JP4155653B2 - 混合ガス生成方法およびその装置 - Google Patents

混合ガス生成方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4155653B2
JP4155653B2 JP03677199A JP3677199A JP4155653B2 JP 4155653 B2 JP4155653 B2 JP 4155653B2 JP 03677199 A JP03677199 A JP 03677199A JP 3677199 A JP3677199 A JP 3677199A JP 4155653 B2 JP4155653 B2 JP 4155653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gas
pipe
pipes
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03677199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235951A (ja
Inventor
新治 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP03677199A priority Critical patent/JP4155653B2/ja
Publication of JP2000235951A publication Critical patent/JP2000235951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155653B2 publication Critical patent/JP4155653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも2種類のガスを設定混合比となるように簡易な構成でもって混合して、安定した混合比の混合ガスを、例えば、エピタキシャル装置等の所望のユースポイント(使用場所)へ供給する混合ガス生成方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体産業の分野においては、ガスを使用して半導体を処理することが頻繁に行われており、例えば、エピタキシャル装置を使用したシリコンエピタキシャルウェーハの製造工程では、エピタキシャル膜の抵抗率を制御するために、水素Hガスで100ppm程度に希釈されたジボランガス(B/H)が広く使用されている。
【0003】
図4はエピタキシャル装置にジボランガスを供給する一般的なシステムを示すもので、ガス供給源には水素Hガスで100ppmに希釈されたジボランガスが詰められたボンベ1が配置され、このボンベ1内の希釈ジボランガスはバルブ、フィルタ等の所要の要素が装備されて成る配管管路2通してユースポイント(使用場所)のエピタキシャル装置(図示せず)に供給される。
【0004】
なお、図中、4は希釈ジボランガスのボンベ1の交換時等に配管管路2の所要部分を窒素ガスでパージするための窒素ガスが収容されたボンベである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、エピタキシャル装置を使用したシリコンエピタキシャルウェーハの製造においては、3ヶ月或いは4ヶ月の期間にわたって連続的に装置稼動を行い、この連続装置稼動期間が経過する毎に装置を一時的に停止する使用形態が取られている。図4のシステムを用いて、エピタキシャル膜の抵抗率制御を行う場合、ボンベ1のジボランガスはユースポイントで使用される濃度に合わせた100ppmの希薄ガスが用いられているため、単位時間当たりの消費量が多く、前記連続装置稼動期間中にボンベ1を比較的頻繁に取り替える必要が生じている。
【0006】
しかしながら、ボンベ1のジボランガスは製造ロットが異なることによってジボランガスの濃度に若干のばらつきがあり、ボンベ1の交換直後にジボランガスの濃度が変化するために、抵抗率の最適制御に支障が生じるという問題が発生する。
【0007】
また、ボンベ1を交換するたびに汚染の可能性が生じ、半導体処理の品質上においても問題がある。
【0008】
さらに、ボンベ1を頻繁に交換することは、その分、ボンベのコストが嵩み、製造コストが高くなるという問題が生じる。
【0009】
本発明者は、このような問題を解消するために、連続装置稼動期間中にボンベ1を交換しないで済む手法を鋭意研究し、その1つとして高濃度のジボランガスを希釈してエピタキシャル装置に導入する手法を検討した。この検討の手法は、高濃度のジボランガスを収容したボンベから高濃度のジボランガスを供給する管路と、水素ガスのボンベから希釈用の水素ガスを供給する管路とを合流させ、合流管路でジボランガスと水素ガスとを混合して設定濃度100ppmの希釈ジボランガスを生成し、エピタキシャル装置側へ供給するようにしたもので、混合濃度の調整は、高濃度のジボランガスを供給する管路と、希釈用の水素ガスを供給する管路とにそれぞれ電気機械機構の流量制御手段を設置し、ジボランガスの流量と水素ガスの流量を制御して行うものである。
【0010】
しかし、この手法は、濃度調整に流量制御手段を必要とするため装置構成が複雑となる上に、少なくとも一方の流量制御手段が故障した場合には設定濃度から大きくかけ離れた濃度のジボランガスがユースポイントに供給されてしまうという危険がある。さらに、電気機械機構の流量制御手段は、流量によって混合濃度をリニヤに制御することが難しく、このため、ジボランガスのユースポイントでレシピに応じて流量が変化すると、ジボランガスの混合濃度が変動するという不具合発生の虞が生じ、半導体処理(上記例では抵抗率制御)の品質精度が低下するという懸念が生じる。
【0011】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、連続装置稼動期間中にジボランガス等の供給ガス用ボンベの交換を避けて、ボンベ交換に起因する不具合現象の発生を防止でき、ユースポイントでガス流量が変化してもガス混合濃度が変動することなく、連続装置稼動期間の全期間にわたって一定の安定した混合濃度の処理ガスを供給することが可能であり、その上、装置構成の簡易化が可能な混合ガス生成方法およびその装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、次にような構成をもって課題を解決する手段としている。すなわち、混合ガス生成方法の第1の発明は、第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容される第3の容器とを用意し、前記第1の容器は1本以上の第1のパイプを用いて第3の容器に連通接続し、前記第2の容器は1本以上の第2のパイプを用いて第3の容器に連通接続し、前記第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側を低圧とする予め定められる所定の差圧を与えたときに第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数を設定しておき、第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側が低圧となる前記所定の差圧を与えた状態で、第1の容器の第1のガスと第2の容器の第2のガスを前記第1、第2のパイプを通して第3の容器に導入し、第3容器内に第1のガスと第2のガスとの設定混合比の混合ガスを生成する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0013】
また、混合ガス生成方法の第2の発明は、第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容される第3の容器とを用意し、第1の容器と第2の各容器はそれぞれパイプを用いて第3の容器に連通接続し、第1の容器と第3の容器を連通接続するパイプと、第2の容器と第3の容器を連通接続するパイプとの本数比は第1のガスと第2のガスの設定混合比の割合とし、第1および第2の容器と第3の容器を連通接続する各パイプはそれぞれ同一内径、かつ、同一長さのパイプとし、第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側が低圧となる差圧を与えた状態で、前記第1の容器と第2の容器を同圧に保ちながら、第1の容器の第1のガスと第2の容器の第2のガスを前記パイプを通して第3の容器に導入し、第3容器内に第1のガスと第2のガスとの設定混合比の混合ガスを生成する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0014】
さらに、混合ガス生成装置の第1の発明は、第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容される第3の容器と、前記第1の容器と第3の容器を連通接続する1本以上の第1のパイプと、前記第2の容器と第3の容器を連通接続する1本以上の第2のパイプとを備え、前記第1のパイプと第2のパイプは、第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように当該第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数が設定されている構成をもって課題を解決する手段としている。
【0015】
さらに、混合ガス生成装置の第2の発明は、前記混合ガス生成装置の第1の発明の構成を備えたものにおいて、第1の容器と第2の容器の圧力を同一に調整する同圧調整手段を備え、前記第1のパイプと第2のパイプは、前記第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側を低圧とする同一の差圧を与えて第1の容器と第2の容器を同圧に保ったときに第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように当該第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数が設定されている構成をもって課題を解決する手段としている。
【0016】
さらに、混合ガス生成装置の第3の発明は、第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容される第3の容器と、前記第1および第2の各容器を第3の容器に連通接続するパイプと、前記第1の容器と第2の容器の圧力を同一に調整する同圧調整手段とを備え、第1の容器と第3の容器を連通接続するパイプと、第2の容器と第3の容器を連通接続するパイプとの本数比は第1のガスと第2のガスの設定混合比の割合とし、第1および第2の各容器と第3の容器を連通接続する各パイプはそれぞれ同一内径、かつ、同一長さのパイプとした構成をもって課題を解決する手段としている。
【0017】
さらに、混合ガス生成装置の第4の発明は、前記混合ガス生成装置の第2又は第3の発明の構成を備えたものにおいて、同圧調整手段は、両端閉鎖の伸縮自在の蛇腹状の筒壁と、この蛇腹状の筒壁内部空間を両端間のほぼ中間位置で気密に区分する隔壁とを有して構成され、前記隔壁で区分された筒壁内部空間の一方側の室は第1の容器に連通され、他方側の室は第2の容器に連通されている構成をもって課題を解決する手段としている。
【0018】
さらに、混合ガス生成装置の第5の発明は、前記混合ガス生成装置の第4の発明の構成を備えたものにおいて隔壁は蛇腹状筒壁の筒長方向に往復移動自在にテーブル上に配置されている構成をもって課題を解決する手段としている。
【0019】
本発明においては、予め設定される使用条件の下で、第1の容器と第3の容器を接続するパイプは設定混合比となる第1のガスの流量が流れるようにパイプの内径、長さおよび本数が設定されており、同様に、第2の容器と第3の容器を接続するパイプは設定混合比となる第2のガスの流量が流れるようにパイプの内径、長さおよび本数が設定されているので、第1の容器からパイプを通して供給される第1のガスと第2の容器からパイプを通して供給される第2のガスとを第3の容器に導入して混合させるだけで、設定混合比の混合ガスを生成することができる。
【0020】
このように、本発明は、第1のガスと第2のガスを電気機械機構の流量制御手段によって流量制御することは全く必要としないので、流量制御手段の特性に影響されず、また、ユースポイントでのガス流量変化にも影響を受けずに安定した一定混合比(一定濃度)の混合ガスを連続的に供給可能となるものである。
【0021】
特に、本発明では、第1のガスと第2のガスを混合して設定混合比の混合ガスを生成する構成としているので、例えば、第1のガスを高濃度のジボランガスとし、第2のガスを水素ガスとすることにより、高濃度のジボランガスを水素ガスで希釈して設定混合比の希薄濃度(例えば100ppm)のジボランガスをエピタキシャル装置に供給する形態を採り得るので、高濃度ジボランガスの単位時間当りの消費量を少なくでき、連続装置稼動期間中に第1の容器や第2の容器を交換することなく安定した一定濃度の希釈ジボランガスをエピタキシャル装置へ連続供給することができるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に基づき説明する。図1は本発明に係る混合ガス生成装置10の代表的な基本構成例を示すもので、混合ガス生成手段10は、第1の容器としての第1のバッファタンク5と、第2の容器としての第2のバッファタンク6と、第3の容器としての第3のバッファタンク7と、同圧調整手段8と、第1のパイプ11と、第2のパイプ12とを有して構成されている。
【0023】
第1のバッファタンク5には第1のガスとしての1000ppmの高濃度ジボランガス(水素で1000ppmに希釈されたジボランガス)が収容されており、第2のバッファタンク6には第2のガスとしての水素ガスが収容されている。第3のバッファタンク7は第1のバッファタンク5から導入されるジボランガスと第2のバッファタンク6から導入される水素ガスとを設定混合比(この例ではジボランガス:水素ガス=1:9)に混合して100ppmの濃度の希薄ジボランガスを生成するものである。
【0024】
前記第1のバッファタンク5と第3のバッファタンク7は1本の第1のパイプ11によって連通接続されており、第2のバッファタンク6と第3のバッファタンク7は9本の第2のパイプ12によって連通接続されている。図1の例では第1のパイプ11と各第2のパイプ12は内径が同じであり、長さも同一長さに揃えられている。
【0025】
同圧調整手段8は第1のバッファタンク5内の圧力と第2のバッファタンク6内の圧力を同圧に調整する機能を備えている。
【0026】
この図1に示す構成において特徴的なことは、第1のパイプ11と各第2のパイプ12を、内径、長さを同じにした同一のパイプで構成し、第1のパイプ11と第2のパイプ12の本数比をジボランガスと水素ガスの設定混合比に等しくするとともに、第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6の内部圧力を同一に設定したことである。
【0027】
本発明者の検討によれば、第1のバッファタンク5と第3のバッファタンク7との差圧が第2のバッファタンク6と第3のバッファタンク7との差圧に等しいならば、第1のバッファタンク5から第3のバッファタンク7へ導入されるガス量と第2のバッファタンク6から第3のバッファタンク7へ導入されるガス量との比率(割合)は第1のパイプ11の本数と第2のパイプ12の本数との比率に等しくなることを実証している。
【0028】
したがって、図1の構成とすることにより、第1のバッファタンク5から第3のバッファタンク7へ1本の第1のパイプ11を通してジボランガスを供給し、第2のバッファタンク6から第3のバッファタンク7へ9本の第2のパイプ12を通して水素ガスを供給することにより、電気機械機構の流量制御手段を全く必要とせず、ジボランガス:水素ガス=1:9の混合比の希釈ジボランガス(100ppmの濃度のジボランガス)を該希釈ジボランガスのユースポイント(使用場所)でのガス流量の変化に影響を受けずに生成でき、一定混合比(一定濃度)の希釈ジボランガスを安定的にエピタキシャル装置へ供給できるものである。なお、図1中、13は、生成された希釈ジボランガスの圧力変動を除去してエピタキシャル装置へ供給する希釈ジボランガスの圧力を安定化するバッファタンクであり、必要に応じ、このバッファタンク13には使用した分の希釈ジボランガスを生成供給するための減圧弁が装備される。
【0029】
次に本発明に係る混合ガス生成手段10のより具体的な実施形態例を図2に基づき説明する。図2はエピタキシャル装置にジボランガスを供給するシステムを示すもので、このシステム中に本実施形態例の混合ガス生成手段10が組み込まれている。なお、以下の説明において、前記図1および従来例の図4に示す構成要素に相当する要素には同一符号を付して、その重複説明は簡略化又は省略する。
【0030】
図2において、ジボランガスの供給源には複数本(この図では4本)のボンベ9が配置され、この各ボンベ9には水素ガスで1000ppmに希釈された高濃度ジボランガスが詰められている。各ボンベ9から送出されるジボランガスは配管管路2を通して混合ガス生成手段10の第1のバッファタンク5へ導入される。
【0031】
図2に示す実施形態例の混合ガス生成手段10も前記図1に示した基本構成例と同様に第1の容器としての第1のバッファタンク5と、第2の容器としての第2のバッファタンク6と、第3の容器としての第3のバッファタンク7と、同圧調整手段8とを有しており、第1のバッファタンク5と第3のバッファタンク7は1本の第1のパイプ11によって連通接続され、第2のバッファタンク6と第3のバッファタンク7は9本の第2のパイプ12によって連通接続されている。第1のパイプ11と各第2のパイプ12は同一のパイプであり、互いのパイプの内径、長さは等しくなっている。
【0032】
前記第2のバッファタンク6には水素ガスの供給源から配管管路14を通して水素ガスが導入されるようになっており、配管管路14にはバルブ、フィルタ、逆止弁等の所要の要素が装備されている。
【0033】
前記同圧調整手段8は様々な構成形態を採り得るが、図2に示す例ではベローズタイプのものが使用されている。このベローズタイプの同圧調整手段8の詳細は図3の(a)に示され、蛇腹状の筒壁15を有している。この蛇腹状の筒壁15は該筒壁15の筒長方向に伸縮自在と成しており、筒壁15の両端開口は閉鎖壁16によって気密に閉鎖されている。そして、筒壁15の内部空間は、筒長方向のほぼ中間位置で隔壁17によって気密に区分(区画)され、左右2つの室21a、21bに分割されている。より詳細に説明すれば、蛇腹状の筒壁15の両端を閉鎖壁16、22で閉鎖した筒状体を2個用意し、この2個の筒状体を閉鎖壁22側で隔壁17を介して連結一体化されている。勿論、この場合、閉鎖壁22を省略し、筒壁15の開口端側を直接或いはパッキン部材を介して隔壁17に気密に連結したものでもよい。
【0034】
前記両端の閉鎖壁16にはそれぞれ連通管22a、22bが気密に接続されており、室21aは連通管22aを介して第2のバッファタンク6に連通接続され、室21bは連通管22bを介して第1のバッファタンク5に連通接続されている。
【0035】
前記隔壁17の下面には支持アーム18が下方に向けて突設されており、支持アーム18の下端は支持ベース19に連結されている。この支持ベース19の下面側には転動自在にボール又はコロ等の転動体25が設けられており、この転動体25を介して支持ベース19はテーブル20の上面に往復転動移動が自在に載置されている。
【0036】
なお、この支持ベース19はテーブル20に対し、連係手段を介してスライド移動自在に配置することも可能である。この場合の連係手段としては、例えば、テーブル20側にスライド用の溝やレールを設け、支持ベース19側には、これら溝やレールにスライド自在に係合する手段を設けた構成とすることにより、係合手段を前記溝やレールに係合させて、隔壁17を溝やレールに沿ってスライド移動させることができる。
【0037】
図2に示す如く、前記連通管22aと22b間には差圧計23が設けられ、この差圧計23によって第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6との差圧が常時モニタされており、必要に応じ、差圧が許容値を越えたときに異常を知らせる報知手段が装備される。なお、この差圧計23は省略される場合もある。また、必要に応じ、支持ベース19の配置領域には、隔壁17(支持ベース19)の移動量を検出するセンサを設け、隔壁17の移動量が許容値を越えたときに異常を知らせる報知手段が装備される。
【0038】
前記第3のバッファタンク7の出側は配管管路2を介してバッファタンク13に接続され、さらに、バッファタンク13の吐出側は配管管路を介してエピタキシャル装置に連通接続されている。バッファタンク13は前記図4に示したバッファタンク13と同様に圧力変動(例えば脈圧)を防止して圧力の安定化を図るが、本実施形態例では、このバッファタンク13に減圧弁を設け、エピタキシャル装置で使用される分の希釈ジボランガスを前記混合ガス生成手段10で作り出して供給するようにしている。
【0039】
次に、図2のシステムを用いたジボランガスの生成供給作用を説明する。まず、ジボランガスの供給源の4本のボンベ9が開けられ、各ボンベ9から送出される1000ppmの高濃度ジボランガス(水素ガスで希釈された高濃度ジボランガス)は配管管路2を通りながら合流して第1のバッファタンク5に導入される。一方、水素ガスは水素ガスの供給源から配管管路14を通して第2のバッファタンク6に導入される。これにより、第1のバッファタンク5は高濃度ジボランガスで満たされ、第2のバッファタンク6は水素ガスで満たされた状態にある。
【0040】
そして、第1のバッファタンク5のジボランガスは1本の第1のパイプ11を通して第3のバッファタンク7へ導入され、同様に、第2のバッファタンク6の水素ガスは9本の第2のパイプ12を通して第3のバッファタンク7へ導入される。このとき、第1のバッファタンク5内の圧力と第2のバッファタンク6内の圧力は同圧調整手段8により同圧に調整される。
【0041】
すなわち、例えば、第1のバッファタンク5の圧力が第2のバッファタンク6の圧力よりも高くなると、図3の(a)において、室21bが室21aよりも圧力が高くなるので、隔壁17は室21a側へ移動し、室21bの容積は膨張(増加)方向へ、室21aの容積は圧縮(減少)方向に変化する。この容積変化により、室21aの圧力は増加し、室21bの圧力は減少することとなる。隔壁17の移動は、室21aと21bの圧力が等しく平衡した位置で停止し、室21aと21bの圧力、つまり、第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6の圧力は同一に調整される。第2のバッファタンク6の圧力が第1のバッファタンク5の圧力よりも高くなったときには、隔壁17は逆方向に移動し、同様に第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6の圧力が等圧に調整される。
【0042】
上記のように、第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6の圧力が等圧に調整制御されるので、第1のバッファタンク5と第3のバッファタンク7の差圧は第2のバッファタンク6と第3のバッファタンク7との差圧に等しくなる。また、第1のパイプ11と各第2のパイプ12との内径および長さが同じであるので、第1のバッファタンク5から第3のバッファタンク7へ導入されるジボランガスの量と第2のバッファタンク6から第3のバッファタンク7へ導入される水素ガスの量は第1のパイプ11と第2のパイプ12との本数比の1:9となり、第1のバッファタンク5内の1000ppmの高濃度ジボランガスは第3のバッファタンク7内でユースポイントでの使用に適した100ppmのジボランガスに希釈生成される。そして、希釈生成された100ppmのジボランガスはバッファタンク13を介してエピタキシャル装置へ導入され、エピタキシャル装置により、エピタキシャル膜の抵抗率制御が行われる。
【0043】
本実施形態例によれば、高濃度のジボランガスを希釈生成してエピタキシャル装置へ供給可能な構成としたので、ジボランガスの供給源に例えば、1000ppmという高濃度のジボランガスを詰めたボンベ9を使用することができる。このことにより、従来例の図4に示すような100ppmのジボランガスを詰めたボンベ1を使用する場合に比べ、ボンベ内のジボランガスの単位時間当たりの消費量を少なくすることができ、連続装置稼動期間中にジボランガスのボンベを交換することを回避でき、ボンベ交換に伴う従来例の問題点を解消することができる。
【0044】
特に、本実施形態例では、複数本(4本)の高濃度ジボランガスのボンベ9を同時使用しているので、ボンベ9を交換するまでの期間を十分に長くすることができる。また、複数本(4本)の高濃度ジボランガスのボンベ9を同時使用することによって、各ボンベ9間のジボランガス濃度のばらつきの影響を緩和することができる。すなわち、ジボランガスのボンベ9を1本ずつ取り替え使用する場合には、ボンベ9を交換した直後に濃度のばらつきが生じるが、複数本のボンベ9を同時使用することによって、送出されるガス濃度は各ボンベの濃度をほぼ平均化した濃度となる。したがって、ボンベの一括交換前後のガス濃度のばらつきを充分小さくでき、ボンベ9の交換に伴うガス濃度のばらつきの影響を緩和することができる。
【0045】
さらに、前記のように、ボンベ9の交換の頻度を少なくできるので、その分、ボンベの大幅なコスト節減を図ることが可能となる。特に、現在の市場においては、ジボランガスの価格はガス濃度の違いによって殆ど差がないので、ボンベのコスト削減による利益は大である。
【0046】
ところで、厳密には、第1のバッファタンク5から第3のバッファタンク7へ導入されるジボランガスの量(流量)と第2のバッファタンク6から第3のバッファタンク7へ導入される水素ガスの量(流量)はガスの分子量にも依存するが、第1のバッファタンク5内の1000ppmのジボランガスは水素ガスをマザーガス(希釈用のガス)としているので、ジボランガス中の大部分の成分が水素ガスで占められているので、水素ガスとジボランガスとの間に分子量の差が殆どなく分子量の違いによるジボランガスと水素ガスの混合比のずれ(設定混合比に対するずれ)の影響は無視することができる。
【0047】
さらに言及すれば、エピタキシャル装置を使用してエピタキシャル膜の抵抗率制御を行う場合、エピタキシャル装置に供給されるジボランガスに要求される最も重要な条件は、ガス濃度の変動のない一定濃度のガスが安定して供給されることである。極端に言えば、エピタキシャル装置に供給されるジボランガスの濃度が設定混合比(設定混合濃度)から多少マイナス側或いはプラス側にずれていてもそのずれ量が一定であれば特に問題にはならない。
【0048】
なぜならば、エピタキシャル装置には導入されるガス(ジボランガス)の流量を制御する手段が備えられており、エピタキシャル膜の抵抗率を制御する場合、供給されるジボランガスの混合比がマイナス側にずれていたとき(ジボランガスの濃度が設定濃度よりも低めにずれていたとき)には流量をそれに応じ所定量増加側に変位制御すれば足り、その逆に、供給されるジボランガスの混合比がプラス側にずれていたとき(ジボランガスの濃度が設定濃度よりも高めにずれていたとき)には流量をそれに応じ所定量減少側に変位制御すれば足りるからである。
【0049】
これに対し、エピタキシャル装置に供給されるジボランガスの混合比が時間的に変化してしまうと、その混合比の変化に対応して流量を抵抗率制御に適合するように可変制御することは困難となり、抵抗率制御の品質精度が低下するという問題が生じてしまう。この点、本実施形態例において、たとえジボランガスの混合比が設定混合比からずれたとしても、そのずれの要因は、第1のパイプ11および第2のパイプ12の内径、長さの誤差、水素ガスとジボランガスの分子量の違い等によって生じるものであり、その要因による混合比のずれは時間的に変化することはなく設定混合比に対してマイナス或いはプラスの一方側に一定量だけずれる形態となるので、そのずれの影響は前記の如くエピタキシャル装置側の流量制御によって解消されることとなり、特に問題となることはない。
【0050】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく他の様々な実施の形態を採り得る。例えば上記実施形態例では、第1のパイプ11と各第2のパイプ12を同一内径、かつ、同一長とし、第1のパイプ11と第2のパイプ12の本数比をジボランガスと水素ガスの混合比に等しくなるように設定したが、かならずしも第1のパイプ11と第2のパイプ12の寸法、本数比をこのように限定しなくてもよく、要は、第1のバッファタンク(第1の容器)5と第3のバッファタンク(第3の容器)7間の差圧および第2のバッファタンク(第2の容器)6と第3のバッファタンク7間の差圧が既知の値として設定されている条件の下で、第1のバッファタンク5から第3のバッファタンク7へ導入されるジボランガス(第1のガス)の流量と第2のバッファタンク6から第3のバッファタンク7へ導入される水素ガス(第2のガス)の流量の比が予め設定されるその設定混合比となるように第1のパイプ11と第2のパイプ12の寸法(内径や長さ)、本数が設定されていればよく、第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6とを必ずしも同圧に調整しなくてもよい(この場合は同圧調整手段8を省略可能である)。
【0051】
ただし、本実施形態例の如く、第1のバッファタンク5と第2のバッファタンク6を同圧に調整し、第1のパイプ11と各第2のパイプ12を同一内径、かつ、同一長とすることにより、第1のパイプ11と第2のパイプ12の本数比をジボランガスと水素ガスの混合比に等しくなるように設定できることとなり、しかも、第1のパイプ11と第2のパイプ12を同じパイプで構成できるので、装置の配管施工を簡易化でき、その施工作業の効率化を図ることができる。
【0052】
さらに、上記実施形態例では、同圧調整手段8を、図3の(a)に示すような、蛇腹状の筒壁15を用いて構成したが、例えば、同図の(b)に示すように、シリンダ状の内部空間の中間部をダイアフラム23で区分し、室21bは連通管22bを介して第1のバッファタンク5に連通し、室21aは連通管22aを介して第2のバッファタンク6に連通するようにしてもよく、あるいは、図3の(b)のダイアフラム23の代わりにシリンダ内周面との間にOリング等のパッキンを介して気密摺動するピストンをシリンダ室内に収容したものでもよい。ただし、室21a、21b間を隔壁17やダイアフラム23で区画することにより、室21a側のガスと室21b側のガスとの完璧な遮断が達成できるので、ガス混入による汚染を完全に防止できるという効果が得られこととなり、また、図3の(b)のように、シリンダ室をダイアフラム23で区分したものよりも、図3の(a)のように、蛇腹状の筒室空間を隔壁17で区分したものの方が隔壁17の往復移動範囲を大きく、つまり、圧力調整範囲を広くできるので、好ましくは、蛇腹状の筒室空間を隔壁17で区分したものの方が望ましい。
【0053】
さらに、上記実施形態例では、ジボランガス(第1のガス)と水素ガス(第2のガス)の2種類のガスの混合を例にして説明したが、本発明は、3種類以上のガス混合を行う場合にも適用されるものである。このばあいも、混合される各ガスが収容されている各バッファタンク(容器)と混合ガスが収容されるバッファタンク(容器)間を、混合比に応じたガス流量が得られるように寸法(内径や長さ)、本数を設定したパイプで連通接続すればよく、より好ましくは、混合される各ガスが収容されている各バッファタンク(容器)間に同圧調整手段8を設けて、該各バッファタンクの圧力を同圧に調整し、混合される各ガスが収容されている各バッファタンクと混合ガスが収容されるバッファタンク(容器)とを、内径と長さが同じパイプを用い混合比に応じた(混合比に等しい)本数比のパイプで連通接続すればよい。
【0054】
さらに、上記実施形態例では、ジボランガス供給源のボンベ9から第1のバッファタンク5へ高濃度ジボランガスを供給するようにしたが、第1のバッファタンク5を高濃度ジボランガスが収容されたボンベ9で置き換え、このボンベ9を第1の容器として機能させてもよい。同様に水素ガス側も、第2のバッファタンク6を水素ガス供給源のボンベ等の容器に置き換え、この供給源の容器を第2の容器として機能させてもよい。また、上記実施形態例では、ボンベ9のジボランガスの濃度を1000ppmの濃度としたが、それ以外の濃度でもよく、希釈されたガスでなく純ガスとしてもよい。望ましくは、第1のパイプ11と第2のパイプ12の本数比が整数比となるような設定ガス混合比が得られるようにボンベ9のジボランガスの濃度を定めるのが好ましい。
【0055】
さらに、上記実施形態例では、エピタキシャル膜の抵抗率制御を例にして説明したが、本発明は、それ以外の半導体製造の分野での混合ガスの生成に適用されることはもちろんのこと、半導体製造以外の混合ガスの生成分野に適用されるものである。
【0056】
【発明の効果】
本発明は、第1のガスが収容されている第1の容器および第2のガスが収容されている第2の容器をそれぞれパイプで第3の容器と連通接続する構成とし、第1の容器と第3の容器を接続するパイプ(第1のパイプ)と、第2の容器と第3の容器を接続するパイプ(第2のパイプ)とは、その第1のパイプを流れる第1のガスの流量と第2のパイプを流れる第2のガスの流量とが第1のガスと第2のガスとの設定混合比となるように本数および寸法(内径および長さ)が設定されているので、電気機械機構の流量制御手段を必要とすることなく、単に第1の容器と第2の容器から対応するパイプを通してガスを第3の容器へ導入するだけで、第3の容器内に第1のガスと第2のガスの設定混合比の一定濃度の混合ガスを容易に生成することが可能である。
【0057】
このように本発明は、電気機械機構の流量制御手段を必要としないので、これら電気機械機構の流量制御手段がもつガス流量と混合濃度の非リニヤ制御特性の影響を受けることなく、ユースポイントでのガス流量変化に左右されずに時間的に変化することのない常時一定濃度の混合ガスを連続的に連続装置稼動期間にわたって安定供給できるという効果を奏する。また、電気機械機構の流量制御手段を必要としないので、その分、装置構成の簡易化を達成できる。
【0058】
特に、第1の容器と第2の容器を同圧調整手段を用いて同圧に調整し、第1のパイプと第2のパイプを同じ(内径、長さが同じ)パイプで構成して、第1のパイプと第2のパイプの本数比を第1のガスと第2のガスとの設定混合比に一致するようにした発明にあっては、装置構成をより明確化でき、第1の容器と第2の容器を同じパイプを用いて第3の容器に接続すればよいので、装置の配管施工が簡単となり、その施工の作業効率を高めることができる。
【0059】
さらに、本発明において、第1のガスを高濃度ジボランガスとし、第2のガスを水素ガスとし、高濃度ジボランガスと水素ガスを混合した希釈ジボランガスを第3のガスとしてエピタキシャル装置へ供給し、エピタキシャル膜の抵抗率制御を行う使用形態に適用した場合、第1の容器に高濃度ジボランガスを収容し、この高濃度ジボランガスを水素ガスで希釈してユースポイントへ供給するシステム形態を採り得るので、従来例のようにユースポイントでの使用濃度に等しい希薄濃度のジボランガスをボンベからエピタキシャル装置へ供給する場合に比べ、ボンベから高濃度のジボランガスを第1の容器へ供給する方式を採り得る本発明の方が、ボンベ内のジボランガスの単位時間当たりのガスの消費量を格段に少なくできる。
【0060】
従って、本発明の構成とすることにより、エピタキシャル装置の連続装置稼動期間中にジボランガスのボンベ交換をすることがなくなり、ボンベ交換の直後にジボランガスの濃度変化が生じて抵抗率制御に支障を来たすというボンベ交換に起因する従来の問題点を解消することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施形態例の混合ガス生成装置を含むジボランガス供給システムの説明図である。
【図3】本実施形態例の混合ガス生成装置を構成する同圧調整手段の構成例の説明図である。
【図4】ジボランガス供給システムの従来例の説明図である。
【符号の説明】
5 第1のバッファタンク
6 第2のバッファタンク
7 第3のバッファタンク
8 同圧調整手段
10 混合ガス生成装置
11 第1のパイプ
12 第2のパイプ

Claims (7)

  1. 第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容されるべき第3の容器とを用意し、
    前記第1の容器は1本以上の第1のパイプを用いて第3の容器に連通接続し、
    前記第2の容器は1本以上の第2のパイプを用いて第3の容器に連通接続し、
    前記第1の容器と前記第3の容器との間の差圧および前記第2の容器と前記第3の容器との間の差圧が前記第3の容器側を低圧とする既知の値として設定されている条件の下で第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数を設定しておき、
    前記第1の容器と前記第3の容器との間の差圧および前記第2の容器と前記第3の容器との間の差圧が前記既知の値として設定されている条件の下で、第1の容器の第1のガスと第2の容器の第2のガスを前記第1、第2のパイプを通して第3の容器に導入し、第3容器内に第1のガスと第2のガスとの設定混合比の混合ガスを生成する混合ガス生成方法。
  2. 第1のガスが収容されている第1の容器と、第2のガスが収容されている第2の容器と、前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容されるべき第3の容器とを用意し、
    第1の容器と第2の容器はそれぞれパイプを用いて第3の容器に連通接続し、
    第1の容器と第3の容器を連通接続するパイプと、第2の容器と第3の容器を連通接続するパイプとの本数比は第1のガスと第2のガスの設定混合比の割合とし、
    第1および第2の各容器と第3の容器を連通接続する各パイプはそれぞれ同一内径、かつ、同一長さのパイプとし、
    第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側が低圧となる差圧を与えた状態で、前記第1の容器と第2の容器を同圧に保ちながら、第1の容器の第1のガスと第2の容器の第2のガスを前記パイプを通して第3の容器に導入し、第3容器内に第1のガスと第2のガスとの設定混合比の混合ガスを生成することを特徴とする混合ガス生成方法。
  3. 第1のガスが収容されている第1の容器と、
    第2のガスが収容されている第2の容器と、
    前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容されるべき第3の容器と、
    前記第1の容器と第3の容器を連通接続する1本以上の第1のパイプと、
    前記第2の容器と第3の容器を連通接続する1本以上の第2のパイプとを備え、
    前記第1のパイプと第2のパイプは、前記第1の容器と前記第3の容器との間の差圧および前記第2の容器と前記第3の容器との間の差圧が前記第3の容器側を低圧とする既知の値として設定されている条件の下で第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように当該第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数が設定されており、
    前記第1の容器と前記第3の容器との間の差圧および前記第2の容器と前記第3の容器との間の差圧が前記既知の値として設定されている条件の下で、第1の容器の第1のガスと第2の容器の第2のガスを前記第1、第2のパイプを通して第3の容器に導入するように構成されたことを特徴とする混合ガス生成装置。
  4. 第1の容器と第2の容器の圧力を同一に調整する同圧調整手段を備え、
    前記第1のパイプと第2のパイプは、前記第1および第2の容器と前記第3の容器との間に第3の容器側を低圧とする同一の差圧を与えて第1の容器と第2の容器を同圧に保ったときに第1の全てのパイプを流れる第1のガスの流量と第2の全てのパイプを流れる第2のガスの流量の比率が第1のガスと第2のガスの設定混合比となるように当該第1のパイプと第2のパイプの内径、長さおよび本数が設定されていることを特徴とする請求項3記載の混合ガス生成装置。
  5. 第1のガスが収容されている第1の容器と、
    第2のガスが収容されている第2の容器と、
    前記第1のガスと第2のガスの混合ガスが収容されるべき第3の容器と、
    前記第1および第2の各容器を第3の容器に連通接続するパイプと、
    前記第1の容器と第2の容器の圧力を同一に調整する同圧調整手段とを備え、
    第1の容器と第3の容器を連通接続するパイプと、第2の容器と第3の容器を連通接続するパイプとの本数比は第1のガスと第2のガスの設定混合比の割合とし、
    第1および第2の各容器と第3の容器を連通接続する各パイプはそれぞれ同一内径、かつ、同一長さのパイプとしたことを特徴とする混合ガス生成装置。
  6. 同圧調整手段は、両端閉鎖の伸縮自在の蛇腹状の筒壁と、この蛇腹状の筒壁内部空間を両端間のほぼ中間位置で気密に区分する隔壁とを有して構成され、前記隔壁で区分された筒壁内部空間の一方側の室は第1の容器に連通され、他方側の室は第2の容器に連通されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の混合ガス生成装置。
  7. 隔壁は蛇腹状筒壁の筒長方向に往復移動自在にテーブル上に配置されていることを特徴とする請求項6記載の混合ガス生成装置。
JP03677199A 1999-02-16 1999-02-16 混合ガス生成方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4155653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03677199A JP4155653B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 混合ガス生成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03677199A JP4155653B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 混合ガス生成方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235951A JP2000235951A (ja) 2000-08-29
JP4155653B2 true JP4155653B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=12479038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03677199A Expired - Lifetime JP4155653B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 混合ガス生成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945519B2 (ja) * 2004-06-21 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
CN114452848A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 沧州华宇特种气体科技有限公司 一种乙硼烷混合气体的制备系统及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235951A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419462B1 (en) Positive displacement type liquid-delivery apparatus
KR102242962B1 (ko) 압력 조절식 유체 보관 및 운반 용기의 스파이크 압력 방지 관리
KR101580706B1 (ko) 대용량 저장 및 전달 시스템을 위한 진공 작동 밸브
US5490611A (en) Process for precise volumetrio diluting/mixing of chemicals
US7025337B2 (en) Method for maintaining a constant level of fluid in a liquid vapor delivery system
EP0623381A1 (en) Mixed gas supply system
US5098741A (en) Method and system for delivering liquid reagents to processing vessels
KR20090096696A (ko) 고압 송출 시스템을 위한 고장 안전 진공 작동식 밸브
JP2005090747A (ja) 流体制御及び気体送出組立体
JP2010517744A (ja) 流体混合物
JP4155653B2 (ja) 混合ガス生成方法およびその装置
EP1367149A1 (en) Fluorine gas generator
TW200422555A (en) Multiple dispensing check valve delivery system
JP2002095955A (ja) 液体材料供給装置
KR20160034388A (ko) 화학적 시약의 원격 전달
US20060243207A1 (en) Fluid mixing and delivery system
JP3844418B2 (ja) 容積式送液装置
JPH07306192A (ja) 分取用液体クロマトグラフィ装置
JPH08227836A (ja) ガス供給集積ユニット及びそのシステム
KR102364546B1 (ko) 반도체 제조설비의 가스 공급장치
KR101064048B1 (ko) 케미컬 공급장치
CN218146934U (zh) 一种新型大宗液态前驱体供液用控制盘面
JP5556047B2 (ja) フッ素ガス生成装置
JPH11159474A (ja) 液体材料流量制御ポンプ
JP2003031507A (ja) 真空処理装置および真空処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term