JP4135669B2 - 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム - Google Patents

携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4135669B2
JP4135669B2 JP2004115406A JP2004115406A JP4135669B2 JP 4135669 B2 JP4135669 B2 JP 4135669B2 JP 2004115406 A JP2004115406 A JP 2004115406A JP 2004115406 A JP2004115406 A JP 2004115406A JP 4135669 B2 JP4135669 B2 JP 4135669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
mobile phone
personal data
storage means
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004115406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303597A (ja
Inventor
陽 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004115406A priority Critical patent/JP4135669B2/ja
Priority to EP05007756A priority patent/EP1585297B1/en
Priority to DE602005022009T priority patent/DE602005022009D1/de
Priority to CN2005100645106A priority patent/CN1681281B/zh
Priority to US11/103,396 priority patent/US7376445B2/en
Publication of JP2005303597A publication Critical patent/JP2005303597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135669B2 publication Critical patent/JP4135669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Description

この発明は、携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラムに係り、特に、複数の使用者(ユーザ)が共用する場合に好適な携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラムに関する。
携帯電話機は、通常、1台に対して使用者1人が使用することを前提として製作されているが、職場や家庭などでは複数の使用者に共用されることもある。この場合、ある一人の使用者の個人データが携帯電話機に保存された場合、従来では、個人データの内容は電話帳程度のものであり、他の使用者が見ることがあっても、プライバシーの面で問題となることは少なかった。ところが、近年では、携帯電話機は、多機能化により、スケジューラやメーラなど、さまざまな機能が搭載されることが多くなっている。これに伴い、携帯電話機に保存される個人データも多様化しているため、各使用者が携帯電話機に保存する個人データを使用者同士でルールを決めて管理することは困難である。たとえば、1台の携帯電話機が職場で複数の社員に共用され、ある一人の社員が出張などのために短期間持ち出す場合、現状の携帯電話機では、個人データを使用者毎に分けることが難しく、非常に不便である。また、ある使用者の個人データを他の使用者が容易に参照及び操作することができるため、使用者間でのプライバシー及びセキュリティの面でも問題が発生する。このため、このような問題を改善した携帯電話機が提案されている。
従来、この種の技術としては、たとえば、次のような文献に記載されるものがあった。
特許文献1に記載された通話端末利用環境設定方法では、利用者個人の最適な機器環境設定条件を通話端末用携帯メモリ(電話機用カード)に記憶させ、通話端末利用時に設定情報を読み取らせることにより、どの通話端末であっても、いつでも同じ設定条件で使用できる。
特許文献2に記載された携帯通信端末では、複数の使用者の使用者データと各使用者が設定した暗証番号とが記述された管理情報が記録部内に記録され、使用者が操作入力部を操作して入力した暗証番号に対応する使用者データが記録部から読み出され、読み出された使用者データが表示部に表示される。これにより、1台の携帯通信端末を複数の使用者で共用する場合であっても、複数の使用者の使用者データが独立して保持及び管理される。
特許文献3に記載された携帯型通信端末機では、個人識別コードと暗証コードとを少なくとも登録する個人情報記憶部と、個人別に作成され、短縮番号テーブルを記憶する短縮番号記憶部とを有し、使用者情報である短縮番号が、同短縮番号記憶部に一括で保存されている。そして、所定の操作により入力された個人識別コードと暗証コードの認証が個人識別部によって確認されたときに、その個人用の短縮番号テーブルの使用が許可される。
特開2000−201234号公報(第1頁、図2) 特開2004−040595号公報(要約書、図2) 特開平11−215231号公報(要約書、図1)
しかしながら、上記従来の技術では、次のような問題点があった。
すなわち、特許文献1に記載された通話端末利用環境設定方法では、第3者が電話機用カードを不正に入手した場合、別の携帯電話機で同電話機用カードに含まれるデータが参照されてしまい、使用者間でのプライバシー及びセキュリティの面で問題が発生する。
また、特許文献2に記載された携帯通信端末では、全ての使用者データが記録部に一括で保存されているため、上記特許文献1と同様の問題点がある他、使用者データの量が多くなると、保存されないというトラブルが発生することがある。また、特許文献3に記載された携帯型通信端末機では、短縮番号が短縮番号記憶部に一括で保存されているため、上記特許文献2と同様の問題点がある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、複数の使用者に共用されて所定の通信動作を行う携帯電話機本体と、前記各使用者毎に設けられると共に前記携帯電話機本体に対して着脱可能な構成とされ、当該使用者の個人データを記憶する複数の記憶手段とを備え、前記携帯電話機本体は、前記記憶手段を装着してログオンを行った使用者のみの前記個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している前記記憶手段に退避する構成とされている携帯電話機に係り、前記各記憶手段は、当該使用者を表す使用者情報を記憶する構成とされ、前記携帯電話機本体は、前記ログオンでは、前記使用者が登録されていないときは、未使用状態であると認識して、装着された前記記憶手段に記憶されている前記使用者情報を参照して当該ログオンを行う使用者携帯電話機使用者名として登録すると共に該使用者の前記個人データを前記記憶手段から移動して保有し、前記ログオフでは、前記携帯電話機本体に登録されている前記携帯電話機使用者名と、前記記憶手段に登録されている使用者名とを比較し、一致したとき、前記携帯電話機使用者名の登録を削除すると共に前記個人データを前記記憶手段へ移動する構成とされていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の携帯電話機に係り、前記携帯電話機本体は、前記各使用者の認証情報を予め登録し、該認証情報と当該使用者により入力された認証情報とを照合することにより認証を行い、この後、前記ログオン又は前記ログオフを行う構成とされていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、複数の使用者に共用されて所定の通信動作を行う携帯電話機本体と、前記各使用者毎に設けられると共に前記携帯電話機本体に対して着脱可能な構成とされ、当該使用者の個人データを記憶する複数の記憶手段とを備えてなる携帯電話機に用いられ、前記記憶手段を前記携帯電話機本体に装着してログオンを行った使用者のみの前記個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している前記記憶手段に退避することを特徴とする個人データ管理方法に係り、前記各記憶手段が、当該使用者を表す使用者情報を記憶し、前記ログオンでは、前記携帯電話機本体に前記使用者が登録されていないときは、未使用状態であると認識して、装着された前記記憶手段に記憶されている前記使用者情報を参照して当該ログオンを行う使用者携帯電話機使用者名として登録すると共に該使用者の前記個人データを前記記憶手段から移動して保有し、前記ログオフでは、前記携帯電話機本体に登録されている前記携帯電話機使用者名と、前記記憶手段に登録されている使用者名とを比較し、一致したとき、前記携帯電話機使用者名の登録を削除すると共に前記個人データを前記記憶手段へ移動することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の個人データ管理方法に係り、前記携帯電話機本体に前記各使用者の認証情報を予め登録し、該認証情報と当該使用者により入力された認証情報とを照合することにより認証を行い、この後、前記ログオン又は前記ログオフを行うことを特徴としている。
請求項記載の発明は、管理制御プログラムに係り、コンピュータに請求項1又は2記載の携帯電話機の各機能を実現させることを特徴としている。
この発明の構成によれば、携帯電話機本体が、記憶手段を装着してログオンを行った使用者のみの個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している記憶手段に退避するので、複数の使用者に共用されても、同携帯電話機本体内に含まれる個人データが個別に管理され、セキュリティを向上できる。また、記憶手段が装着されることにより、携帯電話機本体の使用者が識別され、同携帯電話機本体に登録された使用者の個人データのみが同記憶手段と同携帯電話機本体との間で移動するため、同携帯電話機本体が使用されている際は、同携帯電話機本体を使用している使用者の個人データのみが存在する。このため、多数の使用者がいても、携帯電話機本体に格納される個人データの最大量は、上記記憶手段の記憶容量を越えることがなく、携帯電話機本体に個人データが格納されないというトラブルを回避できる。
また、記憶手段が携帯電話機本体に装着された際、同記憶手段に記憶されている使用者情報による認証のみでなく、使用者が入力した認証情報による認証が行われるので、同記憶手段の使用者情報を登録した使用者以外による同記憶手段の使用が困難となる。このため、記憶手段のセキュリティを向上できる。
情報アタッチメントとして構成された記憶手段を装着してログオンを行った使用者のみの個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している記憶手段に退避する構成とされている携帯電話機を提供する。
図1は、この発明の第1の実施例である携帯電話機の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この例の携帯電話機1は、同図に示すように、情報アタッチメント10と、携帯電話機本体20とから構成され、使用者の個人データを保有すると共に所定の通信動作を行う。情報アタッチメント10は、各使用者毎に設けられると共に携帯電話機本体20に対して着脱可能な構成とされ、当該使用者を表す使用者情報を記憶すると共に当該使用者の個人データを記憶する。なお、同図では、情報アタッチメント10は、1つのみ表示されているが、実際には複数の使用者がそれぞれ1つずつ保有している。携帯電話機本体20は、複数の使用者に共用されるものであり、情報アタッチメント10を装着してログオンを行った使用者のみの個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している情報アタッチメント10に退避する。すなわち、ログオンでは、携帯電話機本体20は、使用者が登録されていないとき、装着された情報アタッチメント10に記憶されている使用者情報に基づいて同使用者を登録すると共に同使用者の個人データを同情報アタッチメント10から移動して保有する、また、ログオフでは、携帯電話機本体20は、使用者が登録され、かつ同使用者の個人データが保有されているとき、同使用者の登録を削除すると共に同個人データを情報アタッチメント10へ移動する。
情報アタッチメント10は、たとえばメモリカードなどで構成され、使用者情報制御部11と、使用者情報保存部12と、個人データ制御部13と、個人データ格納部14とから構成されている。また、携帯電話機本体20は、CPU(中央処理装置)20aと、ROM(リードオンリメモリ)20bと、使用者情報確認部21と、使用者情報登録部22と、操作部22aと、使用者登録情報格納部23と、使用者情報登録確認部24と、使用者制御部25と、使用者情報格納部26と、データ制御部27と、データ格納部28とから構成されている。使用者情報制御部11は、携帯電話機本体20の使用者情報登録部22で作成された使用者情報Fを受け取り、使用者情報保存部12へ保存する。また、使用者情報制御部11は、使用者情報確認部21から使用者情報Fが要求された場合、使用者情報保存部12に保存されている使用者情報Fを読み出し、同使用者情報確認部21へ送出する。
使用者情報保存部12は、使用者情報Fが1件(すなわち、使用者一人分)保存され、使用者情報制御部11によって読込み又は書込みが行われる。個人データ制御部13は、携帯電話機本体20のデータ制御部27より送信される個人データを取得し、個人データ格納部14へ保存する。また、使用者情報保存部12は、データ制御部27より個人データ取得の要求がある場合、個人データ格納部14に保存されている個人データを読み込み、データ制御部27に引き渡す。なお、個人データとは、携帯電話機1で使用される、たとえば、「電話帳」、「電子メール」、「設定情報」などのデータである。個人データ格納部14は、使用者情報保存部12に保存された使用者情報Fに対応する個人データを格納し、個人データ制御部13によって読込み又は書込みが行われる。
CPU20aは、携帯電話機1全体を制御する。ROM20bは、CPU20aを動作させるための管理制御プログラムが記録されている。使用者情報確認部21は、情報アタッチメント10の使用者情報制御部11に使用者情報Fを要求して取得する。また、使用者情報確認部21は、使用者情報Fが取得できた場合、使用者情報登録確認部24へ引き渡す。また、使用者情報確認部21は、使用者情報制御部11より使用者情報Fを取得できない場合、使用者情報登録部22に所定の処理を指令する。使用者情報登録部22は、ボタンスイッチなどで構成される操作部22aを有し、使用者情報確認部21の指令により、使用者に対して使用者情報Fに含まれる使用者名を登録させる。これにより、使用者情報登録部22は、自動的に使用者情報Fを作成し、同使用者情報Fを使用者登録情報格納部23に保存すると共に、同一のデータ(使用者情報F)を情報アタッチメント10の使用者情報制御部11に送信する。上記使用者情報Fは、使用者名、認証パスワード、及び端末識別番号から構成されている。
使用者登録情報格納部23は、使用者情報登録部22より引き渡された使用者情報Fを記録する。この場合、携帯電話機本体20を共用する複数の使用者の使用者情報Fがまとめて記録される。使用者情報登録確認部24は、使用者情報確認部21より取得した使用者情報Fが使用者登録情報格納部23に登録されているか否か、また、登録内容と一致するか否かを確認し、一致している場合に、該当する使用者情報Fに含まれる使用者名F1を使用者制御部25へ引き渡す。使用者制御部25は、使用者情報格納部26に携帯電話機使用者名が格納されていない場合は、携帯電話機本体20が未使用状態であると認識し、ログオン処理を行う。また、使用者制御部25は、使用者情報格納部26に携帯電話機使用者名が格納されている場合は、携帯電話機本体20が使用状態であると認識し、使用者情報登録確認部24より取得した使用者名F1と使用者情報格納部26に登録されている携帯電話機使用者名とを比較し、一致した場合のみ、ログオフ処理を行う。
上記ログオン処理では、使用者制御部25は、使用者情報登録確認部24より取得した使用者名F1を使用者情報格納部26に保存し、データ制御部27にログオンの要求を送信する。これにより、携帯電話機本体20は、使用者が存在する状態となる。また、上記ログオフ処理では、使用者制御部25は、使用者情報格納部26に保存されている携帯電話機使用者名を削除し、データ制御部27にログオフの要求を送信する。これにより、携帯電話機本体20は、使用者が存在しない状態となる。使用者情報格納部26は、携帯電話機本体20を現在使用している使用者の使用者名1件を格納する。なお、使用者情報格納部26に使用者名が格納されている場合は、携帯電話機本体20に使用者がいる状態を示し、使用者名が格納されていない場合は、同携帯電話機本体20に使用者がいない状態を示している。
データ制御部27は、使用者制御部25からのログオン/ログオフの要求により、データ格納部28のデータの制御を行う。すなわち、データ制御部27は、使用者制御部25からログオンの要求を受けた場合、情報アタッチメント10の個人データ制御部13に対して個人データの移動要求及び取得を行い、データ格納部28へ個人データを格納する。またデータ制御部27は、使用者制御部25からログオフの要求を受けた場合、データ格納部28に現在格納されている個人データを取得し、情報アタッチメント10の個人データ制御部13へ個人データを移動する。データ格納部28は、携帯電話機本体20側で使用される個人データを格納する。
図2は、図1中の使用者情報保存部12又は使用者登録情報格納部23で使用される使用者情報Fを示す図である。
この使用者情報Fは、使用者名F1と、認証パスワードF2と、端末識別番号F3とから構成されている。使用者名F1は、情報アタッチメント10及び携帯電話機本体20の現在の使用者名を示す。認証パスワードF2は、使用者名F1に対応するパスワードを示す。端末識別番号F3は、たとえば製造番号であり、携帯電話機本体20にユニークに設定される番号を示す。
図3は、図1の携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
この図を参照して、この例の携帯電話機に用いられる個人データ管理方法の処理内容について説明する。
まず、携帯電話機本体20に情報アタッチメント10が物理的に装着される。携帯電話機本体20の使用者情報確認部21から、情報アタッチメント10の使用者情報制御部11に対して、使用者情報保存部12に保存されている使用者情報Fの読出しが行われ、同情報アタッチメント10に使用者情報Fが設定されているか否かが判定される(ステップA1)。使用者情報保存部12に使用者情報Fが設定されていない場合、使用者情報登録部22により、使用者に対して使用者名の入力が要求される。この場合、図示しない表示部に、たとえば、「使用者名を入力してください」などのメッセージが表示される。
使用者名(すなわち、使用者名F1)が操作部22aから入力されると、同使用者名F1を元に、認証パスワードF2及び端末識別番号F3が付加された使用者情報Fが作成され、使用者登録情報格納部23に登録される。同時に、情報アタッチメント10の使用者情報制御部11に対しても使用者情報Fが渡される(ステップA2)。使用者情報制御部11は、使用者情報保存部12に使用者情報Fを保存し、携帯電話機本体20に対する情報アタッチメント10の解除(たとえば、電気的に切断する)を行い、処理を終了する。
上記ステップA1において、情報アタッチメント10の使用者情報保存部12に使用者情報Fが設定されている場合には、使用者情報登録確認部24により、情報アタッチメント10の使用者情報保存部12から取得した使用者情報Fが使用者登録情報格納部23に同一のデータとして登録されているか否かの確認が行われる(ステップA3)。使用者情報登録確認部24は、使用者情報保存部12より取得した使用者情報Fが使用者登録情報格納部23に含まれていない、又は同使用者登録情報格納部23に格納されている使用者情報Fと一致しない場合、情報アタッチメント10が携帯電話機本体20に対する情報アタッチメントではないと判定し、携帯電話機本体20に対する情報アタッチメント10の解除を行い、処理を終了する。また、使用者情報登録確認部24は、使用者情報保存部12より取得した使用者情報Fが使用者登録情報格納部23に格納されているデータと一致する場合、使用者制御部25に対し、一致した使用者情報Fの使用者名F1を渡す。
次に、使用者制御部25により、使用者情報格納部26に現在の携帯電話機の使用者名が登録されているか否かの確認が行われ(ステップA4)、使用者名が登録されていない場合、携帯電話機本体20は使用されていないと認識され、ログオンが開始される。ログオンが開始されると、使用者制御部25は、使用者情報登録確認部24より取得した使用者名を使用者情報格納部26に携帯電話機使用者名として格納し、データ制御部27に対してログオンの要求を行う。データ制御部27は、ログオンの要求を受け、情報アタッチメント10の個人データ制御部13に対して個人データの移動要求及び取得を行い、取得した個人データ(すなわち、ログオンを行った使用者のみの個人データ)をデータ格納部28へ移動し(ステップA5)、この後、携帯電話機本体20に対する情報アタッチメント10の解除が行われ、処理を終了する。
上記ステップA4において、使用者情報格納部26に携帯電話機使用者名が登録されていた場合、使用者制御部25により、情報アタッチメント10の使用者名と携帯電話機本体20の携帯電話機使用者名とが同一であるか否かの認証が行われ(ステップA6)、同一でない場合、不正な情報アタッチメントであると判定されて携帯電話機本体20に対する情報アタッチメント10の解除が行われ、処理を終了する。使用者制御部25は、使用者情報登録確認部24より渡された使用者名と使用者情報格納部26に格納されている携帯電話機使用者名とが一致した場合、携帯電話機本体20の現在の使用者に対する情報アタッチメント10が装着されたと認識し、ログオフを開始する。使用者制御部25は、ログオフを開始すると、使用者情報格納部26に保存されている携帯電話機使用者名を削除し、データ制御部27に対し、さらに、ログオフの要求を行う。
データ制御部27は、ログオフの要求を受け、データ格納部28に保存されている個人データを情報アタッチメント10の個人データ制御部13に送信する。個人データ制御部13は、取得した個人データ(すなわち、ログオフを行った使用者の個人データ)を個人データ格納部14に保存(すなわち、退避)する(ステップA7)。この後、携帯電話機本体20に対する情報アタッチメント10の解除が行われ、処理を終了する。
以上のように、この第1の実施例では、携帯電話機本体20が、情報アタッチメント10を装着してログオンを行った使用者のみの個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している情報アタッチメント10に退避するので、複数の使用者に共用されても、同携帯電話機本体20内に含まれる「電話帳」、「電子メール」などの個人データが個別に管理され、セキュリティが向上する。また、情報アタッチメント10が装着されることにより、携帯電話機本体20の使用者が識別され、同携帯電話機本体20に登録された使用者の個人データのみが同情報アタッチメント10と同携帯電話機本体20との間で移動するため、同携帯電話機本体20が使用されている際は、同携帯電話機本体20を使用している使用者の個人データのみが存在する。このため、多数の使用者がいても、携帯電話機本体20に格納される個人データの最大量は、情報アタッチメント10の個人データ格納部14の記憶容量を越えることがなく、携帯電話機本体20に個人データが格納されないというトラブルが回避される。
上記第1の実施例では、使用者情報Fを登録した使用者以外による情報アタッチメント10の使用が比較的容易なため、同情報アタッチメント10のセキュリティに問題がある。このため、このセキュリティが向上する第2の実施例を説明する。
図4は、この発明の第2の実施例である携帯電話機の要部の電気的構成を示すブロック図であり、第1の実施例を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この例の携帯電話機1Aでは、図1中の携帯電話機本体20に代えて、異なる構成の携帯電話機本体20Aが設けられている。携帯電話機本体20Aでは、図1中の使用者情報登録確認部24に代えて、新たに機能が付加された使用者情報登録確認部24Aが設けられている。使用者情報登録確認部24Aは、使用者情報登録確認部24の機能に加え、使用者に対して使用者パスワードの入力を要求し、操作部22aから入力された使用者パスワードと使用者登録情報格納部23より取得した使用者情報Fに付属の使用者パスワードとの一致/不一致を判定することにより、使用者の認証を行う。
図5は、図4の携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートであり、第1の実施例を示す図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この図を参照して、この例の携帯電話機に用いられる個人データ管理方法の処理内容について説明する。
この例の個人データ管理方法では、次の点が第1の実施例と異なっている。
すなわち、図5に示すように、ステップA3において、使用者情報保存部12より取得した使用者情報Fが使用者登録情報格納部23に格納されているデータと一致する場合、ステップB3において、使用者情報登録確認部24Aにより、使用者に対して使用者パスワードの入力が要求される。この場合、図示しない表示部に、たとえば、「パスワードを入力してください」などのメッセージが表示される。パスワードが操作部22aから入力されると、使用者情報登録確認部24Aでは、入力された使用者パスワードと使用者登録情報格納部23より取得した使用者情報Fに付属の使用者パスワードとの一致/不一致が判定され、一致したときにステップA4へ進み、不一致のとき、携帯電話機本体20Aに対する情報アタッチメント10の解除が行われ、処理を終了する。
以上のように、この第2の実施例では、情報アタッチメント10が携帯電話機本体20Aに装着された際、同情報アタッチメント10の使用者情報保存部12に格納されている使用者情報Fによる認証のみでなく、使用者に対して使用者パスワードの手入力による認証が同時に行われるので、情報アタッチメント10の使用者情報Fを登録した使用者以外による情報アタッチメント10の使用が困難となる。このため、第1の実施例の利点に加え、情報アタッチメント10のセキュリティがより向上する。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は同実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、第2の実施例では、使用者パスワードによる認証の他、携帯電話機本体20Aに指紋センサを設け、また、使用者登録情報格納部23に使用者の指紋を登録し、登録されている指紋と同指紋センサにより検出された指紋とを照合することにより、使用者の認証を行っても良い。
この発明は、1台の携帯電話機を複数の使用者が共用する際、同携帯電話機に記憶される電話帳や電子メールなどの個人データを各使用者毎に個別に管理する用途に適用できる。
この発明の第1の実施例である携帯電話機の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図1中の使用者情報保存部12又は使用者登録情報格納部23で使用される使用者情報Fを示す図である。 図1の携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第2の実施例である携帯電話機の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図4の携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1,1A 携帯電話機
10 情報アタッチメント(記憶手段)
11 使用者情報制御部(記憶手段の一部)
12 使用者情報保存部(記憶手段の一部)
13 個人データ制御部(記憶手段の一部)
14 個人データ格納部(記憶手段の一部)
20,20A 携帯電話機本体
20a CPU(中央処理装置、携帯電話機本体の一部)
20b ROM(リードオンリメモリ、携帯電話機本体の一部)
21 使用者情報確認部(携帯電話機本体の一部)
22 使用者情報登録部(携帯電話機本体の一部)
22a 操作部(携帯電話機本体の一部)
23 使用者登録情報格納部(携帯電話機本体の一部)
24,24A 使用者情報登録確認部(携帯電話機本体の一部)
25 使用者制御部(携帯電話機本体の一部)
26 使用者情報格納部(携帯電話機本体の一部)
27 データ制御部(携帯電話機本体の一部)
28 データ格納部(携帯電話機本体の一部)

Claims (5)

  1. 複数の使用者に共用されて所定の通信動作を行う携帯電話機本体と、
    前記各使用者毎に設けられると共に前記携帯電話機本体に対して着脱可能な構成とされ、当該使用者の個人データを記憶する複数の記憶手段とを備え、
    前記携帯電話機本体は、
    前記記憶手段を装着してログオンを行った使用者のみの前記個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している前記記憶手段に退避する構成とされている携帯電話機であって、
    前記各記憶手段は、
    当該使用者を表す使用者情報を記憶する構成とされ、
    前記携帯電話機本体は、
    前記ログオンでは、
    前記使用者が登録されていないときは、未使用状態であると認識して、装着された前記記憶手段に記憶されている前記使用者情報を参照して当該ログオンを行う使用者携帯電話機使用者名として登録すると共に該使用者の前記個人データを前記記憶手段から移動して保有し、
    前記ログオフでは、
    前記携帯電話機本体に登録されている前記携帯電話機使用者名と、前記記憶手段に登録されている使用者名とを比較し、一致したとき、前記携帯電話機使用者名の登録を削除すると共に前記個人データを前記記憶手段へ移動する構成とされていることを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記携帯電話機本体は、
    前記各使用者の認証情報を予め登録し、該認証情報と当該使用者により入力された認証情報とを照合することにより認証を行い、この後、前記ログオン又は前記ログオフを行う構成とされていることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 複数の使用者に共用されて所定の通信動作を行う携帯電話機本体と、前記各使用者毎に設けられると共に前記携帯電話機本体に対して着脱可能な構成とされ、当該使用者の個人データを記憶する複数の記憶手段とを備えてなる携帯電話機に用いられ、
    前記記憶手段を前記携帯電話機本体に装着してログオンを行った使用者のみの前記個人データを保有し、ログオフを行った他の使用者の個人データを当該各使用者が所持している前記記憶手段に退避することを特徴とする個人データ管理方法であって、
    前記各記憶手段が、当該使用者を表す使用者情報を記憶し、
    前記ログオンでは、
    前記携帯電話機本体に前記使用者が登録されていないときは、未使用状態であると認識して、装着された前記記憶手段に記憶されている前記使用者情報を参照して当該ログオンを行う使用者携帯電話機使用者名として登録すると共に該使用者の前記個人データを前記記憶手段から移動して保有し、
    前記ログオフでは、
    前記携帯電話機本体に登録されている前記携帯電話機使用者名と、前記記憶手段に登録されている使用者名とを比較し、一致したとき、前記携帯電話機使用者名の登録を削除すると共に前記個人データを前記記憶手段へ移動することを特徴とする個人データ管理方法。
  4. 前記携帯電話機本体に前記各使用者の認証情報を予め登録し、該認証情報と当該使用者により入力された認証情報とを照合することにより認証を行い、この後、前記ログオン又は前記ログオフを行うことを特徴とする請求項記載の個人データ管理方法。
  5. コンピュータに請求項1又は2記載の携帯電話機の各機能を実現させるための管理制御プログラム。
JP2004115406A 2004-04-09 2004-04-09 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム Expired - Fee Related JP4135669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115406A JP4135669B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム
EP05007756A EP1585297B1 (en) 2004-04-09 2005-04-08 Mobile phone, personal data managing method to be used in same, and personal data managing control
DE602005022009T DE602005022009D1 (de) 2004-04-09 2005-04-08 Mobiltelefon, Verfahren und Programm zur Verwaltung personenbezogener Daten für dasselbe
CN2005100645106A CN1681281B (zh) 2004-04-09 2005-04-11 移动电话机和用于其的个人数据管理方法
US11/103,396 US7376445B2 (en) 2004-04-09 2005-04-11 Mobile phone, personal data managing method to be used in same, and personal data managing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115406A JP4135669B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303597A JP2005303597A (ja) 2005-10-27
JP4135669B2 true JP4135669B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34909540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115406A Expired - Fee Related JP4135669B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7376445B2 (ja)
EP (1) EP1585297B1 (ja)
JP (1) JP4135669B2 (ja)
CN (1) CN1681281B (ja)
DE (1) DE602005022009D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929946B2 (en) * 2005-05-24 2011-04-19 Rathus Spencer A Remote subscriber identification (RSID) system and method
CN100569015C (zh) * 2005-11-08 2009-12-09 华为技术有限公司 一种移动终端使用方法和移动终端系统
JP4593492B2 (ja) * 2006-02-16 2010-12-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、動作制御プログラムおよびデータアクセス制御プログラム
DE102006037473A1 (de) 2006-08-10 2008-02-14 Giesecke & Devrient Gmbh Bereitstellen einer Funktion eines Sicherheitstokens
US20080146190A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Instrument Corporation Method and System for Displaying a Set of Entries
US8849351B2 (en) * 2006-12-29 2014-09-30 Alcatel Lucent Vacating low usage packet data sessions in a wireless communication system
EP2122531B1 (en) * 2007-01-19 2014-10-01 BlackBerry Limited Selectively wiping a remote device
US20090134973A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Sandler Plug & Play and Security Via RFID For Handheld Devices
CN101547106B (zh) * 2008-03-26 2011-05-04 北京艾威梯无线通讯技术有限公司 管理联系人的方法和系统
US8989704B2 (en) * 2008-12-10 2015-03-24 Symbol Technologies, Inc. Invisible mode for mobile phones to facilitate privacy without breaching trust
US9188976B1 (en) * 2009-09-02 2015-11-17 Amazon Technologies, Inc. Content enabling cover for electronic book reader devices
US8866581B1 (en) 2010-03-09 2014-10-21 Amazon Technologies, Inc. Securing content using a wireless authentication factor
US8942673B2 (en) * 2011-10-03 2015-01-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing cellphone service from any device
CN103778381B (zh) * 2014-01-13 2017-07-21 中标软件有限公司 一种基于安卓系统的应用锁屏方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996028A (en) * 1994-07-27 1999-11-30 Casio Computer Co., Ltd. Communication apparatus containing plurality of identification codes and operable for specific user based on identification code and private information stored in detachable recording medium
JP3056080B2 (ja) * 1996-07-31 2000-06-26 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JPH11215231A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Murata Mach Ltd 携帯型通信端末機
JP3293791B2 (ja) 1999-01-07 2002-06-17 日本電信電話株式会社 通話端末利用環境設定方法及び装置
JP2002111845A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp 共用携帯電話機、及び、携帯電話機の共用方法
JP2002176671A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Takashi Fujimoto 移動体電話機
JP3763349B2 (ja) 2001-04-03 2006-04-05 日本電気株式会社 加入者カードを用いる携帯電話機
CN1395407A (zh) * 2001-07-05 2003-02-05 致福股份有限公司 移动电话防盗窃的设定及其运作方法
HK1037475A2 (en) 2001-07-31 2002-01-18 Ideal Way In Invest Ltd Portable electronic device
CN1437372A (zh) 2002-02-04 2003-08-20 台湾通信工业股份有限公司 可使用sim卡的无线公用电话装置及其使用方法
JP2004040595A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
US6926199B2 (en) * 2003-11-25 2005-08-09 Segwave, Inc. Method and apparatus for storing personalized computing device setting information and user session information to enable a user to transport such settings between computing devices
US7260380B2 (en) * 2003-12-18 2007-08-21 Sap Aktiengesellschaft Storing and synchronizing data on a removable storage medium
US20050176465A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Automatic mobile device configuration system and method in a mobile communication network
US7421287B2 (en) * 2004-02-12 2008-09-02 Sammsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal and method for managing use-history information
US20050228860A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Kimmo Hamynen Methods and apparatus for geographically based Web services
EP1810182A4 (en) * 2004-08-31 2010-07-07 Kumar Gopalakrishnan METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING INFORMATION SERVICES RELEVANT TO VISUAL IMAGE

Also Published As

Publication number Publication date
US7376445B2 (en) 2008-05-20
JP2005303597A (ja) 2005-10-27
DE602005022009D1 (de) 2010-08-12
US20050227729A1 (en) 2005-10-13
EP1585297A2 (en) 2005-10-12
CN1681281B (zh) 2010-06-16
EP1585297B1 (en) 2010-06-30
CN1681281A (zh) 2005-10-12
EP1585297A3 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1585297B1 (en) Mobile phone, personal data managing method to be used in same, and personal data managing control
JP4165452B2 (ja) 携帯通信端末及びその情報管理方法
US20120052841A1 (en) Wireless mobile phone with authenticated mode of operation including heart beat profile based authentication
US7738857B2 (en) Wireless mobile phone with authenticated mode of operation including photo based authentication
CN103559455A (zh) 基于用户识别的Android设备内个人信息保护方法
JP5584479B2 (ja) 端末回線開通システム及び端末回線開通方法
JP5119801B2 (ja) 携帯情報端末、携帯情報端末認証方法、および携帯情報端末認証プログラム
US20120108217A1 (en) Communication terminal, telephone directory resistering method, and communication terminal handling method
JP2008048129A (ja) 移動端末を遠隔制御する方法、無線通信システム、移動端末及びプログラム
US20080076390A1 (en) Media player capable of backing up data from a mobile phone and preventing other people from accessing the backed upped data
KR101527635B1 (ko) 모바일 단말의 사생활 보호 장치 및 방법
JP5201581B2 (ja) 電話装置及び制御方法
US20080159305A1 (en) Virtual private communication devices and techniques
JP6924091B2 (ja) 電話制御装置
JP2006279131A (ja) 携帯通信端末、情報保護システムおよび方法
JP3887561B2 (ja) 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法
JP4726736B2 (ja) 移動体通信装置およびこの移動体通信装置の通話機能選択方法
JP2004356685A (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末制御システム
CA2339038C (en) Telephone with handwriting recognition
JP2002014932A (ja) 携帯型個人認証機
US20210337382A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP4489981B2 (ja) 通信端末機
WO2009096234A1 (ja) 通信端末、サーバ装置、認証方法、及び認証システム
JPH0622054A (ja) Icカードを利用したネットワーク通信方式
JP2004146943A (ja) スケジュール管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees