JP4134474B2 - 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法 - Google Patents

室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4134474B2
JP4134474B2 JP2000007935A JP2000007935A JP4134474B2 JP 4134474 B2 JP4134474 B2 JP 4134474B2 JP 2000007935 A JP2000007935 A JP 2000007935A JP 2000007935 A JP2000007935 A JP 2000007935A JP 4134474 B2 JP4134474 B2 JP 4134474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
furnace
coke oven
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200256A (ja
Inventor
政章 丸岡
昌俊 品川
九州男 井堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000007935A priority Critical patent/JP4134474B2/ja
Publication of JP2001200256A publication Critical patent/JP2001200256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134474B2 publication Critical patent/JP4134474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、室炉式コークス炉の炉頂壁を構成する異質耐火煉瓦間において、冷間耐火煉瓦をヒーティングアップする乾燥工程や同コークス炉の操業中における炉熱レベルの変動時に発生、当該耐火煉瓦同士の熱膨張差により形成される、所謂スリップジョイント部や当該耐火煉瓦に発生する目地切れや亀裂、剥離等の損傷部を補修する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高炉等において使用されるコークスは、炭化室と燃焼室とが隔壁で仕切られて交互に配設された室炉式コークス炉において、炭化室に装入された石炭を、燃焼室に加熱ガスを流すことにより隔壁を通じて加熱し、乾留して製造する。図3に、室炉式コークス炉の上部に構築された炭化室と燃焼室とを含む炉頂壁の模式的一部断面斜視図を示す。
【0003】
図3に示すように、コークス炉1の上部には、炭化室2及び燃焼室3が交互に配設され、コークス炉1の炉頂部の壁4は厚さ方向に材質の異なる耐火煉瓦で構成されている。コークス炉1の炉頂壁4は1〜2m程度の厚さを有し、コークス炉1の操業時にはその内部表面温度分布は、概略1000〜1200℃程度と高温になり、一方、炉頂壁4の外表面は大気雰囲気に接しており、数十℃程度である。そこで、下層の炉内面側には、1000℃以上の高温領域で機械的強度が大きく、1000℃以上の高温域で体積変化が小さく、材料が安価で多量に入手できるものとして、通常、珪石煉瓦が用いられる。しかしながら、珪石煉瓦は低温領域での体積変化が大きいので、目地切れ6aや亀裂7、剥離10等が発生し易い。そこで、温度変化が激しい、炉頂壁上層側に適したものとして、通常、粘土質のシャモット煉瓦が用いられている。このように、コークス炉の炉頂壁は従来、上下2層のそれぞれ所要の物理特性を備えた異なる材質の耐火煉瓦からなっている。
【0004】
ところが、上下層の各耐火煉瓦材質の相違により発生する問題、特に熱膨張係数の差異と、珪石煉瓦中のSiO2成分の昇温過程における鉱物組織の変態とにより引き起こされる珪石−シャモット間の接触面での悪影響を緩和させることが必要である。
【0005】
そこで、新設炉等の昇温過程で、珪石同士及びシャモット同士の目地はいずれも煉瓦面がずれないような構造にしているが、珪石−シャモット間の目地は熱膨張量差によって煉瓦が水平方向にずれる構造にして、煉瓦が破壊しないようにしている。新設コークス炉や炉頂壁の煉瓦積み後、炭化室と燃焼室を操業温度まで昇温するまでの乾燥作業には、70〜80日程度の日数をかけてゆっくり昇温する。昇温後には、下層の珪石煉瓦は上層のシャモット煉瓦よりも膨張するに至る。なお、下層煉瓦と上層煉瓦とがずれる部分を「スリップジョイント」5という。
【0006】
しかしながら、図3、4に示すように、スリップジョイント5における上下層の耐火煉瓦間の目地部6には上下層耐火煉瓦8、9間の摩擦抵抗により、目地切れ6aや亀裂7、剥離10が入り易い。また、稼動後のコークス炉の通常操業時においても、乾留後赤熱コークスの窯出しと原料炭の装入による炭化室の温度低下と、その後の乾留工程における温度上昇とにより温度の上下変動が発生する。この温度の変動サイクルによる炉頂壁4の上下層耐火煉瓦8、9の熱膨張差により、その目地部6及び各層耐火煉瓦8、9に目地切れ6aや亀裂7、剥離10が発生し、温度の変動サイクルを重ねるにつれて進行する。
【0007】
上述した室炉式コークス炉の炉頂壁内部のスリップジョイント5における目地部6や耐火煉瓦8、9に目地切れ6aや亀裂7、剥離10が発生すると、コークス炉操業中や石炭装入作業中にそこからCH4、H2、CO等を含むコークス炉ガスや燃焼排ガスが炉外に漏れて作業環境を害したり、危険性を伴う。これを防止するため、また炉の保全上、従来最も一般的方法としては耐火モルタルを圧入する補修法がとられてきた(以下、「先行技術1」という)。
【0008】
なお、炭化室2と燃焼室3とを仕切る隔壁11の目地切れ6aや亀裂7、剥離10等の補修方法としては、ドライシーリング法と溶射法が開発されている。ドライシーリング法は、焼結性を有する耐火物粉末を隔壁の目地切れ6aや亀裂7、剥離10を生じた部分に吹き込み、それらの損傷部内で焼結させて補修する方法である(以下、「先行技術2」という)。溶射法は、耐火物の粉末を、酸素および燃料ガスからなる火炎中またはアルミニウムや珪素の燃焼によって、半溶融または溶融状態にして、耐火物の損傷部位に接着させるものである(以下、「先行技術3」という)。更に、気相析出反応により固体化合物を得る方法、即ち所謂が提案されている。例えば、特開平9−71781号公報には、隔壁型熱交換器の隔壁の補修方法が開示されている。このCVD法の適用技術によれば、コークス炉の炭化室に、四塩化珪素ガスを含有するガスを供給し、隣接する燃焼室に水蒸気を含有するガスを供給しておき、両室の圧力差を正負に変化させるサイクル操作を行ない、その過程において、炭化室と燃焼室との隔壁の貫通亀裂7の内部に、四塩化珪素ガスと水蒸気とを交互に供給して両者で反応させ、二酸化珪素SiO2を析出させる。こうして析出生成した固体状の二酸化珪素SiO2により、隔壁の貫通亀裂を補修することが可能である(以下、「先行技術4」という)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
コークス炉炉頂壁内部のスリップジョイント部に発生する上述した損傷の補修方法として、先行技術1のモルタル法は施工が簡単であるが、当該補修においては目地切れ6aや亀裂7、剥離10等の損傷部が的確に把握できないことが多い損傷部の補修をしなければならないので、信頼性と効率性の点で十分とはいえず、また高熱作業を伴い、改善が望まれる。先行技術2のドライシーリング法及び先行技術3の溶射法においても、先行技術1と同様、損傷部が的確に把握できない場合の問題等がある。更に、先行技術1〜3のいずれにおいても、目地切れ6aや亀裂7、剥離10の深部まで補修することは困難である。これらに対して、先行技術4のCVD法の適用技術によれば、四塩化珪素ガスを含有するガスも水蒸気を含有するガスも共に、目地切れ6aや亀裂7、剥離10の深部まで到達させ得ると共に、それらの損傷箇所が特定されていなくても、有効ガスが到達する全領域を補修することが可能である。
【0010】
コークス炉炉頂壁の目地切れや亀裂、剥離等の補修要件として、有害且つ危険性ガスの漏洩防止を確実になくすことが重要であることに鑑み、先行技術4のCVD法の適用技術が、損傷箇所の見落としがなく、且つその深部まで補修することが可能である点により、原理的に好適である。そこで、本発明者等は、CVD法の適用による炉頂壁内部のスリップジョイントの補修方法を開発することにした。
【0011】
ところが、上記目的に対して、先行技術4の方法に準じてスリップジョイント5の損傷部を補修する場合には、次の問題がある。
【0012】
図3に示した炭化室2と燃焼室3とが交互に配設された室炉式コークス炉において、炭化室2に所定濃度以上の四塩化珪素SiCl4ガスを含むガスを導入し、相互に隣接する燃焼室3に所定濃度以上の水蒸気H2Oガスを含むガスを導入する。各ガスはそれぞれ石炭装入口12及びフリュー孔13から導入すればよい。その際、前半期には、炭化室2内に四塩化珪素を含有するガスを供給して炭化室2内部を加圧し、スリップジョイント5の損傷部に四塩化珪素を含有するガスを進入させ、次いでその供給を停止し、炭化室2内部を排気装置(図示せず)で減圧する。後半期には、燃焼室3に水蒸気を含有するガスを導入し、スリップジョイント5の損傷部に、二酸化珪素を析出させる。この操作を繰り返す。前半期には、スリップジョイント5の損傷部にSiCl4ガスが進入し、後半期には、同じスリップジョイント5の損傷部にH2Oガスが進入するので、下記(1)式の反応:
SiCl4+2H2O=SiO2+4HCl……………(1)
により、生成するSiO2により補修対象損傷部を補修する。図4に、図3のAA矢視断面図を示す。同図に示すスリップジョイント5部の耐火煉瓦の目地部6や、ここを基点として発生した目地切れ6aや亀裂7、剥離10の内部に上記ガスを進入させることが必要である。これらの箇所にガスを進入させるためには、同図よりわかるように、スリップジョイント5部分から供給するのが望ましい。スリップジョイント5部にH2Oガス含有ガスを供給するためには、フリュー孔13からこれを導入するのが望ましい。ここで、フリュー孔13は細長い筒状を呈している。
【0013】
ところで、この補修作業を行なう時期の炭化室2及び燃焼室3の温度は上述したところからわかるように、900〜1000℃程度の高温状態にあるときに限られる。このために、燃焼室3内部からの上昇気流32により、フリュー孔13は細長い筒状であるが、この内部圧は4〜6mmH2O程度の正圧となっている。従って、CVD法適用による上記補修方法により、その初期段階においては、上記(1)式の反応が進行するのに十分な水蒸気濃度が確保されるが、上述した操作が繰り返されるにつれて、損傷箇所における水蒸気濃度が徐々に減少する。そのため(1)式におけるSiO2とHClとの濃度が上昇すると共に、水蒸気H2Oが低下し、スリップジョイント5部における(1)式による補修の進行速度が低下し、遂には停止する。
【0014】
そこで、本発明者等はこの発明の目的として、コークス炉のヒーティングアップ後における炉頂壁内のスリップジョイント5部の補修において、(1)式の反応を停滞させないようにし、十分な補修効果を上げ得る技術を開発することにした。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上述した観点から鋭意試験を重ねた。その結果、水蒸気濃度の高いガスを、コークス炉燃焼室のフリュー孔の上部から供給してスリップジョイント部にそのガスを十分に供給することにより、所期の目的を達成することができるとの知見を得た。この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、その特徴は次の通りである。
【0016】
上部に燃焼室と炭化室とが水平方向に交互に配設され、当該燃焼室及び炭化室の炉頂部の壁の厚さ方向構造が上層と下層との2層の材質が異なる耐火煉瓦で構成された室炉式コークス炉の炉頂壁を補修する方法である。先ず、炭化室内に四塩化珪素を含有するガスを供給して当該炭化室内部を加圧する。次いで、その四塩化珪素を含有するガスの供給を停止し、炭化室内部を排気装置で減圧する。次いで、その炭化室の両側に配設された燃焼室水蒸気を添加した燃焼排ガスを導入し、上記材質が異なる耐火煉瓦の上下層間目地部、その上下層間目地部に近接した損傷部に二酸化珪素を析出させる。更に、その炭化室の両側に配設された燃焼室のフリュー孔から、水蒸気を添加した燃焼排ガスを導入し、材質が異なる上記耐火煉瓦の上下層間目地部、及びこの上下層間目地部に近接した損傷部に二酸化珪素を析出させる。その際、特に重要な事項は、燃焼室の炉頂部の壁に設けられたフリュー孔の上部から、水蒸気を220mg/Nl以上含有したガスをそのフリュー孔内部に向けて吹き込み、フリュー孔内周面に連続している所謂スリップジョイントから、上記損傷を受けたスリップジョイント部に、水蒸気濃度を確保しつつ供給する。こうして、水蒸気を添加した燃焼排ガスのスリップジョイント部への供給のみでは、水蒸気濃度が低下して二酸化珪素の析出がなくなるのを防止する。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、この発明を、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明に係るコークス炉の炉頂壁補修方法の実施形態を説明する装置の模式図を示す。室炉式コークス炉の操業において、定期点検等により補修を必要と判断された炭化室、即ち補修窯に指定された炭化室2’について、その炭化室2’の両側に隣接する各燃焼室3’のそれぞれのフリュー孔出口13a’からスリップジョイント5部を観察し、スリップジョイント5からのコークス炉ガスの洩れがひどく、補修が必要であると判断されたものについて、当該フリュー孔出口13a’のそれぞれにヘッダー管14を介してフレキシブルホース15を接続し、工場発生の水蒸気16を供給できるように、水蒸気吹込み配管17を設置する。水蒸気吹込み量を調節するための水蒸気流量及び圧力調節弁18と開閉弁19とを各吹込み部に取り付け、ヘッダー管14にはドレン抜き20を取り付け、燃焼室3’内にドレンが入らないようにする。なお、水蒸気16は単体を吹き込む代わりに、空気を搬送ガスとして使用してもよい。
【0018】
一方、図2に示すように、補修窯(要補修炭化室)2’の石炭装入口12’、又は炉蓋34にガス導入孔33を設け、このガス導入孔33から、又はそれらの両方から、四塩化珪素を含有するガス26の吹込み配管21を、ガス流量及び圧力調節弁22と開閉弁23とを介して配設する。更に、当該要補修窯2’の別の石炭装入口12”には、当該石炭装入口12”対して着脱自在な配管取付け治具27を取り付け、これに排気管28を介して排気装置25を設ける。
【0019】
上記各種装置が配備されたコークス炉1において(図1、図2参照)、先ず、ガス流量及び圧力調節弁22の操作により、補修窯2’内に四塩化珪素を含有するガス26を供給して、補修窯2’内部を加圧する。次いで、開閉弁23を閉じて四塩化珪素を含有するガス26の供給を停止し、補修窯2’内部を排気装置25で減圧する。一方、その補修窯2’の両側に配設された燃焼室3’から水蒸気29を添加した燃焼排ガスの上昇気流32を、燃焼室3’の炉頂部に設けられたフリュー孔13’内部に導き、そのフリュー孔13’内周面に連続しているスリップジョイント5部から進入させて、上記四塩化珪素と反応させて二酸化珪素(SiO2)を析出させる。しかし、このままではスリップジョイント5部から進入する水蒸気濃度が減少して二酸化珪素の生成が実際上停止するので、更に、その補修窯2’の両側に配設された燃焼室3’の上部のフリュー孔13’から、蒸気吹込み配管17を通して水蒸気16を導入する。この際、特に重要なことは、燃焼室3’の天井壁に設けられたフリュー孔13’の上部から吹き込む水蒸気16は、そのフリュー孔13’内部に向けて吹き込み、そのフリュー孔13’内周面に連続しているスリップジョイントから十分な水蒸気濃度のガスが進入して、上記操作で進入している四塩化珪素を含有するガス26中の四塩化珪素と、水蒸気16とがスリップジョイント5部の損傷部において反応し、二酸化珪素が析出し得るように、水蒸気16の濃度を高めておくことである。
【0020】
上記操作を繰り返すことにより、例えば、下層の珪石煉瓦と上層のシャモット煉瓦のように、材質が異なる耐火煉瓦の上下層間目地に、上記四塩化珪素を含有するガス26と水蒸気16とを交互に導入して、燃焼排ガス30に添加された水蒸気29が二酸化珪素の析出に寄与しない条件下にあっても、上下層煉瓦間のスリップジョイント5部の損傷部(目地切れ6aや亀裂7、剥離10等)に二酸化珪素SiO2を析出させる。このような条件にを満たすためには、上下層間目地に導入するガス中の四塩化珪素SiCl4の濃度は、およそ18%以上であることが望ましい。また、水蒸気16単体の場合には特に問題はないが、水蒸気16を搬送ガスで希釈した場合には、水蒸気含有量は、約220mg/Nl以上であることが望ましい。SiCl4濃度及び水蒸気含有量が上記含有率以下であると、十分な層厚のSiO2を析出させることが困難となるからである。
【0021】
【実施例】
図1に示した各装置を配備した室炉式コークス炉1において、燃焼室3’のフリュー孔13a’の一部のものから、水蒸気16単体を吹込み、また、石炭装入孔12’からは、SiCl4ガス濃度約20%以上のガスを吹き込んだ。それらの吹込み方法は、上記実施の形態で述べたように行ない、30〜40サイクルのSiCl4ガス含有ガス26の補修窯2’への導入及び減圧と、両隣の燃焼室3’へのフリュウー孔13’からの水蒸気16の導入を繰り返した。この補修の結果、スリップジョイント5部からのガス洩れは完全になくなった。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、従来の補修方法では止めることができなかった、コークス炉炉頂部の壁の内部に存在するスリップジョイント部からのガス洩れを完全に止めることができる、室炉式コークス炉の炉頂部の壁の補修方法を提供することができ、工業上極めて有益な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコークス炉の炉頂壁補修方法の実施形態を説明する装置の縦断面模式図である。
【図2】図1のコークス炉炉頂部の概略斜視図である。
【図3】室炉式コークス炉の上部に構築された炭化室と燃焼室とを含む模式的一部断面斜視図を示す。
【図4】図3のAA矢視断面図である。
【符号の説明】
1 コークス炉
2 炭化室
2a 天井壁(炭化室)
2’ 補修窯(要補修炭化室)
3、3’ 燃焼室
3a 天井壁(燃焼室)
4 炉頂壁
5 スリップジョイント
6 目地部
6a 目地切れ
7 亀裂
8 耐火煉瓦(上層)
9 耐火煉瓦(下層)
10 剥離
11 隔壁
12、12’、12” 石炭装入口
13、13’ フリュー孔
13a、13a’ フリュー孔出口
14 ヘッダー管
15 フレキシブルホース
16 水蒸気
17 水蒸気吹込み配管
18 水蒸気流量及び圧力調節弁
19 開閉弁
20 ドレン抜き
21 四塩化珪素ガス含有ガス吹込み配管
22 ガス流量及び圧力調節弁
23 開閉弁
24 配管取付け治具
25 排気装置
26 四塩化珪素ガス含有ガス
27 配管取付け治具
28 排気管
29 水蒸気
30 燃焼排ガス
31 燃焼炎
32 上昇気流(水蒸気添加有り)
32’ 上昇気流(水蒸気添加なし)
33 ガス導入孔(炉蓋の設けられたもの)
34 炉蓋

Claims (1)

  1. 上部に燃焼室と炭化室とが水平方向に交互に配設され、当該燃焼室及び炭化室の炉頂部の壁の厚さ方向構造が上層と下層との2層の材質が異なる耐火煉瓦で構成された室炉式コークス炉の炉頂壁の補修方法において、
    前記炭化室内に四塩化珪素を含有するガスを供給して当該炭化室内部を加圧し、次いで、当該四塩化珪素を含有するガスの供給を停止し、当該炭化室内部を排気装置で減圧し、次いで、当該炭化室の両側に配設された前記燃焼室から水蒸気を添加した燃焼排ガスを導入し、前記材質が異なる耐火煉瓦の上下層間目地部、当該上下層間目地部に近接した損傷部に二酸化珪素を析出させ、更に、前記燃焼室の炉頂部の壁に設けられたフリュー孔の上部から、水蒸気を220mg/Nl以上含有したガスを当該フリュー孔内部に向けて吹き込み、当該フリュー孔の内周面に連続している前記目地部の前記損傷部に二酸化珪素を析出させることを特徴とする、室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法。
JP2000007935A 2000-01-17 2000-01-17 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法 Expired - Fee Related JP4134474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007935A JP4134474B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007935A JP4134474B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200256A JP2001200256A (ja) 2001-07-24
JP4134474B2 true JP4134474B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18536285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007935A Expired - Fee Related JP4134474B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013012197A8 (pt) 2010-11-18 2019-02-05 Koninl Philips Electronics Nv conjunto transdutor ultrassônico, sistema transdutor ultrassônico, ponta de cateter, método de fabricação de conjuntos transdutores ultrassônicos e método de fabricação de sistemas transdutores ultrassônicos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200256A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365355B2 (en) Systems and methods for treating a surface of a coke plant
JP6870396B2 (ja) コークス炉の炉体設備における火入れ時の炉体乾燥方法及びバーナー
KR20110096544A (ko) 시멘트 공장 내화물 앵커
US10280114B2 (en) Direct-fired inclined counterflow rotary kilns and use thereof
JP5206080B2 (ja) 火入れ時のコークス炉の炉体乾燥方法
JP4134474B2 (ja) 室炉式コークス炉炉頂部の壁の補修方法
EA200970452A1 (ru) Коллектор для трубчатых реакционных печей
CN101603108A (zh) 一种防止热风炉拱顶晶间应力腐蚀的方法
RU2145695C1 (ru) Кольцевая секционная печь
CN112229207A (zh) 新型气氛保护窑炉
CN208151269U (zh) 一种焦炉上升管的衬砖结构
JPS5940882B2 (ja) 熱風スト−ブ
CN111879133A (zh) 清洁型碳素制品焙烧炉
JP4023027B2 (ja) 隔壁型窯炉の炉壁補修方法
JPH0376788A (ja) コークス乾式消火設備の乾燥昇温方法
US1719452A (en) Soaking pit
CN107655332A (zh) 一种冶金炉
JP3613006B2 (ja) 隔壁型窯炉の炉壁補修方法
JP5062803B2 (ja) 腐食性ガスを発生する製品の焼成方法
CN213687835U (zh) 新型气氛保护窑炉结构
US360973A (en) Hot-blast stove
HOSSAIN et al. BF Stove 1 External Combustion Chamber Hot Major Repair by Ceramic Welding at Tata Steel Kalinganagar (TSK)
US4003695A (en) Stove of blast furnace
JP4554002B2 (ja) コークス炉の炉内圧の上昇抑制方法
JP4930961B2 (ja) コークス炉ダクトのガス漏れ防止方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees