JP4147263B2 - 断線検査装置および断線検査方法 - Google Patents

断線検査装置および断線検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147263B2
JP4147263B2 JP2006547881A JP2006547881A JP4147263B2 JP 4147263 B2 JP4147263 B2 JP 4147263B2 JP 2006547881 A JP2006547881 A JP 2006547881A JP 2006547881 A JP2006547881 A JP 2006547881A JP 4147263 B2 JP4147263 B2 JP 4147263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
vehicle
disconnection
thermal image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006057364A1 (ja
Inventor
敬太 関根
和之 深町
克己 武石
チーク ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2006057364A1 publication Critical patent/JPWO2006057364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147263B2 publication Critical patent/JP4147263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • G01R31/013Testing passive components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、車両のガラスに設けられる曇り止め及び霜取り用の発熱導線が導通しているか断線しているかの検査を車両組み立て後に行う断線検査装置および断線検査方法に関する。
多くの車両のリアシールド(ガラス)には曇り止め及び霜取り用の発熱導線が設けられており、この発熱導線を製造組み立て段階において断線していないことを検査しておく必要がある。
発熱導線の検査方法としては、該発熱導線に所定条件で通電させた状態で、リアシールドを赤外線カメラで撮像して得られる熱画像の温度分布から発熱導線の導通及び断線を判定する方法が提案されている(例えば、特開2003−215081号公報(日本)及び特開2004−109038号公報(日本)参照)。この検査方法では断線を判定する際に、赤外線カメラから得られた熱画像データと基準となる発熱導線の形状データとを2次元面同士で比較することにより断線箇所を特定している。
この検査方法はリアシールド単体の検査であって、実際には車両に組み付けられた後にはデフロスタスイッチやハーネス等の電装部品を含めたシステム的な品質保証を行う必要があり、完成車として最終的な検査ラインにおいて発熱導線の断線検査を再度行っている。この検査ラインにおける検査方法は、検査員がデフロスタスイッチをオンにして所定時間経過した後にリアシールド表面に直接触れて温度上昇を確認するという検査方法が採用されていることが多い。
ところで、発熱導線は加熱されるまでに時間がかかることから、発熱導線の検査に先だって検査員がスイッチ操作を行う必要があり、検査員の作業が煩雑となる。検査員が操作忘れ又は操作ミスを起こした場合には検査時に発熱導線が常温のままとなっているため、その時点で再度のスイッチ操作を行い、加熱されるまで待機することとなり非効率である。
また、上記特開2003−215081号公報及び特開2004−109038号公報のように赤外線カメラから得られた熱画像データと基準となる発熱導線の形状データとを2次元面同士で比較する方法では断線箇所を自動的に判別することが困難であり、処理の一部に検査員による目視判断が必要である。
赤外線カメラによる断線検査においては、発熱導線は加熱されるまでに時間がかかることから、発熱導線の検査に先だって、先行する他の検査工程においてデフレクタのスイッチ操作を行い予め加熱させておき、断線検査の工程に車両が到達したときに赤外線カメラでリアウインドを撮像するとよい。
ところで、検査工程の作業状況によっては検査ラインの進行速度が異なる場合があり、先行する他の検査工程から断線検査の工程に至るまでの時間にばらつきが生じる。また、バッテリの状態によっても供給電圧が異なり、発熱導線の温度上昇が常に一定であるとは限らない。このため、上記特開2003−215081号公報及び特開2004−109038号公報のように赤外線カメラから得られた熱画像データと基準となる発熱導線の形状データとを2次元面同士で比較する方法ではマッチング度合いが異なり、安定的な検査が行われないおそれがある。
また、デフレクタのスイッチ操作を行ってからの時間が一定である場合にも、季節や朝夕の時間帯の温度差により発熱導体の温度上昇は異なる。このため、赤外線カメラから得られた熱画像データに対する画像処理が一律の固定的な処理であっては検査が不正確となるおそれがある。
本発明は、リアシールドに設けられた発熱導線の車両組み立て後における断線検査の自動化を図り、人為的なミスに起因する検査効率の低下を防止することのできる断線検査装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、発熱導線の加熱状態の違いや周囲の環境変化に対して適切な対応を行い、正確な検査を行うことのできる断線検査方法を提供することを目的とする。
本発明に係る断線検査装置は、車両のガラスに設けられた発熱導線を車両組み立て後に検査する断線検査装置において、車両が規定の検査位置に到達したことを検出する車両位置認識部と、前記車両が前記検査位置に到達するまで規定距離前及び(又は)規定時間前となった準備タイミングを検出する準備タイミング認識部と、前記車両に搭載されて前記発熱導線の通電制御を行う電子制御機に接続され、該電子制御機に作動信号を送信することにより前記発熱導線に通電させる端末機と、前記検査位置に達した前記車両の前記ガラスを撮像する赤外線カメラと、前記車両位置認識部、前記準備タイミング認識部及び前記端末機と接続されるとともに前記赤外線カメラから熱画像を取得し該熱画像に基づいて前記発熱導線の断線検査をする検査部とを有し、前記検査部は、前記準備タイミングとなったことを前記準備タイミング認識部により認識したときに前記端末機を介して前記発熱導線の通電を開始させ、前記車両が前記検査位置に到達したことを前記車両位置認識部により認識したときに前記赤外線カメラから前記熱画像を取得することを特徴とする。前記検査部と前記車両位置認識部、前記準備タイミング認識部、前記端末機及び前記撮像素子との接続は有線、無線のいずれの方式でもよい。
このように、準備タイミング認識部によって準備タイミングが検出されたときに端末機を介して発熱導線に予め自動的に通電しておくと、車両が検査位置に到達して赤外線カメラでリアシールドを撮像する際には発熱導線が適温まで加熱されており、待機時間なく撮像及び断線検査を行うことができて効率的であり、しかも人為的なミスが排除されて確実な断線検査が可能となる。
この場合、前記発熱導線は、前記ガラス上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成し、前記検査部は、前記熱画像上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部と車両端部とを含む検査ウインドを設定し、前記検査ウインド内の温度データを単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データを作成し、前記射影データの閾値以上の部位から通電されている前記回路の本数を計数し、前記本数が既定値より少ない場合に、前記射影データにおける前記車両端部を示す部分を基準として前記閾値以上の部位までのそれぞれの距離を求め、該距離をそれぞれ対応する規定距離と比較することにより断線部を判定してもよい。
このように、検査ウインドを設けることにより処理範囲が限定されて、検査時間の短縮が図られるとともに、熱画像上の不要な部分が排除されて正確な検査が可能となる。また、検査ウインド内の温度データから射影データを作成することにより、発熱導線の回路の本数を自動的に計数することができる。さらに、検査ウインド内の車両端部を基準とした距離から回路のうちどの箇所が断線しているかを正確に識別することができる。
本発明は、車両に搭載された電子制御機に端末機を接続するステップと、前記車両が規定の検査位置に到達するまで規定距離前及び(又は)規定時間前となった準備タイミングを検出することにより、所定の検査部が前記端末機を介して前記車両のガラスに設けられた発熱導線の通電を開始するステップと、前記車両が規定の検査位置に到達したことを検出したときに、前記検査部は赤外線カメラで撮像した前記ガラスの熱画像を取得し、該熱画像に基づいて画像処理することにより前記発熱導線の断線検査をするステップとを有することを特徴とする。
この場合、前記発熱導線は、前記ガラス上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、前記検査部が、前記熱画像上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部と車両端部とを含む検査ウインドを設定するステップと、前記検査ウインド内の温度データを単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データを作成するステップと、前記射影データの閾値以上の部位から通電されている前記回路の本数を計数するステップと、前記本数が既定値より少ない場合に、前記射影データにおける前記車両端部を示す部分を基準として前記閾値以上の部位までのそれぞれの距離を求め、該距離をそれぞれ対応する規定距離と比較することにより断線部を判定するステップとを有していてもよい。
また、前記熱画像を表示変換するためのカラースケールの上限値を前記熱画像内の画像処理対象範囲内における最大温度に設定するとともに、前記カラースケールの下限値を前記画像処理対象範囲内の最小温度に設定するステップと、前記熱画像を前記カラースケールに基づいて色変換するステップと、色変換された熱画像から各ピクセル毎に赤、緑及び青の色の成分値を抽出するステップと、抽出された色の成分値に基づいて前記発熱導線の断線検査を行うステップとを有してもよい。
このように、赤外線カメラから得られた熱画像を、該画像処理対象範囲内の最大温度及び最小温度に基づいてカラースケールの上限値及び下限値を設定して色変換することにより、発熱導線の加熱状態の違いや周囲の環境変化に拘わらず発熱導線の像を適切に識別し、正確な検査を行うことができる。また、このように色変換された熱画像は、検査員が画像を目視確認する際においても発熱導線の像を識別しやすい。
この場合、前記発熱導線は、前記ガラス上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、前記熱画像上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部を含む検査ウインドを設定するステップと、前記検査ウインド内における前記色の成分値を単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データを作成するステップと、前記射影データに基づいて前記発熱導線の断線検査を行うステップとを有してもよい。検査ウインドを設けることにより処理範囲が限定されて、検査時間の短縮が図られるとともに、熱画像上の不要な部分が排除されて正確な検査が可能となる。また、射影データを作成することにより、通電している発熱導線の回路の本数を自動的に計数することができる。
さらに、前記発熱導線は、前記ガラス上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、画像処理対象範囲として前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部を含む検査ウインドを設定し、前記カラースケールの上限値を前記検査ウインド内における最大温度に設定してもよい。これにより、検査ウインド内における相対的な高温部と低温部とに基づいてカラースケーリングがなされ、ダイナミックレンジを大きく取ることができ、検査精度が向上する。
図1は、本発明に係る断線検査装置の略式平面図である。 図2は、走路に設けられた車両位置認識部、車両及び赤外線カメラを示す斜視図である。 図3は、端末機の斜視図である。 図4は、端末機、ECU及びその周辺回路の略式結線図である。 図5は、主処理部のブロック構成図である。 図6は、メインコンピュータの機能ブロック図である。 図7は、断線検査装置による断線検査の手順を示すフローチャートである。 図8は、熱画像データに基づいて行う断線検査の詳細な手順を示すフローチャートである。 図9は、赤外線カメラにより撮像された熱画像データの模式図である。 図10は、スケール変換された熱画像データの模式図である。 図11は、検査ウインドと射影データとの関係を示す説明図である。 図12は、5番目の発熱導線が断線している場合の射影データである。 図13は、1番目の発熱導線が断線している場合の射影データである。
以下、本発明に係る断線検査装置について実施の形態を挙げ、添付の図1〜図13を参照しながら説明する。以下、断線検査装置10及び車両14において左右に1つずつ設けられた機構については、左のものの番号符号に「L」を付し、右のものの番号符号に「R」を付すことにより区別して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る断線検査装置10は、検査員が運転して走路12に進入してきた組み立て後の車両14のリアシールド16に設けられた発熱導線18を検査する装置であって、車両14が規定の検査位置に到達して停止したことを検出する車両位置認識部17と、車両14に搭載されたECU(Electric Control Unit)19に接続される端末機20と、検査位置に到達した車両14のリアシールド16を後方斜め上部から撮像する赤外線カメラ22と、走路12において断線検査装置10が設けられた断線検査工程の1つ前の工程(例えば、灯体の検査工程)の箇所に車両14が到達したことを検出する準備タイミング認識部24とを有する。赤外線カメラ22によれば、物体表面温度に応じて放射される赤外光を撮影することができ、撮像範囲の物体の温度を検出することができる。
発熱導線18は、リアシールド16のほぼ全面を覆うように横方向に延在する複数本(例えば、図9では9本)の並列線からなる並列回路21を構成しており、図示しないデフロスタスイッチを操作することにより通電されてリアシールド16の曇り止め及び霜取りを行うことができる。
車両14には、着脱可能な検査用のIDタグ25が設けられており、一連の検査工程の最初の段階において、車両14の型式コード(車種情報や仕向地情報等を含む)、製造番号コード及び端末機20を識別する情報が書き込まれている。
また、断線検査装置10は、準備タイミング認識部24、光電スイッチ30L、30R及び端末機20と接続されるとともに赤外線カメラ22から温度分布に関する熱画像データを取得する主処理部(検査部)32を有する。主処理部32と準備タイミング認識部24は、LAN(Local Area Network)34によって接続されている。
図2に示すように、車両位置認識部17は、車両の前輪26L、26Rの接地面幅とほぼ同じ間隔で走路12を横断するように設けられた2本の輪止28と、該輪止28に乗り上げた前輪26L、26Rを検出する2つの光電スイッチ30L、30Rとを有する。輪止28に前輪26L、26Rが乗り上げたことを検出するセンサは、例えばロードセル式等でもよい。
図3に示すように端末機20は扁平形状のポータブル型であって、モニタ20aと、操作部20bと、ECU19に接続するコネクタ20cと、識別コードであるバーコード20dと、主処理部32と無線通信するための内蔵アンテナ(図示せず)とを有する。端末機20には車両14に応じた検査シーケンス等のデータが予め所定のサーバからロードされている。このロード作業は、例えば、毎始業時に行うことによりその日の生産計画に応じた柔軟な対応が可能となる。また、バーコード20dに記録された端末機20の情報は、検査員が所定のリーダで読み取り、前記IDタグ25に書き込まれる。
図4に示すように、端末機20をECU19に接続し、主処理部32から端末機20に作動信号を送信することによりECU19に種々の動作を行わせることにより、いわゆるエミュレーションが可能である。エミュレーションとしては、例えば、ECU19に作動信号を送信することにより発熱導線18に対して通電、加熱させることができる。
主処理部32からの作動信号供給を停止し、又は端末機20とECU19を切り離すことによりエミュレーションは終了し、ECU19はは通常モードに戻り、操作スイッチ類35aから供給される信号に基づいて発熱導線18、及びランプ類等の制御を行う。操作スイッチ類35aにはデフロスタスイッチ、ランプスイッチ、ウインカスイッチ、ハザードスイッチ等が含まれる。ECU19とランプ類35bとの結線は、図4に示されるものに限られることなく、他の結線方式やリレー等を介する回路でもよい。
図5に示すように、主処理部32は複数の機器から構成されており、赤外線カメラ22を制御するカメラコントローラ36と、取得された熱画像データを確認用に表示する確認モニタ38と、画像処理等の主たる制御を行うメインコンピュータ40と、該メインコンピュータ40に接続されて端末機20と交信する第1アンテナ42と、IDタグ25からデータを受信する第1RFID(Radio Frequency Identification)レシーバ44とを有する。
カメラコントローラ36は、所定の調整操作を行うためのコンソール36aと、赤外線カメラ22から得られた原画像をピクセル毎の温度に応じて光の三原色である赤、緑及び青を用いたカラーでグラデーション状に表示変換するサーモグラフィ部36bとを有する。サーモグラフィ部36bは、原画増の温度分布を容易に認識できるように、高温部が暖色系、低温部が寒色系となるように表示変換する。この際、温度計測及び表示上の最大値37a及び最小値37bは、記録部に格納されたスケールデータ37に基づいてスケール変換される。このスケールデータ37は、メインコンピュータ40から受ける信号又はコンソール36aの操作により変更可能である。スケールデータ37の最大値及び最小値は、デフォルト値として100℃及び0℃が設定されている(図9参照)。
第1RFIDレシーバ44は、IDタグ25から得られる無線情報に基づいて、車両14の型式コード、製造番号コード及び端末機20の識別番号を認識することができる。確認モニタ38に供給される熱画像データの信号は、例えば、NTSC(National Television Standards Committee)方式であり、メインコンピュータ40に対してはカラー表示可能なデジタルデータとして供給される。
メインコンピュータ40には無停電電源46を介して安定的な交流電源が供給され、カメラコントローラ36及び確認モニタ38に対しては、直流変換器48を介して安定的な直流電源が供給される。メインコンピュータ40には、車両14の検査中であることを示すパイロットランプ50が接続されており、走路12の近傍に配置されている。
図1に戻り、準備タイミング認識部24は、準備用コンピュータ52と、該準備用コンピュータ52に接続された第2アンテナ54及び第2RFIDレシーバ56とを有する。第2アンテナ54は前記第1アンテナ42と同機能を有し、第2RFIDレシーバ56は前記第1RFIDレシーバ44と同機能を有する。
準備用コンピュータ52は、第2RFIDレシーバ56によりIDタグ25から得られる無線情報に基づいて車両14が準備タイミング認識部24の近傍に到達したことを検出したとき、LAN34を介してメインコンピュータ40にその旨を伝達する。この後、メインコンピュータ40からの確認信号の返信を受けて第2アンテナ54を用いて端末機20に対して通信を行い、該端末機20及びECU19を介して発熱導線18に対する通電を開始させる。
図6に示すように、メインコンピュータ40は、カメラコントローラ36から得られた熱画像データ(図9参照)60のうち処理範囲を限定する検査ウインド62を設定するウインド設定部64と、熱画像データ60をスケールデータ37に基づいてスケール変換させる色スケール変換部66と、設定された検査ウインド内の各ピクセルの色データを赤、緑、青の各成分に分解する色分解部68と、検査ウインド62内のピクセルの示す値を画像上のX方向(つまり、車両14における左右方向)に射影及び合計加算して射影データ70を作成する射影データ作成部72とを有する。また、メインコンピュータ40は、射影データ70における閾値Th(図11参照)以上の部位から並列回路21の並列線のうち通電されている本数Pを計数するカウント部74と、射影データ70上で車両端部14a(図11参照)を示す部分を特定する基準位置特定部76と、断線位置判断部78とを有する。
断線位置判断部78は、カウント部74により計数された並列回路21の並列線の本数Pが車両14毎に定まる規定の本数Nより少ない場合に、車両端部14aを示す部分を基準として閾値Th以上の部位までのそれぞれの距離L1、L2、L3…LP(Pはカウント値)を求め、該距離L1〜LPをそれぞれ対応する規定距離A1、A2、A3…ANと比較することにより断線部を判定する。本数Nは、IDタグ25から得られる型式コードにより特定される。以下の実施例における検査対象の車両14では、N=9であるものとし、9本の並列線を上から順に18a、18b、18c、…18iとして区別する(図9参照)。
図6に示す各機能部は、基本的には所定の記憶部に記録されたプログラムをCPUが読み込み実行することによって実現されるソフトウェア機能である。
次に、このように構成される断線検査装置10を用いて発熱導線18の断線検査を行う手順について図7を参照しながら説明する。以下の説明では、断りのない限り表記したステップ番号順に処理が実行されるものとする。
先ず、ステップS1において、車両14の車室内における所定のカバーを外し、内部のコネクタに端末機20を接続する。
ステップS2において、検査員は車両14を運転して断線検査装置10が設けられた断線検査工程の1つ前の工程に移動させる。準備タイミング認識部24は、車両14が該工程に到達することをIDタグ25及び第2RFIDレシーバ56の作用によって認識されるまで待機する。車両14が該工程に到達したことを認識するための手段としては、IDタグ25及び第2RFIDレシーバ56を用いた無線による認識方法に限らず、例えば車両位置認識部17(図2参照)と同様の手段を用いてもよい。
ステップS3において、車両14が断線検査工程の1つ前の工程に到達したことが認識されると、準備タイミング認識部24は、メインコンピュータ40に対する通知及び確認信号受信を行い、第2アンテナ54及び端末機20の作用下に発熱導線18に対する通電を開始する。また、車両14に対して断線検査以外の所定の検査が行われる。
ステップS4において、前記の工程における処理が終了した後、検査員は車両14を断線検査装置10近傍の検査位置まで移動させる。つまり、図2に示すように、前輪26L及び26Rが2本の輪止28の間に乗り上げる位置まで運転して停止させ、車両14の位置決めがなされる。このとき、光電スイッチ30L、30Rによって前輪26L及び26Rが規定に検査位置に到達したことが検出されて、主処理部32にオン信号を伝達する。
この際、発熱導線18の通電開始時から前工程における検査時間に応じて所定時間が経過していることから、発熱導線18は適度に加熱されている。なお、前工程における検査時間が非常に短時間である場合には、それより以前の工程において発熱導線18に対する通電を開始させるようにしてもよい。
ステップS5において、主処理部32は光電スイッチ30L及び30Rからオン信号が供給されるまで待機し、該オン信号を検出したときにステップS6へ移る。
ステップS6において、主処理部32は、第1RFIDレシーバ44を用いてIDタグ25に記録された車両14の製造番号コード及び端末機20を取得するとともに、点灯していたパイロットランプ50を消灯又は変色表示させる。
ステップS7において、主処理部32は端末機20と通信を続行し、車速が0であること、フットブレーキがオフであること及びサイドブレーキがオンとなっていることの確認を行う。端末機20はこれらの情報をECU19から取得して主処理部32へ通信する。車速が0であって且つサイドブレーキがオンであることから車両14は完全に停止していることが確認され、確実な断線検査を行うことができる。
なお、主処理部32はこれらの確認を行いながら同時並行的に、取得した型式コードに対応する検査プログラムをハードディスク等の記憶装置からロードする。この検査プログラムは、車両14の種類毎に検査シーケンス、発熱導線18の位置、並列回路21の本数Nに関する情報等が含まれている。
ステップS8において、メインコンピュータ40は、赤外線カメラ22からカメラコントローラ36を介して熱画像データ60(図9参照)を取得する。前記のとおり、この熱画像データ60はサーモグラフィ部36bによって色分布に応じたカラー画像となっている。熱画像データ60には、スケールデータ37、表示上の最大値37a及び最小値37bが示される。
ステップS9において、取得した熱画像データ60に基づいて発熱導線18の断線検査を行う。このステップS9の詳細な処理内容については後述する。
ステップS10において、メインコンピュータ40は、端末機20と通信を行い、第2アンテナ54及び端末機20の作用下に発熱導線18に対する通電を終了させる。
ステップS11において、主処理部32は端末機20に対して検査が終了したことを示す信号と、検査結果の情報とを通知し、モニタ20a上にこれらの情報を表示させるとともに、パイロットランプ50を点灯又は元の色の表示に戻す。
検査員は、モニタ20aから検査結果を認識し、正常な結果である場合には走路12を走行して次の検査工程へ車両14を移動させ、異常を示す結果である場合には所定の待避エリアへ移動させて必要なチェックを行う。
断線検査装置10による検査結果のデータは、車両14の製造番号コードと対応させて端末機20及びメインコンピュータ40の各記憶部に記録される。断線検査装置10による断線検査及び他の全ての検査の終了後、端末機20及びIDタグ25を車両14から取り外す。
次に、図7中のステップS10の処理について図8を参照しながら詳述する。図8に示す断線検査の処理は主にメインコンピュータ40によって行われ、図6に示す各機能部が協動して実行する。
先ず、ステップS101において、図9に示すように、熱画像データ60上で並列回路21のN本の並列線18a〜18iのそれぞれ一部と車両端部14aとを含む検査ウインド62を設定する。検査ウインド62を設けることにより処理範囲が限定されて検査時間の短縮が図られるとともに、熱画像データ60上の不要な部分が排除されて正確な検査が可能となる。
ステップS102において、設定された検査ウインド62内の温度データを検索し最大温度Tmax及び最小温度Tminを求め、これら2つの値によりスケール変更を行い、いわゆるダイナミックレンジを大きく取る。具体的には、前記スケールデータ37に対してスケールの最大値37aとしてTmax(以下、27℃とする)を書き込み、最小値37bとして最小温度Tmin(以下、22℃とする)を書き込む。
これにより、熱画像データ60は、スケールデータ37に応じてスケール変換され、検査ウインド62内が広い色相範囲(明度や彩度を含む色範囲でもよい)で表される熱画像データ60a(図10参照)となり、検査ウインド62内において相対的に高温の部分が暖色系、相対的に低温の部分が寒色系にそれぞれ強調されてコントラストが鮮明となる。つまり、当初デフォルト値として0〜100℃のとなっていた熱画像データ60のスケールレンジを例えば、22〜27℃と狭くすることにより、分解能を20倍(20=(100−0)/(27−22))に広げることができる。
また、このスケール変換処理は、その時点の検査ウインド62内の最大温度Tmax及び最小温度Tminに基づいて行われるため、発熱導線18の加熱状態(加熱時間やバッテリ状態等)の違いや周囲の環境変化(季節や朝夕の温度変化等)の影響を受けることなく、安定的な検査が可能となる。
スケールレンジを変更することにより検査ウインド62以外の部分(例えば、蛍光灯79等)にはスケールレンジから外れて、表示色が飽和する可能性があるが、これらの部分は発熱導線18の断線検査に無関係であり支障ない。
なお、図9及び図10中ではカラー表示することができないため、暖色部を太線又は密のハッチング、寒色部を細線又は無ハッチング、その中間色相部を中太線又は粗のハッチングで示している。
さらに、スケールレンジを変更する際、最大温度Tmax及び最小温度Tminに対してそれぞれ規定の余裕幅Tαだけ広げた計測範囲Tmax+Tα〜Tmin−Tαによりスケール変更を行い、計測の柔軟性、汎用性を図るようにしてもよい。余裕幅Tαの値はあまり大きくすると、ダイナミックレンジを大きく取ることができなくなるため、実際上、0℃≦Tα≦10℃の範囲で設定すればよく、より好ましくは0℃≦Tα≦5℃の範囲で設定するとよい。また、最大温度Tmaxと最小温度Tminとの差に応じて余裕幅Tαを設定してもよい(例えば、差の値の10%)。
車両14以外に発熱体がない場合や、熱画像データ60の撮像範囲がリアシールド16に限定されている場合には、熱画像データ60の全範囲の中から検出された最大温度及び最小温度によりスケール変更を行ってもよい。
ステップS103において、検査ウインド62内の温度データすなわちメインコンピュータ40のモニタ40a(図1参照)に表示する色データを赤、緑及び青の三原色成分に分解する。一般的に、モニタ40aに表示する色を表すデータは赤、緑及び青の三原色成分からなっており、例えば、赤を示すデータが上位1バイト、緑を示すデータが中位1バイト、青を示すデータが下位1バイトの合計3バイトの色データとして各ピクセルに対応して設定されている。これにより、約16万(=2563)色の表示が可能である。
仮に、あるピクセルの色データが16進数で0x123456(0xは16進数定数を示す識別子)と表されている場合には、赤成分を示すデータは、0x120000←0x123456&0xFF0000(&は論理積を示す演算子)として上位1バイトを抽出した後、下位方向に2バイトシフトして0x000012として分解される。緑成分を示すデータは、0x003400←0x123456&0x00FF00として中位1バイトを抽出した後、下位方向に1バイトシフトして0x000034として分解される。青成分を示すデータは、0x000056←0x123456&0x0000FFとして下位1バイトが抽出、分解される。
なお、熱画像データ60aは、高温部が暖色系で低温部が寒色系として表示されていることから、暖色系である赤を示すデータは高温の部分を抽出することとなり、寒色系である青を示すデータは低温の部分を抽出することとなる。
ステップS104において、検査ウインド62内のピクセルの示す値を、分解された赤成分、緑成分及び青成分毎にX方向に射影及び合計加算し、図11に示す射影データ70を作成する。射影データ70は、検査ウインド62内における各色成分の分布度合い射影するものであればよく、合計加算に限らず平均値等で示してもよい。
射影データ70は、赤、緑及び青の各成分をX方向に合計した赤成分射影グラフ70a、緑成分射影グラフ70b及び青成分射影グラフ70cを有する。赤成分射影グラフ70aは高温の部分の値が大きくなり山形状を形成する傾向を示し、逆に青成分射影グラフ70cは低温の部分の値が山形状を形成する傾向を示し、赤成分射影グラフ70aと青成分射影グラフ70cはほぼ逆位相となっている。結局、赤成分射影グラフ70aは、並列回路21の発熱導線18が存在している部分で9つの山形状を示している。
緑成分射影グラフ70bは、赤成分射影グラフ70aと比較してほぼ同位相であって且つ値が小さくなっている。また、車両端部14aに相当する部分では、赤成分射影グラフ70aに急な段差部73が生じている。
ステップS105において、射影データ70における赤成分射影グラフ70aが閾値Th以上の山形状を示す部分の数をカウントする。この際、ノイズ等の影響を考慮し、赤成分射影グラフ70aの平滑化処理を行いながらカウントをしてもよい。閾値Thは段差部73よりも大きく且つ各山形状の頂部よりも小さい適当な値として予め設定されており、例えば、赤成分射影グラフ70aの想定される各頂部の平均高さと想定される段差部73の最高高さの中間値として設定すればよい。このようにして得られた計数値PがN本の並列線18a〜18iのうち断線なく通電、加熱されている数を示す。
ところで、赤成分射影グラフ70aは、赤成分だけを抽出、投影したグラフであることから、例えば、同程度の輝度であても青成分が多い箇所とは明確に区別されて山谷が明りょうなグラフとなっており、適切な閾値Thを設定することにより、通電されている計数値Pが正確に求められる。
なお、計数値Pは緑成分射影グラフ70bの山の数をカウントしてもよいし、青成分射影グラフ70cの谷の数をカウントしてもよい。
ステップS106において、計数値Pと規定の本数Nとを比較し、P=Nであるときには、断線箇所がないと判断されて図8に示す断線検出処理を終了する。P<Nであるときには、断線又は導通不良箇所があると判断されてステップS107へ移る。なお、P>Nであるときには、処理分岐の図示を省略するが、検査員に対して閾値Thの再設定等の対応を促す所定の注意喚起処理を行う。
ステップS107において、赤成分射影グラフ70aをY方向(車両14の上から下へ向かう方向)に向かって検索又は微分等の処理を行い、急な落差のある部分を段差部73として特定し、車両端部14aに相当する部分を検出する。
ステップS108において、図12に示すように、赤成分射影グラフ70aをさらにY方向に向かって検索又は微分等の処理を行い、閾値Th以上の山部における各頂部までの距離L1、L2、L3、…LP(P<N)を求める。図12に示す例では、車両端部14aからみて5番目の発熱導線18が断線しており、この部分の山が存在しない。したがって、6番目の並列線18fに対応する距離がL5として1つずれて求められ、以降7、8、9番目の並列線18g、18h、18iに対応する距離がL6、L7及びL8として求められる。
ステップS109において、初期状態で1に設定されたカウンタI及びJをパラメータとして、規定距離AI(図11参照)と距離LJとを比較し、一致する場合にはステップS112へ移り、不一致である場合にはステップS110へ移る。この場合、規定距離AIと距離LJとは完全一致でなくても例えば±5%の範囲で一致していればよい。規定距離AIはIDタグ25から得られる型式コードにより特定される。
ステップS110においては、カウンタIの数値を断線が発生している箇所の番号として特定し、カウンタIを型式コード及び製造番号コードに対応させて所定の記憶部に記録する。
ステップS111においては、カウンタIのみをI←I+1とインクリメントしステップS113へ移る。
ステップS112においては、カウンタI及びJの双方を、I←I+1及びJ←J+1とインクリメントする。
ステップS113において、カウンタIと本数Nとを比較し、I≦Nである場合には、ステップS109へ戻り断線箇所を特定する処理を続行し、I>Nである場合には図8に示す処理を全て終了する。
この図8に示す処理によれば、射影データ70に基づいて、並列線18a〜18iのうち通電されている回路の本数Pを自動的に計数することができ、断線が発生している箇所を全て特定することができる。また、図13に示すように、一端部の発熱導線18aが断線している場合には、各頂部の距離が略等しいことから発熱導線18b〜18hが通電していることは容易に認識可能であるが、断線しているのが一端部の発熱導線18aか他端部の発熱導線18iか識別することが困難である。しかしながら本実施の形態によれば、車両端部14aを基準とした規定距離A1、A2、…ANに基づいて断線箇所の判定を行うため、一端部の発熱導線18aが断線している場合には、距離L1と規定距離A1との不一致により断線箇所が正確に判定され、他端部の発熱導線18iの断線と区別することができる。
上述したように、本実施の形態では、準備タイミング認識部24によって準備タイミングが検出されたときに端末機20を介して発熱導線18に予め自動的に通電しておく。従って、車両14が検査位置に到達して赤外線カメラ22でリアシールド16を撮像する際には発熱導線18が適温まで加熱されており、待機時間なく撮像及び断線検査を行うことができる。また、自動化により人為的なミスが排除されて確実な断線検査が可能となる。
断線検査装置10は、特に、組み立て完了後の一連の検査ラインにおいて好適に適用される。つまり、この検査ラインにおいて断線検査装置10を2番目以降の検査工程に設置することにより、前の工程から予め発熱導線18を加熱しておくことができて好適である。
なお、発熱導線18に対して予め通電するタイミングは、1つ前の工程における検査時間によって定まるのであって、赤外線カメラ22による撮像時よりも規定時間前に通電していることになるが、例えば、1つ前の工程との距離が相当に離れている場合には途中の適切な位置に準備タイミング認識部24を設け、断線検査装置10よりも規定距離だけ前を通過したときに通電を開始するようにしてもよい。つまり、通電開始の準備タイミングは、規定距離及び(又は)規定距離に基づいて設定される。
また、本実施の形態にによれば、その時点の検査ウインド62内の最大温度及び最小温度に基づいて表示カラースケールを示すスケールデータ37の最大値37a及び最小値37bを設定して色変換することにより、発熱導線18の加熱状態の違いや周囲の環境変化に拘わらず発熱導線18の像を適切に識別し、正確な検査を行うことができる。さらに、色変換された熱画像データ60aは、検査員が画像を目視確認する際においても発熱導線の像を識別しやすく好適である。
なお、左右のドアミラー80L、80R(図9参照)に発熱導線が設けられている場合には、断線検査装置10によりリアシールド16の発熱導線18の断線検査と同様な検査が可能である。この場合、1台の赤外線カメラ22をドアミラー80L、80Rの断線検査にも兼用できるが、右反面撮像用と左反面撮像用の2台の赤外線カメラ22を設けるとドアミラー80L、80Rに対してより正確な検査を行うことができる。
さらに、検査ウインド62は1つに限らず、例えば左右対称な位置に2つの検査ウインド62a、62b(図9参照)を設け、それぞれの位置で断線検査を行い、検査の信頼性を一層高めるようにしてもよい。
上記の発熱導線18は並列回路21を構成しているものとして説明したが、発熱導線18が構成する回路は単純な並列回路に限ることなく、例えば一部に直列回路があってもよいし、検査ウインド62内で並列に撮像されるものであればよい。
また、熱画像データ60は高温部が高輝度で低温部が低輝度として表示されてる複数階調のグレースケール画像として得られるものであってもよい。この場合、この場合、赤成分射影グラフ70aに相当するグラフは、グレースケール画像に設定された検査ウインド62内で所定閾値以上の成分だけを抽出、投影することにより得られる。

Claims (7)

  1. 車両(14)のガラス(16)に設けられた発熱導線(18)を車両組み立て後に検査する断線検査装置において、
    前記車両(14)が規定の検査位置に到達したことを検出する車両位置認識部(17)と、
    前記車両(14)が前記検査位置に到達するまで規定距離前及び(又は)規定時間前となった準備タイミングを検出する準備タイミング認識部(24)と、
    前記車両(14)に搭載されて前記発熱導線(18)の通電制御を行う電子制御機(19)に接続され、該電子制御機(19)に作動信号を送信することにより前記発熱導線(18)に通電させる端末機(20)と、
    前記検査位置に達した前記車両(14)の前記ガラス(16)を撮像する赤外線カメラ(22)と、
    前記車両位置認識部(17)、前記準備タイミング認識部(24)及び前記端末機(20)と接続されるとともに前記赤外線カメラ(22)から熱画像(60)を取得し該熱画像(60)に基づいて前記発熱導線(18)の断線検査をする検査部(32)と、
    を有し、
    前記検査部(32)は、前記準備タイミングとなったことを前記準備タイミング認識部(24)により認識したときに前記端末機(20)を介して前記発熱導線(18)の通電を開始させ、前記車両(14)が前記検査位置に到達したことを前記車両位置認識部(17)により認識したときに前記赤外線カメラ(22)から前記熱画像(60)を取得することを特徴とする断線検査装置。
  2. 請求項1記載の断線検査装置において、
    前記発熱導線(18)は、前記ガラス(16)上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成し、
    前記検査部(32)は、前記熱画像(60)上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部と車両端部(14a)とを含む検査ウインド(62)を設定し、
    前記検査ウインド(62)内の温度データを単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データ(70)を作成し、
    前記射影データ(70)の閾値以上の部位から通電されている前記回路の本数を計数し、
    前記本数が既定値より少ない場合に、前記射影データ(70)における前記車両端部(14a)を示す部分を基準として前記閾値以上の部位までのそれぞれの距離を求め、該距離をそれぞれ対応する規定距離と比較することにより断線部を判定することを特徴とする断線検査装置。
  3. 車両(14)に搭載された電子制御機(19)に端末機(20)を接続するステップと、
    前記車両(14)が規定の検査位置に到達するまで規定距離前及び(又は)規定時間前となった準備タイミングを検出することにより、所定の検査部(32)が前記端末機(20)を介して前記車両(14)のガラス(16)に設けられた発熱導線(18)の通電を開始するステップと、
    前記車両(14)が規定の検査位置に到達したことを検出したときに、前記検査部(32)は赤外線カメラ(22)で撮像した前記ガラス(16)の熱画像(60)を取得し、該熱画像(69)に基づいて画像処理することにより前記発熱導線(18)の断線検査をするステップと、
    を有することを特徴とする断線検査方法。
  4. 請求項3記載の断線検査方法において、
    前記発熱導線(18)は、前記ガラス(16)上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、
    前記検査部(32)が、前記熱画像(60)上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部と車両端部(14a)とを含む検査ウインド(62)を設定するステップと、
    前記検査ウインド(62)内の温度データを単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データ(70)を作成するステップと、
    前記射影データ(70)の閾値以上の部位から通電されている前記回路の本数を計数するステップと、
    前記本数が既定値より少ない場合に、前記射影データ(70)における前記車両端部(14a)を示す部分を基準として前記閾値以上の部位までのそれぞれの距離を求め、該距離をそれぞれ対応する規定距離と比較することにより断線部を判定するステップと、
    を有することを特徴とする断線検査方法。
  5. 請求項3記載の断線検査方法において、
    前記熱画像(60)を表示変換するためのカラースケールの上限値を前記熱画像(60)内の画像処理対象範囲内における最大温度に設定するとともに、前記カラースケールの下限値を前記画像処理対象範囲内の最小温度に設定するステップと、
    前記熱画像(60)を前記カラースケールに基づいて色変換するステップと、
    色変換された熱画像(60)から各ピクセル毎に赤、緑及び青の色の成分値を抽出するステップと、
    抽出された色の成分値に基づいて前記発熱導線(18)の断線検査を行うステップと、
    を有することを特徴とする断線検査方法。
  6. 請求項5記載の断線検査方法において、
    前記発熱導線(18)は、前記ガラス(16)上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、
    前記熱画像(60)上で、前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部を含む検査ウインド(62)を設定するステップと、
    前記検査ウインド(62)内における前記色の成分値を単位列毎に前記所定方向に射影して加算する射影データ(70)を作成するステップと、
    前記射影データ(70)に基づいて前記発熱導線(18)の断線検査を行うステップと、
    を有することを特徴とする断線検査方法。
  7. 請求項5記載の断線検査方法において、
    前記発熱導線(18)は、前記ガラス(16)上で所定方向に延在する複数本の並列線からなる回路を構成しており、
    画像処理対象範囲として前記回路の各並列線のそれぞれ少なくとも一部を含む検査ウインド(62)を設定し、前記カラースケールの上限値を前記検査ウインド(62)内における最大温度に設定することを特徴とする断線検査方法。
JP2006547881A 2004-11-26 2005-11-25 断線検査装置および断線検査方法 Expired - Fee Related JP4147263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342789 2004-11-26
JP2004342789 2004-11-26
JP2004342964 2004-11-26
JP2004342964 2004-11-26
PCT/JP2005/021733 WO2006057364A1 (ja) 2004-11-26 2005-11-25 断線検査装置および断線検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057364A1 JPWO2006057364A1 (ja) 2008-06-05
JP4147263B2 true JP4147263B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36498097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547881A Expired - Fee Related JP4147263B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-25 断線検査装置および断線検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7537378B2 (ja)
JP (1) JP4147263B2 (ja)
CN (1) CN101065659B (ja)
CA (1) CA2588855C (ja)
GB (1) GB2434864B (ja)
WO (1) WO2006057364A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478480B2 (en) * 2006-10-27 2013-07-02 International Electronic Machines Corp. Vehicle evaluation using infrared data
US20090262012A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Paul Carlson Radiometer and temperature compensation system
CA2743237C (en) * 2008-10-22 2014-05-27 International Electronic Machines Corp. Thermal imaging-based vehicle analysis
US8753008B2 (en) * 2009-06-26 2014-06-17 Fluke Corporation Protective enclosure for a thermal imaging device of an industrial monitoring system
JP5293484B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-18 株式会社明電舎 車両性能試験装置の車輪センタリング装置
KR20110044014A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 엘지이노텍 주식회사 냉장고의 성에 제거 시스템 및 그 방법
EP2551736B1 (de) * 2011-07-28 2016-11-23 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Verfahren zum Prüfen eines Steuergeräts für mindestens ein PTC-Heizelement oder eines PTC-Heizers für ein Fahrzeug und Steuergerät für mindestens ein PTC-Heizelement eines PTC-Heizers für ein Fahrzeug
CN103389415B (zh) * 2013-08-07 2016-03-09 福耀玻璃(重庆)有限公司 用于检测玻璃加热线电阻及是否断线的检测系统和方法
CN104007121B (zh) * 2014-04-02 2016-02-24 福耀集团长春有限公司 用于玻璃加热线检测线上的断线检测装置
US9509960B2 (en) * 2014-05-08 2016-11-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Vehicle anomaly detection and reporting
CN105620784A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机风挡加温系统地面测试装置及测试方法
CN104597081A (zh) * 2014-12-29 2015-05-06 樊晖 平面玻璃内部缺陷自动检测设备和检测方法
EP3783885B1 (en) 2018-04-20 2022-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device and image display method
US11070763B2 (en) * 2018-06-27 2021-07-20 Snap-On Incorporated Method and system for displaying images captured by a computing device including a visible light camera and a thermal camera
CN109813745A (zh) * 2019-01-18 2019-05-28 中国科学院合肥物质科学研究院 基于红外热成像在线测量超导电缆退扭角度的无损测量方法
CN109916637A (zh) * 2019-01-25 2019-06-21 深圳市元征科技股份有限公司 一种基于热成像的故障分析方法及装置
CN111220275B (zh) * 2019-12-09 2021-07-09 福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司 一种夹丝玻璃夹丝断线检测装置、生产线及检测方法
CN113702441A (zh) * 2021-09-23 2021-11-26 合肥维信诺科技有限公司 断裂检测装置及断裂检测方法
US11665788B1 (en) * 2022-06-30 2023-05-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transparent display systems and methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847274A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mazda Motor Corp 自動車の窓ガラス加熱用導電線の通電検査装置
JPS5881188U (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 トヨタ自動車株式会社 自動車用ウインドデフオツガの作用確認装置
JPS60249905A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 近藤 植彦 洋傘の先端に水受を持つたマスコツトを付けた傘
JPS6332062A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 三井東圧化学株式会社 コンクリ−ト型枠
CN2048832U (zh) * 1989-03-06 1989-12-06 武力 汽车前风挡玻璃红外除霜器
JP2803181B2 (ja) * 1989-06-28 1998-09-24 日本電気株式会社 複屈折回折格子型偏光子
JPH06249905A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Central Glass Co Ltd 防曇ガラスにおける断線検査方法およびその装置
JP3031803B2 (ja) * 1993-11-29 2000-04-10 セントラル硝子株式会社 防曇ガラスの断線検査方法およびその装置
US7019275B2 (en) * 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US6614922B1 (en) * 2000-01-04 2003-09-02 The Ohio State University Wire pattern test system
JP2003215081A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Central Glass Co Ltd 板ガラスに形成された導電線の断線検査方法およびその装置
US20030219059A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Scott William R. Thermographic system and method of operation thereof having composite implants
JP4200423B2 (ja) * 2002-09-20 2008-12-24 旭硝子株式会社 断線検査方法及び装置
JP2005139001A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Inventio Ag 支持手段を点検する方法および装置
US7129444B2 (en) * 2004-05-17 2006-10-31 Exatec Llc High performance defrosters for transparent panels
JP6863363B2 (ja) 2016-03-08 2021-04-21 東洋紡株式会社 伸縮性導体シート、接着性のある伸縮性導体シート、布帛上への伸縮性導体からなる配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0710347D0 (en) 2007-07-11
CA2588855A1 (en) 2006-06-01
WO2006057364A1 (ja) 2006-06-01
CN101065659A (zh) 2007-10-31
US7537378B2 (en) 2009-05-26
GB2434864A (en) 2007-08-08
JPWO2006057364A1 (ja) 2008-06-05
GB2434864B (en) 2009-11-25
CN101065659B (zh) 2010-05-12
CA2588855C (en) 2009-12-29
US20080143338A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147263B2 (ja) 断線検査装置および断線検査方法
CN106248388B (zh) 自动除霜和除雾性能试验系统及方法
US7332718B2 (en) Method for finding disconnection of conductive wires formed on plate glass and apparatus therefor
US11308604B2 (en) Image-based control of wire harness and connector manufacturing processes using artificial intelligence
JP2624054B2 (ja) 電線皮剥ぎ状態検査方法
CN105182275B (zh) 室外电能表故障自动检验方法
US20060013467A1 (en) Inspection method of electric part, inspection apparatus of electric junction box and inspection apparatus of terminal fittings
CN104698426B (zh) 室外电能表故障自动检验终端
CN106442625B (zh) 基于红外热成像技术的后挡玻璃加热丝检测系统及方法
CN105509657B (zh) 一种ic卡芯片划痕面积及灰度参量的高精度测量方法
CN108801462A (zh) 一种非接触式车用线束线序识别装置
JP5924272B2 (ja) 電線状態の検査方法、および、電線状態の検査装置
US6614922B1 (en) Wire pattern test system
JP3843044B2 (ja) 端子金具の検査方法及び検査装置
KR20090032312A (ko) Acsr 전선 슬리브 시험기
JP2004326382A (ja) 部品認識システム及び方法並びに部品認識用プログラム
JP3953856B2 (ja) ヒータの発熱検査方法及びヒータ自動検査機
JP2017108520A (ja) 非接触送電装置及び車両
KR101133968B1 (ko) 브리지 연결불량 검출방법
CN117885584B (zh) 应用场景分析的充电桩供电管理系统
JP7558514B2 (ja) 結線作業支援装置
JP4034998B2 (ja) 端子金具の検査方法及び検査装置
CN113052845B (zh) 车辆地毯灯的检测方法和装置
EP1500941A1 (en) Method for finding disconnection of conductive wires formed on plate glass and apparatus therefor
JP5891995B2 (ja) 検査方法及び検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees