JP4135554B2 - ディーゼルエンジンのegr制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンのegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135554B2
JP4135554B2 JP2003131299A JP2003131299A JP4135554B2 JP 4135554 B2 JP4135554 B2 JP 4135554B2 JP 2003131299 A JP2003131299 A JP 2003131299A JP 2003131299 A JP2003131299 A JP 2003131299A JP 4135554 B2 JP4135554 B2 JP 4135554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
diesel engine
injection amount
integrated value
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332644A (ja
Inventor
一也 富川
信貴 石井
宏一郎 蓬田
利晃 春成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2003131299A priority Critical patent/JP4135554B2/ja
Publication of JP2004332644A publication Critical patent/JP2004332644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135554B2 publication Critical patent/JP4135554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンのアイドリング時におけるEGRを制御し、白煙やHC異臭(以下異臭という)等を防止するようにしたディーゼルエンジンのEGR制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンのアイドル運転時に、排気ガスの一部を吸気系に還流するEGRを行う場合、アイドル運転中に長時間に亘ってEGRを行うと、緩慢な燃焼状態が長時間継続するため、燃焼室内の温度が低下し、噴射された燃料が完全に燃焼せず、未燃燃料が排出されて白煙や異臭等が発生することがある。
【0003】
詳しくは、アイドル運転時の緩慢な燃焼に基づく燃焼室内の温度低下によって排気系に流出した未燃燃料は、排気系に設けられた酸化触媒等のような排気ガス浄化装置にトラップされるため、アイドル運転継続時間が比較的短時間ならば、排気ガス浄化装置によって適正に浄化される。しかし、アイドル運転時間が長時間に亘ると、未燃燃料が排気ガス浄化装置にその浄化能力を超えて蓄積された状態となり、この状態でアクセルが踏み込まれてエンジン回転数が上昇すると、排気ガス浄化装置に蓄積された未燃燃料が排気ガスとして一挙に放出され、白煙や異臭等が発生することがある。
【0004】
これを防止する発明として、EGR中のアイドル運転継続時間が所定時間を超えたとき、EGR量すなわち排気ガスの吸気系への還流量を減量し、燃焼を活性化して未燃燃料の過剰な流出を防止し、排気ガス浄化装置による適正な浄化を確保し、白煙や異臭等の発生を抑制したものが知られている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−30963号公報(請求項5、段落0012参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、同じアイドル運転継続時間であっても、温度条件や圧力条件や外乱等によって実際に噴射される燃料量が異なり、また、アイドル回転数フィードバックを行っている場合にはエンジンのフリクション等により実際の噴射量が大きく異なるため、EGR下のシリンダ内で燃焼できずに排気管に流出する未燃燃料の量が異なるケースが考えられる。このため、アイドル運転継続時間の積算値に基づいてEGR制御を行う場合には、どの程度アイドル運転時間が継続したなら排気ガス浄化装置にその能力を超える量の未燃燃料が蓄積されるのかを正確に判断することが困難となり、これに伴いEGRを抑制する時期の正確な判断も困難になる。
【0007】
すなわち、アイドル運転時における温度条件や圧力条件や外乱等によっては、通常よりも多めの燃料が噴射されることがあるため、予め定められた所定のアイドル運転継続時間(EGR量を減量する敷居値)に達する前であっても白煙・異臭等が発生することがある。逆に、アイドル運転時における温度条件等によっては、通常よりも少なめの燃料が噴射されることもあるため、上記所定のアイドル運転継続時間が経過した後であっても排気ガス浄化装置にトラップの余裕がある場合も考えられる。そして、排気ガス浄化装置にトラップの余裕がある状態で、EGRを止めることはNOxの発生を許容することになり、他方EGRを過度に継続することは白煙や異臭の発生を招くため、如何に適切なタイミングでEGRを抑制するべきかが問題となっていた。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンのアイドリング時におけるEGRを適切に制御し、未燃燃料が排気ガス浄化装置にその処理能力を超えて蓄積されることを回避することによる白煙や異臭等の防止と、EGRを行うことによるNOxの防止とをバランスよく両立するようにしたディーゼルエンジンのEGR制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガスの一部を吸気系に還流するEGR手段と、上記ディーゼルエンジンの排気系に設けられ、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置とを有し、上記ディーゼルエンジンがアイドリング状態のときに上記EGR手段を作動させてEGRを行う場合、上記ディーゼルエンジンから上記排気系に排出される未燃燃料が上記排気ガス浄化装置にその浄化能力を超えて蓄積されることを防止するディーゼルエンジンのEGR制御装置であって、上記ディーゼルエンジンのアイドリング状態を検出するアイドル検出手段と、上記ディーゼルエンジンへの燃料噴射量の積算値を検出する噴射量積算手段と、上記EGR手段の作動中に上記アイドル検出手段がアイドリング状態を検出したとき、アイドリング状態に移行してからの燃料噴射量の積算値を上記噴射量積算手段によって求め、その積算値が所定値に達したならば上記EGR手段の作動を抑制する制御手段とを備えたものである。
【0010】
本発明者等は、アイドル運転時のEGRによる白煙や異臭の発生について研究を重ねた結果、アイドル運転継続時間が所定時間を超えたときではなく、厳密にはアイドル運転に移行してからの燃料噴射量が所定の積算値を超えたとき、白煙・異臭等が発生し易くなることを見出した。本発明によれば、EGR下でアイドル運転に移行してからの燃料噴射量の積算値が所定値を超えたときにEGRを抑制するので、燃焼状態が的確なタイミングで改善され、白煙・異臭等の発生を的確に防止できると共に、EGRによるNOx低減効果を確保できる。すなわち、白煙や異臭等の防止とNOxの防止とを高いバランスで両立できる。
【0011】
また、上記吸気系に吸気温度センサを設け、上記制御手段に、上記吸気温度センサによって検出された温度が低いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第1補正部を設けてもよい。これにより、吸気温度が低いほど上記EGR手段による排気ガスの還流が早い段階で抑制され、吸気温度が低いときに生じやすい白煙・異臭等の発生を未然に回避できる。
【0012】
また、燃料噴射系に燃料噴射圧力を検出する噴射圧力センサを設け、上記制御手段に、上記噴射圧力センサによって検出された圧力が高いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第2補正部を設けてもよい。これにより、燃料噴射圧が高いときには、実噴射量のばらつきが大きくなって、白煙・異臭等が発生し易くなるが、燃料噴射圧力が高いほど上記EGR手段による排気ガスの還流が早い段階で抑制されるため、これを未然に回避できる。
【0013】
また、大気圧力を検出する大気圧力センサを備え、大気圧が低いほど吸気中の酸素濃度が低くなって生じ易い白煙、異臭の発生を回避すべく、上記制御手段に、上記大気圧力センサによって検出された圧力が低いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第3補正部を設けてもよい。これにより、大気圧力(大気圧)が低いほど上記EGR手段による排気ガスの還流が早い段階で抑制され、大気圧力が低いほど吸気中の酸素濃度が低くなって生じやすい白煙・異臭等の発生を未然に回避できる。
【0014】
また、上記噴射量積算手段は、各気筒毎に設定された目標燃料噴射量を全気筒分積算するものであってもよい。
【0015】
また、燃料噴射系はコモンレール式燃料噴射装置を有し、上記噴射量積算手段は、インジェクタの駆動パルス時間を積算するものであってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0017】
図1に示すように、ディーゼルエンジン1の吸気管(吸気系)2と排気管(排気系)3との間には、排気管3内の排気ガスの一部を吸気管2に還流するEGR手段4が設けられている。EGR手段4は、吸気管2と排気管3とを結ぶEGR管5と、EGR管5に設けられ流路断面積を可変とするEGR弁6と、EGR管5のEGR弁6の上流側に設けられEGRガスを冷却するEGRクーラ7とを備える。また、吸気管2には、EGR管5との接続部の上流側に位置させて、吸気を適宜絞るための吸気絞り弁8が設けられ、排気管3には、例えば酸化触媒やDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)のような排気ガス浄化装置9が設けられている。
【0018】
燃料噴射系10には、コモンレール式燃料噴射装置が採用されている。コモンレール式燃料噴射装置は、シリンダ内に燃料を噴射するインジェクタ11と、インジェクタ11に接続されたコモンレール(燃料蓄圧室)12と、コモンレール12に接続された高圧サプライポンプ(燃料供給ポンプ)13とを備える。インジェクタ11は、ECU(電子制御ユニット)14によりON/OFFされる電気アクチュエータとしての電磁ソレノイドを有し、電磁ソレノイドがONのとき開状態となって燃料を噴射すると共に、電磁ソレノイドがOFFのとき閉状態となって燃料噴射を停止する。
【0019】
ECU14は、エンジン回転速度とアクセル開度等のエンジン運転状態を示すパラメータに基づいて燃料の噴射開始時期(タイミング)と噴射量とを決定し、それに従ってインジェクタ11の電磁ソレノイドをON/OFFする。また、ECU14は、各種センサ類から実際のエンジン運転状態を検出し、このエンジン運転状態に基づいてインジェクタ11、EGR弁6、吸気絞り弁8、及び高圧サプライポンプ13からコモンレール12への燃料圧送量を調節する調量弁(図示せず)等を制御する。
【0020】
前記センサ類としては、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転センサ、エンジン1のクランク軸の角度を検出するクランク角度センサ、コモンレール12内の燃料圧力を検出するコモンレール圧センサ15等が含まれる。そして、実際のアクセル開度、エンジン回転速度、クランク角度、コモンレール圧等がECU14に入力される。
【0021】
ところで、エンジン1のアイドリング運転中に、長時間に亘ってEGR弁6が開かれてEGRが継続されると、緩慢な燃焼状態が継続することによって燃焼状態が悪化し、燃焼室内の温度が低下して未燃燃料が排出され、その未燃燃料が排気ガス浄化装置9にその浄化能力を超えて蓄積された状態となり、白煙や異臭が激しくなる等の問題が生じる。
【0022】
本実施形態に係るEGR制御装置xは、これを防止するためのものであって、アイドル運転に移行してからの燃料噴射量が所定の積算値を超えたときにEGRを抑制し、燃焼状態の改善を図って白煙や異臭等を防止しつつ、同時にEGRによるNOx低減効果を確保するようにしたものである。すなわち、白煙や異臭等の防止とNOxの防止とをバランスよく両立するようにしたものである。かかるEGR制御装置xについて以下説明する。
【0023】
EGR制御装置xは、図3に示すように、エンジン1のアイドリング状態を検出するアイドル検出手段aを有する。この検出手段aは、アクセル開度センサからのアクセル開度と、エンジン回転センサからのエンジン回転数と、ECU14にて決定された目標噴射量とに基づいて、エンジン1がアイドリング状態か否かを検出する。上記目標噴射量は、アクセル開度やエンジン回転数や水温や油温等に基づいて決定される。
【0024】
EGR制御装置xは、エンジン1への燃料噴射量の積算値を検出する噴射量積算手段bを有する。この積算手段bは、上記検出手段aによってエンジンのアイドリング状態が検出され、且つEGR手段4によってEGRが行われているとき、上記目標噴射量に基づいて、アイドリング状態に移行してから現時点までの燃料噴射量の積算値を算出する。すなわち、積算手段bは、各気筒毎または全気筒に設定された上記目標噴射量を、EGR下でアイドリング状態に移行してから現時点まで、全燃料噴射総量を積算する。
【0025】
EGR制御装置xは、積算手段bからの出力値(積算値)が入力され、その積算値が予め設定された所定値に達したか否かを判定する噴射量積算値判定手段cを有する。上記所定値は、アイドリング中にEGRがなされることにより燃焼状態が悪化してエンジン1から排出される未燃燃料の量が、排気ガス浄化装置9の浄化能力内に収まる略上限値に設定される。
【0026】
EGR制御装置xは、EGRの作動を制限するEGR作動制限手段dを有する。この制限手段dは、図1に示すEGR弁6及びECU14を有し、判定手段cによって積算値が所定値に達したと判断されたときに、EGR弁6を所定時間かけて所定の傾き(時定数)で所定開度まで閉じ、EGR量(排気管3から吸気管2への排気ガス還流量)を制限する。本実施形態では、所定開度には全閉が用いられると共に、所定時間には零が用いられる(即閉弁、EGR量零)。
【0027】
EGR制御装置xは、図3に示すように、EGR量の目標値を決定するEGR目標決定手段eを有する。この決定手段eは、目標噴射量、エンジン回転数、アクセル開度等が入力され、目標とするEGR量を決定する。このEGR量は、白煙や異臭を防止しつつNOxの発生を所定値以下に抑えることができる略最小限のEGR量に設定され、シミュレーションや実験等によって求められる。決定手段eは、予め記憶されたマップや計算式に基づいて、目標とするEGR量を求める。
【0028】
また、決定手段eには、上記制限手段dによって制限されたEGR量(本実施形態では零)が入力される。そして、かかる決定手段eは、前段落で述べたように目標噴射量とエンジン回転数とアクセル開度とに基づいて求められた通常のEGR量と、制限手段dによって制限されたEGR量(本実施形態では零)とを、適宜選択して出力する。すなわち、上記積算値が所定値を超えたときには、通常のEGR量ではなく制限されたEGR量(本実施形態では零)を出力し、上記積算値が所定値以下のときには、通常のEGR量を出力する。
【0029】
EGR制御装置xは、上記決定手段eの出力が入力されるEGRフィードバック手段fと、EGR弁6の開度を調節するアクチュエータ(ステップモータ、シリンダ等)からなるEGR駆動手段gと、EGR弁6の開度センサhとを有する。これらによって、開度センサhの出力値(EGRポジション)がフィードバック手段fに帰還されて駆動手段(アクチュエータ)gが作動されることにより、決定手段eからフィードバック手段fに入力されたEGR量に合わせてEGR弁6の開度が調節(フィードバック制御)される。
【0030】
本実施形態においては、上記噴射量積算値判定手段c、EGR作動制限手段d、EGR目標決定手段e、EGRフィードバック手段f、EGR駆動手段gおよびEGR弁開度センサhが、特許請求の範囲の請求項1の制御手段を構成する。
以上の構成からなる本実施形態の作用を図2及び図3を用いて説明する。
【0031】
図3に示すEGR目標決定手段eは、目標噴射量、アクセル開度、エンジン回転数等に基づいて通常のEGR量を決定する。そして、このEGR量に応じて、EGRフィードバック手段f、EGR駆動手段g及びEGR弁開度センサh等によって、EGR弁6がEGR量に見合った適切な開度に作動される。
【0032】
この状態(EGR弁6が開いている状態)で、アイドル検出手段aがエンジン1のアイドリング状態を検出すると、噴射量積算手段bがEGR下でアイドリング状態に移行してから現時点までの燃料噴射量の積算値を算出する。次に、噴射量積算値判定手段cが、積算値が所定値に達したか否かを判定する。次に、EGR作動制限手段dが、積算値が所定値に達していればEGR量零を出力し、積算値が所定値未満であればEGR量に関して出力しない。
【0033】
そして、EGR目標決定手段eは、EGR作動制限手段dからEGR量零が入力されたとき(積算値が所定値に達しているとき)にはEGR量零を出力し、EGR作動制限手段dからEGR量に関する入力がないとき(積算値が所定値未満のとき)には通常のEGR量(目標噴射量、アクセル開度、エンジン回転数等に基づいて決定されたEGR量)を出力する。そして、このEGR量(零または通常のEGR量)に応じて、EGRフィードバック手段f、EGR駆動手段g及びEGR弁開度センサh等によって、EGR弁6がEGR量に見合った適切な開度に作動される。
【0034】
以上の制御によって、図2の左方に示すように、EGR下においてアイドル状態成立からの噴射量の積算値が所定値に達する前にアイドル状態が不成立となったときには、EGRの制限が行われることはなく、通常のEGR量でのEGRが行われる。また、図2の右方に示すように、EGR下においてアイドル状態成立からの噴射量の積算値が所定値に達するまでアイドル状態が継続したときには、積算値が所定値に達したときからEGRが制限される。このEGRの制限は、既述したように、EGR弁6を所定時間かけて所定の傾きで所定開度まで閉じ、EGR量を制限することで行う。
【0035】
繰り返しにはなるが、本実施形態では、所定開度には全閉が用いられると共に、所定時間には零が用いられる(即閉弁、EGR量零)。但し、EGR弁6を、所定の傾きで徐々に閉弁してもよく、また全閉にせず多少開いた状態としてもよい。例えば、積算値が所定値より小さく設定された抑制開始値を超えたならば多少開いた状態までEGR弁6を閉じ、時間経過に伴って積算値が抑制開始値を超えるに応じてEGR弁6を徐々に閉じ方向に作動させ、積算値が上記所定値を超えたときに最終的に完全に閉弁するようにしてもよい。
【0036】
このように、本実施形態によれば、EGR下でアイドル運転に移行してからの燃料噴射量の積算値が所定値を超えたときにEGRを抑制するので、燃焼状態を的確なタイミングで改善でき、白煙・異臭等の発生を的確に防止できると共にEGRによるNOx低減効果を確保できる。すなわち、EGRが抑制される前まではEGRによってNOxの防止がなされ、EGRが長時間継続されることによって生じる白煙や異臭の発生は、噴射量の積算量が所定値を超えたときにEGRを抑制して燃焼状態の改善を図ることで、的確なタイミングで防止できる。従って、白煙や異臭等の防止とNOxの防止とを高いバランスで両立できる。
【0037】
なお、アイドリング継続時間をパラメータとしてEGRを制御する従来タイプでは、同じアイドリング継続時間であっても温度条件・外乱・フリクション等によっては実際に噴射される燃料量が異なるケースがあり得るため、燃焼状態を的確なタイミングで改善することが困難である。これに対し、本実施形態では、噴射量の積算値をパラメータとして制御しているので、燃焼状態を的確なタイミングで改善できる。
【0038】
変形実施形態を図4に示す。
【0039】
図示するように、この変形実施形態は、その基本構成が前実施形態と略同様であり、以下に説明する点のみが異なっている。
【0040】
相違点は、図1の吸気管(吸気系)2に吸気温度センサ16を設け、その吸気温度センサ16と図4に示す温度検出手段iとによって検出された吸気温度が低いほど、噴射量積算手段bによって求められた積算値を大きく、又は噴射量積算値判定手段cによって判定基準となる所定値を小さく補正する第1補正部Aを備えた点にある。
【0041】
この実施形態によれば、前実施形態と比べると、吸気温度が低いほどEGRが早い段階で抑制される。よって、吸気温度が低いときに生じやすい白煙・異臭等の発生を未然に回避できる。また、その他の基本的な作用効果は、前実施形態と同様である。
【0042】
変形実施形態を図5に示す。
【0043】
図示するように、この変形実施形態は、その基本構成が前実施形態と略同様であり、以下に説明する点のみが異なっている。
【0044】
相違点は、図1のコモンレール12に設けられたレール圧センサ15と図5に示す圧力検出手段jとによって検出されたレール圧が高いほど、噴射量積算手段bによって求められた積算値を大きく、又は噴射量積算値判定手段cによって判定基準となる所定値を小さく補正する第2補正部Bを備えた点にある。
【0045】
この実施形態によれば、図3に示す実施形態と比べると、レール圧が高いほどEGRが早い段階で抑制される。よって、レール圧すなわち燃料噴射圧が高いときには、目標噴射量に対して実噴射量のばらつきが大きくなって実噴射量も多くなるため、白煙・異臭等が発生し易くなるが、これを未然に回避できる。また、その他の基本的な作用効果は、図3の実施形態と同様である。
【0046】
変形実施形態を図6に示す。
【0047】
図示するように、この変形実施形態は、上記第1補正部Aと第2補正部Bとを共に備えたものである。この実施形態によれば、既述したように、吸気温度が低いとき及びレール圧が高いときに生じやすい白煙・異臭等の発生を未然に回避できる。また、その他の基本的な作用効果は、図3の実施形態と同様である。
【0048】
変形例を図7に示す。
【0049】
図示するように、この変形実施形態は、その基本構成が図3に示す実施形態と略同様であり、以下に説明する点のみが異なっている。
【0050】
相違点は、大気圧力を検出する大気圧力センサ17を、エンジン1、燃料噴射系10又は車体等のいずれかの箇所に設け、その大気圧力センサ17と大気圧力検出手段kとによって検出された大気圧力が低いほど、噴射量積算手段bによって求められた積算値を大きく、又は噴射量積算値判定手段cによって判定基準となる所定値を小さく補正する第3補正部Cを備えた点にある。
【0051】
この実施形態によれば、図3の実施形態と比べると、大気圧力が低いほどEGRが早い段階で抑制される。よって、大気圧力が低いとき(すなわち酸素濃度が低いとき)に生じやすい白煙・異臭等の発生を未然に回避できる。また、その他の基本的な作用効果は、図3の実施形態と同様である。なお、図6の実施形態に更に第3補正部Cを加えてもよく、第1〜第3補正部A〜Cのいずれか2つを適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
【0052】
変形実施形態を図8に示す。
【0053】
図示するように、この変形実施形態は、図3の実施形態の噴射量積算手段bの代わりにインジェクタ駆動時間積算手段b1を設け、図3の実施形態の噴射量積算値判定手段cの代わりにインジェクタ駆動時間積算値判定手段c1を設けた点のみが、図3の実施形態とは異なっている。
【0054】
インジェクタ駆動時間積算手段b1には、インジェクタ11の駆動時間すなわち電気アクチュエータとしての電磁ソレノイドの通電時間(ON時間:駆動パルス時間:コマンドパルス時間)が入力される。そして、インジェクタ駆動時間積算手段b1は、アイドル検出手段aによってエンジン1のアイドリング状態が検出され、且つEGRが行われているとき、入力されたインジェクタ駆動時間に基づいて、アイドリング状態に移行してから現時点までのインジェクタ駆動時間の積算値を算出する。
【0055】
この積算値は、アイドリング状態に移行してから現時点までの燃料噴射量の積算値に相当する。その理由は、アイドリング状態ではレール圧は略一定であるためインジェクタ11の駆動時間が実噴射量に略比例することに加え、インジェクタ11の作動遅れ時間(ハード的に不可避な遅れ時間)や多段噴射など実際には噴射できない噴射指令がECU14からなされた場合においてもそれらが加味されるからである。
【0056】
よって、インジェクタ11の駆動時間の積算値が、燃料噴射量の積算値に代替できるのである。従って、この実施形態においても、図3に示す実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0057】
なお、前述の各実施形態では、「燃料噴射量の積算値」を、「目標噴射量の積算値」(図3〜図7)や「インジェクタ11のコマンドパルスの積算値」(図8)で代用したが、これらに限られることはなく、例えば実際の燃料噴射量をコモンレール12の内部圧力の変化から推定したものを積算したり、サプライポンプ13からコモンレール12に対する燃料流量を検出してその流量を積算したものを代用することも可能である。また、「燃料噴射量の積算値」は、インジェクタ11の内部等に実噴射量を測定するセンサ(図示せず)を設け、そのセンサによって直接求めるようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るディーゼルエンジンのEGR制御装置によれば、排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンのアイドリング時におけるEGRを適切に制御することにより、未燃燃料が排気ガス浄化装置にその処理能力を超えて蓄積されることを回避することによる白煙や異臭等の防止と、EGRを行うことによるNOxの防止とをバランスよく両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るEGR制御装置が備えられたディーゼルエンジンの部分断面図である。
【図2】上記EGR制御装置の作動を示す説明図である。
【図3】上記EGR制御装置のシステム図である。
【図4】別の実施形態を示すEGR制御装置のシステム図である。
【図5】別の実施形態を示すEGR制御装置のシステム図である。
【図6】別の実施形態を示すEGR制御装置のシステム図である。
【図7】別の実施形態を示すEGR制御装置のシステム図である。
【図8】別の実施形態を示すEGR制御装置のシステム図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
2 吸気管(吸気系)
3 排気管(排気系)
4 EGR手段
5 EGR管
6 EGR弁
10 燃料噴射系
15 レール圧センサ(噴射圧力センサ)
16 吸気温度センサ
17 大気圧力センサ
x EGR制御装置
a アイドル検出手段
b 噴射量積算手段
b1 インジェクタ駆動時間積算手段
c〜h 制御手段
A 第1補正部
B 第2補正部
C 第3補正部

Claims (6)

  1. ディーゼルエンジンの排気ガスの一部を吸気系に還流するEGR手段と、
    上記ディーゼルエンジンの排気系に設けられ、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置とを有し、
    上記ディーゼルエンジンがアイドリング状態のときに上記EGR手段を作動させてEGRを行う場合、上記ディーゼルエンジンから上記排気系に排出される未燃燃料が上記排気ガス浄化装置にその浄化能力を超えて蓄積されることを防止するディーゼルエンジンのEGR制御装置であって、
    上記ディーゼルエンジンのアイドリング状態を検出するアイドル検出手段と、
    上記ディーゼルエンジンへの燃料噴射量の積算値を検出する噴射量積算手段と、
    上記EGR手段の作動中に上記アイドル検出手段がアイドリング状態を検出したとき、アイドリング状態に移行してからの燃料噴射量の積算値を上記噴射量積算手段によって求め、その積算値が所定値に達したならば上記EGR手段の作動を抑制する制御手段と
    を備えたことを特徴とするディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  2. 上記吸気系に吸気温度センサを設け、
    上記制御手段に、上記吸気温度センサによって検出された温度が低いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第1補正部を設けた請求項1記載のディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  3. 燃料噴射系に燃料噴射圧力を検出する噴射圧力センサを設け、
    上記制御手段に、上記噴射圧力センサによって検出された圧力が高いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第2補正部を設けた請求項1又は2記載のディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  4. 大気圧力を検出する大気圧力センサを備え、
    大気圧が低いほど吸気中の酸素濃度が低くなって生じ易い白煙、異臭の発生を回避すべく、
    上記制御手段に、上記大気圧力センサによって検出された圧力が低いほど、上記積算値を大きく又は上記所定値を小さく補正する第3補正部を設けた請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  5. 上記噴射量積算手段は、各気筒毎に設定された目標燃料噴射量を全気筒分積算するものである請求項1〜4のいずれかに記載のディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  6. 燃料噴射系はコモンレール式燃料噴射装置を有し、上記噴射量積算手段は、インジェクタの駆動パルス時間を積算するものである請求項1〜5のいずれかに記載のディーゼルエンジンのEGR制御装置。
JP2003131299A 2003-05-09 2003-05-09 ディーゼルエンジンのegr制御装置 Expired - Fee Related JP4135554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131299A JP4135554B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131299A JP4135554B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332644A JP2004332644A (ja) 2004-11-25
JP4135554B2 true JP4135554B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33506513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131299A Expired - Fee Related JP4135554B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159677B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-05 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332644A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US7877985B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1882092A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP4606939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7247190B2 (en) Engine exhaust gas cleaning apparatus
US20070169466A1 (en) Regenaration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4379314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010013992A (ja) エンジンの制御装置
JP4135554B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
EP1471219A1 (en) Exhaust gas cleaning system and SOx poisoning recovery method for internal combustion engine
JP5701009B2 (ja) ディーゼルエンジンのトルク変動抑制制御装置及び方法
JP4395681B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008121518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4959623B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241752A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4595849B2 (ja) 内燃機関
JP4118748B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019832B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR101801717B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP4247616B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4839267B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees