JP4144985B2 - 可変動弁エンジンの制御装置 - Google Patents

可変動弁エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144985B2
JP4144985B2 JP34249699A JP34249699A JP4144985B2 JP 4144985 B2 JP4144985 B2 JP 4144985B2 JP 34249699 A JP34249699 A JP 34249699A JP 34249699 A JP34249699 A JP 34249699A JP 4144985 B2 JP4144985 B2 JP 4144985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
opening
closing timing
amount
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34249699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152889A (ja
Inventor
浩史 矢野
基宏 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34249699A priority Critical patent/JP4144985B2/ja
Publication of JP2001152889A publication Critical patent/JP2001152889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144985B2 publication Critical patent/JP4144985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁駆動式などの任意の開閉時期に可変制御できる吸気弁及び排気弁(以下吸・排気弁という) を備えた可変動弁エンジンのトルクを調整する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般のエンジンでは、スロットル弁の開度によって吸入空気量を制御するが、近年、電磁駆動式の吸・排気弁を備え、主として吸気弁の開閉時期の制御によって吸入空気量を制御するようにしたものが提案されている(特開平8−200025号公報参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の吸気弁の開閉時期で吸入空気量を制御するものでは、開閉時期の作動バラツキにより吸気体積効率ηvが変動するため、燃焼変動(トルク変動) が発生することがあった。
【0004】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、吸・排気弁の開閉時期のバラツキによるトルク変動を速やかに収束でき、安定した運転性能が得られるようにした可変動弁エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、図1に示すように、
任意の開閉時期に可変制御できる吸・排気弁を備えた可変動弁エンジンにおいて、
エンジン運転条件に基づいて目標トルクが得られる吸・排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
吸・排気弁の開閉時期を検出する実開閉時期検出手段と、
吸気弁の閉時期に基づいてシリンダ吸入空気量を算出し、吸・排気弁の開オーバラップ量及び開オーバラップの中心時期に基づいてシリンダ内の残留既燃ガス量を算出し、これらシリンダ吸入空気量及び残留既燃ガス量の吸・排気弁目標開閉時期における目標値に対する変化量に応じて、吸・排気弁の開閉時期の検出直後に当該気筒の点火時期を調整すると共に、当該気筒の次回のサイクルにおいて燃料噴射量の調整を追加し、点火時期と燃料噴射量の調整により、前記変化量に見合ったトルク補正を行う調整手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
【0006】
請求項1に係る発明によると、
目標開閉時期設定手段は、エンジンの運転条件に基づいて目標トルクを発生する吸・排気弁の目標開閉時期を設定し、実開閉時期検出手段は、吸・排気弁の実際の開閉時期を検出する。
【0007】
そして、調整手段により、設定された目標開閉時期と検出された実際の開閉時期とのズレに基づいて、目標トルクが得られるよう点火時期を調整する。
【0008】
これにより、吸・排気弁の開閉時期にバラツキがあっても、目標トルクが得られるように、点火時期の調整によってフィードバック制御される。
また、請求項2に係る発明は、
前記調整手段は、吸・排気弁の開閉時期の検出直後に目標開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の点火時期を調整することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明によると、
吸・排気弁の開閉時期の検出直後に点火が行われるので、該検出直後の点火時期を調整することにより、応答性良く速やかにトルクを調整することができる。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、
任意の開閉時期に可変制御できる吸・排気弁を備えた可変動弁エンジンにおいて、
エンジン運転条件に基づいて目標トルクが得られる吸・排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
吸・排気弁の開閉時期を検出する実開閉時期検出手段と、
前記設定された吸・排気弁の目標開閉時期に対し、前記検出された吸・排気弁の開閉時期が、目標トルクよりトルクを減少させる方向にズレている場合は、燃料噴射量を増量側に調整し、目標トルクよりトルクを増大させる方向にズレている場合は、燃料噴射量を減量側に調整する調整手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
これにより、吸・排気弁の開閉時期にバラツキがあっても、目標トルクが得られるように、燃料噴射量の調整によってフィードバック制御される。
また、請求項 4 に係る発明は、
前記調整手段は、吸・排気弁の目標開閉時期と検出された開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の次回のサイクルにおける燃料噴射量を調整することを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明によると、
吸・排気弁の開閉直後の燃焼行程には間に合わないが、次のサイクルで燃料噴射量を調整することにより、トルク調整を行うことができる。
【0012】
また、請求項5に係る発明は、前記調整手段は、吸・排気弁の目標開閉時期と検出された開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の次回のサイクルにおける吸・排気弁の開閉時期を調整する機能を含んでいることを特徴とする。
【0013】
吸・排気弁の開閉直後の燃焼行程には間に合わないが、次のサイクルで吸・排気弁の開閉時期をを調整することにより、トルク調整を行うことができる。
また、請求項6に係る発明は、
任意の開閉時期に可変制御できる吸・排気弁を備えた可変動弁エンジンにおいて、
エンジン運転条件に基づいて目標トルクが得られる吸・排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
吸・排気弁の開閉時期を検出する実開閉時期検出手段と、
吸気弁の閉時期に基づいてシリンダ吸入空気量を算出し、吸・排気弁の開オーバラップ量及び開オーバラップの中心時期に基づいてシリンダ内の残留既燃ガス量を算出し、これらシリンダ吸入空気量及び残留既燃ガス量に応じて少なくとも吸・排気弁の開閉時期制御以外のパラメータを調整することを特徴とする。
【0014】
請求項6に係る発明によると、
エンジンの発生トルクは吸入空気量の他、残留既燃ガス量によっても影響されるので、これらとで決定されるので、これらを算出した結果に基づいて、高精度な調整を行うことができる。
また、請求項7に係る発明は、前記調整手段は、吸・排気弁の開閉時期の検出直後に目標開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の点火時期を調整する機能を含み、請求項8に係る発明は、前記調整手段は、吸・排気弁の目標開閉時期と検出された開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の次回のサイクルにおける燃料噴射量を調整する機能を含み、請求項9に係る発明は、前記調整手段は、吸・排気弁の目標開閉時期と検出された開閉時期とのズレに基づいて当該気筒の次回のサイクルにおける吸・排気弁の開閉時期を調整する機能を含んでいることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
図2は本発明の一実施形態を示す可変動弁エンジンのシステム図である。
【0016】
エンジン1の各気筒のピストン2により画成される燃焼室3には、点火栓4を囲むように、電磁駆動式の吸気弁5及び排気弁6を備えている。7は吸気通路、8は排気通路である。
【0017】
吸気弁5及び排気弁6の電磁駆動装置の基本構造を図3に示す。弁体20の弁軸21にプレート状の可動子22が取付けられており、この可動子22はスプリング23,24により中立位置に付勢されている。そして、この可動子22の下側に開弁用電磁コイル25が配置され、上側に閉弁用電磁コイル26が配置されている。
【0018】
従って、開弁させる際は、上側の閉弁用電磁コイル26への通電を停止した後、下側の開弁用電磁コイル25に通電して、可動子22を下側へ吸着することにより、弁体20をリフトさせて開弁させる。逆に、閉弁させる際は、下側の開弁用電磁コイル25への通電を停止した後、上側の閉弁用電磁コイル26に通電して、可動子22を上側へ吸着することにより、弁体20をシート部に着座させて閉弁させる。
【0019】
また、吸気弁5,排気弁6の弁軸21の上端に検出ロッド31を係合させてハウジングの上端にリフトセンサ32が配置される。該リフトセンサ32は、検出ロッドの移動量を、弁体20のリフト量として検出する。リフトセンサとしてはこの他、赤外線,超音波等による無接点方式の距離測定センサ等も使用できる。また、吸・排気弁のリフト量自体の検出は行なわなくてもよく、開閉時期を検出して、圧電ピックアップのように開閉時に可動子22の着座振動音を検出するものを使用することもできる。
【0020】
図2に戻って、吸気通路7には、各気筒毎の吸気ポート部分に、電磁式の燃料噴射弁9が設けられている。
ここにおいて、吸気弁5、排気弁6、燃料噴射弁9及び点火栓4の作動は、コントロールユニット10により制御され、このコントロールユニット10には、エンジン回転に同期してクランク角信号を出力しこれによりエンジン回転速度を検出可能なクランク角センサ11、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)を検出するアクセルペダルセンサ12の他、前記吸気弁5,排気弁6の開閉時期を検出するリフトセンサ32等から、信号が入力されている。
【0021】
そして、エンジンの運転条件に基づいて設定される吸気弁5と排気弁5の目標開閉時期と前記リフトセンサ32で検出される実際の開閉時期とを比較し、それらのズレに基づいて、点火時期、燃料噴射量、吸気弁5及び排気弁6の開閉時期を調整する。
【0022】
以下に、前記調整について、図4のフローチャートに従って詳細に説明する。ステップ1では、アクセルペダルセンサ12によんて検出されたアクセル開度及びクランク角センサ11によって検出されたエンジン回転速度を読み込む。
【0023】
ステップ2では、前記アクセル開度,エンジン回転速度に応じた各運転状態毎の目標トルクを発生する吸気弁5と排気弁5の目標開閉時期をマップ(図5参照) から検索する。
【0024】
ステップ3では、リフトセンサ32によって検出された吸気弁5及び排気弁6の実際の開閉時期を読み込む。
ステップ4では、ステップ2で検索された目標開閉時期とステップ3で読み込まれた実際の開閉時期とのズレ、即ち、吸気弁5の開時期のズレA、閉時期のズレB、排気弁6の開時期のズレC、閉時期のズレDを算出する(図6参照) 。
【0025】
ステップ5以下では、前記各ズレの量,方向(進み,遅れ) に基づいて、吸入空気量及び残留既燃ガス量を算出し、これらの目標トルク発生時の値に対する変化量に基づいて、目標トルクに近づけるように各種調整量を設定する。
【0026】
まず、ステップ5では、吸・排気弁の開閉直後の燃焼行程で直ちにトルクを変化し得る調整として、点火時期の調整を行う。
具体的には、吸気弁5の閉時期(吸気下死点前の早閉じ制御の場合) が目標の閉時期より進角側にズレている場合は、目標トルクに対してトルクが減少している場合であるから、そのズレ量に応じて点火時期を進角側に調整し、逆に吸気弁5の閉時期が遅角側にズレている場合は、目標トルクよりトルクが増大している場合であるから、ズレ量に応じて点火時期を遅角側に調整する。
【0027】
また、排気弁6の閉時期と吸気弁5の開時期とで求められる吸・排気弁の開オーバラップ期間の中心位置と目標開閉時期で決定されるオーバーラップ期間の目標中心位置とを比較すると共に、実際の開オーバラップ期間と目標の開オーバラップ期間とを比較する。
【0028】
そして、開オーバラップ期間の中心位置が目標中心位置より進角側にあるとき、及び、開オーバラップ期間が目標の開オーバラップ期間より大きいときは、残留既燃ガス量が目標値より多いときであり、トルク減少方向に作用するので、それぞれ点火時期を進角側に補正し、逆の場合はトルク増大方向に作用するので点火時期を遅角側に補正する(図7参照) 。
【0029】
このようにして吸・排気弁の開閉時期のズレに基づいて吸入空気量や残留既燃ガス量の目標値に対する変化量を算出し、該算出結果に基づいて目標トルクと実トルクとのズレを無くすように点火時期が調整される。
【0030】
ここで、点火時期の調整により吸・排気弁の開閉時期の検出直後の燃焼行程でトルク補正を行うことができ、応答性良く速やかにトルクの調整を行える。
また、前記点火時期の調整に加えて燃料噴射量や吸・排気弁の開閉時期の調整を行う。
【0031】
即ち、ステップ6では、吸気弁の閉時期が目標値より進角側の場合、開オーバラップ期間の中心位置が目標中心位置より進角側にあるとき、開オーバラップ期間が目標の開オーバラップ期間より大きいときは、それぞれ燃料噴射量を増量調整し、吸気弁の閉時期が目標値より遅角側の場合、開オーバラップ期間の中心位置が目標中心位置より遅角側にあるとき、開オーバラップ期間が目標の開オーバラップ期間より小さいときは、それぞれ燃料噴射量を減量調整する。
【0032】
また、ステップ7では、吸・排気弁の開閉時期をそれぞれ目標開閉時期に近づけて、吸入空気量,残留既燃ガス量を適正値となるように調整して目標トルクに近づける調整を行う。
【0033】
ただし、燃料噴射量や吸・排気弁の開閉時期の調整は、該開閉時期の検出が終わって、次のサイクルで行われることになるから、点火時期の調整に比較して応答性に劣る。したがって、点火時期の調整でトルク補正が不足する部分を次回のサイクルで燃料噴射量や開閉時期の調整で行うようにすればよい。
【0034】
また、吸・排気弁の開閉時期のズレが小さく、点火時期の調整のみで十分に目標トルクに近づけることが可能な場合には、燃料噴射量や吸・排気弁の開閉時期の調整を行わなくともトルク調整は満たされるが、燃焼性の観点からは、点火時期を余り大きく変更せず、燃料噴射量,吸入空気量を調整するのがよい。したがって、応答性の良い調整は点火時期で行うが、徐々に燃料噴射量,吸入空気量の調整に移行させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図。
【図2】 本発明の一実施形態を示す可変動弁エンジンのシステム図。
【図3】 吸排気弁の電磁駆動装置の基本構造図。
【図4】 トルク調整ルーチンのフローチャート。
【図5】 吸・排気弁の目標開閉時期マップを示す図。
【図6】吸・排気弁の目標開閉時期と実開閉時期とのズレを示す図。
【図7】点火時期調整方法を示すマップ。
【符号の説明】
1 エンジン
2 ピストン
3 燃焼室
4 点火栓
5 電磁駆動式の吸気弁
6 電磁駆動式の排気弁
7 吸気通路
8 排気通路
9 燃料噴射弁
10 コントロールユニット
11 クランク角センサ
12 アクセルペダルセンサ
31 検出ロッド
32 リフトセンサ

Claims (2)

  1. 任意の開閉時期に可変制御できる吸・排気弁を備えた可変動弁エンジンにおいて、
    エンジン運転条件に基づいて目標トルクが得られる吸・排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
    吸・排気弁の開閉時期を検出する実開閉時期検出手段と、
    吸気弁の閉時期に基づいてシリンダ吸入空気量を算出し、吸・排気弁の開オーバラップ量及び開オーバラップの中心時期に基づいてシリンダ内の残留既燃ガス量を算出し、これらシリンダ吸入空気量及び残留既燃ガス量の吸・排気弁目標開閉時期における目標値に対する変化量に応じて、吸・排気弁の開閉時期の検出直後に当該気筒の点火時期を調整すると共に、当該気筒の次回のサイクルにおいて燃料噴射量の調整を追加し、点火時期と燃料噴射量の調整により、前記変化量に見合ったトルク補正を行う調整手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする可変動弁エンジンの制御装置。
  2. 任意の開閉時期に可変制御できる吸・排気弁を備えた可変動弁エンジンにおいて、
    エンジン運転条件に基づいて目標トルクが得られる吸・排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
    吸・排気弁の開閉時期を検出する実開閉時期検出手段と、
    吸気弁の閉時期に基づいてシリンダ吸入空気量を算出し、吸・排気弁の開オーバラップ量及び開オーバラップの中心時期に基づいてシリンダ内の残留既燃ガス量を算出し、これらシリンダ吸入空気量及び残留既燃ガス量の吸・排気弁目標開閉時期における目標値に対する変化量に応じて、吸・排気弁の開閉時期の検出直後に当該気筒の点火時期を調整すると共に、当該気筒の次回のサイクルにおいて吸・排気弁の開閉時期の調整を追加し、点火時期と吸・排気弁の開閉時期の調整により、前記変化量に見合ったトルク補正を行うを調整する調整手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする可変動弁エンジンの制御装置。
JP34249699A 1999-12-01 1999-12-01 可変動弁エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4144985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249699A JP4144985B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 可変動弁エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249699A JP4144985B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 可変動弁エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152889A JP2001152889A (ja) 2001-06-05
JP4144985B2 true JP4144985B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18354206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34249699A Expired - Fee Related JP4144985B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 可変動弁エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873970B2 (ja) 2003-05-23 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
CN100425813C (zh) * 2004-05-24 2008-10-15 株式会社日立制作所 用于内燃机的可变气门控制装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152889A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827051B2 (en) Internal EGR quantity estimation, cylinder intake air quantity calculation, valve timing control, and ignition timing control
US6328007B1 (en) Internal cylinder intake-air quantity calculating apparatus and method for variable valve open/closure timing controlled engine
EP0953750B1 (en) Apparatus and method for controlling intake air quantity for internal combustion engine
JP3867461B2 (ja) 電磁駆動弁のフェイルセーフ制御装置
US6412458B2 (en) Valve timing control for engine
JP3637825B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3747700B2 (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量算出装置
JP3815233B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP4779775B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3614060B2 (ja) 可変動弁エンジンの点火時期制御装置
JP4036057B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
EP1211402B1 (en) Internal EGR quantity estimation for controlling intake/exhaust valves and ignition timing
JP4144985B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3807173B2 (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量検出装置及び燃料噴射制御装置
JP3565119B2 (ja) 可変動弁の制御装置
US7441522B2 (en) Valve characteristic control device for internal combustion engine and method of the same
JP3799833B2 (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量検出装置
JP3915367B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2001152929A (ja) 可変動弁エンジンの空燃比制御装置
JP3800828B2 (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ内残ガス量検出装置
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US11225919B2 (en) Supercharging pressure setting apparatus
JP3758448B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2007046486A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees