JP4137347B2 - 多段膨張式ハイブリッドインフレータ - Google Patents

多段膨張式ハイブリッドインフレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4137347B2
JP4137347B2 JP2000176764A JP2000176764A JP4137347B2 JP 4137347 B2 JP4137347 B2 JP 4137347B2 JP 2000176764 A JP2000176764 A JP 2000176764A JP 2000176764 A JP2000176764 A JP 2000176764A JP 4137347 B2 JP4137347 B2 JP 4137347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
gas generation
generation chamber
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000176764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191889A (ja
Inventor
禎浩 中島
信行 勝田
征幸 山▼崎▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000176764A priority Critical patent/JP4137347B2/ja
Publication of JP2001191889A publication Critical patent/JP2001191889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137347B2 publication Critical patent/JP4137347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車両の膨張式安全システムに関し、より詳しくはエアバッグを迅速に膨張させることができ、しかも燃焼ガス中の有毒ガス等の含有量を減少化できる多段膨張式ハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムに関する。
【0002】
また本発明は、1つのイニシエータカラーと2つのイニシエータを含む点火手段が単一部材にされた多段膨張式ハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムに関する。
【0003】
【技術の技術及び発明が解決しようとする課題】
自動車両の膨張式安全システム用のインフレータの発展に伴い、加圧ガスと固形ガス発生剤とを併用するハイブリッドインフレータが注目されている。ハイブリッドインフレータにおいて、主たる設計要件はエアバッグが効果的に作動するように所定の時間で所定の量だけ膨張させねばならないことであり、従来その構造について種々の提案がなされている(例えば特開平8−282427号公報参照)。
【0004】
かかるハイブリッドインフレータは自動車両を対象とするため、自動車両の重量に影響を及ぼすインフレータの重量及び寸法が重要な設計要件となる。さらにインフレータの製造を容易に行うことができ、インフレータからのガスの漏洩の恐れがなく、燃焼ガス中の有毒ガス量が少ないことが望まれる。
【0005】
また、米国特許3,773,353、同3,868,124には、二つのガス発生室を備えたインフレータが開示されているが、いずれの場合も二つのガス発生室はインフレータの作動前において常圧であり、インフレータ内には酸素ガスも含まれていないため、実用化に際しては、安定した燃焼の確保や燃焼ガスの安全性等の多くの改善点がある。
【0006】
また、米国特許第5,351,988にも二つのガス発生室を備えたインフレータが開示されているが、一方のガス発生室はインフレータハウジングの外で、かつ常圧に保持されている。
【0007】
本発明の目的は、インフレータの重量を増加させることなく、エアバッグを迅速に膨張させ、かつ燃焼ガス中の有毒ガス等の含有量を減少化できる多段膨張式ハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムを提供することである。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、1つのイニシエータカラーに2つのイニシエータが固定されて単一部材となった点火手段を有する多段膨張式ハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収納されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有するものである多段膨張式ハイブリッドインフレータを提供する。
【0010】
また本発明は、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収納されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填されており、ガス発生器が、それぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有するものであり、さらに作動前において外部への排出口に至る加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段と、作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための手段を有しており、前記破壊手段がインフレータハウジングの内圧の上昇によるもの又は電気的手段である多段膨張式ハイブリッドインフレータを提供する。
【0011】
本発明の多段膨張式ハイブリッドインフレータにおいては、第1ガス発生室と第2ガス発生室の配置状態を適宜設定することができ、例えば、インフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ隣接して配置されているもの、インフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ対向して配置されているもの又は第1ガス発生室と第2ガス発生室がインフレータハウジングの幅方向に並列にかつ隣接して又は離して配置されているものにすることができるが、これらの中でもインフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ隣接して配置されているものが望ましい。
【0012】
また、本発明の多段膨張式ハイブリッドインフレータは、作動前においてはインフレータハウジング内に充填された加圧媒質が外部に漏出しないように、ハイブリッドインフレータの加圧媒質の排出口に至るガス移動経路の所望の部位に、加圧媒質の移動を遮断する主閉鎖手段が設けられている。そして、作動時において、前記主閉鎖手段を破壊してガスの移動経路を確保するための破壊手段が必要となるが、かかる破壊手段は前記移動経路を確保できるものであれば特に限定されない。本発明においては、前記破壊手段として、インフレータハウジングの内圧の上昇によるもの及び/又は電気的手段を適用することができる。
【0013】
インフレータハウジングの内圧の上昇による破壊手段は、ガス発生室内のガス発生手段の燃焼により発生する高温ガスによる内圧の上昇のみで主閉鎖手段を破壊するものである。電気的手段による破壊手段としては、例えば、主閉鎖手段の近傍、好ましくは主閉鎖手段に対向かつ近接させて設置した電気式点火器を作動させて破壊する手段を適用でき、このとき、必要に応じてブースター剤を併用することもできる。なお、いずれの破壊手段を使用する場合も、主閉鎖手段を確実に破壊して加圧媒質の移動経路を確保できるように、主閉鎖手段の大きさや強度等を決定する。
【0014】
さらに本発明は、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有しており、さらに作動前において外部への排出口に至る加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段と、作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための発射体を有している多段膨張式ハイブリッドインフレータを提供する。
【0015】
本発明の多段膨張式ハイブリッドインフレータにおいては、第1ガス発生室と第2ガス発生室の配置状態を適宜設定することができ、例えば、インフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ隣接して配置されているもの、インフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ対向して配置されているもの又は第1ガス発生室と第2ガス発生室がインフレータハウジングの幅方向に並列にかつ隣接して又は離して配置されているものにすることができるが、これらの中でもインフレータハウジングの長さ方向に直列にかつ隣接して配置されているものが望ましい。
【0016】
本発明においては、上記した作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための圧力を利用した発射体の先端部がインフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間と同一の空間に位置している構成にすることができる。
【0017】
このような多段膨張式ハイブリッドインフレータは、作動前においてはインフレータハウジング内に充填された加圧媒質が外部に漏出しないように、ハイブリッドインフレータの加圧媒質の排出口に至るガス移動経路の所望の部位に、加圧媒質の移動を遮断する主閉鎖手段が設けられている。そして、作動時においては前記主閉鎖手段を破壊し、ガスの移動経路を確保するための破壊手段として、圧力を利用した発射体、即ち主閉鎖手段に発射体を衝突させることによる破壊手段を使用している。この発射体の先端部は、インフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間と同一の空間に位置している。この発射体の形状、強度、重量等は、主閉鎖手段を確実に破壊して加圧媒質の移動経路を確保できるように、主閉鎖手段の大きさや強度等を考慮して決定する。
【0018】
また、本発明の多段膨張式ハイブリッドインフレータにおいては、発射体の衝突による主閉鎖手段の破壊を確実に行うため、発射体を主閉鎖手段に導くためのガイド部材を設けることができる。
【0019】
さらに本発明においては、上記の作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための圧力を利用した発射体の先端部がインフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間とは異なる空間に位置している構成にすることができる。
【0020】
このような多段膨張式ハイブリッドインフレータは、作動前においてはインフレータハフジング内に充填された加圧媒質が外部に漏出しないように、ハイブリッドインフレータの加圧媒質の排出口に至るガス移動経路の所望の部位に、加圧媒質の移動を遮断する主閉鎖手段が設けられている。そして、作動時においては前記主閉鎖手段を破壊し、ガスの移動経路を確保するための破壊手段として、圧力を利用した発射体、即ち主閉鎖手段に発射体を衝突させることによる破壊手段を使用している。この発射体の先端部は、インフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間(ガス発生器や点火手段室が設けられた空間部分は除く。ここでは「大空間」という)とは異なる空間(ここでは「小空間」といい、当然に大空間>小空間の容積関係を有する)に位置している。この小空間は、例えば筒状部材で形成することができ、大空間と小空間は所要数の小さな孔(ガス流入孔)のみによって連通されている。発射体の形状、強度、重量等は、主閉鎖手段を確実に破壊して加圧媒質の移動経路を確保できるように、主閉鎖手段の大きさや強度等を考慮して決定する。
【0021】
また、本発明は、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収納されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段を含む点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有しており、さらに点火手段が1つのイニシエータカラー内に2つのイニシエータが固定されたものである多段膨張式ハイブリッドインフレータを提供する。この発明における点火手段は、予めイニシエータカラーの内部形状を2つのイニシエータの外部形状と一致させておき、前記イニシエータカラーに2つのイニシエータを嵌め込んだものである。
【0022】
このように1つのイニシエータカラー内に2つのイニシエータが固定された点火手段にすることによって、イニシエータカラーと2つのイニシエータが単一部材となるため、インフレータハウジングへの点火手段の取り付け工程が容易になる。
【0023】
さらに、1つのイニシエータカラー内に樹脂によって2つのイニシエータが固定された点火手段にすることによって、より一層インフレータハウジングへの点火手段の取り付け工程が容易になる。この発明の場合は、イニシエータカラーの内部形状と2つのイニシエータの外部形状を一致させておく必要はない。
【0024】
上記発明のハイブリッドインフレータにおいては、下記のとおり、第1ガス発生室に収容する第1ガス発生剤と第2ガス発生室に収容する第2ガス発生剤(ガス発生手段)又はガス発生室が1つの場合に収容するガス発生剤(ガス発生手段)は、インフレータハウジング内に充填する加圧媒質の組成との関連で決定することができる。
【0025】
加圧媒質は、酸素と、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス(本発明では窒素も不活性ガスに含まれるものとする)からなる組成にした場合、酸素はガス発生手段としてのガス発生剤の燃焼により生じた一酸化炭素や水素を二酸化炭素や水蒸気に変換するように作用し、アルゴンは加圧媒質の熱膨張を促進するように作用し、ヘリウムを含有させておくと加圧媒質の漏れの検出が容易となるので、不良品の流通が防止されるため好ましい。加圧媒質の充填圧力(=インフレータハウジング内の圧力)は、好ましくは10,000〜70,000kPa、より好ましくは30,000〜60,000kPaである。なお、加圧媒質は酸素を含有しても含有していなくてもよく、酸素を含有させる場合は最大で30モル%が好ましい。
【0026】
第1ガス発生室に収容する第1ガス発生剤と、第2ガス発生室に収容する第2ガス発生剤は、例えば、ガンプロペラントを用いることができる。ガンプロペラントとしては、シングルベースガンプロペラント、ダブルベースガンプロペラント、トリプルベースガンプロペラントのほかに、二次爆薬、結合剤、可塑剤、安定剤等からなるものを混合し、所望形状に成型したものも使用できる。
【0027】
二次爆薬としては、ヘキサハイドロトリニトロトリアジン(RDX)、シクロテトラメチレンテトラニトラミン(HMX)、ペンタエリスリトールテトラニトレイト(PETN)、トリアミノグアニジンニトレイト(TAGN)等が挙げられる。例えば、二次爆薬としてRDXを用い、酸素のない雰囲気中、20,670kPaの圧力下、燃焼温度3348Kで燃焼させた場合、燃焼ガス中の生成ガスはmole%で窒素33%、一酸化炭素25%、水蒸気23%、二酸化炭素8%及び他のガス成分となる。
【0028】
結合剤としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオレート、エチルセルロース、ポリ酢酸ビニル、アジドポリマー、ポリブタジエン、水素化ポリブタジエン、ポリウレタン等が挙げられ;可塑剤としては、トリメチロールエタントリニトレイト、ブタントリオールトリニトレイト、ニトログリセリン、ビス(2,2−ジニトロプロピル)アセタール/ホルマール、グリシジルアジド、アセチルトリエチルシトレート等が挙げられ;安定剤は、エチルセントラライト、ジフェニルアミン、レゾシノール等が挙げられる。
【0029】
二次爆薬と結合剤、可塑剤及び安定剤との割合は、二次爆薬が約50〜90重量%、結合剤、可塑剤及び安定剤の合計量が約10〜50重量%が好ましい。
【0030】
上記した組成のガス発生剤は、常圧下では燃焼しにくい場合があるが、本発明のハイブリッドインフレータのように内部があらかじめ高圧に保持されている場合には、安定かつ円滑に燃焼させることができる。
【0031】
その他、第1ガス発生室に収容する第1ガス発生剤と、第2ガス発生室に収容する第2ガス発生剤は、例えば、燃料及び酸化剤又は燃料、酸化剤及びスラグ形成剤を含むものを、必要に応じて結合剤と共に混合し、所望形状に成型したものを使用することができ、このようなガス発生剤を用いた場合は、その燃焼により発生するガスを、加圧媒質と共にエアバッグの膨張展開に供することができる。特にスラグ形成剤を含むガス発生剤を用いた場合は、インフレータから排出されるミストの量を大幅に低減できる。
【0032】
燃料としては、ニトログアニジン(NQ)、グアニジン硝酸塩(GN)、グアニジン炭酸塩、アミノニトログアニジン、アミノグアニジン硝酸塩、アミノグアニジン炭酸塩、ジアミノグアニジン硝酸塩、ジアミノグアニジン炭酸塩、トリアミノグアニジン硝酸塩等のグアニジン誘導体等から選ばれる1又は2以上が好ましい。また燃料として、テトラゾール及びテトラゾール誘導体等から選ばれる1又は2以上のものも用いることができる。
【0033】
酸化剤としては、硝酸ストロンチウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、酸化銅、酸化鉄、塩基性硝酸銅等から選ばれる1又は2以上が好ましい。酸化剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは10〜80重量部、より好ましくは20〜50重量部である。
【0034】
スラグ形成剤としては、酸性白土、タルク、ベントナイト、ケイソウ土、カオリン、シリカ、アルミナ、ケイ酸ナトリウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ヒドロタルサイト及びこれらの混合物から選ばれる1又は2以上が好ましい。スラグ形成剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは0〜50重量部、より好ましくは1〜10重量部である。
【0035】
結合剤としては、カルボキシルメチルセルロースのナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、グアーガム、微結晶性セルロース、ポリアクリルアミド、ステアリン酸カルシウム等から選ばれる1又は2以上が好ましい。結合剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは0〜30重量部、より好ましくは3〜10重量部である。
【0036】
さらに本発明は、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に上記の多段膨張式ハイブリッドインフレータとエアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムであって、エアバッグの膨張速度を調節できるように設定されているエアバッグシステムを提供する。
【0037】
本発明において、「ガス発生器」は、ガス発生器ハウジング(ガス発生室)内に存在するガス発生手段(ガス発生剤)の燃焼により高温の燃焼ガスを発生させ、前記高温の燃焼ガスをインフレータハウジング内に流出させるガス発生機能を有するものを意味する。また、ハイブリッドインフレータは、インフレータハウジング内に前記ガス発生器を含むものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
(1)実施形態1、2
以下、本発明の一実施形態を示した図面により、本発明を詳しく説明する。図1は、ハイブリッドインフレータ100の長さ方向への断面図であり、図2は、他の実施形態のハイブリッドインフレータ200の長さ方向への断面図である。
【0039】
まず、図1に示すハイブリッドインフレータについて説明する。図1に示すように、インフレータハウジング102は筒状の耐圧性容器からなり、内部空間103には加圧媒質が充填され、高圧に保持されている。加圧媒質は、通常は、インフレータハウジング102の一端側に接続されたボス145に形成された細孔107から充填し、前記細孔は加圧媒質の充填後にシールピン109により閉塞する。
【0040】
ガス発生器108は、筒状のガス発生器ハウジング105、隔壁106及び薬量調整機能も有する隔壁126とから形成される第1ガス発生室120と、ガス発生器ハウジング105、隔壁126及びボス145により形成される第2ガス発生室130とを有している。ガス発生器108は、インフレータハウジング102内に配置され、その長さ方向の一端部において、ボス145に溶接により固着されている。
【0041】
第1ガス発生室120の内部には、所要量の第1ガス発生剤124が充填されており、第1ガス発生室120とインフレータハウジング102とは、スクリーン127を介して連通孔125により連通されている。第1ガス発生室120には、ブースターカップに充填されたブースター剤(伝火薬)112からなる伝火手段が接続され、さらに第1閉鎖手段としての第1破裂板119を介して第1の点火器117が接続されている。
【0042】
第2ガス発生室130の内部には、所要量の第2ガス発生剤134が充填されており、第2ガス発生室130とインフレータハウジング102とは、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。第2ガス発生室130には、第2閉鎖手段としての第2破裂板139を介して第2の点火器140が接続されている。
【0043】
また、上記のとおり、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、それぞれにおいて第1ガス発生剤124と第2ガス発生剤134が燃焼して発生したガスがインフレータハウジング102に流入する経路が独立した経路となっている。即ち、第1ガス発生室120において発生したガスは、スクリーン127を介して連通孔125からインフレータハウジング102に流入し、第2ガス発生室130において発生したガスは、スクリーン137を介して連通孔135からインフレータハウジング102に流入する。
【0044】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、インフレータハウジング102の長さ方向に直列にかつ隣接して配置されている。なお、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の配置順序は逆の順序でもよい。
【0045】
第2ガス発生剤134の量は、第1ガス発生剤124と同量又は第1ガス発生剤124の量よりも多くしたり少なくしたりすることができ、大きさ、形状及び組成は同一でも異なっていてもよい。また、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の容積は、同一でも異なっていてもよい。
【0046】
上記のとおり、第1ガス発生室120がインフレータハウジング102と連通されており、さらに第2ガス発生室130がインフレータハウジング102と連通されているため、第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130は、いずれも高圧、即ちインフレータハウジング102内部(内部空間103)と同じ圧力に保持されている。
【0047】
ボス145内には点火手段室114が形成され、第1点火室115には第1点火用イニシエータ117が収容され、第2点火室141には第2点火用イニシエータ140が収容されており、第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140とは、イニシエータカラー143に固定され、ボス145に取り付けられている。第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140は、インフレータハウジング102の幅方向に並列にかつ隣接して設けられている。
【0048】
第1点火室115と第1ガス発生室120とは、第1連通孔113を介して連通し、かつ第1点火手段の作動前では第1連通孔113は第1閉鎖手段である第1破裂板119によって閉鎖されている。第2点火室141と第2ガス発生室130とは、第2連通孔133を介して連通し、かつ点火手段の作動前では第2連通孔133は第2閉鎖手段である第2破裂板139によって閉鎖されている。
【0049】
インフレータハウジング102の他端側には、ディフューザ180が接続されており、ディフューザ180は、エアバッグに加圧媒質を送り込むための複数のディフューザポート182、微粒子を取り除くためのディフューザスクリーン186を有している。ディフューザ180のインフレータハウジング102の内部側には、主閉鎖手段としての主破裂板178が形成され、外表面側にはエアバッグモジュールと接続するためのスタッドボルト190が溶接により固着されている。この主破裂板178は、作動時における内部空間103の内圧の上昇によって破壊されるものである。
【0050】
次に、図2に基づいて、他の実施形態のハイブリッドインフレータ200について説明する。図2のハイブリッドインフレータ200は、図1のハイブリッドインフレータ100とは二つのガス発生室の配置構造が異なるだけであるので、同一の部材については図1と同一の番号を付して説明を略す。
【0051】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、ハウジング102内において、伝火手段室210を挟んで幅方向に対称になるように配置されている。従って、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130を合わせた幅方向の断面形状はドーナツ状となり、ドーナツの穴の部分に伝火手段室210が位置し、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、ドーナツを同一又は異なる容積に2分割した形状となる。
【0052】
伝火手段室210は、筒状のハウジング212から形成されており、ブースター剤(伝火薬)112が充填されたブースターカップと第1閉鎖手段としての第1破裂板119を介して、第1点火用イニシエータ117に連結されている。伝火手段室210は、孔214により第1ガス発生室120のみと連通されているので、第1点火用イニシエータ117が作動点火し、ブースター剤112が着火燃焼したとき、第1ガス発生室120内の第1ガス発生剤124のみが燃焼する。
【0053】
第1ガス発生室120とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン127を介して連通孔125により連通され、第2ガス発生室130とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。連通孔125と連通孔135は、幅方向に反対側になるように形成されている。
【0054】
次に、図1を参照しながら、ハイブリッドインフレータ100の動作を説明する。インフレータハウジング102内に高圧充填された加圧媒質は、ハイブリッドインフレータ100の作動前において、それぞれ連通孔125及び135で連通された第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130内に流入しており、それらを高圧でかつ等圧に保持している。
【0055】
車両の衝突時、作動信号出力手段により、第1点火用イニシエータ117が作動点火し、第1破裂板119を破ってブースター剤112を着火燃焼させ、高温のブースターガスを発生させる。この高温のブースターガスは第1ガス発生室120内に流入し、第1ガス発生剤124を着火燃焼させて、所定量(第1ガス発生剤124の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第1ガス発生室120は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第1ガス発生剤124の燃焼は安定している。なお、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130とが隔壁126により隔離されていることと、それぞれの連通孔125と連通孔135との配置状態によって、第1ガス発生剤124の燃焼により第2ガス発生剤134が着火燃焼することはない。
【0056】
その後、この高温燃焼ガスが連通孔125から流入してインフレータハウジング102内の圧力を高め、この内圧の上昇によって主閉鎖手段である主破裂板178が破裂されるので、加圧媒質はディフューザスクリーン186を経て、ディフューザポート182から噴射され、エアバッグモジュールに取り付けられたエアバッグを膨張させる。
【0057】
さらに、第1点火用イニシエータ117の作動と同時に又は僅かに遅れて、作動信号出力手段により第2点火用イニシエータ140が作動点火し、第2破裂板139を破って第2ガス発生室130内の第2ガス発生剤134を着火燃焼させ、所定量(第2ガス発生剤134の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第2ガス発生室130は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第2ガス発生剤134の燃焼は安定している。
【0058】
第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140の作動時間の差(以下「作動時間差」という)は、乗員保護をより適切にするため、エアバッグシステムが搭載された車両が受けた衝撃の程度に関連して設定される。車両が小さな衝撃を受けた場合は第1点火用イニシエータ117のみを作動させ(即ち、第1ガス発生剤124のみを着火燃焼させ)、車両が中程度の衝撃を受けた場合は第1点火用イニシエータ117を作動させた(即ち、第1ガス発生剤124を着火燃焼させた)後、僅かに遅れて第2点火用イニシエータ140を作動させ(即ち、第2ガス発生剤134を着火燃焼させ)、車両が大きな衝撃を受けた場合は第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140を同時に作動させる(即ち、第1ガス発生剤124と第2ガス発生剤134を同時に着火燃焼させる)。実用的には小さな衝撃から大きな衝撃まで対処するため、作動時間差は0〜50msec程度となる。
【0059】
第2点火用イニシエータ140が作動した場合、第2ガス発生剤134の燃焼により生じた高温燃焼ガスは連通孔135からインフレータハウジング102内に流入して圧力を高め、残部の加圧媒質とともにディフューザポート182から噴射され、さらにエアバッグを膨張させる。このように車両が受ける衝撃の程度に応じて2段階で燃焼ガスを発生させた場合は、第1ガス発生剤124の燃焼により、車両の衝突時におけるエアバッグ膨張動作の立ち遅れを防止するとともに、第2ガス発生剤134の燃焼により、インフレータハウジング102内の加圧媒質を完全に排出して、安全上十分な程度にまでエアバッグを瞬時に膨張させることができる。
【0060】
なお、車両が小さな衝撃を受けて第1点火用イニシエータ117のみが作動した場合、後にエアバッグシステムを回収する際の安全確保の観点から、第1点火用イニシエータ117の作動から100msec程度経過した時点で第2点火用イニシエータ140を作動させ、未燃焼の第2ガス発生剤134を燃焼させることが望ましい。本実施形態のハイブリッドインフレータにおいては、第1点火用イニシエータ117の作動による第1ガス発生剤124の着火燃焼から0〜120msec程度の時間差内において、第2点火用イニシエータ140が作動した場合を除いて第2ガス発生剤130が着火することはない。
【0061】
また、二つのガス発生室を有しているので、第1ガス発生室120のみから燃焼ガスを発生させたり、第1及び第1ガス発生室120、130から同時に燃焼ガスを発生させたり、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130における燃焼ガス発生時間を所望間隔に適宜調整するような実施形態にも対応することができる。
(2)実施形態3、4
次に、本発明の別の実施形態を示した図面により、本発明を詳しく説明する。図3は、ハイブリッドインフレータ100の一実施形態の長さ方向への断面図であり、図4は、ハイブリッドインフレータ100の他実施形態の長さ方向への断面図である。
【0062】
図3に基づいて、ハイブリッドインフレータ100を説明する。図3に示すように、インフレータハウジング102は筒状の耐圧性容器からなり、内部空間103には加圧媒質が充填され、高圧に保持されている。加圧媒質は、通常は、インフレータハウジング102の一端側に接続されたボス145に形成された細孔107から充填し、前記細孔は加圧媒質の充填後にシールピン109により閉塞する。インフレータハウジング102は、ディフューザ180側の端部近傍を除いた残部外形を均一径の形状(くびれ等のないフラットな外形)にすることができる。
【0063】
ガス発生器108は、伝火手段室110、その周囲において、インフレータハウジング102の長さ方向に直列にかつ隣接して配置された第1ガス発生室120と第2ガス発生室130とを有している。このガス発生器108は、インフレータハウジング102内に配置され、その長さ方向の一端において、ボス145に溶接により固着されている。
【0064】
伝火手段室110は、筒状のハウジング111から形成されており、ブースター剤(伝火薬)112が充填されたブースターカップ116と第1閉鎖手段としての第1破裂板119により閉鎖された第1連通孔113を介して、第1点火用イニシエータ117に連結されている。伝火手段室110は、連通孔118により第1ガス発生室120と連通されている。
【0065】
第1ガス発生室120は、伝火手段室110の周囲に配置されており、筒状のハウジング105、伝火手段室110のハウジング111、第1隔壁126及び第2隔壁136から形成されており、内部に所要量のガス発生手段としての第1ガス発生剤124が収容されている。第1ガス発生室120とインフレータハウジング102は、スクリーン127を介して連通孔125により連通されている。
【0066】
第2ガス発生室130は、筒状のハウジング105、伝火手段室110のハウジング111、第2隔壁136及びボス145(及び第2破裂板139)から形成されており、その内部に所要量のガス発生手段としての第2ガス発生剤134が収容されている。第2ガス発生室130とインフレータハウジング102は、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。
【0067】
第2ガス発生剤134の量は、第1ガス発生剤124と同量又は第1ガス発生剤124の量よりも多くしたり少なくしたりすることができ、大きさ、形状及び組成は同一でも異なっていてもよい。また、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の容積は同一でも異なっていてもよく、隔壁126と隔壁136により調整することができる。
【0068】
上記のとおり、伝火手段室110が第1ガス発生室120に連通され、第1ガス発生室120がインフレータハウジング102と連通されており、さらに第2ガス発生室130がインフレータハウジング102と連通されているため、伝火手段室110、第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130は、いずれも高圧、即ちインフレータハウジング102内部(内部空間103)と同じ圧力に保持されている。
【0069】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、インフレータハウジング102の長さ方向に、直列にかつ隣接して配置されている。このように直列に配置することにより、ガス発生室を二つにした場合でもハイブリッドインフレータ全体の大きさをコンパクトにし、重量増加を抑制できる。
【0070】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、それぞれにおいて第1ガス発生剤124と第2ガス発生剤134が燃焼して発生したガスがインフレータハウジング102に流入する経路が独立した経路となっている。即ち、第1ガス発生室120において発生したガスは、スクリーン127を介して連通孔125からインフレータハウジング102に流入し、第2ガス発生室130において発生したガスは、スクリーン137を介して連通孔135からインフレータハウジング102に流入する。なお、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の配置順序は逆の順序でもよい。
【0071】
第2ガス発生室130は、第2閉鎖手段としての第2破裂板139により閉鎖された第2連通孔133を介して、第2点火用イニシエータ140に連結されている。
【0072】
ボス145内に形成された点火手段室114は、第1点火室115と第2点火室141を有し、第1点火室は第1点火用イニシエータ117を収容し、第2点火室は第2点火用イニシエータ140を収容する。第1及び第2点火室は、イフレータハウジング102の幅方向に並列にかつ隣接して配置することができる。
【0073】
第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140は、イニシエータカラー143を介してボス145に取り付けられており、ボス145は、接合部位146においてインフレータハウジング102に溶接等により固着されている。
【0074】
伝火手段室110の一端側には、O−リング172を介して、伝火手段室110とインフレータハウジング102の内部空間103の両方にまたがって、作動時において主破裂板178を破壊するための図示した形状の発射体175が取り付けられている。図示するように、発射体175の先端部(主破裂板178側の部分)は、内部空間103内に位置している。
【0075】
インフレータハウジング102の一端側にはディフューザ180が連結されており、ディフューザ180は、接合部位181において溶接により固着されている。ディフューザ180の発射体175に対向する端部側には、作動前におけるディフューザポート182への加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段としての主破裂板178が取り付けられている。よって、作動前においては、この主破裂板178により、インフレータハウジング102の内部空間103とガス流入空間150とは完全に分離遮断されているので、加圧媒質の移動は阻止される。
【0076】
ディフューザ180の他端側には、エアバッグに加圧媒質を送り込むための複数のディフューザポート182、微粒子を取り除くためのディフューザスクリーン186が設けられ、外表面側にはエアバッグモジュールと接続するためのスタッドボルト190が溶接により固着されている。
【0077】
ハイブリッドインフレータ100において、上記した各構成要素は、いずれも中心軸(図3中の一点鎖線)に対して、幅方向に対称となるように配置されていることが望ましいが、一部構成要素又は全ての構成要素が前記の中心軸に対して偏心して配置されていてもよい。
【0078】
本発明のハイブリッドインフレータにおいては、以下に示すように第1ガス発生室と第2ガス発生室の配置関係を適宜変更することができる。
【0079】
例えば、インフレータハウジング102内の両端に第1ガス発生室120と第2ガス発生室130を対向するように配置することができる。この場合、加圧媒質は第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の間の空間部に充填する。
【0080】
また例えば、インフレータハウジング102内において、伝火手段室110の周囲に第1ガス発生室120(又は第2ガス発生室130)を配置し、さらに第1ガス発生室120の周囲に第2ガス発生室130(又は第1ガス発生室120)を配置することができる。
【0081】
さらに、第1ガス発生室と第2ガス発生室を他の配置関係にした実施形態を図4により説明する。図4に示すハイブリッドインフレータ100は、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130との配置位置が異なるほかは、図3に示すものと同一構成であるため、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130以外についての説明は省略する。
【0082】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、ハウジング102内において、伝火手段室110を挟んで幅方向に対称になるように配置されている。従って、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130を合わせた幅方向の断面形状はドーナツ状となり、ドーナツの穴の部分に伝火手段室110が位置し、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130はドーナツを同一又は異なる容積に2分割した形状となる。また、伝火手段室110の連通孔118は、第1ガス発生室120とのみ連通しているので、第1点火用イニシエータ117が作動着火したとき、第1ガス発生室120内のガス発生剤124のみが燃焼する。
【0083】
第1ガス発生室120とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン127を介して連通孔125により連通され、第2ガス発生室130とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。連通孔125と連通孔135は、幅方向に反対側になるように形成されている。
【0084】
次に、図3を参照しながら、ハイブリッドインフレータ100の動作を説明する。インフレータハウジング102内に高圧充填された加圧媒質は、ハイブリッドインフレータ100の作動前において、それぞれ連通孔125及び135で連通された第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130に流入し、さらに連通孔118を経て伝火手段室110にも流入しており、それらを高圧でかつ等圧に保持している。また、発射体175は、同圧に保持された内部空間103と伝火手段室110にまたがって取り付けらているので、誤作動が防止される。
【0085】
車両の衝突時、作動信号出力手段により、第1点火用イニシエータ117が作動点火し、第1破裂板119(第1連通孔113を形成しているボス145に固着されている)を破って伝火手段室110内のブースター剤112を着火させ、高温のブースターガスを発生させる。
【0086】
ブースターガスの発生により伝火手段室110の内圧が高まると、その圧力によって押圧された発射体175が移動し、鋭利な先端部分で主破裂板178を破裂させる。
【0087】
ブースターガスは、連通孔118から第1ガス発生室120内に流入し、第1ガス発生剤124を着火燃焼させて、所定量(第1ガス発生剤124の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第1ガス発生室120は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第1ガス発生剤124の燃焼は安定している。なお、伝火手段室110及び第1ガス発生室120と、第2ガス発生室130とは、それぞれ筒状ハウジング111及び第2隔壁136により隔離されているので、第2ガス発生剤134が着火燃焼することはない。さらに、第1ガス発生室120の連通孔125と第2ガス発生室130の連通孔135との配置状態も、第1ガス発生剤124の燃焼により第2ガス発生剤134が着火燃焼しないように作用する。
【0088】
その後、この高温燃焼ガスが連通孔125から流入してインフレータハウジング102内の圧力を高めるため、押圧された加圧媒質は、破裂した主破裂板178を経てガス流入空間150内に流入する。このようにしてガス流入空間150内に流入した加圧媒質は、さらにディフューザスクリーン186を経て、ディフューザポート182から噴射され、エアバッグモジュールに取り付けられたエアバッグを膨張させる。
【0089】
さらに、第1点火用イニシエータ134の作動と同時に又は僅かに遅れて(作動時間差は上記の実施形態1、2と同様である)、作動信号出力手段により第2点火用イニシエータ140が作動点火し、第2破裂板139(第2連通孔133を形成するボス145に固着されている)を破って第2ガス発生室130内の第2ガス発生剤134を着火燃焼させ、所定量(第2ガス発生剤134の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第2ガス発生室130は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第2ガス発生剤134の燃焼は安定している。
【0090】
第2ガス発生剤134の燃焼により生じた高温燃焼ガスは連通孔135からインフレータハウジング102内に流入して圧力を高め、残部の加圧媒質とともにディフューザポート182から噴射され、さらにエアバッグを膨張させる。
【0091】
このように2段階で燃焼ガスを発生させることによって、第1ガス発生室120の作用により、車両の衝突時におけるエアバッグ膨張動作の立ち遅れを防止するとともに、第2ガス発生室130の作用により、インフレータハウジング102内の加圧媒質を完全に排出して、安全上十分な程度にまでエアバッグを瞬時に膨張させることができる。
【0092】
また、二つのガス発生室を有しているので、第1ガス発生室120のみから燃焼ガスを発生させたり、第1及び第2ガス発生室120、130から同時に燃焼ガスを発生させたり、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130における燃焼ガス発生時間を所望間隔に適宜調整するような実施形態にも対応することができる。
(3)実施形態5、6、7
次に、本発明の別の実施形態を示した図面により、本発明を詳しく説明する。図5は、ハイブリッドインフレータ100の一実施形態の長さ方向への断面図であり、図6は、図5のハイブリッドインフレータ100の変形形態の長さ方向への断面図であり、図7は、他の実施形態のハイブリッドインフレータ100の長さ方向への断面図である。
【0093】
まず、図5に示すハイブリッドインフレータ100について説明する。図5に示すように、インフレータハウジング102は筒状の耐圧性容器からなり、内部空間103には加圧媒質が充填され、高圧に保持されている。加圧媒質は、通常は、インフレータハウジング102の一端側に接続されたボス145に形成された細孔から充填し、前記細孔は加圧媒質の充填後にシールピン等により閉塞する。
【0094】
ガス発生器108は、伝火手段室110、その周囲において、インフレータハウジング102の長さ方向に直列にかつ隣接して配置された第1ガス発生室120と第2ガス発生室130とを有している。このガス発生器108は、インフレータハウジング102内に配置され、その長さ方向の一端149において、ボス145に溶接により固着されている。
【0095】
伝火手段室110は、筒状のハウジング111から形成されており、ブースター剤(伝火薬)112が充填されたブースターカップ116と第1閉鎖手段としての第1破裂板119により閉鎖された第1連通孔113を介して、第1点火用イニシエータ117に連結されている。伝火手段室110は、連通孔118により第1ガス発生室120と連通されている。
【0096】
第1ガス発生室120は、伝火手段室110の周囲に配置されており、筒状のハウジング105、伝火手段室110のハウジング111、第1隔壁126及び第2隔壁136から形成されており、内部に所要量のガス発生手段としての第1ガス発生剤124が収容されている。第1ガス発生室120とインフレータハウジング102は、スクリーン127を介して連通孔125により連通されている。
【0097】
第2ガス発生室130は、筒状のハウジング105、伝火手段室110のハウジング111、第2隔壁136及びボス145(及び第2破裂板139)から形成されており、その内部に所要量のガス発生手段としての第2ガス発生剤134が収容されている。第2ガス発生室130とインフレータハウジング102は、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。
【0098】
第2ガス発生剤134の量は、第1ガス発生剤124と同量又は第1ガス発生剤124の量よりも多くしたり少なくしたりすることができ、大きさ、形状及び組成は同一でも異なっていてもよい。また、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の容積は同一でも異なっていてもよく、隔壁126と隔壁136により調整することができる。
【0099】
上記のとおり、伝火手段室110が第1ガス発生室120に連通され、第1ガス発生室120がインフレータハウジング102と連通されており、さらに第2ガス発生室130がインフレータハウジング102と連通されているため、伝火手段室110、第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130は、いずれも高圧、即ちインフレータハウジング102内部(内部空間103)と同じ圧力に保持されている。
【0100】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、インフレータハウジング102の長さ方向に、直列にかつ隣接して配置されている。このように直列に配置することにより、ガス発生室を二つにした場合でもハイブリッドインフレータ全体の大きさをコンパクトにし、重量増加を抑制できる。
【0101】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、それぞれにおいて第1ガス発生剤124と第2ガス発生剤134が燃焼して発生したガスがインフレータハウジング102に流入する経路が独立した経路となっている。即ち、第1ガス発生室120において発生したガスは、スクリーン127を介して連通孔125からインフレータハウジング102に流入し、第2ガス発生室130において発生したガスは、スクリーン137を介して連通孔135からインフレータハウジング102に流入する。なお、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の配置順序は逆の順序でもよい。
【0102】
第2ガス発生室130は、第2閉鎖手段としての第2破裂板139により閉鎖された第2連通孔133を介して、第2点火用イニシエータ140に連結されている。
【0103】
ボス145内に形成された点火手段室114は、第1点火室115と第2点火室141を有し、第1点火室は第1点火用イニシエータ117を収容し、第2点火室は第2点火用イニシエータ140を収容する。第1及び第2点火室は、インフレータハウジング102の幅方向に並列にかつ隣接して配置することができる。
【0104】
第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140は、イニシエータカラー143を介してボス145に取り付けられており、ボス145は、接合部位146においてインフレータハウジング102に溶接等により固着されている。
【0105】
このとき、第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140をイニシエータカラー143に固定して単一の部材にする方法としては、イニシエータカラー143に嵌め込んで固定する方法又は樹脂によってイニシエータカラー143に固定する方法が適用できる。樹脂を使用して固定する場合、例えば次の手順で行うことができる。内部に凹状空間を有するイニシエータカラーを用意し、その凹状空間に第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140を差し込んだ後、残余の凹状空間内に樹脂を流し込み、硬化させて、イニシエータカラー143と第1点火用イニシエータ117、第2点火用イニシエータ140を一体化する。樹脂は、熱可塑性又は熱硬化性樹脂で、常温硬化型又は加熱硬化型のものを使用でき、必要に応じて、さらに硬化剤、硬化促進剤等を配合してもよい。
【0106】
伝火手段室110の延長上にはアダプター170が連結され、伝火手段室110とアダプター170とを連通する開口部には、O−リング172を介し、伝火手段室110とアダプター170の両方にまたがって、作動時において主破裂板178を破壊するための図示した形状の発射体175が取り付けられている。この発射体175の先端部は、アダプター170の内部空間176内に位置しており、前記内部空間176とインフレータハウジング102の内部空間103とは、アダプター170のハウジング105の内側面に対向する面に設けられた所要数のガス流入孔166のみによって連通されている。
【0107】
図5の実施形態では、ハウジング105の内側面とアダプター170の外側面とによりガス流路105aが形成されているので、内部空間103の加圧媒質は、作動時において必ずガス流路105aを通ってガス流入孔166に流入することになる。一方、図6の実施形態では、図5におけるガス流路105aがないので、内部空間103の加圧媒質は、直接にガス流入孔166に流入する。なお、図6のハイブリッドインフレータ100は、ガス流路105aを有していない他は、図5のハイブリッドインフレータ100と同一の構成である。
【0108】
アダプター170にはディフューザ180が連結されており、ディフューザ180は、インフレータハウジング102に接合部位181において溶接により固着されている。
【0109】
ディフューザ180の発射体175に対向する端部側には、作動前におけるディフューザポート182への加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段としての主破裂板178が取り付けられている。よって、作動前においては、この主破裂板178によりガス流入空間150とアダプター170の内部空間176とは完全に分離遮断されているので、加圧媒質の移動は阻止される。
【0110】
ディフューザ180の他端側には、エアバッグに加圧媒質を送り込むための複数のディフューザポート182、微粒子を取り除くためのディフューザスクリーン186が設けられ、外表面側にはエアバッグモジュールと接続するためのスタッドボルト190が溶接により固着されている。
【0111】
ハイブリッドインフレータ100において、上記した各構成要素は、いずれも中心軸(図5中の一点鎖線)に対して、幅方向に対称となるように配置されていることが望ましいが、一部構成要素又は全ての構成要素が前記の中心軸に対して偏心して配置されていてもよい。
【0112】
本発明のハイブリッドインフレータにおいては、以下に示すように第1ガス発生室と第2ガス発生室の配置関係を適宜変更することができる。
【0113】
例えば、インフレータハウジング102内の両端に第1ガス発生室120と第2ガス発生室130を対向するように配置することができる。この場合、加圧媒質は第1ガス発生室120と第2ガス発生室130の間の空間部に充填する。
【0114】
また例えば、インフレータハウジング102内において、伝火手段室110の周囲に第1ガス発生室120(又は第2ガス発生室130)を配置し、さらに第1ガス発生室120の周囲に第2ガス発生室130(又は第1ガス発生室120)を配置することができる。
【0115】
さらに、第1ガス発生室と第2ガス発生室を他の配置関係にした実施形態を図7により説明する。図7に示すハイブリッドインフレータ100は、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130との配置位置が異なるほかは、図5に示すものと同一構成であるため、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130以外についての説明は省略する。
【0116】
第1ガス発生室120と第2ガス発生室130は、ハウジング102内において、伝火手段室110を挟んで幅方向に対称になるように配置されている。従って、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130を合わせた幅方向の断面形状はドーナツ状となり、ドーナツの穴の部分に伝火手段室110が位置し、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130はドーナツを同一又は異なる容積に2分割した形状となる。また、伝火手段室110の連通孔118は、第1ガス発生室120とのみ連通しているので、第1点火用イニシエータ117が作動着火したとき、第1ガス発生室120内のガス発生剤124のみが燃焼する。
【0117】
第1ガス発生室120とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン127を介して連通孔125により連通され、第2ガス発生室130とインフレータハウジング102(空間103)は、スクリーン137を介して連通孔135により連通されている。連通孔125と連通孔135は、幅方向に反対側になるように形成されている。
【0118】
次に、図5を参照しながら、ハイブリッドインフレータ100の動作を説明する。インフレータハウジング102内に高圧充填された加圧媒質は、ハイブリッドインフレータ100の作動前において、それぞれ連通孔125及び135で連通された第1ガス発生室120及び第2ガス発生室130に流入し、さらに連通孔118を経て伝火手段室110にも流入しており、それらを高圧でかつ等圧に保持している。また、加圧媒質はアダプター170の内部空間176内にも流入して、前記空間を伝火手段室110と同圧に保持しているので、発射体175の誤作動が防止される。
【0119】
車両の衝突時、作動信号出力手段により、第1点火用イニシエータ117が作動点火し、第1破裂板119(第1連通孔113を形成しているボス145に固着されている)を破って伝火手段室110内のブースター剤112を着火させ、高温のブースターガスを発生させる。
【0120】
ブースターガスの発生により伝火手段室110の内圧が高まると、その圧力によって押圧された発射体175が移動し、鋭利な先端部分で主破裂板178を破裂させる。
【0121】
ブースターガスは、連通孔118から第1ガス発生室120内に流入し、第1ガス発生剤124を着火燃焼させて、所定量(第1ガス発生剤124の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第1ガス発生室120は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第1ガス発生剤124の燃焼は安定している。なお、伝火手段室110及び第1ガス発生室120と、第2ガス発生室130とは、それぞれ筒状ハウジング111及び第2隔壁136により隔離されているので、第2ガス発生剤134が着火燃焼することはない。さらに、第1ガス発生室120の連通孔125と第2ガス発生室130の連通孔135との配置状態も、第1ガス発生剤124の燃焼により第2ガス発生剤134が着火燃焼しないように作用する。
【0122】
その後、この高温燃焼ガスが連通孔125から流入してインフレータハウジング102の内部空間103の圧力を高めるため、押圧された加圧媒質はガス流路105aを通ってガス流入孔166からアダプターの内部空間176に流入し、さらに破裂した主破裂板178を経てガス流入空間150内に流入する。なお、図6のハイブリッドインフレータ100の場合は、ガス流路105aがないため、押圧された加圧媒質は、直接ガス流入孔166からアダプターの内部空間176に流入する。このようにしてガス流入空間150内に流入した加圧媒質は、さらにディフューザスクリーン186を経て、ディフューザポート182から噴射され、エアバッグモジュールに取り付けられたエアバッグを膨張させる。
【0123】
さらに、第1点火用イニシエータ134の作動と同時に又は僅かに遅れて(作動時間差は上記の実施形態1、2と同様である)、作動信号出力手段により第2点火用イニシエータ140が作動点火し、第2破裂板139(第2連通孔133を形成するボス145に固着されている)を破って第2ガス発生室130内の第2ガス発生剤134を着火燃焼させ、所定量(第2ガス発生剤134の充填量に応じた量)の高温燃焼ガスを発生させる。このとき、第2ガス発生室130は、加圧媒質が充填された内部空間103と連通し高圧に保持されているので、第2ガス発生剤134の燃焼は安定している。
【0124】
第2ガス発生剤134の燃焼により生じた高温燃焼ガスは連通孔135からインフレータハウジング102内に流入して圧力を高め、残部の加圧媒質とともにディフューザポート182から噴射され、さらにエアバッグを膨張させる。
【0125】
このように2段階で燃焼ガスを発生させることによって、第1ガス発生室120の作用により、車両の衝突時におけるエアバッグ膨張動作の立ち遅れを防止するとともに、第2ガス発生室130の作用により、インフレータハウジング102内の加圧媒質を完全に排出して、安全上十分な程度にまでエアバッグを瞬時に膨張させることができる。
【0126】
また、二つのガス発生室を有しているので、第1ガス発生室120のみから燃焼ガスを発生させたり、第1及び第2ガス発生室120、130から同時に燃焼ガスを発生させたり、第1ガス発生室120と第2ガス発生室130における燃焼ガス発生時間を所望間隔に適宜調整するような実施形態にも対応することができる。
【0127】
なお、以上の実施形態1〜7は、ガス発生器中に2つのガス発生室を有するハイブリッドインフレータの実施形態であるが、本発明は、ガス発生器が3以上のガス発生室を有するハイブリッドインフレータも含むものである。
(4)エアバッグシステムの実施形態
本発明のエアバッグシステムは、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、モジュールケース内にハイブリッドインフレータ100とエアバッグが収納されたモジュールケースとを備えたものである。図1〜図7のハイブリッドインフレータ100(又は200)は、第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140側において作動信号出力手段(衝撃センサ及びコントロールユニット)に接続し、エアバッグを取り付けたモジュールケース内には、スタッドボルト190をねじ込むことにより接続固定する。そして、かかる構成のエアバッグシステムにおいて、作動信号出力手段における作動信号出力条件を適宜設定することにより、衝撃の程度に応じてガス発生量を調整し、エアバッグの膨張速度を調整することができる。
【0128】
例えば、車両が小さな衝撃を受けた場合には、ハイブリッドインフレータ100(又は200)の第1点火用イニシエータ117にのみに作動信号を出力して点火させ、ガス発生器108からのガス発生量を抑制することで、エアバッグの膨張速度を遅く(又は膨張圧力を緩和)することができる。このようにして衝撃の程度に応じてガス発生量を調整することにより、小さな衝撃にもかかわらず、エアバッグが急激に膨張展開して乗員に対して必要以上に強い圧力を与えることが防止される。
【0129】
また、車両が大きな衝撃を受けた場合には、第1点火用イニシエータ117及び第2点火用イニシエータ140に同時に作動信号を出力して点火させ、ガス発生器108からの燃焼ガス発生量を最大にして、エアバッグの膨張速度を早めることができる。
【0130】
さらに、中間の衝撃を受けた場合、ハイブリッドインフレータ100の第1点火用イニシエータ117と第2点火用イニシエータ140における点火時間に適当な幅を持たせることにより、乗員の状況に応じた膨張速度になるように調整することができる。即ち、衝撃を受けた直後はエアバッグの膨張速度を遅くし、その後さらに膨張速度を大きくして膨張展開させて、乗員の前にクッションが形成されるようにすることができる。また、車両の受ける衝撃の大きさばかりでなく、乗員の体格、体重及び/又は乗員の位置を感知して、両点火用イニシエータ117、140への出力信号をコントロールし、状況に応じてエアバッグの膨張速度を調整することもできる。
【0131】
【発明の効果】
本発明のハイブリッドインフレータは、二つのガス発生室を有していることにより、車両衝突時におけるエアバッグの膨張展開をより円滑にかつ確実にして、安全性を高めることができる。また、内部が高圧に保持されているので、ガス発生剤の燃焼が安定化する。また、ガス発生室を二つにした場合でも、それらの配置関係を調整することにより、ハイブリッドインフレータ自体の容量及び重量の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のハイブリッドインフレータの一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 本発明のハイブリッドインフレータの他の実施形態を示す縦断面図である。
【図3】 本発明のハイブリッドインフレータの他の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】 本発明のハイブリッドインフレータの他の実施形態を示す縦断面図である。
【図5】 本発明のハイブリッドインフレータの他の実施形態を示す縦断面図である。
【図6】 図5のハイブリッドインフレータの変形形態を示す縦断面図である。
【図7】 本発明のハイブリッドインフレータの他の実施形態を示す縦断面図である。

Claims (13)

  1. インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収納されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、
    前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有するものであり、
    前記点火手段室内において、1つのイニシエータカラー内に2つのイニシエータが樹脂により固定されている多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  2. インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収納されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、
    前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有するものであり、
    前記点火手段室内において、1つのイニシエータカラー内に2つのイニシエータが樹脂により固定されており、
    さらに作動前において外部への排出口に至る加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段と、作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための手段を有しており、前記破壊手段がインフレータハウジングの内圧の上昇によるもの又は電気的手段である多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  3. インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生器と、ガス発生器に接続された点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システムのためのハイブリッドインフレータであって、
    前記インフレータハウジング内に不活性ガスを含む加圧媒質が充填され、ガス発生器がそれぞれガス発生手段を含む第1ガス発生室と第2ガス発生室とを有しており、
    前記点火手段室内において、1つのイニシエータカラー内に2つのイニシエータが樹脂により固定されており、
    さらに作動前において外部への排出口に至る加圧媒質の移動経路を遮断する主閉鎖手段と、作動時において前記主閉鎖手段を破壊するための発射体を有している多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  4. 前記発射体の先端部がインフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間と同一の空間に位置している請求項3記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  5. 前記発射体の先端部がインフレータハウジング内の加圧媒質が充填された空間とは異なる空間に位置している請求項3記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  6. 第1ガス発生室とインフレータハウジングが連通されており、かつ第2ガス発生室とインフレータハウジングが連通されているものである請求項1〜5のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  7. 第1ガス発生室と第2ガス発生室が、インフレータハウジングの幅方向に並列にかつ隣接して又は離して配置されている請求項1〜6のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  8. 第1ガス発生室と第2ガス発生室において発生したガスのインフレータハウジングへの流入経路がそれぞれ独立している請求項1〜のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  9. 第1ガス発生室において発生したガスが、独立した流入経路を通ってガス流としてインフレータハウジング内を一方向に流れて行くとき、第2ガス発生室の流入経路が、第1ガス発生室の流入経路に対して前記ガス流の逆方向側に位置している請求項記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  10. 点火手段室が、それぞれ点火手段を含む第1点火室と第2点火室を有し、第1点火室が第1ガス発生室とは第1連通孔を介して連通し、かつ第1点火手段の作動前では第1連通孔は第1閉鎖手段によって閉鎖され、第2点火室が第2ガス発生室とは第2連通孔を介して連通し、かつ点火手段の作動前では第2連通孔は第2閉鎖手段によって閉鎖されている請求項1〜のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  11. 第1点火室と第2点火室がインフレータハウジングの幅方向に並列にかつ隣接して配置されている請求項10記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  12. ガス発生器がさらに伝火手段室を有しており、伝火手段室と第1ガス発生室が連通されている請求項1〜11のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータ。
  13. 衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に請求項1〜12のいずれか1記載の多段膨張式ハイブリッドインフレータとエアバッグが収納されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムであって、エアバッグの膨張速度を調節できるように設定されているエアバッグシステム。
JP2000176764A 1999-06-18 2000-06-13 多段膨張式ハイブリッドインフレータ Expired - Lifetime JP4137347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176764A JP4137347B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-13 多段膨張式ハイブリッドインフレータ

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17214499 1999-06-18
JP11-172144 1999-10-28
JP30659899 1999-10-28
JP11-306598 1999-10-28
JP11-306601 1999-10-28
JP11-306592 1999-10-28
JP30659299 1999-10-28
JP30660199 1999-10-28
JP2000176764A JP4137347B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-13 多段膨張式ハイブリッドインフレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191889A JP2001191889A (ja) 2001-07-17
JP4137347B2 true JP4137347B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27528543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176764A Expired - Lifetime JP4137347B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-13 多段膨張式ハイブリッドインフレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557367B2 (ja) * 1999-06-18 2010-10-06 ダイセル化学工業株式会社 ガス発生器用リテーナ
EP1667873A2 (en) * 2003-09-17 2006-06-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Pyrotechnic stored gas inflator
US7073820B2 (en) * 2003-12-17 2006-07-11 Automotive Systems Laboratory, Inc. Inflator
FR3139073A1 (fr) 2022-08-25 2024-03-01 Livbag Sas Générateur de gaz avec du propergol stocké sous pression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191889A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817233B2 (ja) 低強度二段式ハイブリッドインフレータ
US6793244B1 (en) Multi-stage expansion tire hybrid inflator
JP4587558B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
JP4587584B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
JP4708606B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
US6799776B2 (en) Hybrid inflator
WO2001025058A1 (fr) Gonfleur hybride
US20030057689A1 (en) Hybrid inflator
JP4137347B2 (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
US6851709B2 (en) Multistage-inflating type hybrid inflator
JP4138178B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP4557367B2 (ja) ガス発生器用リテーナ
JP4342068B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
EP1236625A1 (en) Hybrid inflator
JP2007197006A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4312911B2 (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
JP4864250B2 (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
JP2004026025A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4860809B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバック装置
JP2003054355A (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
JP2001253312A (ja) ハイブリッドインフレータ
JP2001163167A (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
JP2002096705A (ja) エアバッグ用ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4137347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term