JP4154399B2 - 接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法 - Google Patents

接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4154399B2
JP4154399B2 JP2005093851A JP2005093851A JP4154399B2 JP 4154399 B2 JP4154399 B2 JP 4154399B2 JP 2005093851 A JP2005093851 A JP 2005093851A JP 2005093851 A JP2005093851 A JP 2005093851A JP 4154399 B2 JP4154399 B2 JP 4154399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
particles
modified
curvature
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005093851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278087A (ja
Inventor
良二 加来
正史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005093851A priority Critical patent/JP4154399B2/ja
Priority to US11/387,194 priority patent/US20060222883A1/en
Publication of JP2006278087A publication Critical patent/JP2006278087A/ja
Priority to US12/148,345 priority patent/US20080196798A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4154399B2 publication Critical patent/JP4154399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • B24B39/006Peening and tools therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • Y10T29/479Burnishing by shot peening or blasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

この発明は電気的接続を良好に行うために用いられる接点部材、その表面を耐蝕性及び電気的接触性が良好になるように改質する方法、及び電気的接続具であるコネクタに関する。
コネクタのような電気的接続具においては、その電気的接続を行う接点部材として、良導体でばね性、加工性に優れている銅合金が広く使われている。銅合金自体は腐蝕により表面の接触抵抗が増大するため、金や錫のめっきにより耐蝕性を高めている。
スポット溶接やシーム溶接などの抵抗溶接で使用される電極チップ(ノズル)の表面硬さや耐摩耗性、電気的特性を改善する方法が特許文献1に示されている。この従来技術は硬度1000Hv、粒径75〜300μの粒子を噴射速度180m/sec以上で5〜15秒噴射して、非鉄金属に衝突(ショット)させ電極表面付近を再結晶化温度以上に上昇及び常温への冷却を反復し、電極表面部に再結晶層を生じさせて金属組織を微細化している。この回復、再結晶の過程を経て格子欠陥が消減してゆき、機械的性質及び電気的性質が変化することも示されている。
接点部材でないが金属表面に製品硬度と同等以上の硬度を有する径が40〜200μmの粒子を噴射速度100m/sec以上で噴射させて、金属表面に衝突(ショット)させて温度を急上昇急冷却をさせて表面層を変態させて硬度を高め耐摩耗性を向上させると共に疲労強度を増加させることが特許文献2で提案されている。また圧力が3〜10kg/cmの気体流と共に粒度が300〜800メッシュの粒状の研摩材を工具表面に吹き付けて表面組織を微細化、緻密化して長寿命化することが特許文献3で提案されている。
更に動力伝達軸、歯車などの動力伝達用機械部品の疲労強度を高めるため、被処理網をオーステンパー処理し、ベイナイト組織とした後、ショット径0.6〜0.8mm、投射速度35〜50m/s、投射時間5〜40msで第1のショットピーニングを施して深い表面加工層を形成し、この中温域からのショットピーニングの後、第2のショットピーニングを、同一条件、好ましくはショット径0.3〜0.5mmと1回目より小さい粒径で行って、表面の圧縮残留応力をさらに向上させ、表面粗さの良好な製品とすることが特許文献4に示されている。
特許第3110267号公報 特公平2−17607号公報 特許第3176953号公報 特開昭61−124521号公報
めっきにより耐蝕性を向上させる技術はめっき槽や廃棄処理設備など大型、大規模な設備を必要とする問題があった。
特許文献1に示す技術は技術分野が異なり、粒子衝突(ショット)処理をしているが1回の処理だけであるため、電気的接触性の改善が十分とはいえない、また耐蝕については記載がないが、これも1回の処理では十分なものになるとは考えられない。
特許文献2及び3に示す技術は技術分野及び目的が異なり、電気的接触性の改善が得られているか不明であり、しかもいずれも1回の粒子衝突処理をするものであり、接点部材にこの技術を適用しても十分な電気的接触性及び耐蝕性は得られないと考えられる。
特許文献4に示す技術も技術分野及び目的が異なり、2回目の処理には1回目の処理よりも小さい径の粒子を用いている。このためこの技術を接点部材の耐蝕性及び電気的接触性の改善に適用することは考えられない、仮りに適用することを考えたとしても電気的接触性は良好なものにならない。
この発明による接点部材はその基材の表面に厚さが少なくとも10Å程度のアモルファス化層が形成されており、そのアモルファス化層の下はそのアモルファス化層に近ずく程、結晶粒が小さくなっており、またアモルファス化層の表面は腐蝕の起点となり得る凹凸面より平坦化されている。
この発明による方法は導電性金属材よりなる被改質基材に、衝突(ショット)させても割れることがない材質であり、被改質基材の表面の凹凸の曲率と同程度以上の曲率の球状粒子を被改質基材表面に衝突(ショット)させて1回目の改質処理を行い、その後、被改質基材に衝突(ショット)させても割れることがない材質であり、かつ、前記1回目の改質処理後の前記被改質基材の凹凸の曲率よりも小さい曲率の球状粒子を、被改質基材の前記1回目の改質処理がされた表面に衝突(ショット)させて2回目の改質処理を行う。
この発明のコンタクト材料は表面が腐蝕の起点となり得る凹凸面より平坦でありかつアモルファス化層であることにより電気的接続を良好に行うことができ、かつ耐蝕性も優れている。
この発明の方法によれば1回目の改質処理により全表面がアモルファス化され、かつ凹凸の曲率が小さくなり、この状態に対し、2回目の改質処理に平坦化されるため、耐蝕性が強く、かつ電気的接続性が良好であり、しかも大型設備を必要としない。
装置構成
まず図1を参照してこの発明方法を実施するための基材表面改質装置の構成の概略を説明する。
処理室11内にステージ12が設けられ、ステージ12上に接点部材として使用される導電性金属材料の被改質基材(サンプル)13が配置される。この場合例えばステージ12上に基準位置乃至複数の基準点が設けられ、被改質基材13をステージ12上に位置決めして配置することができるようにされている。
この被改質基材13に対し球状粒子14がノズル15から衝突(ショット)させられる。このため例えば加圧タンク21が処理室11上に設けられ、加圧タンク21内にはその蓋21aを開けて粒子14が収容され、蓋21aはタンク21内の粒子14を十分な圧力で噴射させるために必要な圧力に耐えられるように十分な強さで閉められる。粒子14は被改質基材13に衝突(ショット)させられた時に割れない程度の材質であり、かつ被改質基材13を傷付けないような球状体である。加圧タンク21内には、パイプ23を通じ、圧力調整器24を介してコンプレッサ25より加圧ガス、例えば圧縮空気が供給される。また加圧タンク21内にはパイプ26の一端が連通され、パイプ26は処理室11内に挿入され、その他端はノズル15とされている。
ノズル15はその粒子噴射口がステージ12の任意の位置と対応させることができるように、パイプ26としては比較的柔軟に曲げることができるようなものが用いられている。
処理室11外にノズル駆動装置31が設けられ、ノズル駆動装置31より可動体32が突出され、可動体32は2次元座標(平面)上の任意の位置にノズル駆動装置31内の駆動機構により移動させられるものである。可動体32に連結棒33の一端が固定され、連結棒33の他端は処理室11に形成された孔11aを通じて処理室11内に挿入され、その挿入端部にノズル15が取付けられる。制御装置34からの電気的制御信号がケーブル35を通じてノズル駆動装置31に入力され、その制御信号に基づき、ノズル駆動装置31が制御され、ノズル駆動装置31は可動体32を移動させ、ノズル15がステージ12上、従って被改質基材13上の前記制御信号に応じた位置に移動するように、ステージ12上の基準と可動体32の2次元上の移動位置との関係が予め対応付けられている。ノズル駆動装置31はいわゆるXYステージ駆動装置31と同様な機構である。
コンプレッサ25よりの加圧ガスは圧力調整器で調整された圧力で加圧タンク21内に入射され、加圧タンク21内の粒子14がパイプ26を通じノズル14より高速度で噴射する。ノズル14より噴射した粒子14は被改質基材13に衝突し、衝突後の粒子14は、処理室11に連結された集塵機27に回収され、再利用される。なお処理室11の孔11aは粒子14が外部へ飛散することなく、かつ連結棒33の運動が制限されないように、ゴムなどの弾性片11bの複数により塞がれている。
実施例1
この発明では第1改質処理をした後第2改質処理を行う。 第1改質処理においては、被改質基材13自体の表面凹凸の曲率と同程度以上の曲率の球状粒子14を用いる。改質処理前の被改質基材13自体の表面には細かい凹凸や結晶粒界、構造欠陥が現われているが、ここではこれら全てを含めて凹凸と云う。この凹凸の凹部分の、基材13の表面における形状の最も間隔が小さい長さと同程度以下の直径の球状粒子が用いられる。
換言すれば、被改質基材13自体の凹凸面における最も大きい曲率と同程度以上の曲率をもつ球状粒子14が用いられる。また粒子14としては被改質基材13に高速で衝突させても割れることなく運動エネルギーを被改質基材13へ有効に伝えられる、比較的破壊靭性が高い、例えばアルミナ粒子が用いられる。
室温において、この微粒子の多数を被改質基材13の表面にほぼ連続的に高速に衝突させる例えばノズル15の内径が1.2mm以上、噴射圧が3kg/cm以上、噴射時間が10秒以上とする。この際、各1個の粒子が大きな運動エネルギーにより基材表面に衝突するため、その衝突微小点が短時間溶融した後、急冷することが繰り返されることになる。
このことは次のことから理解される。例えば約200m/sの高速粒子を3μsごとにns幅のパルスとして試料表面に連続衝突させた際の温度分布数値解析結果は図2に示すようになる(雑誌「表面技術」52巻、2号、1995年、江上登著“微粒子高速度衝突による表面改質材の疲労強度特性”参照)。つまり粒子14を連続的にノズル15から噴射させても例えば図3に示すように粒子14がばらばらに基材13の表面に衝突し、被改質基材13上の各微小衝突点では1μm以下の極表面近傍において1000K/μs以上の急熱・急冷過程が例えば3μs程度ごとに繰り返されている。なお図2中パラメータZは表面からの深さである。
この第1改質処理により、被改質基材13の表面部は前記のような短時間の溶融、急冷が繰り返され、この急冷過程では金属は各原子が整列する前に固体化し、いわゆるアモルファス(非結晶)化した状態になる。つまり第1改質処理前における被改質基材13の微小凹凸がなくなる。
このようにした状態でこの発明では更に第2改質処理を行う。この第2改質処理では、第1改質処理に用いた粒子14より大きい径、更に正しくは第1改質処理された被改質基材13の表面の凹凸の曲率より小さい曲率の球状粒子を被改質基材13の第1改質処理された表面に高速衝突させる。この場合の粒子14に対する条件は粒子の径が異なるだけでその他は第1改質処理における条件と同一であり、粒子としては例えばアルミナ粒子が用いられる。
この第2改質処理は、図1中の加圧タンク21を、第2改質処理で用いる微粒子を入れたものと交換すればよい。この場合は加圧タンク21とパイプ23,26との連結は取り外し自在ができるようにしておく。加圧タンク21内の粒子14を入れかえてもよい。
このように第1改質処理よりも曲率が小さい曲率の粒子14が被改質基材13に衝突されると、第1改質処理と同様のメカニズムにより、アモルファス化され耐蝕性があり、しかも被改質基材13の表面部の曲率の大きな凹凸部が少なくなり、平坦化され、接触抵抗が小さくなる。
曲率の大きい金属凹凸表面では、金属原子の化学ポテンシャルが高く、化学ポテンシャルが高いとその微小凹凸を起点として基材表面の腐蝕が進行することが知られている。従って第1改質処理により、曲率が著しく大きい凹凸がアモルファス化され、その表面に空気中の酸素による自然酸化膜、つまり不動態皮膜が形成される。しかしこの第1改質処理によっては電気的接触性の改善は得られず、場合によっては第1改質処理前の凹凸の曲率よりは小さいが凹凸がかえって大きく、かつ深く、つまり粗い面になる可能性が高く、電気的接触性は悪くなる。またこのように曲率が小となった凹凸中にも腐蝕の起点となり易いものが含まれ、耐蝕性の改善は十分ではない。しかし第2改質処理により、凹凸の平坦化が行われ、しかもこの平坦化におけるメカニズムは第1改質処理と同様であるため、平坦化された表面はアモルファス化され、このアモルファス化上に大気酸素の酸化により不動態層が形成され、この平坦化された状態ではその凹凸面の曲率は腐蝕の起点となり得るようなものより十分、小さいものとなる。従って耐蝕性及び電気的接触性が共によいものとなる。
この2回の改質処理により得られた被改質基材13の断面の例を図4Aに、その各部の結晶粒の径を図4Bにそれぞれ示す。図4Bにおいて縦軸は被改質基材13の表面13aからの深さ、横軸は結晶粒の径である。深さd1までは自然酸化による表面不動態層13b1が形成され、その下の深さd2まではアモルファス化層13b2が形成され、アモルファス化層13b2より表面に対し離れるに従って結晶粒が大きくなる結晶微細化層13b3が形成され、表面から深さd3以上離れると被改質基材13の改質処理前における結晶粒の状態の母材層13b4となる。
第1改質処理においては、表面改質前の被改質基材の表面凹凸の最も曲率が大きい部分に対しても、アモルファス化できる程度の大きさの粒子14を用いる。例えば、表面改質前凹凸の腐蝕の起点となり得る曲率の最大の曲率をもつ程度の直径以下の粒子14であればよい。粒子を小さくしても、噴射圧を高めることにより、表面に対し、前述したような短期間の溶融、急冷を繰り返すようにする。つまりこの作用がなされるように粒子14の大きさと、噴射圧とが選定される。
第2改質処理では、前述したように粒子14は大きい程、平坦度がよくなる。しかし現実的には入手し易い粒子、ノズル15の内径などの点で制限される。
実験例
燐青銅を被改質基材(以下単にサンプルと書く)として、以下の異なる4条件で比較実験を実施した。粒子14としては比較的破壊靭性の高いアルミナ粒子を使用し、また粒子14の形状をサンプル表面を蝕刻しないように球に近いものとした。ノズル26aの直径を1.5mm、粒子噴射圧力を8kg/cm、噴射時間を1分間、室温の大気を圧縮して粒子を噴射した。なお処理を行う場合は粒子14の径を変更するのみで他の条件は同一とした。
条件1 直径20μmの粒子による1回の処理のみ(比較例)
条件2 直径50μmの粒子による1回の処理のみ(比較例)
条件3 直径50μmの粒子で処理した後、直径20μmの粒子で再処理(比較例)
条件4 直径20μmの粒子で処理した後、直径50μmの粒子で再処理(この発明の実施例1)
これら各条件で表面改質処理した後、その処理された各サンプルに対し、耐蝕性の条件評価として48時間の塩水噴霧試験を行った。なお表面改質処理を全く行っていない燐青銅基材(サンプル)に対してこの塩水噴霧試験を行った。この場合は表面が完全にさび、かつ接触抵抗が大幅に劣化した。これより、この噴霧試験により表面改質による耐蝕性向上効果を確認することができる。
48時間の塩水噴霧後、0〜100gまで荷重を変化させ、金プローブを使用して接触抵抗計により、各サンプルの接触抵抗を測定した。その結果を図5に示す。図5の横軸は荷重を、縦軸は接触抵抗をそれぞれ表わす。この接触抵抗計の測定範囲は0〜20mΩである。曲線41(実線),42(一点鎖線),43(破線)及び44(点線)はそれぞれ、条件1,2,3及び4で作られた各サンプルに対する実験結果である。なお、表面改質処理を行っていない燐青銅基材に対し塩水噴霧を行うことなく、同様に荷重変化をさせた場合の接触抵抗測定を行った結果を曲線45(2点鎖線)として示した。この曲線45は製品レベルとして使用できる状態を示しているといえる。
条件1のサンプルはすべての実線41に示すように荷重領域において接触抵抗が測定可能範囲を超えた20mΩ以上であり、非常に悪い結果となった。例えば改質前のサンプル60の表面凹凸状態を示す断面が図6Aに示す場合、条件1の改質処理では改質処理前の最大曲率、つまり最小の凹部61と同程度の曲率より小さい粒子14がショットされ、この改質処理後は例えば図6Bに示すように表面にアモルファス化層62が形成されると共に凹凸の曲率は凹部61より小さいがサンプル表面に凹凸が大量に形成されており、これが接触抵抗劣化の原因と考えられる。またこの凹凸の曲率では腐蝕の起点となり得るものが存在する。
条件2のサンプルでは、一点鎖線42に示すように直径50μmの粒子が入れないような小さな凹部から腐蝕が進んでいるのが多数観察された。この条件の改質処理では改質処理前の表面凹凸の曲率よりも小さい粒子14がショットされるため、例えば図6Cに示すように凹部61内はこの粒子14によってはアモルファス化されないままとなる。よってこの凹部61が腐蝕の起点となり耐蝕性が悪い。つまり凹部に未改質の部分が残り、そこから腐蝕され接触抵抗が劣化したものと考えられる。
条件3のサンプルは1回目の処理で平坦化されるが、条件2と同様に小さな凹部が残り、しかも2回目の処理により新たな表面凹凸が形成され、これが原因で接触性が悪くなるだけでなく、腐蝕も生じ破線43に示すように接触抵抗が劣化したと考えられる。
これらに比べ条件4、つまりこの発明の実施例1では点線44に示すように非常に良好であった。これはまず直径20μmの粒子で凹凸部に沿って全表面を残すことなく改質した後、つまり図6Bに示すような状態とした後、その表面凹凸の曲率より小さい曲率の直径50μmの粒子14をショットするため、例えば図6Dに示すように曲率の小さな凹凸部が平坦化され、全表面にアモルファス化層62が形成され、耐蝕性があり、かつ電気的接触が良好な表面になったと考えられる。この結果の曲線44は、曲線45に近く、つまり良好な比較サンプルとして測定した塩水噴霧前の未改質燐青銅サンプルの接触抵抗と比べても大きな劣化は見られない。
以上の実験結果より、条件4の方法(この発明の実施例)が他の条件1〜3の方法に比べ耐蝕性向上に関し極めて効果的であることが証明された。この場合は小さな粒子14として直径20μmを、大きな粒子14として直径50μmの粒子を選んだが、使用する被改質基材の表面の凹凸の程度に応じてそれぞれの粒子径を選ぶことは言うまでもない。
なお条件4のサンプルに対する図4に示した断面図の場合、不動態層13b1の厚さは
10Å以下、アモルファス化層13b2は10Å以上であり、これと結晶微細化層13b3との和、つまり表面改質層の厚さは10μm近くであった。
表面改質部の厚さ、つまりアモルファス化層13b2の厚さは少なくとも10Å程度以上が望ましい。これは、オーム社2002年発行の「腐食防食の実務知識」10頁に、不動態被膜の厚さは10Å程度と記述され、また「電気化学便覧」427頁にもパッシビティ(passivity)金属と呼ばれる耐蝕性のある金属類の不動態被膜の厚さは、10Å程度とされていることに基づく。アモルファス化層13b2は結晶微細化層13b3、母材層13b4よりも体積抵抗率が大きいため、薄い方が良い。100Å位までは、絶縁膜でもトンネル効果により、十分実用的な接触抵抗が得られる。接点の接触面積が0.1×0.1mm、アモルファス化層13b2の体積抵抗率が2桁悪化するまで許容されるとすると、アモルファス化層13b2は1μmの厚さまで十分実用的な接触抵抗が得られる。
自然酸化膜は下地に欠陥が少ない場合、反応が進まなくなり、不動態被膜の厚さは10Å程度より大にならない。
燐青銅の場合は表面改質前の表面凹凸、つまり結晶粒は10〜20μmであり、第1改質処理で最も小さい凹部、つまり最も大きい曲率の凹凸部分もアモルファス化する点から用いる粒子14の直径は20μm程度以下がよい。第2改質処理で用いる粒子14の直径は20μmより大きければよい。接点部材の基材としては燐青銅の他に黄銅、コルソン銅などでもよい。
実施例2
次にこの発明によるコネクタの実施例を図7に示す。コネクタ(この例ではプラグ)51が配線基板50上に実装された例である。コネクタ51の直方体状ハウジング52が配線基板50上の1端縁に沿って取り付けられ、ハウジング52の前記1端縁において配線基板50と直角な面から、前述したこの発明により表面改質が行われたピン状接点53が2列、配線基板51よりその面と平行に外方に突出されている。これら各ピン状接点53は図示していないが配線基板50上の配線とそれぞれ接続される。
プラグコネクタ51と対をなす相手のソッケトコネクタ54はそのハウジング55においては図に示していないが、接点収容孔内に、前記この発明により表面改質された接点部材により構成された接触部が収容され、これら接点部材の接触部に対し、前記接点収容孔内にピン状接点部材53の接触部を挿脱することにより接続、切断を行うことができるようになされている。ソケットコネクタ54の各接点部材に一端が接続されたリード線56がハウジング55より外部に導出されている。
このコネクタによればその接点部材がこの発明により、表面改質されているから、良好な電気的接続が行われ、かつ耐蝕性に強く寿命が長いものとなる。なおコネクタとしてはピン接点が配線基板50と直角方向でもよく、接点配列数、接点数など各種のものにこの発明を適用できる。
この発明方法を実施するための装置の簡略構成例を示す図。 高速粒子をパルス状に金属表面に連続衝突させた際の温度分布数解析結果の従来例を示す図。 この発明方法において粒子14が被改質基材表面に衝突させられる状態を模擬する図。 Aはこの発明による接点部材の一部断面を示す図、Bはその深さ方向における結晶粒径の変化状態の例を示す図である。 この発明方法により得られた接点部材が優れていることを示すための耐蝕試験結果を示す図。 Aは改質前のサンプルの表面凸凹状態を示す断面図、Bは条件1に よる改質処理後の断面図、Cは条件2による改質処理後の断面図、Dは条件4による改質処理後の断面図である。 この発明によるコネクタの一例を示す斜視図。

Claims (3)

  1. 厚さが少なくとも10Åのアモルファス化層が基材の表面に形成され、
    そのアモルファス化層の下には上記アモルファス化層に近づく程結晶粒が小さくなっており、
    上記アモルファス化層の表面は、腐蝕の起点となる凹凸面より平坦化されていることを特徴とする接点部材。
  2. 導電性金属材よりなる被改質基材に、衝突させても割れることがない材質であり、上記被改質基材表面の凹凸の曲率と同程度以上の曲率の球状粒子をショットする第1改質工程と、
    上記被改質基材に衝突させても割れることがない材質であり、前記第1改質工程後の前記被改質基材表面の凹凸の曲率より小さい曲率の球状粒子を、上記被改質基材の上記第1改質工程で処理された表面にショットする第2改質工程とを有する接点部材の表面改質方法。
  3. 請求項1記載の接点部材により構成された接触部を備えることを特徴とするコネクタ。
JP2005093851A 2005-03-29 2005-03-29 接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法 Expired - Fee Related JP4154399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093851A JP4154399B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法
US11/387,194 US20060222883A1 (en) 2005-03-29 2006-03-22 Surface modification method for conductive metal material
US12/148,345 US20080196798A1 (en) 2005-03-29 2008-04-17 Surface modification method for conductive metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093851A JP4154399B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278087A JP2006278087A (ja) 2006-10-12
JP4154399B2 true JP4154399B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=37070877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093851A Expired - Fee Related JP4154399B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 接点部材、コネクタ、及び接点部材の表面改質方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060222883A1 (ja)
JP (1) JP4154399B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956229B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-20 パナソニック株式会社 スイッチング素子及びその製造方法
JP2009004113A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接点部材及び接点部材の表面処理方法
US20090202955A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 General Electric Company Gasification feed injectors and methods of modifying the cast surfaces thereof
CN106068331B (zh) * 2014-03-11 2018-07-24 本田技研工业株式会社 钢部件及其制造方法
JP6362461B2 (ja) * 2014-07-14 2018-07-25 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス 腐食防止方法
DE102020211221A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrischer Steckkontakt
CN112405216A (zh) * 2020-09-12 2021-02-26 扬州宜拓金属有限公司 一种铜制品加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348263A (en) * 1980-09-12 1982-09-07 Western Electric Company, Inc. Surface melting of a substrate prior to plating
US4608052A (en) * 1984-04-25 1986-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Implant with attachment surface
JPS6126056A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Stanley Electric Co Ltd アモルフアスシリコン感光体
US4713308A (en) * 1985-06-25 1987-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic photosensitive member using microcrystalline silicon
US5743785A (en) * 1996-04-04 1998-04-28 Us Conec Ltd. Polishing method and apparatus for preferentially etching a ferrule assembly and ferrule assembly produced thereby
TW390998B (en) * 1996-05-20 2000-05-21 Hitachi Ltd Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
KR100574259B1 (ko) * 1999-03-31 2006-04-27 가부시끼가이샤 도꾸야마 연마제 및 연마 방법
US6461958B1 (en) * 2000-02-04 2002-10-08 Seagate Technology Llc Polishing memory disk substrates with reclaim slurry
EP1316627B1 (en) * 2001-11-28 2006-04-05 METAPLAS IONON Oberflächenveredelungstechnik GmbH Hard coating coated parts

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222883A1 (en) 2006-10-05
US20080196798A1 (en) 2008-08-21
JP2006278087A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080196798A1 (en) Surface modification method for conductive metal material
KR100766639B1 (ko) 구리 합금 및 그 제조 방법
Bagherifard et al. Fatigue behavior of notched steel specimens with nanocrystallized surface obtained by severe shot peening
Rhouma et al. Effects of surface preparation on pitting resistance, residual stress, and stress corrosion cracking in austenitic stainless steels
Li et al. Effect of hydrogen charging time on hydrogen blister and hydrogen-induced cracking of pure iron
JP7010953B2 (ja) 大電力伝送ケーブルのためのケーブル接合および終端化
Rautio et al. Enhancement of electrical conductivity and corrosion resistance by silver shell‑copper core coating of additively manufactured AlSi10Mg alloy
Hao et al. Improving corrosion and wear resistance of FV520B steel by high current pulsed electron beam surface treatment
EP1577401B1 (en) Method of manufacturing metal product having nano-crystallized surface layer part
Pradhan et al. Machining of hardstone quartz with modified AJM process using hot SiC abrasives: analysis, modeling, optimization, and cost analysis
Kuhn et al. Properties of high performance alloys for electromechanical connectors
Ramadas et al. Three-body dry abrasive wear properties of 15–5 precipitation hardening stainless steel produced by laser powder bed fusion process
KR101803801B1 (ko) 딥드로잉 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 동합금판 및 그 제조 방법
KR100664003B1 (ko) 내환경 조장 균열성이 우수한 금속 구조 제품 및 금속 구조제품의 환경 조장 균열 저항성 향상 방법
Chen et al. Failure analysis on the premature delamination in the power module of the inverter for new energy vehicles
Mathew et al. Evaluation of pure tin plated copper alloy substrates for tin whiskers
JP2009004113A (ja) 接点部材及び接点部材の表面処理方法
US10518329B2 (en) Method of making nanocrystalline metal flakes and nanocrystalline flakes made therefrom
JP2003202391A (ja) 原子炉部材の表面処理方法及び該表面処理方法を用いた原子炉部材の製造方法
Yao et al. Microstructural transformation and corrosion–cavitation behavior of ultrasonic nanocrystal surface modified nickel aluminum bronze (NAB)
Zhang et al. Effect of precipitated phase on dislocation activity under high‐frequency impacting and rolling
Liang A study on the cleaning and modification of metal surfaces by direct current cathodic electrolytic plasma process
Evans Characterization of AL6061 splats cold spray-deposited on Al6061-T6 substrate
CN116815261A (zh) 一种用于输电导体的高耐磨涂层的电镀工艺
Machová et al. 3D atomistic simulation of the interaction between a ductile crack and a Cu nanoprecipitate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees