JP2001048729A - 化粧料、およびその製造方法 - Google Patents

化粧料、およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001048729A
JP2001048729A JP22000399A JP22000399A JP2001048729A JP 2001048729 A JP2001048729 A JP 2001048729A JP 22000399 A JP22000399 A JP 22000399A JP 22000399 A JP22000399 A JP 22000399A JP 2001048729 A JP2001048729 A JP 2001048729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
organic
group
weight
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22000399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048729A5 (ja
JP4152534B2 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Takashi Tachibana
隆司 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP22000399A priority Critical patent/JP4152534B2/ja
Publication of JP2001048729A publication Critical patent/JP2001048729A/ja
Publication of JP2001048729A5 publication Critical patent/JP2001048729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152534B2 publication Critical patent/JP4152534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化粧料中の有機オイル、あるいはシリコーン
オイルに親和性がある有機架橋粒子を配合してなる、指
や肌への感触、延び、および使用感が良好である化粧
料、この化粧料を効率よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 (A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族
不飽和結合を有する有機化合物、(B)一分子中に少なく
とも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有
機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からな
る液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)
成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成
物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒
子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子を含有す
ることを特徴とする化粧料、および前記の(A)成分、
(B)成分、および(C)成分からなる液状組成物、または
前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)成分
からなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架橋
してなる、平均粒子径が0.1〜500μmである有機
架橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒子が水中に
分散している有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品
原料と混合することを特徴とする化粧料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料、およびそ
の製造方法に関し、詳しくは、化粧料中の有機オイル、
あるいはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋粒子
を含有する、指や肌への感触、延び、および使用感が良
好である化粧料、この化粧料を効率よく製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料の皮膚への感触や滑り性を向上さ
せたり、毛髪化粧料の使用感や滑り性を向上させるた
め、有機架橋粒子を配合することは周知であり、特開平
7−330537号公報には、シリコーンゴム粒子と高
分子量シリコーンからなる化粧料が提案されており、特
開昭61−194009号公報、特開昭63−3137
10号公報、特開平7−258027号公報、および特
開平7−267820号公報には、シリコーンゴム粒子
と有機オイルを含有する化粧料が提案されている。
【0003】しかし、これらの化粧料は、シリコーンゴ
ム粒子と有機オイルまたはシリコーンオイルを併用して
いるため、シリコーンゴム粒子が化粧料中に十分に分散
されず、また、有機オイルに対するシリコーンゴム粒子
の親和性が低く、本来の特性をいかんなく発揮できない
という問題があった。特に、水系の化粧料においては、
シリコーンゴム粒子をその他の化粧品原料と混合する際
に、十分なせん断力をかけることができないため、化粧
料の安定性が十分でなかったり、化粧料の使用感が悪か
ったりするという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
課題について鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明の目的は、化粧料中の有機オイル、ある
いはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋粒子を含
有する、指や肌への感触、延び、および使用感が良好で
ある化粧料、この化粧料を効率よく製造する方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の化粧料は、(A)
一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する
有機化合物、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原
子結合水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および
(C)ヒドロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、ま
たは前記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)
一分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するオル
ガノポリシロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリ
ル化反応により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜5
00μmである有機架橋粒子を含有することを特徴とす
る。
【0006】本発明の化粧料の製造方法は、(A)一分子
中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する有機化
合物、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合
水素原子を有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒド
ロシリル化反応用触媒からなる液状組成物、または前記
の(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中
に少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノポリ
シロキサンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応
により架橋してなる、平均粒子径が0.1〜500μm
である有機架橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒
子が水中に分散している有機架橋粒子サスペンジョンを
他の化粧品原料と混合することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の化粧料を詳細
に説明する。本発明の化粧料は、(A)一分子中に少なく
とも2個の脂肪族不飽和結合を有する有機化合物、(B)
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を
有する含ケイ素有機化合物、および(C)ヒドロシリル化
反応用触媒からなる液状組成物、または前記の(A)成
分、(B)成分、(C)成分、および(D)一分子中に少なく
とも1個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサ
ンからなる液状組成物を、ヒドロシリル化反応により架
橋してなる有機架橋粒子を含有することを特徴とする。
【0008】この有機架橋粒子は、平均粒子径が0.1
〜500μmの範囲内であり、好ましくは、0.1〜2
00μmの範囲内である。これは、平均粒子径が上記範
囲の下限未満である有機架橋粒子を調製することが困難
であり、一方、上記範囲の上限をこえる有機架橋粒子
は、化粧料への分散性が低下する傾向があるからであ
る。このような有機架橋粒子の形状としては、例えば、
球状、紡錘形状、偏平形状、不定形状が挙げられ、好ま
しくは、球状である。また、このような有機架橋粒子の
性状としては、例えば、柔らかなゲル状、またはゴム状
等のエラストマー状、あるいは硬い樹脂状が挙げられ、
好ましくは、ゲル状またはゴム状等のエラストマー状で
あり、特に好ましくは、ゴム状である。
【0009】(A)成分の有機化合物は、前記の有機架橋
粒子を形成するための上記の液状組成物の主剤であり、
一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する
ことを特徴とする。(A)成分中の脂肪族不飽和結合を有
する基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基等のアルケニル基;エチニル基等の
アルキニル基;ノルボルネン基、ジシクロペンタジエニ
ル基等の環状不飽和基等の分子鎖末端や分子鎖側鎖の
基;ビニレン基、プロペニレン基等のエニレン基等の分
子鎖中の基が挙げられ、好ましくは、ビニル基、アリル
基等の分子鎖末端や分子鎖側鎖の基である。このような
(A)成分の性状は限定されず、例えば、固形状、液状が
挙げられ、好ましくは、液状である。(A)成分が固形状
である場合には、予め他の成分に溶解するか、あるい
は、(A)成分を有機溶剤により溶解したものを用いるこ
とが必要である。(A)成分の分子量は限定されないが、
その平均分子量が50〜50,000の範囲内であるこ
とが好ましい。
【0010】このような(A)成分としては、例えば、ペ
ンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエ
ン、ノナジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジ
エン等のジエン、ジビニルベンゼン等の芳香族ジエン、
ジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエ
ーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ル、1,2−ジビニルグライコール等のエーテル、イソ
フタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、ジアリルテレフ
タル酸、マレイン酸ジアリル、トリメリット酸トリアリ
ル等のエステル等のジエン類、もしくはそれらを重合し
てなるオリゴマー;エチレン、プロピレン、ブテン、イ
ソブテン、ペンテン、ヘキセン等のオレフィンを重合し
た、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合の基
を有するオレフィンオリゴマー;(メタ)アクリル酸アリ
ル、(メタ)アクリル酸ブテニル、(メタ)アクリル酸メチ
ルブテニル、(メタ)アクリル酸メチルプロペニル、(メ
タ)アクリル酸ヘプテニル、(メタ)アクリル酸ヘキセニ
ル等のアルケニル基含有アクリル系モノマーを重合した
オリゴマー、あるいはこれらのアクリル系モノマーと、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸ラウリル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸アリル等の
モノマーとを共重合したオリゴマー;(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等
の水酸基含有アクリル系モノマーと、前記のモノマーと
を共重合したオリゴマーを、イソシアン酸アリル、(メ
タ)アクリロイルイソシアネート、(メタ)アクリル酸2
−イソシアネートエチル等のアルケニルイソシアネー
ト、または無水イタコン酸、無水マレイン酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸等のアルケニル基含有カルボン酸無水
物と反応したオリゴマー;(メタ)アクリロイルイソシア
ネート、(メタ)アクリル酸2−イソシアネートエチル等
のイソシアネート基含有アクリル系モノマーを重合した
オリゴマー、もしくはこのイソシアネート基含有アクリ
ル系モノマーと前記のモノマーとを共重合したオリゴマ
ーと、アリルアルコール、ブテンノール、2−(アリル
オキシ)エタノール、グリセリンジアリルエーテル、シ
クロヘキセンメタノール、メチルブテンノール、オレイ
ルアルコール等のアルケニルアルコールとを反応したオ
リゴマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
等のカルボキシル基含有モノマーを重合したオリゴマ
ー、もしくはこのカルボキシ基含有モノマーと前記のモ
ノマーとを共重合したオリゴマーと、(メタ)アクリル酸
グリシジル、アリルグリシジルエーテル等のアルケニル
基含有エポキシ化合物とを反応したオリゴマー;エチレ
ングリコールを開始剤としてアリルグリシジルエーテル
を開環重合したポリエーテル、あるいはブタノール、ア
リルアルコール、またはプロパルギルアルコール等を開
始剤としてビニルシクロヘキサン−1,2−エポキサイ
ドを開環重合したポリエーテル;前記のアルケニルアル
コールと、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,6−へキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールエステル、トリメチロールプロパ
ン等の多価アルコールと、無水フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、トリメ
リット酸等の多塩基酸とを反応したアルケニル基含有ポ
リエステルが挙げられ、好ましくは、ジエンもしくはそ
のオリゴマー、またはポリエーテルである。
【0011】(B)成分の含ケイ素有機化合物は、一分子
中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する
ことを特徴とする。(B)成分の25℃における粘度とし
ては、1〜100,000mPa・sの範囲内であることが好
ましく、特に、1〜10,000mPa・sの範囲内であるこ
とが好ましい。(B)成分の含ケイ素有機化合物として
は、例えば、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
あるいはジオルガノハイドロジェンシリル基を有する有
機ポリマーが挙げられ、好ましくは、オルガノハイドロ
ジェンポリシロキサンである。
【0012】(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンは、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を
有する直鎖状等の分子構造を有する、分子鎖両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキ
サン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチル
シロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合
体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフ
ェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイ
ドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分
子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメ
チルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メ
チルフェニルポリシロキサン、式:R3SiO1/2で示さ
れるシロキサン単位と式:R2HSiO1/2で示されるシ
ロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位
からなるオルガノポリシロキサン共重合体、式:R2
SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示
されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン
共重合体、式:RHSiO2/2で示されるシロキサン単位
と式:RSiO3/2で示されるシロキサン単位または式:
HSiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノ
ポリシロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポリ
シロキサンの二種以上の混合物が例示される。上式中、
Rはアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、ト
リル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベン
ジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル
基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプ
ロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。
【0013】また、(B)成分のジオルガノハイドロジェ
ンシリル基を有する有機ポリマーとしては、ジメチルハ
イドロジェンシリル(メタ)アクレート、ジメチルハイド
ロジェンシリルプロピル(メタ)アクリレート等のジメチ
ルハイドロジェンシリル基含有アクリル系モノマーと、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸ラウリル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸アリル等の
モノマーとを共重合したオリゴマーが例示される。
【0014】上記の組成物において、(B)成分の含有量
は、(A)成分、あるいは(A)成分と(D)成分の合計10
0重量部に対して0.5〜500重量部の範囲内となる
量であることが好ましく、特に、1〜100重量部の範
囲内となる量であることが好ましい。これは、(B)成分
の配合量が上記範囲の下限未満である組成物は十分に架
橋しなくなる恐れがあるからであり、一方、上記範囲の
上限を超えると組成物は、過剰のケイ素原子結合水素原
子が水素ガスを発生させる恐れがあるからである。
【0015】(C)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、
上記の組成物のヒドロシリル化反応を促進して架橋させ
るための触媒である。このような(C)成分としては、例
えば、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒
が挙げられ、好ましくは、白金系触媒である。この白金
系触媒としては、例えば、白金担持シリカ微粉末、白金
担持カーボン微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコ
ール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシ
ロキサン錯体、白金のカルボニル錯体が挙げられる。
【0016】上記の組成物において、(C)成分の含有量
は限定されず、上記の組成物のヒドロシリル化反応を促
進するような触媒量であり、(C)成分として白金系触媒
を用いた場合には、(A)成分および(B)成分の合計、あ
るいは(A)成分、(B)成分、および(D)成分の合計量1
00重量部に対して、(C)成分中の白金金属が1×10
-7〜1×10-3重量部の範囲内となる量であることが好
ましい。これは、(C)成分の配合量が上記範囲の下限未
満である組成物は、架橋が十分に進行しなくなる恐れが
あるからであり、一方、上記範囲の上限を超える量配合
してもさほど効果はなく、不経済であるからである。
【0017】(D)成分のオルガノポリシロキサンは、上
記の有機架橋粒子にシリコーンオイルに対する親和性を
向上させたり、可撓性を付与し、ゴム弾性を付与するた
めの成分であり、一分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を有し、好ましくは、一分子中に少なくとも2個ア
ルケニル基を有することを特徴とする。(D)成分中のア
ルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブ
テニル基、ペンテニル基が挙げられ、好ましくは、ビニ
ル基である。また、(D)成分中のアルケニル基以外のケ
イ素原子に結合した基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;
フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベ
ンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等の
アラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基等の一
価炭化水素基が挙げられる。(D)成分の分子構造として
は、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直
鎖状が例示され、好ましくは、直鎖状である。また、
(D)成分の25℃における粘度としては、20〜10
0,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、
20〜10,000mPa・sの範囲内であることが好まし
い。
【0018】このような(D)成分としては、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチル
シロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両
末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重
合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメ
チルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロ
キシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチル
ビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニ
ルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、
式:R3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R2
1SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2
示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシロキサ
ン共重合体、R21SiO1/2で示されるシロキサン単位
と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオル
ガノポリシロキサン共重合体、式:RR1SiO2/2で示
されるシロキサン単位と式:RSiO3/2で示されるシロ
キサン単位または式:R1SiO3/2で示されるシロキサ
ン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、およ
びこれらのオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物
が例示される。上式中、Rはアルケニル基以外の一価炭
化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアル
キル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラ
ルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、
3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アル
キル基が例示される。上式中、Rはアルケニル基以外の
一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。
また、上式中、R1はアルケニル基であり、ビニル基、
アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、
ヘプテニル基が例示される。
【0019】上記の組成物において、(D)成分の含有量
は、上記の(A)成分と(D)成分の重量比が0.1:99.
9〜99.9:0.1となるような量であることが好まし
く、特に、0.5:99.5〜50:50となるような量
であることが好ましい。これは、(D)成分の含有量が上
記範囲の上限をこえると、得られる有機架橋粒子の有機
オイルに対する親和性が低下する傾向があるからであ
り、一方、上記範囲の下限未満であると、得られる有機
架橋粒子のシリコーンオイルに対する親和性が低下する
傾向があるからである。
【0020】上記の組成物には、その他任意の成分とし
て、例えば、ヒドロシリル化反応を調節するための抑制
剤;沈澱シリカ、フュームドシリカ、焼成シリカ、フュ
ームド酸化チタン等の補強性充填剤;粉砕石英、ケイ藻
土、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム等の非補強性充填剤;これらの充填剤の表面をヘキサ
メチルシラザン、トリメチルクロルシラン、ポリジメチ
ルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等
の有機ケイ素化合物により表面処理してなる充填剤を配
合することができる。
【0021】さらに、上記の組成物には非架橋性オイル
を配合してもよい。この非架橋性オイルとしては、例え
ば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポ
リシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖
メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニル
シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ
基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリ
フルオロプロピル)シロキサン共重合体、環状ジメチル
シロキサン、環状メチルフェニルシロキサン等の非架橋
性シリコーンオイル;ヘキサン、ヘプタン等のアルカ
ン;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;四塩化炭
素、塩化メチレン等の塩素化炭化水素;メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類;ウンデシルアルコール等のアル
コール類;ジブチルエーテル等のエーテル類;イソプロ
ピルラウレート、イソプロピルパルミテート等のエステ
ル類;流動パラフィン、イソパラフィン、ラウリン酸ヘ
キシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリ
スチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸2−オクチ
ルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸
2−エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸
デシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、乳酸ミリス
チル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ステアリルアルコー
ル、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、
アボガド油、アーモンド油、オリブ油、カカオ油、ホホ
バ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、スク
ワラン、パーシック油、ヒマシ油、ミンク油、綿実油、
ヤシ油、卵黄油、豚脂、ポリプロピレングリコールモノ
オレート、ネオペンチルグリコール−2−エチルヘキサ
ノエート等のグリコールエステル油;イソステアリン酸
トリグリセライド、椰子油脂肪酸トリグリセライド等の
多価アルコールエステル油;ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル等の
ポリオキシアルキレンエーテル油等の非架橋性有機オイ
ルが挙げられる。このような非架橋性オイルは、25℃
において1〜100,000,000mPa・sの範囲内の粘
度を有するものが好ましく、特に、25℃において2〜
10,000,000mPa・sの範囲内の粘度を有するもの
が好ましい。上記の組成物において、この非架橋性オイ
ルの含有量は、この非架橋性オイルを除く組成物100
重量部に対して、この非架橋性オイルが0.1〜5,00
0重量部の範囲内となる量であることが好ましい。
【0022】本発明の化粧料は、上記の有機架橋粒子を
含有することを特徴とするが、その他の化粧品原料とし
ては、アボガド油、アルモンド油、オリブ油、カカオ
脂、ゴマ油、小麦胚芽油、サフラワー油、シアバター、
タートル油、椿油、パーシック油、ヒマシ油、ブドウ
油、マカデミアナッツ油、ミンク油、卵黄油、モクロ
ウ、ヤシ油、ローズヒップ油、硬化油等の油脂;オレン
ジラフィー油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨
ロウ、ホホバ油、モンタンロウ、ミツロウ、ラノリン等
のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、セ
レシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等
の炭化水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシ
レン酸、オキシステアリン酸、リノール酸、ラノリン
酸、合成脂肪酸等の高級脂肪酸;エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、ラウリルアルコール、セチルア
ルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアル
コール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラ
ノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、ヘキ
シルデカノール、オクチルドデカノール、イソステアリ
ルアルコール等のアルコール;コレステロール、ジヒド
ロコレステロール、フィトステロール等のステロール;
リノール酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラノリ
ン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチ
ン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オ
クチルドデシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチ
ルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、イソ
オクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、トリミリスチ
ン酸グリセリン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリ
ン、ジオレイン酸プロピレングリコール、トリイソステ
アリン酸グリセリン、トリイソオクタン酸グリセリン、
乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリ
ル等の脂肪酸エステル;グリセリン、プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、d,l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳
酸ナトリウム、ソルビトール、ヒアルロン酸ナトリウム
等の保湿剤;高級脂肪酸石鹸、高級アルコール硫酸エス
テル塩、N−アシルグルタミン酸塩、リン酸エステル塩
等のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ベタイ
ン型、アミノ酸型、イミダゾリン型、レシチン等の両性
界面活性剤、多価アルコールエステル型、酸化エチレン
縮合型等の非イオン界面活性剤等の界面活性剤;酸化鉄
等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジリコニウ
ム等の白色顔料、マイカ、タルク、セリサイト等の体質
顔料等の顔料;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリエーテル
変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル等
のシリコーンオイル;精製水;カラギーナン、アルギン
酸、アラビアゴム、トラガント、ペクチン、デンプン、
キサンタンガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレングリコ
ール等の増粘剤、さらには、紫外線吸収剤、抗菌剤、坑
炎症剤、制汗剤、防腐剤、香料、酸化防止剤、pH調節
剤、噴射剤が例示される。
【0023】また、この化粧料が毛髪化粧料である場合
には、他の毛髪化粧品原料として、油脂、界面活性剤、
皮膜形成剤、ふけ止め剤、酸化防止剤、湿潤剤等を配合
することができるこの油脂としては、マイクロクリスタ
リンワックス、パラフィンワックス、ゲイろう、ビーズ
ワックス、ジャパンワックス、ショ糖ワックス等のワッ
クス類、またはこれらの混合物;流動パラフィン、α−
オレフィンオリゴマー、スクワラン、スクワレン等の炭
化水素油、またはこれらの混合物;セタノール、ステア
リルアルコール、イソステアリルアルコール、硬化ヒマ
シ油誘導アルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンア
ルコール等の直鎖状あるいは分岐状、飽和あるいは不飽
和、ヒドロキシ置換あるいは非置換の高級アルコール、
またはこれらの混合物;パルミチン酸、ミリスチン酸、
オレイン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、
イソステアリン酸、ベヘニン酸、ヒマシ油脂肪酸、ヤシ
油脂肪酸等の直鎖状あるいは分岐状、飽和あるいは不飽
和、ヒドロキシ置換あるいは非置換の高級脂肪酸、また
はこれらの混合物;オリーブ油、ヤシ油、なたね油、パ
ーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、落花生
油、牛脂、水添牛脂、ホホバ油、硬化ホホバ油、モノス
テアリン酸グリセリド、モノオレイン酸グリセリド、ジ
パルミチン酸グリセリド、トリミリスチン酸グリセリ
ド、オレイルオレート、イソステアリルイソステアレー
ト、パルミチルベヘネート、イソプロピルパルミテー
ト、ステアリルアセテート、ジヒドロキシステアリン酸
エステル等のエステル類;直鎖状、分枝状、または環状
の低分子量シリコーンオイル;アミノ変性シリコーンオ
イル、脂肪酸変性シリコーンオイル、アルコール変性シ
リコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、
リン酸(塩)基含有シリコーンオイル、硫酸(塩)基含有シ
リコーンオイル、フッ素変性アルキル基含有シリコーン
オイル、アルキル変性シリコーンオイル、エポキシ変性
シリコーンオイル等のシリコーンオイル;溶剤に可溶
で、室温で液状や生ゴム状の高分子量シリコーンオイ
ル、熱可塑性を有するシリコーンレジン、またはこれら
の混合物が例示される。
【0024】また、この界面活性剤としては、グリセリ
ンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ソ
ルビタンモノパルミテート等のソルビタン脂肪酸エステ
ル;ポリオキシエチレンセチルエーテル等のポリオキシ
エチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンステア
リン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;その
他、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油、脂肪酸アルキロールアミド等の非イオン性界面
活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化
ベヘニルトリメチルアンモニウム等のモノアルキルトリ
メチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアン
モニウム、塩化ジベヘニルジメチルアンモニウム等のジ
アルキルジメチルアンモニウム塩等の陽イオン性界面活
性剤、あるいは、両性界面活性剤が例示される。
【0025】また、この皮膜形成剤としては、(メタ)ア
クリル系ラジカル重合性モノマーの重合体やシリコーン
系化合物との共重合体、ポリ(N―アシルアルキレンイ
ミン)、ポリ(N−メチルピロリドン)、フッ素基含有有
機基やアミノ基で変性したシリコーンレジン、無変性の
シリコーンレジンが例示される。また、このふけ止め剤
としては、イオウ、硫化セレン、ジンクピリチオン、オ
クトピロックス、ジンクピリジウム−1−チオール−N
−オキサイド、サリチル酸、2,4,4'−トリクロロ
−2'−ヒドロキシジフェニルエーテル、1−ヒドロキ
シ−2−ピリドン化合物が例示される。また、この酸化
防止剤としては、BHA、BHT、γ−オリザノールが
例示される。また、湿潤剤としては、ヘキシレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、ピログルタミン酸ソー
ダ、プロピレングリコール、ソルビトール、グリセリン
が例示される。
【0026】さらに、毛髪化粧料には、その他任意の成
分として、スクワレン、ラノリン、パーフルオロポリエ
ーテル、カチオン性ポリマー等の感触向上剤;エタノー
ル、イソプロピルアルコール、1、3 −ブチレングリコ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン等の凍結防止剤;エチレンジアミン4酢酸、ク
エン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホニ
ックアシッド、およびこれらの塩等のキレート剤;2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフ
ェノン誘導体、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−
フェニル)−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル誘導体、桂皮酸エステル等の紫外線吸収剤;トリクロ
サン、トリクロロカルバン等の殺菌剤;グリチルリチン
酸カリウム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤;メチル
パラベン、ブチルパラベン等の防腐剤;パール化剤、色
素、染料等の着色料;噴霧剤、ビタミン、養毛料、ホル
モン、香料、その他Encyclopedia of
Shampoo Ingredients(Micel
le press、1985)に収載されている成分等
を配合することができる。
【0027】また、この毛髪化粧料が水系である場合に
は、精製水等の水の他に、分散安定化、あるいは整髪の
ためにキサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリオキシエチレングリコールジステアレー
ト等の水溶性高分子、また、水系毛髪化粧料の粘度調節
剤として、これらの水溶性高分子、あるいはエタノール
を配合することができる。
【0028】本発明の化粧料において、上記のような有
機架橋粒子の含有量は、化粧料中の0.1〜99.9重量
%であることが好ましく、特に、0.5〜99重量%の
範囲内であることが好ましい。これは、上記の有機架橋
粒子の含有量が上記範囲の上限をこえる場合には、化粧
料としての効果が失われる傾向があるからであり、一
方、上記範囲の下限未満であると、上記の有機架橋粒子
を含有することによる化粧料の使用感等が改善されにく
くなる傾向があるからである。
【0029】このような本発明の化粧料の類型として
は、石鹸、ボディシャンプー、洗顔クリーム等の洗浄用
化粧料、化粧水、クリーム・乳液、パック等の基礎化粧
料;おしろい、ファンデーション等のベースメークアッ
プ化粧料、口紅、ほほ紅、アイシャドー、アイライナ
ー、マスカラ等の眉目化粧料、マニキュア等のメークア
ップ化粧料;シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディシ
ョナー、ヘアトリートメント、セットローション、ブロ
ースタイリングローション、ヘアスプレー、泡状スタイ
リング剤、ジェル状スタイリング剤、ヘアリキッド、ヘ
アトニック、ヘアクリーム、育毛剤、養毛剤、染毛剤、
整髪料等の毛髪化粧料;香水、オー・デ・コロン等の芳
香性化粧料;歯磨き;浴用剤;脱毛剤、髭剃り用ローシ
ョン、制汗・消臭剤、日焼け防止剤等の特殊化粧料が例
示され、特に、基礎化粧料、メークアップ化粧料等の皮
膚化粧料、あるいは毛髪化粧料であることが好ましい。
また、この化粧料の剤形としては、水性液状、油性液
状、乳液状、クリーム状、フォーム状、半固形状、固形
状、粉状が例示される。また、この化粧料をスプレーに
より用いることができる。
【0030】次に、本発明の化粧料の製造方法を詳細に
説明する。本発明の化粧料の製造方法は、上記の有機架
橋粒子、乳化剤、および水からなり、該粒子が水中に分
散している有機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原
料と混合することを特徴とする。この有機架橋粒子につ
いては、上記の通りである。また、この乳化剤は、この
有機架橋粒子の水中での安定性を向上させるための成分
であり、第一〜第三脂肪族アミン塩、アルキルトリメチ
ルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム
塩、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベン
ジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、N,
N’−ジアルキルモノホルホリニウム塩、ポリエチレン
ポリアミン脂肪酸アミド塩等のカチオン系界面活性剤;
脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オ
レフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
α−スルホン化脂肪酸塩、N−アシル−N−メチルタウ
レート、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチ
レン化フェニルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタ
レンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物等のアニオン
系界面活性剤;N,N−ジメチル−N−アルキル−N−
カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジア
ルキルアミノアルキレンカルボン酸塩、N,N,N−ト
リアルキル−N−スルホアルキレンアンモニウムベタイ
ン、N,N−ジアルキル−N,N−ビスポリオキシエチ
レンアンモニウム硫酸エステルベタイン、2−アルキル
−1−カルボキシメチル−1−ヒドロキシエチルオミダ
ゾリニウムベタイン等の両イオン系界面活性剤;ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコ
ール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等
の多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸エステル等のポリオキシエチレン多価ア
ルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン化ヒマシ油、脂肪酸ジエタノールアミド、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミ
ン脂肪酸部分エステル、トリアルキルアミンオキサイ
ド、ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサ
ン等の非イオン系界面活性剤、およびこれらの界面活性
剤の二種以上の混合物が例示され、好ましくは、ノニオ
ン系界面活性剤である。
【0031】このサスペンジョン中の乳化剤の含有量
は、上記の有機架橋粒子100重量部に対して0.1〜
20重量部の範囲内であることが好ましく、特に、0.
5〜10重量部の範囲内であることが好ましい。また、
水の含有量は限定されないが、サスペンジョン中の5〜
99重量%の範囲内であることが好ましく、特に、10
〜80重量%の範囲内であることが好ましい。
【0032】また、このサスペンジョンには、分散安定
化あるいは粘度調節剤として、キサンタンガム、グアー
ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレン
グリコールジステアレート等の水溶性高分子やエタノー
ル、皮膜形成剤として、(メタ)アクリル系ラジカル重合
性モノマーの重合体やシリコーン系化合物との共重合
体、ポリ(N―アシルアルキレンイミン)、ポリ(N−メ
チルピロリドン)、フッ素基含有有機基やアミノ基ある
いはシラノール基含有シリコーンレジン、酸化防止剤と
して、BHA、BHT、γ−オリザノール、凍結防止剤
として、エタノール、イソプロピルアルコール、1,3
−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、殺菌剤、防腐剤、パール化
剤、として、エチレンジアミン4酢酸、クエン酸、エタ
ン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホニックアシッ
ド、およびこれらの塩等のキレート剤;2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導
体、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−フェニル)−
ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール誘導体、桂
皮酸エステル等の紫外線吸収剤;トリクロサン、トリク
ロロカルバン、防腐剤として、色素、染料、顔料等の着
色料;噴霧剤、ビタミン、養毛料、ホルモン、香料等を
配合してもよい。
【0033】この有機架橋粒子サスペンジョンを調製す
る方法としては、前記の(A)成分、(B)成分、および
(C)成分からなる液状組成物、または(A)成分、(B)成
分、(C)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳
化剤により水中に乳化する方法、あるいは、(A)成分、
および(B)成分からなる液状組成物、または、(A)成
分、(B)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳
化剤により水中に乳化した後、(C)成分を添加する方法
が例示される。これらの成分を水中に乳化するため、ホ
モミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホ
モディスパー、コロイドミキサー、プロペラ攪拌機、ホ
モディスパー、ホモジナイザー、インライン式連続乳化
機、超音波乳化機、真空式練合機等の乳化装置を用いる
ことができる。このようにして調製された液状組成物の
エマルジョンを加熱、あるいは室温で放置することによ
って、水中に分散している液状組成物をヒドロシリル化
反応により架橋して、有機架橋粒子のサスペンジョンを
製造することができる。
【0034】本発明の化粧料の製造方法では、上記のよ
うにして調製された有機架橋粒子サスペンジョンを他の
化粧品原料と混合するので、有機架橋粒子を他の化粧品
原料と混合する場合に比べて、特殊な装置や高せん断を
かけることなく、化粧料中に有機架橋粒子を均一に分散
させることができるという効果がある。本発明の化粧料
の製造方法において、有機架橋粒子サスペンジョンを他
の化粧品原料と混合する際に、例えば、回分式、連続式
により化粧品を製造するが、このような方法で用いる装
置としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェ
ルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ
攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超
音波乳化機、真空式練合機等の混合装置を用いることが
できる。
【0035】さらに、本発明の化粧料の製造方法におい
ては、上記のような有機架橋粒子サスペンジョンを他の
化粧品原料の一部もしくは全部と混合した後、水分を除
去したり、また、必要に応じて、さらに他の化粧品原料
を配合することにより、有機架橋粒子を均一に分散した
非水系の化粧料を調製することもできる。この際、水を
除去する方法としては、減圧、加熱、もしくは風乾する
方法、水分吸収剤と接触させる方法が例示される。
【0036】本発明の化粧料の製造方法において、上記
の有機架橋粒子サスペンジョンと混合する他の化粧品原
料としては、前記と同様のものが例示される。本発明の
化粧料の製造方法においては、有機架橋粒子サスペンジ
ョンの添加量は、化粧料中に有機架橋粒子が0.1〜9
9.9重量%の範囲内となる量であることが好ましく、
特に、0.5〜99重量%の範囲内となる量であること
が好ましい。これは、上記のサスペンジョンの添加量が
上記範囲の上限をこえる場合には、化粧料としての効果
が失われる傾向があるからであり、一方、上記範囲の下
限未満であると、有機架橋粒子を含有させることによる
化粧料の使用感等が改善されにくくなる傾向があるから
である。
【0037】
【実施例】本発明の化粧料、その製造方法について実施
例により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25
℃において測定した値であり、有機架橋粒子の特性は次
のようにして測定したものである。
【0038】[有機架橋粒子の硬さ]有機架橋粒子を形
成するために用いた液状組成物を、130℃の熱風循環
式オーブン中で30分間加熱して、有機架橋シートを作
成した。このシートの硬さをJIS K 6253-199
7に規定されるタイプAデュロメータにより測定した。
この硬さを有機架橋粒子の硬さとした。[有機架橋粒子
の平均粒子径]有機架橋粒子サスペンジョンをレーザー
回折式粒度分布測定器(堀場製作所のLA−500)によ
り測定した。得られたメジアン径(累積分布の50%に
相当する粒径)を有機架橋粒子の平均粒子径とした。
[有機架橋シートおよび粒子の有機オイルおよびシリコ
ーンオイルに対する親和性]有機架橋粒子を形成するた
めに用いた液状組成物を、130℃の熱風循環式オーブ
ン中で30分間加熱して、有機架橋シートを作成した。
このシートを約2cm×約2cm×1cmに切断して、有機オ
イル中、あるいはシリコーンオイル中に24時間浸漬し
た後の重量の増加量を求めた。有機架橋シートに対する
含侵されたオイルの重量の割合を、有機架橋シートの吸
油量(重量%)とした。次に、有機架橋粒子5gを100
mlのビーカーに入れ、ガラス棒で変性ゴム粒子をゆっ
くり攪拌しながら、有機オイル、あるいはシリコーンオ
イルを1滴ずつ滴下していき、有機架橋粒子とオイルと
が均一なペースト状物となるまでに要したオイルの滴下
量を求めた。有機架橋粒子に対するオイルの滴下量の割
合を、有機架橋粒子の吸油量(重量%)とした。
【0039】[参考例1]粘度390mPa・sの分子鎖両
末端アリル基含有ポリプロピレンオキサイド(平均分子
量=3,000)100重量部、一分子中に3個以上のケ
イ素原子結合水素原子を有する、粘度20mPa・sであ
る、式: (CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2
SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5 で表されるオルガノポリシロキサン18重量部、および
塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成物
中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃で均
一に混合して液状組成物を調製した。
【0040】次に、上記の組成物を、25℃に調整した
1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニ
ルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混
合してコロイドミルで乳化した後、200重量部の純水
中に加えて、上記の組成物のエマルジョンを調製した。
このエマルジョンを35℃で24時間静置することによ
り水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル化反
応させ、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。この
サスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペ
ンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより乾燥
して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架橋
粒子の特性を表1に示した。
【0041】[参考例2]1,5−ヘキサジエン(分子
量=82.15)12.3重量部、および一分子中に3個
以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度50mPa・
sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体8
7.7重量部を混合し液状組成物を調製した。この組成
物を1.65重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)
ノニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やか
に混合してコロイドミルにより乳化した後、これを20
0重量部の純水に加えて、エマルジョンを調製した。
【0042】次に、上記のエマルジョンに、別に調製し
ておいた、白金の1,1−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,1−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
を溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒
の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量
%)を、上記のエマルジョン中の1,5−ヘキサジエン
とジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体の合計重量に対して、白金金属が重量単位で
20ppmとなる量混合した。その後、このエマルジョン
を35℃で24時間静置することにより、水中に乳化し
ている上記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋さ
せて、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。このサ
スペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペン
ジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより水を除
去して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機架
橋粒子の特性を表1に示した。
【0043】[参考例3]粘度400mPa・sの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン94.0重量部、一分子中に3個以上のケイ素原子
結合水素原子を有する、粘度50mPa・sの分子鎖両末端
トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル
ハイドロジェンシロキサン共重合体6.0重量部を混合
して液状組成物を調製した。この組成物を1.65重量
%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェニルエ
ーテル水溶液100重量部中に速やかに混合してコロイ
ドミルにより乳化した後、これを200重量部の純水に
加えて、組成物のエマルジョンを調製した。
【0044】次に、上記のエマルジョンに、別に調製し
ておいた、白金の1,1−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,1−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
を溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒
の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量
%)を、上記のエマルジョン中の分子鎖両末端ジメチル
ビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンの合計量
に対して、白金金属が重量単位で20ppmとなる量混合
した。このエマルジョンを35℃で24時間静置するこ
とにより、水中に乳化している上記の組成物をヒドロシ
リル化反応により架橋させて、シリコーンゴム粒子のサ
スペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品
原料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱
風中に噴霧することにより乾燥して、球状のシリコーン
ゴム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特性を表1
に示した。
【0045】[参考例4]アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体ゴム(日本合成ゴム社製のN240S)50重
量部、および1,3,5,7−テトラメチルシクロテト
ラシロキサン3重量部を150℃のニーダーで混合し
た。これを100℃まで冷却した後、塩化白金酸6水和
物0.5重量部を添加して均一に混合した。次に、15
0℃の加熱ツーロールミルで5分間混練後に室温まで冷
却した。得られた混練物は全く流動性がなく、乳化は困
難であった。得られた混練物を200℃で加圧プレス硬
化させて、ゴム状の有機架橋シートを作成した。このシ
ートをドライアイスで冷却しつつハンマーミルで粉砕し
て、平均粒子径が約1mmである不定形状の有機架橋粒子
を調製した。
【0046】[参考例5]粘度390mPa・sの分子鎖両
末端アリル基含有ポリプロピレンオキサイド(平均分子
量=3,000)8.26重量部、粘度100mPa・sの分子
鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシ
ロキサン8.26重量部、一分子中に3個以上のケイ素
原子結合水素原子を有する、粘度20mPa・sである、
式: (CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2
SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5 で表されるオルガノポリシロキサン9.14重量部、お
よび塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成
物中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃で
均一に混合して液状組成物を調製した。
【0047】次に、上記の組成物を、25℃に調整し
た、2.5重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノ
ニルフェニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに
混合してコロイドミルで乳化した後、200重量部の純
水中に加えて、上記の組成物のエマルジョンを調製し
た。このエマルジョンを35℃で24時間静置すること
により水中に乳化している上記の組成物をヒドロシリル
化反応させ、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。
このサスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサ
スペンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより
乾燥して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機
架橋粒子の特性を表1に示した。
【0048】[参考例6]粘度100mPa・sの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン16.52重量部、粘度20mPa・sである、式: (CH3SiO3/2)0.1[(CH3)HSiO2/2]1.5[(CH3)2
SiO2/2]1.5[(CH3)3SiO1/2]0.5 で表される、一分子中に3個以上のケイ素原子結合水素
原子を有するオルガノポリシロキサン9.14重量部、
および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組
成物中、白金金属が重量単位で50ppmとなる量)を5℃
で均一に混合して液状組成物を調製した。次に、この組
成物を参考例5と同様にして架橋させて、シリコーンゴ
ム粒子のサスペンジョンを調製した。このサスペンジョ
ンを化粧品原料とした。また、このサスペンジョンを参
考例5と同様にして水を除去することにより、球状のシ
リコーンゴム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特
性を表1に示した。
【0049】[参考例7]1,5−ヘキサジエン(分子
量=82.15)5.4重量部、粘度400mPa・sの分子鎖
両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロ
キサン44.7重量部、および一分子中に3個以上のケ
イ素原子結合水素原子を有する、粘度50mPa・sの分子
鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体50重量部
を混合して液状組成物を調製した。この組成物を1.6
5重量%−ポリオキシエチレン(9モル付加)ノニルフェ
ニルエーテル水溶液100重量部中に速やかに混合して
コロイドミルにより乳化した後、これを200重量部の
純水に加えて、エマルジョンを調製した。
【0050】次に、上記のエマルジョンに、別に調製し
ておいた、白金の1,1−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン錯体を主成分とし、1,1−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
を溶剤とする白金触媒の水系エマルジョン(白金系触媒
の平均粒径=0.05μm、白金金属濃度=0.05重量
%)を、上記のエマルジョン中の1,5−ヘキサジエン
と分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチル
ポリシロキサンの合計量に対して、白金金属が重量単位
で20ppmとなる量混合した。その後、このエマルジョ
ンを35℃で24時間静置することにより、水中に乳化
している上記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋
させて、有機架橋粒子サスペンジョンを調製した。この
サスペンジョンを化粧品原料とした。また、このサスペ
ンジョンを200℃の熱風中に噴霧することにより水を
除去して、ゴム状の球状有機架橋粒子を得た。この有機
架橋粒子の特性を表1に示した。
【0051】[参考例8]粘度1,000mPa・sの分子鎖
両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロ
キサン50重量部、および粘度20mPa・sの分子鎖両末
端ジメチハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキ
サン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体11重
量部を均一に混合して液状組成物(I)を調製した。
【0052】また、粘度1,000mPa・sの分子鎖両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン
50重量部、1−オクテン10重量部、および塩化白金
酸のイソプロピルアルコール溶液(このジメチルポリシ
ロキサンに対して白金金属が重量単位で20ppmとなる
量)を均一に混合して液状組成物(II)を調製した。
【0053】上記の組成物(I)61重量部と組成物(II)
60重量部を5℃で均一に混合した後、25℃の純水2
00重量部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(HLB=13.1)4重量部に速やかに混合した後、
ホモジナイザー(300kgf/cm2)により均一なエマルジ
ョンを調製した。このエマルジョンを30℃で6時間静
置することにより、水中に乳化している上記の組成物を
ヒドロシリル化反応させて、シリコーンゴム粒子のサス
ペンジョンを調製した。このサスペンジョンを化粧品原
料とした。また、このサスペンジョンを200℃の熱風
中に噴霧することにより乾燥して、球状のシリコーンゴ
ム粒子を得た。このシリコーンゴム粒子の特性を表1に
示した。
【0054】
【表1】
【0055】[実施例1〜4、比較例1〜4]参考例
1、2、3、5、6、および7で調製したサスペンジョ
ン各々74重量部、p−メトキシ桂皮酸オクチル5重量
部、α−モノイソステアリルグリセリルエーテルポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル1重量
部、ミツロウ2重量部、ラノリン2重量部、スクワラン
10重量部、流動パラフィン5重量部、防腐剤適量、お
よび香料適量をホモディスパーで2500rpmで5分間
攪拌することにより、3種の液状化粧料を調製した。ま
た、参考例4で調製した有機架橋粒子29重量部、p−
メトキシ桂皮酸オクチル5重量部、α−モノイソステア
リルグリセリルエーテルポリオキシエチレンソルビタン
モノオレイン酸エステル1重量部、ミツロウ2重量部、
ラノリン2重量部、スクワラン10重量部、流動パラフ
ィン5重量部、精製水45重量部、防腐剤適量、および
香料適量をホモディスパーで2500rpmで5分間攪拌
することにより液状化粧料を調製した。これらの化粧料
を下記のように評価して、その結果を表2に示した。 [肌への延び]パネラー10人に化粧料を使用してもら
い、感触がよいと答えた人数が8〜10人である場合を
○、4〜7人である場合を△、0〜3人である場合を×
として評価した。 [肌のすべり]パネラー10人に化粧料を使用してもら
い、感触がよいと答えた人数が8〜10人である場合を
○、4〜7人である場合を△、0〜3人である場合を×
として評価した。
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の化粧料は、化粧料中の有機オイ
ル、あるいはシリコーンオイルに親和性がある有機架橋
粒子を含有しているので、指や肌への感触、延び、およ
び使用感が良好であるという特徴を有する。また、本発
明の化粧料の製造方法は、このような化粧料を効率よく
製造することができるという特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71:00 83:07 (72)発明者 橘 隆司 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 Fターム(参考) 4C083 AA082 AB051 AC012 AC022 AC182 AC342 AC442 AC912 AD092 AD152 AD161 AD512 BB01 BB24 BB26 CC01 DD31 EE06 EE07 4F070 AA07 AA40 AA52 AA60 AB11 AC17 AC25 AC32 AC54 AC84 AC92 AE08 AE14 GA01 GB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族
    不飽和結合を有する有機化合物、(B)一分子中に少なく
    とも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有
    機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からな
    る液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)
    成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニ
    ル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成
    物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒
    子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子を含有す
    ることを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 (A)成分が、ジエンもしくはそのオリゴ
    マー、またはポリエーテルであることを特徴とする、請
    求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 (B)成分がオルガノハイドロジェンポリ
    シロキサンであることを特徴とする、請求項1記載の化
    粧料。
  4. 【請求項4】 有機架橋粒子が、液状組成物を乳化剤に
    より水中に乳化して、ヒドロシリル化反応により架橋し
    たものであることを特徴とする、請求項1記載の化粧
    料。
  5. 【請求項5】 (A)一分子中に少なくとも2個の脂肪族
    不飽和結合を有する有機化合物、(B)一分子中に少なく
    とも2個のケイ素原子結合水素原子を有する含ケイ素有
    機化合物、および(C)ヒドロシリル化反応用触媒からな
    る液状組成物、または前記の(A)成分、(B)成分、(C)
    成分、および(D)一分子中に少なくとも1個のアルケニ
    ル基を有するオルガノポリシロキサンからなる液状組成
    物を、ヒドロシリル化反応により架橋してなる、平均粒
    子径が0.1〜500μmである有機架橋粒子、乳化
    剤、および水からなり、該粒子が水中に分散している有
    機架橋粒子サスペンジョンを他の化粧品原料と混合する
    ことを特徴とする化粧料の製造方法。
  6. 【請求項6】 有機架橋粒子サスペンジョン中、乳化剤
    が、有機架橋粒子100重量部に対して0.1〜20重
    量部であり、水がサスペンジョン中の5〜99重量%で
    あることを特徴とする、請求項5記載の化粧料の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 有機架橋粒子サスペンジョンが、(A)成
    分、(B)成分、および(C)成分からなる液状組成物、ま
    たは(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)成分か
    らなる液状組成物を乳化剤により水中に乳化して、ヒド
    ロシリル化反応により架橋したものであることを特徴と
    する、請求項5記載の化粧料の製造方法。
  8. 【請求項8】 有機架橋粒子サスペンジョンが、(A)成
    分、および(B)成分からなる液状組成物、または(A)成
    分、(B)成分、および(D)成分からなる液状組成物を乳
    化剤により水中に乳化した後、(C)成分を添加して、前
    記の組成物をヒドロシリル化反応により架橋したもので
    あることを特徴とする、請求項5記載の化粧料の製造方
    法。
JP22000399A 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4152534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000399A JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000399A JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001048729A true JP2001048729A (ja) 2001-02-20
JP2001048729A5 JP2001048729A5 (ja) 2006-09-14
JP4152534B2 JP4152534B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16744417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22000399A Expired - Fee Related JP4152534B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 化粧料、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152534B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172503A (ja) * 1999-11-08 2001-06-26 L'oreal Sa 弾性ポリオルガノシロキサンの粒子の水性分散物を含む組成物、及びその化粧的使用
JP2002249588A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、およびその製造方法
JP2003238348A (ja) * 2002-01-24 2003-08-27 L'oreal Sa 半結晶性ポリマーでゲル化された化粧品組成物
JP2003277222A (ja) * 2002-01-04 2003-10-02 L'oreal Sa シリコーンコポリマーとampsポリマーを含む組成物、特に、その美容目的での使用
JP2004124083A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水系エマルジョン、その製造方法および化粧料
JP2008115358A (ja) * 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2008538765A (ja) * 2005-04-23 2008-11-06 イーエルシー マネージメント エルエルシー シリコーン・エラストマーの水分散液を含む化粧品組成物およびその使用方法
JP2009185296A (ja) * 2009-04-02 2009-08-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2010540550A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 疎水性シリコーン−有機ゲルブレンドを含有するパーソナルケア組成物
JP2021172758A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 信越化学工業株式会社 ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172503A (ja) * 1999-11-08 2001-06-26 L'oreal Sa 弾性ポリオルガノシロキサンの粒子の水性分散物を含む組成物、及びその化粧的使用
JP2002249588A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エマルジョン、およびその製造方法
JP2003277222A (ja) * 2002-01-04 2003-10-02 L'oreal Sa シリコーンコポリマーとampsポリマーを含む組成物、特に、その美容目的での使用
JP2005281320A (ja) * 2002-01-04 2005-10-13 L'oreal Sa シリコーンコポリマーとampsポリマーを含む組成物、特に、その美容目的での使用
JP2003238348A (ja) * 2002-01-24 2003-08-27 L'oreal Sa 半結晶性ポリマーでゲル化された化粧品組成物
JP2004124083A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水系エマルジョン、その製造方法および化粧料
JP4912392B2 (ja) * 2005-04-23 2012-04-11 イーエルシー マネージメント エルエルシー シリコーン・エラストマーの水分散液を含む化粧品組成物およびその使用方法
JP2008538765A (ja) * 2005-04-23 2008-11-06 イーエルシー マネージメント エルエルシー シリコーン・エラストマーの水分散液を含む化粧品組成物およびその使用方法
US8357360B2 (en) 2005-04-23 2013-01-22 E-L Management Corp. Cosmetic compositions containing an aqueous dispersion of silicone elastomers and methods of use
US8592547B2 (en) 2007-06-18 2013-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane, a method of preparing the same and a cosmetic comprising the same
JP2008115358A (ja) * 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2010540550A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 疎水性シリコーン−有機ゲルブレンドを含有するパーソナルケア組成物
JP2009185296A (ja) * 2009-04-02 2009-08-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2021172758A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 信越化学工業株式会社 ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法
WO2021220625A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 信越化学工業株式会社 ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法
CN115461390A (zh) * 2020-04-28 2022-12-09 信越化学工业株式会社 聚醚/聚硅氧烷交联橡胶球状颗粒、聚醚/聚硅氧烷交联复合颗粒及这些颗粒的制造方法
JP7426283B2 (ja) 2020-04-28 2024-02-01 信越化学工業株式会社 ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法
CN115461390B (zh) * 2020-04-28 2024-03-01 信越化学工业株式会社 聚醚/聚硅氧烷交联橡胶球状颗粒、聚醚/聚硅氧烷交联复合颗粒及这些颗粒的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152534B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229548B2 (ja) 化粧品、および化粧品の製造方法
JP4025454B2 (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
EP1448154B1 (en) Cosmetic raw material, cosmetic product, and method for manufacturing a cosmetic product
JP6405034B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP5684982B2 (ja) シリコーンオイルエマルジョン、その製造方法、およびシリコーンオイル組成物
JP5057413B2 (ja) 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
JPH10175816A (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP4371480B2 (ja) 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
EP2473561A1 (en) Personal care compositions with pituitous silicone fluids
JPH1036219A (ja) 化粧料
JP2001048729A (ja) 化粧料、およびその製造方法
JP3927692B2 (ja) 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
US20120301525A1 (en) Silicone oil emulsion, method of producing same, and silicone oil composition
JP5042442B2 (ja) 水系エマルジョン、その製造方法および化粧料
JP4895336B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョン組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees