JP4151914B1 - 紙穿孔器 - Google Patents

紙穿孔器 Download PDF

Info

Publication number
JP4151914B1
JP4151914B1 JP2007226381A JP2007226381A JP4151914B1 JP 4151914 B1 JP4151914 B1 JP 4151914B1 JP 2007226381 A JP2007226381 A JP 2007226381A JP 2007226381 A JP2007226381 A JP 2007226381A JP 4151914 B1 JP4151914 B1 JP 4151914B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rod
base
gauge
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056552A (ja
Inventor
茂利 佐藤
Original Assignee
有限会社サンコー建築店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンコー建築店 filed Critical 有限会社サンコー建築店
Priority to JP2007226381A priority Critical patent/JP4151914B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151914B1 publication Critical patent/JP4151914B1/ja
Publication of JP2009056552A publication Critical patent/JP2009056552A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】穿孔位置確定装置を備えた紙穿孔器は、確定位置の係止と解除を繰り返し乍、紙に合った穿孔位置を決めるので、操作性、作業性が悪かった。又、穿孔位置画定装置によるコスト高に加え、樹脂製の下部筐体に比し金属製で加工性の悪い上部筐体に、前期穿孔位置確定装置が形成してあり、この点でもコスト性を悪くしていた。本発明は、これらの欠点を解消した紙穿孔器の提供を目的とする。
【解決手段】引き出し操作、自重の何れによっても、棒状体が基部から最大限突出できるようにする。この突出する棒状体には、穿孔すべき紙のサイズに応じた突片を設ける。この突片に対し、選択的に穿孔すべき紙を当接させることにより、穿孔すべき紙の穿孔位置を確定する。更に、前記棒状体を、金属製の上記筐体と樹脂製の下部筐体から成る前記基部における前記下部筐体に設けると共に、該下部筐体に前記上部筐体を支持するスペーサーを設ける。
【選択図】図6

Description

本発明は書類をファイリングする際の綴じ孔を穿孔するための紙穿孔器に関する。
従来、所定の紙に規定の綴じ穴を穿孔する場合、簡易手法として、所定の紙の穿孔すべき辺を二つ折りにし、この折り目を紙穿孔器のセンターマーカーに合わせて、穿孔するものであった。
又、この二つ折りの煩雑さや、折り目の発生を避けるため、図1及び図2に示す如き紙穿孔器の穿孔位置画定装置が提供されていた。
このような穿孔位置画定装置を装備した紙穿孔器を使用するには先ず、穿孔する紙のサイズを、ゲージA上の刻印B,Cから探し出す。次いで、板バネDの弾発力によりベースEと、ゲージA間に生ずる摩擦力に抗してゲージAを摺動させ、先に探し出した刻印B又はCと、紙穿孔器のベースEにある標識Fとを合致させる。この合致させた時、ゲージAの裏側には、刻印B及びC各々に対応させた凹部G及びHが形成させてあるので、板バネDの凸部Iが、前記探し出した刻印B又はCの何れかに対応した凹部G又はHに嵌入し、ゲージAが意に反して移動することが無いよう係止される。
次にこのような状態から穿孔すべき紙を、穿孔部を介し、穿孔すべき紙が挿入される奥行きを規定するストッパー(図示せず)に当接するまで挿入する。更にこの当接状態を維持したまま、当接している穿孔すべき紙の辺と隣り合う辺を、ゲージAの係紙片Jに当接させる。このことによって、穿孔すべき前記紙の、紙穿孔器上に於ける位置が確定され、穿孔が行われるものであった。
然し乍、前記図1及び図2に示す紙穿孔器の穿孔位置画定装置にあっては、次のような欠点があった。
即ち、ゲージAは常時板バネDによりベースEの裏面に押圧されているものであり、ゲージAとベースEの間に生じる摩擦力に抗してゲージAを調節する必要があった。
更にゲージAの凹部G又はHに、板バネDの凸部Iが嵌入しているか、爾後嵌入する場合、ゲージAの前記調節は凸部Iが凹部G又はHから離脱するような力を加えながら行う必要があった。
従ってゲージAの調節は、ゲージAとベースE間の「摩擦力」と、凹部G又はHから凸部Iを「離脱させる力」とを併せた力を必要とするものであった。
因って、上記の調節作業は、片手のみで簡単に出来る程の簡単な作業ではなく、例えば一方の手で穿孔器を固定保持し、他方の手の指で係止片Jを摘んでゲージAの位置を調節するものであった。
更に、この紙穿孔器の場合、ゲージAを紙サイズに対応した位置へ、一時的に保持する必要があり、この保持のための機構、即ち凸部Iを有する板バネDや、凹部G又はH及びこれに付帯する機構を必要とした。従ってこれらの機構は複雑になり、紙穿孔器全体としてのコスト上昇が免れ得ないものであった。
其の上、この種の紙穿孔器に於けるベースEは金属製の上部筐体と、樹脂製の下部筐体とから構成され、この上部筐体側にゲージAを装架するものであった。然しながらこの紙穿孔器にはゲージAの装架を必要とする需要と、ゲージAの装架を必要としない需要とがあった。この需要に応えるため、メーカーはゲージAを装架したものと、装架しないものとの両紙穿孔器を供給していた。従って、この点に於いても紙穿孔器全体としてのコストアップを避け得ないものであった。
本発明の目的は、上記の欠点を解消した紙穿孔器の提供にあり、請求項1の手段は、
「一端に回動軸を有する回動レバーにより駆動される穿孔刃と、
該穿孔刃が嵌入する嵌入孔を有すると共に該嵌入孔に連通する空所を有する基部と、
前記回動軸線と平行なストッパーとを有し、
前記穿孔刃と前記嵌入孔及び前記ストッパーにより区画される紙挿入域に挿入された紙に貫通孔を形成するようにした紙穿孔器に於いて、
前記基部側壁に前記回動軸の軸線と平行な方向に貫通させた開孔と、
該開孔に緩着してあり、該開孔を介し、前記基部の内外に延びる棒状体と、
前記基部内に位置している棒状体の対向する第一側と第二側で前記棒状体を摺動し易いように緩着すると共に前記回動軸と平行な方向に案内する第一と第二のガイド部材と、
前記第一側と第二側とは異なる対向した第三側と第四側で前記棒状体を、該棒状体の第三側と間隙を適度なものにすると共に前記回動軸と平行な方向に案内する第三と第四のガイド部材と、
前記基部に対する前記棒状体の最大突出量を前記基部と衝接することにより規定する前記棒状体に形成した制限手段と、
該制限手段で制限された際の前記基部側壁から突出する棒状体部分に設けられる紙サイズに応じた貫通孔の位置を規定する複数の紙衝接用突起とから成る紙穿孔器。」
にある。
請求項2の手段は、
「前記基台を上部筐体と下部筐体とで形成し、且つ該下部筐体に前記開孔を設けると共に、該開孔を介して前記基部内外に延びる前記棒状体のガイドされた動きを前記上部筐体が妨げないようにするスペーサーを前記下部筐体に設けた請求項1記載の紙穿孔器。」
にある。
請求項3の手段は、
「前記下部筐体の開孔を介して前記基部内外に延びる前記棒状体のガイドされた動きを前記上部筐体が妨げないよう該上部体筐体を支承するスペーサーを前記下部筐体に設けた請求項2記載の紙穿孔器。」
にある。
上記の如く、請求項1の発明は、次の効果を有する。
1)基部からの棒状体の出し入れを、棒状体の自重で行うこと出来、其の自重で突出した棒状体の紙衝接用突起に穿孔すべき紙を合わせるのみであるため、一方の手で紙穿孔器を持ち、他方の手で穿孔すべき紙を持ち、持ったこれらの手を持ち替えたり離したりせずに、一連の穿孔操作を完遂することが出来、スピーディーな穿孔が出来る。
2)棒状体を自重で落下させ、穿孔すべき紙サイズに対応する紙衝接用突起に、穿孔すべき紙を合わせるのみであるため、従来の様なスケールを出し入れする調節が不要である。
3)構造が簡単であり、安価に提供することが出来る。
一般的に構造が複雑で、製造コストの嵩む上部筐体に、棒状体が備わったものと、備わっていないものの二種類を揃えるよりも、構造が簡単で製造コストの安い下部筐体の方に棒状体が備わったものと、備わっていないものの二種類を揃えた方が紙穿孔器全体として安価に提供することが出来きる。本発明は、下部筐体に棒状体を装架したものと、装架しないものとを揃え、これを選択的に上部筐体と組み合わせるようにしたので、棒状体の要、不要何れの需要にも紙穿孔器全体としてコストを安価にしたものを提供することが出来る効果を有する。
請求項3の発明は、既製の上部筐体を利用し、これに本発明に係る下部筐体を組み込んで本発明の紙穿孔器を製品化する場合であっても、スペーサーが、上部筐体を支持するので、棒状体の逃げを目的とする、上部筐体への後加工が不要であるため、更に安価な紙穿孔器を提供することが出来るという効果を有する。
以下本発明の実施例に従い詳細に説明する。
図3、図4、図6、図7及び図8は、本発明の第一の実施例であり、1は、紙穿孔器たる事務用パンチ(以下パンチという)である。基部たる基台2は、金属製の上部筐体3と、樹脂製の下部筐体4とから成る。そして上部筐体3には、其の側壁5の外周5a全周に亘りフランジ6が形成されてあり、其の内周5bは後述する屈曲部の当接に供される。
下部筐体4における側壁4aは、外周4bと内周4cとから成り、内周4c全体に亘り、前記フランジ6と係合する鈎部7が形成されてある。該鈎部7と前記フランジ6とにより、上部筐体3と下部筐体4とが着脱自在に一体化され、基台2に空所8が形成される。
前記下部筐体4の四隅には、図7、図3及び図6に示す如く、上部筐体3の下部周縁5cを支持するスペーサー9が設けられている。又、下部筐体4の側壁4aには、開孔10が設けてあり、更に、この開孔10に連なるように第一のガイド部材及び第二のガイド部材であるガイド11及び12が、底壁13に突設されてある。
上部筐体3の上壁14には、図3に示す如く嵌入孔15が設けられていると共に、ストッパー16が形成されてある。
17は、棒状体たるゲージであり、其の一端側には紙衝接用突起たる突片18及び19が形成されてある。又、其の他端側には、制限手段たる屈曲部20が形成されてある。
このゲージ17は、上部筐体3が外された状態で下部筐体4の内側から、弾性を有する樹脂製であることの特性を利用して、開孔10に挿通されているものである。
挿通されたゲージ17は更に、図7、図8に示される如く第一のガイド部材たるガイド11と、左縁21b,及び第二のガイド部材たるガイド12と右縁21cにより、水平方向での摺動の方向が規制されると共に、該ガイド11、ガイド12間に摺動し易いように緩着されてある。
更に図3、図4及び図6に示す、鈎部7とフランジ6との係合により、上部筐体3と下部筐体4とが一体化した状態にあって、ゲージ17は、図6、図8に示される如く第三のガイド部材たる上壁14及び開孔10の上縁21により、上下方向での上方が規制される。又、ゲージ17は、第四のガイド部材たる底壁13及び開孔10の下縁21aにより、上下方向での下方が規制される。尚、開孔10とゲージ17間の間隙は、ゲージ17の摺動を容易ならしめるような大きさに設定してある。無論、ゲージ17に於ける屈曲部20と、上部筐体3間の間隙にしても同様である。
22は脚部であり、これは図3上で前後に所定間隔を保持させて、二脚を上部筐体3上に各々立設してある。そして、これら前後の脚部22には、基台2の長手方向に向けた回動軸たる枢着ピン23が挿通されてある。
この枢着ピン23には、反時計方向回りの付勢を受け、前記前後の脚部22に跨る大きさに形成されたレバー24が回動自在に枢着されてある。
このレバー24には、図3上でレバー24を前後方向に貫通するピン25が設けてある。そして、このピン25には、所定間隔を保持させた二本の穿孔刃たるピストン26が其の上端部で枢着されてある。他方、ピストン26の各下端部は、前記各脚部22に、前記各嵌入孔15と対向するように形成した各ガイド孔27に挿通してある。
尚、28は、レバー24を枢着ピン23回りに回動させる際の、ピン25を逃がすための長孔である。又、29は穿孔する紙の、紙挿入域である。そして、上部筐体3の下部周縁5cを支持する前記スペーサー9は、上部筐体3の側壁5がゲージ17の動きを妨げることが無いような高さに設定される。
図5は、本発明に於ける第二の実施例を示し、これは第一の実施例と略其の構成を同じくするものである。因って同じ箇所については第一の実施例と同一の符号を付して其の説明を省略する。
30は、ゲージ17を空所8内に導入するための逃げであり、ゲージ17の摺動が妨げられることの無い十分な大きさに切り欠いてある。
31は、下部筐体4の内周32に当接して、ゲージ17の最大突出量を規定する、制限手段たる段部である。この段部31は、ゲージ17を折曲することにより形成される。
第二の実施例は、第一の実施例の場合と異なりスペーサー9を有しないので、フランジ部6と係合する鈎部33は、第一の実施例の場合に比較し、幾分低い位置に形成されてある。
34は、第三のガイド部材である上壁14と摺接する摺接部を示す。又、ゲージ17に段部31を形成したことに関連し、図8に示す如く第一の実施例における開孔10(実線で示す)の位置よりも、第二の実施例に於ける開孔10(二点鎖線で示す)は、幾分高い位置に開孔されてある。
尚、前記第一の実施例と同様、開孔10とゲージ17間の間隙は、ゲージ17の摺動を容易ならしめるような大きさに設定してある。無論、ゲージ17に於ける摺接部34と、上部筐体3間の間隙にしても同様である。
本発明に係る実施例の構成は上記のとおりであり、先ず、第一の実施例の作用を図3、図4、図6及び図7に従って説明する。
図3に示す状態に於けるパンチ1のレバー24上面に、操作者の右手の親指を、又右手の残る指全てを底壁13に、各々枢着ピン23側とは異なる側から添える。
次いで、上記のように右手で保持したパンチ1を、保持している右手によって突片18側が下方になるよう傾ける。
この傾けにより、ゲージ17は、図4に示す如く上部筐体3の内周5bと屈曲部20とが当接する迄自重で容易に落下する。
このゲージ17の落下は、ゲージ17の上面が開孔10の上縁21及び上部筐体3の上壁14によりガイドされ、下面が開孔10の下縁21a及び下部筐体4の底壁13にガイドされる。
同様に、ゲージ17の両側面を、開孔10の左縁21b,右縁21c及びガイド11、ガイド12がガイドする。
上記したゲージ17の容易な落下は、以下の点によって実現している。
A.ゲージ17は、ガイド11、12間に緩着されている。
B.開孔10に対し、ゲージ17を緩着してある。
C.屈曲部20と、上壁14間の間隙を、適度なものにする。
ゲージ17が、上記の如く最大限落下した状態のまま、穿孔すべき紙を左手で持ち、これを枢着ピン23側から、ストッパー16に当接するまで、紙挿入域29に挿入する。
続いてこの挿入域29にある紙の、突片18、19側に位置する辺を、穿孔する紙のサイズに対応した突片18又は19に当接させる。
更に続いて、上記した右手の親指によりレバー24を、枢着ピン23回りに、反時計方向の付勢に抗して前記親指以外の指で支えている底壁13方向へ回動させる。
この操作により、ピン25を介してピストン26が、ガイド孔27にガイドされながら下降を続ける。このピストン26の下降は、紙を穿孔しながら更に嵌入孔15に嵌入し、終には紙の穿孔で生じた紙切れを、基台2の空所8に落下させる。
この空所8は、落下した紙切れのストッカーとしての働きのほか、図6に示される如く、ゲージ17の格納庫としての働きも兼ねるものである。
ピストン26が、紙切れを空所8に落下させた後は、前記右手親指に加えていた力を緩める。このことにより、前記反時計回りの付勢により、レバー24は元の状態に復帰する。
レバー24の復帰は、ピン25を介して、ピストン26を上昇させる。この上昇後は、穿孔済みの紙を紙挿入域29から、前記把持していたままの左手で取り除き、紙への穿孔作業は終了する。
次いで、前記の右手の緩めた親指と、親指以外の指とで、保持されているパンチ1を、穿孔時とは逆に、突片18,19側が上方になるよう傾ける。このことによりゲージ17は、突片19が下部筐体4の外周4bに当接するまで自重で容易に空所8内へ落下し、格納される。
この容易な落下は、前述と同様の理由による。
上部筐体3から下部筐体4を離脱させる場合、樹脂製である下部筐体4の側壁4aを外方に押し広げることにより鈎部7が、フランジ6との係合から外れ、離脱を可能にする。このことにより、紙の穿孔で、空所8に堆積した紙切れの処分が出来ることになる。
次に本発明の第二の実施例を示す図5に従って其の作用を説明する。
尚、第二の実施例の作用は、前記第一の実施例の作用と略同じであるため、ここでは第一の実施例と異なる部分についてのみ説明する。
前記第一の実施例と同様、突片18側が下方になるようパンチ1を傾けて、ゲージ17を空所8から突出するように自重で落下させる。この落下はゲージ17の制限手段たる段部31と,下部筐体4に於ける側壁4aの内周32との当接により制限される。
紙への穿孔終了後は、前記第一の実施例と同様、突片18,19側が、上方になるよう傾ける。このことによりゲージ17は、突片19が下部筐体4の外周4bに当接するまで自重で容易に空所8内へ落下し格納される。
尚、上記第一及び第二の実施例に於いて、ゲージ17上の突片は二つであるが、これに限定されず、二つ以上でもよい。又、ゲージ17の格納は、突片19が側壁4aに当接ことにより終了するように構成してある。然しながらこれに限定されず、他の突片でもよく、例えば突片19が側壁4aに当接するようなものであってもよい。
従来の紙穿孔器に於ける穿孔位置画定装の縦断面図である。 従来の紙穿孔器に於ける穿孔位置画定装置の平面図である。 本発明に係る第一の実施例を示す側面図である。 本発明に係る第一の実施例の部分拡大断面図である。 本発明に係る第二の実施例の部分拡大断面図である。 本発明に係る第一の実施例のA−A線縦断面図である。 本発明に係る第一の実施例に於ける下部筐体の平面図である。 本発明に係る第一の実施例における下部筐体に形成した開孔部分の拡大図である。
符号の説明
1 紙穿孔器たるパンチ
2 基部たる基台
3 上部筐体
4 下部筐体
4a 基部側壁たる側壁
8 空所
9 スペーサー
10 開孔
11 第一のガイド部材であるガイド
12 第二のガイド部材であるガイド
13 第四のガイド部材である底壁
14 第三のガイド部材である上壁
15 嵌入孔
16 ストッパー
17 棒状体たるゲージ
18 紙衝接用突起たる突片
19 紙衝接用突起たる突片
20 制限手段たる屈曲部
21 上縁
21a 下縁
21b 左縁
21c 右縁
23 回動軸たる枢着ピン
24 回動レバーたるレバー
26 穿孔刃たるピストン
29 紙挿入域
31 制限手段たる段部

Claims (3)

  1. 一端に回動軸を有する回動レバーにより駆動される穿孔刃と、該穿孔刃が嵌入する嵌入孔を有すると共に該嵌入孔に連通する空所を有する基部と、前記回動軸線と平行なストッパーとを有し、前記穿孔刃と前記嵌入孔及び前記ストッパーにより区画される紙挿入域に挿入された紙に貫通孔を形成するようにした紙穿孔器に於いて、前記基部側壁に前記回動軸の軸線と平行な方向に貫通させた開孔と、該開孔に緩着してあり、該開孔を介し、前記基部の内外に延びる棒状体と、前記基部内に位置している棒状体の対向する第一側と第二側で前記棒状体を摺動し易いように緩着すると共に前記回動軸と平行な方向に案内する第一と第二のガイド部材と、前記第一側と第二側とは異なる対向した第三側と第四側で前記棒状体を、該棒状体の第三側と間隙を適度なものにすると共に前記回動軸と平行な方向に案内する第三と第四のガイド部材と、前記基部に対する前記棒状体の最大突出量を前記基部と衝接することにより規定する前記棒状体に形成した制限手段と、該制限手段で制限された際の前記基部側壁から突出する棒状体部分に設けられる紙サイズに応じた貫通孔の位置を規定するための複数の紙衝接用突起とから成る紙穿孔器。
  2. 前記基部を上部筐体と下部筐体とで構成し、且つ該下部筐体に前記開孔を設けた請求項1記載の紙穿孔器。
  3. 前記下部筐体の開孔を介して前記基部内外に延びる前記棒状体のガイドされた動きを前記上部筐体が妨げないよう該上部筐体を支承するスペーサーを前記下部筐体に設けた請求項2載の紙穿孔器。
JP2007226381A 2007-08-31 2007-08-31 紙穿孔器 Expired - Fee Related JP4151914B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226381A JP4151914B1 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 紙穿孔器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226381A JP4151914B1 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 紙穿孔器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4151914B1 true JP4151914B1 (ja) 2008-09-17
JP2009056552A JP2009056552A (ja) 2009-03-19

Family

ID=39846532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226381A Expired - Fee Related JP4151914B1 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 紙穿孔器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151914B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056552A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070180969A1 (en) Punch device
EP1652637A1 (en) Paper cutter
JP2008110468A (ja) 穴あけ綴じ用具
JP2021178435A (ja) 綴じ具
JP4151914B1 (ja) 紙穿孔器
WO2012115075A1 (ja) 見出し形成用器具
EP1520663A1 (en) Paper cutter
JP5207385B2 (ja) パンチ
CA2803196A1 (en) Fastening tool
JP6520005B2 (ja) 用紙処理装置
JP2557182Y2 (ja) 穿孔機
CN100396989C (zh) 电子装置及其调整机构
JP2571915Y2 (ja) 穿孔機
JP5012705B2 (ja) ゲージ付き孔明けパンチ
JP5080142B2 (ja) ステープラ
JP5223106B2 (ja) 穿孔装置
JP6075141B2 (ja) 綴じ機
JP6043324B2 (ja) パンチ
JP2012525285A (ja) 文書穿孔構造を持つバインダー
EP2147752A1 (en) Stapler with a leg-flatting device
JP6242462B1 (ja) パンチ
JP3505620B2 (ja) 小型パンチ
JP3265846B2 (ja) 穿孔綴じ機
JP3163005U (ja) 綴じ込み穴開け具
JPH08155898A (ja) パンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees