JP4158699B2 - 記録再生装置及び方法 - Google Patents

記録再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158699B2
JP4158699B2 JP2003430735A JP2003430735A JP4158699B2 JP 4158699 B2 JP4158699 B2 JP 4158699B2 JP 2003430735 A JP2003430735 A JP 2003430735A JP 2003430735 A JP2003430735 A JP 2003430735A JP 4158699 B2 JP4158699 B2 JP 4158699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
group
content
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190570A5 (ja
JP2005190570A (ja
Inventor
修 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003430735A priority Critical patent/JP4158699B2/ja
Publication of JP2005190570A publication Critical patent/JP2005190570A/ja
Publication of JP2005190570A5 publication Critical patent/JP2005190570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158699B2 publication Critical patent/JP4158699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生するグループ記録再生機能を備える記録再生装置及び方法に関する。
光ディスクは、磁気ディスク等と比較して記録容量を2〜3倍大きくでき、テープ状記録媒体と比較して高速アクセスが可能となる。また、記録媒体に対して非接触でデータの記録/再生を行うことができ、さらには耐久性にも優れていることから、近年において特に頻繁に用いられるようになってきている。
このような光ディスクとしては、ピットとしてデータを記録した再生専用領域を有する標準的なCDフォーマット(CD−DAフォーマット)に従った再生専用の光ディスク、データの記録再生可能な例えば光磁気記録媒体により形成された記録再生領域を有する上記CD−DAフォーマットの拡張フォーマットとしてのCD−MOフォーマットに従った光磁気ディスクや、ピットとしてデータを記録した再生専用領域とデータの記録再生可能な記録再生領域の両方を有するハイブリッドディスクなどが知られている。
従来において、光磁気ディスクやハイブリッドディスクなどのディスク状記録媒体にデータを記録するディスク記録再生装置では、記録中に記録データが無用なデータになった場合、手動操作により記録を停止するようになっていた。例えば、コンパクトディスクから光磁気ディスクへ曲を録音する場合、CDプレーヤの再生が終了後、手動操作により光磁気ディスクレコーダによる録音を停止していた。
ここで、光ディスクや磁気ディスクなどのディスク状記録媒体では、メインデータを記録するメインデータ記録領域と管理データを記録する管理データ領域を設け、上記管理データ領域に記録した管理データにより、上記メインデータ記録領域について記録済領域と記録可能領域を管理するようにしている。例えば、上記CDフォーマットに従った光ディスクでは、演奏データなどのプログラムデータが記録されたデータ領域と、その内周側に設けられたリードイン領域とを有し、上記データ領域の記録位置や記録内容を示す目録(TOC:Table of Contents)データとして、全てのプログラムデータについて順番に記録開始アドレス情報と記録終了アドレス情報が上記リードイン領域に記録されている。
また近年において、直径64mmの光ディスクをカートリッジに収納してなるミニディスク(登録商標)を用いて、音楽信号などをディジタル的に記録再生するMDシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このミニディスクには、再生専用光ディスク、記録可能な光磁気ディスク、再生専用領域と記録可能領域が混在するハイブリッドディスクの3種類のものがある。そして、メインデータの記録再生可能なMDシステムでは、ミニディスクの記録可能領域内にプログラム領域とUTOC領域を設けて、上記プログラム領域について、その記録位置や記録内容を示す目録(UTOC)データを上記UTOC領域に記録するようになっている。すなわち、ミニディスクシステムの場合は、ディスク上でユーザが録音を行った領域(データ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(データ記録可能な未記録領域)を管理するために、音楽等の主データとは別の管理情報が記録されている。そして記録装置はこのUTOCを参照しながら録音を行う領域を判別し、また再生装置はUTOCを参照して再生すべき領域を判別している。
つまり、UTOCには録音された各楽曲等がトラックというデータ単位で管理され、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録音されていないフリーエリアについては今後のデータ記録に用いることのできる領域として、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。
また、このようなミニディスクシステムでは、編集機能の一部としてディスクタイトル等を示すことのできるディスクネーム及びトラック(プログラム)単位で記録される楽曲等のタイトルを示すことのできるトラックネームを、ユーザが所定の操作方法に従って入力して登録することが可能とされている。ミニディスクシステムでは、このようなディスクネーム及びトラックネーム(以下両者を一括した場合は、これを単に「ネーム」ということもある)として登録された文字情報もUTOC上の所定領域において格納するようにしており、例えば再生時等に際して、必要に応じてUTOCに格納されたディスクネーム及び所望のトラックのトラックネームを参照して表示出力させることができるようになっている。
ユーザはこのような機能を活用して、ディスクやトラックについてネームを登録しておくことで、再生装置に装填されたディスクネームやトラックごとの曲目などを表示部に表示させて確認することができる。
また特に近年において、再生装置では、一つの曲をリピート再生し、又はランダムに再生する機能に加え、複数のコンテンツをグループにまとめて記録し、又はこれを再生するグループ記録再生機能、ブックマークに登録されたトラックのみ再生する機能等、様々なバリエーションに富んだ再生が実現できるようになっている。
特開2002−150749号公報
ところで、上述した記録装置,再生装置は、各機能に基づく動作を実行する場合において、先ず上述の如き各機能に対応した選択項目を表示部を介して表示する。ユーザは、かかる表示部を視認しつつ、ユーザインターフェース(UI)を操作しながら、所望の選択項目を指定する。記録装置,再生装置は、かかるUIを介して指定された選択項目に対応する動作を実行していくことになる。
例えばコンテンツをグループ単位でディスクに記録していく場合には、先ず“MENU”項目の選択を促す。ここで表示部に表示されている“MENU”項目がUIを介して選択された場合には、図21に示すように、かかる“MENU”項目を構成する下位層B1にある選択項目一覧がさらに表示部上に表示される。表示すべき選択項目が多数に及ぶ場合には、限られた行数でしか表示できない表示部において、これをスクロール表示させることもできる。
この下位層B1において、“REC SET”が選択された場合には、当該項目を構成する下位層B2にある選択項目一覧が表示される。また、更にこの下位層B2において“Group REC”が選択された場合には、これをONにするかOFFにするかの選択が促されることになる。ここでUIを介して“Group REC”をONする旨が指定された場合には、ディスクに記録すべきコンテンツを集合化させたグループ単位で記録動作が行われることになる。
しかしながら、小型のミニディスクを記録再生する記録装置,再生装置では、実装することができるUIが限られているため、ユーザは、所望のコンテンツをグループ単位で記録する際に上述の如き複雑な操作を実行しなければならない。特に、記録すべきコンテンツを集合化した新たなグループを作成する場合に加え、現在再生しているコンテンツの属するグループに記録すべきコンテンツを追加し、或いは挿入する場合には、UIを介した操作は更に複雑化するため、これらをより簡略化することによりユーザの負担を軽減させる必要がある。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、限られたUIが実装された記録再生装置において、コンテンツを集合化したグループをより簡易な操作で作成しつつディスクに記録することができる記録再生装置、並びにその方法を提供することにある。
本発明は、上述した問題点を解決するために、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びに上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する際に、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループキーと記録指示キーが同時に操作された場合、或いは上記グループキーが操作された後、所定時間内に上記記録指示キーが操作された場合には、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
即ち、本発明を適用した記録再生装置は、複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生装置において、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループの作成を指示するためのグループ指示手段と、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示手段と、グループ指示手段並びに上記記録指示手段を介した操作に基づきディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御手段とを備え、記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループ指示手段と記録指示手段が同時に操作された場合、或いはグループ指示手段が操作された後、所定時間内に記録指示手段が操作された場合には、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
また本発明を適用した記録再生装置は、複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生装置において、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループ指示手段と、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示手段と、少なくとも当該記録再生装置におけるコンテンツの記録を含む各動作に対応する選択項目につき、ユーザによる指定を促すための表示手段と、表示手段に表示される選択項目を指定するための指定手段と、グループ指示手段、記録指示手段並びに指定手段を介した操作に基づきディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御手段とを備え、記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループ指示手段と記録指示手段が同時に操作された場合、或いはグループ指示手段が操作された後、所定時間内に記録指示手段が操作された場合には、指定手段を介した操作により指定された選択項目に拘わらず、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
即ち、本発明を適用した記録再生方法は、複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生方法において、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びにディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御ステップを有し、記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループキーと記録指示キーが同時に操作された場合、或いはグループキーが操作された後、所定時間内に記録指示キーが操作された場合には、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
また、本発明を適用した記録再生方法は、複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生方法において、少なくとも当該記録再生装置におけるコンテンツの記録を含む各動作に対応する選択項目につき、ユーザによる指定を促す選択項目表示ステップと、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びにディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御ステップとを有し、記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループキーと記録指示キーが同時に操作された場合、或いはグループキーが操作された後、所定時間内に記録指示キーが操作された場合には、指定手段を介した操作により指定された選択項目に拘わらず、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
本発明では、ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びに上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する際に、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、グループキーと記録指示キーが同時に操作された場合、或いは上記グループキーが操作された後、所定時間内に上記記録指示キーが操作された場合には、再生停止しているコンテンツの属するグループ内に記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加する。
これにより、記録指示キーとグループキーを中心とした限られたユーザインターフェースを介して簡易にグルーピング処理を行うことができ、ユーザの労力負担を大幅に軽減させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、多岐に亘る記録/再生機能が搭載されたディスクドライブ装置10につき図面を参照しながら詳細に説明する。
ディスクドライブ装置10は、従来の光磁気記録方式を採用したディスク状記録媒体に対して、このディスク状記録媒体の記録再生方式として通常用いられ記録フォーマットとは異なる信号方式を適用することによって、従来の光磁気記録媒体の記録容量を増加することを実現したものである。さらに、高密度記録技術及び新規ファイルシステムを適用することによって、従来の光磁気記録媒体と筐体外形及び記録再生光学系に互換性を有しつつ、記録容量を飛躍的に増加することを可能にした記録形式を提供するものである。
本具体例では、ディスク状の光磁気記録媒体として、ミニディスク(登録商標)方式の記録媒体に適用した場合に関して説明する。ここでは、特に、通常用いられる記録形式とは異なる形式を適用することによって、従来の光磁気記録媒体を用いて、その記録容量を増加することを実現したディスクを次世代MD1とし、高密度記録可能な新規記録媒体に対して新規記録形式を適用することにより、記録容量の増加を実現したディスクを次世代MD2として説明する。
以下では、次世代MD1及び次世代MD2の仕様例を説明するとともに、本発明に係るアドレス変換方法を適用してこれら両ディスクに対する記録データを生成する処理について説明する。
先ず、従来のミニディスク、次世代MD1及び次世代MD2の仕様について図1を用いて説明する。ミニディスク(及びMD−DATA)の物理フォーマットは、以下のように定められている。トラックピッチは、1.6μm、ビット長は、0.59μm/bitとなる。また、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45としている。記録方式としては、グルーブ(ディスク盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるグルーブ記録方式を採用している。また、アドレス方式としては、ディスク盤面上にシングルスパイラルのグルーブを形成し、このグルーブの両側に対して所定の周波数(22.05KHz)で蛇行したウォブル(Wobble)を形成し、絶対アドレスを上記周波数を基準にFM変調してウォブルドグルーブトラックに記録する方式を採っている。なお、本明細書では、ウォブルとして記録される絶対アドレスをADIP(Address in Pre-groove)ともいう。
従来のMDでは、メインデータ部である32セクタにリンクセクタである4セクタを付加して合計36セクタを1クラスタ単位として記録を行っている。上記ADIP信号はクラスタアドレス、セクタアドレスから構成される。上記クラスタアドレスは、8ビットのクラスタHと8ビットのクラスタLとから構成され、セクタアドレスは、4ビットのセクタから構成される。
また、従来のミニディスクでは、記録データの変調方式としてEFM(8−14変換)変調方式が採用されている。また、誤り訂正方式としては、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)を用いている。データインタリーブには、畳み込み型を採用している。これにより、データの冗長度は、46.3%となっている。
また、従来のミニディスクにおけるデータの検出方式は、ビットバイビット方式であって、ディスク駆動方式としては、CLV(Constant Linear Velocity)が採用されている。CLVの線速度は、1.2m/sである。
記録再生時の標準のデータレートは、133kB/s、記録容量は、164MB(MD−DATAでは、140MB)である。また、データの最小書換単位(単位クラスタ)は、上述のように32個のメインセクタと4個のリンクセクタによる36セクタで構成されている。
続いて、本具体例として示す次世代MD1に関して説明する。次世代MD1は、上述した従来のミニディスクと記録媒体の物理的仕様は、同一である。そのため、トラックピッチは、1.6μm、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45である。記録方式としては、グルーブ記録方式を採用している。また、アドレス方式は、ADIPを利用する。このように、ディスクドライブ装置における光学系の構成やADIPアドレス読出方式、サーボ処理は、従来のミニディスクと同様であるため、従来ディスクとの互換性が達成されている。
次世代MD1は、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。
具体的には、ホストアプリケーション等から供給されるユーザデータの2048バイトに4バイトのEDC(Error Detection Code)を付加した2052バイトを1セクタ(データセクタ、後述するディスク上の物理セクタとは異なる)とし、図2に示すように、Sector0〜Sector31の32セクタを304列×216行のブロックにまとめる。ここで、各セクタの2052バイトに対しては、所定の疑似乱数との排他的論理和(Ex-OR)をとるようなスクランブル処理が施される。このスクランブル処理されたブロックの各列に対して32バイトのパリティを付加して、304列×248行のLDC(Long Distance Code)ブロックを構成する。このLDCブロックにインタリーブ処理を施して、152列×496行のブロック(Interleaved LDC Block)とし、これを図3に示すように38列ずつ1列の上記BISを介して配列することで155列×496行の構造とし、さらに先頭位置に2.5バイト分のフレーム同期コード(Frame Sync)を付加して、1行を1フレームに対応させ、157.5バイト×496フレームの構造とする。この図3の各行が、後述する図9に示す1レコーディングブロック(クラスタ)内のデータ領域のFrame10〜Frame505の496フレームに相当する。
以上のデータ構造において、データインタリーブは、ブロック完結型とする。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。また、データの検出方式として、PR(1,2,1)MLによるビタビ復号方式を用いる。
ディスク駆動方式には、CLV方式を用い、その線速度は、2.4m/sとする。記録再生時の標準データレートは、4.4MB/sである。この方式を採用することにより、総記録容量を300MBにすることができる。変調方式をEFMからRLL(1−7)PP変調方式とすることによって、ウインドウマージンが0.5から0.666となるため、1.33倍の高密度化が実現できる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成される。このように記録変調方式をCIRC方式からBIS付きのRS−LDC方式及びセクタ構造の差異とビタビ復号を用いる方式にすることで、データ効率が53.7%から79.5%となるため、1.48倍の高密度化が実現できる。
これらを総合すると、次世代MD1は、記録容量を従来ミニディスクの約2倍である300MBにすることができる。
一方、次世代MD2は、例えば、磁壁移動検出方式(DWDD:Domain Wall Displacement Detection)等の高密度化記録技術を適用した記録媒体であって、上述した従来ミニディスク及び次世代MD1とは、物理フォーマットが異なっている。次世代MD2は、トラックピッチが1.25μm、ビット長が0.16μm/bitであり、線方向に高密度化されている。
また、従来ミニディスク及び次世代MD1との互換を採るため、光学系、読出方式、サーボ処理等は、従来の規格に準じて、レーザ波長λは、λ=780nm、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45とする。記録方式は、グルーブ記録方式、アドレス方式は、ADIPを利用した方式とする。また、筐体外形も従来ミニディスク及び次世代MD1と同一規格とする。
但し、従来ミニディスク及び次世代MD1と同等の光学系を用いて、上述のように従来より狭いトラックピッチ及び線密度(ビット長)を読み取る際には、デトラックマージン、ランド及びグルーブからのクロストーク、ウォブルのクロストーク、フォーカス漏れ、CT信号等における制約条件を解消する必要がある。そのため、次世代MD2では、グルーブの溝深さ、傾斜、幅等を変更した点が特徴的である。具体的には、グルーブの溝深さを160nm〜180nm、傾斜を60°〜70°、幅を600nm〜800nmの範囲と定める。
また、次世代MD2は、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。
データインタリーブは、ブロック完結型とする。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。またデータの検出方式は、PR(1,−1)MLによるビタビ復号方式を用いる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成されている。
ディスク駆動方式には、ZCAV(Zone Constant Angular Velocity)方式を用い、その線速度は、2.0m/sとする。記録再生時の標準データレートは、9.8MB/sである。したがって、次世代MD2では、DWDD方式及びこの駆動方式を採用することにより、総記録容量を1GBにできる。
本具体例に示す次世代MD1の盤面上のエリア構造例を図4、図5に模式的に示す。次世代MD1は、従来ミニディスクと同じ媒体であって、ディスクの最内周側は、プリマスタードエリアとして、PTOC(Premastered Table Of Contents)が設けられている。ここには、ディスク管理情報が物理的な構造変形によるエンボスピットとして記録されている。ちなみに、この次世代MD1としてPTOCの一部にユーザ自身が設定可能なユニークなIDを設けるようにしても良い。
プリマスタードエリアより外周は、光磁気記録可能なレコーダブルエリアとされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成された記録再生可能領域である。このレコーダブルエリアの最内周側は、UTOC(User Table Of Contents)領域であって、このUTOC領域には、UTOC情報が記述されるとともに、プリマスタードエリアとの緩衝エリアや、レーザ光の出力パワー調整等のために用いられるパワーキャリブレーションエリアが設けられている。
次世代MD2は、図5に示すように、高密度化を図るためにプリピットを用いない。したがって、次世代MD2には、PTOC領域がない。次世代MD2には、レコーダブルエリアのさらに内周領域に、著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、他の非公開情報等を記録するユニークIDエリア(Unique ID;UID)が設けられている。このUIDエリアは、次世代MD2に適用されるDWDD方式とは異なる記録方式で記録されている。
なお、ここでは、次世代MD1及び次世代MD2に音楽データ用のオーディオトラックとデータトラックとをディスク上に混在記録することもできる。この場合、例えば、図6に示すように、データエリアに少なくとも1つのオーディオトラックが記録されたオーディオ記録領域AAと、少なくとも1つのデータトラックが記録されたPC用データ記録領域DAとがそれぞれ任意の位置に形成されることになる。
一連のオーディオトラックやデータトラックは、ディスク上で必ずしも物理的に連続して記録される必要はなく、図6に示すように複数のパーツに分割して記録されていてもよい。パーツとは、物理的に連続して記録される区間を示す。すなわち、図6のように物理的に離れた2つのPCデータ記録領域が存在する場合でも、データトラックの数としては、1つの場合もあり、複数の場合もある。但し、図6は、次世代MD1の物理的仕様に関して示したものであるが、次世代MD2に関しても同様に、オーディオ記録領域AAとPC用データ記録領域DAとを混在して記録することができる。
上述した物理的仕様を有する次世代MD1と次世代MD2との互換性を有した記録再生装置の具体例に関しては、後段で詳細に説明する。
図7及び図8に基づいて、本具体例のディスクの管理構造を説明する。図7は、次世代MD1のデータ管理構造を示したものであり、図8は、次世代MD2のデータ管理構造を示したものである。
次世代MD1では、上述したように、従来のミニディスクと同一の媒体であるため、次世代MD1では、従来ミニディスクで採用されているように書換不可能なエンボスピットによりPTOCが記録されている。このPTOCには、ディスクの総容量、UTOC領域におけるUTOC位置、パワーキャリブレーションエリアの位置、データエリアの開始位置、データエリアの終了位置(リードアウト位置)等が管理情報として記録されている。
次世代MD1では、ADIPアドレス0000〜0002には、レーザの書込出力を調整するためのパワーキャリブレーションエリア(Rec Power Calibration Area)が設けられている。続く0003〜0005には、UTOCが記録される。UTOCには、トラック(オーディオトラック/データトラック)の記録・消去等に応じて書き換えられる管理情報が含まれ、各トラック及びトラックを構成するパーツの開始位置、終了位置等を管理している。また、データエリアにおいて未だトラックが記録されていないフリーエリア、すなわち書込可能領域のパーツも管理している。UTOC上では、PC用データ全体をMDオーディオデータによらない1つのトラックとして管理している。そのため、仮にオーディオトラックとデータトラックとを混在記録したとしても、複数のパーツに分割されたPC用データの記録位置を管理できる。
また、UTOCデータは、このUTOC領域における特定のADIPクラスタに記録され、UTOCデータは、このADIPクラスタ内のセクタ毎に、その内容が定義されている。具体的には、UTOCセクタ0(このADIPクラスタ内の先頭のADIPセクタ)は、トラックやフリーエリアにあたるパーツを管理しており、UTOCセクタ1及びセクタ4は、トラックに対応した文字情報を管理している。また、UTOCセクタ2には、トラックに対応した記録日時を管理する情報が書き込まれる。
UTOCセクタ0は、記録されたデータや記録可能な未記録領域、さらにデータの管理情報等が記録されているデータ領域である。例えば、ディスクにデータを記録する際、ディスクドライブ装置は、UTOCセクタ0からディスク上の未記録領域を探し出し、ここにデータを記録する。また再生時には、再生すべきデータトラックが記録されているエリアをUTOCセクタ0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行う。
なお、次世代MD1において、PTOC及びUTOCは、従来のミニディスクシステムに準拠する方式、ここではEFM変調方式により変調されたデータとして記録されている。したがって、次世代MD1は、EFM変調方式により変調されたデータとして記録された領域と、RS−LDC及びRLL(1−7)PP変調方式で変調された高密度データとして記録された領域とを有することになる。
また、ADIPアドレス0032に記述されるアラートトラックには、従来ミニディスクのディスクドライバ装置に次世代MD1を挿入したとしても、この媒体が従来ミニディスクのディスクドライバ装置に対応していないことを知らせるための情報が格納されている。この情報は、「このディスクは、この再生装置に対応していないフォーマットです。」等の音声データ、或いは警告音データとしてもよい。また、表示部を備えるディスクドライバ装置であれば、この旨を表示するためのデータであってもよい。このアラートトラックは、従来ミニディスクに対応したディスクドライバ装置でも読取可能なように、EFM変調方式によって記録されている。
ADIPアドレス0034には、次世代MD1のディスク情報を表したディスクディスクリプションテーブル(Disc Description Table;DDT)が記録される。DDTには、フォーマット形式、ディスク内論理クラスタの総数、媒体固有のID、このDDTの更新情報、不良クラスタ情報等が記述される。
DDT領域からは、RS−LDC及びRLL(1−7)PP変調方式で変調された高密度データとして記録されるため、アラートトラックとDDTとの間には、ガードバンド領域が設けられている。
また、RLL(1−7)PP変調方式で変調された高密度データが記録される最も若いADIPアドレス、すなわち、DDTの先頭アドレスには、ここを0000とする論理クラスタ番号(Logical Cluster Number;LCN)が付される。1論理クラスタは、65,536バイトであり、この論理クラスタが読み書き最小単位となる。なお、ADIPアドレス0006〜0031は、リザーブされている。
続くADIPアドレス0036〜0038には、認証によって公開可能となるセキュアエリア(Secure Area)が設けられている。このセキュアエリアによって、データを構成する各クラスタの公開可・不可等の属性を管理している。特に、このセキュアエリアでは、著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報等を記録する。また、このほかの各種の非公開情報を記録することができる。この公開不可領域は、特別に許可された特定外部機器のみが限定的にアクセスできるようになっており、このアクセス可能な外部機器を認証する情報も含まれる。
ADIPアドレス0038からは、書込及び読取自由なユーザエリア(User Area)(任意データ長)とスペアエリア(Spare Area)(データ長8)とが記述される。ユーザエリアに記録されたデータは、LCNの昇順に並べたとき、先頭から2,048バイトを1単位としたユーザセクタ(User Sector)に区切られており、PC等の外部機器からは、先頭のユーザセクタを0000とするユーザセクタ番号(User Sector Number;USN)を付してFATファイルシステムにより管理されている。
続いて、次世代MD2のデータ管理構造について図8を用いて説明する。次世代MD2は、PTOCエリアを持たない。そのため、ディスクの総容量、パワーキャリブレーションエリアの位置、データエリアの開始位置、データエリアの終了位置(リードアウト位置)等のディスク管理情報は、PDPT(Preformat Disc Parameter Table)として全てADIP情報に含まれて記録されている。データは、BIS付きのRS−LDC及びRLL(1−7)PP変調方式で変調され、DWDD方式で記録されている。
また、リードインエリア及びリードアウトエリアには、レーザパワーキャリブレーションエリア(Power Calibration Area;PCA)が設けられる。次世代MD2では、PCAに続くADIPアドレスを0000としてLCNを付ける。
また、次世代MD2では、次世代MD1におけるUTOC領域に相当するコントロール領域が用意されている。図8には、著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、他の非公開情報等を記録するユニークIDエリア(Unique ID;UID)が示されているが、実際には、このUIDエリアは、リードイン領域のさらに内周位置に、通常のDWDD方式とは異なる記録方式で記録されている。
次世代MD1及び次世代MD2のファイルは、ともにFATファイルシステムに基づいて管理される。例えば、各データトラックは、それぞれ独自にFATファイルシステムを持つ。或いは、複数のデータトラックにわたって1つのFATファイルシステムを記録するようにもできる。
続いて、本発明の具体例として示す次世代MD1及び次世代MD2のADIPセクタ構造とデータブロックとの関係について図9を用いて説明する。従来のミニディスク(MD)システムでは、ADIPとして記録された物理アドレスに対応したクラスタ/セクタ構造が用いられている。本具体例では、説明の便宜上、ADIPアドレスに基づいたクラスタを「ADIPクラスタ」と記す。また、次世代MD1及び次世代MD2におけるアドレスに基づくクラスタを「レコーディングブロック(Recording Block)」あるいは「次世代MDクラスタ」と記す。
次世代MD1及び次世代MD2では、データトラックは、図9に示すようにアドレスの最小単位であるクラスタの連続によって記録されたデータストリームとして扱われている。
図9に示すように次世代MD1では、従来の1クラスタ(36セクタ)を2分割して、1レコーディングブロックを18セクタで構成し、次世代MD2では16セクタで構成する。
図9に示す1レコーディングブロック(1次世代MDクラスタ)のデータ構造としては、10フレームのプリアンブルと、6フレームのポストアンブルと、496フレームのデータ部とからなる512フレームから構成されている。さらにこのレコーディングブロック内の1フレームは、同期信号領域と、データ、BIS、DSVとからなる。
また、1レコーディングブロックの512フレームのうち、メインデータが記録される496フレームを16等分した各々をアドレスユニット(Address Unit)とよぶ。各アドレスユニットは、31フレームから成る。また、このアドレスユニットの番号をアドレスユニットナンバ(Address Unit Number;AUN)とよぶ。このAUNは、全てのアドレスユニットに付される番号であって、記録信号のアドレス管理に使用される。
次世代MD1のように、ADIPに記述された物理的なクラスタ/セクタ構造を有する従来ミニディスクに対して、1−7PP変調方式で変調された高密度データを記録する場合、ディスクに元々記録されたADIPアドレスと、実際に記録するデータブロックのアドレスとが一致しなくなるという問題が生じる。ランダムアクセスは、ADIPアドレスを基準として行われるが、ランダムアクセスでは、データを読み出す際、所望のデータが記録された位置近傍にアクセスしても、記録されたデータを読み出せるが、データを書き込む際には、既に記録されているデータを上書き消去しないように正確な位置にアクセスする必要がある。そのため、ADIPアドレスに対応付けした次世代MDクラスタ/次世代MDセクタからアクセス位置を正確に把握することが重要となる。
そこで、次世代MD1の場合、媒体表面上にウォブルとして記録されたADIPアドレスを所定規則で変換して得られるデータ単位によって高密度データクラスタを把握する。この場合、ADIPセクタの整数倍が高密度データクラスタになるようにする。この考え方に基づいて、従来ミニディスクに記録された1ADIPクラスタに対して次世代MDクラスタを記述する際には、各次世代MDクラスタを1/2ADIPクラスタ(18セクタ)区間に対応させる。
したがって、次世代MD1では、従来のMDクラスタの1/2クラスタが最小記録単位(レコーディングブロック(Recording Block))として対応付けされている。
一方、次世代MD2では、1クラスタが1レコーディングブロックとして扱われるようになっている。
なお、本具体例では、前述したように、ホストアプリケーションから供給される2048バイト単位のデータブロックを1論理データセクタ(Logical Data Sector;LDS)とし、このとき同一レコーディングブロック中に記録される32個の論理データセクタの集合を論理データクラスタ(Logical Data Cluster;LDC)としている。
以上説明したようなデータ構造とすることにより、次世代MDデータを任意位置へ記録する際、媒体に対してタイミングよく記録できる。また、ADIPアドレス単位であるADIPクラスタ内に整数個の次世代MDクラスタが含まれるようにすることによって、ADIPクラスタアドレスから次世代MDデータクラスタアドレスへのアドレス変換規則が単純化され、換算のための回路又はソフトウェア構成が簡略化できる。
なお、図9では、1つのADIPクラスタに2つの次世代MDクラスタを対応付ける例を示したが、1つのADIPクラスタに3以上の次世代MDクラスタを配することもできる。このとき、1つの次世代MDクラスタは、16ADIPセクタから構成される点に限定されず、EFM変調方式とRLL(1−7)PP変調方式におけるデータ記録密度の差や次世代MDクラスタを構成するセクタ数、また1セクタのサイズ等に応じて設定することができる。
図9においては、記録媒体上に記録するデータ構造を示したが、次に記録媒体上のグルーブウオ―ブルトラックに記録されているADIP信号を、後述する図15のADIP復調器38で復調した際のデータ構造に関してデータ構造に関して説明する。
図10(a)には、次世代MD2のADIPのデータ構造が示され、図10(b)には、次世代MD1のADIPのデータ構造が示されている。
次世代MD1では、同期信号と、ディスクにおけるクラスタ番号等を示すクラスタH(Cluster H)情報及びクラスタL(Cluster L)情報と、クラスタ内におけるセクタ番号等を含むセクタ情報(Sector)とが記述されている。同期信号は、4ビットで記述され、クラスタHは、アドレス情報の上位8ビットで記述され、クラスタLは、アドレス情報の下位8ビットで記述され、セクタ情報は、4ビットで記述される。また、後半の14ビットには、CRCが付加されている。以上、42ビットのADIP信号が各ADIPセクタに記録されている。
また、次世代MD2では、4ビットの同期信号データと、4ビットのクラスタH(Cluster H)情報、8ビットのクラスタM(Cluster M)情報及び4ビットのクラスタL(Cluster L)情報と、4ビットのセクタ情報とが記述される。後半の18ビットには、BCHのパリティが付加される。次世代MD2でも同様に42ビットのADIP信号が各ADIPセクタに記録されている。
ADIPのデータ構造では、上述したクラスタH(Cluster H)情報、クラスタM(Cluster M)及びクラスタL(Cluster L)情報の構成は、任意に決定できる。また、ここに他の付加情報を記述することもできる。例えば、図11に示すように、次世代MD2のADIP信号において、クラスタ情報を上位8ビットのクラスタH(Cluster H)と下位8ビットのクラスタL(Cluster L)とで表すようにし、下位8ビットで表されるクラスタLに替えて、ディスクコントロール情報を記述することもできる。ディスクコントロール情報としては、サーボ信号補正値、再生レーザパワー上限値、再生レーザパワー線速補正係数、記録レーザパワー上限値、記録レーザパワー線速補正係数、記録磁気感度、磁気−レーザパルス位相差、パリティ等があげられる。
次に図12を用いて、次世代MD1及び次世代MD2の記録再生に対応したディスクドライブ装置10の具体例について説明する。ここでは、ディスクドライブ装置10は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記す。)100と接続でき、次世代MD1及び次世代MD2をオーディオデータのほか、PC等の外部ストレージとして使用できる。
ディスクドライブ装置10は、メディアドライブ部11と、メモリ転送コントローラ12と、クラスタバッファメモリ13と、補助メモリ14と、USBインタフェース15、16と、USBハブ17と、システムコントローラ18と、オーディオ処理部19と、操作部61と、表示部62とを備える。
メディアドライブ部11は、装填された従来ミニディスク、次世代MD1、及び次世代MD2等の個々のディスク90に対する記録/再生を行う。メディアドライブ部11の内部構成は、図15で後述する。
メモリ転送コントローラ12は、メディアドライブ部11からの再生データやメディアドライブ部11に供給する記録データの送受制御を行う。クラスタバッファメモリ13は、メディアドライブ部11によってディスク90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータをメモリ転送コントローラ12の制御に基づいてバッファリングする。補助メモリ14は、メディアドライブ部11によってディスク90から読み出されたUTOCデータ、CATデータ、ユニークID、ハッシュ値等の各種管理情報や特殊情報をメモリ転送コントローラ12の制御に基づいて記憶する。
システムコントローラ18は、USBインタフェース16、USBハブ17を介して接続されたPC100との間で通信可能とされ、このPC100との間の通信制御を行って、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行うとともに、ディスクドライブ装置10全体を統括制御している。
システムコントローラ18は、例えば、ディスク90がメディアドライブ部11に装填された際に、ディスク90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部11に指示し、メモリ転送コントローラ12によって読み出されたPTOC、UTOC等の管理情報等を補助メモリ14に格納させる。
システムコントローラ18は、これらの管理情報を読み込むことによって、ディスク90のトラック記録状態を把握できる。また、CATを読み込ませることにより、データトラック内の高密度データクラスタ構造を把握でき、PC100からのデータトラックに対するアクセス要求に対応できる状態となる。
また、ユニークIDやハッシュ値により、ディスク認証処理及びその他の処理を実行し、これらの値をPC100に送信し、PC100上でディスク認証処理及びその他の処理を実行させる。
システムコントローラ18は、PC100から、あるFATセクタの読出要求があった場合、メディアドライブ部11に対して、このFATセクタを含む高密度データクラスタの読出を実行する旨の信号を与える。読み出された高密度データクラスタは、メモリ転送コントローラ12によってクラスタバッファメモリ13に書き込まれる。但し、既にFATセクタのデータがクラスタバッファメモリ13に格納されていた場合、メディアドライブ部11による読出は必要ない。
このとき、システムコントローラ18は、クラスタバッファメモリ13に書き込まれている高密度データクラスタのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出す信号を与え、USBインタフェース15、USBハブ17を介して、PC100に送信するための制御を行う。
また、システムコントローラ18は、PC100から、あるFATセクタの書込要求があった場合、メディアドライブ部11に対して、このFATセクタを含む高密度データクラスタの読出を実行させる。読み出された高密度データクラスタは、メモリ転送コントローラ12によってクラスタバッファメモリ13に書き込まれる。但し、既にこのFATセクタのデータがクラスタバッファメモリ13に格納されていた場合は、メディアドライブ部11による読出は必要ない。
また、システムコントローラ18は、PC100から送信されたFATセクタのデータ(記録データ)をUSBインタフェース15を介してメモリ転送コントローラ12に供給し、クラスタバッファメモリ13上で該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。
また、システムコントローラ18は、メモリ転送コントローラ12に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でクラスタバッファメモリ13に記憶されている高密度データクラスタのデータを記録データとしてメディアドライブ部11に転送させる。このとき、メディアドライブ部11は、装着されている媒体が従来ミニディスクであればEFM変調方式で、次世代MD1又は次世代MD2であればRLL(1−7)PP変調方式で高密度データクラスタの記録データを変調して書き込む。
なお、本具体例として示すディスクドライブ装置10において、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、MDオーディオデータ(オーディオトラック)を記録再生する際のデータ転送は、オーディオ処理部19を介して行われる。
オーディオ処理部19は、入力系として、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。さらに、オーディオ処理部19は、出力系として、デジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備えている。
ディスク90に対してオーディオトラックが記録されるのは、オーディオ処理部19にデジタルオーディオデータ(又は、アナログ音声信号)が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログ音声信号で入力された後、A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。その後、所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出され、メディアドライブ部11に転送される。
メディアドライブ部11では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してディスク90にオーディオトラックとして書き込む。
メディアドライブ部11は、ディスク90からオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオ処理部19に転送する。オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
操作部61は、後述するように、ジョグダイヤルなどによる文字選択操作子と、選択するコマンドを決定するための決定キーと、再生,停止,一時停止,録音,頭出し,録音モード指定,トラックマーク等の各種キーが設けられている。この操作部61は、ディスクドライブ装置10の本体側に設けられる以外に、ディスクドライブ装置10からケーブルを介して接続されたリモートコントローラ上に設けられるようにしてもよい。
また、表示部62は、演奏経過時間や再生しているプログラムのタイトル等の文字情報を表示するための表示面であり、操作部61と同様に、ディスクドライブ装置10の本体側に設けられる以外に、ディスクドライブ装置10からケーブルを介して接続されたリモートコントローラ上に設けられるようにしてもよい。この表示部62における表示行数は、ディスクドライブ装置10の本体側に設けられる場合と、リモートコントローラ上に設けられる場合との間で、互いに異ならせるようにしてもよい。ちなみに、この表示部62は、ある程度の表示能力、即ち解像度を必要とするため、液晶表示管や蛍光表示管等を用いることが望ましい。
ユーザがこのディスクドライブ装置10に対して所望のコマンドを実行させる場合には、操作部61を操作することにより、コマンドリストをこの表示部62へ表示させる。
図13は、この操作部61並びに表示部62の概略的な構成を示している。なお、この図13において、図12と同一の構成要素には同一の番号を付している。
操作部61は、ディスク90に対して信号の記録動作を行うRECキー71と、ディスク90から信号を再生させる再生キー72と、上記ディスク90に対する記録動作並びに再生動作を一時的に停止させるポーズ機能を備えるポーズキー73と、記録動作並びに再生動作を停止させる停止キー74と、各種コマンドを実行するためのメニューキー75と、プッシュスイッチ付きのジョグダイヤル76とを有している。ちなみに、この再生キー72は、ジョグダイヤル76におけるプッシュスイッチとして構成することにより、キー数を軽減させるようにしてもよい。
また、このディスクドライブ装置10の側面には、グループキー81と、メニューキー82と、トラックマークキー83とが設けられている。グループキー81は、ディスク状記録媒体の各トラックに記録すべきデータ(コンテンツ)を集合化させたグループの作成を指示するためのキーである。このグループキー81の押圧入力操作を受けた場合には、グループ単位でディスク90へ順次記録されていくことになる。メニューキー82は、ディスクドライブ10の各機能に基づく動作を実行する場合において、当該各機能に対応した選択項目を表示部62上へ表示させるためのキーである。さらに、このトラックマークキー83は、現在再生しているコンテンツデータの所望の位置においてトラックマークを付すためのキーである。
また、この操作部61並びに表示部62は、ディスクドライブ装置10本体に接続されたリモートコントローラ77上に搭載されていてもよい。かかるリモートコントローラ77に搭載される操作部61として、停止キーやジョグダイヤル76に加えて、再生や早送り、巻き戻し等を実行するための多目的ダイヤル78や、ボリュームをコントロールするためのボリューム制御キー79等がある。
ユーザは、このジョグダイヤル76により、表示部62上に表示されたコマンドにカーソルをあて、プッシュスイッチを押圧することにより、所望のコマンドを指定することができる。
図14は、表示部62における表示例を示している。録音、再生時において、システムコントローラ18は、図14(a)に示すような情報を表示部62を介して表示させる。即ち、トラック番号、タイム、再生モード等のような録音、再生時に必要な情報を表示することに加え、バッテリの状態やディスクの回転状態を示す情報も表示させることができる。また録音時であるか再生時であるかにつき識別するための表示もこれに含めることができる。
また、図14(b)は、このディスクドライブ装置10に実装された各機能に基づくコマンドを表示部を介して表示する例を示している。ちなみに、この表示部62において一度に表示することができる行数は、多くても数行程度と限られてしまうため、多岐に亘るコマンドリストを表示させる場合には、操作部61による操作に応じてこれをスクロールさせることにより実現する。
ここでディスクドライブ装置10に実装される機能としては、例えば、記録する曲を複数のグループにまとめて管理するグルーピング機能、またグループ化された曲を開放するグループリリース機能、記録されている曲をグループ間で移動させるMove機能等、多岐に亘る機能が搭載されてきている。また一つの曲をリピート再生し、ランダムに再生する機能に加え、上述したグループ毎に再生する機能、先頭部分のみ再生する機能、ディスク90に記録されたコンテンツデータの再生順序を予め上位から下位にかけて登録しておき、再生時にこの登録した再生順序に従って再生を行うプログラム再生機能等、様々なバリエーションに富んだ再生が実現できるようになっている。さらに表示部への表示方法やユーザに対して注意を促すための方法を自由に指定するための機能に加え、パーソナルコンピュータ等の電子機器との間でデータを送受信するための機能等がそれぞれ搭載される。
ディスクドライブ装置10では、これら各機能に応じたコマンドが予め設定され、操作部61を介したコマンド選択によりこれら各機能に基づく動作が実行されることになる。
システムコントローラ18は、操作部61を介して入力されたコマンドをメディアドライブ部11へ転送し、或いは演奏経過時間やタイトル等の文字情報を表示部62を介して表示させる。
なお、この図12,13に示す構成は、一例であって、例えば、ディスクドライブ装置10をPC100に接続してデータトラックのみ記録再生する外部ストレージ機器として使用する場合は、オーディオ処理部19は、不要である。一方、オーディオ信号を記録再生することを主たる目的とする場合、オーディオ処理部19を備え、さらにユーザインタフェースとして操作部や表示部を備えることが好適である。また、PC100との接続は、USBに限らず、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.:アメリカ電気・電子技術者協会)の定める規格に準拠した、いわゆるIEEE1394インタフェースのほか、汎用の接続インタフェースが適用できる。
続いて、従来ミニディスク、次世代MD1及び次世代MD2を記録再生するためのメディアドライブ部11の構成を図15を用いて、さらに詳細に説明する。
メディアドライブ部11は、従来ミニディスク、次世代MD1及び次世代MD2を記録再生するために、特に、記録処理系として、従来ミニディスクの記録のためのEFM変調・ACIRCエンコードを実行する構成と、次世代MD1及び次世代MD2の記録のためのRLL(1−7)PP変調・RS−LDCエンコードを実行する構成とを備える点が特徴的である。また、再生処理系として、従来ミニディスクの再生のためのEFM復調・ACIRCデコードを実行する構成と、次世代MD1及び次世代MD2の再生にPR(1,2,1)ML及びビタビ復号を用いたデータ検出に基づくRLL(1−7)復調・RS−LDCデコードを実行する構成を備えている点が特徴的である。
メディアドライブ部11は、装填されたディスク90をスピンドルモータ21によってCLV方式又はZCAV方式にて回転駆動する。記録再生時には、このディスク90に対して、光学ヘッド22からレーザ光が照射される。
光学ヘッド22は、記録時に記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には、磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド22は、レーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド22に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、本具体例では、媒体表面の物理的仕様が異なる従来ミニディスク及び次世代MD1と、次世代MD2とに対して最大限の再生特性を得るために、両ディスクに対してデータ読取り時のビットエラーレートを最適化できる位相補償板を、光学ヘッド22の読取光光路中に設ける。
ディスク90を挟んで光学ヘッド22と対向する位置には、磁気ヘッド23が配置されている。磁気ヘッド23は、記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する。また、図示しないが光学ヘッド22全体及び磁気ヘッド23をディスク半径方向に移動させためのスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
このメディアドライブ部11では、光学ヘッド22、磁気ヘッド23による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ21によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。記録処理系としては、従来ミニディスクに対する記録時にEFM変調、ACIRCエンコードを行う部位と、次世代MD1及び次世代MD2に対する記録時にRLL(1−7)PP変調、RS−LDCエンコードを行う部位とが設けられる。
また、再生処理系としては、従来ミニディスクの再生時にEFM変調に対応する復調及びACIRCデコードを行う部位と、次世代MD1及び次世代MD2の再生時にRLL(1−7)PP変調に対応する復調(PR(1,2,1)ML及びビタビ復号を用いたデータ検出に基づくRLL(1−7)復調)、RS−LDCデコードを行う部位とが設けられる。
光学ヘッド22のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ24に供給される。RFアンプ24では、入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
従来ミニディスクの再生時には、RFアンプで得られた再生RF信号は、コンパレータ25、PLL回路26を介して、EFM復調部27及びACIRCデコーダ28で処理される。再生RF信号は、EFM復調部27で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、さらにACIRCデコーダ28で誤り訂正及びデインタリーブ処理される。オーディオデータであれば、この時点でATRAC圧縮データの状態となる。このとき、セレクタ29は、従来ミニディスク信号側が選択されており、復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとしてデータバッファ30に出力される。この場合、図12のオーディオ処理部19に圧縮データが供給される。
一方、次世代MD1又は次世代MD2の再生時には、RFアンプで得られた再生RF信号は、A/D変換回路31、イコライザ32、PLL回路33、PRML回路34を介して、RLL(1−7)PP復調部35及びRS−LDCデコーダ36で信号処理される。再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部35において、PR(1,2,1)ML及びビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得て、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。さらに、RS−LDCデコーダ36にて誤り訂正及びデインタリーブ処理される。
この場合、セレクタ29は、次世代MD1・次世代MD2側が選択され、復調されたデータがディスク90からの再生データとしてデータバッファ30に出力される。このとき、図12のメモリ転送コントローラ12に対して復調データが供給される。
RFアンプ24から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEは、サーボ回路37に供給され、グルーブ情報は、ADIPデコータ38に供給される。
ADIPデコータ38は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIPアドレスを抽出する。抽出された、ディスク上の絶対アドレス情報であるADIPアドレスは、従来ミニディスク及び次世代MD1の場合であれば、MDアドレスデコーダ39を介し、次世代MD2の場合であれば、次世代MDアドレスデコーダ40を介してドライブコントローラ41に供給される。
ドライブコントローラ41では、各ADIPアドレスに基づいて、所定の制御処理を実行する。またグルーブ情報は、スピンドルサーボ制御のためにサーボ回路37に戻される。
サーボ回路37は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御及びZCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
またサーボ回路37は、スピンドルエラー信号や、上記のようにRFアンプ24から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、或いはドライブコントローラ41からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ42に対して出力する。すなわち、上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
モータドライバ42では、サーボ回路37から供給されたサーボ制御信号に基づいて所定のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、2軸機構を駆動する2軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ21を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ21に対するCLV制御又はZCAV制御が行われる。
ディスク90に対して記録動作が実行される際には、図12に示したメモリ転送コントローラ12から高密度データ、或いはオーディオ処理部19からの通常のATRAC圧縮データが供給される。
従来ミニディスクに対する記録時には、セレクタ43が従来ミニディスク側に接続され、ACIRCエンコーダ44及びEFM変調部45が機能する。この場合、オーディオ信号であれば、オーディオ処理部19からの圧縮データは、ACIRCエンコーダ44でインタリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部45においてEFM変調される。EFM変調データがセレクタ43を介して磁気ヘッドドライバ46に供給され、磁気ヘッド23がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことで変調されたデータが記録される。
次世代MD1及び次世代MD2に対する記録時には、セレクタ43が次世代MD1・次世代MD2側に接続され、RS−LCDエンコーダ47及びRLL(1−7)PP変調部48が機能する。この場合、メモリ転送コントローラ12から送られた高密度データは、RS−LCDエンコーダ47でインタリーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部48にてRLL(1−7)変調される。
RLL(1−7)符号列に変調された記録データは、セレクタ43を介して磁気ヘッドドライバ46に供給され、磁気ヘッド23がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータが記録される。
レーザドライバ/APC49は、上記のような再生時及び記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Laser Power Control)動作も行う。具体的には、図示しないが、光学ヘッド22内には、レーザパワーモニタ用のディテクタが設けられており、このモニタ信号がレーザドライバ/APC49にフィードバックされるようになっている。レーザドライバ/APC49は、モニタ信号として得られた現在のレーザパワーを予め設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることによって、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが設定値で安定化されるように制御している。ここで、レーザパワーは、ドライブコントローラ41によって、再生レーザパワー及び記録レーザパワーとしての値がレーザドライバ/APC49内部のレジスタにセットされる。
ドライブコントローラ41は、システムコントローラ18からの指示に基づいて、以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)が実行されるように各構成を制御する。なお、図15において一点鎖線で囲った各部は、1チップの回路として構成することもできる。
ところで、ディスク90が図6のように、予めデータトラック記録領域とオーディオトラック記録領域とが分割して領域設定されている場合、システムコントローラ18は、記録再生するデータがオーディオトラックかデータトラックかに応じて、設定された記録領域に基づいたアクセスをメディアドライブ部11のドライブコントローラ41に指示することになる。
また、装着されたディスク90に対して、PC用のデータ又はオーディオデータの何れか一方のみを記録許可し、これ以外のデータの記録を禁止する制御を行うようにもできる。すなわち、PC用のデータとオーディオデータとを混在しないように制御することもできる。
したがって、本具体例として示すディスクドライブ装置10は、上述した構成を備えることにより、従来ミニディスク、次世代MD1及び次世代MD2の間の互換性を実現できる。
なお、本具体例として示すディスクドライブ装置10は、上述した記録動作のみ実行する記録装置、或いは上述した再生動作のみ実行する再生装置として構成してもよいことは勿論である。
次に、このディスクドライブ装置10において、コンテンツをグループ単位でディスク90に記録する例につき説明をする。
先ずメニューキー82の押圧入力を介してコンテンツをグルーピングする方法につき説明をする。
ユーザによりメニューキー82が押圧入力された場合に、システムコントローラ18は、図16に示すように下位層A1にある選択項目一覧を表示部62上へ表示させる。
この下位層A1において、“REC SET”が選択された場合には、当該項目を構成する下位層A2にある選択項目一覧が表示される。また、更にこの下位層A2において“Group REC”が選択された場合には、これをONにするかOFFにするかの選択がユーザに対して促されることになる。ここで操作部61を介して“Group REC”をONする旨が指定された場合には、ディスクに記録すべきコンテンツを集合化させたグループ単位で記録動作が行われることになる。ちなみにこの選択項目“Group REC”の出荷時の設定は、ONとされている。
ここで、ディスク90上において新規にグループを作成する場合には、“Group REC”がONの状態において、RECキー71を押圧入力する。ちなみにグループを作成するディスク90は、図17に示すように、コンテンツが3曲目まで記録され、現在の停止位置が1曲目の途中であるときを仮定する。ディスク90に記録されるコンテンツデータは、3曲目のコンテンツデータの記録領域の後方に順次記録される。即ち、ディスク90上におけるいわゆる録音開始位置は、ディスク90に最後に記録されている3曲目のコンテンツデータの記録領域の終端となる。
ユーザによりRECキー71が押圧入力された後、停止キー74が押圧された場合には、システムコントローラ18は、ディスク90に対するコンテンツデータの記録を停止するように制御する。仮に、5曲目のコンテンツデータを記録していた場合には、当該5曲目までの記録を終了させた後、UTOC等が記録されることになる。このとき、新たに記録された4曲目、5曲目のコンテンツデータは、新規のグループとして集合化された状態となる。なお、この図17に示す例において、“Group REC”がOFFの状態において、RECキー71が押圧入力された場合には、新たに記録された4曲目、5曲目のコンテンツデータは、新規のグループとして集合化されることなく、そのまま記録された状態となる。
また、ディスク90に記録された既存のグループに、新たに記録すべきコンテンツデータを含める場合には、“Group REC”がOFFの状態において、RECキー71とグループキー81を同時に押圧入力する。システムコントローラ18は、かかる押圧入力操作を受け付けた場合に、図18に示すように、記録すべき4曲目、5曲目のコンテンツデータを、3曲目のコンテンツデータの記録領域の後方に順次記録するように制御する。このとき、再生停止しているコンテンツの属するグループa11内に、この4曲目、5曲目のコンテンツデータを含める。即ち、この4曲目、5曲目のコンテンツデータは、グループa11の終端位置から追加するように記録されることになる。即ち、記録すべきコンテンツデータの内容によっては、現在再生しているコンテンツのグループに含めた方が、それ以降のグループ再生時において好都合である場合もあり、このディスクドライブ装置10では、限られた操作部61のキーを使用して、かかるグルーピング処理をより簡易に行うことが可能となる。
なお、上述の如く既存のグループに新たなコンテンツデータを追加するときには、RECキー71とグループキー81が同時に押圧入力する代わりに、グループキー81を押圧入力した後、所定時間内にRECキー71を押圧入力するようにしてもよい。かかる場合において、グループキー81が先ず押圧入力されたときに、表示部62を介して現在グループ化が行われつつあることをユーザ知らせるようにしてもよい。かかる表示を視認したユーザは、新たに記録すべきコンテンツデータを既存のグループに含めるか否か判断することができ、さらに当該グループに含めることにつき判断した場合のみRECキーを押圧入力すれば足りるため、より確実なグルーピング処理を実行することが可能となる。
ちなみに、RECキー71が押圧入力されるまでの所定時間は、いかなる時間で設定してもよいが、本実施の形態では、かかる所定時間を5秒とする。
また、この図18に示す例において、“Group REC”がONの状態においても、同様な押圧入力がなされた場合には、ディスク90に記録された既存のグループに、新たに記録すべきコンテンツデータを含めることができる。
また、このディスクドライブ装置10では、ディスク90に記録されたコンテンツデータ内に、新たに記録すべきコンテンツデータを挿入することもできる。“Group REC”がONの状態において、ディスク再生時又は記録時にポーズキー73が押圧入力された場合に、システムコントローラ18は、当該押圧入力を受けた時点で記録処理又は再生処理を行っている位置で一時停止する。この一時停止した状態でRECキー71が押圧入力されたときには、いわゆる録音一時停止状態となる。
ここで一時停止した位置が、図19に示すように2曲目のコンテンツの途中であって、その2曲目のコンテンツは、如何なるグループにも属していない場合を仮定する。かかる場合に、再びポーズキー73が押圧入力されることによって、録音一時停止状態が解除されると、その位置停止した位置から新たにコンテンツが記録される。新たに記録される3曲目、4曲目のコンテンツは、上述した“Group REC”がONの状態であるところ、新規のグループとして集合化された状態として記録されることになる。この新規のグループの後には、先の2曲目のコンテンツのうち、一時停止した位置以降のデータが5曲目として続くことになる。
このようにして、本発明を適用したディスクドライブ装置10では、極めて簡単な操作で新規なグループを挿入することができる。
なお、このディスクドライブ装置10では、ディスク90に記録されたグループ内に、新たに記録すべきコンテンツデータを挿入することもできる。“Group REC”がONの状態において、録音一時停止状態とした場合に、当該一時停止した位置が、図20に示すように2曲目のコンテンツの途中であって、その2曲目がグループa12に属している場合を仮定する。かかる場合に、再びポーズキー73が押圧入力されることによって、録音一時停止状態が解除されると、その位置停止した位置から新たにコンテンツが記録される。新たに記録される3曲目、4曲目のコンテンツは、上述した“Group REC”がONの状態であるところ、図20に示すように既存のグループa12内に挿入される形となる。
このようにして、本発明を適用したディスクドライブ装置10では、極めて簡単な操作で既存のグループへの挿入を実現することができる。
なお、この図19、20に示す例において、“Group REC”がOFFの状態に同様な押圧入力がなされた場合には、新たに記録される3曲目、4曲目のコンテンツは、グループ化されることなく単独で続くことになる。
また本発明では、メニューキー82の押圧入力を介した下位層A1並びに下位層A2における設定内容の如何に拘わらず、RECキー71とグループキー81を中心とした限られたユーザインターフェースを介して簡易にグルーピング処理を行うことができる。このため、ユーザの労力負担を大幅に軽減させることができる。
さらに、このディスクドライブ装置10では、次世代MD1、次世代MD2に対して同様なグルーピング処理を実現することができることは勿論である。
次世代MD1及び次世代MD2、並びに従来のミニディスクの仕様を説明する図である。 次世代MD1及び次世代MD2における誤り訂正方式のBIS付きRS−LDCブロックを説明する図である。 次世代MD1及び次世代MD2の1レコーディングブロック内のBIS配置を説明する図である。 次世代MD1のディスク盤面上のエリア構成を説明する模式図である。 次世代MD2のディスク盤面上のエリア構成を説明する模式図である。 次世代MD1のディスクにオーディオデータとPC用データとを混在記録した場合の盤面上のエリア構成を説明する模式図である。 次世代MD1のデータ管理構造を説明する模式図である。 次世代MD2のデータ管理構造を説明する模式図である。 次世代MD1及び次世代MD2のADIPセクタ構造とデータブロックとの関係を説明する模式図である。 次世代MD2のADIPデータ構造、並びに次世代MD1のADIPデータ構造を示す模式図である。 次世代MD2のデータ管理構造の変形例を説明する模式図である。 次世代MD1及び次世代MD2に対して互換性を有して記録再生を行うディスクドライブ装置を説明するブロック図である。 筐体外部に設けられる操作部並びに表示部の構成例を示す図である。 表示部の詳細につき説明するための図である。 ディスクドライブ装置のメディアドライブ部を説明するためのブロック図である。 ユーザによりメニューキーが押圧入力された場合に、下位層にある選択項目一覧を表示部上へ表示させる例を示す図である。 ディスク上において新規にグループを作成する例につき説明するための図である。 既存のグループ終端にコンテンツを追加する例につき説明するための図である。 ディスクに記録されたコンテンツデータ内に、新たに記録すべきコンテンツデータを挿入する例につき説明するための図である。 ディスクに記録されたグループ内に、新たに記録すべきコンテンツデータを挿入する例につき説明するための図である。 “MENU”項目を介した指定により、所望のコンテンツをグループ単位で記録する例につき説明するための図である。
符号の説明
10 ディスクドライブ装置、11 メディアドライブ部、12 メモリ転送コントローラ、13 クラスタバッファメモリ、14 補助メモリ、15,16 USBインタフェース、17 USBハブ、18 システムコントローラ、19 オーディオ処理部、61 操作部、62 表示部、71 RECキー、81 グループキー、90 ディスク

Claims (14)

  1. 複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生装置において、
    上記ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループの作成を指示するためのグループ指示手段と、
    上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示手段と、
    上記グループ指示手段並びに上記記録指示手段を介した操作に基づき、上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御手段とを備え、
    上記記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループ指示手段と上記記録指示手段が同時に操作された場合、或いは上記グループ指示手段が操作された後、所定時間内に上記記録指示手段が操作された場合には、上記再生停止しているコンテンツの属するグループ内に上記記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加するように記録すること
    を特徴とする記録再生装置。
  2. 上記記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループ指示手段と上記記録指示手段が同時に操作された場合、或いは上記グループ化指定手段が操作された後、所定時間内に上記記録指示手段が操作された場合であって、かつ上記再生停止しているコンテンツがいかなるグループに属していない場合には、上記記録すべきコンテンツを新たに集合化させたグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 上記記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記記録指示手段が操作された場合には、上記ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの終端位置から、上記記録すべきコンテンツを新たに集合化させたグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  4. 上記記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生/記録一時停止時において、上記記録指示手段が操作された場合、或いは上記グループ指示手段と上記記録指示手段が同時に操作された場合であって、かつ上記再生一時停止しているコンテンツがいかなるグループに属していない場合には、上記再生一時停止位置に上記記録すべきコンテンツを挿入しつつ新たにグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  5. 上記再生一時停止しているコンテンツがグループに属している場合には、上記記録すべきコンテンツを当該グループ内における上記再生一時停止位置に挿入するように記録すること
    を特徴とする請求項4記載の記録再生装置。
  6. 上記グループ指示手段並びに上記記録指示手段を介した操作に基づいて、表示内容を切り換える表示制御手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  7. 複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生装置において、
    上記ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループ指示手段と、
    上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示手段と、
    少なくとも当該記録再生装置におけるコンテンツの記録を含む各動作に対応する選択項目につき、ユーザによる指定を促すための表示手段と、
    上記表示手段に表示される選択項目を指定するための指定手段と、
    上記グループ指示手段、上記記録指示手段並びに上記指定手段を介した操作に基づき、上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御手段とを備え、
    上記記録制御手段は、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループ指示手段と上記記録指示手段が同時に操作された場合、或いは上記グループ指示手段が操作された後、所定時間内に上記記録指示手段が操作された場合には、上記指定手段を介した操作により指定された選択項目に拘わらず、上記再生停止しているコンテンツの属するグループ内に上記記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加するように記録すること
    を特徴とする記録再生装置。
  8. 複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生方法において、
    ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びに上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御ステップを有し、
    上記記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループキーと上記記録指示キーが同時に操作された場合、或いは上記グループキーが操作された後、所定時間内に上記記録指示キーが操作された場合には、上記再生停止しているコンテンツの属するグループ内に上記記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加するように記録すること
    を特徴とする記録再生方法。
  9. 上記記録制御ステップは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループキーと上記記録指示キーが同時に操作された場合、或いは上記グループキーが操作された後、所定時間内に上記記録指示キーが操作された場合であって、かつ上記再生停止しているコンテンツがいかなるグループに属していない場合には、上記記録すべきコンテンツを新たに集合化させたグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項8記載の記録再生方法。
  10. 上記記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記記録指示キーが操作された場合には、上記ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの終端位置から、上記記録すべきコンテンツを新たに集合化させたグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項8記載の記録再生方法。
  11. 上記記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生/記録一時停止時において、上記記録指示キーが操作された場合、或いは上記グループキーと上記記録指示キーが同時に操作された場合であって、かつ上記再生一時停止しているコンテンツがいかなるグループに属していない場合には、上記再生一時停止位置に上記記録すべきコンテンツを挿入しつつ新たにグループを作成するように記録すること
    を特徴とする請求項8記載の記録再生方法。
  12. 上記再生一時停止しているコンテンツがグループに属している場合には、上記記録すべきコンテンツを当該グループ内における上記再生一時停止位置に挿入するように記録すること
    を特徴とする請求項11記載の記録再生方法。
  13. 上記グループキー並びに上記記録指示キーを介した操作に基づいて、表示内容を切り換える表示制御ステップをさらに有すること
    を特徴とする請求項8記載の記録再生方法。
  14. 複数のコンテンツを集合化してディスク状記録媒体へ記録し、またディスク状記録媒体に集合化して記録された複数のコンテンツを再生する記録再生方法において、
    少なくとも当該記録再生装置におけるコンテンツの記録を含む各動作に対応する選択項目につき、ユーザによる指定を促す選択項目表示ステップと、
    ディスク状記録媒体へ記録すべきコンテンツを集合化させたグループを作成するためのグループキー並びに上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を指示するための記録指示キーを介した操作に基づき、上記ディスク状記録媒体へのコンテンツの記録を制御する記録制御ステップとを有し、
    上記記録制御ステップでは、ディスク状記録媒体に記録されているコンテンツの再生停止時において、上記グループキーと上記記録指示キーが同時に操作された場合、或いは上記グループキーが操作された後、所定時間内に上記記録指示キーが操作された場合には、上記指定手段を介した操作により指定された選択項目に拘わらず、上記再生停止しているコンテンツの属するグループ内に上記記録すべきコンテンツを当該グループ終端位置から追加するように記録すること
    を特徴とする記録再生方法。
JP2003430735A 2003-12-25 2003-12-25 記録再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4158699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430735A JP4158699B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 記録再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430735A JP4158699B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 記録再生装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005190570A JP2005190570A (ja) 2005-07-14
JP2005190570A5 JP2005190570A5 (ja) 2006-10-26
JP4158699B2 true JP4158699B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34789019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430735A Expired - Fee Related JP4158699B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 記録再生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158699B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190570A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785213B2 (en) Disk drive apparatus, and disk formatting method
US6980502B2 (en) Disc recording/reproducing device and disc recording/reproducing method
US7543217B2 (en) Method of determining suitability of a recording medium for being recorded to and/or reproduced from by an apparatus
JP3861878B2 (ja) データ記録再生方法及びデータ記録再生装置
US6965550B2 (en) Optical disk identifying device, optical disk identifying method, optical disk recorder, and optical disk reproducing device
JP4265527B2 (ja) 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法
JP4292988B2 (ja) 記録装置及び方法
JP3888353B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JP4158699B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP4345475B2 (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2005190516A (ja) 記録装置
JP2005228380A (ja) 再生装置
JP2005190569A (ja) ディスク再生装置及び方法
WO2003094162A1 (en) Magnetooptic disk
JP2005216439A (ja) 再生装置及び方法
JP2003296960A (ja) 光学ヘッド及びディスク再生装置
JP2005216438A (ja) ディスク再生装置
US20050163029A1 (en) Recording medium recording medium reproduction method recording medium reproduction device unique identification recording method and recording medium recording device
JP2003323723A (ja) 光ディスク、光ディスク記録及び/又は再生装置及び方法、並びに光ディスクの製造方法
JP4269841B2 (ja) 記録装置および方法
JP2005071506A (ja) 再生装置及びその記録フォーマット判別方法
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2005032397A (ja) データ書込読出装置、再生装置及び方法
JP2005196880A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2005276241A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees