JP4161067B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161067B2
JP4161067B2 JP2003028791A JP2003028791A JP4161067B2 JP 4161067 B2 JP4161067 B2 JP 4161067B2 JP 2003028791 A JP2003028791 A JP 2003028791A JP 2003028791 A JP2003028791 A JP 2003028791A JP 4161067 B2 JP4161067 B2 JP 4161067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication means
control unit
unit
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003028791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266349A (ja
Inventor
俊介 松田
健作 松田
悟 三室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2003028791A priority Critical patent/JP4161067B2/ja
Priority to PCT/JP2004/001090 priority patent/WO2004070973A1/ja
Publication of JP2004266349A publication Critical patent/JP2004266349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161067B2 publication Critical patent/JP4161067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置に関し、種々の無線メディアの間を接続することができるルータまたはゲートウェイの機能を有する通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無線LAN方式による各種情報端末や情報関連機器の接続、PHS方式によるインターネット接続、Bluetooth(Bluetoothはテレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソンの登録商標。)方式による近接通信、無線イーサネットなど、各種の無線通信による機器間の接続、回線接続や接続に伴うサービスが行なわれようとしている。接続したい相手は、今後増加し、回線接続の種類もひとつではすまなくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ノートパソコン、PDA、携帯電話などの、情報端末のそれぞれが、上記各種回線接続を必要とするようになると、それぞれの機器に全ての無線インタフェースを備えることが必要になり、情報端末の大型化、消費電力の増大を招く恐れがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の通信装置は、以下のような手段を採用する。
【0005】
(1)第1通信手段と、1つ以上の第2通信手段と、制御部を備え、第1電子機器から送られる情報を前記第1通信手段により受信し、前記第1電子機器が指定した送信先に基づき、前記制御部は、前記第2通信手段のうち少なくとも一つを相手先として選択し、当該選択された第2通信手段から前記情報を送信可能とすることを特徴とする通信装置とする。
【0006】
(2)第1通信手段と、第2通信手段を結合できるインタフェースと、制御部とを備え、第1電子機器から送られる情報を前記第1通信手段により受信し、第2通信手段がインタフェースに結合されている場合には、前記第1電子機器が指定した送信先に基づき、前記制御部は、前記第2通信手段を相手先として選択し、当該選択された第2通信手段から前記情報を送信可能とすることを特徴とする通信装置とする。
【0007】
(3)第1通信手段を結合できる第1のインタフェースと、第2通信手段を結合できる第2のインタフェースと、制御部とを備え、第1通信手段が前記第1のインタフェースに結合されている場合には、第1電子機器から送られる情報を前記第1通信手段により受信し、第2通信手段が前記第2のインタフェースに結合されている場合には、前記第1電子機器が指定した送信先に基づき、前記制御部は、前記第2通信手段を相手先として選択し、当該選択された第2通信手段から前記情報を送信可能とすることを特徴とする通信装置とする。
【0008】
(4)前記(1)〜(3)項に記載において、前記第1通信手段は、近距離無線通信手段であることを特徴とする通信装置とする。
【0009】
(5)前記(1)〜(4)項に記載において、前記第1通信手段と、前記第2通信手段のうち、少なくとも一つは、他の通信手段と交換可能であることを特徴とする通信装置とする。
【0010】
(6)通信手段を結合できる複数のインタフェースと、制御部とを備え、前記複数のインタフェースの少なくとも2つにそれぞれ通信手段を結合することにより、結合された前記少なくとも2つの通信手段について、第1電子機器から送られる情報を前記少なくとも2つの通信手段のうちひとつにより受信し、前記第1電子機器が指定した送信先に基づき、前記制御部は、前記少なくとも2つ通信手段のうちの残りの通信手段のひとつを相手先として選択し、当該選択された通信手段から前記情報を送信可能とすることを特徴とする通信装置とする。
【0011】
(7)前記(6)項の記載において、前記少なくとも2つの通信手段のうちひとつは、近距離無線通信手段であることを特徴とする通信装置とする。
【0012】
(8)前記(6)または(7)項の記載において、前記少なくとも2つの通信手段のうち、少なくとも1つは、他の通信手段と交換可能であることを特徴とする通信装置とする。
【0013】
(9)前記(1)〜(3)、または、(6)の記載において、前記制御部の追加処理手順を制御部に送り込む手段を、前記通信手段のいずれかの代りに制御部に結合することにより、制御部に前記追加処理手順を制御部に送り込むようにしたことを特徴とする通信装置とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の通信装置の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態を説明する構成図である。図1において、通信装置本体部10は、コネクタ13、コネクタ14、制御部15を備える。コネクタ13とコネクタ14は、制御部15に接続されている。通信手段11はコネクタ13を介して制御部15と結合される。通信手段12は、コネクタ14を介して制御部15と結合される。コネクタ13、14は、通信手段11、12と制御部15を結合するインタフェースである。通信手段11は、一例として、PHS通信カードであるものとする。PHSの規格に準拠した無線通信を外部との間で行なう。コネクタ13に挿入する部分は、コンパクトフラッシュメモリ(コンパクトフラッシュは、サンディスク コーポレイションの登録商標。)の形態になっており、コネクタ13を通じて、コンパクトフラッシュ(CF)インタフェースの規格に準拠した伝送を行なう。このような通信手段11をPHS通信CFカードと呼ぶ。通信手段12は、一例として、無線LANカードであるものとする。IEEE802.11b無線LAN規格に準拠した通信を外部との間で行なう。コネクタ14に挿入する部分は、コンパクトフラッシュメモリ(CF)の形態になっており、コネクタ14を通じて、CFインタフェースの規格に準拠した伝送を行なう。このような通信手段12を無線LAN−CFカードと呼ぶ。
【0016】
通信手段としては、通信手段11、12の他に、Bluetooth−CFカード、IEEE802.15無線PAN−CFカードなど、各種無線通信方式に対応したCFカードが用意される。
【0017】
制御部15には、各種CFカードの無線方式に対応した送受信ドライバが組み込まれている。通信手段のCFカードを、コネクタ13、あるいは、14に挿入すると、制御部15は、カード挿入を検知してカードの種類を問い合せ、カードの種類に対応した無線通信方式用の送受信ドライバを起動する。PHS通信CFカードと無線LAN−CFカードが挿入された場合、PHS通信CFカード用と無線LAN−CFカード用のドライバがそれぞれ起動する。
【0018】
PHS通信CFカードドライバは、PHS通信CFカード(通信手段11)から出力される情報を受取り、無線LAN−CFカード(通信手段12)用の情報形態に変換して、無線LAN−CFカードドライバに渡す。無線LAN−CFカードドライバは、受取った情報を、コネクタ14を介して、無線LAN−CFカードに与える。
【0019】
無線LAN−CFカードドライバは、無線LAN−CFカード(通信手段12)から出力される情報を受取り、PHS通信CFカード(通信手段11)用の情報形態に変換して、PHS通信CFカードドライバに渡す。PHS通信CFカードドライバは、受取った情報を、コネクタ13を介して、PHS通信CFカードに与える。以上のような構成により、無線LAN回線を通じて、たとえば、パソコンから受信した情報を、PHSのサービスプロバイダのサイトへ送ることができる。
【0020】
また、通信手段11、12が送受信する電文には、最初に電文を発信した送信元アドレスおよび最終的に電文を受信する受信先アドレスと、それらのアドレスが存在するドメイン名が、必要に応じて記載されているが、これらに加えて、通信手段11、12の間において、どの通信手段からどの通信手段に送信するかを示す送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスが付加されている。制御部15は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスを参照して、情報を通信手段11、12の間で送受する。なお、図1の実施の形態のように、2つの通信手段の間でのみ情報の授受を行なう場合は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスがなくともよく、また、あったとしても使用しないで相手に送ることもできるが、所望の通信手段がコネクタに挿入されていない場合もあるので、基本的には、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスを参照して、送受信を行なう方がよい。
【0021】
なお、図1の構成に、さらに、コネクタを増やし、通信手段が3つ以上接続されるようにしてもよい。この場合は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスを使用することにより、効果的に、所望の通信手段を選択できる。
【0022】
また、制御部15は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスを使用せずに、通信装置本体部10に設けられた、あるいは、コネクタに接続されたすべての通信手段に電文を送り、最終受信先アドレスが存在する最終ドメインに結合されているかどうかを問い合わせ、そのドメインが最終ドメインに一致しない場合は、この問い合わせを、ドメイン間を結合しているルータを介して、次々と先のドメインに転送してゆき、伝送経路を探索するようにしてもよい。
【0023】
本発明の通信装置の使用法について、一例を説明する。Bluetooth送受信機能を有するBluetooth−CFカードを通信手段11として挿入し、無線LAN−CFカードを通信手段12として挿入すると、Bluetooth送受信機能または送信機能を内蔵する電子機器、たとえば、デジタルカメラなどの様々な機器を、近距離範囲だけでなく、遠距離の装置との間で結び付けることが可能になる。一例として、デジタルカメラの撮影画像をカラープリンタに送って写真をプリントアウトする場合は以下のようにする。カラープリンタは、無線LANの回線網上(ドメイン)にそのアドレスを有するものとする。デジタルカメラにおいて、送信先を無線LAN内のカラープリンタのアドレスに設定する。デジタルカメラは、画像データに無線LAN内のカラープリンタのアドレスを付けて、Bluetooth方式により送信する。Bluetooth−CFカードは、これを受信し、制御部15は、Bluetooth−CFカードの情報を無線LAN−CFカード用の情報に変換し、無線LAN−CFカードはこれを受けて、無線LAN方式にしたがって、無線LAN−CFカードから無線LAN回線網に送信する。無線LAN回線網では、この情報を受信し、カラープリンタを探して、カラープリンタに送信する。カラープリンタは、画像データを受信し、プリントアウトを行なう。
【0024】
以上、本実施の形態において、第1通信手段(例えば、Bluetooth−CFカード)と、1つ以上の第2通信手段(例えば、無線LAN−CFカードなど)と、制御部とを備え、第1電子機器から送られる情報を第1通信手段により受信し、第1電子機器が指定した送信先に基づき、制御部は、第2通信手段のうち少なくとも一つを選択し、当該選択された第2通信手段から情報を送信する通信装置を得ることができる。なお、第1通信手段と第2通信手段は、通信方式が異なる。
【0025】
(実施の形態2)
図2の実施の形態では、図1において説明した通信装置本体部10に、通信手段16を付け加えている。通信手段16は、Bluetooth方式の送受信端末であり、制御部15には、Bluetooth方式の送受信端末に対応した送受信ドライバが備えられている。制御部15は、実施の形態1において説明したように、通信手段11、通信手段12のCFカードインタフェースのプロトコルを、相手のプロトコルに変換するとともに、通信手段16のBluetooth方式のプロトコルにも変換する機能を有し、逆にBluetooth方式のプロトコルをそれぞれのCFカードインタフェースのプロトコルに変換する機能も有する。
【0026】
また、通信手段11、12、16が送受信する電文には、送信元アドレスおよび受信先アドレスが記載されているが、これらに加えて、通信手段11、12、16の間において、どの通信手段からどの通信手段に送信するかを示す送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスが付加されている。制御部15は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスを参照して、情報を通信手段11、12、16の間で送受する。制御部15は、実施の形態1において説明したのと基本的に同様の働きを3つの通信手段に対して行なう。
今後、Bluetooth内蔵型の機器が増えた場合は、図2のような通信装置本体部10が1台あると、手持ちのBluetooth内蔵型の機器は、近距離の範囲を超えて遠隔地と、結ばれることになる。
【0027】
以上、本実施の形態において、第1通信手段(例えば、Bluetooth−CFカード)と、2つ以上の第2通信手段(例えば、無線LAN−CFカードやPHS通信CFカードなど)と、制御部とを備え、第1電子機器から送られる情報を第1通信手段により受信し、第1電子機器が指定した送信先に基づき、制御部は、第2通信手段のうち少なくとも一つを選択し、当該選択された第2通信手段から情報を送信する通信装置を得ることができる。なお、第1通信手段と第2通信手段は、通信方式が異なる。
【0028】
(実施の形態3)
図3は、通信装置本体部30において、共通の伝送プロトコルによって、情報をやり取りするようにした実施の形態である。
【0029】
図3において、通信手段31は、通信部33と変換部35より成る。通信部33は、例えば、PHS通信を行なう。受信した情報は、変換部35において、共通プロトコルに変換される。一方、変換部35は、コネクタ13を介して受取った共通プロトコルによる送信用の情報を、PHS通信プロトコルに変換して通信部33に渡す。
【0030】
通信手段32は、通信部34と変換部36より成る。通信手段32は、例えば、無線LAN通信を行なう。受信した情報は、変換部36において、共通プロトコルに変換される。一方、変換部36は、コネクタ14を介して受取った共通プロトコルによる送信用の情報を、無線LAN通信プロトコルに変換して通信部34に渡す。制御部37においては、共通プロトコルにしたがったドライバを有しており、共通プロトコルに従った情報をコネクタ間で伝達する。
【0031】
通信装置本体部30が、図2の実施の形態2と同様に、3つ以上の通信手段を扱う場合は、制御部37は、送信元通信手段アドレスおよび受信先通信手段アドレスにしたがって、相手の通信手段を選択する機能も有する。
【0032】
(その他の実施の形態および補足)
上記各実施の形態の通信装置は、CFカードのように小型の通信手段を搭載できるので、小型の装置として実現できる。異種無線通信方式を備えた機器間を結合し、柔軟な情報の授受を、どのような場所においても、手軽に行なうことを可能にする。
【0033】
また、ある通信方式網上で提供されているサービスを、別の通信方式から利用するような用途を可能にする。
【0034】
なお、コネクタ13、14に挿入する通信手段の一部は、無線通信方式に限らず、有線式の通信手段、たとえば、通常のLANのカードでもよい。
【0035】
カードとしては、CFカード以外、たとえば、PCカード、SDカードなどの形態でもよい。
【0036】
通信手段が扱うプロトコルや情報の形態としては、802.11b規格、802.11bの無線LAN規格、無線および有線のイーサネット規格(イーサネットは富士ゼロツクス株式会社の登録商標。)、Bluetooth規格、音声のG726、G711、G729規格、CVSD、a−LAW、μ−LAWなどの規格、PANに関する規格などがあるが、これらには限らない。
なお、上記の種々の通信手段、または制御部は、ファイアウォール機能を保持していてもよい。
【0037】
新しい通信方式が開発された場合、制御部15の追加処理手順を制御部に送り込む手段を、通信手段のいずれかの代りに制御部に結合することにより、制御部に前記追加処理手順を制御部に送り込むようすればよい。すなわち、新しい通信方式用のドライバを、既存の通信手段からダウンロードにて、制御部15に追加するようにすれば、新しい通信方式にも対応が可能になる。ダウンロードの処理に使用するCFカードを用意し、CFカードから、あるいは、CFカード経由でダウンロードするようにしてもよい。このようにすれば、新しい通信方式が出現しても、本発明の通信装置を引き続き使用することが可能になる。
【0038】
なお、本発明の通信装置は、通信装置本体部のみ、および、通信手段を含む通信装置のいずれをもさす。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、
(1)異種の通信方式を備えた機器間を有線、無線により、簡単に結合して、通信を行なうことを可能にする。
(2)通信手段を差し替えることにより、多数の通信方式に対応可能になり、全ての方式を内蔵しなくてもよいので、小型の通信装置を実現できる。
(3)無線通信方式の通信手段を使用することにより、使用場所にとらわれることなく、異種の通信方式を備えた機器間の通信を、手軽に実現できる。
(4)新しい通信方式が使用可能になった場合、その方式に対応するドライバを追加すればよく、陳腐化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による通信装置の構成ブロック図
【図2】本発明の別の実施形態による通信装置の構成ブロック図
【図3】本発明の別の実施形態による通信装置の構成ブロック図
【符号の説明】
10、30 通信装置本体部
11、12、16、31、32 通信手段
13、14 コネクタ
15、37 制御部
33、34 通信部
35、36 変換部

Claims (8)

  1. 無線通信手段であり、第1電子機器から送られる情報であり、最終受信先アドレスが付加された情報を受信する第1通信手段と、
    当該第1通信手段の通信方式とは異なる通信方式を採用する通信手段であり、少なくとも1つの無線通信手段を含む2以上の第2通信手段と、
    前記2以上の第2通信手段のうち少なくとも一つを選択し、当該選択された第2通信手段から前記情報を送信させる制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記2以上のすべての第2通信手段に前記情報を送り、前記最終受信先アドレスが存在する最終ドメインに結合されているかどうかを前記2以上のすべての第2通信手段に問い合わせ、前記最終ドメインに結合されていない場合は、ドメイン間を結合しているルータを介して、次々と先のドメインに転送してゆき、伝送経路を探索する通信装置。
  2. 前記2以上の各第2通信手段を結合できるインタフェースをさらに備え、
    前記各第2通信手段はインタフェースに結合される請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第1通信手段を結合できる第1のインタフェースと、前記第2通信手段を結合できる第2のインタフェースをさらに備え、
    前記第1通信手段は前記第1のインタフェースに結合され、前記第2通信手段は前記第2のインタフェースに結合される請求項1記載の通信装置。
  4. 前記第1通信手段は、近距離無線通信手段であり、前記2以上の第2通信手段のうちの少なくとも一つは、遠距離通信手段であることを特徴とする請求項1から請求項3いずれか記載の通信装置。
  5. 前記第1通信手段と、前記第2通信手段のうち、少なくとも一つは、他の通信手段と交換可能である請求項1から請求項4いずれか記載の通信装置。
  6. 請求項2記載の通信装置を構成する2以上のインタフェースおよび制御部を具備する通信装置本体部。
  7. 請求項3記載の通信装置を構成する第1のインタフェース、2以上の第2のインタフェースおよび制御部を具備する通信装置本体部。
  8. 前記制御部の追加処理手順を制御部に送り込む手段を、前記通信手段のいずれかの代りに制御部に結合することにより、制御部に前記追加制御手順を制御部に送り込む請求項1から請求項3いずれか記載の通信装置。
JP2003028791A 2003-02-05 2003-02-05 通信装置 Expired - Fee Related JP4161067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028791A JP4161067B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通信装置
PCT/JP2004/001090 WO2004070973A1 (ja) 2003-02-05 2004-02-03 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028791A JP4161067B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266349A JP2004266349A (ja) 2004-09-24
JP4161067B2 true JP4161067B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32844215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028791A Expired - Fee Related JP4161067B2 (ja) 2003-02-05 2003-02-05 通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4161067B2 (ja)
WO (1) WO2004070973A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377981B1 (en) * 1997-11-20 2002-04-23 Cyberstar, L.P. Modular digital data communication cyberstation and cyberserver
JPH11331063A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp マルチモード移動通信中継装置
JP3460615B2 (ja) * 1999-03-18 2003-10-27 日本電気株式会社 マルチモード無線通信コンバータおよびそれを用いた通信方法
JP3957040B2 (ja) * 2000-01-31 2007-08-08 富士通株式会社 通信制御装置および通信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004070973A1 (ja) 2004-08-19
JP2004266349A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583952B2 (en) Access pointer for interconnecting power line communication network and wireless network and method therefor
US7170878B2 (en) Communication device and communication method
JP4197841B2 (ja) 移動ステーションを周辺装置に接続するためのインテリジェントサービスインターフェイス及びメッセージプロトコル
JP4416392B2 (ja) 撮像機器及び無線通信装置
TW391105B (en) Means and method for establishing an always connected link to mobile computers
CN1457615A (zh) 通过固有主从关系接口进行对等通信的方法与设备
WO2001067711A1 (fr) Dispositif et procede de communication
CN1551574A (zh) 通用即插即用镜像设备、系统及方法
CN1304600A (zh) 无线分组数据通信设备与方法
CN101600224A (zh) 无线数据卡支持多个pdp上下文的实现方法及无线数据卡
JP2002542637A (ja) ネットワークを介した通信のための装置および方法
US6791956B1 (en) Periphery device in a wireless network
US7680122B2 (en) Communication method for data communication based on point-to-point protocol
DE60239661D1 (de) DATENKOMMUNIKATIONSSYSTEM MIT ZUSäTZLICHER DATEN-URSPRUNGSINFORMATION
JP2004187256A (ja) プロトコル変換装置および無線lan接続装置
JP4161067B2 (ja) 通信装置
US6847819B1 (en) Adaptive transport TCP/IP phone management
JP2001144827A (ja) 通信制御装置及び方法
JP2001144786A (ja) 機器間通信管理装置
GB2374256A (en) Method and apparatus for providing network access for PDA devices
KR100667732B1 (ko) 외부에서 사설망 내부와 통신하는 인터넷 통신 장치 및 방법
EP1760990A1 (en) Communication control unit and communication control method
CA2316533C (en) Wireless data communications with header suppression and reconstruction
JPH11225376A (ja) 通信接続装置
JP3963814B2 (ja) 親機電話端末装置および子機電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees