JP4165187B2 - 車両のサイドドア構造 - Google Patents
車両のサイドドア構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165187B2 JP4165187B2 JP2002321631A JP2002321631A JP4165187B2 JP 4165187 B2 JP4165187 B2 JP 4165187B2 JP 2002321631 A JP2002321631 A JP 2002321631A JP 2002321631 A JP2002321631 A JP 2002321631A JP 4165187 B2 JP4165187 B2 JP 4165187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rear door
- checker
- vehicle
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、前部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に支持されたフロントドアと、後部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に支持されたリヤドアとにより車体の側面開口部を覆うように構成された車両のサイドドア構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、前部に設けられたドアヒンジを介してフロントドアが開閉自在に支持されるともに、後部に設けられたドアヒンジを介してリヤドアが開閉自在に支持されることにより、いわゆる観音開き式に開閉操作されるフロントドア及びリヤドアにより車体の側面開口部が覆われるように構成された車両のサイドドア構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、自動車の車体及びドア間に介装されてドアの開閉トルクを制御したり、ドアを所定の開度位置に保持したりするために、自動車の車体及びドアの一方に固定されるケースと、このケースを移動可能に貫通して自動車の車体及びドアの他方に連結されたチェッカープレートとを有するドアチェッカーを、ドアの揺動支点となる上下一対のドアヒンジの間に配設することが行われている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平13−1388864号公報(図1)
【特許文献2】
特開平10−331502号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に開示されているように観音開き式に開閉操作されるフロントドア及びリヤドアを備えた車両では、上記リヤドアを開放操作する場合に、まずドアロックによるフロントドアのロック状態を解放して、図14の仮想線で示すように、フロントドア2aを所定開度に開放してフロントドア2aとリヤドア4aとの連結状態を解除した後に、リヤドア4aを閉止状態から開放状態に移行させるように構成されている。
【0006】
そして、後部席に対する乗員の乗降を容易に行うことができるように、上記特許文献2に開示されたドアチェッカー等によりリヤドア4aを乗降に適した開度に保持するように構成することが好ましいが、リヤドア4aを上記開度に安定して保持するためには、かなり大きな拘束力を有するドアチェッカーを用いる必要があり、このドアチェッカーを設置するためのスペースを確保することが困難であるとともに、そのレイアウトの自由度が顕著に制限されるという問題がある。
【0007】
上記フロントドア2a及びリヤドア4aは、一般的にデザイン上の理由により車両の正面から見て上端部が車体の内方側に位置するように傾斜した状態で設置されている。このように傾斜状態で設置されたフロントドア2a及びリヤドア4aを、図14に示すように、鉛直方向に設置されたヒンジ軸17a,12aによって開閉自在に支持した場合には、フロントドア2a及びリヤドア4aの上端部が上記ヒンジ軸17a,12aの軸心よりも車体の内方側に位置しているために、両ドア2a,4aを開放操作する際の初期段階で、フロントドア4aの後部上端が車体の後方側に揺動変位するとともに、リヤドア4aの前部上端が車体の前方側に揺動変位することになる。また、上記フロントドア2aの後端部とリヤドア4aの前端部とは、所定距離OLだけオーバラップした状態で設置されているため、フロントドア2aの後部上端の揺動軌跡とリヤドアの前部上端の揺動軌跡との重合範囲Aが大きくなることが避けられない。
【0008】
したがって、上記リヤドア4aの開放操作時に、その前端部がフロントドア2aの後端部に干渉し易く、この干渉を防止するためには、フロントドア2aを大きく開放した状態で、リヤドア4aの開放操作を行わなければならず、操作性が悪いという問題がある。両ドア2a,4aの操作性を維持しつつ、上記干渉を防止するためには、フロントドア2a及びリヤドア4aの傾斜状態に対応させて両ドアのヒンジ軸17a,12aを傾斜させることが望ましいが、このように構成した場合には、閉止状態にある各ドア2a,4aを開放操作する際に大きな操作力が必要になるという問題がある。
【0009】
図15は、上端部が内方に位置するように傾斜したヒンジ軸17a,12aの軸方向からフロントドア2a及びリヤドア4aを見た状態を示している。図14と図15とを比較すると、両ドア2a,4aの傾斜状態に対応させて上記ヒンジ軸17a,12aを傾斜させることにより、両ドア2a,2bを開閉操作時における上記揺動軌跡の重合範囲Aを小さくできることが解る。この反面、上記のようにヒンジ軸17a,12aを傾斜させることに応じて、フロントドア2a及びリヤドア4aの重心Oを通って鉛直方向に作用する各ドア2a,4aの自重Mと、上記重心Oからヒンジ軸17a,12aまで距離L1,L2との積により表される大きなモーメントが各ドア2a,4aの閉止方向にそれぞれ作用することになる。したがって、このモーメントに抗してリヤドア4aを所定開度に保持するためには、大きな拘束力を有する大形のドアチェッカーを用いる必要があり、その設置スペースを確保することが困難であるという問題があった。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、観音開き式に設置されたリヤドアを所定開度に簡単な構成で安定して保持することができる車両のサイドドア構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、フロントドアと、リヤドアとにより車両の側面開口部を覆うように構成された車両のサイドドア構造において、上記フロントドアは、その前部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアは、その後部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアのヒンジ軸は、その上部が車両の正面視で車体の内方側に位置するように軸心が傾斜した状態で設置され、上記リヤドア用のドアヒンジの設置部の下方かつ、リヤドア用のヒンジ軸の設置位置よりも車体の内方側に所定距離だけオフセットした位置にドアチェッカーが配設され、このドアチェッカーは、リヤドア後部壁面と、車体開口後側部のリヤドア後部壁面に対向する面との間を橋渡すように取り付けられたものである。
【0012】
上記構成によれば、リヤドアの下部に形成された空間部を有効に利用してドアチェッカーが設置され、このドアチェッカーによりリヤドアが予め設定された所定開度に安定して保持されることになる。また、上端部が車体の内方側に位置するように傾斜したヒンジ軸を支点にしてリヤドアを開放操作する際に、その前端部の前方側への移動量が小さく抑えられてフロントドアとの干渉が防止されるとともに、上端部が車体の後方側に位置するように傾斜した上記ヒンジ軸を支点にして上記リヤドアを開放操作する際の操作力が低減されるとともに、リヤドア用のドアヒンジに設けられたヒンジ軸の軸線と、上記ドアチェッカーとの離間距離が充分に確保され、リヤドアの開閉操作時に、上記ドアチェッカーからリヤドアに対して大きな抵抗モーメントが付与されることになる。
【0017】
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両のサイドドア構造において、後輪用のホイールアーチの前方にリヤドアを配設するとともに、リヤドア用のヒンジ軸の設置位置よりも車体の前方側に所定距離だけオフセットした位置にドアチェッカーを配設したものである。
【0018】
上記構成によれば、リヤドアの設置部の後方に位置する上記ホイールアーチとドアチェッカーとの干渉が防止されるとともに、このドアチェッカーが適正位置に配設されてリヤドアの開放操作時に所定の抵抗モーメントが効果的に付与されることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明に係る車両のサイドドア構造の実施形態を示している。このサイドドア構造は、前部に設けられた上下一対のドアヒンジ1を介して開閉自在に支持されたフロントドア2と、後部に設けられた上下一対のドアヒンジ3を介して開閉自在に支持されたリヤドア4とを有し、車両の側面に形成された開口部が上記フロントドア2及びリヤドア4により覆われるとともに、これらのフロントドア2及びリヤドア4が、いわゆる観音開き式に開閉操作されるように構成されている。
【0020】
上記フロントドア2は、その後部に設けられたドアラッチ51と、リヤドア4の前端部に設けられたストライカ52とからなるドアロック5を介してリヤドア4と連結されることにより、閉止状態に保持されるようになっている。一方、上記リヤドア4は、車体とリヤドア4との間に設けられた上下一対のドアロック6,7により閉止状態に保持されるように構成されている。また、上記フロントドア2の前部及びリヤドア4の後部には、各ドア2,4の開度が所定角度となった場合にその開度を保持するドアチェッカー8,9が上記ドアヒンジ1,3の下方にそれぞれ配設されている。
【0021】
上記リヤドア4用のドアヒンジ3は、リヤドア4の後部壁面に固着されたヒンジ金具10と、車体に形成された上記開口部の後部周壁面に固着されたヒンジ金具11と、両金具10,11を連結するヒンジ軸12とにより構成されている。そして、リヤドア4の前端部から所定距離だけ後方側に離間した位置においてドア内壁面に取り付けられた開閉操作用の操作ノブ14をもってリヤドア4を開閉操作することにより、上記ヒンジ軸12を支点にしてリヤドア4が閉止位置と開放位置との間で揺動変位するようになっている。上記ドアヒンジ3のヒンジ軸12は、図3に示すように車両の正面から見て、その上端部が車体の内方側に位置するように軸心120が傾斜した状態で設置されるとともに、車両の側面から見て、その上端部が車体の後方側に位置するように軸心120が傾斜した状態で設置されている(図1参照)。
【0022】
また、上記フロントドア2用のドアヒンジ1は、フロントドア2の前部壁面に固着されたヒンジ金具15と、車体に形成された上記開口部の前部周壁面に固着されたヒンジ金具16と、両金具15,16を連結するヒンジ軸17とにより構成され、このヒンジ軸17を支点にしてフロントドア2が閉止位置と開放位置との間で揺動変位するようになっている。フロントドア2用のヒンジ軸17は、上記リヤドア4用のヒンジ軸12と同様に車両の正面から見て、その上端部が車体の内方側に位置するように軸心170が傾斜した状態で設置されている。また、上記フロントドア2用のヒンジ軸17は、その軸心170が車両の側面から見て略鉛直方向に設置されている。
【0023】
上記フロントドア2用のドアチェッカー8は、図4に示すように、フロントドア2の前部壁面に対向する位置において車体に取り付けられたブラケット18と、このブラケット18に設けられた支持軸19を支点にして揺動可能に支持されたチェッカープレート20と、フロントドア2の前部内方に固定された保持ケース21とを有し、この保持ケース21には、図5に示すように、上下一対の挟持体22と、両挟持体22を互いに接近させる方向に付勢する弾性体23とが保持されている。
【0024】
上記チェッカープレート20は、鋼板材等からなる芯材24と、この芯材24を被覆する合成樹脂材等からなる被覆材25と、先端部に設けられたストッパー部材26とを有している。そして、上記保持ケース21に形成された挿通孔を貫通した状態でチェッカープレート20が設置されることにより、上記両挟持体22が弾性体23の付勢力に応じてチェッカープレート20に表裏両面に圧接されるようになっている。また、チェッカープレート20の表裏両面には、上記被覆材25の厚みをチェッカープレート20の長手方向に変化させることにより、複数の凸部27a〜27cが設けられるとともに、それらの間に複数の凹部28a〜28cが配設されている。
【0025】
そして、フロントドア2の開閉操作時に、上記保持ケース21がチェッカープレート20の長手方向に摺動変位するとともに、上記弾性体23の付勢力に応じて両挟持体22がチェッカープレート20の表裏両面に圧接されることにより付与される摺動抵抗の大きさが、上記フロントドア2の開放角度に応じて変化するように構成されている。
【0026】
すなわち、図4に示す平面視において、ドアチェッカー9の支持軸19が上記ヒンジ軸12の設置位置から所定距離だけ車体の内方側にオフセットした位置に配設されているため、上記ヒンジ軸12を支点にして図4の実線で示す閉止位置と、仮想線で示す開放位置との間で、フロントドア2を開閉操作するのに応じ、このフロンドア2とともに保持ケース21が揺動変位するとともに、上記支持軸19を支点にしてチェッカープレート20が揺動変位する。また、両揺動支点が上記のようにオフセットしていることにより、フロントドア2の揺動変位時に、上記保持ケース21がチェッカープレート20の長手方向に沿って摺動変位するようになっている。
【0027】
そして、上記保持ケース21の摺動変位に応じ、その内部に保持された両挟持体22が、上記チェッカープレート20の表裏両面に設けられた上記凸部27a〜28cを乗り越えて凹部28a〜28cの設置部に向けて移動し、この際に、上記凸部27a〜27cを構成する傾斜面によって上記両挟持体22が互いに離間する方向に押圧されるとともに、上記弾性体23が圧縮されることにより、この弾性体23の付勢力に対応した摺動抵抗が付与される。この弾性体23の付勢力が、両挟持体22を凹部28a〜28cの設置位置に移動させる方向に作用し、これによってフロントドア2の開放操作時に、上記凹部28a〜28cの設置部に挟持体22が位置した時点で所定の拘束力が付与され、この位置に対応した開度に上記フロントドア2が保持されることになる。
【0028】
また、リヤドア用のドアチェッカー9は、図6及び図7に示すように、リヤドア4の後部壁面に対向する位置において車体に取り付けられたブラケット18と、このブラケット18に設けられた支持軸19を支点にして揺動可能に支持されたチェッカープレート20と、リヤドア4の後部内方に固定された保持ケース21とを有し、この保持ケース21に上下一対の挟持体22と、両挟持体22を互いに接近させる方向に付勢する弾性体23とが保持されている。上記チェッカープレート20は、その先端側に位置する凸部27cが先拡がり形状に形成されるとともに、その先端部側に大径部29が形成され、この先端部に凹部28cが設けられていない点が、上記フロントドア2用のドアチェッカー8と相違し、その他の点はフロントドア用のチェッカープレート20と略同様に構成されている。また、上記リヤドア用のドアチェッカー9の機能も、フロントドア用のドアチェッカー8と同様に構成されている。
【0029】
上記構成において、後部席の乗員が閉止状態にあるリヤドア4を開放状態に移行させる場合には、上記ドアロック5によるフロントドア2のロックを解除した状態で、このフロントドア2を所定角度に開放した後、上記ドアロック6,7によるリヤドア4のロックを解除した状態で、上記操作ノブ14をもってリヤドア4の前端部を車体の外方側に揺動変位させることにより開放操作する。
【0030】
そして、上記フロントドア2及びリヤドア4の開放操作時に、その開度が所定角度となった場合に、上記ドアチェッカー8,9からフロントドア2及びリヤドア4に付与される拘束力に応じ、各ドア2,4がそれぞれ所定開度の開放状態に保持される。
【0031】
具体的には、図8に示すように、フロントドア2の開放角度が、リヤドア4の開閉軌軌跡αよりもやや外方側位置する最小開度θ1となった場合に、上記ドアチェッカー8のチェッカープレート20に設けられた複数の凹部28a〜28cのうち、基端部側に配設された第1凹部28aの設置位置に上記挟持体22が到達してフロントドア2が上記最小開度θ1に保持されるように構成されている。また、上記チェッカープレート20の中間部に設けられた第2凹部28bの設置位置に上記挟持体22が到達することにより保持されるフロントドア2の開放角度が、前部席に対して乗員が昇降する際に適した中間開度θ2に設定されるとともに、上記チェッカープレート20の先端部に設けられた第3凹部28cの設置位置に上記挟持体22が到達することにより保持されるフロントドア2の開放角度が、フロントドア2の最大開度θ3に対応した値に設定されている。
【0032】
一方、上記リヤドア用のドアチェッカー9は、リヤドア4の開放角度が、フロントドア2の開閉軌跡βよりもやや外方側位置する角度となった場合に、リヤドア用のドアチェッカー9のチェッカープレート20に基端部側に設けられた第1凹部28aの設置位置に上記挟持体22が到達してリヤドア4が最小開度に保持されるようになっている。また、上記チェッカープレート20の中間部に設けられた第2凹部28bの設置位置に上記挟持体22が到達することにより保持されるリヤドア4の開放角度は、後部席に対して乗員が昇降する際に適した中間開度に設定されるとともに、上記チェッカープレート20の先端部に設けられた大径部29の設置位置に上記挟持体22が到達することにより保持されるリヤドア4の開放角度は、リヤドア4の最大開度に対応した値に設定されている。
【0033】
上記のように前部に設けられた上下一対のドアヒンジ1を介して開閉自在に支持されたフロントドア2と、後部に設けられた上下一対のドアヒンジ3を介して開閉自在に支持されたリヤドア4とにより車両の側面開口部を覆うように構成された車両のサイドドア構造において、リヤドア4を開閉自在に支持する上記ドアヒンジ3の設置部の下方にドアチェッカー9を配設したため、このドアチェッカー9を設置する際におけるレイアウトの自由度を確保して適正位置に上記ドアチェッカー9を設置することができる。
【0034】
すなわち、特許文献2に示すように、リヤドア4の後部に設けられた上下一対のドアヒンジ3の間にドアチェッカー10を配設する場合には、両ドアヒンジ3の間におけるスペースが小さいため、ドアチェッカー9を設置する際にそのレイアウトの自由度が著しく制限されることになる。これに対して上記ドアヒンジ3の設置部の下方には、所定の空間部が設けられているため、この空間部を有効に利用することにより、上記ドアチェッカー9を設置する際におけるレイアウトの自由度を充分に確保することができる。また、上記チェッカープレート20の全長を大きくすることにより作動範囲が大きく設定されたドアチェッカー9をリヤドア4の下部に位置する上記空間部内に配設することが可能であり、このドアチェッカー9によって規制されるリヤドア4の最大開度を大きな値に設定することができるという利点がある。
【0035】
また、上記のようにリヤドア用のヒンジ軸12を車両の正面から見た場合にその上端部が車体の内方側に位置するように上記ヒンジ軸12を傾斜させるとともに、このヒンジ軸12を車両の側面から見た場合にその上端部が車体の後方側に位置するように上記ヒンジ軸12を傾斜させたため、リヤドア4の開閉操作時に、その先端部がフロントドア2と干渉するのを回避しつつ、上記リヤドア4を軽い力で開放操作することができるとともに、このリヤドア4を拘束力の小さいドアチェッカー9により所定開度の開放状態に保持することができる。
【0036】
すなわち、リヤドア4用のヒンジ軸12を、その上端部が車体の内方側に位置するように傾斜させたため、リヤドア4の上端部が上記ヒンジ軸12の内方側に位置した状態となることが防止され、上記ヒンジ軸12を支点にしてリヤドア4を閉止位置から開放位置に揺動変位させる場合に、その前端部が前方側に大きく移動するのを抑制することができる。したがって、車両の側面から見てヒンジ軸が鉛直方向に設置された図14に示す従来例に比べ、図9に示すように、上記のように傾斜したヒンジ軸12の軸方向から見た状態において、フロントドア2の後端部と、リヤドア4の前端部との揺動軌跡の重合範囲Aを、著しく小さくして両ドア2,4の干渉を効果的に防止することができる。
【0037】
また、リヤドア4用のヒンジ軸12を、その上端部が車体の後方側に位置するように傾斜させたため、リヤドア4の重心Gを通って鉛直方向に作用するリヤドア4の自重Mに応じ、ヒンジ軸12を支点としてリヤドア4の閉止方向に作用するモーメントの距離Lを、図15に示す従来例に比べて小さくすることができ、これによってリヤドア4を開放操作する場合の初期段階における操作力を効果的に低減することができる。しかも、図9に示すように、上記リヤドア4を90度未満の所定角度θに開放操作して上記自重Mの作用方向とヒンジ軸12の傾斜方向とが重なった状態となった時点で、リヤドア4の閉止方向に作用するモーメントが0になるため、リヤドア4を開放操作する場合の終期段階における操作力をも効果的に低減することができるという利点がある。なお、リヤドア4の重心を通る自重Mは鉛直方向に作用しており、この自重Mが図9において傾斜した状態で表示されているのは、図9が上記のようにヒンジ軸12の軸方向から見た状態を示すものであって、このヒンジ軸12の軸心と直交する面が図9により表示されているからである。
【0038】
そして、図3に示すように、上端部が車体の内方側に位置するように傾斜した状態で設置された上記ヒンジ軸12よりも車体の内方側に上記ドアチェッカー9を配設した場合には、このドアチェッカー91の設置位置から大きく離れた位置を上記ヒンジ軸12の軸心120が通り、この軸心方向から見たヒンジ軸12の設置位置とドアチェッカー9の設置位置との離間距離Sが充分に確保されることになる。このため、リヤドア4の開閉操作時に、上記ドアチェッカー9により付与される拘束力と、上記離間距離との積からなる抵抗モーメントを大きな値に設定することができる。したがって、上記拘束力が小さいドアチェッカー9を用いた場合においても、このドアチェッカー9によりリヤドア4を所定の開度に安定して保持することができる。
【0039】
また、図11に示すように、後輪用のホイールアーチ(タイヤハウスの曲線部分)30の前方に上記リヤドア4が配設された車両において、リヤドア用のドアチェッカー9を上記ヒンジ軸12の設置位置よりも車体の前方側に所定距離だけオフセットした位置に配設した構造としてもよい。このように構成した場合には、上記ホイールアーチ30とドアチェッカー9とが干渉するのを防止しつつ、このドアチェッカー9を適正位置に設置してリヤドア4の開放操作時に所定の抵抗モーメントを効果的に付与できるという利点がある。
【0040】
また、上記実施形態では、図8に示すように、フロントドア用のドアチェッカー8により開放状態に保持されるフロントドア2の最小開度θ1、つまり上記ドアチェッカー8のチェッカープレート20に基端部側に設けられた第1凹部28aの設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるフロントドア2の開放角度を、リヤドア4の開閉軌跡αの外方側近傍位置に設定したため、フロントドア2を開放した状態でリヤドア4を開放操作する際に、その前端部がフロントドア2の後端部に干渉するのを効果的に防止することができる。
【0041】
さらに、上記実施形態に示されるように、ドアチェッカー8のチェッカープレート20の中間部に設けられた第2凹部28bの設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるフロントドア2の中間角度θ2を、乗員の乗降に適した角度に設定し、かつ上記ドアチェッカー8チェッカープレート20の先端部に設けられた第3凹部28cの設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるフロントドアの最大開度θ3を、フロントドア2の限界開度に対応した値に設定することにより、フロントドア2を上記中間開度θ2に保持させた状態で、前部席に対する乗員の昇降を容易に行うことができるとともに、フロントドア2を上記最大開度θ3に保持させた状態で、車室内に対する荷物の出し入れ等を容易に行うことができるという利点がある。
【0042】
また、上記実施形態に示すように、リヤドア用のドアチェッカー9により保持されるリヤドア4の最小角度、つまり上記ドアチェッカー9のチェッカープレート20に基端部側に設けられた第1凹部28aの設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるリヤドア4の開放角度を、フロントドア2の開閉軌跡βよりもやや外方側位置する角度に設定することにより、上記最小角度にリヤドア4を保持した状態で、フロントドア2を開閉操作する際に、このフロントドア2がリヤドア4に干渉するのを効果的に防止することができる。
【0043】
また、上記ドアチェッカー9のチェッカープレート20の中間部に設けられた第2凹部28bの設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるリヤドア4の開放角度を、乗員の昇降に適した中間開度に設定することにより、この中間角度にリヤドア4を保持させた状態で、後部席に対する乗員の昇降を容易に行うことができる。さらに、上記ドアチェッカー9のチェッカープレート20の先端部に設けられた大径部29の設置位置に上記挟持体22が到達した時点で保持されるリヤドア4の開放角度を、リヤドア4の限界開度である最大開度に対応した角度に設定することにより、リヤドア4を限界まで開放した状態で、車室内に対する荷物の出し入れ等を容易に行うことができるという利点がある。
【0044】
また、上記実施形態に示すように、リヤドア用のドアチェッカー9を構成するチェッカープレート20の最先端部に大径部29を形成し、リヤドア4の開放角度が図12に示す最大開度となった時点で、図13に示すように、保持ケース21内に保持された挟持体22が上記大径部29上に乗り上げた状態で、リヤドア4が最大角度に保持されるように構成した場合には、この最大開度に保持されたリヤドア4の閉止操作を容易に行うことができるという利点がある。
【0045】
すなわち、図13に示すように、上記大径部29上に挟持体22が乗り上げた状態では、弾性体23が大きく圧縮されることにより大きなエネルギーが蓄えられているため、リヤドア4を上記最大開度から閉止方向に少しでも移動させると、先拡がり形状の第3凸部27cを構成する傾斜面に沿って挟持体22が摺動することにより、リヤドア4を閉止方向に付勢する大きなアシスト力が得られることになる。したがって、図12に示すように最大開放状態にあるリヤドア4の操作ノブ14を後部席の乗員が持ってリヤドア4を閉止操作する場合に、人体の構造上の理由から、リヤドア4の閉止方向に大きな力を作用させることが困難であるにも拘わらず、比較的容易に上記リヤドア4の閉止操作を行うことができる。
【0046】
また、上記実施形態では、リヤドア4を開閉操作するための操作ノブ14を、リヤドア4の前端部から所定距離Wだけ車体の後方側に配設したため、図12に示すように最大開放位置にあるリヤドア4を閉止する場合に、後部席の乗員が上記操作ノブ14を把持するために大きく手を伸ばすことなく、自然な姿勢で上記操作ノブ14を把持して容易に上記閉止操作を行うことができるという利点がある。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、フロントドアと、リヤドアとにより車両の側面開口部を覆うように構成された車両のサイドドア構造において、上記フロントドアは、その前部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアは、その後部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアのヒンジ軸は、その上部が車両の正面視で車体の内方側に位置するように軸心が傾斜した状態で設置され、上記リヤドア用のドアヒンジの設置部の下方かつ、リヤドア用のヒンジ軸の設置位置よりも車体の内方側に所定距離だけオフセットした位置にドアチェッカーが配設され、このドアチェッカーは、リヤドア後部壁面と、車体開口後側部のリヤドア後部壁面に対向する面との間を橋渡すように取り付けられた構成としたため、このドアチェッカーを設置する際におけるレイアウトの自由度を確保して適正位置に上記ドアチェッカーを設置できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフロントドア構造の実施形態を示す側面図である。
【図2】上記フロンドア構造の実施形態を示す平面図である。
【図3】リヤドアを車両の正面から見た状態を示す説明図である。
【図4】フロントドア用のドアチェッカーの具体的構成を示す平面断面図である。
【図5】フロントドア用のドアチェッカーの具体的構成を示す側面断面図である。
【図6】リヤドア用のドアチェッカーの具体的構成を示す平面断面図である。
【図7】リヤドア用のドアチェッカーの具体的構成を示す側面断面図である。
【図8】フロントドア及びリヤドアをヒンジ軸の軸方向から見た状態を示す説明図である。
【図9】フロントドア及びリヤドアの開閉操作を示す説明図である。
【図10】フロントドア及びリヤドアを車両の側面から見た状態を示す説明図である。
【図11】本発明に係るフロントドア構造の別の実施形態を示す側面図である。
【図12】リヤドアを最大開度位置に開放した状態を示す説明図である。
【図13】リヤドアを最大開度位置に開放した場合におけるドアチェッカーの状態を示す説明図である。
【図14】車両のサイドドア構造の従来例を示す説明図である。
【図15】で車両のサイドドア構造の別の従来例を示す説明図ある。
【符号の説明】
1 フロントドア用のヒンジ
2 フロントドア
3 リヤドア用のヒンジ
4 リヤドア
8,9 ドアチェッカー
12 リヤドアのヒンジ軸
30 ホイールアーチ
Claims (2)
- フロントドアと、リヤドアとにより車両の側面開口部を覆うように構成された車両のサイドドア構造において、上記フロントドアは、その前部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアは、その後部に設けられたドアヒンジを介して開閉自在に車体に支持され、上記リヤドアのヒンジ軸は、その上部が車両の正面視で車体の内方側に位置するように軸心が傾斜した状態で設置され、上記リヤドア用のドアヒンジの設置部の下方かつ、リヤドア用のヒンジ軸の設置位置よりも車体の内方側に所定距離だけオフセットした位置にドアチェッカーが配設され、このドアチェッカーは、リヤドア後部壁面と、車体開口後側部のリヤドア後部壁面に対向する面との間を橋渡すように取り付けられたことを特徴とする車両のサイドドア構造。
- 後輪用のホイールアーチの前方にリヤドアを配設するとともに、リヤドア用のヒンジ軸の設置位置よりも車体の前方側に所定距離だけオフセットした位置にドアチェッカーを配設したことを特徴とする請求項1に記載の車両のサイドドア構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321631A JP4165187B2 (ja) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | 車両のサイドドア構造 |
EP20030025359 EP1418074B1 (en) | 2002-11-05 | 2003-11-04 | Side door structure of vehicle |
CNB2003101142567A CN100421978C (zh) | 2002-11-05 | 2003-11-04 | 车辆侧门结构 |
DE60325682T DE60325682D1 (de) | 2002-11-05 | 2003-11-04 | Seitentürstruktur für ein Kraftfahrzeug |
US10/701,169 US6979046B2 (en) | 2002-11-05 | 2003-11-05 | Side door structure of vehicle and method of designing the side door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321631A JP4165187B2 (ja) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | 車両のサイドドア構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004155274A JP2004155274A (ja) | 2004-06-03 |
JP4165187B2 true JP4165187B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=32802115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002321631A Expired - Lifetime JP4165187B2 (ja) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | 車両のサイドドア構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165187B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-05 JP JP2002321631A patent/JP4165187B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004155274A (ja) | 2004-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4165188B2 (ja) | 車両のサイドドア構造 | |
US7988210B2 (en) | Cabin door device | |
JP5617876B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP6237679B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
US20120049579A1 (en) | Articulating door hinge | |
US6761393B2 (en) | Hinge system for motor vehicle boot lid comprising an articulated arm and a sliding arm | |
CN103802893B (zh) | 旋启式后挡板检查器总成 | |
US6979046B2 (en) | Side door structure of vehicle and method of designing the side door structure | |
JP4304422B2 (ja) | 車両のサイドドア構造 | |
JP4165187B2 (ja) | 車両のサイドドア構造 | |
JP4526359B2 (ja) | 車両用ドア | |
JP4165189B2 (ja) | 車両のサイドドア構造 | |
EP1418074B1 (en) | Side door structure of vehicle | |
JP3725757B2 (ja) | 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構 | |
JP5943044B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP5064199B2 (ja) | 自動車のドアロック装置 | |
JP2004090670A (ja) | センターピラーレス車両のドア連結装置 | |
JPH0640288Y2 (ja) | 車両のドアハンドル構造 | |
JP6963525B2 (ja) | バックドアのハンドル構造 | |
JP2011037354A (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP2008308840A (ja) | 車両用ドア構造 | |
JPH01223284A (ja) | 自動車用開閉体のロック装置 | |
JPS59202932A (ja) | 自動車のドア装置 | |
JP2009041232A (ja) | 自動車ドアハンドル構造 | |
JP2001303824A (ja) | 自動車におけるバックドアのロック解除防止機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4165187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |