JP4158845B2 - 円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4158845B2
JP4158845B2 JP29085199A JP29085199A JP4158845B2 JP 4158845 B2 JP4158845 B2 JP 4158845B2 JP 29085199 A JP29085199 A JP 29085199A JP 29085199 A JP29085199 A JP 29085199A JP 4158845 B2 JP4158845 B2 JP 4158845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughness
tapered roller
inner ring
large end
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29085199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107952A (ja
Inventor
博樹 松山
成仁 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP29085199A priority Critical patent/JP4158845B2/ja
Publication of JP2001107952A publication Critical patent/JP2001107952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158845B2 publication Critical patent/JP4158845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円錐ころ軸受に関する。この円錐ころ軸受は、例えば自動車のトランスミッション装置の回転軸やデファレンシャル装置の入・出力軸などの支持軸受として用いられる。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、円錐ころ軸受では、使用対象への組み付け時において、所要のアキシャル荷重を予圧として付与することにより、内輪の軌道面の大径側端縁に設けられる径方向外向きの鍔部に対する円錐ころの大端面の接触形態を管理して、回転トルクを調整するようにしている。
【0003】
なお、通常は、使用対象の種類ごとに要求される回転トルクが異なるので、要求される回転トルクを目標にして予圧を増減調整するようにしている。
【0004】
ところで、前述した回転トルクは、内輪の鍔部内面と円錐ころの大端面との接触部位における摩擦係数に起因して変化する。この摩擦係数は、内輪の鍔部内面の粗さσ1と円錐ころの大端面の粗さσ2とに基づく合成粗さσにより管理するようにしている。
【0005】
合成粗さσは、内輪の鍔部内面の粗さσ1と円錐ころの大端面の粗さσ2とをそれぞれ二乗して、加算した結果の平方根、つまり、σ=√(σ12+σ22)で求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、合成粗さσは、あくまでも内輪の鍔部内面の粗さσ1と円錐ころの大端面の粗さσ2とに基づき決定されるため、特定の合成粗さσに設定しても、内輪の鍔部内面の粗さσ1と円錐ころの大端面の粗さσ2との組み合わせが種々考えられ、組み合わせ形態によっては、摩擦係数が異なるものになる。
【0007】
そのため、上記従来の円錐ころ軸受では、使用対象に組み付けるにあたって、製品すべてに対して一定の予圧を付与しても、製品ごとに回転トルクが大きくばらつくことがあるので、要求される回転トルクを得るときの予圧が製品ごとに過剰になったり不足したりすることが起こる。ちなみに、予圧を過剰にかけた状態になると、円錐ころ軸受の耐焼付性が低下し、また、予圧が不足した状態になると、円錐ころ軸受の剛性が低下することになる。
【0008】
このように、内輪の鍔部内面と円錐ころの大端面との接触部位における摩擦係数を合成粗さσで管理するだけでは、円錐ころ軸受の耐焼付性や剛性が製品ごとに定まらなくなるなど、不十分であると言える。
【0009】
このような事情に鑑み、本発明は、円錐ころ軸受において、使用対象に対する組み付け時に、要求される回転トルクを得るときの予圧が製品ごとに過剰になったり不足したりする現象を回避できるようにし、製品すべての耐焼付性や剛性の安定化を図ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術で説明したように、内輪の鍔部内面と円錐ころの大端面との接触部位における摩擦係数を合成粗さσで管理するだけでは不十分であったので、本願出願人は、合成粗さσを決定する2つの要因である内輪の鍔部内面の粗さσ1と円錐ころの大端面の粗さσ2とのうち、どちらの要因が摩擦係数を安定させるうえで重要かを鋭意研究した。
【0011】
そこで、本願出願人は、合成粗さσを設定するにあたって、内輪の鍔部内面の粗さおよび円錐ころの大端面の粗さのうち、一方の粗さを一定にして他方の粗さを変化させることを試みた。
【0012】
(a)円錐ころ側の粗さσ2を一定にして内輪側の粗さσ1を変えることにより合成粗さσを管理する形態では、実施形態での説明に用いる図2に示すように、一定の予圧を付与した状態で、円錐ころ側の粗さσ2を小さく設定した場合の方が、大きく設定する場合に比べて、回転トルクが小さくなる。しかも、円錐ころ側の粗さσ2を小さく設定したときは、内輪側の粗さσ1を大きくするにしたがい、回転トルクが徐々に高くなり、また、円錐ころ側の粗さσ2を大きく設定したときは、内輪側の粗さσ1を大きくしても回転トルクはほとんど変化しなくなる。この形態では、合成粗さσを一定にしても円錐ころ側の粗さσ2の大小によって回転トルクのばらつき幅が広くなる。
【0013】
(b)内輪側の粗さσ1を一定にして円錐ころ側の粗さσ2を変えることにより合成粗さσを管理する形態では、実施形態での説明に用いる図3に示すように、一定の予圧を付与した状態で、内輪側の粗さσ1小さく設定しても大きく設定しても、回転トルクはほぼ同等になる。しかも、円錐ころ側の粗さσ2を所要の数値よりも小さくすると回転トルクが所要の数値よりも小さくなり、所要の数値よりも大きくすると回転トルクが急に高くなる。この形態では、円錐ころ側の粗さσ2を所要の数値範囲に収めると、内輪側の粗さσ1の大小関係に関係なく、回転トルクのばらつきがなくなる。
【0014】
このようなことから、上記(b)の形態で合成粗さσを管理したうえで、円錐ころ側の粗さσ2を所要範囲内に収める設定にするのが好ましいと言える。このような知見に基づき、本発明をなし得た。
【0015】
本発明の円錐ころ軸受は、回転中心軸線に対して傾斜した軌道面を有する内・外輪間に複数の円錐ころが介入され、かつ使用対象に対する組み付け時に所要のアキシャル荷重が予圧として付与される円錐ころ軸受であって、予圧付与によって、前記内輪の軌道面の大径側端縁に設けられる径方向外向きの鍔部内面に対して円錐ころの大端面が接触させられる形態とされ、かつ、前記円錐ころの大端面の粗さが0.3〜1.2μm〔Rz〕に、かつこの円錐ころの大端面粗さと前記内輪の鍔部内面粗さとに基づく合成粗さが、0.42〜1.24μm〔Rz〕に設定されている。
また、本発明の円錐ころ軸受は、回転中心軸線に対して傾斜した軌道面を有する内・外輪間に複数の円錐ころが介入され、かつ使用対象に対する組み付け時に所要のアキシャル荷重が予圧として付与される円錐ころ軸受であって、予圧付与によって、前記内輪の軌道面の大径側端縁に設けられる径方向外向きの鍔部内面に対して円錐ころの大端面が接触させられる形態とされ、かつ、前記円錐ころの大端面の粗さが0.3〜1.2μm〔Rz〕に、かつ鍔部内面の面粗さが0.15〜0.8μm〔Rz〕に、かつこの円錐ころの大端面粗さと前記内輪の鍔部粗さとに基づく合成粗さが、0.42〜1.24μm〔Rz〕に設定されている。
【0016】
このように、円錐ころの大端面の粗さを特定範囲に設定して合成粗さを設定した円錐ころ軸受であれば、付与する予圧を一定にしたときの製品個々における回転トルクのばらつきを無くせるようになる。したがって、要求される回転トルクを得るときの予圧が製品ごとに過剰になったり不足したりする現象が避けられることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0018】
図1ないし図3に本発明の一実施形態を示している。図1は、円錐ころ軸受の上半分の断面図、図2は、円錐ころ側の粗さを一定にして内輪側の粗さを変えることにより設定した合成粗さと回転トルクとの関係を示す図表、図3は、内輪側の粗さを一定にして円錐ころ側の粗さを変えることにより設定した合成粗さと回転トルクとの関係を示す図表である。
【0019】
図例の円錐ころ軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の円錐ころ4と、保持器5とを備えており、基本構成は一般的に周知の構成になっている。
【0020】
この円錐ころ軸受1は、図1に示すように、ケース6と回転軸7との間に組み付けられて、所要のアキシャル荷重からなる予圧が付与される。
【0021】
内輪2の外周軌道面および外輪3の内周軌道面は、回転中心軸線に対して傾斜している。この内輪2の軌道面における大径側端縁には、径方向外向きの鍔部2aが形成されており、この鍔部2aの内面には、円錐ころ4の大端面4aが接触させられる。
【0022】
なお、内・外輪2,3および円錐ころ4は、例えばSAE規格5120鋼,4320鋼などの浸炭用鋼や、JIS規格SUJ2(高炭素クロム軸受鋼)などに対して、通常の焼入れ焼き戻し処理の他、浸炭処理または浸炭窒化処理とその後の焼入れおよび焼き戻し処理とを含む硬化処理を適宜施したものとされる。
【0023】
このような円錐ころ軸受1を使用対象に対して組み込むときの手順について簡単に説明する。まず、円錐ころ軸受1の円錐ころ4および内・外輪2,3を各々使用対象となるケース6および回転軸7に組み込む。この後、円錐ころ軸受1に所要のアキシャル荷重をかけた状態で、円錐ころ軸受1の内・外輪2,3を相対回転させることにより、円錐ころ4および内・外輪2,3の接触状態を馴染ませてから、円錐ころ軸受1に要求される回転トルクを目標として、内・外輪2,3を相対回転させながら、付与する予圧を調整する。
【0024】
次に、本発明の特徴を説明する。
【0025】
すなわち、円錐ころ4の大端面4aの粗さσ2を、0.3〜1.2μm〔Rz〕にそれぞれ設定することにより、合成粗さσを、0.42〜1.24μm〔Rz〕に設定している。この場合、内輪2の鍔部2a内面の粗さσ1は、0.15〜0.8μm〔Rz〕となる。Rzは、十点平均粗さである。合成粗さσは、内輪2の鍔部2a内面の粗さσ1と円錐ころ4の大端面4aの粗さσ2とをそれぞれ二乗して、加算された結果の平方根、つまり、σ=√(σ1+σ2)で求められる。
【0026】
次に、上述したように円錐ころ4の大端面4aの粗さσ2を特定範囲に設定して合成粗さσを設定することが回転トルクを安定化させるうえで有利となる理由について、図2および図3に示す実験データに基づいて説明する。
【0027】
まず、図2の実験データでは、試験軸受として、型番HM88542/10で示される円錐ころ軸受を用意し、縦型回転トルク測定機で回転トルクを計測する。そして、試験軸受を使用前に防錆油中に浸漬塗布して、予圧(アキシャル荷重)を5.88KNと一定にし、内輪2の回転数を50rpmとした。
【0028】
(a)円錐ころ4側の粗さσ2を一定にして内輪2側の粗さσ1を変えることにより合成粗さσを管理する形態では、図2に示すように、一定の予圧を付与した状態で、円錐ころ4側の粗さσ2を0.15μm〔Rz〕に設定した場合の方が、0.4μm〔Rz〕に設定した場合に比べて、回転トルクが小さくなる。しかも、円錐ころ4側の粗さσ2を0.15μm〔Rz〕に設定したときは、内輪2側の粗さσ1を大きくするにしたがい、回転トルクが徐々に高くなり、また、円錐ころ4側の粗さσ2を0.4μm〔Rz〕に設定したときは、内輪2側の粗さσ1を大きくしても回転トルクはほとんど変化しなくなる。この形態では、合成粗さσを一定にしても円錐ころ4側の粗さσ2の大小によって回転トルクのばらつき幅が広くなる。
【0029】
また、図3の実験データでは、試験軸受として、型番HM86649/10で示される円錐ころ軸受を用意し、縦型回転トルク測定機で回転トルクを計測する。そして、試験軸受を使用前に防錆油中に浸漬塗布して、予圧(アキシャル荷重)を5.5KNと一定にし、内輪2の回転数を50rpmとした。
【0030】
(b)内輪2側の粗さσ1を一定にして円錐ころ4側の粗さσ2を変えることにより合成粗さσを管理する形態では、図3に示すように、一定の予圧を付与した状態で、内輪2側の粗さσ1の0.3μm〔Rz〕に設定しても0.5μm〔Rz〕に設定しても、回転トルクはほぼ同等になる。しかも、円錐ころ4側の粗さσ2を0.3μm〔Rz〕よりも小さくすると回転トルクは急に小さくなり、1.2μm〔Rz〕よりも大きくすると回転トルクは急に高くなる。この形態では、円錐ころ4側の粗さσ2を0.3〜1.2μmに設定すれば、内輪2側の粗さσ1の大小に関係なく、回転トルクがほとんどばらつかなくなる。
【0031】
このようなことから、上記(b)の形態で合成粗さσを管理したうえで、円錐ころ4側の粗さσ2を0.3〜1.2μmに設定するのが好ましいと言える。
【0032】
以上説明したように、この実施形態での円錐ころ軸受1では、使用対象に対する組み付け時において、要求される回転トルクを得るときの予圧が製品ごとに過剰になったり不足したりする現象を回避できるようになる。したがって、組み付け後の円錐ころ軸受1における耐焼付性や剛性を安定化することができるから、使用対象の性能安定化に貢献できるようになる。
【0033】
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0034】
(1)上記実施形態において、内・外輪2,3の軌道面あるいは円錐ころ4の外周面に対してクラウニングを施したものも本発明に含まれる。
【0035】
(2)上記実施形態において、内輪2の鍔部2aの内面を球面形状に形成したものも本発明に含まれる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の円錐ころ軸受では、使用対象に対する組み付け時において、要求される回転トルクを得るときの予圧が製品ごとに過剰になったり不足したりする現象を回避できるようになる。したがって、組み付け後の円錐ころ軸受における耐焼付性や剛性を安定化することができるから、使用対象の性能安定化に貢献できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の円錐ころ軸受の上半部を示す縦断側面図
【図2】円錐ころ側の粗さを一定にして内輪側の粗さを変えることにより設定した合成粗さと回転トルクとの関係を示す図表
【図3】内輪側の粗さを一定にして円錐ころ側の粗さを変えることにより設定した合成粗さと回転トルクとの関係を示す図表
【符号の説明】
1 円錐ころ軸受
2 内輪
2a 内輪の鍔部
3 外輪
4 円錐ころ
4a 円錐ころの大端面
5 保持器

Claims (2)

  1. 回転中心軸線に対して傾斜した軌道面を有する内・外輪間に複数の円錐ころが介入され、かつ使用対象に対する組み付け時に所要のアキシャル荷重が予圧として付与される円錐ころ軸受であって、
    予圧付与によって、前記内輪の軌道面の大径側端縁に設けられる径方向外向きの鍔部内面に対して円錐ころの大端面が接触させられる形態とされ、
    かつ、前記円錐ころの大端面の粗さが0.3〜1.2μm〔Rz〕に、かつこの円錐ころの大端面粗さと前記内輪の鍔部内面粗さとに基づく合成粗さが、0.42〜1.24μm〔Rz〕に設定されている、ことを特徴とする円錐ころ軸受。
  2. 回転中心軸線に対して傾斜した軌道面を有する内・外輪間に複数の円錐ころが介入され、かつ使用対象に対する組み付け時に所要のアキシャル荷重が予圧として付与される円錐ころ軸受であって、
    予圧付与によって、前記内輪の軌道面の大径側端縁に設けられる径方向外向きの鍔部内面に対して円錐ころの大端面が接触させられる形態とされ、
    かつ、前記円錐ころの大端面の粗さが0.3〜1.2μm〔Rz〕に、かつ鍔部内面の面粗さが0.15〜0.8μm〔Rz〕に、かつこの円錐ころの大端面粗さと前記内輪の鍔部粗さとに基づく合成粗さが、0.42〜1.24μm〔Rz〕に設定されている、ことを特徴とする円錐ころ軸受。
JP29085199A 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受 Expired - Fee Related JP4158845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085199A JP4158845B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085199A JP4158845B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107952A JP2001107952A (ja) 2001-04-17
JP4158845B2 true JP4158845B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=17761318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29085199A Expired - Fee Related JP4158845B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158845B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076932A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受、車両用のトランスミッションならびにデファレンシャル
JP4569148B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2006177441A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
JP2010169182A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nsk Ltd ころ軸受
JP6740050B2 (ja) 2016-07-26 2020-08-12 Ntn株式会社 自動車用円すいころ軸受
JP2023047872A (ja) 2021-09-27 2023-04-06 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001107952A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547443B2 (en) Tapered roller bearing
US7862242B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
EP3372852B1 (en) Rotation support device for pinion shaft
JP5935370B2 (ja) ころ軸受
CA2553650A1 (en) Double-row rolling bearing
US10752049B2 (en) Wheel bearing device
WO2008029508A1 (fr) Dispositif de palier pour une roue
CN100378353C (zh) 四点接触滚珠轴承
JP5029427B2 (ja) 転がり軸受
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
US6722786B2 (en) Vehicle-use bearing apparatus
US7618196B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP4158845B2 (ja) 円錐ころ軸受
WO2007138740A1 (ja) 車輪用軸受装置
US8794843B2 (en) Rotation support device for pinion shaft
JP2003314542A (ja) 円すいころ軸受
JP2000161349A (ja) 車両用歯車軸支持装置
JP3857475B2 (ja) 円錐ころ軸受
KR20170013666A (ko) 텐덤 앵귤러 콘택트 볼 베어링과 이를 적용한 차량용 액슬 및 그 축방향 내부 틈새 측정방법
JP2006105304A (ja) 車輪用軸受装置
JP2000185507A (ja) 等速ジョイント
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007218292A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002120508A (ja) 自動車用ハブユニット
JP2008150687A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070418

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees