JP4147391B2 - アイスコロッケの製造方法 - Google Patents

アイスコロッケの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147391B2
JP4147391B2 JP2002371120A JP2002371120A JP4147391B2 JP 4147391 B2 JP4147391 B2 JP 4147391B2 JP 2002371120 A JP2002371120 A JP 2002371120A JP 2002371120 A JP2002371120 A JP 2002371120A JP 4147391 B2 JP4147391 B2 JP 4147391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
croquette
layer
manufacturing
castella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166675A (ja
Inventor
進 石黒
Original Assignee
進 石黒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進 石黒 filed Critical 進 石黒
Priority to JP2002371120A priority Critical patent/JP4147391B2/ja
Publication of JP2004166675A publication Critical patent/JP2004166675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147391B2 publication Critical patent/JP4147391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、菓子の製造に関し、特に中心部にアイスクリームが入ったアイスコロッケの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
氷菓子の中でもアイスクリームの人気は一番高く、近年は季節を問わず春夏秋冬好む人が多く、人気商品である。
しかし気温が高いと解けるのが早いのが氷菓子の欠点といえる。
従来、この種のものとのしてアイスクリームのてんぷら等があるが、食味に欠けて解けやすい欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、食味に欠けずサクサク感を持ち、また、解けずに氷菓子本来のおいしさを維持でき、さらに、氷菓子が解けないために、幼い子供でも衣服等を、汚したりせずに食べる終わることができるアイスコロッケの製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、煮油でフライしてもアイスコロッケ中心部のアイスクリームに直接、熱が加わったり、また、油が浸透しないようにするため、当該アイスクリームの外側をカステラの層及びクレープの層で包みさらにその外側にたまご、パン粉をまぶしたものを煮油でフライするようにしたアイスコロッケの製造方法である。
上記カステラの層及びクレープの層、さらにはたまご、パン粉の層により、アイスコロッケ中心部のアイスクリームへの煮油による熱の伝達が遅延する。また、特にカステラの層及びクレープの層によりアイスコロッケ中心部への油の吸い込みが遮断され、内外温度差によるサクサクとした食感が得られ、さらに、相当時間解けずに氷菓子本来のおいしさを維持できるとともに、氷菓子が相当時間解けないために、幼い子供でも衣服等を、汚したりせずに食べる終わることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のアイスコロッケの製造方法は、アイスコロッケ中心部のアイスクリームをカステラの層及びクレープの層で包み、さらにたまご、パン粉をまぶしたものを煮油でフライした場合に、当該煮油による熱の伝達及び油の浸透を抑制するようにしたものである。
これにより煮油でフライした際に、中心部のアイスクリームの解ける時間を遅らせることができる。また、アイスクリームが容易に解けないので、内外温度差によって従来では全く得られないサクサクとした食感のアイスコロッケを製造することができる。
【0006】
【実施例】
本発明のアイスコロッケの製造方法を、図1を参照して説明する。
図1は本発明のアイスコロッケの製造方法によって製造されたアイスコロッケの斜視図である。
図1において、1はアイスコロッケ中心部のアイスクリーム、2はカステラの層、3はカステラ2の層の外側に設けたクレープ3の層、4はたまごの層、5はパン粉の層である。
上記のように構成のアイスコロッケを、先ず、マイナス15℃から35℃で冷凍する。次に、かかる冷凍したアイスコロッケをプラス150℃から170℃の煮油でフライする。その場合に、アイスコロッケ中心部のアイスクリーム1の外側に設けたカステラ2の層、クレープ3の層、さらにはたまご4及びパン粉5の層により煮油の熱が中心部のアイスクリーム1に伝達する時間を遅らせる役目を果たす。また、それらの層が油の浸透を抑制する役割を果たす。
【0007】
【発明の効果】
本発明のアイスコロッケの製造方法は、アイスコロッケ中心部のアイスクリームの外側にカステラの層、クレープの層、さらにその外側にたまご、パン粉の層を設けるようにして煮油でフライするようにしたので、各層を合わせて熱の総合的な抑制作用を発揮するとともに、中心部への油の浸透を抑制することができる。
そのため、外見上は総菜のコロッケそっくりだが、中にはアイスクリームが入っているので、中は冷たく、外はサクサク、熱々の食感を持つコロッケを製造することができる。
【0008】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアイスコロッケの製造方法によって製造されたアイスコロッケの斜視図である。
【符号の説明】
1 アイスクリーム
2 カステラ
3 クレープ
たまご
5 パン粉

Claims (1)

  1. アイスコロッケ中心部のアイスクリーム1の外側を、カステラ2の層、このカステラ2の層の外側を、クレープ3の層で包み、さらに当該クレープ3の層の外側にたまご、パン粉をまぶしたものを煮油でフライすることを特徴とするアイスコロッケの製造方法。
JP2002371120A 2002-11-18 2002-11-18 アイスコロッケの製造方法 Expired - Fee Related JP4147391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371120A JP4147391B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 アイスコロッケの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371120A JP4147391B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 アイスコロッケの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166675A JP2004166675A (ja) 2004-06-17
JP4147391B2 true JP4147391B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32708177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371120A Expired - Fee Related JP4147391B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 アイスコロッケの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2013122B1 (nl) 2014-07-04 2016-07-19 Aji Food B V Werkwijze voor het vervaardigen van een tussenproduct.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004166675A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006052582A2 (en) Ice cream novelty product
JP2005523033A5 (ja)
RU2004133963A (ru) Бисквит, экструдируемый при отрицательной температуре, способ получения и применение в комбинированных замороженных кондитерских изделиях
US20060068062A1 (en) Chocolate confectionary products and methods of preparing the same
EP1513406A1 (fr) Procede de fabrication d'un produit intermediaire surgele pour tarte sucree ou salee et produit intermediaire ainsi obtenu
JP4147391B2 (ja) アイスコロッケの製造方法
KR101855153B1 (ko) 마카롱이 함유된 아이스크림의 제조방법
US20160088858A1 (en) S'more wrap food product
JP6732945B2 (ja) 表面焼成食品およびその製造方法
US20070092607A1 (en) Barrier layer based on polyol
JP2021159042A (ja) サツマイモ加工食品の製造方法並びに該方法により製造されるサツマイモ加工食品
KR20060072973A (ko) 아이스크림 튀김 및 그 제조방법
JP3206588U (ja) チョコレート菓子
JP2015231340A (ja) 揚げプリンおよび揚げプリンの製造方法
AU2003254478B2 (en) Barrier layer based on polyol
JP3194431U (ja) 凍もち入り揚げパン
JP3518767B2 (ja) 食パンのみみを用いた食品の製造方法
JP3241530U (ja) 焼き菓子
KR101595703B1 (ko) 인절미 맛 케이크 및 이의 제조방법
CN101878796A (zh) 玉米糊鸡蛋饼的制作方法
KR20170052965A (ko) 크라운 포켓 피자 및 그 제조방법
TWM590141U (zh) 包裝食品
JP2010172244A (ja) 小麦餅
KR101756246B1 (ko) 토란 맛탕 및 이의 제조 방법
KR20190108229A (ko) 커피용 아이스 토핑볼 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees