JP4147395B2 - 流動床式廃棄物処理装置 - Google Patents

流動床式廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4147395B2
JP4147395B2 JP2003075126A JP2003075126A JP4147395B2 JP 4147395 B2 JP4147395 B2 JP 4147395B2 JP 2003075126 A JP2003075126 A JP 2003075126A JP 2003075126 A JP2003075126 A JP 2003075126A JP 4147395 B2 JP4147395 B2 JP 4147395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
exhaust gas
air
fluidized bed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003075126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279015A (ja
Inventor
勲 伊藤
優一 松島
和人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2003075126A priority Critical patent/JP4147395B2/ja
Publication of JP2004279015A publication Critical patent/JP2004279015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147395B2 publication Critical patent/JP4147395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流動床焼却炉を備えた廃棄物処理装置または廃棄物焼却装置に関する。ここで、廃棄物とは、都市ごみ等の生活から排出される廃棄物、および事業活動から排出される廃棄物を含むあらゆる種類の廃棄物をいう。
【0002】
【従来の技術】
流動床焼却炉は、廃棄物を流動させながら部分燃焼させて熱分解する流動床と、この流動床から発生する熱分解ガスに1次空気を供給して燃焼させる1次燃焼室と、この1次燃焼室から排出される燃焼ガスに2次空気を供給して燃焼させる2次燃焼室とを備えて構成される。流動床は、一般に、砂などの流動媒体に空気を吹き込んで流動させて形成される。
【0003】
このような流動床焼却炉では、供給される廃棄物の量に応じて流動化空気や燃焼用の空気の供給量を制御するようにしている。燃焼用空気は、通常、1次空気と2次空気とに分けて制御され、流動化空気は1次空気に含まれる。また、1次と2次の空気量の比率は、一定に保持するのが一般的であるが、燃焼の状態によっては、個別に制御される。例えば、1次空気量は、流動を安定化し、かつ流動床の温度を一定の範囲に保持するように調整されるとともに、流動床上部の1次燃焼室の燃焼温度を所定の範囲に保持するようにフィードバック制御される。2次空気量は、2次燃焼室の出口における排ガス温度を一定の範囲に保持し、これによって熱分解ガスを安定に完全燃焼させるため、フィードバック制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術は、流動床に特有の現象について配慮されていないことから、次に述べるような問題がある。
【0005】
すなわち、流動床に供給される廃棄物は、供給量が変動するだけでなく、発熱量などの性状が変動する。特に、流動床面に関して廃棄物の量が偏って供給されたり、発熱量の異なる廃棄物が偏って供給されると、流動床から発生する熱分解ガスの発熱量や発生量が流動床炉の断面位置によって偏ることになる。このように、流動床炉の断面方向に熱分解ガスの発熱量や発生量の偏りがあると、流動床上部の1次燃焼室の断面における燃焼温度に分布が生じ、その影響が2次燃焼室まで及ぶことになる。
【0006】
ところで、従来のように、熱電対温度計を2次燃焼室の出口流路の壁に取りつけて排ガス温度を検出すると、出口流路壁近傍の排ガス温度を検出することになり、2次燃焼室の出口断面における排ガス温度の分布を検出することはできない。
【0007】
したがって、上述した流動床炉に特有の現象に起因する問題に対して、例えば、2次燃焼空気量の制御が適切に行なえない。例えば、2次空気が不足する場合は、不完全燃焼の排ガスが排出されたり、あるいは燃焼ガスが高温(例えば、950℃以上)になり過ぎる等、燃焼状態を安定に制御することができないおそれがある。このような問題は、流動床が大形になるほど影響が大きい。
【0008】
そこで、本発明は、流動床焼却炉の燃焼状態を安定に制御することを解決課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を次の手段によって解決するものである。まず、廃棄物を流動させながら部分燃焼させて熱分解する流動床と、この流動床から発生する熱分解ガスに1次空気を供給して燃焼させる1次燃焼室と、この1次燃焼室から排出される燃焼ガスに2次空気を供給して燃焼させる2次燃焼室と、この2次燃焼室の出口流路壁から流路中心部に至る任意の位置の排ガス流速を検出する音波式温度検出器と、この音波式温度検出器により検出された排ガス流速を設定範囲に保持するように流動床の流動化空気の供給量を制御する制御部とを有する流動床焼却炉を備えたことを特徴とする。
【0010】
この場合において、音波式温度検出器は、2次燃焼室の出口流路壁から流路中心部に至る任意の位置の排ガス温度を検出する機能を備えてなり、制御部は、2次燃焼室の出口の検出された排ガス温度を設定範囲に保持するように、2次空気の供給量を制御する機能を備えてなるものとする
【0011】
すなわち、音波式温度検出器を採用することにより、2次燃焼室の出口流路の任意の位置における排ガス温度を検出できる。その結果、例えば、出口流路の中心部近傍の排ガス温度を検出することができ、検出された排ガス温度を設定範囲(例えば、800℃ないし950℃)に保持するように、2次空気量をフィードバック制御すれば、少なくとも従来の壁面近傍の排ガス温度を検出して2次空気量をフィードバック制御する場合に比べて、適切な燃焼制御を行なうことができる。例えば、燃焼ガスの燃え切り点を制御して、不完全燃焼の排ガスが排出されるのを抑えることができ、あるいは高温による炉壁の損傷を抑えることができる。
【0012】
上記の場合において、2次空気を供給する複数の空気ノズルを2次燃焼室に設け、音波式温度検出器によって2次燃焼室の出口流路断面における排ガスの温度分布を検出し、検出された排ガスの温度分布を設定範囲に保持するように、複数の空気ノズルに供給する2次空気の供給量を制御することが好ましい。これによれば、流動床に供給される廃棄物の量や発熱量が変動したり、流動床面に関して供給量等に偏りがあっても、2次燃焼室の横断面に渡って燃焼状態を安定に制御することができる。
【0013】
さらに、2次燃焼室の横断面を複数に区分した各区分に対応させて複数の空気ノズルを設け、音波式温度検出器により各区分における排ガスの温度を検出し、各区分における排ガスの検出温度を設定範囲に保持するように、当該区分に対応する空気ノズルに供給する2次空気の供給量を制御するようにすることが望ましい。これによれば、流動床に供給される廃棄物の量や発熱量が変動したり、流動床面に関して供給量等に偏りがあっても、一層きめこまかく2次燃焼室の燃焼を制御することができる。
【0014】
ところで、2次燃焼室の出口における排ガスの温度が適正な範囲であったとしても、必ずしも適正な燃焼状態でない場合が考えられる。例えば、排ガス温度が800℃ないし950℃の範囲内であっても、燃焼ガスの流速が速すぎる場合は完全燃焼していない場合がある。また、燃焼ガスの流速が遅すぎる場合は、流動床焼却炉の燃焼負荷が少なすぎることになる。このような場合は、2次燃焼室の出口流路壁から流路中心部に至る任意の位置の排ガスの流速を検出する機能を音波式温度検出器に付加して設けることにより、2次燃焼室の出口の検出された排ガス流速を設定範囲に保持するように、流動床の流動化空気の供給量と廃棄物の供給量とを制御することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用されている廃棄物処理装置の一実施形態について説明する。図1は本実施形態の廃棄物処理装置の構成を示す図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の廃棄物処理装置は、流動床焼却炉1を有する。流動床焼却炉1は、流動床部3と、その後流側に設けられた1次燃焼室部5と、そのさらに後流側に設けられた2次燃焼室部7とを有して構成されている。
【0017】
流動床部3は、下部をテーパ状に絞られた箱型の容器中に、流動媒体の砂9が入れられ、その中に散気管11が配置されて構成されている。流動床は、散気管11から砂9に空気を吹き込むことによって形成される。散気管11は、流動床部3のテーパ状の部分の上端付近から、略水平に並べて複数挿入されている。また、流動床部3の下端部に、開閉可能な下部出口13が設けられている。
【0018】
1次燃焼室部5は、流動床部3の上方に設けられている。1次燃焼室部5は、流動床部3の上部から、テーパ状に断面積を拡大され、その後流側、つまり上方で再びテーパ状に断面積を絞られて形成されている。このテーパ状に絞られた上端部には、2次燃焼室部7に通じる開口15が形成されている。この開口15は、流動床部3に対して、上からみたときに重なり合わない程度に水平方向にオフセットされている。また、1次燃焼室部5の側壁から、燃焼用の1次空気を吹き込むノズル17が複数挿入されている。ノズル17は、1次燃焼室部5を取り囲んで分散して配置されている。各ノズル17はそれぞれ斜め下向きに傾けられ、その先端部を1次燃焼室の内壁付近に位置させて配置されている。そして、ノズル17より下側の1次燃焼室部5の側壁に、1次燃焼室内に通じる筒状のごみ投入口19が外側に突出して形成されている。また、ごみ投入口19にごみを投入する給じん機21が設けられている。
【0019】
2次燃焼室部7の壁は上下に延在する矩形断面の筒状に形成され、その下部はテーパ状に窄められ、その下端において開口15の周縁とつながれている。また、開口15の周縁部から、燃焼用の2次空気を吹き込む複数のノズル21が内側に向けて挿入されている。ノズル21は、それぞれ斜め下方に傾けられ、その先端部を開口15内に突出させて、略同一水平面上に配置されている。図2は、図1のII−II矢視断面図であって、開口15にノズル21が配置されている状態を示す図である。図2に示すように、ノズル21は、開口15の周縁部に分散して配置されている。ノズル21の個数や設置位置は、要求される2次空気量制御の精度等を考慮して決定されるが、本実施形態の場合には、矩形の開口15の対向する長辺部にそれぞれ3個づつ、対向する短辺部にそれぞれ2個づつ計10個が設けられている。
【0020】
また、2次燃焼室部7の出口付近の側壁から、音波の送受信器23が水平方向に挿入されている。図3は、図1のIII−III矢視断面図である。送受信器23の個数および設置位置は、検出を要求される温度分布および流速分布の精度を考慮して決定される。図3に示すように、本実施形態の場合は、送受信器23は、2次燃焼室部7の矩形断面の対向する長辺側の壁に3個づつ、短辺側の壁に2個づつの計10個が同一横断面上に配置されている。その結果、2次燃焼室部7の断面を、長辺を3分割、短辺を2分割することによって6個の領域Ai(i=1〜6)に区分して考えたときに、各送受信器23は、それぞれ対応する一つの領域Aiの中央部に臨ませて配置されることになる。なお、図2および図3から明らかなように、本実施形態では、ノズル21と送受信器23は、同じ方向の壁に同じ個数ずつ設けられ、ノズル21と送受信器23とは、それぞれ一対一で対応する関係となっている。ここで、各領域Aiを、2次燃焼室部7のガスの主流方向、すなわち2次燃焼室部7の筒軸方向に広がりをもつ空間として考えると、各ノズル21は、それぞれ1つの領域Aiの中央部に向けて2次空気を吹き込むように配置されている。
【0021】
それぞれの送受信器23は、2次燃焼室部7内に音波を発する発信器と、音波を受信する受信器とを有して構成される。また、各送受信器23は、演算部24につながれ、送受信器23と演算部24とは、音波式または音響式の温度流速検出装置を構成している。すなわち、演算部24は、所定の1つの送受信器23から音波を発信し、他の所定の1つの送受信器23が受信するまでの音波の伝播時間を検出し、この伝播時間と送受信にそれぞれ係る送受信器23間の距離とに基いて、排ガスの温度および流速を測定することができる。
【0022】
また、本実施形態においては、送受信に係る送受信器23の組合せを変えながら、これらの間の排ガス温度および排ガス流速をそれぞれ求めることができる。これら複数箇所の排ガス温度および排ガス流速に基いて、演算部24は各領域Aiの中央部の排ガス温度Tiおよび排ガス流速Uiを推定することができる。
【0023】
また、本実施形態の廃棄物処理装置は、上述した流動床焼却炉1に加え、さらに流動化空気、1次空気、2次空気をそれぞれ供給する空気供給系と、演算部24が検出する温度または流速に基いて、これら各空気量および給じん機21からのごみの供給量または投入量を制御する制御装置25とを有して構成されている。
【0024】
空気供給系は、空気を圧送するファン27と、ファン27からの空気をそれぞれ散気管11、ノズル17、ノズル21に導く配管にそれぞれ設けられた流速制御用のダンパ29、31および33を有して構成されている。
【0025】
次に、廃棄物処理装置の動作について説明する。流動床は、ファン27からダンパ29を介して散気管11に供給される流動化空気を砂9に吹き込んで形成される。処理対象のごみは、給じん機21によってごみ投入口19から投入される。なお、流動床は、ごみの燃焼熱や、助燃バーナ等の周知の手段によって、ごみの着火点以上の温度に維持されている。
【0026】
ごみは、流動床内で流動しながら一部を燃焼させられる。その燃焼熱によって燃焼部分以外のごみは熱分解され、熱分解ガスが発生する。熱分解ガスは流動床から出て、1次燃焼室部5の中に流入する。一方、ガス化されなかった熱分解残渣は、流動床内を沈降して下部出口13から排出される。
【0027】
熱分解ガスは、ノズル17から燃焼用の1次空気を吹き込まれることによって、1次燃焼室部5の中で、例えば700℃ないし850℃の範囲で燃焼される。その燃焼ガスは、開口15を介して2次燃焼室部7に流入する。ちなみに、熱分解ガスが流動床から出て1次燃焼室に入ってから燃焼ガスとして排出されるまでの時間は、例えば2秒ないし4秒の範囲内である。なお、1次空気量は、熱分解ガスを完全燃焼するのに必要な空気量よりも少なく設定され、その結果、1次燃焼室部5は酸素不足による不完全燃焼となる。したがって、2次燃焼室部7に流入する燃焼ガスには、未燃分が含まれている。
【0028】
2次燃焼室部7において、燃焼ガスはノズル21から2次空気を吹き込まれることによって燃焼される。2次空気量は、燃焼ガスを完全燃焼するのに必要な空気量よりも多く設定され、2次燃焼室部7において燃焼ガスは完全燃焼される。燃焼排ガスは2次燃焼室部7上部の出口から排出され、図示しない排熱回収装置に導かれた後、必要な排ガス処理装置を経て大気中に放出される。
【0029】
ところで、流動床焼却炉1では、投入されるごみの量に応じて、流動化空気、1次空気および2次空気の供給量を制御するようにしている。燃焼用空気は、通常、1次空気と2次空気に分けて制御され、この際流動化空気は1次空気の一部として制御される。
【0030】
また、ごみの量が一定であっても、その組成や発熱量等の性状が変動すると、燃焼温度や燃え切り点等の燃焼状態が変動してしまう。燃焼状態が変動すると、流動床の流動化が不安定になったり、また燃焼排ガスや燃焼残渣の性状が変化して後処理が複雑になってしまう。そこで、1次空気量と2次空気量とは、燃焼の状態によっては個別に制御される。例えば、1次空気量は、流動床の流動を安定化し、かつその温度を一定の範囲に保持するように調整されるとともに、1次燃焼室部5の燃焼温度を所定の範囲に保持するように周知の方法によってフィードバック制御される。
【0031】
そして、本実施形態の廃棄物処理装置は、2次燃焼室部7の出口における排ガス温度を、例えば800℃ないし950℃の範囲に保持するように2次空気量をフィードバック制御し、さらに、2次燃焼室部7に燃焼ガスが入ってから排ガスとして排出されるまでの滞留時間を、例えば1秒ないし2秒の範囲に保持するため、流動化空気量およびごみの量をフィードバック制御していることを特徴とする。特に、2次燃焼室部7内の各領域Aiの排ガス温度および滞留時間に基いて、2次空気量等を個別に制御することを特徴とする。なお、これらの制御は、通常は廃棄物処理装置の運転開始から所定の時間が経過し、定常運転となってから開始される。この制御方法について、次に詳しく説明する。
【0032】
図4は、制御方法のフローチャートである。図4に示すように、この制御方法は、制御対象領域を示す値iを初期化するステップS1と、iに1を加算するステップS2と、排ガス温度Tiを決定するステップS3と、排ガス速度Uiを決定するステップS4と、滞留時間Δθiを決定するステップS5と、温度Tiを設定上限値と比較するステップS6と、所定の場合に2次空気量を増加するステップS7と、滞留時間Δθiを設定下限値と比較するステップS8と、所定の場合に流動化空気量を減少させるステップS9と、ごみ量を減少させるステップS10と、温度Tiを設定下限値と比較するステップS11と、所定の場合に2次空気量を減少させるステップS12と、滞留時間Δθiを設定上限値と比較するステップS13と、所定の場合に流動化空気量を増加するステップS14と、ごみの投入量を減少させるステップS15と、iがn未満か判断するステップS16と、i=nの場合に次制御を開始するステップS17とを有して構成されている。以下、各ステップ毎に順を追って説明する。
【0033】
(ステップS1:iの初期化)
制御開始に際し、制御対象の領域を示す値iを0として初期化し、ステップS2に進む。
【0034】
(ステップS2:iの加算)
iに1を加算し、ステップS3およびS4に進む。
【0035】
(ステップS3:排ガス温度Tiの決定)
領域Aiの中央部の排ガス温度Tiを、温度流速検出器、つまり送受信器23および演算部24を用いて決定する。
【0036】
(ステップS4:排ガス速度Uiの決定)
領域Aiの中央部の排ガス速度Uiを、温度流速検出器を用いて決定する。
【0037】
(ステップS5:滞留時間Δθiの決定)
ステップS4に引き続いて、領域Aiを流れるガスが2次燃焼室部7を通過するのに要する滞留時間Δθiを決定する。滞留時間Δθiは、排ガスの流れ方向に沿った2次燃焼室部7内の所定の長さΔLを、排ガス速度Uiで割ることによって得られる。ステップS3ないしS5が終了すると、ステップS6へ進む。
【0038】
(ステップS6:排ガス温度Tiの判断(1))
制御装置25は、排ガス温度Tiが設定上限値、例えば950℃を超えるか否かを判断し、設定上限値を超える場合は温度を下げるためステップS7へ進む。また、設定上限値以下の場合は、介入の必要なしと判断してステップS8へ進む。
【0039】
(ステップS7:2次空気量の増加)
制御装置25は、領域Aiに2次空気を吹き込むノズル21への空気量を、ダンパ33に指示を出して所定の量増やす。2次燃焼室部7内は空気が過剰であり、燃焼ガスは完全燃焼されているから、2次空気量を増やしても燃焼による発熱量は増加せず、2次空気量の増加分は専ら燃焼ガスの冷却に寄与する。これによって排ガス温度Tiは低下する。
【0040】
(ステップS8:滞留時間Δθiの判断(1))
制御装置25は、滞留時間Δθiが設定下限値、例えば1秒を超えるか否かを判断し、設定下限値未満の場合、すなわち流速Uiが速すぎる場合は、2次燃焼室部7の燃焼時間が不足するおそれがあるので、流速Uiを下げ、滞留時間Δθiを長くするためにステップS9へ進む。また、設定下限値を超える場合は、介入の必要なしと判断して次の判断をするステップS11へ進む。
【0041】
(ステップS9:流動化空気量の減少)
制御装置25は、ダンパ29に指示を出し、流動化空気量を所定の量減少させる。その後、ステップS10へ進む。
【0042】
(ステップS10:ごみ投入量の減少)
制御装置25は、給じん機21に指示を出し、流動床に投入されるごみの量を所定の量減少させる。ステップS9およびS10での介入によって、流動床内の燃焼負荷が低減され、流動床からの熱分解ガスの排出量が低下して、その結果排ガス流速Uiは低下し、滞留時間Δθiは長くなる。これによって、2次燃焼室部7内における燃焼時間が確保される。
【0043】
(ステップS11:排ガス温度Tiの判断(2))
制御装置25は、排ガス温度Tiが設定下限値、例えば800℃未満か否かを判断し、設定下限値未満の場合は、排ガス温度Tiを上げるためステップS12へ進む。また、設定下限値以上の場合は、介入の必要なしと判断してステップS13へ進む。
【0044】
(ステップS12:2次空気量の減少)
制御装置25は、領域Aiに2次空気を吹き込むノズル21からの空気量を、ダンパ33に指示を出して所定の量減らす。これによって、過剰な空気が減って2次空気量は理論空気量に近づき、過剰な空気による過度の冷却が抑制され、排ガス温度Tiが向上する。
【0045】
(ステップS13:滞留時間Δθiの判断(2))
制御装置25は、滞留時間Δθiが設定上限値、例えば2秒未満か否かを判断し、設定上限値以上の場合、つまり流速Uiが遅すぎる場合は、流速Uiを速くし、滞留時間Δθiを短くするためステップS14へ進む。また、設定上限値未満の場合は、介入の必要なしと判断してステップS16へ進む。
【0046】
(ステップS14:流動化空気量の増加)
制御装置25は、ダンパ29に指示を出して、流動化空気量を所定の量増加させる。その後、ステップS15へ進む。
【0047】
(ステップS15:ごみ投入量の増加)
制御装置25は、給じん機21に指示を出し、流動床に投入されるごみの量を所定の量増加させる。
【0048】
すなわち、滞留時間Δθiが設定上限値以上の場合には流動床の燃焼負荷が不足していると考えられるが、ステップS14およびS15での介入によって流動床内の燃焼負荷が高められ、その結果滞留時間Δθiは短くなる。
【0049】
(ステップS16)
iがnよりも小さいか否かを判断し、iがnよりも小さい場合は、ステップS2に戻り、次に制御する領域Ai+1の制御に移行する。一方、i=nとなった場合は、ステップS17に進む。
【0050】
(ステップS17)
ステップS17に到達することによって対象領域1からnまでの制御が完了したことになる。そして、ステップS1に戻り、再び領域A1から次制御を行なう。
【0051】
以下、本実施形態によって得られる効果について述べる。本実施形態によれば、2次燃焼室部7の出口流路壁に送受信器23を設けて音波の伝播に基いて温度を検出しているから、出口流路の任意の位置における排ガス温度を検出できる。そして、検出された排ガス温度を、例えば800℃ないし950℃の範囲に保持するように2次空気量をフィードバック制御することによって、適切な燃焼制御を行なうことができる。例えば、燃焼ガスの燃え切り点を制御して不完全燃焼の排ガスが排出されるのを抑えることができ、あるいは高温による炉壁の損傷を抑えることができる。
【0052】
さらに、2次燃焼室部7の横断面を複数の領域Aiに区分し、各領域Aiに対応させて複数のノズル21を設け、各領域Aiの中央部の排ガス温度Tiを検出し、これを設定範囲に保持するように各領域Aiに対応するノズル21からの2次空気量をフィードバック制御しているから、ごみの投入量や発熱量が変動したり、流動床面に関して投入量等に偏りがあっても、きめこまかく2次燃焼室部7の燃焼を制御することができる。
【0053】
また、送受信器23間の音波の伝播に基いて滞留時間Δθiを検出し、これを例えば1秒ないし2秒の範囲となるように、流動化空気量およびごみの投入量をフィードバック制御しているので、燃焼ガスの流速が速すぎて完全燃焼していなかったり、燃焼ガスの流速が遅すぎて流動床での燃焼負荷が不足することがなく、適正な燃焼状態が確保される。
【0054】
また、本実施形態の場合には、2次燃焼室部の流路断面は矩形であるが、これに限らずどのような断面形状であってもよく、例えば円形であってもよい。この場合、送受信器および2次空気のノズルを周方向に分散して設け、2次燃焼室の断面を、例えば放射状に配列された扇型等の適当な区画に分けて制御してもよい。
【0055】
また、本実施形態では、2次燃焼室部7の断面を複数の領域に分けて制御しているが、このように区画分けせずに、燃焼室の任意の1ヶ所の排ガス温度に基いて、全てのノズルからの2次空気量を一括して制御してもよい。これによれば、2次燃焼室内の燃焼状態のばらつきを低減することはできないが、排ガス流路の中央部が高温であれば燃焼状態が安定していると判断されるから、中央部の温度を検出し、これが所定範囲となるように制御することによって、燃焼状態を安定化することができる。この場合、温度流速検出器の送受信器やノズルの個数が少なくてもよいから、燃焼状態のばらつきが問題となりにくい小型の流動床焼却炉に適用することが考えられる。
【0056】
また、本実施形態においては、送受信にそれぞれ別の送受信器を用いているが、1つの送受信器のみ用いてもよい。すなわち、音波を送信した後に、同じ送受信器がその反射波を受信するまでの時間に基いて温度または流速を検出してもよい。
【0057】
また、本実施形態においては、音波の送信器と受信器とを組み合わせた送受信器を用いているが、その代わりに独立した送信器と受信器とを、それぞれ分けて備えつけてもよい。
【0058】
また、本発明は、ごみを処理対象とするものに限らず、生活や事業活動から排出されるあらゆる廃棄物を対象とする廃棄物処理装置に適用することができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、流動床焼却炉の燃焼状態を安定に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態の構成を示す図である。
【図2】図1の廃棄物処理装置のII−II矢視断面図である。
【図3】図1の廃棄物処理装置のIII−III矢視断面図である。
【図4】図1の廃棄物処理装置の制御方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 流動床焼却炉
3 流動床部
5 1次燃焼室部
7 2次燃焼室部
9 砂(流動媒体)
11 散気管
17 ノズル(1次空気)
19 ごみ投入口
21 ノズル(2次空気)
23 送受信器
24 演算部
25 制御装置

Claims (4)

  1. 廃棄物を流動させながら部分燃焼させて熱分解する流動床と、該流動床から発生する熱分解ガスに1次空気を供給して燃焼させる1次燃焼室と、該1次燃焼室から排出される燃焼ガスに2次空気を供給して燃焼させる2次燃焼室と、前記2次燃焼室の出口流路壁から流路中心部に至る任意の位置の排ガス流速を検出する音波式温度検出器と、該音波式温度検出器により検出された排ガス流速を設定範囲に保持するように前記流動床の流動化空気の供給量を制御する制御部とを有する流動床焼却炉を備えた廃棄物処理装置。
  2. 前記音波式温度検出器は、前記2次燃焼室の出口流路壁から流路中心部に至る任意の位置の排ガス温度を検出する機能を備えてなり、前記制御部は、前記2次燃焼室の出口の検出された排ガス温度を設定範囲に保持するように、前記2次空気の供給量を制御する機能を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置。
  3. 前記2次燃焼室は、前記2次空気を供給する複数の空気ノズルが設けられてなり、前記音波式温度検出器は、前記2次燃焼室の出口流路断面における前記排ガスの温度分布を検出するものであり、前記制御部は、検出された前記排ガスの温度分布を設定範囲に保持するように、前記複数の空気ノズルに供給する2次空気の供給量を制御することを特徴とする請求項に記載の廃棄物処理装置。
  4. 前記2次燃焼室は、該2次燃焼室の横断面を複数に区分した各区分に対応させて前記2次空気を供給する複数の空気ノズルが設けられ、前記音波式温度検出器は、前記各区分における前記排ガスの温度を検出するものであり、前記制御部は、各区分における前記排ガスの検出温度を前記設定範囲に保持するように、当該区分に対応する前記空気ノズルに供給する2次空気の供給量を制御することを特徴とする請求項に記載の廃棄物処理装置。
JP2003075126A 2003-03-19 2003-03-19 流動床式廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP4147395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075126A JP4147395B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 流動床式廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075126A JP4147395B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 流動床式廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279015A JP2004279015A (ja) 2004-10-07
JP4147395B2 true JP4147395B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33290517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075126A Expired - Fee Related JP4147395B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 流動床式廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147395B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589322B2 (ja) * 2009-08-25 2014-09-17 株式会社Ihi 純酸素燃焼ボイラ
JP5812630B2 (ja) * 2011-03-02 2015-11-17 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃棄物焼却プラント
EP2863122B1 (en) * 2012-06-18 2019-01-09 Metawater Co., Ltd. Circulating-type multi-layer furnace
KR101619936B1 (ko) 2015-07-08 2016-05-13 삼성엔지니어링 주식회사 유기성 고형물을 포함하는 폐기물의 처리장치 및 처리방법
JP6543300B2 (ja) * 2017-06-27 2019-07-10 川崎重工業株式会社 二次燃焼用気体混合状態推測方法、燃焼状態推測方法、自動燃焼制御方法、及び廃棄物焼却炉
CN113393952A (zh) * 2021-05-27 2021-09-14 中国辐射防护研究院 一种用于处理放射性废石墨的流化床反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004279015A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011295B2 (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
KR100634411B1 (ko) 회용융식 u형 연소보일러 및 그 운전방법
JPS5837415A (ja) 低NOx用ごみ焼却炉
JP4701140B2 (ja) ストーカ式焼却炉及びその燃焼制御方法
EP0566425B1 (en) Apparatus for incinerating waste material
JP4147395B2 (ja) 流動床式廃棄物処理装置
EP1304525A1 (en) Waste incinerator and method of operating the incinerator
FI93673C (fi) Menetelmä aineksen palamisen säätämiseksi leijukerrospolttouunissa
EP3124864B1 (en) Surface melting furnace and method for operating a surface melting furnace
JP2002022125A (ja) ストーカ炉及びそれによる焼却方法
JP6256859B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JP3247066B2 (ja) 流動床焼却炉のフリーボード温度制御方法
JP2010065932A (ja) 熱分解ガスの二次燃焼炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2000274630A (ja) 流動床焼却炉
JP2003302023A (ja) 溶融炉の運転方法、運転制御装置及びガス化溶融システム
KR102326929B1 (ko) 선회류형 유동상로
JP2006329480A (ja) 燃焼炉装置及び燃焼方法
JP5472848B2 (ja) 廃棄物溶融炉設備における燃焼室温度制御装置
JPH03125808A (ja) 流動床式ごみ焼却炉
JP6791811B2 (ja) 二次燃焼用気体供給構造及び廃棄物焼却炉
JP2002031320A (ja) 火格子温度の制御方法及び火格子式廃棄物焼却炉
JP6797083B2 (ja) 一次燃焼用気体の供給制御方法、蒸発量安定化方法、発電量安定化方法、及び火格子式廃棄物焼却炉
EP0601584A1 (en) Waste incinerator and waste incinerating method using same
JP3555281B2 (ja) 旋回式燃焼装置
JP2004093122A (ja) 鋼材加熱設備及び操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees