JP4160926B2 - 地下式低温貯槽の解体方法 - Google Patents

地下式低温貯槽の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4160926B2
JP4160926B2 JP2004125637A JP2004125637A JP4160926B2 JP 4160926 B2 JP4160926 B2 JP 4160926B2 JP 2004125637 A JP2004125637 A JP 2004125637A JP 2004125637 A JP2004125637 A JP 2004125637A JP 4160926 B2 JP4160926 B2 JP 4160926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
dome roof
suspended ceiling
suspended
crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004125637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307552A (ja
Inventor
信幸 此島
源明 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2004125637A priority Critical patent/JP4160926B2/ja
Publication of JP2005307552A publication Critical patent/JP2005307552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160926B2 publication Critical patent/JP4160926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、LNGやLPGなどの低温液化ガスを貯蔵するための地下式低温貯槽の解体方法に係り、特に、ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の解体方法に係る。
図8に、ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の概要を示す。この貯槽1の内面(底面2及び側壁面3)には、断熱材4a及びメンブレン4bなどの内装部材4が取り付けられている。貯槽1の上部は、鋼製のドーム屋根5で覆われ、ドーム屋根の下には更に、吊天井6が吊材7を介して吊り下げられている。
このような、地下式低温貯槽については、それを解体した実績がほとんどない。仮に、建設時と逆の手順で解体することを想定すると、大掛りな仮支持材や足場、降下装置などが必要となり、工期及び工事費用が大きな問題となる。
特開平09−209583号公報 特開平09−209584号公報
本発明は、以上のような地下式低温貯槽の解体方法についての問題点に鑑み成されたもので、本発明の目的は、ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の解体工事を、大掛りな仮支持材等を使用することなく可能にする方法を提供することにある。
本発明の地下式低温貯槽の解体方法は、
ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の解体方法であって、
貯槽内に水を注入して、その水面の上に浮きを設置し、
次いで、貯槽内の水位を上昇させて、浮きの浮力で吊天井の荷重を支持し、
その状態で、吊天井の上面側を足場にして、吊天井をドーム屋根から切離すこと、
を特徴とする。
上記のようにして、吊天井をドーム屋根から切離せば、ドーム屋根の解体は、ドーム屋根をそれ自体の剛性で自立させた状態のまま、仮支持材等を使用することなく行うことができる。
即ち、吊天井をドーム屋根から切離した後、ドーム屋根の頂点部分をクレーンで吊り下げた状態で円形にくり抜いて、クレーンで回収する。次いで、このくり抜かれた円形の外側に位置する、より大きな径の同心円を外周とするリング状の部分を、クレーンで吊り下げた状態で一部づつ扇形に切断してクレーンで回収し、これを繰り返すことによって当該リング状の部分を全て切断して撤去する。この作業を、同心円の径を段階的に増やしながら、ドーム屋根の外周に到達するまで繰り返し、それによって、ドーム屋根をそれ自体の剛性で自立させた状態のまま解体して撤去する。
ドーム屋根から切離された吊天井は、更に、貯槽から内装部材(断熱材及びメンブレンなど)を取り外す際の足場として使用することができる。即ち、ドーム屋根を撤去した後、貯槽内の水位を徐々に下降させながら、吊天井の上面側を足場にして、貯槽の側壁面に取り付けられている内装部材を取り外して撤去する。
なお、このようにして、側壁面の内装部材を撤去した後、貯槽の底面の内装部材の上で吊天井を解体して撤去する。次いで、浮きを回収した後、貯槽の底面に取り付けられている内装部材を解体して撤去する。
本発明の解体方法によれば、ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の解体を、大掛りな仮支持材等を使用することなく行うことが可能になり、工期を短縮すると同時に工事費用を大幅に削減することができる。
本発明に基づく解体方法の一例について、図面を用いて説明する。なお、図中、1は地下式低温貯層、2は底面、3は側壁面、4は内装部材、5はドーム屋根、6は吊天井、7は吊材、9は浮きを表わす。
図1に示すように、先ず、貯槽1内を空にした後、貯槽1内に水を注入し、吊天井6の下面の近くまで水位を上昇させる。次いで、ドーム屋根5及び吊天井6にそれぞれ設けられた開口部5a、6aから、クレーン41を用いて水面上にゴムボート8及び浮き9を搬入し、水面上に浮き9を敷設する。なお、これらの浮き9の配置は、吊天井6の骨組みの配置等に応じて決定される。
次に、図2に示すように、貯槽1内に更に水を注入して、貯槽1内の水位を上昇させて、浮き9の浮力で吊天井6の荷重を支える。この状態で、吊天井6の上面側を足場にして、ドーム屋根5から吊天井6を吊り下げている吊材7を切断し、吊天井6をドーム屋根5から切離す。
次に、図3及び4に示すように、ドーム屋根5の頂点部分10を、地上のクレーン42で吊り下げた状態で円形にくり抜き、クレーン42で回収する。
次に、図3及び5に示すように、このくり抜かれた円形(頂点部分10)の外側に位置する、より大きな径の同心円を外周とするリング状の部分20を、クレーン42で吊り下げた状態で一部づつ扇形の断片21に切断して、クレーン42で回収する。これを繰り返すことによって当該リング状の部分20を全て切断して撤去する。
この作業を、同心円の径を段階的に増やしながら、ドーム屋根5の外周に到達するまで繰り返すことによって、ドーム屋根5を解体して撤去する。
なお、このように、中心部から径を段階的に増やしながら、同心円状に順に切離して行くことによって、ドーム屋根5をそれ自体の剛性(具体的には、リングビーム31及びラフタービーム32の剛性)で自立させた状態のまま、解体して行くことができる。
次に、図6に示すように、ドーム屋根5から切離された吊天井6を、更に、足場(即ち、昇降式作業床)として使用して、貯槽1内の水位を徐々に下降させながら、貯槽1の側壁面3に取り付けられている内装部材4(断熱材及びメンブレンなど)を取り外して撤去する。なお、貯槽1内の水は、水中ポンプ23によって汲み出される。また、このとき、既にドーム屋根5が撤去されているので、取り外された内装部材4は、地上のクレーン41を用いて搬出することができる。
このように、側壁面3の内装部材4を撤去しながら、順次、水位を下降させて行くと、最終的に貯槽1内の水が全て抜き取られ、図7に示すように、吊天井6が、浮き9を間に挟んで、底面2の内装部材4の上に乗った状態になる。この状態で、浮き9の上で吊天井6を解体して撤去する。浮き9を回収した後、貯槽1の底面2に取り付けられている内装部材4を取り外して撤去する。
本発明に基づく方法の一例を示す図であって、貯槽の中に浮きを設置する工程について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、浮きで吊天井を支持する工程について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、ドーム屋根の解体の順序について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、ドーム屋根の中心部を撤去する工程について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、同心円の径を段階的に増やしながらドーム屋根を解体して撤去する工程について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、側壁面の内装部材を取り外して撤去する工程について説明する図。 本発明に基づく方法の一例を示す図であって、吊天井を解体して撤去する工程について説明する図。 地下式低温貯槽の概要を示す縦方向断面図。
符号の説明
1・・・貯槽、2・・・底面、3・・・側壁面、4・・・内装材、4a・・・断熱材、4b・・・メンブレン、5・・・ドーム屋根、6・・・吊天井、7・・・吊材、8・・・ゴムボート、9・・・浮き、10・・・頂点部分、20・・・リング状の部分、21・・・扇形の断片、31・・・リングビーム、32・・・ラフタービーム、41、42・・・クレーン。

Claims (3)

  1. ドーム屋根の下に吊天井が吊り下げられた形式の地下式低温貯槽の解体方法であって、
    貯槽内に水を注入して、その水面の上に浮きを設置し、
    次いで、貯槽内の水位を上昇させて、浮きの浮力で吊天井の荷重を支持し、
    その状態で、吊天井の上面側を足場にして、吊天井をドーム屋根から切離すこと、
    を特徴とする地下式低温貯槽の解体方法。
  2. 前記吊天井を前記ドーム屋根から切離した後、前記ドーム屋根の頂点部分をクレーンで吊り下げた状態で円形にくり抜いて、クレーンで回収し、
    次いで、このくり抜かれた円形の外側に位置する、より大きな径の同心円を外周とするリング状の部分を、クレーンで吊り下げた状態で一部づつ扇形に切断してクレーンで回収し、これを繰り返すことによって当該リング状の部分を全て切断して撤去し、
    この作業を、同心円の径を段階的に増やしながら、前記ドーム屋根の外周に到達するまで繰り返し、それによって、前記ドーム屋根をそれ自体の剛性で自立させた状態のまま解体して撤去すること、
    を特徴とする請求項1に記載の地下式低温貯槽の解体方法。
  3. 前記ドーム屋根を撤去した後、貯槽内の水位を徐々に下降させながら、前記吊天井の上面側を足場にして、貯槽の側壁面に取り付けられている内装部材を取り外して撤去することを特徴とする請求項2に記載の地下式低温貯槽の解体方法。
JP2004125637A 2004-04-21 2004-04-21 地下式低温貯槽の解体方法 Expired - Fee Related JP4160926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125637A JP4160926B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 地下式低温貯槽の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125637A JP4160926B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 地下式低温貯槽の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307552A JP2005307552A (ja) 2005-11-04
JP4160926B2 true JP4160926B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=35436631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125637A Expired - Fee Related JP4160926B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 地下式低温貯槽の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770571B2 (ja) * 2011-09-05 2015-08-26 鹿島建設株式会社 貯蔵タンクの解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307552A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101411934B1 (ko) 해상 풍력발전기를 안벽에서 조립하는 방법
CN108678422B (zh) 钢制烟囱的拆除方法
EP0059651B1 (en) Offshore tower structures
US2355874A (en) Art of constructing metal liquid storage tanks
US20100150663A1 (en) Foundation base for mounting wind turbines in an aquatic bed and method for manufacturing said foundation
JP2009113922A (ja) 塔状構造物の建設方法および建設用クレーン
US20060045720A1 (en) Method of fabricating a tall multi-stage work piece
EP2761175B1 (en) Wind generator comprising a floating support platform
CN110520582A (zh) 活用了基础部的塔状建筑物的推倒方法
JP4160926B2 (ja) 地下式低温貯槽の解体方法
JP5123120B2 (ja) 大型貯槽の解体方法
JP4789876B2 (ja) 二重構造煙突の解体方法及びその解体装置
JP2015036493A (ja) 地下タンクの施工方法
JP5223701B2 (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
JP4652733B2 (ja) 風力発電装置の建設方法
US20220162825A1 (en) Method for the installation of an offshore maritime structure and offshore maritime structure
JP5207086B2 (ja) 地下タンクの施工方法
JP5321945B2 (ja) 浮屋根式貯槽の改造方法
KR101597592B1 (ko) 해양 구조물의 기초 구조물 안전 하강 장치
JP4915731B2 (ja) 浮屋根改造方法
JPH0345187B2 (ja)
KR20140047791A (ko) 풍력발전기 시공장치 및 방법
JP5770571B2 (ja) 貯蔵タンクの解体方法
JP6351173B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
JP6355801B2 (ja) ドーム状の屋根構造体の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees