JP4157165B2 - 眼鏡及び眼鏡の製造方法 - Google Patents

眼鏡及び眼鏡の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157165B2
JP4157165B2 JP52610898A JP52610898A JP4157165B2 JP 4157165 B2 JP4157165 B2 JP 4157165B2 JP 52610898 A JP52610898 A JP 52610898A JP 52610898 A JP52610898 A JP 52610898A JP 4157165 B2 JP4157165 B2 JP 4157165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank
peg
support element
spectacles
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52610898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505673A (ja
Inventor
フレーミング クローマン
Original Assignee
リンドベルイ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンドベルイ アクティーゼルスカブ filed Critical リンドベルイ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2001505673A publication Critical patent/JP2001505673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157165B2 publication Critical patent/JP4157165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/126Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims exchangeable or otherwise fitted to the shape of the nose
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、眼鏡をかける人の顔の一部に係合するようになった支持要素を有する眼鏡に関する。本発明は更に、かかる支持要素の一部を形成するブランク、及び眼鏡の製造方法に関する。
眼鏡は、ここで使用したように、使用者の眼の前にかけてガラスを通して見ることができるようにした、2枚のガラスレンズ又は他の屈折材料若しくは色付材料レンズと、使用者が夫々のレンズを通して両眼で平行な視線で真っ直ぐ前方を見ることができる好ましい使用位置に適宜固定されたレンズ又はガラスを保持するように構成された形態のサポート又は眼鏡フレームと、を実質的に有する良く知られたものを意味する。
眼鏡の重量を支持する機能、及び使用者の頭に対して比較的安定した位置を確保する機能の両方を果たすために、支持要素は通常、眼鏡をかける人の顔の1又はそれ以上の部分に係合するように、典型的には鼻ばしらの側面に係合するようになっている。支持要素は眼鏡フレームそのものの一部、ガラスの縁の一部から構成されても良く、或いは眼鏡フレーム又はガラスに固定された専用の別の要素から構成されても良い。
本発明は、支持要素が、できるだけ使用者を快適にするために選択された、特に弾性的な、ショックを吸収する材料のパッドを有する眼鏡に関する。この設計では、一般に眼鏡フレームは鼻ばしらに接触せず、眼鏡フレームそのものの大きさを最小にすることができ、その結果、全体として眼鏡の重量を最小に保つ。
この技術分野では、鼻ばしらの夫々の側に係合する2つの支持要素を有する、チタンを含む軽量合金ワイヤーの眼鏡フレームを構成し、各支持要素は拡大ヘッドを有するシャンク(shank)と一体のパッドを有し、該パッドは拡大ヘッドを有する前記シャンクを眼鏡フレームの対応するアイレット(eyelet)の中に挿入することによって固定されることが知られている。従来技術の眼鏡では、アイレットは横開口部を有する湾曲した形態にしたワイヤーからなる。横開口部は狭いので、挿入するときは支持要素を弾性変形させ、その後は支持要素を保持する。アイレットは支持要素を、外力が加わったとき弾性的に傾斜することができるように支持し、それにより、これら眼鏡のかけ心地を良くする。
しかしながら、この従来技術の解決法では、支持要素の1つに加わった偶発的な衝撃力によって、支持要素が紛失する危険を伴って、アイレットの横開口部を通って外れてしまうかもしれない。従来技術の眼鏡では、横アイレット開口部を締め付けるようにワイヤーを変形させることによって、保持を強めることができる。しかしながら、支持要素を取り替える必要が時々あるかもしれず、各取り換え作業に伴いアイレットを形成するワイヤーを変形させる方法は、早晩、ワイヤーの構造特性を劣化させる危険を伴う。
本発明の見地によれば、請求項1に定めるように眼鏡を提供する。これらの眼鏡では、パッドを保持するようになったアイレットを横方向開口部にすることも、或いは実質的に閉じた開口部にすることもできるので、支持要素のシャンクはアイレットの中を軸線方向に通るように挿入される。一度、シャンクをアイレットの中に導入し、ペグ(peg)をアイレットの反対側からシャンクの中に軸線方向に挿入する。ペグはシャンク及びシャンクのヘッドの如何なるつぶれにも抵抗し、それにより、アイレット内でのシャンクの固定を確実にする。
これらの眼鏡は、支持要素の柔軟性及び傾斜可能性によってもたらされる快適さを損なうことなく、支持要素の優れた保持を提供する。
有利な実施形態によれば、シャンクはペグを受け入れるための逆すぼまり(countersunk)ボアを有する。ペグが挿入されない限りは、ボアはシャンクを圧縮することを可能にするので、従って、支持要素を、従来技術の場合の横開口部よりも狭い、縮小した横開口部を有するアイレットの中に導入することができる。狭い横開口部は、一旦、ペグが挿入された支持要素の保持を本質的に強化する。
有利な実施形態によれば、ペグは、シャンク内に保持されるように、先が細くなった前端部分と、前記前端部分に隣接した膨らみ又はビード(bead)のような保持手段とを有する。保持手段はペグの断面を拡大させ、従って、有利には、保持手段がアイレットのパッドに隣接する側に位置するシャンクの部分に作用するように、保持手段をペグの前端部分に隣接して配置すべきである。かくして、ペグのシャンクとの強い環状係合によって、アイレットはペグを固定する。
先が細くなった前端部分及び保持手段は、有利には、さもなければシャンクの中にクラックを発生させるかもしれない如何なる尖った縁をも回避するために丸くされる。
有利な実施形態によれば、ペグは、広くなったコア部分を前記拡大ヘッドの中に与えるようになった、広くなったベース端部分を有する。これにより、アイレット内で支持要素の補強された固定を行なう。
本発明の別の見地では、請求項6に定めたようなブランク(blank)が提供される。
このブランクは、上記のように、有利には眼鏡の支持要素を固定するのに使用することができる。ブランクはペグの取付中、ペグを操作するために使用される操作部分を有する。支持要素にだぼ(dowel)を導入した後、操作部分をポキンと折って移行領域で切断し、ペグを構成するだぼ部分を残す。操作部分は、ペグを形成する微小物品を操作するための便利な道具を提供し、偶発的に微小品目を紛失する危険を回避させる。ブランクは、有利には射出成形に適した透明プラスチック材料、例えば、ポリカーボネート又はポリアミドからなる。射出成形工程に現れる湯口、すなわち型入口部分は、有利には操作部分を提供する。
有利な実施形態によれば、1つの操作部分は2つのだぼと一体をなす。このことは材料を節約し、この構成は、ペグが通常一対で必要とされる点で有利である。
本発明の更なる見地によれば、請求項8に定めるような方法が提供される。この方法は、非常に有利な形態の眼鏡の容易な組立てを提供する。
この方法の有利な実施形態は方法の従属請求項に定められている。
本発明の更なる特徴及び利点は、図面の参照を伴って、以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
図1は本発明による眼鏡の正面図である。
図2は、眼鏡の中央平面で断面をとった眼鏡の側断面図である。
図3は支持要素及びそれに隣接するフレームの部分を拡大スケールで示す。
図4は、ペグ挿入の準備のできた、アイレットに導入された支持要素の側面図である。
図5は本発明によるブランクの側面図である。
図6は拡大スケールで描いた、図5の詳細を示す。
図7は、ペグ取付段階における、支持要素及びフレームの隣接した部分の側面図を示す。
図は全て概略図であり、必ずしも一定の比率で描かれてはおらず、本発明の理解に必要と思われる詳細のみを示し、他の詳細は省略されている。全ての図は、同一又は類似の部品について同じ参照番号を使用している。
まず、本発明による眼鏡1を正面図及び側断面図で夫々示す図1及び2を参照する。これらの眼鏡は種々の部品を有し、該部品は、一般に、レンズと、眼鏡のつるバーのヒンジと、2つの支持要素7とを保持するための手段を与える眼鏡フレーム2によって結合される。眼鏡フレーム2は、好ましい実施形態では、この目的に良く適合することが分かっているチタン合金ワイヤーのような、弾性金属ワイヤー3によって実質的に形成される。支持要素7は、弾性シリコンゴムの小片を適当に取付けることによって適切に設けられる。
ここで、眼鏡をかける人の顔の部分に係合するようにした支持要素の夫々、拡大平面図及び拡大側面図である図3及び4を参照する。図3及び4は又、支持要素を保持するようにしている、横開口部5を有するアイレット4を設けるためにワイヤー3を適当に形成することによって得られる眼鏡フレームの一部を示す。支持要素7は、使用者の顔の部分に係合するようになった接触面9を提供する、実質的に平面で、ほぼ回転対称のノーズパッド8を適宜有する。パッド8は、反対側では、拡大ヘッド11で終わるシャンク10に固定される。シャンク及びヘッドは、支持要素がアイレットによって保持されるように配置される。
支持要素7はヘッド11及びシャンク10を通るボア12を有する。ボアは、ほぼ円筒形の部分を有し、底が広くなっていて、かつヘッド11に配置された口の部分に広くなった凹所がある、非貫通穴を形成する。
ここで、ペグ13を説明するための図5及び6を参照する。ペグ13はポリカーボネート又はポリアミドのようなプラスチック材料の射出成形によって製造される。図5は広くなった端部分を有する細長形態の部品に成形されたブランク20を示し、射出成形工程によって型入口部分19は最も大きい部分を構成し、夫々の(図5及び6で上方向に尖った)枝スプルー18及び夫々のすぼまった移行領域(図6参照)を通り、適宜、ペグ13につながるバー状のボディーを有する。ペグは、先が細くなった概ね円錐形の、後方に向いた周囲の保持部分15を有する先端部14を有するだぼ状要素である。ペグは、すぼまった移行領域に隣接して、広くなった円形ベース端部分16を有する。
ここで、眼鏡の残部分に対する支持要素の取付を簡単に説明するために、図7を参照する。横開口部を通して支持要素のシャンクをアイレット4に(図3及び4に示した位置に)挿入した後、ペグはボア12の中に打込まれ、ブランク20は、この操作中、型入口部分19によって操作される。挿入の段階で、広くなった保持部分15は支持要素の弾性材料を、図7に部分的に示すように、弾性的に拡張する。挿入は、ベース端部分16がボアの広くなった凹所に係合するまで続ける。型入口部分19をポキンと折り、ボア内にペグを残して移行領域17でだぼを切断し、取付が完了する。
取付位置では、ペグは支持要素のシャンク10の少なくとも一部で、固いコア又は内部の基幹をなし、それにより支持要素を、偶発的に引き抜かれる如何なる可能性も無くアイレットによって保持することができる。
しかしながら、例えば、取り替えのために支持要素を取外すことが必要になったときは、ボアのペグ13をもぎ取ることによって取外すことができ、その後、シャンク10をアイレットの横開口部から引き抜くことができる。
本発明を示すために、具体的な実施形態を上記に説明してきたが、これら実施形態は、請求項の範囲内で多くの仕方で変更することができる本発明を決して限定するものではない。

Claims (10)

  1. 眼鏡をかける人の鼻ばしらに係合するようになった支持要素を備えた眼鏡において、前記眼鏡は、前記支持要素が取り付けられるアイレット(eyelet)を有し、前記支持要素は拡大ヘッドを有するシャンク(shank)に固定された弾性材料のパッドを有し、前記シャンクは弾性材料を含み、アイレットの中に導入され、かつアイレットによって保持されるようになっており、前記眼鏡は更に、前記シャンクの少なくとも一部の中に固いコアを与えるために、ヘッド端部から前記シャンクの中に軸線方向に挿入されるペグ(peg)を有する、前記眼鏡。
  2. 前記シャンクが、前記ペグを受け入れるようになった逆すぼまり(countersunk)ボアを有することを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡。
  3. 前記ペグが、先が細くなった前端部分と、前記ペグを前記シャンクに保持するために、前記前端部分に隣接する保持手段と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡。
  4. 前記ペグが、前記拡大ヘッドコア部分を拡張するための基端側の広くなったベース端部分を有することを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡。
  5. 前記アイレットが、1片の湾曲された弾性ワイヤーで構成され、前記シャンクを挿入するための縮小した横開口部形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡。
  6. 請求項1記載の眼鏡に使用されるペグを有するブランク(blank)であって、先が細くなった前端部分及び広くなったベース端部分を有し、前記シャンクに挿入されるだぼと、このだぼを前記支持要素に取り付ける際にペグを操作するために使用される操作部分と、を有し、前記操作部分は前記ベース端部分によって前記だぼに結合され、かつ前記操作部分から前記だぼへの移行部を構成する切り欠きが設けられている、前記ブランク。
  7. 前記操作部分が2つのだぼと結合されることを特徴とする、請求項6に記載のブランク。
  8. 眼鏡に、眼鏡フレームに連結されたアイレットを設ける段階と、
    眼鏡をかける人の鼻ばしらに係合するようになった支持要素が、拡大ヘッドを有するシャンクに固定されたパッドを有し、前記アイレットの中に前記シャンクを挿入することによって前記フレームに弾性材料製の前記支持要素を取付ける段階と、
    前記シャンクの少なくとも一部の中に固いコアを提供するようになったペグを、前記拡大ヘッドの端部から前記シャンクの中に軸線方向に打込む段階と、を有する、眼鏡の製造方法。
  9. ヘッド端部から前記シャンクの中に軸線方向の逆すぼまりボアを設けて、前記ペグを受け入れ可能にする段階を有することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項6に記載のブランクを製造する方法であって、ブランクを型内で射出成形する段階を有し、前記型は、すぼまった移行領域を介してペグに連結された前記操作部分に型の入口部分が形成されていることを特徴とするブランクの製造方法
JP52610898A 1996-12-12 1997-12-11 眼鏡及び眼鏡の製造方法 Expired - Lifetime JP4157165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1421/96 1996-12-12
DK199601421A DK174435B1 (da) 1996-12-12 1996-12-12 En brille, en komponent til en brille og en fremgangsmåde til fremstilling af en brille
PCT/DK1997/000563 WO1998026324A1 (en) 1996-12-12 1997-12-11 A pair of spectacles and a method for the manufacturing of a pair of spectacles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505673A JP2001505673A (ja) 2001-04-24
JP4157165B2 true JP4157165B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=8104657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52610898A Expired - Lifetime JP4157165B2 (ja) 1996-12-12 1997-12-11 眼鏡及び眼鏡の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6536897B1 (ja)
EP (1) EP0944855B1 (ja)
JP (1) JP4157165B2 (ja)
CN (1) CN1139835C (ja)
AT (1) ATE239239T1 (ja)
AU (1) AU7850198A (ja)
DE (1) DE69721562T2 (ja)
DK (1) DK174435B1 (ja)
ES (1) ES2198011T3 (ja)
PT (1) PT944855E (ja)
WO (1) WO1998026324A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848684C2 (de) * 1998-10-22 2000-10-19 Obe Ohnmacht & Baumgaertner Halterung für Nasenpads
US6490602B1 (en) * 1999-01-15 2002-12-03 Wish-List.Com, Inc. Method and apparatus for providing enhanced functionality to product webpages
US6604046B1 (en) * 1999-10-20 2003-08-05 Objectfx Corporation High-performance server architecture, methods, and software for spatial data
DK1222490T3 (da) 1999-10-21 2009-07-13 Lindberg As Næsepude med indstöbt plade
EP1217417A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 F.A. Thiele A/S A pair of spectacles and a resilient nose pad for use therein
AT500856B8 (de) * 2005-04-25 2007-02-15 Silhouette Int Schmied Ag Nasenabstützung für eine brille
DK176976B1 (en) * 2009-06-24 2010-08-16 Monoqool Aps Glasses with hinge system and method for assembling the glasses
AT508941B1 (de) * 2010-01-28 2011-05-15 Silhouette Int Schmied Ag Brille
CN113071063B (zh) * 2021-04-29 2022-07-05 赣州通洲塑胶机械有限公司 一种硅胶鼻托注塑成型工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2917973A1 (de) * 1979-05-04 1980-11-06 Frey & Winkler Seitensteg fuer brillenfassungen
FR2565365B1 (fr) * 1984-06-04 1988-03-04 Essilor Int Procede et dispositif de montage d'une plaquette d'appui nasal, et monture de lunettes en faisant application
US4951322A (en) * 1989-09-27 1990-08-28 Lin David J T Detachable mono-glass sports goggles
US5671040A (en) * 1996-09-18 1997-09-23 Gazelle Corporation Soft pad bridge of spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
ATE239239T1 (de) 2003-05-15
DK142196A (da) 1998-06-13
DK174435B1 (da) 2003-03-03
US6296356B2 (en) 2001-10-02
EP0944855B1 (en) 2003-05-02
WO1998026324A1 (en) 1998-06-18
ES2198011T3 (es) 2004-01-16
CN1240519A (zh) 2000-01-05
EP0944855A1 (en) 1999-09-29
US6536897B1 (en) 2003-03-25
DE69721562D1 (de) 2003-06-05
PT944855E (pt) 2003-09-30
AU7850198A (en) 1998-07-03
DE69721562T2 (de) 2004-03-18
US20010009451A1 (en) 2001-07-26
CN1139835C (zh) 2004-02-25
JP2001505673A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502937B2 (en) Eyewear with prescription lens inserts
US6474810B1 (en) Bridge for attaching auxiliary lenses
JPH10239642A (ja) 着脱可能な保護シールドを有する眼鏡
JP4157165B2 (ja) 眼鏡及び眼鏡の製造方法
JP4571769B2 (ja) 眼鏡及びその製造方法
US6776481B2 (en) Clip on visor
KR100501102B1 (ko) 안경
KR20090092397A (ko) 코받침이 없는 안경
KR101929975B1 (ko) 힌지조립모듈이 구비된 조립식 안경
US10962800B1 (en) Reconfigurable eyewear system
CN213182218U (zh) 一种可拆卸的眼镜
CN211263971U (zh) 一种眼镜
KR900011067Y1 (ko) 안경
US20020097373A1 (en) Pair of spectacles and resilient nose pad for use therein
KR200236816Y1 (ko) 안경
WO1990006532A1 (en) Improvements in or relating to spectacle frames
JP3025355U (ja) 磁気入りメガネフレーム
JP3845842B2 (ja) 眼鏡の補助レンズの脱着機構及び脱着部材
JP2001133740A (ja) 簡易前掛眼鏡
WO1999027873A1 (en) Sports spectacles
KR20030039530A (ko) 보조렌즈용 브릿지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term