JP4162600B2 - コンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルム - Google Patents

コンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4162600B2
JP4162600B2 JP2003578140A JP2003578140A JP4162600B2 JP 4162600 B2 JP4162600 B2 JP 4162600B2 JP 2003578140 A JP2003578140 A JP 2003578140A JP 2003578140 A JP2003578140 A JP 2003578140A JP 4162600 B2 JP4162600 B2 JP 4162600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
layer
laser
transfer film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520716A (ja
Inventor
コープス,アルネ
ライター,スフエン
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005520716A publication Critical patent/JP2005520716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162600B2 publication Critical patent/JP4162600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0257Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの裏打ち層から製造され、裏打ち層の下側の少なくとも一部の上に第1の接着層が存在し、その上に少なくとも2つの顔料層が施されているコンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルムに関する。
工業ラベリングは、車両、機械、および電気・電子素子の上のコンポーネントの識別マーキングに使用される方法の一つであり、例は、モデル識別プレート、工程コントロール用のラベル、および保証バッジおよび試験バッジである。
特に、自動車産業において、特に高品質のマーキング用のレーザーラベルまたは印刷あるいは被覆された金属プレートによる識別マーキングに重要性が増大しつつある。この方法は、以降のユーザーに対して自動車の極めて広範で多様なコンポーネント上にタイヤ圧力または燃料のタイプなどの情報および通知を取り付けるのに使用される。製造の上流段階内に重要な製造データを伝達するのに、レーザーラベルを使用してもよい。この使用のためには、ラベルをバーコードにより書き込みしてもよい。好適な読み取り素子は、モデル、色、および特別な装置に関する情報の読み取りのためにバーコードを製造ライン上で直接に使用する機会を組立てのチームに与える。標準的な情報のためだけでなく、機密セキュリティデータ、例えばシャーシー番号と識別番号を付けるためにもラベルを車両上で使用する。盗難または事故の場合、この情報は、車両および製造の段階を追跡するのに極めて重要である。
それゆえ、使用されるラベル材料は、不正な細工のいかなる試みも防止するために、高度に偽造防止性でなければならない。接着されているベースからラベルを無傷のまま除去することは不可能でなければならない。極めて壊れやすい材料を高接着強度と組み合わせて使用することにより更なるセキュリティが得られる。接着ベース上でのこの材料の接着強度は極めて重要である。これは、除去による不正な細工のいかなる試みに対する抵抗のためにも決定的な因子である。
この標準的な材料のほかに、他の安全機能、例えばエンボス、ホログラム、または耐久性UV刷り(impression)(フットプリント)を使用することにより、この材料を模倣するいかなる可能性も無くするように意図された変成ラベルが存在する。
焼き込み法を用いてマーキング、例えば書き込み(inscription)、コードなどを導入するための広く使用されている高性能の制御可能なレーザーが存在する。書き込みされるか、あるいは書き込み工程に使用するためにこの材料に課せられる要件のいくつかは次の通りである。
・急速な書き込みが可能でなければならない。
・高度の空間解像度が達成されなければならない。
・使用するのに極めて簡単でなければならない。
・分解生成物は非腐食性でなければならない。
更に、特別な場合に対しては、次の更なる性質が要求される。
・レーザーを印加することにより生成するマーキングは、好ましくない条件下でも、そして大きな距離にわたって誤り無く読み取り可能である充分なコントラストを有しなければならない。
・耐熱性は高く、例えば200℃以上に達しなければならない。
・良好な耐候性、耐水性、および耐溶剤性が望ましい。
鋭い、平らなブレードを用いて、基材からのラベルの完全な剥離が可能である。接着剤と基材の間の結合は、プラスチックス基材、例えばポリエチレンまたはポリプロピレン上で特別な弱さを呈する。金属性あるいは被覆された基材上での接着強度の増大にも拘わらず、特別なツールを使用することにより、不可逆的な損傷無しでラベルの一部を除去することも可能である。ラベルの下にブレード付きの特別なツールを浅い角度で通すことができる。注意深い切断の動きは、エッジを持ち上げ、つかみ部位として知られているものを作ることができる。この方法は剥離を容易とする攻撃点を作る。このことは、ラベルが基本的な難点を有することを意味する。
レーザーラベルでなく印刷を使用して、コンポーネントに書き込みを施す場合には、第三者はこの書き込みを洗浄あるいは引っ掻きにより容易に除去することができる。第2の物品、例えば包装品上に書き込まれた物品を単純にこすることは、個別の文字または数字の明瞭さを低下させるのにも充分である。
本発明の目的は、任意の所望のコンポーネントの迅速で正確な書き込みを可能とし、そして偽造に対する改善されたセキュリティに対する上記に挙げた要求に合致し、そしてカッターの助けを得ても無傷のまま除去不可能であり、そしてこのほかに、特に、高コントラスト、高解像度、高耐熱性、および良好な使用の容易さも有する、多層レーザー転写フィルムを提供することである。
この目的は、主請求項に述べられるような多層レーザー転写フィルムにより達成される。副請求項は、本発明の主題事項の特に有利な態様を、そしてこれらの使用も提供する。
それゆえ、本発明は、少なくとも1つの裏打ち層から製造され、第1の接着層の所在個所であるこのレーザー転写フィルムの裏打ち層の側にレーザー感受性顔料を含んでなる少なくとも2つの顔料層が少なくとも部分的に存在し、そしてこの顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が変わるコンポーネント上に耐久性書き込みを施すための多層レーザー転写フィルムを提供する。
好ましくは、2つの顔料層が存在し、そして特に裏打ち層に更に近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は、第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低い。
更に好ましくは、3つの顔料層が存在し、そして特に裏打ち層に更に近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は、第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低く、そして次には第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は、外側の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低い。
3つ以上の顔料層を有する更に有利な態様においては、任意の1つの顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が裏打ち層からの特定の顔料層の距離の増加と共に増加する場合は好ましい。
特に顕著な実施においては、キャリア層に最も近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は0.25重量%と0.75重量%、特に0.5重量%の間であり、第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は0.75重量%と1.25重量%、特に1重量%の間であり、そして、また、第3の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度は1.5重量%と2.5重量%、特に2重量%の間である。
更に好ましくは、この顔料層は、ガラスフラックス顔料と吸収剤並びにレーザー感受性顔料を含んでなる。
この接着剤は、この裏打ち層の全表面に好ましくは塗布されるが、用途に依っては、この材料の一部の上にも塗布されてもよい。塗布したならば、第1の顔料層は、第1には、この裏打ち層と直接接触を有してもよいが、第2には、特にこの材料の一部に第1の顔料層を同様に塗布したかどうかとは無関係に、第1の接着層上に存在してもよい。類似の因子はこの第2の顔料層にも、そしていかなる以降の顔料層にも当てはまる。この第2の顔料層と以降の顔料層の各々を、用途に依存して、前に塗布した層上に、この材料の一部上に、あるいはこの全表面上に塗布する。この結果は、塗布法の性状に、そしてこの下地層の各々の分布にも依存して、レーザー転写フィルムの構造が極めて広範に変化したものとなる。
レーザー感受性顔料を含んでなる層のマトリックスは、同様に、第1の接着層の接着剤から構成され、その結果第1の接着層と顔料層が単一の均質層を形成するのが好ましい。このレーザー感受性顔料は、均質層の周辺においてのみ、そして特に裏打ち層から離れて対向する側の上で、そして特に均質層の比較的狭い領域において種々の濃度の分布を有する。従って、2つ以上の境界層が形成される。
書き込みするためのコンポーネント上の多層レーザー転写フィルムの接着性を更に改善するために、好ましくはこのレーザー感受性顔料を含んでなる第2あるいは第3の顔料層に塗布される第2の接着剤層が存在する。
第2の接着剤層の特定な塗布方法は、ドット印刷またはスクリーン印刷、または適切な場合には、エッジプリントの方法であり、この結果はいかなる所望の方法でも転写フィルムを基材に接着剤結合することができるということである。
この個別の層の厚さは、好ましくは次の範囲から選択される。
裏打ち層(好ましくはPET) 12μm−240μm、特に100μm−200μm
接着剤(好ましくはアクリレート) 5μm−45μm、特に25μm−35μm
第1の顔料層 1μm−10μm、特に2μm−5μm
第2の顔料層 1μm−10μm、特に2μm−5μm
第3の顔料層 1μm−10μm、特に2μm−5μm
本発明による裏打ち材料としての使用に意図されているフィルムは、透明および/または半透明であり、そして少なくとも破壊に導くレーザービームのいかなる吸収も避けるように設計されていなければならない。特に、この裏打ち材料は、530〜1064nmの波長範囲内の光を吸収しないことが望ましい。
本発明によれば、使用される裏打ち材料は、本発明のもう一つの優れた変型においては、好ましくは透明な、特にポリオレフィンベースの一軸又は二軸の延伸フィルム、すなわち延伸ポリエチレン、またはエチレン単位および/またはポリプロピレン単位を含有する延伸コポリマーをベースとするフィルム、および適切な場合にはPVCフィルム、PETフィルム、ビニルポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネートをベースとするフィルムである、フィルムを含んでなる。PETフィルムは、特に裏打ちとして卓越した適合性を有する。
本発明によれば、使用される裏打ちフィルムは、また、延伸ポリエチレンまたはエチレンおよび/またはポリプロピレン単位を含んでなる延伸コポリマーをベースとするフィルムも含んでなる。
一軸延伸ポリプロピレンは、極めて高い破断時引っ張り応力と低い長手方向の歪みを有する。ポリプロピレンベースの一軸延伸フィルムは、本発明のラベルを製造するのに好ましい。
本発明のレーザー転写フィルムには、使用中の層の層間剥離は不利であるので、層の間で充分に強い結合を有するポリプロピレンベースの単層の二軸あるいは一軸延伸フィルムおよび多層の二軸あるいは一軸フィルムが特に好ましい。
レーザー転写フィルムの製造には、硬質PVCベースのフィルムまたは可塑化PVCベースのフィルムを使用してもよい。
本発明のレーザー転写フィルムには、硬質PVCベースのフィルムを使用することが好ましい。
ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートをベースとするフィルムは同様に既知であり、そしてこれも本発明レーザー転写フィルムの製造に使用してもよい。
ポリエステルは、骨格単位がエステル結合(−CO−O−)により一緒に保持されるポリマーである。ホモポリエステルとして知られる材料は、化学構造により次の2つの群に区分することができる。
・ヒドロキシカルボン酸タイプ(ABポリエステル)、および
・ジヒドロキシジカルボン酸タイプ(AA−BBポリエステル)。
前者は、例えばω−ヒドロキシカルボン酸1の重縮合により、あるいは、例えば環状エステル(ラクトン)2の開環重合により1つの単一のモノマーのみから製造される。
Figure 0004162600
対照的に、後者の構造は、2つの相補的モノマー、例えばジオール3とジカルボン酸4を重縮合することにより生じる。
Figure 0004162600
分岐および架橋したポリエステルは、三価アルコールまたは多価アルコールを多官能性カルボン酸と重縮合することにより得られる。ポリカーボネート(炭酸のポリエステル)は、一般にポリエステルともみなされる。
AB−タイプのポリエステル(I)の例は、ポリグリコール酸(ポリグリコリド、R=CH)、ポリ乳酸(ポリラクチド、R=CH−CH)、ポリヒドロキシ酪酸[ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、R=CH(CH)−CH]、ポリ(ε−カプロラクトン)[R=(CH]、およびポリヒドロキシ安息香酸(R=C)である。
純粋に脂肪族であるAA−BB−タイプのポリエステル(II)は、脂肪族ジオールとジカルボン酸から製造される重縮合物であり、そしてポリエステルポリウレタン(例はポリテトラメチレンアジペートであり;R=R=(CH)を製造するために、なかんずく末端ヒドロキシル基(ポリジオールとして)を有する生成物として使用される。
量の点では、最も重要な代表例である、脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から製造されるAA−BB−タイプのポリエステル、特にポリアルキレンテレフタレート[R=C、ポリエチレンテレフタレート(PET)R=(CH、ポリブチレンテレフタレート(PBT)R=(CH、およびポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCDT)R=CH−C10−CHを含む]に最大の工業的な意義が付加される。これらのタイプのポリエステルは、重縮合時に他の芳香族ジカルボン酸、(例えばイソフタル酸)を付随して使用し、それぞれ、ジオール混合物を使用することにより、広範に変わる性質を付与し、そして種々の用途分野に適用可能である。
純粋に芳香族であるポリエステルは、ポリ(4−ヒドロキシ安息香酸)(式I、R=C)、ビスフェノールAとフタル酸(式II、R=C−C(CH−C、R=C)から製造される重縮合物、さもなくばビスフェノールとホスゲンから製造されるものを含むポリアリレートである。
本発明のレーザー転写フィルムのこの第1および第2の接着層の接着剤は、天然ゴム、PU、アクリレート、またはスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーをベースとする自己接着剤であってよい。
天然ゴム、アクリレート、またはスチレン−イソプレン−スチレンをベースとする接着剤の使用は知られていて、「感圧接着剤技術ハンドブック」、第2版、Donatas Satas編、Van Nostrand Reinhold(New York),1989にも記載されている。
使用される特別な自己接着剤は、PUまたはアクリレートまたはゴムをベースとする市販の感圧接着剤である。
特に有利なことが判明した接着剤は、アクリレートホットメルトをベースとし、そして少なくとも20の、特に30以上のK値を有するものであり、この接着剤の溶液を濃縮して、ホットメルトとして加工可能な系を得ることにより入手可能である。
この濃縮法を適切に装置したタンクまたは押し出し機で行ってもよく、そして関連した脱揮発成分法に対してはベント型押し出し機が特に好ましい。
このタイプの接着剤は、内容が引用により本明細書に組み込まれ本開示および発明に含まれているDE 4313 008 Alに提示されている。中間段階で溶剤をこの方法で製造されるアクリレート接着剤から完全に除去する。
同時に、他の揮発性構成成分も除去する。これらの接着剤を融液から被覆した後、これらは揮発性構成成分の少量のみの残存含量を有する。それゆえ、上記で挙げた特許に特許請求されているこのモノマー/混合物のいずれでも採用してよい。この特許で述べられている接着剤のもう一つの利点は、これらが高K値を有し、それゆえ高分子量を有するということである。当業者ならば、比較的高分子量の系はより効率的に架橋可能であるということを知っている。この結果は、揮発性構成成分の含量の対応する低下である。
この接着剤の溶液は、5〜80重量%の、特に30〜70重量%の溶剤を含んでなってもよい。
市販の溶剤、特に低沸点の炭化水素、ケトン、アルコール、および/またはエステルを使用することが好ましい。
1つ、あるいは特に2つ以上の脱揮発成分用ユニットを持つ単軸、二軸、あるいは多軸の押し出し機の使用も好ましい。アクリレートホットメルトベースの接着剤においては、ベンゾイン誘導体、例えば、ベンゾインアクリレートまたはベンゾインメタアクリレート、あるいはアクリルエステルまたはメタアクリルエステルをこのポリマーの中に組み込んでもよい。このタイプのベンゾイン誘導体はEP 0 578 151 Alに記述されている。
しかしながら、アクリレートホットメルトベースの接着剤は、また、化学架橋したものでもよい。
一つの特に好ましい態様においては、使用される自己接着剤は、(メタ)アクリル酸と1〜25個の炭素原子を有するこれらのエステル、マレイン、フマルおよび/またはイタコン酸、および/またはこれらのエステル、置換(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸および他のビニル化合物、例えばビニルエステル、特にビニルアセテート、ビニルアルコール、および/またはビニルエーテルから製造されるコポリマーを含んでなる。この残存溶剤含量は1重量%未満でなければならない。
特に好適であることが判明した接着剤は、商品名acResinUVまたはAcronal(登録商標)、特にAcronal DS 3458のBASFから入手可能な低分子量アクリレートホットメルト接着剤である。この接着剤は低K値を有し、そして使用に適切な性質を得るために、照射化学法により開始される最終架橋を受ける。
使用してもよいもう一つの接着剤は、天然ゴムまたは合成ゴムの、あるいは天然ゴムおよび/または合成ゴムの所望のブレンドの群からなり、ここで、天然ゴムは、原則として、必要とされる純度レベルおよび粘度レベルに依存して、入手可能なグレードのいずれか、例えばクレープ、RSS、ADS、TSR、またはCVグレードから選択され、そして合成ゴムはランダムコポリマー化スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン−ビニルアセテートコポリマー(EVA)、およびポリウレタン、および/またはこれらのブレンドからなる群から選択されてもよい。
このゴムは、好ましくは加工性を改善するため全エラストマー含量基準で10〜50重量%の比率で熱可塑性エラストマーも添加されてもよい。特に、この点で挙げてもよい代表例は、特に相溶性のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)とスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)グレードである。
粘着性付与樹脂としては、既知であり、文献に記述されている接着剤樹脂をいずれも例外なく使用してもよい。挙げてもよい代表例は、ロジンおよびこれらの不均化、水素化、重合、またはエステル化を行った誘導体と塩、脂肪族および芳香族の炭化水素樹脂、テルペン樹脂、およびテルペンフェノール樹脂である。生成接着剤の所望の性質を確立するために、これらおよび他の樹脂のいずれの所望の組み合わせも使用してもよい。「感圧接着剤技術ハンドブック」、Donatas Satas編、(Van Nostrand Reinhold,1989)に提示されている先行技術が参照される。
炭化水素樹脂は、熱可塑性ポリマーに対する総称であり、無色ないし強い褐色であり、分子量は概ね<2000である。これらは原料により3つの群に区分可能である:石油樹脂、コールタール樹脂およびテルペン樹脂。最も重要なコールタール樹脂はクマロン−インデン樹脂である。炭化水素樹脂は、この原材料から単離可能である不飽和化合物を重合することにより得られる。
適切な低分子量を有し、そしてスチレンなどのモノマーの重合により、あるいは重縮合反応(あるホルムアルデヒド樹脂)により得ることができるポリマーも炭化水素樹脂と見なされる。炭化水素樹脂は、軟化範囲が<0℃(炭化水素樹脂の場合には20℃で液体)〜>200℃の広い境界内で変わり、そして密度が約0.9〜1.2g/cmの生成物である。
これらは、有機溶剤、例えばエーテル、エステル、ケトン、および塩素化炭化水素に可溶であり、そしてアルコールと水に不溶である。
ロジンは、針葉樹の粗樹脂から得られる天然起源の樹脂を意味する。3つのタイプのロジンの間で区別が行われる:テルペン油の蒸留の残渣のバルサム樹脂、針葉樹の切り株からの抽出物のウッド樹脂、およびトール油の蒸留の残渣のトール樹脂。量の点では、バルサム樹脂が最も重要である。
ロジンは透明な脆い製品であり、赤色ないし褐色の色である。これは水に不溶であるが、多くの有機溶剤、例えば(塩素化)脂肪族あるいは芳香族の炭化水素、エステル、エーテル、およびケトンに、そして植物油と鉱物油にも可溶である。ロジンの軟化点は約70〜80℃の範囲にある。
ロジンは、約90%の樹脂酸と10%の中性物質(脂肪酸エステル、テルペンアルコール、および炭化水素)からできている混合物である。ロジンの最も重要な樹脂酸は、経験式C2030の不飽和カルボン酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、レボピマル酸、ピマル酸、イソピマル酸、およびパルストル酸であり、そして水素化および脱水素化アビエチン酸でもある。これらの酸の定量的な比率はロジン源の関数として変わる。
使用してもよい可塑剤は既知の可塑化物質のいずれかである。これらは、なかんずく、パラフィンおよびナフテン油、(官能化)オリゴマー、例えばオリゴブタジエンおよびオリゴイソプレン、液体ニトリルゴム、液体テルペン樹脂、植物および動物油及び油脂、フタレート、および官能化アクリレートを含む。
化学架橋の熱誘導に対しては、任意の既知の熱活性化型化学架橋剤、例えば促進化イオウまたはイオウ供与体系、イソシアナート系、反応性メラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、および(場合によってはハロゲン化)フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、および/または反応性フェノール系樹脂または反応性ジイソシアナート架橋系を各々の場合適切な活性化剤と共に使用し、エポキシ化ポリエステル樹脂またはエポキシ化アクリレート樹脂、またはこれらの組み合わせを使用してもよい。この架橋剤は、好ましくは50℃以上の温度で、特に100℃〜160℃の温度で、極めて特に好ましくは110℃〜140℃の温度で活性化される。IR照射または高エネルギーの交番磁界もこの架橋剤の熱励起に対して使用してもよい。
本発明による使用に意図される接着剤は、透明および/または半透明であり、そして破壊に導くこのレーザービームのいかなる吸収も避けるように少なくとも設計されていることを意図している。特に、接着剤は530〜1064nmの波長の範囲内の光を吸収しないことが望ましい。
特に、ガラスフラックス顔料と吸収剤とレーザー感受性顔料を入れた第1の顔料層は、好ましくは溶剤懸濁液、例えばイソプロパノール懸濁液の形で第1の接着層に特に2μm〜5μmの厚さで塗布される。
ガラスフラックス顔料と吸収剤とレーザー感受性顔料を入れた第2の顔料層は、好ましくは溶剤懸濁液、例えばイソプロパノール懸濁液の形で第1の顔料層に特に2μm〜5μmの厚さで塗布される。
特に、ガラスフラックス顔料と吸収剤並びにレーザー感受性顔料を含む第3の顔料層は、同様に、好ましくは溶剤懸濁液、例えばイソプロパノール懸濁液の形で第1の顔料層に特に2μm〜5μmの厚さで塗布される。
レーザー感受性顔料は、ここではレーザー照射下で色を変化する顔料を意味する。好適なレーザー感受性添加物は特にカラー顔料と金属塩である。TherMarkの顔料、例えば金属酸化物、例えば三酸化モリブデンであるTherMark−Pigmente(登録商標)120−30F(黒色)を特に使用する。2つ以上の顔料または顔料のブレンドとガラスフラックス顔料との混合物を使用することも可能であり;これらはMerckから入手可能であり、焼結法に導くことができる。好ましい吸収剤の二酸化チタンに加えて、この添加物も使用してもよい。
この層を形成する(例えば、DE G 81 30 861に記述されているように)ためにこの懸濁液と好ましくは混和されるこれらの添加物の量は、特に、この層の全重量基準で数ppm〜最大10重量%の、好ましくは0.1〜10重量%の、特に0.5〜6重量%のサイズのオーダーであり、極めて特に有利な濃度は特に0.5重量%、1重量%、2.5重量%、および4重量%である。
優れた適合性を持つ他のレーザー感受性顔料は、Merckの種々の顔料(真珠−光沢顔料EM 143220およびBR 3−01など)である。
使用されるガラスフラックス顔料と吸収剤は、好ましくは二酸化ケイ素またはBaO−CaO−SiOなどの混合物を含んでなる。
本発明のレーザー転写フィルムに対してはこのガラスフラックス顔料についての次の粒子サイズ分布が勧められる。
Figure 0004162600
次の分布が可能であるが、これらの使用は好ましくない。
Figure 0004162600
上述のようなガラス粉末は、例えばSchottから購入可能である。
標準的なレーザー、特に広く使用される波長1.06μmのNd−YAG固相レーザーを使用するならば、このレーザービームはこの裏打ち層とこの接着層を透過し、そして顔料層中でガラスフラックス顔料と吸収剤に、そしてレーザー感受性顔料にも衝撃を与える。
レーザー書き込み工程時に書き込み対象の基材上での金属酸化物の所望の転写が起き、そしてここで金属酸化物がガラス層により同時に被覆される。
この結果は、レーザー感受性顔料が基材に転写され、そして基材に耐久的および安定的に結合する焼結工程である。シャープな高コントラストの書き込みおよび識別マーキングが得られる。
この既知の直接的および間接的な塗布方法は、裏打ち材料に接着剤を塗布するのに、そして少なくとも2つの顔料層を塗布するのにも好適である。
Accugravur法、ドクターブレード法、ドクターローラー法、RCC法、SuperReco法、RAM法、およびエアブラシとキャスト法の使用を、そしてスクリーン印刷法も挙げてもよい。
標準的な塗布法、例えばノズルからの直接コーティング、ロールなどによるのみならず、DE 43 24 748 C2に開示されているような転写法によっても、裏打ち材にアクリレートホットメルトを塗布してもよい。この場合には、最初に、接着防止性を持つ走行する連続ベルトに接着剤を塗布し、次に接着剤の固定を改善するのに必要ならば、圧力と熱を用いて積層ユニット中の裏打ち材料に転写する。有機溶剤から、あるいは水性分散液としてこの接着剤を塗布することも原理的に可能である。しかしながら、このホットメルト供給形の経済的および環境的な利点はよく知られている。
この場合には、接着剤の小点をサイズおよび/または分布(EP 0 353 972 B1)の点でも変えてもよい、格子内の点としてスクリーン印刷(DE 42 37 252 C2)により、あるいは密着した縦あるいは横の棒のグラビア印刷(DE 43 08 649 C2)により、あるいはドット印刷により、あるいはフレキソ印刷により接着剤および顔料層を塗布してもよい。
両方の層は、スクリーン印刷によるドーム様の形であること、さもなくば他のパターン、例えば格子、縞、ジグザグ線で、さもなくば例えばグラビア印刷により塗布されたものであることが好ましい。これらは、また、例えばスプレーにより塗布され、ある程度の不均一性を持つ塗布プロフィールを与えるものであってもよい。
一つの好ましい態様においては、これらは、多幾何学的なドームの形で塗布されたものである。このドームは種々の形を有してもよい。平たくされた半球が好ましい。他の形およびパターン、例えば英数字文字の組み合わせ、またはパターン、例えば格子、縞、さもなくばドーム、またはジグザグ線の集合の形の印刷された像を印刷により裏打ち材料上に塗布することも可能である。
この着色剤コンポーネントの改善された保護は、個別の特に3つの顔料層により得られる。この濃度勾配は、被覆および外部の影響に対するマーキングの安定性の明確な改善をもたらす。
本発明の多層レーザー転写フィルムは、優れた性質、特に、強いレーザービーム/顔料/接着剤相互作用が起こる接着剤層内に均質に分布されたレーザー感受性顔料を有する転写フィルムにより示される性質よりも特に極めて良好な性質を示す。この結果は、フィルムの破壊(融解)まで拡大する可能性がある熱ストレスである。もう一つの結果は、一時的な接着性(接着剤球化)およびコンポーネントの中への、あるいはその上への顔料の転写の形の接着剤に及ぼす極めて悪い影響である可能性がある。
接着コンポーネントに向かっての顔料添加された境界層の結果は、本発明のフィルムがコーティングおよびプラスチックスシート(PP)に悪影響を及ぼさず、コンポーネントの上に耐久性書き込みを示すということである。
全接着剤中の顔料の均質な分布と比較した場合顔料使用を低減することにより、そして顔料分散における多数の問題を低減させることにより、そしてレーザービーム/顔料/接着剤相互作用を極めて僅かにすることより、更なる利点が生じる。
極めて良好な書き込み結果が得られる。加うるに、発生する煙霧の量は驚くほど少ない。書き込み直後には、この書き込み文字は僅かに幅広であったが、極めて高コントラストであった。研磨後、コントラストは若干低下するが、活字の輪郭は幾分シャープになる。
本発明のフィルムは、粗表面上、例えば融解物のセラミックベース、または一般的にはガラス上で使用する場合にも優れた結果を与える。
コンポーネントに貼り付け、そしてレーザーにより照射可能である打抜き加工ラベルの形で利点が充分に明白になる。書き込み後、これを剥離する。この手順が完結する。
本発明のレーザー転写フィルムを少なくとも1つの段ボール殻の周りのアルキメデスのスパイラルの形に巻いてある連続ロールの形で、そして打抜き加工ラベルの形で供給してもよい。後者は、各々の意図された使用に対する適合性が優れた任意の所望の形を有することができる。
図示する図は、特に有利な態様で本発明のフィルムを更に詳細に説明するのに使用されるが、その結果いかなる本発明の不必要な制約も意図しない。
図1は、ラベルの形の本発明のフィルムの構造を示す。このフィルムは、裏打ち層1、裏打ち材料1の全表面に塗布した第1の接着剤層2、ガラスフラックス顔料、吸収剤およびレーザー感受性顔料を含んでなる第1の顔料層3、ガラス流動顔料、吸収剤、およびレーザー感受性顔料を含んでなる第2の顔料層4、およびガラスフラックス顔料、吸収剤、およびレーザー感受性顔料を含んでなる第3の顔料層5から構成される。個別の顔料層3,4,5の間の差異は、このレーザー感受性顔料の濃度が顔料層3から顔料層5まで増加するということである。顔料層3,4,5は同様に全表面にわたって塗布されたものである。
追加の第2の接着層6が塗布されている。この接着層6は、この材料の一部にのみ個別のドームの形で塗布されたものである。これらは、基材上のフィルムに対する保持材の点または位置合わせ補助材として機能する。
図2は、本発明のフィルムを用いてコンポーネント15に書き込む手順を開示する。最初に、このレーザー転写フィルムを理想的にはラベルの形でコンポーネント15に貼り付け、接着層により接着およびラベルの固定を得る。次に、書き込みを赤色円筒10により示すレーザーにより行う。すべての層3、4中では、吸収剤はレーザー10のエネルギーを吸収し、これをこのガラス粒子と金属酸化物(11)に伝える。最後に、融解工程後、ガラス粒子は、コンポーネント15の転写された金属酸化物(13)を覆う。この書き込み手順が終了したならば、転写フィルムは除去され、そして所望の書き込み12はコンポーネント上に残り、そして本質的に、今度はガラス層により被覆された金属酸化物堆積物からなる個別の点から構成される。
更なる第2の接着剤層を塗布した、ラベルの形の本発明のフィルムの構造を示す。 本発明のフィルムを用いて、コンポーネントの書き込みをするための手順を示す。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの裏打ち層から製造され、前記裏打ち層の下側の少なくとも一部の上に第1の接着層が存在するコンポーネント上に耐久性書き込みを施すための多層レーザー転写フィルムであって、第1の接着層の所在個所である前記レーザー転写フィルムの裏打ち層側上に、少なくとも部分的に存在するレーザー感受性顔料を含んでなり、そして前記顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が変わる、少なくとも2つの顔料層が存在することを特徴とするフィルム。
  2. 2つの顔料層が存在し、そして特に裏打ち層に更に近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の多層レーザー転写フィルム。
  3. 3つの顔料層が存在し、そして特に裏打ち層に更に近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低く、そして次に第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が前記外側の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度よりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の多層レーザー転写フィルム。
  4. キャリア層に最も近い第1の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が0.25重量%と0.75重量%、特に0.5重量%の間であり、第2の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が0.75重量%と1.25重量%、特に1重量%の間であり、そして、また、第3の顔料層中のレーザー感受性顔料の濃度が1.5重量%と2.5重量%、特に2重量%の間であることを特徴とする、請求項3に記載の多層レーザー転写フィルム。
  5. 前記顔料層がガラスフラックス顔料、吸収剤、およびレーザー感受性顔料を含んでなることを特徴とする、請求項1〜4の少なくとも一つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  6. 前記顔料層のマトリックスが同様に第1の接着層の接着剤から構成され、それにより第1の接着層と前記顔料層が単一の均質層を形成することを特徴とする、請求項1〜5の少なくとも一つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  7. 第2の接着層が外側の、特に第2の顔料層に塗布されたものであることを特徴とする、請求項1〜6の少なくとも一つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  8. 使用される裏打ち材料がフィルム、特にポリオレフィンベースの一軸および二軸の延伸フィルム、すなわち延伸ポリエチレン、またはエチレン単位および/またはポリプロピレン単位を含有する延伸コポリマーをベースとするフィルム、および適切な場合にはPVCフィルム、PETフィルム、ビニルポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネートをベースとするフィルム、極めて特に好ましくは透明なフィルムを含んでなることを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  9. 使用される接着層が天然ゴム、PU、アクリレート、またはスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーをベースとする自己接着剤を含んでなることを特徴とする請求項1〜8の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  10. 前記裏打ち層と前記接着剤が透明であり、そして/あるいは少なくとも分解に導くレーザービームの吸収がない程度に半透明であることを特徴とする、請求項1〜9の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  11. 色顔料および金属塩、特に金属酸化物,さもなくば種々の顔料とガラス粒子との混合物が境界層の中に導入されたことを特徴とする、請求項1〜10の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルム。
  12. ガラス、セラミック、および/または金属に耐久性書き込みを施すための請求項1〜11の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルムの使用。
  13. コーティングまたはプラスチックスシートに耐久性書き込みを施すための請求項1〜12の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルムの使用。
  14. 請求項1〜13の少なくとも1つに記載の多層レーザー転写フィルムの打抜き加工ラベルとしての使用。
JP2003578140A 2002-03-23 2003-02-25 コンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルム Expired - Fee Related JP4162600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10213111A DE10213111A1 (de) 2002-03-23 2002-03-23 Mehrschichtige Laser-Transferfolie zum dauerhaften Beschriften von Bauteilen
PCT/EP2003/001882 WO2003080335A1 (de) 2002-03-23 2003-02-25 Mehrschichtige laser-transferfolie zum dauerhaften beschriften von bauteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520716A JP2005520716A (ja) 2005-07-14
JP4162600B2 true JP4162600B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27798140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578140A Expired - Fee Related JP4162600B2 (ja) 2002-03-23 2003-02-25 コンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7311954B2 (ja)
EP (1) EP1490222B1 (ja)
JP (1) JP4162600B2 (ja)
DE (2) DE10213111A1 (ja)
ES (1) ES2263993T3 (ja)
WO (1) WO2003080335A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351951A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Continental Aktiengesellschaft Reifen und Verfahren zur Markierung eines Reifens
DE102004060013B4 (de) * 2004-12-14 2007-12-27 Porzellanfabrik Weiden Gebr. Bauscher, Zweigniederlassung Der Bhs Tabletop Ag Verfahren zur Gewichtskennzeichnung eines aus Glas, Porzellan oder einem anderen keramischen Material gefertigten Behältnisses
DE202006013892U1 (de) * 2006-09-05 2008-01-10 Herma Gmbh Haftverbund
EP1944160A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-16 Renolit AG Multilayer film, especially for the production of office articles, use of the film and process for manufacturing the film
DE102007046176A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Mobil-Mark Gmbh Anordnung und Verfahren zur Beschriftung einer Oberfläche eines Substrats
US8120811B2 (en) 2007-11-21 2012-02-21 Quad/Graphics, Inc. System and method for adding data to a printed publication
EP2078614B1 (de) 2008-01-11 2014-06-04 Tesa Se Pigmentschicht und Verfahren zur dauerhaften Beschriftung eines Substrats mittels energiereicher Strahlung
US20090181313A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Tesa Ag Pigment layer and method especially for a durable inscription of glass using a high energy radiation
DE102008025583A1 (de) 2008-01-11 2009-07-16 Tesa Ag Pigmentschicht und Verfahren zur dauerhaften Beschriftung eines Substrats mittels energiereicher Strahlung
DE102008025582A1 (de) 2008-01-11 2009-07-16 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Titancarbid
EP2945019B1 (en) 2008-01-24 2020-10-07 Quad/Graphics, Inc. Printing using color changeable material
US8142592B2 (en) 2008-10-02 2012-03-27 Mylan Inc. Method for making a multilayer adhesive laminate
DE102009029903A1 (de) 2009-06-19 2010-12-23 Tesa Se Verfahren zum Aufbringen einer dauerhaften Prozessmarke auf einem Produkt, insbesondere Glas
DE102015013927A1 (de) 2015-10-28 2017-05-04 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Kennzeichnungseinheit
DE102018120815A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 bentlage - proprint GmbH Verfahren zum Herstellen eines laserveränderten Abziehbildes oder Hitzetransfers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8130861U1 (de) 1981-10-22 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Mehrschichtiges Etikett
DE68927136T2 (de) * 1988-05-31 1997-03-06 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren und Zusammensetzung für Lasermarkierung
CA1340190C (en) 1988-08-01 1998-12-15 The Kendall Company Discontinuous adhesive surface
DE3909351C1 (ja) * 1989-03-22 1990-03-29 Unilever N.V., Rotterdam, Nl
DE3925563A1 (de) * 1989-08-02 1991-02-07 Krantz H Gmbh & Co Verfahren zur herstellung eines warenbahnetiketts und danach hergestelltes etikett
DE4134271C1 (ja) 1991-10-17 1992-12-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De
DE4222334A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Beiersdorf Ag Schmelzhaftkleber für Medical-Produkte
DE4237252C2 (de) 1992-11-04 1994-10-13 Zweckform Buero Prod Gmbh Rückstandsfrei wiederablösbares, flexibles Flächengebilde, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US5340628A (en) * 1992-11-05 1994-08-23 Ccl Label, Inc. Laser markable laminated sheet
DE4308649C2 (de) * 1993-03-18 1995-11-16 Lohmann Gmbh & Co Kg Medizinisches Pflastermaterial sowie Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
DE4313008C1 (de) * 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4324748C1 (de) 1993-07-23 1994-10-27 Beiersdorf Ag Transferverfahren zur Herstellung selbstklebender Schäume
DE69500454T2 (de) * 1994-04-26 1998-01-22 Du Pont Element und Verfahren für ablative Übertragung durch Laser
DE4421865A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Beiersdorf Ag Einschichtlaseretikett
DE19503324A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Hoechst Ceram Tec Ag Isolator mit Kittverbindung und Verfahren zu seiner Herstellung
WO1997002948A1 (en) 1995-07-07 1997-01-30 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Multilayer film material and pouches made from the material
US5534383A (en) * 1995-08-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transfer sheet, its laminate and image forming method
DE19531490A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Basf Ag Verfahren zur Beschriftung von Formkörpern
US5853955A (en) * 1995-12-11 1998-12-29 Mcdonnell Douglas Corp. Substrates and methods for laser marking same
DE19747000C2 (de) * 1997-10-24 2003-10-30 Tesa Ag Laseretiketten und ihre Verwendung
US6228555B1 (en) * 1999-12-28 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer donor element
DE10035905A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-07 Michael Zimmer Verfahren zum Bedrucken von Gegenständen und Farbpulver
DE10152073A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Tesa Ag Laser-Transferfolie zum dauerhaften Beschriften von Bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
US7311954B2 (en) 2007-12-25
JP2005520716A (ja) 2005-07-14
EP1490222B1 (de) 2006-05-24
EP1490222A1 (de) 2004-12-29
DE50303480D1 (de) 2006-06-29
WO2003080335A1 (de) 2003-10-02
ES2263993T3 (es) 2006-12-16
US20050221027A1 (en) 2005-10-06
DE10213111A1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764803B2 (en) Laser transfer film for durable inscription on components
JP4162600B2 (ja) コンポーネント上に耐久性の書き込みを施すための多層レーザー転写フィルム
US7250191B2 (en) Self-adhesive labels, their production and use
US4426422A (en) Distortion and chemically resistant heat transfer materials
JP4164032B2 (ja) 永久刻印パーツ用の多層レーザー転写フィルム
US20060029760A1 (en) Laser film composed of an at least one-ply backing layer comprising a transparent sheet coated on one side with a self-adhesive mass
JP6499462B2 (ja) プラスチックラベル及びプラスチックラベルの製造方法
JP2013039829A (ja) 温度耐性のあるレーザ印字可能なフィルム
JP2012513318A (ja) ポリビニルブチラールを含有する層状材料
EP2073187A2 (de) Sicherheitsetikettenset und Verwendung
EP2746357A1 (en) Layered material comprising polyester resin
CN104870126A (zh) 双官能化层状材料
CN111107988B (zh) 可激光打标的膜
DE2446373C2 (de) Chemisch resistentes, unter Anwendung von Wärme aufzubringendes Etikett
KR20170114689A (ko) 다층 레이저 마킹 필름 및 이의 제조방법
CN110003809A (zh) 耐温的可激光打标的膜
KR20180135655A (ko) 다층 마킹 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees