JP4147992B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4147992B2
JP4147992B2 JP2003081662A JP2003081662A JP4147992B2 JP 4147992 B2 JP4147992 B2 JP 4147992B2 JP 2003081662 A JP2003081662 A JP 2003081662A JP 2003081662 A JP2003081662 A JP 2003081662A JP 4147992 B2 JP4147992 B2 JP 4147992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cycle
fuel
pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003081662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004285963A (ja
Inventor
洋充 瀬尾
正直 井戸側
純 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003081662A priority Critical patent/JP4147992B2/ja
Publication of JP2004285963A publication Critical patent/JP2004285963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147992B2 publication Critical patent/JP4147992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、特に内燃機関の始動時における燃料噴射量を効率的に制御する燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料噴射制御装置のうち、機関始動時における1サイクル目の燃料噴射量に対して2サイクル目の燃料噴射量を減量するように制御することを提案するものがある(例えば、特許文献1参照。)。1サイクル目の燃焼に伴って機関温度が上昇することから、2サイクル目に要求される燃料噴射量は1サイクル目に要求される燃料噴射量よりも少なくなる。そこで、特許文献1では、機関始動時における燃料噴射量を上記のごとく制御することで、排気エミッションの低減を図っている。また、直噴ガソリンエンジンのように高圧燃料が要求される内燃機関において、燃料の微粒化を図るべく、燃料噴射弁に供給する燃料圧力を所定圧力以上に昇圧した後、燃料噴射を開始することを提案するものがある(例えば、特許文献2参照。)。更に、燃料圧力を昇圧するに際し、電動ポンプから供給される燃料を機械式の高圧燃料ポンプの内部を通し、高圧燃料ポンプにより加圧して高圧燃料配管内に吐出するものにおいて、機関始動時、高圧燃料ポンプの加圧動作を停止することを提案するものがある(例えば、特許文献3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−42012号公報
【特許文献2】
特開平11−270385号公報
【特許文献3】
特開平11−125161号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1にて提案されるごとく、機関始動時における1サイクル目の燃料噴射量に対して2サイクル目の燃料噴射量を減量する燃料噴射制御において、始動条件によっては1サイクル目に良好な燃焼が行われず、失火が発生する可能性がある。特許文献1による燃料噴射制御によると、1サイクル目に燃焼が生じたことを前提に2サイクル目の燃料噴射量を減量しているため、1サイクル目で失火が生じた場合には、2サイクル目においても失火する可能性が高くなり、始動性が悪化するというおそれがあった。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の始動時の燃料噴射量を適切に制御することにより、良好な機関始動を実現する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を実現するために、本発明のある態様は、各気筒に燃料噴射弁が設けられた内燃機関であり、機関始動時における1サイクル目の燃料噴射量に対して2サイクル目の燃料噴射量を減量する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。内燃機関は、電動ポンプから供給される燃料を機械式の高圧燃料ポンプの内部を通し、該高圧燃料ポンプにより加圧して高圧燃料配管内に吐出することにより高圧燃料を燃料噴射弁に供給するとともに、前記高圧燃料ポンプの加圧動作を通じて高圧燃料配管内の燃料圧力を所定圧力以上に昇圧した後、燃料噴射を開始するものである。この燃料噴射制御装置は、1サイクル目に失火が生じたか否かを判断する判断手段と、1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量よりも多いときには、高圧燃料ポンプの加圧動作を停止して電動ポンプから供給される燃料を前記高圧燃料ポンプの内部を素通りさせる停止手段と、1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量以下であって、第1の所定量よりも小さく設定される第2の所定量よりも多いときには、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量と等しくなるよう該燃料噴射量を補正する補正手段とを備える。判断手段および補正手段の機能は、電子制御装置により実現されてもよい。
【0007】
この燃料噴射制御装置によると、機関始動時において1サイクル目に失火が生じた場合に、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量よりも多いときには、高圧燃料ポンプの加圧動作を停止して電動ポンプから供給される燃料を前記高圧燃料ポンプの内部を素通りさせる。1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量よりも多いときに、2サイクル目の燃料噴射量を増量すると、結果として燃料噴射量を確保できなくなる状況が発生し、始動性が更に悪化してしまう可能性がある。そのため、そのような状況下では、高圧燃料ポンプの加圧動作を停止して、電動ポンプのフィード圧を用いて燃料噴射を実行することにより、2サイクル目の燃料噴射量を確保することができ、始動性の悪化を抑制することができる。また、1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量以下であって、第1の所定量よりも小さく設定される第2の所定量よりも多いときには、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量と等しくなるよう該燃料噴射量を補正することで、2サイクル目における失火の発生を抑制することができ、良好な機関始動を実現することができる。なお、2サイクル目の燃料噴射量を増量補正したにも関わらず、2サイクル目においても失火が生じた場合には、補正手段は、3サイクル目の燃料噴射量をさらに増量補正して、3サイクル目の失火の発生を抑制してもよい。
【0008】
補正手段は、1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第2の所定量以下であるときには、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量よりも多くなるように増量補正してもよい。これによると、燃料圧力の低下を抑制しながら2サイクル目の燃料噴射量を増量することができ、2サイクル目における失火の発生を抑制することができる。
【0009】
補正手段は、1サイクル目の燃料噴射量が少ないほど大きく、また1サイクル目の燃料噴射量が多いほど小さく設定される増量係数のマップを有し、1サイクル目の燃料噴射量に対応する増量係数を用いて、2サイクル目の燃料噴射量を増量補正してもよい。1サイクル目の燃料噴射量に応じて2サイクル目の燃料噴射量を適切に調整することにより、燃料圧力の低下を抑制しながら2サイクル目の燃料噴射量を増量補正することができ、2サイクル目における失火の発生を抑制することができる。
【0010】
第1の所定量および第2の所定量は、高圧燃料ポンプの1回あたりの汲み上げ量に基づいて定められることが好ましい。また第1の所定量は、高圧燃料ポンプの1回あたりの汲み上げ量よりも大きい値に設定されてよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関1の概略構成を示す。内燃機関1は、機関本体15および燃料供給装置40を備える。この実施の形態において機関本体15は6つの気筒、ここでは第1気筒16a、第2気筒16b、第3気筒16c、第4気筒16d、第5気筒16eおよび第6気筒16f(以下、適宜「気筒16」と総称する)を有するが、これは本発明を限定するものではない。燃料供給装置40は、低圧燃料ポンプ3により汲み上げた燃料を高圧燃料ポンプ9により加圧してデリバリパイプ13内に圧送し、高圧燃料を第1燃料噴射弁14a、第2燃料噴射弁14b、第3燃料噴射弁14c、第4燃料噴射弁14d、第5燃料噴射弁14eおよび第6燃料噴射弁14f(以下、適宜「燃料噴射弁14」と総称する)からそれぞれ対応する気筒16内に直接噴射する。以降、低圧燃料ポンプ3から高圧燃料ポンプ9までの燃料経路を「低圧燃料配管」と、高圧燃料ポンプ9から燃料噴射弁14までの燃料経路を「高圧燃料配管」と呼ぶ。燃料噴射弁14による噴射タイミングなどは、電子制御装置(以下、ECUと表記する)30により制御される。
【0012】
ECU30は、図示のごとく単一の構成として存在してもよいが、各構成の制御にそれぞれ特化した複数のサブECUと、複数のサブECUを統括管理するメインECUとして存在してもよい。以下では制御機能を実現する構成を、統一的にECU30として表現する。ECU30は、CPU、RAM、ROMを備えて構成される。本実施の形態において、ECU30などの構成は、内燃機関1の燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置として機能する。
【0013】
ユーザによりスタータスイッチ20がオンされると、ECU30が内燃機関1の始動操作を検知し、スタータ22および低圧燃料ポンプ3に駆動指示を出す。燃圧センサ17は高圧燃料配管内の燃料圧力、具体的にはデリバリパイプ13内の燃料圧力を検出し、その検出結果をECU30に伝達する。また、水温センサ21が、内燃機関1の冷却水の温度を検出し、その検出結果をECU30に伝達する。本実施の形態における内燃機関1は、始動操作に伴って燃料噴射を開始する通常始動モードと、高圧燃料ポンプ9の動作を通じて昇圧される高圧燃料配管内の燃料圧力が所定圧力以上になったことを条件に燃料噴射を開始する昇圧始動モードとを有する。ECU30は燃料圧力や冷却水温度などに基づいて、通常始動モードまたは昇圧始動モードのいずれかを選択する。本実施の形態では、ECU30が昇圧始動モードを選択した場合を前提とし、昇圧始動モードにおいて燃焼状態に応じた燃料噴射制御を行う。
【0014】
低圧燃料ポンプ3はバッテリにより駆動される電動式で、燃料タンク2内の燃料を汲み上げ、その吐出ポートから低圧燃料配管にフィードする。この吐出ポートはプレッシャレギュレータ4に接続されており、汲み上げられた燃料の圧力は、このプレッシャレギュレータ4により所定のフィード圧に調整される。燃料圧力がフィード圧を超えると、プレッシャレギュレータ4は低圧燃料ポンプ3からフィードされた燃料を燃料タンク2に還流することにより、低圧燃料配管中の燃料圧力を一定に保つ。フィード圧は例えば0.4MPaに設定されている。フィルタ5は燃料から異物を除去し、パルセーションダンパ6は燃料脈動を低減する。汲み上げられた燃料は、低圧燃料配管である吸入管7を通って高圧燃料ポンプ9に供給される。
【0015】
高圧燃料ポンプ9は機械式で、電磁弁8の制御を通じて高圧燃料配管であるデリバリパイプ13内の燃料圧力を例えば12MPaの目標圧力に昇圧する。高圧燃料ポンプ9による1回の昇圧量は例えば2MPaである。高圧燃料ポンプ9のプランジャ9aは、カムシャフト10に設けられたポンプカム10aの回転に同期してポンプのシリンダ内を摺動する。ポンプ室9bの容積はプランジャ9aの動きにより変化する。プランジャ9aはバネ9cによりポンプ室9bの容積を増やす方向に付勢されている。高圧燃料ポンプ9による燃料の吐出行程においては、ポンプカム10aがプランジャ9aをポンプ室9bの容積を減らす方向に摺動させ、燃料の吸入行程においては、逆にポンプ室9bの容積を増やす方向にバネ9cがプランジャ9aを摺動させる。高圧燃料ポンプ9は、ポンプカム10aが1回転する間に3回の吸入行程および吐出行程を迎える。カムシャフト10とクランクシャフトは減速ギア等を介して連結され、クランクシャフトが2回転すると、カムシャフト10が1回転するように構成される。クランク角センサ31は、クランクシャフトの近傍に設けられ、クランクシャフトの回転に同期した信号を出力する。ECU30は、クランク角センサ31の出力信号に基づいて、クランクシャフトの回転速度、すなわちエンジン回転数NEを算出する。
【0016】
電磁弁8は、ECU30からの開閉指示に基づき弁部品8cを駆動して、高圧燃料ポンプ9の吸入側開口部9dを開閉する。弁部品8cはバネ8aにより吸入側開口部9dを開く方向に付勢されている。電磁弁8は、高圧燃料ポンプ9の吸入行程において電磁ソレノイド8bを消磁することによりバネ8aの付勢力で開弁され、吐出行程において電磁ソレノイド8bを励磁することにより閉弁される。それにより、吸入行程中には、高圧燃料ポンプ9のポンプ室9b内に低圧燃料ポンプ3から供給される燃料が吸入され、吐出行程中には、ポンプ室9b内の燃料が加圧されて高圧燃料配管に圧送される。ポンプ室9bの吐出側開口部9eにはチェックバルブ11が設けられており、燃料の流れをポンプ室9bから高圧燃料配管の方向に制限する。
【0017】
高圧燃料配管において、加圧された燃料が、吐出管12を介してデリバリパイプ13に供給される。デリバリパイプ13は、1回の燃料噴射によってその燃料圧力が急降下しないよう十分な容積を有し、かつ車両走行中などの噴射制御においては、2気筒の燃料噴射による降圧分が高圧燃料ポンプ9の1回の吐出量で補えるよう配慮されている。
【0018】
燃料噴射弁14は、ECU30からの噴射指示を受け、所期のタイミングで必要量の燃料を噴射する。気筒16には点火機構が設けられ、ECU30からの指示に基づいて駆動される。ECU30はデリバリパイプ13内の燃料圧力が目標圧力となるように電磁弁8をフィードバック制御する。なお見やすさのため、図中ECU30から燃料噴射弁14への制御を示す破線を一部省略している。
【0019】
戻し管19にはリリーフバルブ18が設けられる。リリーフバルブ18は、デリバリパイプ13内の燃料圧力が例えば15MPaを超えると開弁して燃料を燃料タンク2に戻し、デリバリパイプ13内の燃料圧力の高圧側リミッタとして作用する。
【0020】
本実施の形態における内燃機関1は、通常始動モードにおいては、電磁弁8を開弁して高圧燃料ポンプ9を作動させず、低圧燃料ポンプ3によりデリバリパイプ13内の燃料圧力がフィード圧に保たれた状態で燃料噴射が行われる。このときECU30や電磁弁8は、高圧燃料ポンプ9の加圧動作を停止して、低圧燃料ポンプ3から供給される燃料を高圧燃料ポンプ9の内部を素通りさせる停止手段として機能する。高圧燃料ポンプ9の1回の圧送により吐出可能な燃料量が燃料噴射弁14からの2気筒分の噴射量を超えるようになると、高圧燃料ポンプ9を作動させる。一方、昇圧始動モードにおいては、燃料噴射弁14からの燃料噴射を停止した状態で、高圧燃料ポンプ9を作動させ、高圧燃料配管内の燃料圧力を所定圧力以上に昇圧した後、燃料噴射が開始される。
【0021】
本実施の形態において、内燃機関1の燃料噴射制御装置は、ECU30を備える。ECU30は、クランク角センサ31、水温センサ21などの各種センサの出力信号を取り込んで、燃料噴射量と噴射時期を演算し、その演算結果に応じた噴射パルスを各気筒16の燃料噴射弁14に出力して、燃料噴射を実行する。燃料噴射制御装置は、昇圧始動モードにおいて、昇圧した燃料圧力が急激に低下しないように、燃料噴射を吸気行程と圧縮行程の2回に分けて行い、噴射量を少なくすることにより燃料圧力を維持しつつ機関始動を行うことが好ましい。このような2回噴射方式で内燃機関1を始動させる場合、吸気行程での燃料噴射量の方が圧縮行程での燃料噴射量よりも多く、且つ、吸気行程での燃料噴射量は通常の1回噴射方式の燃料噴射量と比べると大幅に少なくすることができる。このように2回噴射方式では、吸気行程および圧縮行程でのトータルの燃料噴射量を減らせるので、燃料圧力の低下を抑制することができ、また排気エミッションを低減することができる。以下では、説明の便宜上、特に2回噴射方式による燃料噴射制御に言及しないこととする。
【0022】
図2は、本実施の形態に係る燃料噴射制御装置による昇圧始動モードにおける燃料噴射制御のフローチャートを示す。昇圧始動モードにおける通常の燃料噴射制御では、機関始動時における1サイクル目の燃料噴射量に対して2サイクル目の燃料噴射量を減量する。1サイクル目で完爆している場合には、1サイクル目の燃焼による機関温度の上昇に伴って、2サイクル目に要求される燃料噴射量が1サイクル目に要求される燃料噴射量よりも少なくなるため、2サイクル目の燃料噴射量を減量することにより、排気エミッションを低減することができる。
【0023】
まず、ECU30がクランク角センサ31の出力信号に基づいてエンジン回転数NEを算出し、算出したエンジン回転数NEと、水温センサ21による冷却水温度との関係から、1サイクル目の失火の有無を判定する(S10)。このときECU30は、失火が生じたか否かを判断する判断手段として機能する。1サイクル目の失火判定は、6気筒の全てに燃料噴射した後に行ってもよく、また、所定数の気筒16、例えば3から5つの気筒16に燃料噴射した後に行ってもよい。複数の気筒16に噴射した後に失火判定を行うことにより、1つの気筒16に噴射した後に失火判定を行う場合と比較して、失火判定の精度を上げることができる。
【0024】
図3は、冷却水温度ごとに設定された1サイクル目の燃料噴射終了時、すなわち6つ全ての気筒16に1回目の燃料噴射を行った時の目標エンジン回転数を示す。目標エンジン回転数は、各噴射に対して着火できていた場合のエンジン回転数に設定され、失火が生じたか否かの判断基準として利用される。1サイクル目の燃料噴射終了時に、エンジン回転数NEが、冷却水温度に応じて設定された目標エンジン回転数に到達していない場合、ECU30は、失火が生じていることを判定する。例えば、冷却水温度が−15℃のとき、エンジン回転数が600回転に達していない場合には、ECU30が失火が生じていると判断する。なお図3の例では、冷却水温度が−25℃から−5℃の間で目標エンジン回転数を5℃おきに設定しているが、より密な温度間隔で目標エンジン回転数を設定することが好ましい。また、例えば3つの気筒16に燃料噴射した後に1サイクル目の失火判定を行う場合には、3つの気筒16に燃料噴射を行った時の目標エンジン回転数を、冷却水温度に応じて設定しておく必要がある。
【0025】
この例ではエンジン回転数NEと冷却水温度の関係により失火を判定することとしたが、別の例では、例えば気筒16内の圧力を検出することにより失火を判定することとしてもよい。またさらに別の例では、気筒16内にイオンプローブを設け、自着火に伴って生じるイオン電流を検出することにより、気筒16内の失火を判定することも可能である。
【0026】
図4(a)は、内燃機関1のエンジン回転挙動の一例を示す。この例では所定回数、例えば3回の噴射終了時においてエンジン回転数NEが目標エンジン回転数に到達しており、したがってECU30は、失火の発生はなく、完爆していることを判定する。図4(b)は、内燃機関1のエンジン回転挙動の別の例を示す。この別の例では所定回数の噴射終了時においてエンジン回転数NEが目標エンジン回転数に到達していないため、ECU30は、失火が生じたことを判定する。
【0027】
図2に戻って、S10で失火が生じていないことが判定されると(S10のN)、ECU30が、昇圧始動モードにおける通常の燃料噴射制御により排気エミッションの低減を図るべく、2サイクル目の燃料噴射量を減量し(S12)、燃料噴射量を確定する(S14)。一方、1サイクル目に失火が生じていることが判定された場合(S10のY)、続いて2サイクル目の燃料噴射量を減量すると2サイクル目でも失火が生じる可能性があるため、燃料噴射制御装置は、2サイクル目の燃料噴射量の減量を行わず、言い換えると、2サイクル目の燃料噴射量を増量補正するように制御する。このときECU30は、2サイクル目の燃料噴射量を増量補正する補正手段として機能する。この増量補正制御において、まずECU30は、1サイクル目の燃料噴射量を、例えば予め設定した燃料噴射量Pと比較する(S16)。既述のごとく、燃料噴射を吸気行程と圧縮行程に分けて行う場合、トータルの燃料噴射量と、所定量Pとを比較する。
【0028】
1サイクル目の噴射量が、所定量Pよりも多い場合(S16のN)、昇圧始動を中止して(S18)、通常始動に切り替える(S20)。所定量Pは、この量を数回噴いた場合に、燃料圧力が大きく下がることになる値に設定される。例えば所定量Pは、高圧燃料ポンプ9の1回あたりの汲み上げ量に基づいて定められ、汲み上げ量の数十%増しの値をもとに設定される。すなわち2気筒分の燃料噴射に対して1回の高圧燃料ポンプ9による汲み上げが行われる場合、2気筒分の噴射量が汲み上げ量の数十%増しの量と等しくなるように、比較の基準となる燃料噴射量Pが定められる。したがって、所定量Pの燃料を続けて噴射すると、燃料噴射量を確保できず、始動性が悪化することになる。そのため昇圧始動モードを通常始動モードに切り替えて、低圧燃料ポンプ3によるフィード圧にて燃料を噴射し、機関始動を行うことにする。
【0029】
一方、1サイクル目の燃料噴射量が所定量P以下である場合には(S16のY)、さらに、1サイクル目の燃料噴射量を、例えば予め設定した燃料噴射量Qと比較する(S22)。所定量Qは所定量Pよりも小さく設定される。所定量Qは、高圧燃料ポンプ9の1回あたりの汲み上げ量に基づいて定められ、ここでは2気筒における噴射量と高圧燃料ポンプ9の汲み上げ量とが等しくなるように設定される。すなわち所定量Qの燃料を噴射する限りは、燃料噴射量と高圧燃料ポンプ9による汲み上げ量とが釣り合うことになる。
【0030】
1サイクル目の燃料噴射量が所定量Qよりも多い場合(S22のN)、ECU30は、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量と等しく設定し(S24)、2サイクル目の燃料噴射量を確定する(S14)。失火が生じているため2サイクル目の燃料噴射量が1サイクル目の燃料噴射量よりも多くなるように増量することが好ましいが、増量により燃料圧力が大幅に低下して始動性が悪化する事態を回避する必要がある。したがって、1サイクル目の燃料噴射量が所定量Qよりも多い場合には、2サイクル目の燃料噴射量を、1サイクル目の燃料噴射量に維持するように増量補正することにより、2サイクル目の失火の発生を抑制する。
【0031】
一方で、1サイクル目の燃料噴射量が所定量Q以下である場合(S22のY)、ECU30は、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量よりも多くなるよう増量補正して(S26)、2サイクル目の燃料噴射量を確定する(S14)。2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量よりも増量することにより、2サイクル目における失火の発生を抑制する。増量補正の量は、例えば1サイクル目の燃料噴射量に応じて設定される増量係数をもとに定められてもよい。なお、所定量PおよびQは、上記した量に限定されるものではないが、P>Qの関係を有し、且つPおよびQが高圧燃料ポンプ9の1回あたりの汲み上げ量に基づいて定められることが好ましい。
【0032】
図5は、1サイクル目の燃料噴射量に応じて設定される増量係数kを示す。ここでは、所定量Qが120mm3/ストロークより大きいものとし、1サイクル目の燃料噴射量が120mm3/ストローク以下である場合には、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量よりも増量するように、増量係数kが設定されている。図示のごとく、増量係数kは、1サイクル目の燃料噴射量が少ないほど大きく、また1サイクル目の燃料噴射量が多いほど小さく定められる。
【0033】
図6は、図5に示す増量係数kを用いて2サイクル目の燃料噴射量を増量補正する制御のフローチャートである。1サイクル目の燃料噴射量が所定量Qよりも多い場合(S22のN)、増量係数kが1に設定される(S30)。一方、1サイクル目の燃料噴射量が所定量Q以下であった場合(S22のY)、1サイクル目の燃料噴射量をもとに増量係数kが設定される(S32)。図5に示す増量係数kを用いて、ECU30は、1サイクル目の燃料噴射量が少ないときには、多いときに比べて2サイクル目の燃料噴射量が多くなるように、燃料噴射量を増量補正する。例えば、1サイクル目の噴射量が80mm3/ストロークであるとき、増量係数として1.2が設定される。
【0034】
1サイクル目の燃料噴射量に応じて増量係数kを設定した後、1サイクル目の燃料噴射量に増量係数kを乗じることにより、2サイクル目の燃料噴射量を設定する(S34)。したがって、1サイクル目の燃料噴射量が80mm3/ストロークである場合には、2サイクル目の燃料噴射量が、1.2×80=96mm3/ストロークに設定される。図2を参照して、S34の終了後、S14で2サイクル目の燃料噴射量を確定する。
【0035】
なお、図5には1サイクル目噴射量と増量係数kの関係を表現したマップを示したが、他のファクターを用いたマップを利用してもよい。例えば、冷却水温度と増量係数kの関係を表現したマップを利用して増量補正を行うことも可能であり、その他、燃料噴射量と相関のあるファクターを用いたマップを利用することが可能である。
【0036】
以上の燃料噴射制御は、2サイクル目の燃料噴射量を制御した後に終了してもよいが、1サイクル目に続き、2サイクル目でも失火が生じた場合であれば、次の3サイクル目以降の燃料噴射量の制御に適用することも可能である。3サイクル目以降の燃料噴射制御にも適用することにより、失火の発生を効率的に抑制することのできる燃料噴射制御装置を実現することができる。また既述のごとく、燃料噴射を吸気行程と圧縮行程の2回に分けて行い、トータルの燃料噴射量を少なくすることによって、燃料圧力が急激に低下する事態も回避することができ、高圧にされた燃料量を確保できることから、2サイクル目において燃料噴射量を増量補正する可能性を広げることができる。
【0037】
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。
【0038】
【発明の効果】
本発明によると、昇圧始動モードにおいてエンジンの失火に適切に対応することのできる燃料噴射制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】 昇圧始動モードにおける燃料噴射制御のフローチャートである。
【図3】 冷却水温度ごとに設定された1サイクル目の噴射終了時の目標エンジン回転数を示す図である。
【図4】 (a)はエンジン回転挙動の一例を示す図であり、(b)はエンジン回転挙動の別の例を示す図である。
【図5】 1サイクル目の噴射量に応じて設定される増量係数を示す図である。
【図6】 増量係数を用いて2サイクル目の噴射量を増量補正する制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・内燃機関、2・・・燃料タンク、3・・・低圧燃料ポンプ、4・・・プレッシャレギュレータ、5・・・フィルタ、6・・・パルセーションダンパ、7・・・吸入管、8・・・電磁弁、9・・・高圧燃料ポンプ、10・・・カムシャフト、10a・・・ポンプカム、11・・・チェックバルブ、12・・・吐出管、13・・・デリバリパイプ、14・・・燃料噴射弁、15・・・機関本体、16・・・気筒、17・・・燃圧センサ、18・・・リリーフバルブ、19・・・戻し管、20・・・スタータスイッチ、21・・・水温センサ、22・・・スタータ、30・・・ECU、31・・・クランク角センサ、40・・・燃料供給装置。

Claims (5)

  1. 各気筒に燃料噴射弁が設けられた内燃機関であり、機関始動時における1サイクル目の燃料噴射量に対して2サイクル目の燃料噴射量を減量する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記内燃機関は、電動ポンプから供給される燃料を機械式の高圧燃料ポンプの内部を通し、該高圧燃料ポンプにより加圧して高圧燃料配管内に吐出することにより高圧燃料を前記燃料噴射弁に供給するとともに、前記高圧燃料ポンプの加圧動作を通じて前記高圧燃料配管内の燃料圧力を所定圧力以上に昇圧した後、燃料噴射を開始するものであって、
    1サイクル目に失火が生じたか否かを判断する判断手段と、
    1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量よりも多いときには、前記高圧燃料ポンプの加圧動作を停止して前記電動ポンプから供給される燃料を前記高圧燃料ポンプの内部を素通りさせる停止手段と、
    1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第1の所定量以下であって、第1の所定量よりも小さく設定される第2の所定量よりも多いときには、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量と等しくなるよう該燃料噴射量を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記補正手段は、1サイクル目に失火が生じたと判断され、1サイクル目の燃料噴射量が第2の所定量以下であるときには、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量よりも多くなるように増量補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記補正手段は、1サイクル目の燃料噴射量が少ないほど大きく、また1サイクル目の燃料噴射量が多いほど小さく設定される増量係数のマップを有し、1サイクル目の燃料噴射量に対応する増量係数を用いて、2サイクル目の燃料噴射量を増量補正することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 第1の所定量および第2の所定量は、前記高圧燃料ポンプの1回あたりの汲み上げ量に基づいて定められることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 第1の所定量は、前記高圧燃料ポンプの1回あたりの汲み上げ量よりも大きい値に設定されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2003081662A 2003-03-25 2003-03-25 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4147992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081662A JP4147992B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081662A JP4147992B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285963A JP2004285963A (ja) 2004-10-14
JP4147992B2 true JP4147992B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33295133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081662A Expired - Fee Related JP4147992B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233667B2 (ja) * 2008-12-27 2013-07-10 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射装置
US11719206B2 (en) 2020-02-28 2023-08-08 Honda Motor Co., Ltd. High-pressure fuel pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004285963A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101802B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5124612B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5267446B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4023020B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
US20120203444A1 (en) Startup control device for direct-injection internal combustion engine
JP4066744B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4147992B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11315730A (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP2015124716A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5040754B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009221906A (ja) 筒内噴射式内燃機関の低圧ポンプ制御装置
JP3772824B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002188545A (ja) 筒内噴射エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP4081308B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5810140B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5040692B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関の燃料供給装置
JP3984446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529943B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089355B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009221917A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5982536B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4408936B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP7054712B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2004218616A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5042288B2 (ja) 高圧燃料ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4147992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees