JP4152534B2 - 化粧料、およびその製造方法 - Google Patents

化粧料、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152534B2
JP4152534B2 JP22000399A JP22000399A JP4152534B2 JP 4152534 B2 JP4152534 B2 JP 4152534B2 JP 22000399 A JP22000399 A JP 22000399A JP 22000399 A JP22000399 A JP 22000399A JP 4152534 B2 JP4152534 B2 JP 4152534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
weight
liquid composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22000399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048729A (ja
JP2001048729A5 (ja
Inventor
好次 森田
和男 小林
隆司 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP22000399A priority Critical patent/JP4152534B2/ja
Publication of JP2001048729A publication Critical patent/JP2001048729A/ja
Publication of JP2001048729A5 publication Critical patent/JP2001048729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152534B2 publication Critical patent/JP4152534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧料、およびその製造方法に関し、詳しくは、化粧料中の有機オイル、あるいはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋粒子を含有する、指や肌への感触、延び、および使用感が良好である化粧料、この化粧料を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧料の皮膚への感触や滑り性を向上させたり、毛髪化粧料の使用感や滑り性を向上させるため、有機架橋粒子を配合することは周知であり、特開平7−330537号公報には、シリコーンゴム粒子と高分子量シリコーンからなる化粧料が提案されており、特開昭61−194009号公報、特開昭63−313710号公報、特開平7−258027号公報、および特開平7−267820号公報には、シリコーンゴム粒子と有機オイルを含有する化粧料が提案されている。
【0003】
しかし、これらの化粧料は、シリコーンゴム粒子と有機オイルまたはシリコーンオイルを併用しているため、シリコーンゴム粒子が化粧料中に十分に分散されず、また、有機オイルに対するシリコーンゴム粒子の親和性が低く、本来の特性をいかんなく発揮できないという問題があった。特に、水系の化粧料においては、シリコーンゴム粒子をその他の化粧品原料と混合する際に、十分なせん断力をかけることができないため、化粧料の安定性が十分でなかったり、化粧料の使用感が悪かったりするという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、化粧料中の有機オイル、あるいはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋粒子を含有する、指や肌への感触、延び、および使用感が良好である化粧料、この化粧料を効率よく製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の化粧料は、(A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1 , 2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー、またはポリエーテル、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子を含有することを特徴とする。
【0006】
本発明の化粧料の製造方法は、(A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1 , 2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー、またはポリエーテル、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒子が水中に分散している有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
はじめに、本発明の化粧料を詳細に説明する。
本発明の化粧料は、(A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1 , 2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー、またはポリエーテル、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる有機架橋粒子を含有することを特徴とする。
【0008】
この有機架橋粒子は、平均粒子径が0.1〜500μmの範囲内であり、好ましくは、0.1〜200μmの範囲内である。これは、平均粒子径が上記範囲の下限未満である有機架橋粒子を調製することが困難であり、一方、上記範囲の上限をこえる有機架橋粒子は、化粧料への分散性が低下する傾向があるからである。このような有機架橋粒子の形状としては、例えば、球状、紡錘形状、偏平形状、不定形状が挙げられ、好ましくは、球状である。また、このような有機架橋粒子の性状としては、例えば、柔らかなゲル状、またはゴム状等のエラストマー状、あるいは硬い樹脂状が挙げられ、好ましくは、ゲル状またはゴム状等のエラストマー状であり、特に好ましくは、ゴム状である。
【0009】
(A)成分の有機化合物は、前記の有機架橋粒子を形成するための上記の液状組成物の主剤であり、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有することを特徴とする。(A)成分中の脂肪族不飽和結合を有する基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;エチニル基等のアルキニル基;ノルボルネン基、ジシクロペンタジエニル基等の環状不飽和基等の分子鎖末端や分子鎖側鎖の基;ビニレン基、プロペニレン基等のエニレン基等の分子鎖中の基が挙げられ、好ましくは、ビニル基、アリル基等の分子鎖末端や分子鎖側鎖の基である。このような(A)成分の性状は限定されず、例えば、固形状、液状が挙げられ、好ましくは、液状である。(A)成分が固形状である場合には、予め他の成分に溶解するか、あるいは、(A)成分を有機溶剤により溶解したものを用いることが必要である。(A)成分の分子量は限定されないが、その平均分子量が50〜50,000の範囲内であることが好ましい。
【0010】
このような(A)成分としては、例えば、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー;エチレングリコールを開始剤としてアリルグリシジルエーテルを開環重合したポリエーテル、あるいはブタノール、アリルアルコール、またはプロパルギルアルコール等を開始剤としてビニルシクロヘキサン−1,2−エポキサイドを開環重合したポリエーテルが挙げられる。
【0011】
(B)成分の含ケイ素有機化合物は、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有することを特徴とする。(B)成分の25℃における粘度としては、1〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。(B)成分の含ケイ素有機化合物としては、例えば、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、あるいはジオルガノハイドロジェンシリル基を有する有機ポリマーが挙げられ、好ましくは、オルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
【0012】
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状等の分子構造を有する、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、式:R3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、式:RHSiO2/2で示されるシロキサン単位と式:RSiO3/2で示されるシロキサン単位または式:HSiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物が例示される。上式中、Rはアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。
【0013】
また、(B)成分のジオルガノハイドロジェンシリル基を有する有機ポリマーとしては、ジメチルハイドロジェンシリル(メタ)アクレート、ジメチルハイドロジェンシリルプロピル(メタ)アクリレート等のジメチルハイドロジェンシリル基含有アクリル系モノマーと、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、スチレン、α−メチルスチレン、マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸アリル等のモノマーとを共重合したオリゴマーが例示される。
【0014】
上記の組成物において、(B)成分の含有量は、(A)成分、あるいは(A)成分と(D)成分の合計100重量部に対して0.5〜500重量部の範囲内となる量であることが好ましく、特に、1〜100重量部の範囲内となる量であることが好ましい。これは、(B)成分の配合量が上記範囲の下限未満である組成物は十分に架橋しなくなる恐れがあるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると組成物は、過剰のケイ素原子結合水素原子が水素ガスを発生させる恐れがあるからである。
【0015】
(C)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、上記の組成物のヒドロシリル化反応を促進して架橋させるための触媒である。このような(C)成分としては、例えば、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が挙げられ、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、例えば、白金担持シリカ微粉末、白金担持カーボン微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体が挙げられる。
【0016】
上記の組成物において、(C)成分の含有量は限定されず、上記の組成物のヒドロシリル化反応を促進するような触媒量であり、(C)成分として白金系触媒を用いた場合には、(A)成分および(B)成分の合計、あるいは(A)成分、(B)成分、および(D)成分の合計量100重量部に対して、(C)成分中の白金金属が1×10-7〜1×10-3重量部の範囲内となる量であることが好ましい。これは、(C)成分の配合量が上記範囲の下限未満である組成物は、架橋が十分に進行しなくなる恐れがあるからであり、一方、上記範囲の上限を超える量配合してもさほど効果はなく、不経済であるからである。
【0017】
(D)成分のオルガノポリシロキサンは、上記の有機架橋粒子にシリコーンオイルに対する親和性を向上させたり、可撓性を付与し、ゴム弾性を付与するための成分であり、一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、好ましくは、一分子中に少なくとも2個アルケニル基を有することを特徴とする。(D)成分中のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基が挙げられ、好ましくは、ビニル基である。また、(D)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合した基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基等の一価炭化水素基が挙げられる。(D)成分の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは、直鎖状である。また、(D)成分の25℃における粘度としては、20〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、20〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
【0018】
このような(D)成分としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、式:R3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R21SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、R21SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、式:RR1SiO2/2で示されるシロキサン単位と式:RSiO3/2で示されるシロキサン単位または式:R1SiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物が例示される。上式中、Rはアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。上式中、Rはアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。また、上式中、R1はアルケニル基であり、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基が例示される。
【0019】
上記の組成物において、(D)成分の含有量は、上記の(A)成分と(D)成分の重量比が0.1:99.9〜99.9:0.1となるような量であることが好ましく、特に、0.5:99.5〜50:50となるような量であることが好ましい。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の上限をこえると、得られる有機架橋粒子の有機オイルに対する親和性が低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の下限未満であると、得られる有機架橋粒子のシリコーンオイルに対する親和性が低下する傾向があるからである。
【0020】
上記の組成物には、その他任意の成分として、例えば、ヒドロシリル化反応を調節するための抑制剤;沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フュームド酸化チタン等の補強性充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の非補強性充填剤;これらの充填剤の表面をヘキサメチルシラザン、トリメチルクロルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等の有機ケイ素化合物により表面処理してなる充填剤を配合することができる。
【0021】
さらに、上記の組成物には非架橋性オイルを配合してもよい。この非架橋性オイルとしては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、環状ジメチルシロキサン、環状メチルフェニルシロキサン等の非架橋性シリコーンオイル;ヘキサン、ヘプタン等のアルカン;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、塩化メチレン等の塩素化炭化水素;メチルイソブチルケトン等のケトン類;ウンデシルアルコール等のアルコール類;ジブチルエーテル等のエーテル類;イソプロピルラウレート、イソプロピルパルミテート等のエステル類;流動パラフィン、イソパラフィン、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アボガド油、アーモンド油、オリブ油、カカオ油、ホホバ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、スクワラン、パーシック油、ヒマシ油、ミンク油、綿実油、ヤシ油、卵黄油、豚脂、ポリプロピレングリコールモノオレート、ネオペンチルグリコール−2−エチルヘキサノエート等のグリコールエステル油;イソステアリン酸トリグリセライド、椰子油脂肪酸トリグリセライド等の多価アルコールエステル油;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル等のポリオキシアルキレンエーテル油等の非架橋性有機オイルが挙げられる。このような非架橋性オイルは、25℃において1〜100,000,000mPa・sの範囲内の粘度を有するものが好ましく、特に、25℃において2〜10,000,000mPa・sの範囲内の粘度を有するものが好ましい。上記の組成物において、この非架橋性オイルの含有量は、この非架橋性オイルを除く組成物100重量部に対して、この非架橋性オイルが0.1〜5,000重量部の範囲内となる量であることが好ましい。
【0022】
本発明の化粧料は、上記の有機架橋粒子を含有することを特徴とするが、その他の化粧品原料としては、アボガド油、アルモンド油、オリブ油、カカオ脂、ゴマ油、小麦胚芽油、サフラワー油、シアバター、タートル油、椿油、パーシック油、ヒマシ油、ブドウ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、卵黄油、モクロウ、ヤシ油、ローズヒップ油、硬化油等の油脂;オレンジラフィー油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ、ホホバ油、モンタンロウ、ミツロウ、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等の炭化水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、オキシステアリン酸、リノール酸、ラノリン酸、合成脂肪酸等の高級脂肪酸;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール等のアルコール;コレステロール、ジヒドロコレステロール、フィトステロール等のステロール;リノール酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、イソオクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、トリミリスチン酸グリセリン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリン、トリイソオクタン酸グリセリン、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル等の脂肪酸エステル;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、d,l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ソルビトール、ヒアルロン酸ナトリウム等の保湿剤;高級脂肪酸石鹸、高級アルコール硫酸エステル塩、N−アシルグルタミン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ベタイン型、アミノ酸型、イミダゾリン型、レシチン等の両性界面活性剤、多価アルコールエステル型、酸化エチレン縮合型等の非イオン界面活性剤等の界面活性剤;酸化鉄等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジリコニウム等の白色顔料、マイカ、タルク、セリサイト等の体質顔料等の顔料;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル等のシリコーンオイル;精製水;カラギーナン、アルギン酸、アラビアゴム、トラガント、ペクチン、デンプン、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレングリコール等の増粘剤、さらには、紫外線吸収剤、抗菌剤、坑炎症剤、制汗剤、防腐剤、香料、酸化防止剤、pH調節剤、噴射剤が例示される。
【0023】
また、この化粧料が毛髪化粧料である場合には、他の毛髪化粧品原料として、油脂、界面活性剤、皮膜形成剤、ふけ止め剤、酸化防止剤、湿潤剤等を配合することができるこの油脂としては、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ゲイろう、ビーズワックス、ジャパンワックス、ショ糖ワックス等のワックス類、またはこれらの混合物;流動パラフィン、α−オレフィンオリゴマー、スクワラン、スクワレン等の炭化水素油、またはこれらの混合物;セタノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、硬化ヒマシ油誘導アルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール等の直鎖状あるいは分岐状、飽和あるいは不飽和、ヒドロキシ置換あるいは非置換の高級アルコール、またはこれらの混合物;パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、ヒマシ油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸等の直鎖状あるいは分岐状、飽和あるいは不飽和、ヒドロキシ置換あるいは非置換の高級脂肪酸、またはこれらの混合物;オリーブ油、ヤシ油、なたね油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、落花生油、牛脂、水添牛脂、ホホバ油、硬化ホホバ油、モノステアリン酸グリセリド、モノオレイン酸グリセリド、ジパルミチン酸グリセリド、トリミリスチン酸グリセリド、オレイルオレート、イソステアリルイソステアレート、パルミチルベヘネート、イソプロピルパルミテート、ステアリルアセテート、ジヒドロキシステアリン酸エステル等のエステル類;直鎖状、分枝状、または環状の低分子量シリコーンオイル;アミノ変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、リン酸(塩)基含有シリコーンオイル、硫酸(塩)基含有シリコーンオイル、フッ素変性アルキル基含有シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル等のシリコーンオイル;溶剤に可溶で、室温で液状や生ゴム状の高分子量シリコーンオイル、熱可塑性を有するシリコーンレジン、またはこれらの混合物が例示される。
【0024】
また、この界面活性剤としては、グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ソルビタンモノパルミテート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンセチルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;その他、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸アルキロールアミド等の非イオン性界面活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジベヘニルジメチルアンモニウム等のジアルキルジメチルアンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、あるいは、両性界面活性剤が例示される。
【0025】
また、この皮膜形成剤としては、(メタ)アクリル系ラジカル重合性モノマーの重合体やシリコーン系化合物との共重合体、ポリ(N―アシルアルキレンイミン)、ポリ(N−メチルピロリドン)、フッ素基含有有機基やアミノ基で変性したシリコーンレジン、無変性のシリコーンレジンが例示される。また、このふけ止め剤としては、イオウ、硫化セレン、ジンクピリチオン、オクトピロックス、ジンクピリジウム−1−チオール−N−オキサイド、サリチル酸、2,4,4'−トリクロロ−2'−ヒドロキシジフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ピリドン化合物が例示される。また、この酸化防止剤としては、BHA、BHT、γ−オリザノールが例示される。また、湿潤剤としては、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ピログルタミン酸ソーダ、プロピレングリコール、ソルビトール、グリセリンが例示される。
【0026】
さらに、毛髪化粧料には、その他任意の成分として、スクワレン、ラノリン、パーフルオロポリエーテル、カチオン性ポリマー等の感触向上剤;エタノール、イソプロピルアルコール、1、3 −ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の凍結防止剤;エチレンジアミン4酢酸、クエン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホニックアシッド、およびこれらの塩等のキレート剤;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール誘導体、桂皮酸エステル等の紫外線吸収剤;トリクロサン、トリクロロカルバン等の殺菌剤;グリチルリチン酸カリウム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤;メチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤;パール化剤、色素、染料等の着色料;噴霧剤、ビタミン、養毛料、ホルモン、香料、その他Encyclopedia of Shampoo Ingredients(Micelle press、1985)に収載されている成分等を配合することができる。
【0027】
また、この毛髪化粧料が水系である場合には、精製水等の水の他に、分散安定化、あるいは整髪のためにキサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレングリコールジステアレート等の水溶性高分子、また、水系毛髪化粧料の粘度調節剤として、これらの水溶性高分子、あるいはエタノールを配合することができる。
【0028】
本発明の化粧料において、上記のような有機架橋粒子の含有量は、化粧料中の0.1〜99.9重量%であることが好ましく、特に、0.5〜99重量%の範囲内であることが好ましい。これは、上記の有機架橋粒子の含有量が上記範囲の上限をこえる場合には、化粧料としての効果が失われる傾向があるからであり、一方、上記範囲の下限未満であると、上記の有機架橋粒子を含有することによる化粧料の使用感等が改善されにくくなる傾向があるからである。
【0029】
このような本発明の化粧料の類型としては、石鹸、ボディシャンプー、洗顔クリーム等の洗浄用化粧料、化粧水、クリーム・乳液、パック等の基礎化粧料;おしろい、ファンデーション等のベースメークアップ化粧料、口紅、ほほ紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ等の眉目化粧料、マニキュア等のメークアップ化粧料;シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、セットローション、ブロースタイリングローション、ヘアスプレー、泡状スタイリング剤、ジェル状スタイリング剤、ヘアリキッド、ヘアトニック、ヘアクリーム、育毛剤、養毛剤、染毛剤、整髪料等の毛髪化粧料;香水、オー・デ・コロン等の芳香性化粧料;歯磨き;浴用剤;脱毛剤、髭剃り用ローション、制汗・消臭剤、日焼け防止剤等の特殊化粧料が例示され、特に、基礎化粧料、メークアップ化粧料等の皮膚化粧料、あるいは毛髪化粧料であることが好ましい。また、この化粧料の剤形としては、水性液状、油性液状、乳液状、クリーム状、フォーム状、半固形状、固形状、粉状が例示される。また、この化粧料をスプレーにより用いることができる。
【0030】
次に、本発明の化粧料の製造方法を詳細に説明する。
本発明の化粧料の製造方法は、上記の有機架橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒子が水中に分散している有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合することを特徴とする。この有機架橋粒子については、上記の通りである。また、この乳化剤は、この有機架橋粒子の水中での安定性を向上させるための成分であり、第一〜第三脂肪族アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、N,N’−ジアルキルモノホルホリニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩等のカチオン系界面活性剤;脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、N−アシル−N−メチルタウレート、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物等のアニオン系界面活性剤;N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸塩、N,N,N−トリアルキル−N−スルホアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビスポリオキシエチレンアンモニウム硫酸エステルベタイン、2−アルキル−1−カルボキシメチル−1−ヒドロキシエチルミダゾリニウムベタイン等の両イオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル等のポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン化ヒマシ油、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステル、トリアルキルアミンオキサイド、ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン等の非イオン系界面活性剤、およびこれらの界面活性剤の二種以上の混合物が例示され、好ましくは、ノニオン系界面活性剤である。
【0031】
このサスペンジョン中の乳化剤の含有量は、上記の有機架橋粒子100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲内であることが好ましく、特に、0.5〜10重量部の範囲内であることが好ましい。また、水の含有量は限定されないが、サスペンジョン中の5〜99重量%の範囲内であることが好ましく、特に、10〜80重量%の範囲内であることが好ましい。
【0032】
また、このサスペンジョンには、分散安定化あるいは粘度調節剤として、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレングリコールジステアレート等の水溶性高分子やエタノール、皮膜形成剤として、(メタ)アクリル系ラジカル重合性モノマーの重合体やシリコーン系化合物との共重合体、ポリ(N―アシルアルキレンイミン)、ポリ(N−メチルピロリドン)、フッ素基含有有機基やアミノ基あるいはシラノール基含有シリコーンレジン、酸化防止剤として、BHA、BHT、γ−オリザノール、凍結防止剤として、エタノール、イソプロピルアルコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、殺菌剤、防腐剤、パール化剤、として、エチレンジアミン4酢酸、クエン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホニックアシッド、およびこれらの塩等のキレート剤;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール誘導体、桂皮酸エステル等の紫外線吸収剤;トリクロサン、トリクロロカルバン、防腐剤として、色素、染料、顔料等の着色料;噴霧剤、ビタミン、養毛料、ホルモン、香料等を配合してもよい。
【0033】
この有機架橋粒子サスペンジョンを調製する方法としては、前記の(A)成分、(B)成分、および(C)成分からなる液状組成物、または(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳化剤により水中に乳化する方法、あるいは、(A)成分、および(B)成分からなる液状組成物、または、(A)成分、(B)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳化剤により水中に乳化した後、(C)成分を添加する方法が例示される。これらの成分を水中に乳化するため、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の乳化装置を用いることができる。このようにして調製された液状組成物のエマルジョンを加熱、あるいは室温で放置することによって、水中に分散している液状組成物をヒドロシリル化反応により架橋して、有機架橋粒子のサスペンジョンを製造することができる。
【0034】
本発明の化粧料の製造方法では、上記のようにして調製された有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合するので、有機架橋粒子を他の化粧品原料と混合する場合に比べて、特殊な装置や高せん断をかけることなく、化粧料中に有機架橋粒子を均一に分散させることができるという効果がある。本発明の化粧料の製造方法において、有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合する際に、例えば、回分式、連続式により化粧品を製造するが、このような方法で用いる装置としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の混合装置を用いることができる。
【0035】
さらに、本発明の化粧料の製造方法においては、上記のような有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料の一部もしくは全部と混合した後、水分を除去したり、また、必要に応じて、さらに他の化粧品原料を配合することにより、有機架橋粒子を均一に分散した非水系の化粧料を調製することもできる。この際、水を除去する方法としては、減圧、加熱、もしくは風乾する方法、水分吸収剤と接触させる方法が例示される。
【0036】
本発明の化粧料の製造方法において、上記の有機架橋粒子サスペンジョンと混合する他の化粧品原料としては、前記と同様のものが例示される。本発明の化粧料の製造方法においては、有機架橋粒子サスペンジョンの添加量は、化粧料中に有機架橋粒子が0.1〜99.9重量%の範囲内となる量であることが好ましく、特に、0.5〜99重量%の範囲内となる量であることが好ましい。これは、上記のサスペンジョンの添加量が上記範囲の上限をこえる場合には、化粧料としての効果が失われる傾向があるからであり、一方、上記範囲の下限未満であると、有機架橋粒子を含有させることによる化粧料の使用感等が改善されにくくなる傾向があるからである。
【0037】
【実施例】
本発明の化粧料、その製造方法について実施例により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃において測定した値であり、有機架橋粒子の特性は次のようにして測定したものである。
【0038】
[有機架橋粒子の硬さ]
有機架橋粒子を形成するために用いた液状組成物を、130℃の熱風循環式オーブン中で30分間加熱して、有機架橋シートを作した。このシートの硬さをJIS K 6253-1997に規定されるタイプAデュロメータにより測定した。この硬さを有機架橋粒子の硬さとした。
[有機架橋粒子の平均粒子径]
有機架橋粒子サスペンジョンをレーザー回折式粒度分布測定器(堀場製作所のLA−500)により測定した。得られたメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径)を有機架橋粒子の平均粒子径とした。
[有機架橋シートおよび粒子の有機オイルおよびシリコーンオイルに対する親和性]
有機架橋粒子を形成するために用いた液状組成物を、130℃の熱風循環式オーブン中で30分間加熱して、有機架橋シートを作した。このシートを約2cm×約2cm×1cmに切断して、有機オイル中、あるいはシリコーンオイル中に24時間浸漬した後の重量の増加量を求めた。有機架橋シートに対する含されたオイルの重量の割合を、有機架橋シートの吸油量(重量%)とした。
次に、有機架橋粒子5gを100mlのビーカーに入れ、ガラス棒で変性ゴム粒子をゆっくり攪拌しながら、有機オイル、あるいはシリコーンオイルを1滴ずつ滴下していき、有機架橋粒子とオイルとが均一なペースト状物となるまでに要したオイルの滴下量を求めた。有機架橋粒子に対するオイルの滴下量の割合を、有機架橋粒子の吸油量(重量%)とした。
【0039】
[参考例1]
粘度390mPa・sの分子鎖両末端アリル基含有ポリプロピレンオキサイド(平均分子量=3,000)100重量部、一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度20mPa・sである、式:
(CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5
で表されるオルガノポリシロキサン18重量部、および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成物中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状組成物を調製した。
【0040】
次に、上記の組成物を、25℃に調整した1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイドミルで乳化した後、200重量部の純水中に加えて、上記の組成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを35℃で24時間静置することにより水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応させ、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより乾燥して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架橋粒子の特性を表1に示した。
【0041】
[参考例2]
1,5−ヘキサジエン(分子量=82.15)12.3重量部、および一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度50mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体87.7重量部を混合し液状組成物を調製した。この組成物を1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイドミルにより乳化した後、これを200重量部の純水に加えて、エマルジョンを調製した。
【0042】
次に、上記のエマルジョンに、別に調製しておいた、白金の1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量%)を、上記のエマルジョン中の1,5−ヘキサジエンとジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体の合計重量に対して、白金金属が重量単位で20ppmとなる量混合した。その後、このエマルジョンを35℃で24時間静置することにより、水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋させて、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより水を除去して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架橋粒子の特性を表1に示した。
【0043】
[参考例3]
粘度400mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン94.0重量部、一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度50mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体6.0重量部を混合して液状組成物を調製した。この組成物を1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイドミルにより乳化した後、これを200重量部の純水に加えて、組成物のエマルジョンを調製した。
【0044】
次に、上記のエマルジョンに、別に調製しておいた、白金の1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量%)を、上記のエマルジョン中の分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの合計量に対して、白金金属が重量単位で20ppmとなる量混合した。このエマルジョンを35℃で24時間静置することにより、水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋させて、シリコーンゴム粒子のサスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより乾燥して、球状のシリコーンゴム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特性を表1に示した。
【0045】
[参考例4]
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(日本合成ゴム社製のN240S)50重量部、および1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン3重量部を150℃のニーダーで混合した。これを100℃まで冷却した後、塩化白金酸6水和物0.5重量部を添加して均一に混合した。次に、150℃の加熱ツーロールミルで5分間混練後に室温まで冷却した。得られた混練物は全く流動性がなく、乳化は困難であった。得られた混練物を200℃で加圧プレス硬化させて、ゴム状の有機架橋シートを作した。このシートをドライアイスで冷却しつつハンマーミルで粉砕して、平均粒子径が約1mmである不定形状の有機架橋粒子を調製した。
【0046】
[参考例5]
粘度390mPa・sの分子鎖両末端アリル基含有ポリプロピレンオキサイド(平均分子量=3,000)8.26重量部、粘度100mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン8.26重量部、一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度20mPa・sである、式:
(CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5
で表されるオルガノポリシロキサン9.14重量部、および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成物中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状組成物を調製した。
【0047】
次に、上記の組成物を、25℃に調整した、2.5重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイドミルで乳化した後、200重量部の純水中に加えて、上記の組成物のエマルジョンを調製した。このエマルジョンを35℃で24時間静置することにより水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応させ、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより乾燥して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架橋粒子の特性を表1に示した。
【0048】
[参考例6]
粘度100mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン16.52重量部、粘度20mPa・sである、式:
(CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5
で表される、一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン9.14重量部、および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成物中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状組成物を調製した。次に、この組成物を参考例5と同様にして架橋させて、シリコーンゴム粒子のサスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを参考例5と同様にして水を除去することにより、球状のシリコーンゴム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特性を表1に示した。
【0049】
[参考例7]
1,5−ヘキサジエン(分子量=82.15)5.4重量部、粘度400mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン44.7重量部、および一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度50mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体50重量部を混合して液状組成物を調製した。この組成物を1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイドミルにより乳化した後、これを200重量部の純水に加えて、エマルジョンを調製した。
【0050】
次に、上記のエマルジョンに、別に調製しておいた、白金の1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量%)を、上記のエマルジョン中の1,5−ヘキサジエンと分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの合計量に対して、白金金属が重量単位で20ppmとなる量混合した。その後、このエマルジョンを35℃で24時間静置することにより、水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋させて、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより水を除去して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架橋粒子の特性を表1に示した。
【0051】
[参考例8]
粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン50重量部、および粘度20mPa・sの分子鎖両末端ジメチハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体11重量部を均一に混合して液状組成物(I)を調製した。
【0052】
また、粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン50重量部、1−オクテン10重量部、および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(このジメチルポリシロキサンに対して白金金属が重量単位で20ppmとなる量)を均一に混合して液状組成物(II)を調製した。
【0053】
上記の組成物(I)61重量部と組成物(II)60重量部を5℃で均一に混合した後、25℃の純水200重量部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB=13.1)4重量部に速やかに混合した後、ホモジナイザー(300kgf/cm2)により均一なエマルジョンを調製した。このエマルジョンを30℃で6時間静置することにより、水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反応させて、シリコーンゴム粒子のサスペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより乾燥して、球状のシリコーンゴム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特性を表1に示した。
【0054】
【表1】
Figure 0004152534
【0055】
[実施例1〜4、比較例1〜4]
参考例1、2、3、5、6、および7で調製したサスペンジョン各々74重量部、p−メトキシ桂皮酸オクチル5重量部、α−モノイソステアリルグリセリルエーテルポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル1重量部、ミツロウ2重量部、ラノリン2重量部、スクワラン10重量部、流動パラフィン5重量部、防腐剤適量、および香料適量をホモディスパーで2500rpmで5分間攪拌することにより、3種の液状化粧料を調製した。また、参考例4で調製した有機架橋粒子29重量部、p−メトキシ桂皮酸オクチル5重量部、α−モノイソステアリルグリセリルエーテルポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル1重量部、ミツロウ2重量部、ラノリン2重量部、スクワラン10重量部、流動パラフィン5重量部、精製水45重量部、防腐剤適量、および香料適量をホモディスパーで2500rpmで5分間攪拌することにより液状化粧料を調製した。これらの化粧料を下記のように評価して、その結果を表2に示した。
[肌への延び]
パネラー10人に化粧料を使用してもらい、感触がよいと答えた人数が8〜10人である場合を○、4〜7人である場合を△、0〜3人である場合を×として評価した。
[肌のすべり]
パネラー10人に化粧料を使用してもらい、感触がよいと答えた人数が8〜10人である場合を○、4〜7人である場合を△、0〜3人である場合を×として評価した。
【0056】
【表2】
Figure 0004152534
【0057】
【発明の効果】
本発明の化粧料は、化粧料中の有機オイル、あるいはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋粒子を含有しているので、指や肌への感触、延び、および使用感が良好であるという特徴を有する。また、本発明の化粧料の製造方法は、このような化粧料を効率よく製造することができるという特徴がある。

Claims (7)

  1. (A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1 , 2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー、またはポリエーテル、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子を含有することを特徴とする化粧料。
  2. (B)成分がオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1記載の化粧料。
  3. 有機架橋粒子が、液状組成物を乳化剤により水中に乳化して、ヒドロシリル化反応により架橋したものであることを特徴とする、請求項1記載の化粧料。
  4. (A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1 , 2−ジビニルグライコール、もしくはそれらを重合してなるオリゴマー、またはポリエーテル、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒子が水中に分散している有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合することを特徴とする化粧料の製造方法。
  5. 有機架橋粒子サスペンジョン中、乳化剤が、有機架橋粒子100重量部に対して0.1〜20重量部であり、水がサスペンジョン中の5〜99重量%であることを特徴とする、請求項4記載の化粧料の製造方法。
  6. 有機架橋粒子サスペンジョンが、(A)成分、(B)成分、および(C)成分からなる液状組成物、または(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳化剤により水中に乳化して、ヒドロシリル化反応により架橋したものであることを特徴とする、請求項4記載の化粧料の製造方法。
  7. 有機架橋粒子サスペンジョンが、(A)成分、および(B)成分からなる液状組成物、または(A)成分、(B)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳化剤により水中に乳化した後、(C)成分を添加して、前記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋したものであることを特徴とする、請求項4記載の化粧料の製造方法。
JP22000399A 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4152534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000399A JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000399A JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001048729A JP2001048729A (ja) 2001-02-20
JP2001048729A5 JP2001048729A5 (ja) 2006-09-14
JP4152534B2 true JP4152534B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16744417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22000399A Expired - Fee Related JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152534B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800605B1 (fr) * 1999-11-08 2002-08-16 Oreal Composition contenant une suspension aqueuse de particules d'un organopolysiloxane elastomere, et ses utilisations cosmetiques
JP4751516B2 (ja) * 2001-02-22 2011-08-17 東レ・ダウコーニング株式会社 エマルジョン、およびその製造方法
ATE323462T1 (de) * 2002-01-04 2006-05-15 Oreal Ein silikon-copolymer und entweder ein polymer aus einem ethylenisch ungesättigten monomer mit sulfongruppen oder ein organisches pulver enthaltende zusammensetzung; deren verwendungen, insbesondere in der kosmetik
EP1332753A3 (fr) * 2002-01-24 2005-01-26 L'oreal Composition cosmétique gélifiée par un polymère semi-cristallin
JP5042442B2 (ja) * 2002-09-13 2012-10-03 東レ・ダウコーニング株式会社 水系エマルジョン、その製造方法および化粧料
US8357360B2 (en) 2005-04-23 2013-01-22 E-L Management Corp. Cosmetic compositions containing an aqueous dispersion of silicone elastomers and methods of use
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
WO2009042732A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Dow Corning Corporation Personal care compositions containing hydrophobic silicone-organic gel blends
JP5015994B2 (ja) * 2009-04-02 2012-09-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP7426283B2 (ja) * 2020-04-28 2024-02-01 信越化学工業株式会社 ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001048729A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229548B2 (ja) 化粧品、および化粧品の製造方法
JP4025454B2 (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP6000640B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
EP2473561B1 (en) Personal care compositions with pituitous silicone fluids
JP6405034B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP5684982B2 (ja) シリコーンオイルエマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物
JPH10175816A (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
KR20100061699A (ko) 유기폴리실록산 수지로부터의 실리콘 유기 엘라스토머 겔
WO2017191798A1 (ja) シリコーン粒子、これを配合した化粧料及び塗料及び樹脂
JPH1036219A (ja) 化粧料
JP2020073664A (ja) 粘液性シリコーンエマルジョン
EP1381651B1 (en) Polyorganosiloxane emulsion composition and a cosmetic material made therefrom
JP4152534B2 (ja) 化粧料、およびその製造方法
JP3927692B2 (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
US20120301525A1 (en) Silicone oil emulsion, method of producing same, and silicone oil composition
JP5042442B2 (ja) 水系エマルジョン、その製造方法および化粧料
JP4895336B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン組成物の製造方法
WO2002072703A1 (fr) Emulsion de polyorganosiloxane, son procede de preparation et materiau de preparation cosmetique
JP2000086436A (ja) シリコーンエマルジョン組成物およびそれを用いた化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees