先チャンネルを含む任意のチャンネルを選択可能なプルダウンメニュー122が設けられている。例えば、図13のプルダウンメニュー121の表示内容によると、優先チャンネルとしてBチャンネルが選択されているが、プルダウンメニュー122の表示内容によると、その優先チャンネルとは異なるCチャンネルが設定されていることがわかる。このように、プルダウンメニュー122では、優先チャンネルとは異なるチャンネルの選択も可能とされている。
以上、弱いペアリングを行うことが可能な流し録り予約投入画像の例として、図13に示される画像について説明した。その他、弱いペアリングを行うことが可能な流し録り予約投入画像として、例えば、図14と図15に示されるような画像を採用することもできる。即ち、図14と図15は、流し録り予約投入画像のさらに他の例を示している。
図14の流し録り予約投入画像において、ソフトボタン151乃至ソフトボタン156のそれぞれには、図1のコンテンツ記録部13Aに搭載された図3のチューナ51−1A乃至51−3A、および、図1のコンテンツ記録部13Bに搭載された図3のチューナ51−B乃至51−3Bのそれぞれが割り当てられている。従って、ユーザは、マウスを操作して、ソフトボタン151乃至ソフトボタン156のうちの所望のチューナに対応するソフトボタンを押下することで、そのチューナを選択することができる。
例えば、いま、ソフトボタン151が押下されたとする。この場合、図14に示されるように、ソフトボタン151の色が変化するとともに、そのソフトボタン151の右方には、ソフトボタン151に割り当てられているチューナ51−1Aに関するタイムテーブル157が表示される。
このタイムテーブル157のうちの、第1の色(図14の例では薄い灰色)の領域171乃至領域176は、優先チャンネルでの投入済みの流し録り予約を示している。
これに対して、第2の色(図14の例では濃い灰色)の領域181と領域182は、優先チャンネルとは異なるチャンネルでの設定済みの流し録り予約を示している。
なお、枠191については後述する。
このタイムテーブル157の上方であって、“優先チャンネル”の表示の右方のプルダウンメニュー158は、図13のプルダウンメニュー121と同様に、対象のチューナ(いまの場合、チューナ51−1A)の優先チャンネルを選択するメニューである。
プルダウンメニュー158の下方であって、タイムテーブル157の右方には、新規予約ボタン159乃至予約削除ボタン161が設けられている。
新規予約ボタン159は、図8の新規ボタン71に対応するボタンである。即ち、ユーザは、新規予約の指示を行う場合、この新規予約ボタン159を押下する。
すると、図15に示される画像(ダイアログ)が表示される。ただし、実際には、その画像における各ボックスやプルダウンメニュー内には何も表示されない。そこで、ユーザは、新規予約の指示として、それらの各ボックスやプルダウンメニュー内に所望の各種情報を入力する。
なお、この図15の画像は、上述した図13の領域103に対応する画像であるので、その詳細の説明は省略し、以下、図13の領域103との差異についてのみ説明する。
即ち、図13の例では、予約時間として開始時刻と終了時刻とが設定されたが、図15の例では、開始時刻(図中録画開始時間)と終了時刻(図中録画終了時間)とに分割されて設定される。
また、図15のOKボタンは、図13の適用ボタンに対応する。即ち、このOKボタンが押下されると、その上方の各ボックスやプルダウンメニュー内に表示されている内容が確定され、その内容で流し録り予約が投入される。例えば、図15の例では、「毎週月曜日の午前9時から午前10時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の流し録り予約が投入されることになる。
また、図15のキャンセルボタンは、その上方の各ボックスやプルダウンメニュー内の入力内容(表示内容)を消去するためのボタンである。図15のヘルプボタンは、図13のヘルプボタン117に対応する。
ところで、ユーザは、図14の新規予約ボタン159を押下する以外に、タイムテーブル157内の1つのマスを選択しても、新規予約の指示を行うことができる。即ち、ユーザは、マウスポインタを所望のマスに配置させ、クリック操作を行っても、新規予約の指示を行うことができる。
具体的には、例えば、いま、マス191が選択(クリック)されたとする。この場合も、新規予約ボタン159が押下された場合と同様に、図15に示される画像(ダイアログ)が表示される。ただし、新規予約ボタン159が押下された場合には、上述したように、各ボックスやプルダウンメニュー内には何も表示されないのに対して、マス191が選択(クリック)された場合には、各ボックスやプルダウンメニュー内には、図15に示されるようなマス191に対応する各種情報が表示される。
さらに、ユーザは、上述した図12で説明した操作と同様にマウスのドラッグ アンドドロップ操作を行うことで、新規予約の指示を行うこともできる。即ち、例えば、ユーザが、空いているマス(投入済みの流し録り予約を示す領域以外のマス)にマウスポインタを配置させ、そのマスの左上端を開始点としてドラッグ操作を行うと、枠(四角形ラバーバンド)が表示されてマウスの動きに1時間単位で追従する。その後、ユーザがドロップ操作を行うと、図15に示される画像(ダイアログ)が表示される。ただし、この場合、実際には、図15の画像の各ボックスやプルダウンメニュー内には、ドロップ操作時点の枠(四角形ラバーバンド)に対応する各種情報が表示される。
図14に戻り、確認変更ボタン160は、ユーザが投入済みの流し録り予約の内容を確認したり、変更する場合に押下されるボタンである。
即ち、ユーザが、例えば、投入済みの流し録り予約を示す領域のうちの所定の1つ、例えば、図14の例では、領域171乃至領域176、領域181、および領域182のうちのいずれかにマウスポインタを配置させ、クリック操作を行い(領域を選択し)、その後、確認変更ボタン160を押下すると、図15の画像(ダイアログ)が表示される。ただし、実際には、このとき、図15の画像の各ボックスやプルダウンメニュー内には、選択された領域に対応する流し録り予約の内容が表示されることになる。
従って、ユーザは、図15の画像の各ボックスやプルダウンメニュー内の表示を見ることで、投入済みの流し録り予約の内容を確認することができる。また、ユーザは、図15の画像の各ボックスやプルダウンメニュー内の表示内容(入力内容)を変更した上で、OKボタンを押下することで、投入済みの流し録り予約の内容を変更することができる。
なお、ユーザは、投入済みの流し録り予約の内容を確認したり、変更したい場合、上述した操作の他、例えば、投入済みの流し録り予約を示す領域のうちの所定の1つにマウスポインタを配置させ、いわゆるダブルクリック操作を行っても、確認変更ボタン160が押下された場合と全く同様に、図15の画像(ダイアログ)を表示させることもできる。
予約削除ボタン161は、図8の消去ボタン73に対応するボタンであって、投入済みの流し録り予約を消去する場合に押下されるボタンである。
即ち、ユーザが、例えば、投入済みの流し録り予約を示す領域のうちの所定の1つにマウスポインタを配置させ、クリック操作を行い(領域を選択し)、その後、予約削除ボタン161を押下すると、選択された領域に対応する流し録り予約の内容が削除される。
なお、ユーザは、投入済みの流し録り予約を削除する場合、次のような操作を行ってもよい。即ち、はじめに、ユーザは、上述したように、投入済みの流し録り予約を示す領域のうちの所定の1つにまうすポインタを配置させ、クリック操作を行う(領域を選択する)。これにより、上述したように、図15の画像(ダイアログ)が表示され、その画像の各ボックスやプルダウンメニュー内には、選択された領域に対応する流し録り予約の内容が表示されることになる。従って、ユーザは、図15の画像の各ボックスやプルダウンメニュー内の表示内容(入力内容)の全てを削除して、OKボタンを押下することで、その流し録り予約を削除することができる。
予約削除ボタン161とタイムテーブル157の下方の領域162には、現在選択されている投入済みの流し録り予約の内容が表示される。例えば、図14の例では、この領域162には、領域182に対応する流し録り予約の内容が表示されていることがわかる。
領域162の下方のOKボタン163乃至ヘルプボタン165のそれぞれは、図15の下方のOKボタン乃至ヘルプボタンのそれぞれに対応するボタンである。
以上、図6と図7のフローチャートを参照して、図8乃至図12の流し録り予約画像を利用する「流し録り予約投入処理」について説明し、その後、図13乃至図15を参照して、この「流し録り予約投入処理」で利用可能な流し録り予約画像の他の2つの例について説明した。
なお、繰り返しになるが、流し録り予約画像は、上述した例に限定されず、様々な画像を採用することが可能である。例えば、いま、所定の1つのチューナについて異なるチャンネルの流し録り予約が複数投入されているとする。この場合、上述した例では、流し録り予約のチャンネルは、そのチューナに対応するタイムテーブルを構成する領域のうちのその流し取り予約を示す領域の色(表示)で表現されていた。しかしながら、流し録り予約のチャンネルは、上述した例の表現方法に特に限定されない。例えば、流し取り予約のチャンネルは、その流し流し録り予約を示す領域上にそのチャンネルを示す文字等を表示させることで表現してもよいし、対応する領域の表示形式(点滅等)を異ならせることで表現してもよい。
次に、図16と図17のフローチャートを参照して、「分割予約投入処理」について説明する。
なお、この「分割予約投入処理」の理解を容易なものとするために、以下、図18乃至図23を適宜参照しながら説明していく。即ち、図18乃至図23は、「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示している。詳細には、図18乃至図23のそれぞれには、とある一日の6時から21時(午後9時)までの時間帯におけるAチャンネルの番組表(放送番組の放送予定が記述されたテーブル)が示されており、その下方には、「分割予約投入処理」のうちの所定の処理が終了した時点における、Aチャンネルについての録画予約の投入内容を示すテーブル(以下、Aチャンネル予約内容と称する)が示されている。
例えば、図18のAチャンネル予約内容によると、8時から11時までの時間帯での流し録り予約、11時30分から15時までの時間帯での流し録り予約、および、20時以降の時間帯での流し録り予約がそれぞれ投入されていることがわかる。
従って、例えば、いま、分割予約投入予定時刻として、次の流し録り予約の開始時刻(以下、流し録り開始時刻とも称する)の1時間前の時刻が決められており、かつ、現在の時刻が6時であるとすると、図18に示されるように、流し録り開始時刻が8時であるので、分割予約投入予定時刻は7時になる。
この場合、上述したように、時刻が7時になるまでは、図5のステップS3の処理で、分割予約投入予定時刻となっていないと常に判定され、「分割予約投入処理」は実行されない。
その後、時刻が7時になると、ステップS3の処理で分割予約投入予定時刻になったと判定され、ステップS4の処理で「分割予約投入処理」が開始されることになる。
即ち、時刻が7時になると、例えば、図16の「分割予約投入処理」が開始され、ステップS51において、図4の予約投入部62は、処理対象の流し録り予約の時間帯に放送予定の放送番組の番組情報が存在するか否かを判定する。
例えば、いまの場合、図18のAチャンネル予約内容によると、処理対象の流し録り予約の時間帯は8時から11時までとなっている。そこで、予約投入部62は、コンテンツ記録部13Aのコンテンツ/メタデータ提供部72Aと、コンテンツ記録部13Bのコンテンツ/メタデータ提供部72Bとのそれぞれに対して、この時間帯にAチャンネルから放送される予定の放送番組の番組情報の取得を要求する。
すると、コンテンツ/メタデータ提供部72Aは、要求された番組情報がHDD46Aに記録されているか否かを判定し、その判定結果を予約投入部62に通知する。同様に、コンテンツ/メタデータ提供部72Bは、要求された番組情報がHDD46Bに記録されているか否かを判定し、その判定結果を予約投入部62に通知する。
従って、コンテンツ/メタデータ提供部72Aとコンテンツ/メタデータ提供部72Bとのいずれもが、要求された番組情報が存在しないという判定結果を通知してきた場合、予約投入部62は、ステップS51において、処理対象の流し録り予約の時間帯に放送予定の放送番組の番組情報が存在しないと判定し、処理を図17のステップS61に進める。
ステップS61において、予約投入部62は、処理対象の流し録り予約をそのまま録画予約として投入し、「分割予約投入処理」を終了させる。例えば、いまの場合、図18に示されるように、「8時から11時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容の録画予約(流し録り予約)が投入されることになる。
この場合、次の流し録り予約の開始時刻は11時30分なので、次の分割予約投入予定時刻は10時30分となる。即ち、時刻が10時30分になると、今度は、11時30分から15時までの時間帯での流し録り予約についての「分割予約投入処理」が再度実行されることになる。
これに対して、いまの場合、図18のAチャンネル番組表によると、8時から11時までの時間帯に放送予定の放送番組は、A番組、B番組、および、C番組とされている。そこで、コンテンツ/メタデータ提供部72Aとコンテンツ/メタデータ提供部72Bとのうちの少なくとも一方から予約投入部62に対して、A番組、B番組、および、C番組のうちの少なくとも1つの番組情報が存在するという判定結果が通知されてくると、図16のステップS51において、処理対象の流し録り予約の時間帯に放送予定の放送番組の番組情報が存在すると判定されて、処理はステップS52に進められる。
ステップS52において、予約投入部62は、処理対象の流し録り予約の時間帯に放送予定の放送番組のうちの最初の放送番組を注目番組として、その注目番組の番組情報(開始時刻と終了時刻含む)を、コンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bから取得する。
そして、ステップS53において、予約投入部62は、ステップS52の処理で取得された注目番組の開始時刻と終了時刻(番組情報)に基づいて、処理対象の流し録り予約の開始時刻は注目番組の途中であるか否かを判定する。
例えば、いまの場合、図18のAチャンネル番組表によると、ステップS52の処理で、A番組が注目番組とされて、A番組の番組情報が取得されることになる。このA番組の番組情報の中には、A番組の開始時刻が7時30分であり、終了時刻が9時であることを示す情報が含まれている。
また、図18のAチャンネル予約内容によると、処理対象の流し録り予約の開始時刻、即ち、流し録り開始時刻は、8時とされている。従って、いまの場合、予約投入部62は、ステップS53において、処理対象の流し録り予約の開始時刻は注目番組の途中であると判定し、処理をステップS54に進める。
ステップS54において、予約投入部62は、前の録画予約に、注目番組の一部が含まれているか否かを判定する。
例えば、いまの場合、図18に示されるように、前の録画予約は存在しないので、ステップS54において、前の録画予約に注目番組の一部が含まれていないと判定されて、処理はステップS55に進められる。
ステップS55において、予約投入部62は、注目番組の番組情報を付加した録画予約であって、処理対象の流し録り予約の開始時刻から注目番組の終了時刻(または、処理対象の流し録り予約の終了時刻)までの録画予約を作成する。即ち、ステップS55の処理により、処理対象の流し録り予約から1つの録画予約が分割されることになる。
そして、ステップS57において、予約投入部62は、ステップS55の処理で作成された録画予約を投入する。
例えば、いまの場合、ステップS55の処理で、A番組の番組情報を付加した録画予約であって、8時(処理対象の流し録り予約の開始時刻)から9時(A番組の終了時刻)までの録画予約が、図19に示されるようなA予約として作成される。そして、ステップS57の処理でA予約が投入されると、処理は図17のステップS58に進められる。
ステップS58において、予約投入部62は、処理対象の流し録り予約の分割が終了したか否かを判定する。
例えば、いまの場合、ステップS58において、処理対象の流し録り予約の分割が終了していないと判定され、処理はステップS59に進められる。
ステップS59において、予約投入部62は、処理対象の流し録り予約の開始時刻、即ち、流し録り開始時刻を注目番組の終了時刻に更新し、ステップS60において、分割予約投入予定時刻となったか否かを判定する。
例えば、いまの場合、図19に示されるように、ステップS59の処理で、流し録り開始時刻が、A番組の終了時刻である9時に更新される。
従って、今度は、分割予約投入予定時刻が8時となり、時刻が8時になるまでは、ステップS60において、分割予約投入予定時刻になっていないと判定され、処理はステップS60に戻され、分割予約投入予定時刻となったか否かが再度判定される。即ち、予約投入部62は、現在の時刻を常時監視し、現在の時刻が8時になるまでは、ステップS60の判定処理を繰り返すことで「分割予約投入処理」の進行を待機する。
そして、現在の時刻が8時になると、予約投入部62は、ステップS60において、分割予約投入予定時刻となったと判定し、処理を図16のステップS51に戻し、それ以降の処理を実行する。
例えば、いまの場合、ステップS51の処理でYESであると判定され、ステップS52の処理で、今度はB番組が注目番組とされてB番組の番組情報が取得される。
図19のAチャンネル番組表によると、B番組の開始時刻は9時であり流し録り開始時刻と一致しているので、今度は、ステップS53の処理で、処理対象の流し録り予約の開始時刻(9時)は注目番組(B番組)の途中ではないと判定されて、処理はステップS55に進められる。
すると、今度は、ステップS55の処理で、B番組の番組情報を付加した録画予約であって、9時(処理対象の流し録り予約の開始時刻)から10時(B番組の終了時刻)までの録画予約が、図20に示されるようなB予約として作成される。そして、ステップS57の処理でB予約が投入されると、処理は図17のステップS58に進められる。
今度は、ステップS58の処理でNOであると判定された後、ステップS59の処理で、図20に示されるように、流し録り開始時刻がB番組の終了時刻である10時に更新される。
従って、今度は、分割予約投入予定時刻が9時となるので、時刻が9時になると、ステップS60において、分割予約投入予定時刻となったと判定され、処理は図16のステップS51に戻され、それ以降の処理が実行される。
即ち、例えば、いまの場合、ステップS51の処理でYESであると判定され、ステップS52の処理で、今度はC番組が注目番組とされてC番組の番組情報が取得される。
図20のAチャンネル番組表によると、C番組の開始時刻は10時であり流し録り開始時刻と一致しているので、今度も、ステップS53の処理で、処理対象の流し録り予約の開始時刻(10時)は注目番組(C番組)の途中ではないと判定されて、処理はステップS55に進められる。
すると、今度は、ステップS55の処理で、C番組の番組情報を付加した録画予約であって、10時(処理対象の流し録り予約の開始時刻)から11(処理対象の流し録り予約の終了時刻)までの録画予約が、図21に示されるようなC予約として作成される。そして、ステップS57の処理でC予約が投入されると、処理は図17のステップS58に進められる。
このようにして、処理対象の流し録り予約が、A予約、B予約、および、C予約のそれぞれに分割されると、ステップS58において、処理対象の流し録り予約の分割が終了されたと判定され、「分割予約投入処理」が終了となる。
ところで、いまの場合、図21のAチャンネル予約内容によると、次の流し録り予約の開始時刻は11時30分とされているので、次の分割予約投入予定時刻は10時30分になる。従って、時刻が10時30分になるまでは、図5のステップS3の処理で、分割予約投入予定時刻となっていないと常に判定され、「分割予約投入処理」は実行されない。
そして、時刻が10時30分になった時点で、ステップS3の処理で、分割予約投入予定時刻になったと判定され、ステップS4の処理で「分割予約投入処理」が再度開始される。
即ち、今度は、図21に示されるように、11時30分から15時までの時間帯での流し録り予約が処理対象とされて、図16の「分割予約投入処理」が実行される。
この場合、図21のAチャンネル予約内容によると、処理対象の流し録り予約の時間帯は11時30分から15時となっている。また、Aチャンネル番組表によると、その時間帯に放送予定の放送番組は、C番組およびD番組となっている。
従って、例えば、いま、C番組とD番組のそれぞれの番組情報が図4のHDD46AまたはHDD46Bに記憶されているとすると、今度は、ステップS51の処理でYESであると判定され、ステップS52の処理で、C番組が注目番組とされて、C番組の番組情報が取得される。
図21に示されるように、今度は、ステップS53の処理で、処理対象の流し録り予約の開始時刻(11時30分)は注目番組(C番組)の途中であると判定されて、処理はステップS54に進められる。
例えば、いまの場合、前の録画予約とはC予約であり、図21に示されるように、C予約にはC番組が含まれているので、ステップS54において、前の録画予約に注目番組の一部が含まれていると判定されて、処理はステップS56に進められる。
ステップS56において、予約投入部62は、前の録画予約の終了時刻を、注目番組の終了時刻まで延長する。
例えば、いまの場合、ステップS56の処理で、図22に示されるように、前の録画予約であるC予約の終了時刻が、注目番組であるC番組の終了時刻の12時30分まで延長される。
その後、図17のステップS58の処理で、処理対象の流し録り予約の分割が終了していないと判定され、ステップS59の処理で、図22に示されるように、流し録り開始時刻が、C番組の終了時刻である12時30分に更新される。
従って、今度は、分割予約投入予定時刻が11時30分となるので、時刻が11時30になると、ステップS60において、分割予約投入予定時刻となったと判定され、処理は図16のステップS51に戻され、それ以降の処理が実行される。
即ち、例えば、いまの場合、ステップS51の処理でYESであると判定され、ステップS52の処理で、今度はD番組が注目番組とされて、D番組の番組情報が取得される。
図22のAチャンネル番組表によると、D番組の開始時刻は12時30分であり流し録り開始時刻と一致しているので、今度は、ステップS53の処理で、処理対象の流し録り予約の開始時刻(12時30分)は注目番組(D番組)の途中ではないと判定されて、処理はステップS55に進められる。
すると、今度は、ステップS55の処理で、D番組の番組情報を付加した録画予約であって、12時30分(処理対象の流し録り予約の開始時刻)から15時(処理対象の流し録り予約の終了時刻)までの録画予約が、図23に示されるようなD予約として作成される。そして、ステップS57の処理で、D予約が投入されると、処理は図17のステップS58に進められる。
このようにして、処理対象の流し録り予約の一部が前の録画予約のC予約に併合されるとともに(C予約の終了時刻が延長されるとともに)、残りの一部がD予約として分割されると、ステップS58において、処理対象の流し録り予約の分割が終了されたと判定され、「分割予約投入処理」が終了となる。
ところで、いまの場合、図23のAチャンネル予約内容によると次の流し録り予約の開始時刻は20時とされているので、次の分割予約投入予定時刻は19時になる。従って、時刻が19時になるまでは、図5のステップS3の処理で、分割予約投入予定時刻となっていないと常に判定され、「分割予約投入処理」は実行されない。
そして、時刻が19時になった時点で、ステップS3の処理で、分割予約投入予定時刻になったと判定され、ステップS4の処理で「分割予約投入処理」が再度開始される。
即ち、今度は、20時以降の時間帯での流し録り予約が処理対象とされて、図16の「分割予約投入処理」が実行されることになる。ただし、処理対象の流し録り予約の終了時刻が図示されていないので、その処理の説明については省略する。
以上、図16と図17のフローチャートを参照して、「分割予約投入処理」の例について説明した。さらに、図18乃至図23を参照して、「分割予約投入処理」の具体例(具体的な処理結果の例)についても説明した。
なお、繰り返しになるが、「分割予約投入処理」を行うブロックは、上述した例では予約投入部62とされたが、上述した例に限定されず、例えば、コンテンツ記録部13A,13Bの内部に設けられる図示せぬブロック等とされてもよい。
また、「分割予約投入処理」は、図16と図17の例に特に限定されず、様々な処理を採用することが可能である。
例えば、図23のAチャンネル予約内容によると、A予約では、A番組の一部のみが録画される(最初の部分が録画されない)内容の録画予約となっている。なぜならば、上述した図16と図17の「分割予約投入処理」の例は、次のことを目的としているからである。即ち、流し録り予約は、ユーザの設定により投入された録画予約であるという事実、換言すると、ユーザの意思に基づく私的な録画予約であるという事実を優先させることが目的とされている。このため、上述した図16と図17の「分割予約投入処理」の例では、A番組の開始時刻よりも流し録り予約の開始時刻の方が優先されたA予約が作成されるからである。
以上のことから、上述したように、図16と図17の「分割予約投入処理」の例では、D番組の終了時刻よりも流し録り予約の終了時刻の方が優先されたD予約も作成されることになる。即ち、D番組の一部のみが録画される(最後の部分が録画されない)内容のD予約も作成されることになる。
そこで、このような目的の達成が不要な場合、例えば、放送番組の開始時刻と終了時刻とを優先させる「分割予約投入処理」の採用も可能である。このような「分割予約投入処理」が採用された場合には、図示はしないが、A予約は、「A番組の全てを録画する」といった内容、即ち、「7時30分から9時までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容で作成されることになる。同様に、D予約は、「D番組の全てを録画する」といった内容、即ち、「12時30分から15時30分までの時間帯にAチャンネルから放送される放送内容(放送番組)を録画する」といった内容で作成されることになる。
ところで、上述した「分割予約投入処理」は、図1のコンテンツ記録再生装置1に搭載された各チューナのそれぞれについて個別に実行されることになる。即ち、本実施の形態では、コンテンツ記録部13Aに搭載された図3のチューナ51−1A乃至51−3Aのそれぞれ、および、コンテンツ記録部13Bに搭載された図3のチューナ51−1B乃至51−3Bのそれぞれについての「分割予約投入処理」が個別に(独立して)実行されることになる。
従って、図4のコンテンツ記録部13Aの録画管理部71Aは、チューナ51−1A乃至51−3Aのそれぞれ毎に実行された「分割予約投入処理」の結果に従って、即ち、投入された各録画予約の内容に従って、コンテンツ取得部45Aを制御することで、HDD46Aへの録画処理を行う。これにより、各録画予約のそれぞれに対応する圧縮済みコンテンツデータを含むビデオカプセルが1つずつ生成され、HDD46Aに蓄積(録画)されていくことになる。
同様に、図4のコンテンツ記録部13Bの録画管理部71Bは、チューナ51−1B乃至51−3Bのそれぞれ毎に実行された「分割予約投入処理」の結果に従って、即ち、投入された各録画予約の内容に従って、コンテンツ取得部45Bを制御することで、HDD46Bへの録画処理を行う。これにより、各録画予約のそれぞれに対応する圧縮済みコンテンツデータを含むビデオカプセルが1つずつ生成され、HDD46Bに蓄積(録画)されていくことになる。
このため、HDD46AとHDD46Bには、多くのビデオカプセルが蓄積されることになり、HDD46AとHDD46Bの録画内容の管理を適切に行わないと、所望のビデオカプセルを見つけ出すことはユーザにとって困難となってしまうという課題が発生してしまう。
例えば、従来の過去番組表を利用してHDD46AとHDD46Bの録画内容を管理しても、上述した課題が発生してしまう。即ち、従来の過去番組表とは、上述したように、過去に放送された全ての放送番組の番組情報に基づいて作成される表(テーブル)であって、実際に録画されているか否かに関わらず、すべての放送番組(それを示す番組欄)が表示される表であった。そのため、従来の過去番組表では、録画番組と、録画されていない放送番組との区別がつかず、所望の録画番組を見つけ出すことはユーザにとって非常に困難であるという課題が発生してしまう。
また、従来の過去番組表には、表示されている全ての放送番組を再生することができないという課題も存在する。
そこで、上述したように、特許文献2と特許文献3には、過去番組表に含まれる番組(番組欄)のうちの録画番組については、所定の印をつけたり、表示形態を変化させる技術が開示されている。これにより、録画番組と、録画されていない放送番組との区別はある程度つくようになる。
しかしながら、特許文献2と特許文献3に開示された技術も、すべての放送番組(それを示す番組欄)が表示される従来の過去番組表の利用が前提とされている。従って、特許文献2と特許文献3に開示された技術では、全ての放送番組他欄の中から、印がついたり表示形態が異なる放送番組欄を録画番組の番組欄であるとして区分した後はじめて、区分された録画番組の番組欄の中から所望の番組欄を選択する操作をユーザは行う必要がある。このような煩雑操作が必要とされているようでは、上述した前者の課題、即ち、所望の録画番組を見つけ出すことはユーザにとって非常に困難であるという課題を充分に解決しているとは言い難い。
また、当然ながら、特許文献2と特許文献3に開示された技術にも、後者の課題、即ち、表示されている全ての放送番組を再生することができないという課題が存在する。
そこで、本発明においては、これらの課題を同時に解決するために、HDD46AとHDD46Bとの録画内容(録画番組)は、上述したように、本発明の過去番組表(例えば、後述する図26参照)やキーワード別番組表(例えば、後述する図27参照)といったテーブルの形態で管理される。
詳細については、後述するが、この本発明の過去番組表やキーワード別番組表は、実際に録画されたビデオカプセルに含まれる録画番組の番組情報から構成される。即ち、録画番組(それを示す番組欄)だけが表示されるので、表示されている全ての放送番組を再生することができる。
従って、ユーザは、本発明の過去番組表やキーワード別番組表を見ることで、所望の録画番組を見つけ出すことが容易にできる。さらに、ユーザは、そのようにして見つけ出した録画番組の再生の指示操作も、本発明の過去番組表やキーワード別番組表を利用して容易に行うことができる。
このような過去番組表管理部63の処理、即ち、本発明の過去番組表やキーワード別番組表をユーザに呈示する処理や、その本発明の過去番組表やキーワード別番組表に基づいてユーザ操作がなされた場合に実行する処理は、上述したように、「過去番組表呈示/再生制御処理」と称されている。
この「過去番組表呈示/再生制御処理」の例が図24と図25のフローチャートに示されている。そこで、以下、図24と図25のフローチャートを参照して、「過去番組表呈示/再生制御処理」の例について説明する。
なお、上述したように、1つのビデオカプセルには複数の録画番組が含まれることもあるが、「過去番組表呈示/再生制御処理」の説明においては、説明の簡略上、1つのビデオカプセルには1つの録画番組が含まれるとする。従って、以下、録画番組と、その録画番組が含まれるビデオカプセルとを個々に区別する必要がない場合、まとめて録画番組と称する。
ステップS81において、図4の過去番組表管理部63は、録画番組のデータを、コンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bを介して、HDD46AとHDD46Bとのそれぞれから取得する。
録画番組のデータには、録画番組の番組情報(メタデータ)の他、後述するように、その録画番組の番組欄にサムネイルとして表示される画像のデータも含まれる。この画像データは、圧縮コンテンツデータそのものでもよいし、或いは、その圧縮コンテンツデータとともにビデオカプセル含まれている他の画像データ、例えば、静止画像のデータや、画質等が落とされた動画像のデータであってもよい。
ただし、後者の場合、コンテンツ取得部45Aとコンテンツ取得部45Bは、これらの静止画像のデータや画質等が落とされた動画像のデータを、圧縮コンテンツデータとは別に生成し、圧縮コンテンツデータとともにビデオカプセルに含めてHDD46AまたはHDD46Bに記憶させる必要がある。
或いは、前者の場合であっても、過去番組表管理部63は、圧縮コンテンツデータをそのままサムネイル用の画像データとして使用せずに、その圧縮コンテンツデータから、静止画像のデータや画質等が落とされた動画像のデータを新たに生成し、それをサムネイル用の画像データとして使用してもよい。
ステップS82において、過去番組表管理部63は、表示方式を「過去番組表」に初期設定する。
即ち、上述したように、本実施の形態では、過去番組表の他にキーワード別番組表の表示も可能とされている。そこで、過去番組表とキーワード別番組表とのうちのいずれが最初に表示されるのかを、初期設定で決めておく必要がある。従って、表示方式の初期設定は、図24の例では「過去番組表」とされているが、「キーワード別番組表」でも当然構わない。
ステップS83において、過去番組表管理部63は、現時点の表示方式に対応するテーブル(データ)を作成し、情報呈示統合制御部61に供給する。例えば、いまの場合、ステップS83の処理で、過去番組表(データ)が作成され、情報呈示統合制御部61に供給される。
すると、ステップS84において、情報呈示統合制御部61は、供給されたデータに対応するテーブルを出力部27から表示する。例えば、いまの場合、ステップS84の処理で、図26に示されるような過去番組表が表示される。
即ち、図26は、本発明の過去番組表の表示例を示している。そこで、以下、図26を参照して、本発明の過去番組表の例について説明する。
図26の図中左上のソフトボタン201は、表示方式を切り替えるためのボタンである。そこで、以下、ソフトボタン201を、切替ボタン201と称する。なお、切替ボタン201が押下された場合の過去番組表管理部63の処理については後述する。
領域202には、紙媒体の新聞のテレビ欄と類似する形態で番組欄(表示エリア)が表示される。即ち、領域202には、チャンネル毎に、各録画番組のそれぞれを示す番組欄が、録画された時間帯を示す領域に配置されて表示される。即ち、各番組欄のそれぞれは、録画時間に応じた長さで縦方向に長く表示されることになる。
ひとつの録画番組の番組欄には、通常、サムネイル用の画像(動画像または静止画像)と放送番組のタイトルが表示される。なお、録画時間が短い録画番組の番組欄では、必要に応じてサムネイルは表示されない。録画時間が短い録画番組の番組欄は、サムネイルを表示するだけの長さ(サイズ)を有していないからである。
具体的には、例えば、図26の例では、Aチャンネルの列には、20時10分から20時50分までの時間帯に録画された音楽A番組を示す番組欄が表示されていることから、この時間帯にAチャンネルから放送された音楽A番組が録画されていることがわかる。一方、19時30分から20時10分までの時間帯を示す領域には番組欄が表示されていないので、この時間帯にAチャンネルから放送された放送内容(放送番組)は録画されていないことがわかる。
同様に、Bチャンネルの列には、19時30分から19時55分までの時間帯に録画された音楽B番組を示す番組欄と、20時5分以降の時間帯に録画された情報A番組を示す番組欄が表示されていることから、これらの時間帯のそれぞれにBチャンネルから放送された音楽B番組と情報A番組のそれぞれが録画されていることがわかる。一方、19時55分から20時5分までの時間帯を示す領域には番組欄が表示されていないので、この時間帯にBチャンネルから放送された放送内容(放送番組)は録画されていないことがわかる。
Cチャンネルの列には、19時25分よりも前の所定の時刻から20時00分までの時間帯に録画されたニュースA番組を示す番組欄が表示されていることから、この時間帯にCチャンネルから放送されたニュースA番組が録画されていることがわかる。一方、20時から21時までの時間帯を示す領域には番組欄が表示されていないので、この時間帯にCチャンネルから放送された放送内容(放送番組)は録画されていないことがわかる。
Dチャンネルの列には、20時から20時55分までの時間帯に録画された体育A番組を示す番組欄が表示されていることから、この時間帯にDチャンネルから放送された体育A番組が録画されていることがわかる。一方、19時25分から20時までの時間帯を示す領域には番組欄が表示されていないので、この時間帯にDチャンネルから放送された放送内容(放送番組)は録画されていないことがわかる。
Eチャンネルの列には、19時40分から19時55分までの時間帯に録画された天気A番組を示す番組欄が表示されていることから、この時間帯にEチャンネルから放送された天気A番組が録画されていることがわかる。一方、19時55分から20時55分までの時間帯を示す領域には番組欄が表示されていないので、この時間帯にEチャンネルから放送された放送内容(放送番組)は録画されていないことがわかる。
ところで、領域202には、これらの番組欄を含む過去番組表の下には、現在放送中または再生中の放送番組等の画像(以下、背景画像と称する)が表示される。ただし、ユーザにとっては、背景画像は、図26に示されるように領域202のうちの番組欄が表示されていない領域(録画番組が存在しない時間帯の領域)にのみ表示されているように映る。
また、選択されている番組欄、例えば、図26の例では、Bチャンネルの音楽B番組は、図26の例では灰色表示となっているが、実際には、ハイライト表示となる。なお、以下、番組欄または表示切替ボタン201等の所定の領域が選択されることを、便宜上、フォーカスが配置されると称する。即ち、フォーカスが配置された領域は、実際にはハイライト表示になる。
一方、選択されていない番組欄、即ち、フォーカスが配置されていない番組欄は、図26の例では白色の表示となっているが、実際には半透明の表示である。これにより、選択されていない番組欄が透けるようにして、その下の背景画像(現在放送中または再生中の放送番組等)が表示される。
換言すると、背景画像の上に過去番組表が合成された合成画像が、領域202に表示されることになる。ただし、背景画像と過去番組表との合成割合(過去番組表の透過割合)は、領域202で一定ではない。即ち、例えば、番組欄が存在しない領域では100%とされ(なお、100%は、完全に透ける割合を示し、一方、0%は、全く透けない割合を示すとする)、選択されている番組欄の領域では0%とされ、選択されていない番組欄の領域ではその中間の割合(50%等)とされる。
領域203には、選択されている番組欄(それに対応する録画番組)に関する詳細な情報が各種表示される。なお、図26の例では、サムネイルしか表示されていないが、実際には、例えば、次のA)乃至K)で示される情報が表示される。
A) 放送局
B) 放送日、開始時刻、終了時刻、および、録画時間
C) 番組名(タイトル)
D) 番組詳細情報(内容、登場人物、俳優名など)
E) 録画モード(高画質、標準など)
F) ファイルサイズ
G) 自動消去の状態(「可」の属性の場合には、さらに消されるまでの予想時間)
H) 有効期限(設定されている場合)
I) ツメの状態
J) ジャンル
K) サムネイル
なお、G),H),I)の情報は、その録画番組(ビデオカプセル)が有する属性を表している。なお、これらの各属性のそれぞれは後述するユーザ操作で変更可能とされていることから、そのユーザ操作の説明の中で各属性のそれぞれの説明も併せて行う。
また、J)の情報は、領域203に表示せずに(或いは、表示させるとともに)、例えば、番組欄を色分け表示することでも表現可能である。
次に、このような本発明の過去番組表(および、後述するキーワード別番組表)を利用するユーザ操作について説明する。
なお、過去番組表や後述するキーワード別番組表を利用するユーザ操作では、図4の入力部26のうちのリモートコントローラ(以下、リモコンと称する)が利用されるとして、以下説明していく。ただし、当然ながら、ユーザは、以下に説明する一連の操作を、リモコンの他マウスやキーボードを使用しても全く同様に行うことが可能である。
例えば、ユーザは、リモコンの上下左右ボタンの押下操作により、所望の領域にフォーカスを移動させ、リモコンの決定ボタンを押下操作することで、フォーカスが配置された領域に対応する処理を過去番組表管理部63に実行させることができる。
具体的には、例えば、フォーカスが切替ボタン201に配置された状態で、リモコンの決定ボタンが押下されると、表示方式が現状の「過去番組表」から「キーワード別番組表」に切り替わり、図27に示されるようなキーワード別番組表が出力部27から表示されることになる。なお、切替ボタン201が押下された場合の処理や、キーワード別番組表の詳細な説明については後述する。
また、例えば、フォーカスが所定の番組欄に配置された状態で、即ち、所定の番組欄が選択されている状態で、リモコンの決定ボタンが押下されると、図示はしないが、メニュー(画像)が表示される。
このメニューの表示内容は、例えば、次の1)乃至5)で示されるとおりである。メニューにおいても、同様に、ユーザは、リモコンの上下左右ボタンの押下操作で、1)乃至5)を示す領域のうちの所望の領域にフォーカスを移動させ、リモコンの決定ボタンの押下操作を行うことで、次の1)の処理乃至5)の処理で示される処理のうちの対応する処理を過去番組表管理部63に実行させることができる。
1) 再生
2) 続きから再生
3) 消去
4) コピー
5) プロパティ
1)の処理: 過去番組表の表示が消えて、その番組欄に対応する録画番組を最初から再生する(領域202に表示する)。
2)の処理: 過去番組表の表示が消えて、その番組欄に対応する録画番組のうちの、前回の続きから再生する(領域202に表示する)。ただし、以前、再生したことが無ければ選択できない。
3)の処理: その番組欄に対応する録画番組をHDD46AまたはHDD46Bから削除する。
4)の処理: その番組欄に対応する録画番組をHDD46AまたはHDD46Bから、主制御部11の図2の記憶部28へコピーする。
5) プロパティ: プロパティウィンドウ(メニュー)を開く
図示はしないが、プロパティウィンドウとは、その番組欄に対応する録画番組の属性を変更することができるメニューである。
具体的には、例えば、プロパティウィンドウで変更可能な属性とは、次のa)乃至c)で示されるとおりである。
a)自動消去の属性
b)有効期限
c)ツメの属性
なお、a)における自動消去とは、例えば、HDD46AまたはHDD46Bの記録可能な容量(残量)が所定の閾値以下になった場合、所定の規則(開始時刻が古いもの順に消去するという規則等)に従って、録画管理部71Aまたは録画管理部71Bが、HDD46AまたはHDD46Bから対象の録画番組(ビデオカプセル)を自動的に消去していくことを指す。従って、自動消去の属性として、その録画番組(ビデオカプセル)の自動消去を許可する「可」という属性と、その録画番組(ビデオカプセル)の自動消去を許可しない「不可」とが設けられている。即ち、「不可」の属性を有する録画番組は、自動消去の対象から除外される。従って、ユーザは、プロパティウィンドウで、「可」と「不可」のうちのいずれかを設定することができる。
b)における有効期限とは自動消去の規則の一つを示しており、設定されている有効期限を過ぎた放送番組については自動消去の対象になる。
c)におけるツメとは、ハードウエアのビデオテープ等の“ツメ”に相当する概念である。即ち、ツメの属性として、「ツメが折られている」という属性と、「ツメが折られていない」という属性とが設けられている。「ツメが折られている」の属性を有する録画番組(ビデオカプセル)は、だれも削除することができない。従って、例えば、いわゆる永久保存版としたい録画番組等については、ユーザは、プロパティウィンドウで「ツメが折られている」の属性を設定すればよい。また、録画番組の削除が必要な場合には、ユーザは、プロパティウィンドウで、「ツメが折られていない」の属性を設定すればよい。
なお、詳細については省略するが、このように録画番組(ビデオカプセル)に各種属性を持たせることで、例えば、消去順番を決定する際の指標となる多段階のレベルを各録画番組のそれぞれに設定することが可能になる。なお、例えば、上の段階のレベルになるほど消去が困難になるとする。例えば、「ツメが折られている」属性を有する録画番組に対して、一番上の段階(最高レベル)を設定することが可能になる。
以上説明したような本発明の過去番組表(および、後述するキーワード別番組表)を利用するユーザ操作に応じて、図4の過去番組表管理部63が実行する処理例が、図24のステップS85以降の処理として示されている。そこで、以下、図24のステップS85以降の処理について説明する。
ステップS85において、過去番組表管理部63は、入力部26(リモコン)を構成するボタンのうちの所定のボタンが押下されたか否かを判定する。
ステップS85において、入力部26を構成するボタンのいずれのボタンも押下されていないと判定された場合、処理はステップS85に戻され、入力部26を構成するボタンのうちの所定のボタンが押下されたか否かが再度判定される。即ち、過去番組表管理部63は、入力部26からの入力内容を常時監視している。
そして、入力部26を構成するボタンのうちのいずれかのボタンが押下されると、ステップS85において、過去番組表管理部63は、入力部26を構成するボタンのうちの所定のボタンが押下されたと判定する。そして、過去番組表管理部63は、いずれのボタンが押下されたのかを検出した後、処理をステップS86に進める。
ステップS86において、過去番組表管理部63は、押下されたボタンが上下左右ボタンであるか否かを判定する。
押下されたボタンが上下左右ボタンのうちのいずれかである場合、ステップS86において、押下されたボタンが上下左右ボタンであると判定され、処理はステップS87に進められる。
上述したように、フォーカスを移動させるためのボタンが上下左右ボタンとされていることから、ステップS87以降の処理で、フォーカスを移動させる処理が実行されることになる。
即ち、過去番組表管理部63は、ステップS87において、(上下左右ボタンの押下操作による)移動後のフォーカスが現在の表示画面の外に配置されるか否かを判定する。
ステップS87において、移動後のフォーカスが現在の表示画面の外に配置されると判定した場合、過去番組表管理部63は、ステップS88において、画面スクロール処理を実行する。
即ち、上下左右ボタンの押下操作により、図4の出力部27の画面内に表示されていない番組欄、或いは画面内に一部しか表示されていない番組欄が選択された場合、選択された番組欄の先頭が表示されるまで、領域202の表示内容(各番組欄)がスクロールしていくことなる。正確には、過去番組表管理部63は、上下左右ボタンが押下される毎に、過去番組表の全体のうちの、押下されたボタンに対応する方向にスクロールされた際に画面に表示される部分を示す画像データを生成し、情報呈示統合制御部61に順次供給する。情報呈示統合制御部61は、順次供給されてくる各画像データのそれぞれに対応する画像を出力部27に順次表示させていく。
そして、ステップS89において、過去番組表管理部63は、選択された領域までフォーカスを移動させる。即ち、選択された領域がハイライト表示となるように、表示画面(領域202の表示内容)が更新される。
これに対して、ステップS87において、移動後のフォーカスが、現在の表示画面の外に配置されないと判定された場合、選択された領域は表示画面内に存在することになるので、ステップS88の処理は実行されずに、ステップS89の処理で、選択された領域までフォーカスが移動される(そのように表示画面が更新される)。
その後、処理はステップS85に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、過去番組表管理部63は、リモコン(入力部26)のボタンが次に押下されることを監視する。
例えば、今度は、決定ボタンが押下されたとする。
この場合、過去番組表管理部63は、ステップS85の処理でYESであると判定し、ステップS86の処理でNOであると判定し、ステップS90の処理で決定ボタンであると判定し、処理をステップS91に進める。
ステップS91において、過去番組表管理部63は、表示切替ボタン201にフォーカスが配置されているか否かを判定する。
ステップS91において、フォーカスが、表示切替ボタン201に配置されていると判定された場合、処理はステップS92に進む。ただし、ステップS92以降の処理については後述する。
なお、ここでは、フォーカスの配置位置は、表示切替ボタン201、および、領域202に表示されている各番組欄のそれぞれのうちのいずれかとされる。
この場合、フォーカスが、領域202に表示されている所定の番組欄に配置されていると、ステップS91において、フォーカスが、表示切替ボタン201に配置されていないと判定され、処理は図25のステップS93に進む。
ステップS93において、過去番組表管理部63は、情報呈示統合制御部61を介して出力部27にメニューを表示させる。
なお、メニューの表示内容は、実際には上述した1)乃至5)で示されるとおりとなるが、ここでは、説明の簡略上、例えば1) 再生と5) プロパティのみとされる。また、上述したように、メニューにおいても、リモコンの上下左右ボタンと決定ボタンの押下操作により1) 再生と5) プロパティとのうちのいずれかが選択されることになる。即ち、実際には、メニュー操作に対応する処理も、「過去番組表呈示/再生制御処理」に必要となるが、ここでは、説明の簡略上、その処理の説明は省略する(図24と図25のフローチャートでも省略されている)。
この場合、1) 再生が選択されると、ステップS94において、再生が選択されたと判定され、処理はステップS95に進められる。
ステップS95において、過去番組表管理部63は、フォーカスが配置された番組欄で特定される録画番組を再生する。詳細には、過去番組表管理部63は、フォーカスが配置された番組欄で特定される録画番組(ビデオカプセル)を、図4のHDD46AまたはHDD46Bからコンテンツ/メタデータ提供部72Aまたはコンテンツ/メタデータ提供部72Bを介して取得し、情報呈示統合制御部61に供給する。情報呈示統合制御部61は、供給された録画番組(ビデオカプセル)を構成する映像信号と音声信号を出力部27に供給する。出力部27は、供給された映像信号に対応する映像(動画像)を表示するとともに、供給された音声信号に対応する音声を出力する。即ち、出力部27は、録画番組を再生する。
そして、その録画番組の再生が終了すると、「過去番組表呈示/再生制御処理」は終了となる。
これに対して、5)プロパティが選択され、さらに、上述したa) 自動消去の属性、b)有効期限、およびc) ツメの状態のうちのいずれかの変更が指示された場合、過去番組表管理部63は、ステップS94において、再生が選択されていないと判定し、ステップS96において、その指示に従って、フォーカスが配置された番組欄で特定される録画番組の属性を変更する。
その後、処理は図24のステップS85に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上、上下左右ボタンと、決定ボタンとのそれぞれが押下された場合の処理について説明した。
その他、リモコンには様々なボタンが設けられており、それらのボタンが押下された場合の処理は次の通りとなる。
即ち、例えば、リモコンのうちの終了ボタンが押下された場合には、図24のステップS85でYESであると判定され、ステップ86でNOであると判定され、ステップS90でNOであると判定され、さらに、図25のステップS97の処理で終了ボタンであると判定されて、「過去番組表呈示/再生制御処理」は終了となる。
これに対して、例えば、上下左右ボタン、決定ボタン、および終了ボタン以外のボタンが押下された場合には、図24のステップS85でYESであると判定され、ステップ86でNOであると判定され、ステップS90でNOであると判定され、図25のステップS97の処理でNOであると判定されて、処理はステップS98に進む。
ステップS98において、過去番組表管理部63は、押下されたボタンに対応する処理を実行する。その処理が終了すると、処理は図24のステップS85に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
ところで、上述したように、図26の表示切替ボタン201にフォーカスが配置されている状態でリモコンの決定ボタンが押下された場合には、図24のステップS85でYESであると判定され、ステップ86でNOであると判定され、ステップS90でYESであると判定され、さらに、ステップS91においてYESであると判定されて、処理はステップS92に進められる。
ステップS92において、過去番組表管理部63は、表示方式を変更し、処理をステップS83に戻し、それ以降の処理を繰り返す。即ち、ステップS83の処理で、変更された表示方式に対応するテーブルが生成され、ステップS84の処理で表示され、その後、ステップS85以降の処理で、ユーザ操作に対応する処理が実行されることになる。
具体的には、例えば、図26の過去番組表が表示されている状態で表示切替ボタン201が押下されると、上述したように、例えば、図27に示されるようなキーワード別番組表が表示される。
即ち、図27は、キーワード別番組表の表示例を示している。そこで、以下、図27を参照して、キーワード別番組表の例について説明する。
図27の図中左上のソフトボタン211は、図26の切替ボタン201に対応する切替ボタンである。即ち、図27のキーワード別番組表が表示されている状態で、表示切替ボタン211が押下されると、例えば今度は、上述した図26に示されるような過去番組表が表示されることになる。
領域212は、図26の領域202に対応する領域である。ただし、領域212には、各録画番組のそれぞれを示す番組欄(表示エリア)がキーワード毎に分類されて表示される。換言すると、領域212には、領域202に表示され得る番組欄が表示されるが、それらの番組欄の配置レイアウトが領域202とは異なって表示される。
このように、切替ボタンの押下操作といった簡単な操作のみで過去番組表とキーワード別番組表との相互の表示切替が可能な理由は、上述したように、過去番組表とキーワード別番組表のいずれもが、録画番組の番組情報に基づく番組欄を表示するからである。
ところで、この場合、各番組欄(表示エリア)のそれぞれは、図27に示されるように同一の大きさ(サイズ)で表示されることになる。また、キーワード別番組表でも、ひとつの録画番組の番組欄にはサムネイル用の画像(動画像または静止画像)と録画番組のタイトルとが通常表示される。
換言すると、図26の過去番組表では、縦方向の軸は時間軸であったのに対して、図27のキーワード別番組表では、縦方向の軸は録画個数を示す軸になる。その結果、キーワード別番組表では、ひとつの番組欄の占める大きさ(サイズ)が、放送番組の録画時間に依存せず一定の面積となる。このため、録画時間の長短に関わらず、全ての番組欄にはサムネイルと番組タイトルが表示される。
また、図26の過去番組表では、横方向の軸は各チャンネルを示す軸であったのに対して、図27のキーワード別番組表では、横方向の軸はキーワードを示す軸になる。即ち、図26の過去番組表では、各列のそれぞれには、対応するチャンネルの録画番組が表示されていたのに対して、図27のキーワード別番組表では、各列のそれぞれには、対応するキーワードに分類された録画番組(異なるチャンネルの録画番組となり得る)が表示される。
キーワードは、例えば、図1のコンテンツ記録部1自体に予め登録されている単語を利用することができる。この場合、キーワードとして利用される所定の単語が番組情報に含まれていれば、過去番組表管理部63は、その番組情報で特定される録画番組をそのキーワード(単語)に分類する。即ち、キーワード別番組表の各列のうちのそのキーワードの列に、その録画番組を示す番組欄が表示される。
従って、複数のキーワード(単語)が1つの番組情報の中に含まれている場合、その番組情報で特定される録画番組は、複数のキーワードのそれぞれに分類されることになる。即ち、キーワード別番組表の各列のうちの複数のキーワードのそれぞれに対応する複数の列に、同一の録画番組を示す番組欄が表示されることもあり得る。
その他、録画番組の番組情報に含まれるジャンルをキーワードとみなして分類することも可能である。また、ユーザが任意に設定した情報をキーワードとみなして分類することも可能である。
ただし、ここでは説明の簡略上、例えば、キーワードとして、「ニュース」、「天気」、「音楽」、「体育」、「情報」、「ドラマ」、および、「バラエティ」が採用されているとする。
この場合、図24のステップS83の処理で生成されるテーブル(データ)は、実際には、図28に示されるようなテーブルとなる。即ち、図28に示されるテーブルがキーワード別番組表の全体を示しており、このキーワード別番組表の全体のうちの同図中太線枠288で囲まれた部分のみが、図27の領域212に表示されることになる。
以下、図28に示されるキーワード別番組表についてさらに詳しく説明する。
図28のキーワード別番組表の各列(各キーワード)のそれぞれにおいて、同図中下方に配置される番組欄になればなる程、時間的に新しく(放送開始時刻が現在の時刻に近く)なっていき、図中上方に配置される番組欄になればなる程、時間的に古く(放送開始時刻が現在の時刻に比べて遠く)なっていく。
このように、キーワード別番組表は、放送時間帯に関係なく放送開始時刻の新しい順に、下から上に向かって番組欄が積み上げられていく形態とされている。従って、キーワード別番組表では、過去番組表のように番組欄と番組欄との間に隙間ができることはない。また、各列に配置される番組欄の個数はキーワード毎に異なることになるので、キーワード別番組表は、キーワード毎に高さが異なるバー(棒)から構成される棒グラフのような形態であるとも言える。
このようにして生成された図28のキーワード別番組表は、図24のステップS84の処理で出力部27に表示されることになる。
ただし、上述したように、図28のキーワード別番組表の全てが表示されるわけではなく、出力部27の大きさや解像度によっては、その一部分のみが表示されることになる。例えば、図27の例では、図28の枠222で囲まれている部分のみが表示されていることになる。
換言すると、この枠222をいわゆる窓(ウィンドウ)とみなすと、ウィンドウ222の中のみが表示されることになる。従って、図28に示されるようにウィンドウ222を移動させることで、図27の領域212の表示内容(表示範囲)を可変させることができる。このウィンドウ222を移動させる処理が、図24のステップS87乃至S89の処理に相当する。従って、ユーザは、図27の領域212の表示内容(表示範囲)を可変させたい場合、即ち、図28に示されるようにウィンドウ222を移動させたい場合、リモコンの上下左右ボタンの押下操作といった簡単な操作を単に行えばよいことになる。
さらに、ユーザは、キーワード別番組表に対しても、上述した過去番組表に対するリモコン操作と全く同様の操作を行うことができる。即ち、過去番組表管理部63は、キーワード別番組表が表示されている場合でも、図24のステップS85以降の処理を全く同様に実行することができる。
なお、キーワード別番組表の横軸におけるキーワードの並び順は、上述した例に限定されず、任意の順番でよい。例えば、「ニュース」、「音楽」、「天気」、「ドラマ」、「情報」、「バラエティ」、および「体育」のように、各ジャンル(キーワード)に属する録画番組(番組欄)の個数の多い順番に左より並べてもよい。この場合、ユーザは容易に全体的な並び方を想像することが可能になる。即ち、特定のジャンルの先端の番組欄が表示されていると、それよりも右側は、そのジャンルよりも録画番組の数が少なくなっているということが簡単にわかり、上述したように、キーワード別番組表のうちの一部しかたとえ表示されていなくても、ユーザは全体像を把握することが容易になる。
以上、本発明が適用される例として、図1のコンテンツ記録再生装置1について説明した。
ところで、本発明は、図1の例に限定されず、様々な形態をとる事が可能である。
具体的には、例えば、本発明は、図29に示されるような情報処理システムにも適用可能である。即ち、図29は、本発明が適用される情報処理システムの構成例を示している。
図29の情報処理システムにおいて、主制御装置301、コンテンツ記録装置303A、および、コンテンツ記録装置303Bのそれぞれは、ネットワーク302を介して相互に接続されている。
図29における、主制御装置301、コンテンツ記録装置303A、および、コンテンツ記録装置303Bのそれぞれは、図1における、主制御部11、コンテンツ記録部13A、および、コンテンツ記録部13Bのそれぞれに対応する機能を有している。即ち、主制御装置301、コンテンツ記録装置303A、および、コンテンツ記録装置303Bのそれぞれは、主制御部11、コンテンツ記録部13A、および、コンテンツ記録部13Bのそれぞれの図4の機能的構成と同様の機能的構成を有している。
なお、図29における、主制御装置301、コンテンツ記録装置303A、および、コンテンツ記録装置303Bのそれぞれのハードウエア構成は、図1における、主制御部11、コンテンツ記録部13A、および、コンテンツ記録部13Bのそれぞれのハードウエア構成と必ずしも同様である必要は無いが、同様であっても勿論よい。即ち、主制御装置301は例えば図2のように構成し、コンテンツ記録装置303Aおよびコンテンツ記録装置303Bのそれぞれは例えば図3のように構成することも勿論可能である。
なお、以下、コンテンツ記録部13Aとコンテンツ記録部13Bとを個々に区別する必要がない場合にはそれらをまとめてコンテンツ記録部13と称したように、以下、コンテンツ記録装置303Aとコンテンツ記録装置303Bとを個々に区別する必要がない場合、まとめてコンテンツ記録装置303と称する。
以上の内容を換言すると、主制御部11、および、2つのコンテンツ記録部13が一つの筺体に収められた場合には、その筺体、並びに、その内部に納められた主制御部11および2つのコンテンツ記録部13Bが、図1のコンテンツ記録再生装置1を構成することになる。
一方、主制御部11、および、2つのコンテンツ記録部13のそれぞれが、主制御装置301、および、2台のコンテンツ記録装置303のそれぞれといった独立した装置として異なる場所に配置された場合には、図29の情報処理システム(の一部)を構成することになる。
即ち、システムとは、処理手段、および複数の装置により構成される装置全体を表すものであると定義すれば、図1も図29も本発明が適用される情報処理システムの構成例を示していることになり、結局、筺体に収められるか否かだけが差異となる。
従って、図29の例では、コンテンツ記録装置303は2台しか設けられていないが、上述したコンテンツ記録部13と全く同様に、この情報処理システムを構成するコンテンツ記録装置303の台数は任意の台数で構わない。
また、ネットワーク302の形態は特に限定されないが、図1のネットワーク12と同様の形態を取ることが可能である。
さらに、図29の例では、主制御装置301には、ネットワーク302とは異なるネットワーク304が接続されている。これにより、主制御装置301は、ネットワーク304に接続された他の装置と各種情報を授受することができる。例えば、図29の例では、主制御装置301は、テレビジョン受像機305、AV(Audio and Visual)機器306、および、外部機器307のそれぞれとネットワーク304を介して各種情報を授受することができる。
従って、図1には図示されていないが、当然ながら、主制御部11(正確には、上述したように図2の通信部29)も、ネットワーク304と同様のネットワークと接続可能であり、そのネットワークに接続された他の装置と各種情報を授受することができる。
ところで、上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなる図2のリムーバブル記録媒体31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されている図2のROM29または図3のROM42や、図2の記憶部28または図3のHDD46に含まれるハードディスクなどで構成される。
また、放送番組(放送番組を構成する映像信号と音声信号)は、上述した例では、無線(放送電波)で搬送されたが、ケーブルテレビジョン放送のように有線で搬送されてもよい。即ち、本明細書で言う放送番組とは、地上波や衛星波で放送される放送番組のみならず、ネットワーク等を介して配信されるコンテンツまで含む広い概念である。換言すると、本明細書においては、上述したように、放送番組とコンテンツとは同義語として取り扱われる。このような観点に立つと、番組情報も、EPG(Electronic Program Guide)情報に限定されず、一般的なコンテンツのメタデータ等、本明細書で言う放送番組(=コンテンツ)に関する情報であればよい。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的または個別に実行される処理をも含むものである。
本発明が適用されるコンテンツ記録再生装置のハードウエア構成例を示す図である。 図1のコンテンツ記録再生装置の主制御部のハードウエア構成例の詳細を示すブロック図である。 図1のコンテンツ記録再生装置のコンテンツ記録部のハードウエア構成例の詳細を示すブロック図である。 図1のコンテンツ記録再生装置が有する機能的構成を示す機能ブロック図である。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「録画再生制御処理」の例を説明するフローチャートである。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「流し録り予約投入処理」の例を説明するフローチャートである。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「流し録り予約投入処理」の例を説明するフローチャートである。 図6と図7の「流し録り予約投入処理」で利用される流し録り予約画像の例を示す図である。 図8の流し録り予約画像を利用して、流し録り予約の設定操作例を説明する図である。 図8の流し録り予約画像を利用して、流し録り予約の設定操作例を説明する図である。 図8の流し録り予約画像を利用して、流し録り予約の設定操作例を説明する図である。 図8の流し録り予約画像を利用して、流し録り予約の設定操作例を説明する図である。 図6と図7の「流し録り予約投入処理」で利用される流し録り予約画像の他の例を示す図である。 図6と図7の「流し録り予約投入処理」で利用される流し録り予約画像のさらに他の例を示す図である。 図14の流し録り予約画像とともに利用されるダイアログ(画像)の例を示す図である。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「分割予約投入処理」の例を説明するフローチャートである。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「分割予約投入処理」の例を説明するフローチャートである。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図16と図17の「分割予約投入処理」の処理結果の具体例を示す図である。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「過去番組表呈示/再生制御処理」の例を説明するフローチャートである。 図1のコンテンツ記録再生装置が実行する「過去番組表呈示/再生制御処理」の例を説明するフローチャートである。 図25と図26の「過去番組表呈示/再生制御処理」で利用される過去番組表の一部を示す画像の例を示す図である。 図25と図26の「過去番組表呈示/再生制御処理」で利用されるキーワード別番組表の一部を示す画像の例を示す図である。 図25と図26の「過去番組表呈示/再生制御処理」で利用されるキーワード別番組表の全体の例を示す図である。 本発明が適用される(図1とは異なる形態の)情報処理システムの構成例を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ記録再生装置, 11 主制御部, 12 ネットワーク, 13A,13B コンテンツ記録部21, CPU, 41 CPU, 45,45A,45B コンテンツ取得部, 46,46A,46B HDD 51−1乃至51−3 チューナ51 情報呈示統合制御部, 62 予約投入部, 63 過去番組表管理部, 71A,71B 録画管理部, 72A,72B コンテンツ/メタデータ提供部, 301 主制御装置, 302 ネットワーク, 303A,303B コンテンツ記録装置

Claims (7)

  1. 録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する表示制御手段と、
    ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報乃至前記第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した前記番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定手段と
    を備え、
    前記設定手段により前記録画予約が設定された場合、前記表示制御手段は、前記表示装置に表示されている前記テーブルを構成する全領域のうちの、前記設定手段により設定された前記録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で前記表示装置に表示させる制御を行うと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態を含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段により取得された前記第1の情報が示す前記所定の局から提供される各番組のそれぞれの番組情報を保持する保持手段と、
    前記設定手段により設定された前記録画予約の内容で特定される前記番組内容が受信された場合、前記保持手段により保持された前記番組情報に基づいて、前記番組内容から前記番組毎のそれぞれを構成するデータを個別に生成する生成手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザの操作に基づいて、前記所定の局を選択する選択手段をさらに備え、
    前記録画予約の設定内容は、前記選択手段により選択された前記所定の局に対するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記選択手段により選択された前記所定の局を示す前記第1の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザの操作に基づいて、前記所定の表示装置に表示された前記テーブル上の2つの点を指定する指定手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記指定手段により指定された前記2つの点のそれぞれに対応する曜日の間の曜日を示す情報を前記第2の情報として取得し、前記2つの点のそれぞれに対応する時刻の間の時間帯を示す情報を前記第3の情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置の情報処理方法において、
    録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する第1の表示制御ステップと、
    ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記第1の情報乃至前記第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した前記番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップの処理により前記録画予約が設定された場合、前記第1の表示制御ステップの制御処理により前記表示装置に表示されている前記テーブルを構成する全領域のうちの、前記設定ステップの処理により設定された前記録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で前記表示装置に表示させる制御を行う第2の表示制御ステップと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 所定のチューナについての録画予約の設定を行う処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    録画予約の設定内容を示すために、横方向と縦方向とのうちの一方の項目に曜日を割り当て、他方の項目に時間を割り当てたテーブルを生成し、そのテーブルを生成し、そのテーブルを所定の表示装置に表示させることを制御する第1の表示制御ステップと、
    ユーザの操作により入力された情報のうちの、番組を提供する所定の局を示す第1の情報、所定の曜日を示す第2の情報、および、所定の時間帯を示す第3の情報を少なくとも取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記第1の情報乃至前記第3の情報で特定される番組内容を毎週受信し、受信した前記番組内容を所定の記録媒体にデータとして記録させる、という内容で録画予約を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップの処理により前記録画予約が設定された場合、前記第1の表示制御ステップの制御処理により前記表示装置に表示されている前記画像に含まれる前記テーブルを構成する全領域のうちの、前記設定ステップの処理により設定された前記録画予約の内容で特定される領域を、他の領域とは異なる表示形態で前記表示装置に表示させる制御を行う第2の表示制御ステップと共に、該表示形態は前記第1の情報によって特定される異なる局について予約設定されたことをそれぞれ示す2種類の表示形態
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2004138593A 1920-05-07 2004-05-07 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4165445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138593A JP4165445B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11/117,548 US7730511B2 (en) 1920-05-07 2005-04-29 Information processing apparatus, information processing method and program for the same
CNB2005100878214A CN100438592C (zh) 2004-05-07 2005-04-29 信息处理设备和信息处理方法
EP05252760A EP1596590A1 (en) 2004-05-07 2005-05-04 Television program guide with reservation recording
KR1020050038176A KR20060045954A (ko) 2004-05-07 2005-05-06 정보 처리 장치 및 방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138593A JP4165445B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107066A Division JP4293279B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323055A JP2005323055A (ja) 2005-11-17
JP4165445B2 true JP4165445B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34941151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138593A Expired - Fee Related JP4165445B2 (ja) 1920-05-07 2004-05-07 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7730511B2 (ja)
EP (1) EP1596590A1 (ja)
JP (1) JP4165445B2 (ja)
KR (1) KR20060045954A (ja)
CN (1) CN100438592C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409140B2 (en) * 2001-05-11 2008-08-05 Scientific-Atlanta, Inc. Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
JP5059282B2 (ja) * 2003-10-14 2012-10-24 ソニー株式会社 情報提供システム,情報提供サーバ,ユーザ端末装置,コンテンツ表示装置,コンピュータプログラム,およびコンテンツ表示方法
JP4131271B2 (ja) 2005-03-30 2008-08-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7793317B2 (en) * 2005-08-19 2010-09-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video streams to a set top box
US20110052152A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Tomotaka Ida Recorder and recording method
JP2011097560A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機および録画番組表示方法
JP2011223471A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Corp 放送録画装置、方法及びプログラム
JP2011055549A (ja) * 2010-12-02 2011-03-17 Toshiba Corp 録画装置および録画方法
CN102364960B (zh) * 2011-11-04 2015-05-27 播思通讯技术(北京)有限公司 移动数字电视画中画和频道缩略图的播放方法及移动终端
JP5355745B2 (ja) * 2012-04-24 2013-11-27 株式会社東芝 録画予約設定装置及び録画予約設定方法
US9501849B2 (en) * 2012-05-11 2016-11-22 Vmware, Inc. Multi-dimensional visualization tool for browsing and troubleshooting at scale
JP2013059038A (ja) * 2012-10-09 2013-03-28 Toshiba Corp 情報処理装置および情報表示方法
USD757028S1 (en) 2013-08-01 2016-05-24 Palantir Technologies Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
PE20161060A1 (es) * 2014-01-07 2016-10-17 Sony Corp Aparato de procesamiento de informacion y metodo de procesamiento de informacion
US10779032B2 (en) * 2018-06-28 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for timing management for digital video recording
JP7485025B2 (ja) * 2020-06-04 2024-05-16 日本電気株式会社 広告契約作業支援装置、広告契約作業支援方法、及び、広告契約作業支援プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727060A (en) * 1989-10-30 1998-03-10 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
US6388714B1 (en) * 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
US6240240B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-29 Sony Corporation Apparatus and method for controlling the recording of television programs
DE69735516T2 (de) * 1996-10-08 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsempfangsverfahren und dieses benutzende Vorrichtung
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
JPH10241227A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sony Corp 記録システム
JP3413065B2 (ja) 1997-07-03 2003-06-03 松下電器産業株式会社 番組情報処理装置
JPH11252471A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
JPH11341471A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Hitachi Ltd 映像配信装置および映像配信システム
JP4171947B2 (ja) 1999-03-26 2008-10-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US20020040475A1 (en) * 2000-03-23 2002-04-04 Adrian Yap DVR system
JP2001313878A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組一覧表表示装置および録画再生装置
CA2413228A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 At&T Corp. Method and system for presenting an electronic programming guide
JP4560695B2 (ja) 2000-06-29 2010-10-13 ソニー株式会社 予約情報設定装置、電子機器および予約情報設定方法
JP2002125169A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp 番組案内装置および番組案内方法
JP3919461B2 (ja) 2001-04-24 2007-05-23 エイディシーテクノロジー株式会社 予約録画システムおよび端末装置
US7073189B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system
JP3090709U (ja) 2002-06-13 2002-12-26 船井電機株式会社 放送記録装置
JP2005045412A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Funai Electric Co Ltd データ記録再生装置
JP4381049B2 (ja) 2003-07-24 2009-12-09 船井電機株式会社 データ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100438592C (zh) 2008-11-26
EP1596590A1 (en) 2005-11-16
JP2005323055A (ja) 2005-11-17
US7730511B2 (en) 2010-06-01
US20050259962A1 (en) 2005-11-24
CN1728792A (zh) 2006-02-01
KR20060045954A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124159B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4164763B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4165445B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4131271B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100926809B1 (ko) 디지털 저장 장치를 구비하는 전자 프로그램 가이드
JP2008245324A (ja) 情報処理装置および方法
JP4293279B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees