JP4148575B2 - 光ダクト装置 - Google Patents

光ダクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148575B2
JP4148575B2 JP31248298A JP31248298A JP4148575B2 JP 4148575 B2 JP4148575 B2 JP 4148575B2 JP 31248298 A JP31248298 A JP 31248298A JP 31248298 A JP31248298 A JP 31248298A JP 4148575 B2 JP4148575 B2 JP 4148575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
duct
optical
optical duct
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31248298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149628A (ja
Inventor
幸一 海宝
秀雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP31248298A priority Critical patent/JP4148575B2/ja
Publication of JP2000149628A publication Critical patent/JP2000149628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148575B2 publication Critical patent/JP4148575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然光を建築物内部に導き建築物内部を照明する光ダクトにおけるれる光取り出し口の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年省エネルギーや二酸化炭素の排出削減による環境保護の必要性が注目されており、この要望に応えるための手段のひとつとして太陽光を内面を反射率の高い部材で構成したダクトを介して室内に取込み照明用光源として利用する光ダクト照明装置が提案されている。
この装置はエネルギーを電気など他のエネルギーに変換せずそのまま活用するためエネルギー利用効率が高く省ェネルギーや二酸化炭素排出削減に貢献できる。
【0003】
図4、図5は、本発明が適用される光ダクト装置の概念図であり、図4はビルの南側壁面から光を取り込んでオフィスなどの照明に利用する水平型光ダクト装置、図5は地下や屋上など採光位置と照明位置の高低差がある場合に光を下方に搬送する部分を持つ垂直型光ダクト装置を示している。また、図4(b)は水平型ダクト本体の斜視図である。
図4、図5において、1は自然光(太陽光)、2は採光口、3は反射板、4は光ダクトである。光ダクト4は図4(b)に示すように、断面が矩形状で、内面が反射面で構成され、採光口から取り入れた自然光は、光ダクト4内を反射しながら光ダクト奥に搬送される。また、光ダクト4には、光を取り出すための光取り出し口8が設けられ、光ダクト4内を搬送された光は光取り出し口8から室内に放出される。光取り出し口8は必要に応じて、光ダクトの下側、両サイド、四方の面(縦ダクトの場合)に設けることもできる。
5はビル壁面、6は室内、7はガラスカバー、8は上記した光取り出し口であり、例えば図4(b)に示したように矩形状の開口、あるいは、所定の幅の連続した開口で構成される。また、9は屋上または地上である。
図4,図5において、太陽光1は、採光口2から直接、あるいは反射板3に反射した後、光ダクト4内部に取り込まれ、内面での反射を繰り返しながら照射位置まで運ばれ、光取り出し口8から放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の光ダクト装置においては、光ダクト4に取り込まれた光が、光ダクトの奥に進むに従って弱くなり、場所によって明るさに差が生じたり、光ダクトの奥に届く光に欠落が生じ、光ダクトから放出される光の照射面の明るさが均一にならないといった問題があった。
これは次の理由によるものと考えられる。
▲1▼ 光ダクトに取り込まれた光は、図6(a)に示すように、ダクト内を反射を繰り返して進むが、反射毎に減衰が避けられない。例えば、図6(a)において、入射した光線の強さを100、反射面の反射率が95%とすると、イの位置では約90、ロの位置では約77まで減衰する。
▲2▼ 光ダクト装置は適宜取込んだ光を光取り出し口8から放出していくので、図6(b)のように奥にゆくに従って光量も減少する。特に、図6(b)に示すように、光取り出し口8を大きな開口とすると、光ダクトの途中でまとまった光が外部に放出され、光ダクトの奥に届く光に欠落、暗部が生じる。
【0005】
以上のように、従来の光ダクト装置においては、光ダクトの奥に行くにしたがって光量が減少し、このため、光ダクトの採光口に近いところと、光ダクトの最奥部に近いところで明るさに差が生ずるといった問題があった。
また、光取り出し口8を大きな開口とすると、光ダクトの奥に届く光に欠落、暗部が生じ、光ダクトから放出される光の照射面における明るさが不均一になるといった問題も生じた。
なお、奥行方向への光束の欠落防止のために、図7のように拡散機能のあるフィルム10を挿入して光ダクト内の光を拡散させることも考えられるが、これだけでは十分な効果は得られない。
本発明は上記した事情を考慮してなれたものであって、本発明の第1の目的は、室内の明るさを均一化することができる光ダクト装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、室内の明るさを均一することができ、かつ、光の欠落、暗部を生じることがない光ダクト装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、上記課題を次のように解決する。
)光取り出し口の開口面積を、採光口から光ダクト奥にゆくに従って大きくするとともに、光ダクトの最奥部における光取り出し口の開口面積を、再び小さくする。
)上記(1)において、光の取出し口を小穴の集合、あるいは細いスリットの集合から構成する。
本発明においては、上記(1)のように構成したので、光ダクトの奥に行くにしたがって光量が減少することがなく、明るさを均一化することができる。また、上記()のように構成することにより、光ダクトの奥に届く光に生ずる欠落、暗部等を小さくすることができ、光ダクトから放出される光の照射面の明るさをほぼ均一化することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施例の光ダクトの光取り出し口を示す図であり、同図は、光ダクト4を底(室内側)から見た図であり、イは採光口側、ロは光ダクト終端部側である。
図1に示すように、本実施例においては光ダクト4の光取り出し口8の面積をイ側からロ側に向け広げた構造としている。
例えば、光取り出し口の形状が図1(a)に示すように矩形状の場合には、矩形の面積をイ側からロ側に向け次第に大きくしていく。また、連続した取出し口の場合には、光取り出し口の開口の幅(光ダクトの奥行き方向に直交する方向の幅)を、図1(b)に示すようにイ側からロ側に向け次第に大きくする。
光取り出し口の開口面積を上記のように光ダクトの奥行き方向に向かって逓増させることにより、光が奥に向けて弱くなった分を補って均一化することができる。
【0008】
ところで、光ダクト4の終端部には、光ダクト内の光を有効に利用するため、図2(a)に示すように、終端反射板4aが設けられているのが一般的であり、このような終端反射板4aが設けられている場合、ここに当って戻る光の多くが最奥部の光取出し口から放射され、光ダクト最奥部の明るさが増加する場合がある。
図2(b)(c)上記した光ダクト装置に適用するに好適な本発明の第2の実施例を示している。
図2において、図2(a)は光ダクト4内部を横方向から見た図、図2(b)(c)は図1と同様、光ダクト4を底(室内側)から見た図であり、イは採光口側、ロは光ダクト終端部側である。
【0009】
本実施例は、図2(b)(c)に示すように、採光口から奥に向けて広げた取出し口を最奥部で再び狭くすることにより、光ダクト最奥部の明るさを他の部分の明るさと同様な明るさとしたものである。
すなわち、光取り出し口の形状が図2(b)に示すように矩形状の場合には、矩形の面積をイ側からロ側に向け次第に大きくしていき、最奥部の光取り出し口の開口面積を再び小さくする。
また、連続した取出し口の場合には、光取り出し口の開口の幅を、図2(c)に示すようにイ側からロ側に向け次第に大きくし、最奥部の開口の幅を再び狭くする。
本実施例においては、光取り出し口の開口面積を上記のように光ダクトの奥行き方向に向かって逓増させ、最奥部の開口面積を再び小さくしているので、光が奥に向けて弱くなった分を補って均一化することができるとともに、光ダクト最奥部の明るさを他の部分と同様な明るさにすることができる。
【0010】
図3は本発明の第3の実施例の光ダクトの光取り出し口を示す図である。本実施例は、光ダクト4の光取り出し口8の面積をイ側からロ側に向け大きくするとともに、開口を小穴やスリットの集合とし、光ダクトの途中でまとまった光が外部に放出されないようにしたものである。
図3(a)(b)は、図1と同様、光ダクト4を底(室内側)から見た図であり、イは採光口側、ロは光ダクト終端部側である。
図3(a)は光ダクトの光取り出し口をスリット8aで構成したものであり、スリット8aの間隔は、イからロに行くにしたがって狭くなっている。
【0011】
本実施例においては、上記のようにスリット8aの間隔をイからロに行くにしたがって狭くしているので、開口面積を光ダクトの奥に行くほど広くすることができ、前記第1の実施例と同様、光が奥に向けて弱くなった分を補って均一化することができる。
また、光取り出し口をスリットで構成しているので、光ダクトの途中でまとまった光が欠落することがなく、光ダクトの奥に届く光に欠落、暗部が生じることがない。これため、光ダクトから放出される光の照射面における明るさを均一化することができる。
【0012】
図3(b)は光ダクトの光取り出し口を小穴8bで構成したものであり、小穴8bの密度は、イからロに行くにしたがって高くなっている。このため、上記図3(a)と同様、光が奥に向けて弱くなった分を補って均一化することができるとともに、光ダクトから放出される光の照射面における明るさを均一化することができる。
なお、図3(a)(b)において光ダクト最奥部のスリット8aの間隔、小穴8bの密度を変え、前記図2に示したように、開口面積を狭くするようにしてもよい。これにより、前記図2(a)に示したように光ダクトの最奥部に終端反射板4aが設けられている場合でも、光ダクト最奥部の明るさを他の部分と同様な明るさにすることができる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)光ダクトの光取り出し口の開口面積を、採光口から光ダクト奥にゆくに従って大きくしたので、光が奥に向けて弱くなった分を補って均一化することができ、光ダクトの採光口に近いところと、光ダクトの最奥部に近いところの明るさの差を小さくし、明るさを均一化することができる。
特に、光ダクトの光取り出し口の開口面積を、採光口から光ダクト奥にゆくに従って大きくするとともに、光ダクトの最奥部における光取り出し口の開口面積を、再び小さくしたので、終端部に反射板が設けらた光ダクトにおいて、最奥部の明るさを他の部分と同様な明るさにすることができる。
)上記(1)において、光の取出し口を小穴の集合、あるいは細いスリットの集合から構成したので、光ダクトの採光口に近いところと、光ダクトの最奥部に近いところの明るさの差を小さくすることができるとともに、光ダクトの途中でまとまった光が欠落することがなく、光ダクトから放出される光の照射面における明るさを均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図4】水平型光ダクト装置の概略構成を示す図である。
【図5】垂直型光ダクト装置の概略構成を示す図である。
【図6】光ダクト内を光が進行する様子を説明する図である。
【図7】光ダクトに拡散機能のあるフィルムを挿入した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 自然光(太陽光)
2 採光口
3 反射板
4 光ダクト
4a 終端反射板
5 ビル壁面
6 室内
7 ガラスカバー
8 光取り出し口
9 屋上または地上
8a スリット
8b 小穴

Claims (2)

  1. 採光口から取り入れた自然光を、内面が反射材で形成され、最奥部に達した光を反射させる反射板を備えた光ダクトにより室内に導き、光ダクトに形成された光取り出し口から放光することにより、室内を照明する光ダクト装置において、
    上記光取り出し口の開口面積を、採光口から光ダクト奥にゆくに従って大きくするとともに、光ダクトの最奥部における光取り出し口の開口面積を、再び小さくした
    ことを特徴とする光ダクト装置。
  2. 光の取出し口を小穴の集合、あるいは細いスリットの集合から構成した
    ことを特徴とする請求項1の光ダクト装置。
JP31248298A 1998-11-02 1998-11-02 光ダクト装置 Expired - Fee Related JP4148575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31248298A JP4148575B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 光ダクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31248298A JP4148575B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 光ダクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149628A JP2000149628A (ja) 2000-05-30
JP4148575B2 true JP4148575B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18029751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31248298A Expired - Fee Related JP4148575B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 光ダクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148575B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447303B2 (ja) * 2002-12-20 2010-04-07 進一 伊藤 太陽光採光装置及び採光条件の設定プログラム
WO2009110283A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 東洋鋼鈑株式会社 光伝送装置
WO2014070498A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 3M Innovative Properties Company Rectangular light duct extraction
US9791128B2 (en) 2012-10-30 2017-10-17 3M Innovative Properties Company Curved light duct extraction
JP6467872B2 (ja) * 2014-11-05 2019-02-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水耕栽培システム
JP7330840B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-22 大和ハウス工業株式会社 導光ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000149628A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129236U (ja) 液晶ディスプレイのエッジライト方式のバックライトの輝度改善構造
CN101529290B (zh) 具有覆盖层的照明器布置
TW201120299A (en) Light guide microstructure plate, light guiding method, and application on window structure
CN205137105U (zh) 一种基于csp封装结构的侧入式面板灯及背光模组
JP4148575B2 (ja) 光ダクト装置
CN113841001A (zh) 照明装置
CN218209173U (zh) 灯具
US6231212B1 (en) Fluorescent lamp baffle
JP2008287920A (ja) 水平分岐ダクトを有する光ダクト装置
CN101896843A (zh) 光导装置、具有这种光导装置的照明设备以及用于制造这种光导装置的方法
EP1106905A3 (de) Leuchte
JP2010225352A (ja) 壁面照明装置
CN211649940U (zh) 一种非直射的教室灯
CN209084471U (zh) 一种光学模组及灯具
CN207352206U (zh) 一种导光板、背光源及背光模组
CN109506147B (zh) 一种光学模组及灯具
JP2000173324A (ja) 採光装置
JP3513531B2 (ja) 太陽光採光器
JP2006228508A (ja) 縦型光ダクトの光拡散装置
CN2480686Y (zh) 光导管的改进
CN211826595U (zh) 一种改善亮边的背光模组及显示设备
CN216696747U (zh) 一种密封性能较好的导光板
KR200237094Y1 (ko) 조명 장치
JP4307131B2 (ja) 光ダクト装置
JPS643122Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees