JP4140111B2 - 眼鏡装着型画像表示装置 - Google Patents

眼鏡装着型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140111B2
JP4140111B2 JP02132399A JP2132399A JP4140111B2 JP 4140111 B2 JP4140111 B2 JP 4140111B2 JP 02132399 A JP02132399 A JP 02132399A JP 2132399 A JP2132399 A JP 2132399A JP 4140111 B2 JP4140111 B2 JP 4140111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
lens
image
glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02132399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000221439A (ja
Inventor
裕昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP02132399A priority Critical patent/JP4140111B2/ja
Publication of JP2000221439A publication Critical patent/JP2000221439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140111B2 publication Critical patent/JP4140111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置を眼鏡に取り付けて画像観察できる眼鏡装着型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の眼鏡装着型画像表示装置は例えば特開平8−36143号公報に開示されている。画像表示部及び拡大レンズを有する画像表示装置は、眼鏡の所定位置に装着部により取り付けられ、画像が使用者の目に投影されて観察できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような眼鏡装着型画像表示装置において、画像表示装置はゴム等の挟持部材で眼鏡のレンズを挟んで取り付けられている。このため、使用中の衝撃や画像表示装置を眼鏡から取り外した後再装着する際に画像の投影位置が使用者の目に対してずれる場合がある。従って、その度に画像表示装置の位置調整を行う必要があり使用勝手を悪くしていた。また、使用中の衝撃でずれないように前記挟持部材の弾性力を大きくすると該挟持部材が大型化し、使用者の装着時の負担が大きくなる問題がある。
【0004】
本発明は、画像表示装置の位置ずれを防止することのできる眼鏡装着型画像表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1〜4に記載された発明は、画像を表示する表示部を有する画像表示装置を眼鏡の所定位置に装着して該画像を観察可能な眼鏡装着型画像表示装置において、前記画像表示装置を位置決めする位置決め部を前記眼鏡のレンズに設けたことを特徴としている。この構成によると、画像表示装置は眼鏡のレンズに位置決め部で位置決めされて装着され、表示部の画像が使用者の目に到達する。
【0006】
また請求項に記載された発明は前記位置決め部を突起、孔、雄ネジあるいは雌ネジにするとともに、前記画像表示装置の一部が前記位置決め部に嵌合または螺合するようにしたことを特徴としている。この構成によると、画像表示装置は眼鏡のレンズに突起、孔、雄ネジあるいは雌ネジから成る位置決め部で位置決めされて装着され、表示部の画像が使用者の目に到達する。この時、画像表示装置は位置決め部に嵌合または螺合するようになっている。
【0007】
また請求項に記載された発明は前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導く拡大レンズを保持する第1保持部と、前記表示部を保持する第2保持部と、貫通孔から成る前記位置決め部に嵌合するピンとを備え、前記位置決め部を貫通する前記ピンを介して前記レンズの内側に配した第1保持部と前記レンズの外側に配した第2保持部とを連結したことを特徴としている。
【0008】
この構成によると、画像表示装置は眼鏡のレンズの内側に拡大レンズが配され、眼鏡の外側に表示部が配される。そして、貫通孔から成る位置決め部に嵌合するピンが位置決め部を貫通して拡大レンズまたは表示部と一体の第1、第2保持部を介して連結されて装着され、表示部の画像が使用者の目に到達する。
【0011】
また請求項に記載された発明は前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導くとともに前記表示部と一体化される拡大レンズを備え、孔部または雌ネジ部から成る前記位置決め部に前記拡大レンズが嵌合または螺合するようにしたことを特徴としている。
【0012】
この構成によると、画像表示装置は拡大レンズと前記表示部とが一体に保持される。そして、孔部あるいは雌ネジ部から成る位置決め部に拡大レンズが嵌合または螺合して画像表示装置が眼鏡のレンズに位置決めされて装着され、表示部の画像が使用者の目に到達する。
【0013】
また請求項に記載された発明は前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導く拡大レンズと、前記拡大レンズと前記表示部とを一体に保持する保持部とを備え、前記レンズの表面から突出した前記位置決め部に嵌合または螺合する孔部または雌ネジ部を前記保持部に設けたことを特徴としている。
【0014】
この構成によると、画像表示装置は拡大レンズと前記表示部とが保持部で一体に保持される。そして、レンズから突出するピンまたは雄ネジ部から成る位置決め部に保持部の孔部あるいは雌ネジ部が嵌合または螺合して画像表示装置が眼鏡のレンズに位置決めされて装着され、表示部の画像が使用者の目に到達する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1、図2は第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図及び部分正面図である。眼鏡装着型画像表示装置1は眼鏡2のレンズ4に画像表示装置3が取り付けられて構成されている。眼鏡2のレンズ4には図3に示すように取付孔4a(位置決め部)が2箇所設けられ、画像表示装置3は、拡大レンズ8と表示部3aとがレンズ4を挟んで取り付けられている。
【0016】
拡大レンズ8は図4(a)の側面断面図及び図4(b)の正面図に示すように拡大レンズ8の支持台8aには取付孔4aに嵌合する2箇所のピンが設けられている。表示部3aは図5(a)の側面断面図及び図5(b)の正面図に示すようにバックライト6と液晶パネル7が支持台7aにより一体化されている。そして、ピン8aがレンズ4の取付孔4a及び支持台7aに設けられた孔部7bに挿通され、抜け止め部8cにより保持される。
【0017】
図6に示すように表示部3a側に設けたピン7cを拡大レンズ8に設けた孔部に挿通して固定してもよい。また、取付孔4a及びピン8bは画像表示装置3の回転防止のため2箇所に設けているが、3箇所以上でもよいし、表示部3aと拡大レンズ8の取付力が大きい場合は1箇所でもよい。
【0018】
以上のような構成によると、画像表示装置3は眼鏡2に着脱可能で、画像観察が必要な際に画像表示装置3が眼鏡2に装着される。そして、別途設けたバッテリーからリード線を介して供給される電力により液晶パネル7から投射される光は拡大レンズ8を介して使用者の目Eに投影され、使用者は画像を観察することができるようになっている。
【0019】
この時、レンズ4の取付孔4aと、拡大レンズ8のピン8bとが嵌合しているので画像表示装置3の装着位置が一定する。取付孔4aは眼鏡購入時等に使用者の目に応じた位置に形成しておくと常に使用者の目Eの位置に画像が投影される。従って、画像表示装置3を装着毎に位置調整する必要がなく眼鏡装着型画像表示装置1の使用勝手を向上させることができる。ここで、拡大レンズ8を円形(図4(b)参照)でなく長方形にすると、液晶パネル7の形状に合致し、ケラレを減少させることができるので望ましい。
【0020】
また、レンズ4を弾性体等により挟持することなく画像表示装置3を取り付けることが可能になり、取付部分を小型にすることができるようになる。従来例のようにゴム等の弾性体によりレンズ4を挟持して画像表示装置3を取り付けてもよいが、この場合においても、上記と同様の取付孔4a及びピン8bを設けることにより画像表示装置3の装着位置を一定にすることができる。
【0021】
次に、図7は第2施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。本実施形態は、拡大レンズ8、液晶パネル7及びバックライト6を一体に構成し、レンズ4を固定突起部3c・3cで挟持してレンズ4の外側に画像表示装置3を取り付けている。このような構成においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0022】
また、拡大レンズ8と液晶パネル7とを一体に構成しているので視度がずれることがなく、一度使用者の視度に合わせて設定することで常に良好な状態で画像を見ることができる。本実施形態では、取付孔4aとピン8bとの嵌合により画像表示装置3の位置決めを行っているが、レンズ4にピンを設け、画像表示装置3に孔部を設けてもよい。
【0023】
次に、図8は第3施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。本実施形態は、レンズ4に図9のように雌ネジ部4bを形成するとともに、画像表示装置3が図10のように拡大レンズ8、液晶パネル7及びバックライト6を一体に構成され、拡大レンズ8の外周に雄ネジ部8eを形成している。そして、雌ネジ部4bと雄ネジ部8eを螺合してレンズ4の外側に画像表示装置3を取り付けている。このような構成においても第2実施形態と同様の効果を得ることができる。レンズ4に取付孔4a(図3参照)を設けて別途締結用のナットを設けてもよい。また、レンズ4に設けた突出部に雄ネジを形成し、画像表示装置3に雌ネジ部を形成してもよい。
【0024】
次に、図11は第4施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。本実施形態は、レンズ4に図12のように長方形の取付孔7cを形成するとともに、画像表示装置3が拡大レンズ8、液晶パネル7及びバックライト6を一体に構成され、拡大レンズ8の断面形状を長方形にしている。そして、レンズ4の取付孔7cと拡大レンズ8の周縁が嵌合して固定突起部8fで画像表示装置3を固定している。このような構成においても第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】
請求項の発明によると、例えば、眼鏡のレンズに形成された取付孔と画像表示装置に設けられたピンとの嵌合による位置決め等の、眼鏡のレンズに設けられた位置決め部により画像表示装置が位置決めされている。このため、画像表示装置の装着位置が一定し、常に使用者の目の位置に画像が投影される。従って、画像表示装置を装着毎に位置を調整する必要がなく使用勝手を向上させることができる。また、レンズを弾性体により挟持せずに画像表示装置を取り付けることが可能になり、取付部分を小型にすることができるようになる。
【0026】
請求項の発明によると、眼鏡のレンズを挟んで両側に配される拡大レンズと表示部とを、レンズに形成された取付孔に嵌合するピンにより連結することで、画像表示装置が位置決めされている。このため、レンズを挟んで両側に配される拡大レンズと表示部を簡単に連結し、画像表示装置の装着位置を一定にする眼鏡装着型画像形成装置を簡単に実現することができる。
【0028】
請求項の発明によると、眼鏡のレンズに形成された孔または雌ネジの位置決め部と画像表示装置に設けられた拡大レンズとの嵌合または螺合により画像表示装置が位置決めされている。このため、画像表示装置の装着位置を一定にする眼鏡装着型画像形成装置を簡単に実現することができる。また、拡大レンズと表示部とを一体に構成しているので視度がずれることがない。
【0029】
請求項の発明によると、眼鏡のレンズに形成された突起または雄ネジの置決め部と画像表示装置に設けられた孔または雌ネジとの嵌合または螺合により画像表示装置が位置決めされている。このため、画像表示装置の装着位置を一定にする眼鏡装着型画像形成装置を簡単に実現することができる。また、拡大レンズと表示部とを一体に構成しているので視度がずれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。
【図2】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略正面図である。
【図3】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の眼鏡部分を示す斜視図である。
【図4】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の拡大レンズを示す図である。
【図5】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の表示部を示す図である。
【図6】 本発明に係る第1実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の他の表示部を示す図である。
【図7】 本発明に係る第2実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。
【図8】 本発明に係る第3実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。
【図9】 本発明に係る第3実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の眼鏡部分を示す斜視図である。
【図10】 本発明に係る第3実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の画像表示装置部分を示す図である。
【図11】 本発明に係る第4実施形態の眼鏡装着型画像表示装置を示す概略断面図である。
【図12】 本発明に係る第4実施形態の眼鏡装着型画像表示装置の眼鏡部分を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 眼鏡装着型画像表示装置
2 眼鏡
3 画像表示装置
4 レンズ
6 バックライト
7 液晶パネル
8 拡大レンズ

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示部を有する画像表示装置を眼鏡の所定位置に装着して該画像を観察可能な眼鏡装着型画像表示装置において、前記画像表示装置を位置決めする位置決め部を前記眼鏡のレンズに設け、前記位置決め部を突起、孔、雄ネジあるいは雌ネジにするとともに、前記画像表示装置の一部が前記位置決め部に嵌合または螺合するようにしたことを特徴とす眼鏡装着型画像表示装置。
  2. 画像を表示する表示部を有する画像表示装置を眼鏡の所定位置に装着して該画像を観察可能な眼鏡装着型画像表示装置において、前記画像表示装置を位置決めする位置決め部を前記眼鏡のレンズに設け、前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導く拡大レンズを保持する第1保持部と、前記表示部を保持する第2保持部と、貫通孔から成る前記位置決め部に嵌合するピンとを備え、前記位置決め部を貫通する前記ピンを介して前記レンズの内側に配した第1保持部と前記レンズの外側に配した第2保持部とを連結したことを特徴とす眼鏡装着型画像表示装置。
  3. 画像を表示する表示部を有する画像表示装置を眼鏡の所定位置に装着して該画像を観察可能な眼鏡装着型画像表示装置において、前記画像表示装置を位置決めする位置決め部を前記眼鏡のレンズに設け、前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導くとともに前記表示部と一体化される拡大レンズを備え、孔部または雌ネジ部から成る前記位置決め部に前記拡大レンズが嵌合または螺合するようにしたことを特徴とす眼鏡装着型画像表示装置。
  4. 画像を表示する表示部を有する画像表示装置を眼鏡の所定位置に装着して該画像を観察可能な眼鏡装着型画像表示装置において、前記画像表示装置を位置決めする位置決め部を前記眼鏡のレンズに設け、前記画像表示装置、前記表示部の画像を拡大して使用者の目に導く拡大レンズと、前記拡大レンズと前記表示部とを一体に保持する保持部とを備え、前記レンズの表面から突出した前記位置決め部に嵌合または螺合する孔部または雌ネジ部を前記保持部に設けたことを特徴とす眼鏡装着型画像表示装置。
JP02132399A 1999-01-29 1999-01-29 眼鏡装着型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4140111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02132399A JP4140111B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 眼鏡装着型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02132399A JP4140111B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 眼鏡装着型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221439A JP2000221439A (ja) 2000-08-11
JP4140111B2 true JP4140111B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=12051953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02132399A Expired - Fee Related JP4140111B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 眼鏡装着型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231427B4 (de) * 2002-07-11 2015-02-19 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung
US8089511B2 (en) 2005-01-28 2012-01-03 Scalar Corporation Universal joint and image display unit
FR2885229B1 (fr) * 2005-04-28 2007-06-08 Essilor Int Afficheur ophtalmique
US9857592B2 (en) * 2014-09-29 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000221439A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11042045B2 (en) Electronic eyewear and display
US7319437B2 (en) Image display device
US8493287B2 (en) Head mounted display device and image display device
JP2010230701A (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
US20200183190A1 (en) Frame for a head mounted device
JP4140111B2 (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
US8587735B2 (en) Stereoscopic glasses
WO2007029675A1 (ja) 装着型電子めがね装置
JPH10293544A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP5400542B2 (ja) 眼鏡フレームおよびアタッチメント
JP4436299B2 (ja) 一眼眼鏡
JPH08251510A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP3884850B2 (ja) 映像表示装置
KR20060119234A (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치
CN218512727U (zh) 一种视觉适配件及视觉设备
JPH11187331A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JPH11295645A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH04341078A (ja) テレビ用眼鏡
CN219590622U (zh) 一种可设置遮光镜片的眼镜
JPH07168120A (ja) 頭部装着型画像表示装置
US20220299798A1 (en) Pinhole glasses
JP5904756B2 (ja) ウェアラブル機器の支持構造
KR200393304Y1 (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치
JPH05268547A (ja) 映像表示装置
JP2015213252A (ja) 眼鏡装着型表示装置、眼鏡、及び眼鏡装着型表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees