JP2001144786A - 機器間通信管理装置 - Google Patents
機器間通信管理装置Info
- Publication number
- JP2001144786A JP2001144786A JP2000269678A JP2000269678A JP2001144786A JP 2001144786 A JP2001144786 A JP 2001144786A JP 2000269678 A JP2000269678 A JP 2000269678A JP 2000269678 A JP2000269678 A JP 2000269678A JP 2001144786 A JP2001144786 A JP 2001144786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- devices
- destination
- unit
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2869—Operational details of access network equipments
- H04L12/2898—Subscriber equipments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5691—Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
- H04L12/5692—Selection among different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】近距離通信または遠距離通信のいずれの場合に
おいても、論理的な通信接続を確立するための複雑さが
無く、機器間の直接通信を可能にすることのできる装置
および方法を提供する。 【解決手段】本発明の一実施例によれば、ある機器と発
信元機器との間で第1の通信リンクを確立する発信元入
出力(I/O)通信機能と、前記機器と相手先機器との
間で第2の通信リンクを確立する相手先入出力(I/
O)通信機能と、を備えた通信管理装置が提供される。
機器は、プログラムメモリ内に通信プログラムを格納
し、これを実行する。通信プログラムは、発信元I/O
通信機能と相手先I/O通信機能との間の通信トランザ
クションを管理する。
おいても、論理的な通信接続を確立するための複雑さが
無く、機器間の直接通信を可能にすることのできる装置
および方法を提供する。 【解決手段】本発明の一実施例によれば、ある機器と発
信元機器との間で第1の通信リンクを確立する発信元入
出力(I/O)通信機能と、前記機器と相手先機器との
間で第2の通信リンクを確立する相手先入出力(I/
O)通信機能と、を備えた通信管理装置が提供される。
機器は、プログラムメモリ内に通信プログラムを格納
し、これを実行する。通信プログラムは、発信元I/O
通信機能と相手先I/O通信機能との間の通信トランザ
クションを管理する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して電子機器に関
し、より詳細には機器間通信トランザクション用の簡略
化した通信マネージャに関する。
し、より詳細には機器間通信トランザクション用の簡略
化した通信マネージャに関する。
【0002】
【従来の技術】可搬型コンピュータ機器の使用増加は、
ユーザが、オフィスのワークステーションは据置型のデ
スクトップコンピュータ上にデータファイルを保管して
作業を行い、オフィス外では、可搬型またはパームトッ
プコンピュータなどのパーソナルコンピュータ機器を携
帯することを意味している。データは典型的には、デス
クトップ機器とパーソナルコンピュータ機器との間で、
2つ機器が近距離にある場合には近距離の赤外線(I
R)または他の光リンク、又はケーブルを介して転送さ
れ、またユーザがオフィス外にパーソナルコンピュータ
機器を携帯する場合にはモデムリンクを介して転送され
る。電子機器により提供される遠隔アクセスは、より高
い柔軟性と利便性とをもたらす。
ユーザが、オフィスのワークステーションは据置型のデ
スクトップコンピュータ上にデータファイルを保管して
作業を行い、オフィス外では、可搬型またはパームトッ
プコンピュータなどのパーソナルコンピュータ機器を携
帯することを意味している。データは典型的には、デス
クトップ機器とパーソナルコンピュータ機器との間で、
2つ機器が近距離にある場合には近距離の赤外線(I
R)または他の光リンク、又はケーブルを介して転送さ
れ、またユーザがオフィス外にパーソナルコンピュータ
機器を携帯する場合にはモデムリンクを介して転送され
る。電子機器により提供される遠隔アクセスは、より高
い柔軟性と利便性とをもたらす。
【0003】機器は、赤外線または非常に近距離の無線
のような備付けの通信能力を有しており、それにより直
接、近距離で通信を行うことができる。しかしながら、
離れた機器間通信では、ユーザは難しい問題に直面す
る。旧来のアナログ電話システム(POTS)、セルラ
ー電話、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)お
よび広域ネットワーク(WAN)に対する異なる通信標
準規格、能力およびインターフェースが、個々の機器に
対する広範な接続の管理を複雑にしている。
のような備付けの通信能力を有しており、それにより直
接、近距離で通信を行うことができる。しかしながら、
離れた機器間通信では、ユーザは難しい問題に直面す
る。旧来のアナログ電話システム(POTS)、セルラ
ー電話、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)お
よび広域ネットワーク(WAN)に対する異なる通信標
準規格、能力およびインターフェースが、個々の機器に
対する広範な接続の管理を複雑にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、近距離通信ま
たは遠距離通信のいずれの場合においても、論理的な通
信接続を確立するための複雑さが無く、機器間の直接通
信を可能にする簡略化した機器通信マネージャが必要と
されている。
たは遠距離通信のいずれの場合においても、論理的な通
信接続を確立するための複雑さが無く、機器間の直接通
信を可能にする簡略化した機器通信マネージャが必要と
されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パーソナルコ
ンピュータがトランザクションを制御する必要なく、あ
る機器が他の機器と直接相互作用できるようにする電子
機器用の新規の通信マネージャである。さらに本発明に
より、数フィートから世界中に至るまでの広範な距離に
渡って、ある機器が多くの形式の情報を他の機器と通信
できるようになる。
ンピュータがトランザクションを制御する必要なく、あ
る機器が他の機器と直接相互作用できるようにする電子
機器用の新規の通信マネージャである。さらに本発明に
より、数フィートから世界中に至るまでの広範な距離に
渡って、ある機器が多くの形式の情報を他の機器と通信
できるようになる。
【0006】本発明によれば、機器通信マネージャは、
機器間の通信トランザクションを管理する。例示的な実
施形態では、本通信マネージャはプロセッサと、メモリ
と、1つ以上のI/O通信機能とを有し、該I/O通信
機能により、種々の通信標準規格を用いる機器間に通信
接続を確立し、それによりこれらの多数チャネルを介し
た機器間通信を可能にする。ヒューレット・パッカード
社のJetSend(商標)などの標準機器言語を、機
器間の接続リンク用の通信プロトコルとして用いること
が好ましい。機器通信マネージャはスタンドアローン式
装置の場合もあれば、1つ以上の機器に統合される場合
もある。スタンドアローン式装置の場合、ディスプレイ
およびキーボードも備え、名前、住所、電話番号、IP
および/または他の接続情報を入力できるようし、また
これらの情報を、容易に手早く機器間接続するために機
器通信マネージャにより格納することもできるようにす
る。
機器間の通信トランザクションを管理する。例示的な実
施形態では、本通信マネージャはプロセッサと、メモリ
と、1つ以上のI/O通信機能とを有し、該I/O通信
機能により、種々の通信標準規格を用いる機器間に通信
接続を確立し、それによりこれらの多数チャネルを介し
た機器間通信を可能にする。ヒューレット・パッカード
社のJetSend(商標)などの標準機器言語を、機
器間の接続リンク用の通信プロトコルとして用いること
が好ましい。機器通信マネージャはスタンドアローン式
装置の場合もあれば、1つ以上の機器に統合される場合
もある。スタンドアローン式装置の場合、ディスプレイ
およびキーボードも備え、名前、住所、電話番号、IP
および/または他の接続情報を入力できるようし、また
これらの情報を、容易に手早く機器間接続するために機
器通信マネージャにより格納することもできるようにす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、図面とともに取り上げ
られる、以下の詳細な説明によりよく理解されよう。図
面においては、同じ参照番号は同じ構成要素を示してい
る。
られる、以下の詳細な説明によりよく理解されよう。図
面においては、同じ参照番号は同じ構成要素を示してい
る。
【0008】簡略化したユーザ通信トランザクションを
可能にする新規の機器通信マネージャについて以下に詳
細に説明する。本発明は、例示的な実施形態の状況に沿
って説明され、標準機器言語としてヒューレット・パッ
カード社のJetSend(商標)通信プロトコルのよ
うな好ましい構成要素を用いるが、本発明の原理は、機
器の物理的な近さやI/Oインターフェース要件に関係
なく、標準的な機器通信言語を用いて、多数の機器間で
直接通信することを可能にする任意の機器通信管理シス
テムに拡張されることは当業者には理解されよう。
可能にする新規の機器通信マネージャについて以下に詳
細に説明する。本発明は、例示的な実施形態の状況に沿
って説明され、標準機器言語としてヒューレット・パッ
カード社のJetSend(商標)通信プロトコルのよ
うな好ましい構成要素を用いるが、本発明の原理は、機
器の物理的な近さやI/Oインターフェース要件に関係
なく、標準的な機器通信言語を用いて、多数の機器間で
直接通信することを可能にする任意の機器通信管理シス
テムに拡張されることは当業者には理解されよう。
【0009】本発明の有利な特徴を容易に理解できるよ
うにするために、まず従来技術による機器通信システム
を説明する。ここで図1には、第1の機器A12が、遠
隔に位置する第2の機器B14と通信する従来技術の通
信システム10が示される。このような通信を可能にす
るために、ノートブックコンピュータのようなコンピュ
ータシステム18が機器A12から信号15を受信す
る。機器12Aおよびコンピュータ18は、例えばモデ
ムリンクを介して遠隔通信し、また、ホストおよび可搬
装置を結合するか、ローカルに接続する場合には、直接
通信することができる。コンピュータ18は受信した機
器信号15を解釈し、相手先アドレスおよび/または送
信周波数、トランザクションのために送信されることに
なる実際の情報等を含む通信情報を抽出する。この情報
に基づいて、コンピュータ18はモデム22をセットア
ップし、モデムに、旧来のアナログ電話システム(PO
TS)、またはアナログ又はデジタルセルラー電話のよ
うな電話26をダイヤルアップさせる。電話26は、典
型的には、論理接続の他端において機器B14と通信す
る電話30、モデム32およびコンピュータ36を介し
て相手先機器B14との通信を確立する。機器B14お
よびコンピュータ36は、例えばモデムリンクを介して
遠隔通信し、また、ホストおよび可搬装置を結合する
か、ローカルに接続する場合には、直接通信することが
できる。
うにするために、まず従来技術による機器通信システム
を説明する。ここで図1には、第1の機器A12が、遠
隔に位置する第2の機器B14と通信する従来技術の通
信システム10が示される。このような通信を可能にす
るために、ノートブックコンピュータのようなコンピュ
ータシステム18が機器A12から信号15を受信す
る。機器12Aおよびコンピュータ18は、例えばモデ
ムリンクを介して遠隔通信し、また、ホストおよび可搬
装置を結合するか、ローカルに接続する場合には、直接
通信することができる。コンピュータ18は受信した機
器信号15を解釈し、相手先アドレスおよび/または送
信周波数、トランザクションのために送信されることに
なる実際の情報等を含む通信情報を抽出する。この情報
に基づいて、コンピュータ18はモデム22をセットア
ップし、モデムに、旧来のアナログ電話システム(PO
TS)、またはアナログ又はデジタルセルラー電話のよ
うな電話26をダイヤルアップさせる。電話26は、典
型的には、論理接続の他端において機器B14と通信す
る電話30、モデム32およびコンピュータ36を介し
て相手先機器B14との通信を確立する。機器B14お
よびコンピュータ36は、例えばモデムリンクを介して
遠隔通信し、また、ホストおよび可搬装置を結合する
か、ローカルに接続する場合には、直接通信することが
できる。
【0010】図1の従来技術の通信システム10は、い
くつかの理由により問題を抱えている。第1に、2つの
機器間に通信リンクをセットアップし、かつ確立するた
めに中間にコンピュータを用いることにより、1つの機
器からの入力を(例えば赤外線(IR)ポートを介し
て)制御するソフトウエアおよび別の機器への出力を
(例えばアナログまたはデジタルモデムを介して)制御
するソフトウエアを起動させるために、ユーザ側の多大
な介入が必要である。これは、コンピュータを起動する
ステップと、受信ソフトウエアを起動するステップと、
発信元機器からのデータを確実に受信できるようにする
ステップと、受信したデータを相手先機器が認識可能な
形式に変換するステップと、送信ソフトウエア(例えば
ファックスプログラム)を起動するステップと、送信ソ
フトウエア内で送信接続をセットアップするステップ
(例えば名前、住所、電話番号、転送プロトコルおよび
データ形式を入力するステップ)と、データが誤りなく
相手先機器に確実に転送されるようにするために状態を
モニタするステップと、が必要である。従って通信トラ
ンザクションにおいてユーザの多大な支援が必要とされ
ることが理解されよう。さらに、中間装置、ソフトウエ
アおよびユーザ介入を必要とすることにより、機器間に
通信リンクを確立し、通信トランザクションを完了する
のにかかる時間が著しく長くなる。
くつかの理由により問題を抱えている。第1に、2つの
機器間に通信リンクをセットアップし、かつ確立するた
めに中間にコンピュータを用いることにより、1つの機
器からの入力を(例えば赤外線(IR)ポートを介し
て)制御するソフトウエアおよび別の機器への出力を
(例えばアナログまたはデジタルモデムを介して)制御
するソフトウエアを起動させるために、ユーザ側の多大
な介入が必要である。これは、コンピュータを起動する
ステップと、受信ソフトウエアを起動するステップと、
発信元機器からのデータを確実に受信できるようにする
ステップと、受信したデータを相手先機器が認識可能な
形式に変換するステップと、送信ソフトウエア(例えば
ファックスプログラム)を起動するステップと、送信ソ
フトウエア内で送信接続をセットアップするステップ
(例えば名前、住所、電話番号、転送プロトコルおよび
データ形式を入力するステップ)と、データが誤りなく
相手先機器に確実に転送されるようにするために状態を
モニタするステップと、が必要である。従って通信トラ
ンザクションにおいてユーザの多大な支援が必要とされ
ることが理解されよう。さらに、中間装置、ソフトウエ
アおよびユーザ介入を必要とすることにより、機器間に
通信リンクを確立し、通信トランザクションを完了する
のにかかる時間が著しく長くなる。
【0011】本発明のユーザに対して考慮される環境で
は、機器は、図2に示されるように互いに直接通信する
ことができる。従って、例えば機器スキャナ1は、1つ
以上の機器プリンタ2、機器ファクシミリ装置3、機器
オーバヘッドプロジェクタ4、機器記憶装置5(例えば
ドキュメントブリーフケース)、機器ホワイトボード
6、および/または別の機器スキャナ7と直接通信する
ことができる。通信リンク8は、本発明により実現され
る機器通信マネージャ130を用いて通信を行う機器間
に確立される。機器通信マネージャ130は、通信を行
う機器1〜7のぞれぞれに接続されるスタンドアローン
式装置であるか、または別法では通信を行う機器1〜7
のぞれぞれに組み込むことができる。後述するように、
通信を行うために、全ての機器が機器通信マネージャ1
30を必要とするとは限らない点が重要である。発信元
機器および相手先機器のうちの少なくとも一方が機器通
信マネージャ130に接続され、かつ機器通信マネージ
ャ130の特定の実施形態が、発信元機器および相手先
機器の両方の技術を用いて通信できるようにする通信モ
ジュールを備える限り、通信は容易に確立される。
は、機器は、図2に示されるように互いに直接通信する
ことができる。従って、例えば機器スキャナ1は、1つ
以上の機器プリンタ2、機器ファクシミリ装置3、機器
オーバヘッドプロジェクタ4、機器記憶装置5(例えば
ドキュメントブリーフケース)、機器ホワイトボード
6、および/または別の機器スキャナ7と直接通信する
ことができる。通信リンク8は、本発明により実現され
る機器通信マネージャ130を用いて通信を行う機器間
に確立される。機器通信マネージャ130は、通信を行
う機器1〜7のぞれぞれに接続されるスタンドアローン
式装置であるか、または別法では通信を行う機器1〜7
のぞれぞれに組み込むことができる。後述するように、
通信を行うために、全ての機器が機器通信マネージャ1
30を必要とするとは限らない点が重要である。発信元
機器および相手先機器のうちの少なくとも一方が機器通
信マネージャ130に接続され、かつ機器通信マネージ
ャ130の特定の実施形態が、発信元機器および相手先
機器の両方の技術を用いて通信できるようにする通信モ
ジュールを備える限り、通信は容易に確立される。
【0012】図3は、本発明の機器通信マネージャ13
0の使用形態を示すブロック図である。本実施形態で
は、機器A112が機器B114と通信する。そのよう
な通信を可能にするために、機器通信マネージャ130
が機器A112に接続され、機器A112から信号11
5を受信する。機器通信マネージャ130は、専用のイ
ンテリジェンス機能116とオプションのモデム122
とを備える。インテリジェンス機能116は機器信号1
15を解釈し、相手先アドレス並びにまた送信周波数、
トランザクションのために送信されることになる実際の
情報等を含む、通信情報を抽出する。この情報に基づい
て、インテリジェンス機能116は、図示のように機器
通信マネージャ130内に組み込まれるか、または機器
通信マネージャ130の外部に存在することもできるモ
デム122をセットアップし、モデム122に、電話1
26をダイヤルアップさせる。電話126は旧来のアナ
ログ電話システム(POTS)、デジタルまたはアナロ
グセルラー電話等であってよい。電話126は、典型的
には電話128から、機器B114に接続される別の機
器通信マネージャ130までの通信リンクを介して、相
手先機器B114との論理通信を確立する。
0の使用形態を示すブロック図である。本実施形態で
は、機器A112が機器B114と通信する。そのよう
な通信を可能にするために、機器通信マネージャ130
が機器A112に接続され、機器A112から信号11
5を受信する。機器通信マネージャ130は、専用のイ
ンテリジェンス機能116とオプションのモデム122
とを備える。インテリジェンス機能116は機器信号1
15を解釈し、相手先アドレス並びにまた送信周波数、
トランザクションのために送信されることになる実際の
情報等を含む、通信情報を抽出する。この情報に基づい
て、インテリジェンス機能116は、図示のように機器
通信マネージャ130内に組み込まれるか、または機器
通信マネージャ130の外部に存在することもできるモ
デム122をセットアップし、モデム122に、電話1
26をダイヤルアップさせる。電話126は旧来のアナ
ログ電話システム(POTS)、デジタルまたはアナロ
グセルラー電話等であってよい。電話126は、典型的
には電話128から、機器B114に接続される別の機
器通信マネージャ130までの通信リンクを介して、相
手先機器B114との論理通信を確立する。
【0013】図4は、インテリジェンス機能116の機
能ブロック図である。図示のように、インテリジェンス
機能116はプロセッサ140と、データメモリ142
と、プログラムメモリ144と、1つ以上のI/Oドラ
イバ152、154、156および158とを備える。
プログラムメモリ144が通信プログラム143を格納
し、通信プログラム143は、処理中の特定の通信トラ
ンザクション用の通信トランザクション情報に従って、
適当なI/Oドライバ152、154、156および1
58を介して通信トランザクションを制御する。データ
メモリ142は、名前、関連する電話番号、およびどの
I/Oドライバを用いて関連機器との通信を確立すべき
であるかというような関連する機器インターフェース情
報など、ユーザにより入力される通信トランザクション
情報を格納する。
能ブロック図である。図示のように、インテリジェンス
機能116はプロセッサ140と、データメモリ142
と、プログラムメモリ144と、1つ以上のI/Oドラ
イバ152、154、156および158とを備える。
プログラムメモリ144が通信プログラム143を格納
し、通信プログラム143は、処理中の特定の通信トラ
ンザクション用の通信トランザクション情報に従って、
適当なI/Oドライバ152、154、156および1
58を介して通信トランザクションを制御する。データ
メモリ142は、名前、関連する電話番号、およびどの
I/Oドライバを用いて関連機器との通信を確立すべき
であるかというような関連する機器インターフェース情
報など、ユーザにより入力される通信トランザクション
情報を格納する。
【0014】機器通信マネージャ130は、種々の通信
技術に対して論理通信接続を確立するために必要なだけ
多くのI/Oドライバ152、154、156、158
を備えることもできる。例えば、赤外線(IR)通信を
用いて通信する機器は、短波無線、アナログセルラー電
話、デジタルセルラー電話およびインターネットを介し
て他の機器と通信できることが望ましい。従来技術で
は、このためには機器自体が、種々の可能な通信技術、
すなわちIR I/O通信モジュール、短波無線通信モ
ジュール、アナログモデム122を含むアナログセルラ
ー電話通信モジュール、デジタルモデムを含むデジタル
セルラー電話通信モジュール、およびインターネット通
信モジュールのそれぞれに対して、I/Oドライバを備
える必要があった。本発明の機器通信マネージャを用い
ることにより、ある特定の技術を用いて通信を行う機器
が、その通信を行うために必要な付加的なすべてのハー
ドウエアモジュールを備えることなく、異なる技術を用
いて通信を行う他の機器と通信する能力を実現すること
ができる。詳細には、機器は、標準的な通信技術を用い
て、本発明の機器通信マネージャ130に単純に発呼
し、機器通信マネージャ130がその通信を受信し、標
準通信プロトコルに変換し、相手先機器により用いられ
る通信技術に適したI/Oドライバを用いて相手先機器
に送出する。従って、機器通信マネージャ130は、少
なくとも発信元機器と相手先機器との両方と通信するた
めに必要なI/O通信モジュールおよびドライバを備
え、また2つ以上のIR I/O通信モジュール15
2、短波無線通信モジュール154、アナログモデム1
22と通信するアナログセルラー電話通信モジュール1
56、デジタルモデム124と通信するデジタルセルラ
ー電話通信モジュール158、およびアナログモデム1
22またはデジタルモデム124のいずれかを介してイ
ンターネットサービスプロバイダ(ISP)と通信する
インターネット通信モジュール160を備えることが好
ましい。機器通信マネージャ130は、種々の機器に接
続し、その種々の機器が異なる通信技術を用いる他の機
器と通信できるようにする可搬型で、スタンドアローン
式装置であることが好ましい。
技術に対して論理通信接続を確立するために必要なだけ
多くのI/Oドライバ152、154、156、158
を備えることもできる。例えば、赤外線(IR)通信を
用いて通信する機器は、短波無線、アナログセルラー電
話、デジタルセルラー電話およびインターネットを介し
て他の機器と通信できることが望ましい。従来技術で
は、このためには機器自体が、種々の可能な通信技術、
すなわちIR I/O通信モジュール、短波無線通信モ
ジュール、アナログモデム122を含むアナログセルラ
ー電話通信モジュール、デジタルモデムを含むデジタル
セルラー電話通信モジュール、およびインターネット通
信モジュールのそれぞれに対して、I/Oドライバを備
える必要があった。本発明の機器通信マネージャを用い
ることにより、ある特定の技術を用いて通信を行う機器
が、その通信を行うために必要な付加的なすべてのハー
ドウエアモジュールを備えることなく、異なる技術を用
いて通信を行う他の機器と通信する能力を実現すること
ができる。詳細には、機器は、標準的な通信技術を用い
て、本発明の機器通信マネージャ130に単純に発呼
し、機器通信マネージャ130がその通信を受信し、標
準通信プロトコルに変換し、相手先機器により用いられ
る通信技術に適したI/Oドライバを用いて相手先機器
に送出する。従って、機器通信マネージャ130は、少
なくとも発信元機器と相手先機器との両方と通信するた
めに必要なI/O通信モジュールおよびドライバを備
え、また2つ以上のIR I/O通信モジュール15
2、短波無線通信モジュール154、アナログモデム1
22と通信するアナログセルラー電話通信モジュール1
56、デジタルモデム124と通信するデジタルセルラ
ー電話通信モジュール158、およびアナログモデム1
22またはデジタルモデム124のいずれかを介してイ
ンターネットサービスプロバイダ(ISP)と通信する
インターネット通信モジュール160を備えることが好
ましい。機器通信マネージャ130は、種々の機器に接
続し、その種々の機器が異なる通信技術を用いる他の機
器と通信できるようにする可搬型で、スタンドアローン
式装置であることが好ましい。
【0015】好ましい実施形態では、機器通信マネージ
ャ130において送受信される全ての通信115、16
2、164、166は、標準通信プロトコルを用いて実
施される。好ましい実施形態では、標準通信プロトコル
はヒューレット・パッカード社のJetSend(商
標)通信プロトコルである。JetSend(商標)
は、装置に依存しない情報交換のための通信プロトコル
である。このプロトコルにより、ユーザが介入すること
なく、2つの機器を接続し、利用可能な最良のデータタ
イプをインテリジェントにネゴシエーションし、装置の
状態を提供し、情報を交換できるようになる。JetS
end(商標)はプラットフォームには依存せず、任意
の信頼性の高い双方向転送媒体(インターネット、イン
トラネット、電話線、赤外線等)にわたって、広範な機
器、およびデータ形式間での通信を可能にする。Jet
Send(商標)は、機器が、別のJetSend(商
標)機器と通信するためにサーバまたは詳細な情報(装
置ドライバのような)を必要とせずに互いに直接通信で
きるようにするオンボードインテリジェンス機能として
動作する。またJetSend(商標)により制御情報
も交換できるようになる(例えば、選択された相手先機
器のそれぞれとの多元同時接続を確立するための多数相
手先機器アドレス、またはプリンタへのマルチコピーコ
マンド又は用紙サイズ設定コマンドの送出などの機器構
成コマンド)。
ャ130において送受信される全ての通信115、16
2、164、166は、標準通信プロトコルを用いて実
施される。好ましい実施形態では、標準通信プロトコル
はヒューレット・パッカード社のJetSend(商
標)通信プロトコルである。JetSend(商標)
は、装置に依存しない情報交換のための通信プロトコル
である。このプロトコルにより、ユーザが介入すること
なく、2つの機器を接続し、利用可能な最良のデータタ
イプをインテリジェントにネゴシエーションし、装置の
状態を提供し、情報を交換できるようになる。JetS
end(商標)はプラットフォームには依存せず、任意
の信頼性の高い双方向転送媒体(インターネット、イン
トラネット、電話線、赤外線等)にわたって、広範な機
器、およびデータ形式間での通信を可能にする。Jet
Send(商標)は、機器が、別のJetSend(商
標)機器と通信するためにサーバまたは詳細な情報(装
置ドライバのような)を必要とせずに互いに直接通信で
きるようにするオンボードインテリジェンス機能として
動作する。またJetSend(商標)により制御情報
も交換できるようになる(例えば、選択された相手先機
器のそれぞれとの多元同時接続を確立するための多数相
手先機器アドレス、またはプリンタへのマルチコピーコ
マンド又は用紙サイズ設定コマンドの送出などの機器構
成コマンド)。
【0016】例示的な実施形態では、機器通信マネージ
ャ130は、赤外線技術を用いて通信を行う発信元機器
A112に接続される。赤外線通信インターフェース
は、小型の可搬型コンピュータ装置に使用するのが特に
望ましい。例えばノートブックコンピュータの中には高
速データ伝送用のIRポートを備えるものもある。高速
IRポートは、ノートブックコンピュータからプリンタ
にデータを送出するために、またはノートブックコンピ
ュータと、ドッキングステーション、デスクトップコン
ピュータ、ネットワークサーバコンピュータ、別のノー
トブックコンピュータ又は携帯型情報機器(PDA)と
の間でデータを転送するために用いられる。この例で
は、機器通信マネージャ130は、赤外線(IR)通信
モジュール152を備えており、赤外線通信モジュール
152により、発信元機器A112と機器通信マネージ
ャ130との間にIR通信リンク115を介して論理通
信接続が確立されるようになる。IR通信モジュール1
52の特徴は、機器通信マネージャ130と機器112
との間に信号を搬送するためのケーブルがないことであ
る。ケーブルがないことにより、ユーザが取り扱う構成
要素数が削減され、また移送すべき機器の重量が低減さ
れる。またケーブルがないことにより、別の機器への接
続処理が自動化される。
ャ130は、赤外線技術を用いて通信を行う発信元機器
A112に接続される。赤外線通信インターフェース
は、小型の可搬型コンピュータ装置に使用するのが特に
望ましい。例えばノートブックコンピュータの中には高
速データ伝送用のIRポートを備えるものもある。高速
IRポートは、ノートブックコンピュータからプリンタ
にデータを送出するために、またはノートブックコンピ
ュータと、ドッキングステーション、デスクトップコン
ピュータ、ネットワークサーバコンピュータ、別のノー
トブックコンピュータ又は携帯型情報機器(PDA)と
の間でデータを転送するために用いられる。この例で
は、機器通信マネージャ130は、赤外線(IR)通信
モジュール152を備えており、赤外線通信モジュール
152により、発信元機器A112と機器通信マネージ
ャ130との間にIR通信リンク115を介して論理通
信接続が確立されるようになる。IR通信モジュール1
52の特徴は、機器通信マネージャ130と機器112
との間に信号を搬送するためのケーブルがないことであ
る。ケーブルがないことにより、ユーザが取り扱う構成
要素数が削減され、また移送すべき機器の重量が低減さ
れる。またケーブルがないことにより、別の機器への接
続処理が自動化される。
【0017】また図4の例では、機器通信マネージャ1
30はI/O通信モジュール154、156、158お
よび160を備えており、I/O通信モジュールによ
り、ある通信技術(例えばIR)を用いて通信を行う発
信元機器が、異なる通信技術(例えば短波無線、アナロ
グセルラー電話、デジタルセルラー電話およびインター
ネット)を用いて通信を行う他の相手先機器と通信でき
るようになる。従って、他の機器がIR、短波無線、ア
ナログまたはデジタルセルラー電話又はIPネットワー
ク上で、標準機器プロトコルを用いて通信することがで
きる限り、発信元機器A112は他の任意の機器と通信
を行うことができる。
30はI/O通信モジュール154、156、158お
よび160を備えており、I/O通信モジュールによ
り、ある通信技術(例えばIR)を用いて通信を行う発
信元機器が、異なる通信技術(例えば短波無線、アナロ
グセルラー電話、デジタルセルラー電話およびインター
ネット)を用いて通信を行う他の相手先機器と通信でき
るようになる。従って、他の機器がIR、短波無線、ア
ナログまたはデジタルセルラー電話又はIPネットワー
ク上で、標準機器プロトコルを用いて通信することがで
きる限り、発信元機器A112は他の任意の機器と通信
を行うことができる。
【0018】好ましい実施形態では、データメモリ14
2は、種々の相手先機器のアドレス通信情報を含む電話
帳146を格納する。電話帳情報は、各相手先機器用の
電話帳エントリを含む。各電話帳エントリは、相手先機
器に関する名前および関連する相手先機器との論理接続
を確立するために必要な任意のネットワーク通信情報を
含むことが好ましい。
2は、種々の相手先機器のアドレス通信情報を含む電話
帳146を格納する。電話帳情報は、各相手先機器用の
電話帳エントリを含む。各電話帳エントリは、相手先機
器に関する名前および関連する相手先機器との論理接続
を確立するために必要な任意のネットワーク通信情報を
含むことが好ましい。
【0019】またデータメモリ142は、メッセージバ
ッファ148を備えることが好ましい。典型的には、発
信元機器と機器通信マネージャ130との間の転送時間
は、機器通信マネージャ130が典型的には相手先機器
114よりも発信元機器112に近いため、また発信元
機器112の通信技術(例えばケーブルによる直結、ま
たは無線IR技術)が通常高速であるのに対して、相手
先機器114との通信技術(例えばセルラー電話)が通
常低速の技術であるため、機器通信マネージャ130と
相手先機器との間の転送時間よりもはるかに高速であろ
う。発信元機器112から受信した通信メッセージは、
所望の相手先機器との接続が確立され、メッセージが接
続された相手先機器との接続を介して伝送されるまで、
メッセージバッファ148に一時的に格納される。通信
メッセージは、転送形式メッセージおよびデータ形式メ
ッセージのような通信確立メッセージと、実際の機器デ
ータを含むデータメッセージとを含みうる。
ッファ148を備えることが好ましい。典型的には、発
信元機器と機器通信マネージャ130との間の転送時間
は、機器通信マネージャ130が典型的には相手先機器
114よりも発信元機器112に近いため、また発信元
機器112の通信技術(例えばケーブルによる直結、ま
たは無線IR技術)が通常高速であるのに対して、相手
先機器114との通信技術(例えばセルラー電話)が通
常低速の技術であるため、機器通信マネージャ130と
相手先機器との間の転送時間よりもはるかに高速であろ
う。発信元機器112から受信した通信メッセージは、
所望の相手先機器との接続が確立され、メッセージが接
続された相手先機器との接続を介して伝送されるまで、
メッセージバッファ148に一時的に格納される。通信
メッセージは、転送形式メッセージおよびデータ形式メ
ッセージのような通信確立メッセージと、実際の機器デ
ータを含むデータメッセージとを含みうる。
【0020】図5は、本発明の機器通信マネージャ13
0により実行される通信トランザクションの流れ図であ
る。図示のように、機器通信マネージャ130は接続要
求を受信する(502)。プロセッサ140はデータメ
モリ142の電話帳145にアクセスし(504)、通
信メッセージを介して、または機器通信マネージャ13
0と共に提供されるオプションのユーザインターフェー
ス118を介して発信元機器に戻される相手先機器オプ
ションのリストを提供する(506)。ユーザは、提示
された相手先機器オプションのリストから相手先機器を
選択する(508)。別法では、ユーザは、関連する通
信情報とともに相手先機器を入力する(510)。オプ
ションのステップでは、プロセッサ140は、機器11
2からの通信メッセージをデータメモリ142のメッセ
ージバッファ148にダウンロードする(512)。プ
ロセッサ140は、適当なI/Oドライバ154、15
6、158および160を介して通信トランザクション
のために相手先機器との論理接続を確立する(514)
(例えばモデムをセットアップする、またはインターネ
ット接続を確立する)。一旦論理接続が確立されれば、
プロセッサ140は、データメモリ142に格納された
通信メッセージを相手先機器に送出する(516)。
0により実行される通信トランザクションの流れ図であ
る。図示のように、機器通信マネージャ130は接続要
求を受信する(502)。プロセッサ140はデータメ
モリ142の電話帳145にアクセスし(504)、通
信メッセージを介して、または機器通信マネージャ13
0と共に提供されるオプションのユーザインターフェー
ス118を介して発信元機器に戻される相手先機器オプ
ションのリストを提供する(506)。ユーザは、提示
された相手先機器オプションのリストから相手先機器を
選択する(508)。別法では、ユーザは、関連する通
信情報とともに相手先機器を入力する(510)。オプ
ションのステップでは、プロセッサ140は、機器11
2からの通信メッセージをデータメモリ142のメッセ
ージバッファ148にダウンロードする(512)。プ
ロセッサ140は、適当なI/Oドライバ154、15
6、158および160を介して通信トランザクション
のために相手先機器との論理接続を確立する(514)
(例えばモデムをセットアップする、またはインターネ
ット接続を確立する)。一旦論理接続が確立されれば、
プロセッサ140は、データメモリ142に格納された
通信メッセージを相手先機器に送出する(516)。
【0021】本発明が従来技術より著しく優れた利点を
提供することは上記詳細な説明から理解されよう。種々
の製造業者から市販される広範な異なる機器に、標準機
器通信プロトコルを介してインターフェースする汎用機
器通信マネージャを提供することにより、本発明の機器
通信マネージャは、コンピュータシステムのような中間
装置を用いることなく直接的な機器間接続を容易にす
る。さらに本発明は、全ての接続準備に関する作業をユ
ーザから隠し、それにより機器間接続の確立、および通
信トランザクションの完了を簡易化し、これらにかかる
時間を低減する。
提供することは上記詳細な説明から理解されよう。種々
の製造業者から市販される広範な異なる機器に、標準機
器通信プロトコルを介してインターフェースする汎用機
器通信マネージャを提供することにより、本発明の機器
通信マネージャは、コンピュータシステムのような中間
装置を用いることなく直接的な機器間接続を容易にす
る。さらに本発明は、全ての接続準備に関する作業をユ
ーザから隠し、それにより機器間接続の確立、および通
信トランザクションの完了を簡易化し、これらにかかる
時間を低減する。
【0022】本発明は例示的な実施形態に関して記載さ
れてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく、上記具体的な実施形態に対する種々の変形形態お
よび変更形態を実施できることは当業者には理解されよ
う。本発明の範囲は、図示および記載された具体的な実
施形態の任意の態様に限定されず、添付の請求の範囲に
よってのみ限定されるものである。
れてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく、上記具体的な実施形態に対する種々の変形形態お
よび変更形態を実施できることは当業者には理解されよ
う。本発明の範囲は、図示および記載された具体的な実
施形態の任意の態様に限定されず、添付の請求の範囲に
よってのみ限定されるものである。
【0023】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0024】[実施態様1]電子機器(1、2、3、4、
5、6、7)間の通信トランザクションを管理するため
の装置(130)であって、発信元機器(112)と通
信し、該発信元機器(112)からの通信メッセージを
受信する発信元入出力(I/O)通信機能(152)
と、相手先機器(114)と通信する相手先入出力(I
/O)通信機能(154、156、158、160)
と、前記発信元機器(112)から前記I/O通信機能
(152)により受信した前記通信メッセージを処理
し、前記相手先I/O通信機能(154、156、15
8、160)を介して前記通信メッセージがアドレス指
定された前記相手先機器(114)との通信リンク(1
62、164、166)を確立し、前記通信メッセージ
を前記相手先機器(114)に送出する機器通信機能
(143)と、を備えて成る装置。
5、6、7)間の通信トランザクションを管理するため
の装置(130)であって、発信元機器(112)と通
信し、該発信元機器(112)からの通信メッセージを
受信する発信元入出力(I/O)通信機能(152)
と、相手先機器(114)と通信する相手先入出力(I
/O)通信機能(154、156、158、160)
と、前記発信元機器(112)から前記I/O通信機能
(152)により受信した前記通信メッセージを処理
し、前記相手先I/O通信機能(154、156、15
8、160)を介して前記通信メッセージがアドレス指
定された前記相手先機器(114)との通信リンク(1
62、164、166)を確立し、前記通信メッセージ
を前記相手先機器(114)に送出する機器通信機能
(143)と、を備えて成る装置。
【0025】[実施態様2]前記機器通信機能が、プログ
ラムメモリ(144)と、前記プログラムメモリ(14
4)に格納され、前記通信メッセージの前記処理と、前
記相手先機器(114)との前記通信リンク(162、
164、166)の前記確立と、前記相手先機器(11
4)への前記通信メッセージの送出と、を実行する通信
プログラム(143)と、前記通信プログラム(14
3)を実行するプロセッサ(140)と、を備えて成る
ことを特徴とする、実施態様1に記載の装置。
ラムメモリ(144)と、前記プログラムメモリ(14
4)に格納され、前記通信メッセージの前記処理と、前
記相手先機器(114)との前記通信リンク(162、
164、166)の前記確立と、前記相手先機器(11
4)への前記通信メッセージの送出と、を実行する通信
プログラム(143)と、前記通信プログラム(14
3)を実行するプロセッサ(140)と、を備えて成る
ことを特徴とする、実施態様1に記載の装置。
【0026】[実施態様3]前記通信メッセージが、標準
機器通信プロトコルを用いて実施されることを特徴とす
る、実施態様1または2に記載の装置。
機器通信プロトコルを用いて実施されることを特徴とす
る、実施態様1または2に記載の装置。
【0027】[実施態様4]前記装置(1、2、3、4、
5、6、7)と前記相手先機器(114)との間に前記
通信リンクが確立されるまで、前記発信元機器(11
2)から受信した前記通信メッセージを格納するデータ
メモリ(142)を備えて成ることを特徴とする、実施
態様1、2、または3に記載の装置。
5、6、7)と前記相手先機器(114)との間に前記
通信リンクが確立されるまで、前記発信元機器(11
2)から受信した前記通信メッセージを格納するデータ
メモリ(142)を備えて成ることを特徴とする、実施
態様1、2、または3に記載の装置。
【0028】[実施態様5]電子電話帳(146)を格納
するデータメモリ(142)を備えて成り、前記電子電
話帳(146)が複数の電話帳エントリを有し、該電話
帳エントリがそれぞれ機器識別子および関連する機器接
続情報を有することを特徴とする、実施態様1、2、ま
たは3に記載の装置。
するデータメモリ(142)を備えて成り、前記電子電
話帳(146)が複数の電話帳エントリを有し、該電話
帳エントリがそれぞれ機器識別子および関連する機器接
続情報を有することを特徴とする、実施態様1、2、ま
たは3に記載の装置。
【0029】[実施態様6]前記ユーザに前記電子電話帳
(146)を提示するユーザインターフェース(11
8)を備えて成ることを特徴とする、実施態様5に記載
の装置。
(146)を提示するユーザインターフェース(11
8)を備えて成ることを特徴とする、実施態様5に記載
の装置。
【0030】[実施態様7]機器間通信トランザクション
を可能にするための方法であって、発信元機器(11
2)から接続要求を受信するステップ(502)と、選
択された相手先機器(114)と、前記選択された相手
先機器(114)に関連する相手先機器接続情報と、を
受信するステップ(510)と、前記相手先機器(11
4)との通信リンク(162、164、166)を確立
するステップ(514)と、前記発信元機器(112)
から通信メッセージ(115)を受信するステップと、
前記相手先機器に前記通信メッセージを送出するステッ
プ(516)と、を備えて成る方法。
を可能にするための方法であって、発信元機器(11
2)から接続要求を受信するステップ(502)と、選
択された相手先機器(114)と、前記選択された相手
先機器(114)に関連する相手先機器接続情報と、を
受信するステップ(510)と、前記相手先機器(11
4)との通信リンク(162、164、166)を確立
するステップ(514)と、前記発信元機器(112)
から通信メッセージ(115)を受信するステップと、
前記相手先機器に前記通信メッセージを送出するステッ
プ(516)と、を備えて成る方法。
【0031】[実施態様8]複数の電話帳エントリを有す
る電話帳(146)にアクセスするステップ(504)
であって、前記電話帳エントリがそれぞれ相手先機器識
別子と、その関連する相手先機器接続情報とを有する、
ステップと、前記複数の電話帳エントリを有するリスト
を提示するステップ(506)と、を備えて成ることを
特徴とする、実施態様7に記載の方法。
る電話帳(146)にアクセスするステップ(504)
であって、前記電話帳エントリがそれぞれ相手先機器識
別子と、その関連する相手先機器接続情報とを有する、
ステップと、前記複数の電話帳エントリを有するリスト
を提示するステップ(506)と、を備えて成ることを
特徴とする、実施態様7に記載の方法。
【0032】[実施態様9]前記提示された相手先機器の
リストから相手先機器(114)を選択するステップ
(508)を備えて成ることを特徴とする、実施態様7
または8に記載の方法。
リストから相手先機器(114)を選択するステップ
(508)を備えて成ることを特徴とする、実施態様7
または8に記載の方法。
【0033】[実施態様10]前記通信リンクが確立さ
れ、前記通信メッセージが前記相手先機器に送出される
まで、前記発信元機器から受信した前記通信メッセージ
を一時的に格納するステップ(512)を備えて成るこ
とを特徴とする、実施態様7、8、または9に記載の方
法。
れ、前記通信メッセージが前記相手先機器に送出される
まで、前記発信元機器から受信した前記通信メッセージ
を一時的に格納するステップ(512)を備えて成るこ
とを特徴とする、実施態様7、8、または9に記載の方
法。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、近距離通信または遠距離通信のいずれの場合
においても、論理的な通信接続を確立するための複雑さ
が無く、直接通信できる手段が提供され、それによりユ
ーザが接続に介入することなく、機器間の通信が容易に
なる。
とにより、近距離通信または遠距離通信のいずれの場合
においても、論理的な通信接続を確立するための複雑さ
が無く、直接通信できる手段が提供され、それによりユ
ーザが接続に介入することなく、機器間の通信が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の通信システムのブロック図である。
【図2】機器通信を示す通信システムの上位概念のブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】本発明により実現される機器通信システムの機
能的なブロック図である。
能的なブロック図である。
【図4】本発明により実現されるインテリジェンス機能
の機能ブロック図である。
の機能ブロック図である。
【図5】本発明により実現される機器通信マネージャに
より実行される通信トランザクションの流れ図である。
より実行される通信トランザクションの流れ図である。
1、2、3、4、5、6、7:電子機器 112:発信元機器 114:相手先機器 115:通信メッセージ 118:ユーザインターフェース 130:通信トランザクション管理装置(機器通信マネ
ージャ) 140:プロセッサ 142:データメモリ 143:機器通信機能(通信プログラム) 144:プログラムメモリ 146:電子電話帳 152:発信元入出力(I/O)通信機能 154、156、158、160:相手先入出力(I/
O)通信機能 162、164、166:通信リンク 502:接続要求ステップ 504:電話帳へのアクセスステップ 506:リスト提供ステップ 508:相手先機器選択ステップ 510:相手先機器接続情報受信ステップ 512:通信メッセージの一時的格納ステップ 514:通信リンク確立ステップ 516:通信メッセージ送出ステップ
ージャ) 140:プロセッサ 142:データメモリ 143:機器通信機能(通信プログラム) 144:プログラムメモリ 146:電子電話帳 152:発信元入出力(I/O)通信機能 154、156、158、160:相手先入出力(I/
O)通信機能 162、164、166:通信リンク 502:接続要求ステップ 504:電話帳へのアクセスステップ 506:リスト提供ステップ 508:相手先機器選択ステップ 510:相手先機器接続情報受信ステップ 512:通信メッセージの一時的格納ステップ 514:通信リンク確立ステップ 516:通信メッセージ送出ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・エル・ラッド アメリカ合衆国コロラド州フォートコリン ズ ウェターホーン・ドライブ3218 (72)発明者 フィリップ・イー・ジェンセン アメリカ合衆国コロラド州ベルヴー リス ト・キャニオン・ロード 12137
Claims (1)
- 【請求項1】電子機器間の通信トランザクションを管理
するための装置であって、 発信元機器と通信し、該発信元機器からの通信メッセー
ジを受信する発信元入出力(I/O)通信手段と、 相手先機器と通信する相手先入出力(I/O)通信手段
と、 前記発信元機器から前記I/O通信手段により受信した
前記通信メッセージを処理し、前記相手先I/O通信手
段を介して前記通信メッセージがアドレス指定された前
記相手先機器との通信リンクを確立し、前記通信メッセ
ージを前記相手先機器に送出する機器通信手段と、 を備えて成る装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US392897 | 1999-09-09 | ||
US09/392,897 US6516358B1 (en) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | Appliance communications manager |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001144786A true JP2001144786A (ja) | 2001-05-25 |
JP2001144786A5 JP2001144786A5 (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=23552463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269678A Withdrawn JP2001144786A (ja) | 1999-09-09 | 2000-09-06 | 機器間通信管理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6516358B1 (ja) |
EP (1) | EP1087569B1 (ja) |
JP (1) | JP2001144786A (ja) |
DE (1) | DE60028315T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224962B1 (en) | 1997-10-03 | 2007-05-29 | Karen Jeanne Kite | Remote operational screener |
US6947994B1 (en) * | 1999-04-09 | 2005-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Negotiating an exchange of image processing functionality |
JP2001168895A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Jiiku:Kk | マルチチャンネルネットワーク、及びネットワーク接続、切替装置 |
JP2001350864A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-21 | Canon Inc | 通信システムおよび出力装置および情報処理装置ならびにその制御方法およびそのプログラムを記憶した記憶媒体およびそのプログラム |
US6922685B2 (en) * | 2000-05-22 | 2005-07-26 | Mci, Inc. | Method and system for managing partitioned data resources |
US6864911B1 (en) * | 2000-10-26 | 2005-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Linkable digital cameras for an image capture system |
JP2002183424A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機器情報送受信方法および機器情報送受信システム |
US20020103008A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-01 | Rahn Michael D. | Cordless communication between PDA and host computer using cradle |
AUPR459801A0 (en) * | 2001-04-24 | 2001-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | A multi-agent system for digital home/office |
US6965935B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-11-15 | Chong Khai Diong | Network architecture for internet appliances |
KR20050060793A (ko) * | 2003-12-17 | 2005-06-22 | 한국전자통신연구원 | 홈네트워크 환경에서 정보기기간의 연동 서비스 시스템 및방법 |
US9411761B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-08-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Platform neutral device protocols |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5109222A (en) | 1989-03-27 | 1992-04-28 | John Welty | Remote control system for control of electrically operable equipment in people occupiable structures |
US5202963A (en) * | 1990-12-18 | 1993-04-13 | Bull Hn Information Systems Inc. | Method and apparatus for adapting a remote communications controller to a variety of types of communications modems |
US5276679A (en) * | 1992-02-12 | 1994-01-04 | U.S. West Advanced Technologies, Inc. | Method for maintaining channels and a subscriber station for use in an ISDN system |
SE500819C2 (sv) * | 1992-02-17 | 1994-09-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Sätt att upprätta en förbindelse i ett telekommunikationsnät |
US5396630A (en) * | 1992-10-06 | 1995-03-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for object management across process boundries in a data processing system |
US5509000A (en) * | 1994-06-10 | 1996-04-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for routing information in a communication system |
FI98028C (fi) * | 1995-05-03 | 1997-03-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Datasovitin |
GB2305747A (en) * | 1995-09-30 | 1997-04-16 | Ibm | Load balancing of connections to parallel servers |
US5790800A (en) * | 1995-10-13 | 1998-08-04 | Digital Equipment Corporation | Client application program mobilizer |
US6003084A (en) * | 1996-09-13 | 1999-12-14 | Secure Computing Corporation | Secure network proxy for connecting entities |
GB9700014D0 (en) | 1997-01-02 | 1997-02-19 | Dacey Michael | Interface |
SE9704916L (sv) | 1997-08-14 | 1999-05-25 | Easy Living Ab | System och anordningar för styrning av elapparater |
US6128509A (en) * | 1997-11-07 | 2000-10-03 | Nokia Mobile Phone Limited | Intelligent service interface and messaging protocol for coupling a mobile station to peripheral devices |
US6289373B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-09-11 | Rockwell Electronic Commerce Corp. | Method of processing E-mail in an automatic call distributor |
US6122665A (en) * | 1998-08-26 | 2000-09-19 | Sts Software System Ltd. | Communication management system for computer network-based telephones |
US6580727B1 (en) * | 1999-08-20 | 2003-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Element management system for a digital subscriber line access multiplexer |
US6618745B2 (en) * | 1999-09-10 | 2003-09-09 | Fisher Rosemount Systems, Inc. | Linking device in a process control system that allows the formation of a control loop having function blocks in a controller and in field devices |
-
1999
- 1999-09-09 US US09/392,897 patent/US6516358B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-15 DE DE60028315T patent/DE60028315T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-15 EP EP00306961A patent/EP1087569B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-06 JP JP2000269678A patent/JP2001144786A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-12-19 US US10/327,570 patent/US6651118B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-08 US US10/681,542 patent/US6842799B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6651118B2 (en) | 2003-11-18 |
DE60028315T2 (de) | 2007-01-25 |
US6842799B2 (en) | 2005-01-11 |
EP1087569B1 (en) | 2006-05-31 |
US6516358B1 (en) | 2003-02-04 |
EP1087569A2 (en) | 2001-03-28 |
US20040122996A1 (en) | 2004-06-24 |
EP1087569A3 (en) | 2003-07-30 |
US20030097492A1 (en) | 2003-05-22 |
DE60028315D1 (de) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6826387B1 (en) | Efficient service registration for legacy applications in a bluetooth environment | |
US6286060B1 (en) | Method and apparatus for providing modular I/O expansion of computing devices | |
US8347008B2 (en) | Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link | |
US7685339B2 (en) | Remote control system and method thereof | |
US20030017805A1 (en) | Method and system for wireless interfacing of electronic devices | |
EP2466480B1 (en) | Dongle and method for operating external input means, and external input system with the dongle | |
MXPA02010535A (es) | Un metodo y aparato para la comunicacion entre dispositivos esclavos a traves de una interconexion inherentemente maestro esclavo. | |
JPH11266286A (ja) | 通信方法、送信方法、受信方法及びそれらを実施する装置 | |
JP2001144786A (ja) | 機器間通信管理装置 | |
WO2013129102A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、携帯電話機、サーバおよびそれらの制御方法と制御プログラム | |
CA2547204A1 (en) | Inter-processor parameter management in a multiple-processor wireless mobile communication device operating on a processor specific communication network | |
JP2002532015A (ja) | 赤外線データリンクを介するダイヤルアップネットワーク接続のためのシステムおよび方法 | |
JP2003324543A (ja) | 情報処理装置の操作による移動電話機の制御 | |
US6501576B1 (en) | Wireless data transfer using a remote media interface | |
US6847819B1 (en) | Adaptive transport TCP/IP phone management | |
US8675643B2 (en) | IP telephone system and iP telephone terminal used therein | |
US20060136610A1 (en) | Data transfer method using infrared data association | |
WO2006129474A1 (ja) | データ転送方法、転送指示用通信端末装置、転送制御用通信端末装置、転送指示用プログラムおよび転送制御用プログラム | |
CN102647451A (zh) | 一种移动终端与云入口的自动匹配方法及装置 | |
US20050134910A1 (en) | Network printer capable of displaying printing state and method thereof | |
KR20020024951A (ko) | 모니터와 무선 단말 장치간의 연동 시스템 및 그 방법 | |
JP3001425B2 (ja) | 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法 | |
KR20010029044A (ko) | 지니를 이용한 시간 정보 서비스 제공 방법 | |
JP2002135272A (ja) | 赤外線通信方式 | |
KR20000045265A (ko) | 교환기의 데이터 관리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080408 |