JP4134008B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4134008B2
JP4134008B2 JP2004335381A JP2004335381A JP4134008B2 JP 4134008 B2 JP4134008 B2 JP 4134008B2 JP 2004335381 A JP2004335381 A JP 2004335381A JP 2004335381 A JP2004335381 A JP 2004335381A JP 4134008 B2 JP4134008 B2 JP 4134008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main menu
display
menu icon
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004335381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148510A (ja
Inventor
基 岡本
英治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2004335381A priority Critical patent/JP4134008B2/ja
Priority to US11/281,396 priority patent/US7428708B2/en
Publication of JP2006148510A publication Critical patent/JP2006148510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134008B2 publication Critical patent/JP4134008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、画像処理装置および画像処理プログラムに関し、特にたとえば、メインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示する、画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
昨今のパーソナルコンピュータまたはゲーム機等においてソフトウエアが動作しているときに、マウスポインタやカーソル等が表示画面上の特定の記号や文字等のアイコン上に移動されて、マウスのような入力装置に設けられたスイッチが押される(クリック)こと等によって、その選択された記号や文字等に対応する所定の処理を行わせることが知られている。このようなグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を備えた装置は、昨今ではパーソナルコンピュータやゲーム機に限られず、広く採用されている。
最近ではGUIにおいて、このような特定の記号や文字等の選択のために、タッチパネルがよく使用されるようになってきた。タッチパネルではカーソル移動やマウスのクリック操作等が不要であり、ユーザは表示される記号や文字等を直接タッチするような感覚で選択することによって操作を行うことができるようになった。
また、GUIでは、複数のメニューが表示されていて、複数のメニューから1つの項目がポインタ移動やタッチ操作等によって選択されたときに、その選択項目に対応する画像(たとえばサブメニュー)が表示されるものがある。このようなGUIにおいて、たとえば選択に迷いがあるときや選択項目を探しているとき等に、ユーザは、複数のメニュー上で、ポインタを移動させたりタッチ状態で指を移動させたりすることがある。この場合、選択項目が変化し続けることとなり、対応する画像に次々と切り替えて表示されてしまうので、メニュー画像がちらつき、画面が見難いという問題があった。また、これによって、ユーザにメニュー選択の心理的圧迫を与え、操作に不快感を与えてしまうことにもなる。
この問題を回避するために、次のような技術を適用することが考えられる。
たとえば、特許文献1に記載の技術では、表示画面に重ねて設けられたタッチパネルを用いて、数字や文字等の画像を選択する場合において、タッチ操作が継続中には、一度だけ入力情報が得られるようにして複数のデータが入力されることを防止している。具体的には、この技術では、情報入力の有効または無効を示すフラグを設け、有効エリアへの最初の入力による処理の後にこのフラグを無効にセットする。指が一旦離されてタッチ状態ではないようになるまで、このフラグの無効の設定は保持される。有効エリアへの入力があったときにはフラグの有効無効を判定し、無効の場合にはその選択に対応する情報の入力を行わないようにしている。
また、特許文献2に記載の技術では、タッチパネルを用いてアイコンを選択する場合において、指の震え等による選択の不安定を防止している。具体的には、この技術では、選択される複数のアイコン間に選択状態の変化を反映しない所定幅の中間帯が設けられる。そして、指が中間帯に移動しても前の選択が維持され、別のアイコンの領域に移動したときにその選択が切り替えられる。
特公平5−6212号公報 特開平11−127399号公報
特許文献1の技術では、タッチ入力が継続して行われている場合には有効エリアに対応する情報の入力が無効化されるので、この技術を適用した場合には、複数のメニューへのタッチ入力の継続に応じて画像が次々と切り替わるようなことはないと考えられる。しかしながら、タッチ入力が無くならない限りフラグが有効に設定されることがないので、ユーザはタッチパネルから一旦指を離さなければ次の情報入力を行うことができない。したがって、タッチパネルを用いる場合たとえば指を滑らせて次々と入力を行うようなことは不可能であるので、入力操作が面倒であり操作性に問題がある。
また、特許文献2の技術では、アイコンの選択ミスについて配慮されているが、この技術を適用した場合には、反応しない領域を越えてしまえば、やはり対応する画像に切り替わって表示されてしまう。したがって、複数のメニューへのタッチ入力が継続して行われる場合には、画像がちらつく問題は解消されない。また、特許文献2の技術では、アイコンのタッチ有効領域とは別に、反応しない領域を持たせなければならないので、画像処理の負担が大きくなるおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、メニューを選択して対応する画像を表示するときに、画像の切り替えによるちらつきがなく、しかも操作性のよい、画像処理装置および画像処理プログラムを提供することである。
請求項1の発明は、メインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示する画像処理装置であって、表示手段、入力手段、記憶手段、タイマ、切替判定手段、および画像切替手段を備える。表示手段は、複数のメインメニューアイコンおよび選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像を表示する。入力手段は、ユーザの操作に応じて表示手段の画面上の位置を指示する入力データを入力する。記憶手段は、少なくとも複数のメインメニューアイコンに関するデータおよび複数のメインメニューアイコンに対応付けられた複数の関連画像に関するデータならびに入力手段の入力の履歴を記憶する。タイマは、メインメニューアイコンの選択が変わったときまたは関連画像の表示が切り替わったときにリセットされ、かつ、一定時間ごとに所定値になるまでカウントされる。切替判定手段は、タイマが所定値であるとき、入力手段からの入力データと記憶手段に記憶されているデータとに基づいて、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する。画像切替手段は、切替判定手段によって関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたとき、表示手段に表示する関連画像を、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像に切り替える。
請求項1の発明では、画像処理装置(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ。)はメインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示するものである。記憶手段(28a、48、74、76、78、84、86)には、複数のメインメニューアイコン(90、92、94)に関するデータ、複数の関連画像(サブメニュー)(100、102)に関するデータ、入力手段としてのタッチパネル(22)の操作状態の履歴を示すデータ(78)、および選択されたメインメニューアイコンを示すデータ(メインメニューアイコンの識別子)ならびにメニュー画面に表示されているサブメニューを示すデータ(サブメニューの識別子)に関するデータなどが記憶される。複数の関連画像(サブメニュー)は、複数のメインメニューアイコンに対応付けられており、実施例では、各関連画像は複数のサブメニューアイコンを含む。表示手段(14)は、複数のメインメニューアイコンと、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像とを表示する。入力手段(22)は、ユーザの操作に応じて表示手段の画面上の位置を指示する入力データを入力する。タイマ(82)は、メインメニューアイコンの選択が変わったとき、または関連画像の表示が切り替わったときにリセット(初期値にセット)され、かつ、一定時間ごとに所定値になるまでカウントされる。実施例では、タイマは1表示フレームごとにカウントダウンされ、たとえばその初期値は30に設定され所定値は0に設定される。このタイマが所定値であるときに、つまり、メインメニューアイコンの選択が変わりまたは関連画像の表示が変わってから所定時間が経過したときに、切替判定手段(42、S29、S41)は、入力データと記憶手段のデータに基づいて、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する。実施例では、表示されている関連画像と選択されているメインメニューアイコンとが対応していないか否かが入力データと記憶手段のデータに基づいて判定され、または、メインメニューアイコンの選択に変更があったか否かが入力データと記憶手段のデータに基づいて判定される。そして、切替判定手段の判定の結果、関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたとき、画像切替手段(42、S31、S47、50、52、56、58)は、表示手段に表示する関連画像を、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像に切り替える。
請求項1の発明によれば、タイマが所定値である場合において関連画像の表示を切り替える必要があるか否かが判定される。そして、切り替える必要があると判定されたときに、関連画像の表示が切り替えられる。したがって、タイマが所定値であり切り替えの必要があると判定された場合には、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像が表示される。一方、タイマはメインメニューアイコンの選択が変わったとき、または関連画像の表示が変わったときにリセットされるので、たとえばリセットから所定時間が経過するまでにメインメニューアイコンの選択が変わると、タイマは再びリセットされる。したがって、メインメニューアイコンの選択が素早く変更され続けるような場合には、タイマが所定値になることがないので、関連画像の表示が切り替えられることがない。したがって、関連画像の切り替えによるちらつきが生じることがない。また、タイマが所定値になった場合において関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたときには、背景技術のような一旦入力を無くすような面倒な操作の必要もなく簡単に関連画像が切り替えられるので、操作性がよい。
請求項2の発明は、請求項1の発明に従属し、入力手段はタッチパネルであり、入力データと記憶手段に記憶されているデータとに基づいて前記タッチパネルがタッチされていない状態からタッチされている状態になったと判定されるとき、切替判定手段は、タイマの値にかかわらず、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する。
請求項2の発明では、切替判定手段(42、S41)は、タッチパネルがタッチされていない状態からタッチされている状態になったと判定されるとき(78、S35)、タイマの値にかかわらず、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する。切替判定手段の判定の結果、切り替えの必要があると判定されたときには、画像切替手段によって、関連画像が切り替えられる。したがって、請求項2の発明によれば、タッチオフの状態からタッチオンされたときには、ユーザの選択に応じてすぐに関連画像を切り替えることができる。つまり、ユーザの選択が確定しているような場合には所定時間待機するようなことがないので操作性が良い。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明に従属し、切替判定手段は、入力データと記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていると判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していないと判定されるときに、関連画像の表示を切り替える必要があると判定する。
請求項3の発明では、切替判定手段は、メインメニューアイコンの選択が変更されていると判定されるとき(S41)、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していないと判定されるとき(S29)、関連画像の表示を切り替える必要があると判定する。したがって、タイマが所定値になっている場合において、メインメニューアイコンの選択が変更されているとき、または表示されている関連画像と選択されたメインメニューアイコンとが対応していないときには、画像切替手段によって関連画像の表示が切り替えられるので、画像のちらつきを生じることなく、ユーザの選択に対応する関連画像を簡単に表示することができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明に従属し、切替判定手段は、入力データと記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていないと判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していると判定されるときに、関連画像の表示を切り替える必要がないと判定する。
請求項4の発明では、切替判定手段は、メインメニューアイコンの選択が変更されていないと判定されるとき(S41)、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していると判定されるとき(S29)、関連画像の表示を切り替える必要がないと判定する。したがって、メインメニューアイコンの選択が変更されていないとき、または表示されている関連画像と選択されたメインメニューアイコンとが対応しているときには、タイマが所定値になっている場合であっても、画像切替手段によって関連画像の表示が切り替えられることがないので、ユーザの選択に対応する関連画像を表示し続けることができる。
請求項5の発明は、複数のメインメニューアイコンおよび選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像を表示する表示手段、ユーザの操作に応じて表示手段の画面上の位置を指示する入力データを入力する入力手段、少なくとも複数のメインメニューアイコンに関するデータおよび複数のメインメニューアイコンに対応付けられた複数の関連画像に関するデータならびに入力手段の入力の履歴を記憶する記憶手段、およびメインメニューアイコンの選択が変わったときまたは関連画像の表示が切り替わったときにリセットされる、かつ、一定時間ごとに所定値になるまでカウントされるタイマを備え、メインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示する画像処理装置の画像処理プログラムである。この画像処理プログラムは、画像処理装置のプロセサに、切替判定ステップ、および画像切替ステップを実行させる。切替判定ステップは、タイマが所定値であるとき、入力手段からの入力データと記憶手段に記憶されているデータとに基づいて、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する。画像切替ステップは、切替判定ステップによって関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたとき、表示手段に表示する関連画像を、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像に切り替える。
また、請求項6−8の発明は、上記請求項2−4の発明にそれぞれ対応する画像処理プログラムである。
請求項5−8の発明によっても、上述の請求項1−4の発明と同様にして、関連画像のちらつきが生じることがなく、しかも操作性が良い。
この発明によれば、タイマが所定値である場合に関連画像の切り替えの必要性を判定するようにし、その結果必要であれば関連画像を切り替えるようにした。また、メインメニューアイコンの選択が変更されるとき等にはタイマがリセットされるようにしたので、メインメニューアイコンの選択が素早く変更され続けるような場合にはタイマが所定値にならず、関連画像が切り替えられることがない。したがって、メインメニューアイコンの選択の変更によって関連画像がちらつくようなことがない。しかも、関連画像の切り替えの必要があると判定される場合には、面倒な操作をすることなく関連画像が切り替えられるので、操作性が良い。
また、タッチパネルが操作されていない状態から操作されている状態になったと判定されるときに、タイマの値に関係なく関連画像の切り替えの必要性を判定するようにした場合には、ユーザの確定的な選択に応じてすぐに関連画像を切り替えることができるので操作性が良い。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この発明の一実施例である画像処理装置10は、一例としてゲーム装置の形態で実現される。ゲーム装置10は、第1の液晶表示器(LCD)12および第2のLCD14を含む。このLCD12およびLCD14は、所定の配置位置となるようにハウジング16に収納される。この実施例では、ハウジング16は、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとによって構成され、LCD12は上側ハウジング16aに収納され、LCD14は下側ハウジング16bに収納される。したがって、LCD12とLCD14とは縦(上下)に並ぶように近接して配置される。
なお、この実施例では、表示器としてLCDを用いるようにしてあるが、LCDに代えて、EL(Electronic Luminescence)ディスプレイやプラズマディスプレイを用いるようにしてもよい。
図1からも分かるように、上側ハウジング16aは、LCD12の平面形状よりも大きな平面形状を有し、一方主面からLCD12の表示面を露出するように開口部が形成される。一方、下側ハウジング16bの平面形状も横長に選ばれ、横方向の略中央部にLCD14の表示面を露出するように開口部が形成される。また、下側ハウジング16bには、音抜き孔18が形成されるとともに、操作スイッチ20(20a,20b,20c,20d,20e,20Lおよび20R)が設けられる。
また、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとは、上側ハウジング16aの下辺(下端)と下側ハウジング16bの上辺(上端)の一部とが回動可能に連結されている。したがって、たとえば、ゲームをプレイしない場合には、LCD12の表示面とLCD14の表示面とが対面するように、上側ハウジング16aを回動させて折りたたんでおけば、LCD12の表示面およびLCD14の表示面に傷がつくなどの破損を防止することができる。ただし、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとは、回動可能に連結せずに、それらを一体的(固定的)に設けたハウジング16を形成するようにしてもよい。
操作スイッチ20は、方向指示スイッチ(十字スイッチ)20a,スタートスイッチ20b、セレクトスイッチ20c、動作スイッチ(Aボタン)20d、動作スイッチ(Bボタン)20e、動作スイッチ(Lボタン)20Lおよび動作スイッチ(Rボタン)20Rを含む。スイッチ20a,20bおよび20cは、下側ハウジング16bの一方主面において、LCD14の左側に配置される。また、スイッチ20dおよび20eは、下側ハウジング16bの一方主面において、LCD14の右側に配置される。さらに、スイッチ20Lおよびスイッチ20Rは、それぞれ、下側ハウジング16bの上端(天面)の一部であり上側ハウジング16aとの連結部以外の部分において、当該連結部を挟むようにして左右に配置される。
方向指示スイッチ20aは、ディジタルジョイスティックとして機能し、4つの押圧部の1つを操作することによって、プレイヤによって操作可能なプレイヤキャラクタ(またはプレイヤオブジェクト)の移動方向を指示したり、カーソルの移動方向を指示したりする等のために用いられる。スタートスイッチ20bは、プッシュボタンで構成され、ゲームを開始(再開)したり、一時停止したりする等のために用いられる。セレクトスイッチ20cは、プッシュボタンで構成され、ゲームモードの選択等のために用いられる。
動作スイッチ20dすなわちAボタンは、プッシュボタンで構成され、方向指示以外の動作、すなわち、プレイヤキャラクタに打つ(パンチ)、投げる、つかむ(取得)、乗る、ジャンプする等の任意のアクションをさせることができる。たとえば、アクションゲームにおいては、ジャンプ、パンチ、武器を動かす等を指示することができる。また、ロールプレイングゲーム(RPG)やシミュレーションRPGにおいては、アイテムの取得、武器やコマンドの選択および決定等を指示することができる。動作スイッチ20eすなわちBボタンは、プッシュボタンで構成され、セレクトスイッチ20cで選択したゲームモードの変更やAボタン20dで決定したアクションの取り消し等のために用いられる。
動作スイッチ20L(Lボタン)および動作スイッチ20R(Rボタン)は、プッシュボタンで構成され、Lボタン20LおよびRボタン20Rは、Aボタン20dおよびBボタン20eと同様の操作に用いることができ、また、Aボタン20dおよびBボタン20eの補助的な操作に用いることができる。
また、LCD14の上面には、タッチパネル22が装着される。タッチパネル22としては、たとえば、抵抗膜方式、光学式(赤外線方式)および静電容量結合式のいずれかの種類のものを用いることができる。また、タッチパネル22は、その上面をスティック24ないしはペン(スタイラスペン)或いは指(以下、これらを「スティック24等」という場合がある。)で、押圧したり、撫でたり、触れたりすることにより操作すると、スティック24等によって操作された(すなわちタッチされた)位置の座標を検出して、検出した座標(検出座標)に対応する座標データを出力する。つまり、このタッチパネル22がこの実施例の入力手段として機能し、LCD14(またはLCD12)の画面上の位置を指示するための入力データをユーザ(プレイヤ)が入力するためのものである。
なお、この実施例では、LCD14(LCD12も同じ、または略同じ。)の表示面の解像度は256dot×192dotであり、タッチパネル22の検出精度(操作面)も表示画面に対応して256dot×192dotとしてある。ただし、図1では、タッチパネル22を分かり易く示すために、タッチパネル22をLCD14と異なる大きさで示してあるが、LCD14の表示画面の大きさとタッチパネル22の操作面の大きさとは同じ大きさである。なお、タッチパネル22の検出精度は、表示画面の解像度よりも低くてもよく、高くてもよい。
また、この実施例では、スティック24は、たとえば上側ハウジング16aの側面(右側面)近傍に設けられる収納部(穴ないし凹部)26に収納することができ、必要に応じて取り出される。ただし、スティック24を設けない場合には、収納部26を設ける必要もない。
さらに、ゲーム装置10はメモリカード(またはゲームカートリッジ)28を含み、このメモリカード28は着脱自在であり、下側ハウジング16bの裏面ないしは底面(下端)に設けられる挿入口30から挿入される。図1では省略するが、挿入口30の奥部には、メモリカード28の挿入方向先端部に設けられるコネクタ(図示せず)と接合するためのコネクタ46(図2参照)が設けられており、したがって、メモリカード28が挿入口30に挿入されると、コネクタ同士が接合され、ゲーム装置10のCPUコア42(図2参照)がメモリカード28にアクセス可能となる。
なお、図1では表現できないが、下側ハウジング16bの音抜き孔18と対応する位置でありこの下側ハウジング16bの内部には、スピーカ32(図2参照)が設けられる。
また、図1では省略するが、たとえば、下側ハウジング16bの裏面側には、電池収容ボックスが設けられ、また、下側ハウジング16bの底面側には、電源スイッチ、音量スイッチ、外部拡張コネクタおよびイヤフォンジャックなども設けられる。
図2はゲーム装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、ゲーム装置10は電子回路基板40を含み、この電子回路基板40にはCPUコア42等の回路コンポーネントが実装される。CPUコア42は、バス44を介してコネクタ46に接続されるとともに、RAM48、第1のグラフィック処理ユニット(GPU)50、第2のGPU52、入出カインタフェイス回路(以下、「I/F回路」という。)54およびLCDコントローラ60に接続される。
コネコタ46には、上述したように、メモリカード28が着脱自在に接続される。メモリカード28は、ROM28aおよびRAM28bを含み、図示は省略するが、ROM28aおよびRAM28bは、互いにバスで接続され、さらに、コネクタ46と接合されるコネクタ(図示せず)に接続される。したがって、上述したように、CPUコア42は、ROM28aおよびRAM28bにアクセスすることができるのである。
ROM28aは、ゲーム装置10をこの発明にかかる画像処理装置として機能させるための画像処理プログラムを予め記憶する。ゲーム(仮想ゲーム)が実行される場合、画像処理プログラムはゲームプログラムでもある。また、画像(メインメニューアイコン(ボタン)画像、サブメニューアイコン画像、キャラクタ画像、背景画像、アイテム画像、メッセージ画像など)データおよび必要な音(音楽)のデータ(音データ)等も予め記憶される。RAM(バックアップRAM)28bは、その画像処理やゲームの途中データおよび結果データを記憶(セーブ)する。
RAM48は、バッファメモリないしはワーキングメモリとして使用される。つまり、CPUコア42は、メモリカード28のROM28aに記憶された画像処理プログラム(ゲームプログラム)、画像データおよび音データ等をRAM48にロードし、ロードした画像処理プログラムを実行する。また、CPUコア42は、ゲームの進行に応じて一時的に発生するデータ(ゲームデータやフラグデータ等)をRAM48に記憶しつつ画像処理(ゲーム処理)を実行する。
なお、画像処理プログラム(ゲームプログラム)、画像データおよび音データ等は、ROM28aから一度に全部または必要に応じて部分的にかつ順次的に読み出され、RAM48に記憶(ロード)される。
ただし、メモリカード28のROM28aには、ゲーム以外の他のアプリケーションについてのプログラムおよび当該アプリケーションの実行に必要な画像データが記憶されてよい。また、必要に応じて、音(音楽)データが記憶されてもよい。かかる場合には、ゲーム装置10では、当該アプリケーションが実行される。
GPU50およびGPU52は、それぞれ、描画手段の一部を形成し、たとえばシングルチップASICで構成され、CPUコア42からのグラフィックスコマンド(graphics command :作画命令)を受け、そのグラフィックスコマンドに従って、表示するための画像データを生成する。ただし、CPUコア42は、グラフィックスコマンドに加えて、表示するための画像データの生成に必要な画像生成プログラム(画像処理プログラム(ゲームプログラム)に含まれる。)をGPU50およびGPU52のそれぞれに与える。
また、GPU50には、第1のビデオRAM(以下、「VRAM」という。)56が接続され、GPU52には、第2のVRAM58が接続される。GPU50およびGPU52が作画コマンドを実行するにあたって必要なデータ(画像データ:メインメニューアイコン、サブメニューアイコン、キャラクタデータやテクスチャ等のデータ)は、GPU50およびGPU52が、それぞれ、第1のVRAM56および第2のVRAM58にアクセスして取得する。ただし、CPUコア42は、描画に必要な画像データをRAM48から読み出し、GPU50およびGPU52を介して第1のVRAM56および第2のVRAM58に書き込む。GPU50はVRAM56にアクセスして表示するための画像データを作成し、GPU52はVRAM58にアクセスして表示するための画像データを作成する。
VRAM56およびVRAM58は、LCDコントローラ60に接続される。LCDコントローラ60はレジスタ62を含み、レジスタ62はたとえば1ビットで構成され、CPUコア42の指示によって「0」または「1」の値(データ値)を記憶する。LCDコントローラ60は、レジスタ62のデータ値が「0」である場合には、GPU50によって作成された画像データをLCD12に出力し、GPU52によって作成された画像データをLCD14に出力する。一方、レジスタ62のデータ値が「1」である場合には、LCDコントローラ60は、GPU50によって作成された画像データをLCD14に出力し、GPU52によって作成された画像データをLCD12に出力する。
なお、LCDコントローラ60は、VRAM56およびVRAM58から直接画像データを読み出すことができるし、あるいはGPU50およびGPU52を介してVRAM56およびVRAM58から画像データを読み出すこともできる。
I/F回路54には、操作スイッチ(操作キー)20,タッチパネル22およびスピーカ32が接続される。ここで、操作スイッチ20は、上述したスイッチ20a,20b,20c,20d,20e,20Lおよび20Rであり、操作スイッチ20が操作されると、対応する操作信号(操作データ)がI/F回路54を介してCPUコア42に入力される。また、タッチパネル22から出力される操作入力データ(座標データ)がI/F回路54を介してCPUコア42に入力される。さらに、CPUコア42は、ゲーム音楽(BGM)、効果音またはゲームキャラクタの音声(擬制音)などの必要な音データをRAM48から読み出し、I/F回路54を介してスピーカ32からその音を出力する。
図3にはこのゲーム装置10のメモリマップの一例が示される。メモリマップはプログラム記憶領域70およびデータ記憶領域72を含む。なお、図3では、記憶されるプログラムおよびデータの一部のみが示されており、プログラム記憶領域70およびデータ記憶領域72には画像処理装置10の動作に必要なプログラムおよびデータが記憶されている。
プログラム記憶領域70にはROM28aの画像処理プログラム(ゲームプログラム)が記憶される。この実施例の画像処理プログラムは、タッチパネル22で入力があったことを検出するためのタッチ入力検出プログラム、タッチパネル22からの入力データに基づいてタッチされた位置(座標)を検出するためのタッチ位置検出プログラム、メニュー画面のメニューアイコンの表示を制御するためのメニュー表示制御プログラム、およびタイマカウント処理プログラム等を含む。
また、データ記憶領域72には、ROM28aのデータおよびCPUコア42によって生成または取得されたデータが記憶される。データ記憶領域72には、メインメニュー領域74、サブメニュー領域76、タッチ状態履歴領域78、タッチ位置座標領域80、タイマ82、選択メインメニュー領域84、および表示サブメニュー領域86等が設けられる。
メインメニュー領域74には、選択項目としての複数のメインメニューアイコンに関するデータ(メインメニューアイコン_1、メインメニューアイコン_2、…)が記憶される。各メインメニューアイコンデータは、たとえば当該メインメニューアイコンの識別子に関連付けて記憶されており、当該メインメニューアイコンの操作すなわち選択があったと認識される領域の座標範囲を示す有効タッチ位置データ、当該メインメニューアイコンを示す画像データ、および当該メインメニューアイコンに対応するサブメニューを示すデータ(サブメニューの識別子)等を含む。画像データは、たとえば、選択されていないときに使用される非選択状態を示す画像データである。当該メインメニューアイコンが選択された場合には、この非選択状態の画像データに色反転または明るさもしくは色変更等を施すことによって、選択状態を示す画像データを生成して、メニュー表示制御プログラムが、その非選択状態とは異なる画像を表示する。あるいは、選択状態を示す画像データをこのメインメニュー領域74に予め記憶しておき、選択されたときには、この選択状態を示す画像データを使用するようにしてもよい。
サブメニュー領域76には、複数のサブメニューに関するデータ(サブメニュー_1、サブメニュー_2、…)が記憶される。サブメニューは、メインメニューアイコンに対応付けられた関連画像であり、選択されたメインメニューアイコンに応じて表示される。この実施例では、サブメニューは、選択項目としての複数のサブメニューアイコンを含む。各サブメニューデータは、当該サブメニューの識別子に関連付けて記憶されており、複数のサブメニューアイコンに関するデータを含む。各サブメニューアイコンデータ(サブメニューアイコン_1_1、サブメニューアイコン_1_2、…)は、たとえば当該サブメニューアイコンの識別子に関連付けて記憶されており、当該サブメニューアイコンの操作すなわち選択があったと認識される領域の座標範囲を示す有効タッチ位置データ、および当該サブメニューアイコンを示す画像データ等を含む。また、各サブメニューアイコンデータは、図3では省略されるが、当該サブメニューアイコンに対応付けられたプログラムを示すデータ(プログラムの識別子)を含んでよい。
このように、この実施例では、選択項目としての複数のメインメニューの下層に、メインメニューに関連する選択項目としてのサブメニューが用意されている。つまり、複数の選択項目が階層構造を有して効率的に準備されている。ユーザは所望のメインメニューアイコンを選択することによって、選択メインメニューに対応するサブメニューを表示する。そして、所望のサブメニューアイコンを選択することによって、当該サブメニューアイコンに対応付けられたプログラム(たとえばゲームプログラム)を起動することができる。各サブメニューアイコンに対応付けられた各プログラム(図示せず)はプログラム記憶領域70に記憶されている。
タッチ状態履歴領域78には、タッチパネル22の操作状態(タッチ状態)の履歴を示すデータが記憶される。たとえば、前回(直近または直前)のフレームにおけるタッチ状態と今回(現在)のフレームにおけるタッチ状態の2つのデータが格納される。なお、フレームは表示画面(画像)を更新する単位時間であり、1表示フレームはたとえば1/60秒である。タッチ状態は、タッチ入力検出プログラムによってフレームごとに検出され、そのフレームにおいて、タッチパネル22が操作されている場合にはタッチオンを示すデータが記憶され、一方、タッチパネル22が操作されていない場合にはタッチオフを示すデータが記憶される。
タッチ位置座標領域80には、ユーザによって操作(指示)された位置を示す座標データが記憶される。このタッチ位置の座標データは、タッチ位置検出プログラムによってタッチパネル22の入力データから検出される。この領域80には、今回のフレームで検出された座標データだけでなく、前回のフレームで検出された座標データも記憶しておいてもよい。
タイマ82は、サブメニューの表示を切り替える必要があるか否かの判定を行うまでの時間を計測するためのタイマである。上記サブメニュー切替の要否の判定は、この実施例では、表示されているサブメニューと選択されているメインメニューアイコンとが対応しているか否かの判定と、連続タッチオン状態にある場合においてこれまで選択されていたメインメニューアイコンとは異なるメインメニューアイコンが選択されているか否かの判定とを含む。タイマ82は、この実施例では、所定値(たとえば0)になるまで一定時間ごとに(毎フレーム)カウントダウンされる。タイマ82は、タイマが0になった場合においてサブメニューの表示を切り替えたときにタイマカウントプログラムによりリセットされる。また、タッチオフからタッチオンになった場合もしくは連続タッチ中でタイマが0である場合において、メインメニューの選択の変更にともなってメインメニューおよびサブメニューの表示を切り替えたときにもリセットされる。さらに、タイマが0でない場合においてメインメニューの選択の変更にともなってメインメニューの表示を切り替えたときにもリセットされる。この実施例では、タイマ82の初期値はたとえば30に設定されるので、このタイマ82が0になったときは、タイマリセットから0.5秒が経過したことになる。タイマ82で計測する時間は、ユーザにサブメニューの表示の切り替えが遅いと感じさせない程度の適宜な値に設定される。
選択メインメニュー領域84には、選択されたメインメニューアイコンを示すデータ(メインメニューアイコンの識別子)が記憶される。ユーザによって選択されたメインメニューアイコンは、今回のフレームのタッチ位置座標と各メインメニューアイコンの有効タッチ位置データとを照合することによって検出することができる。前回のフレームの選択メインメニューアイコンと異なるメインメニューアイコンが選択された場合に、この選択メインメニューデータすなわち選択メインメニュー領域84は更新される。また、この実施例では、メニュー初期画面では所定のメインメニューアイコンが選択された状態で表示されるとともに、その所定のメインメニューに対応するサブメニューが表示されている。したがって、この領域84には、初期値として、所定のメインメニューアイコンを示す識別子が記憶されている。
表示サブメニュー領域86には、メニュー画面に表示されているサブメニューを示すデータ(サブメニューの識別子)が記憶される。サブメニューの表示の切り替えがあったときに、この表示サブメニューデータは更新される。また、この実施例では、上述のようにメニュー初期画面では所定のサブメニューが表示されるので、この領域86には、初期値として、所定のサブメニューを示す識別子が記憶されている。
この実施例では、まずメニュー初期画面がLCD14に表示される。メニュー初期画面では、上述したように、所定のメインメニューアイコンが選択された状態で予め表示されるとともに、それに対応するサブメニューアイコンも予め表示されている。
図4には、LCD14に表示されるメニュー画面の一例が示される。この例では、左端部にメインメニューを表示する領域が設けられ、その右側にサブメニューを表示する領域が設けられる。メインメニューとして、画面の上から順にたとえば3つのメインメニューアイコン90、92および94が表示されている。図4では、スティック24等によって上段のメインメニューアイコン90が選択されている場面を示している。上段のメインメニューアイコン90は、その選択状態を示す画像によって表示されている。また、選択されているメインメニューアイコン90に対応するサブメニューとして、たとえば6つのサブメニューアイコン100a−100f(参照符号「100」で包括的に示すこともある。)が表示されている。このサブメニューアイコン100a−100fはそれぞれゲームA−Fに対応付けられている。このサブメニューアイコン100のいずれかが選択されることによって対応付けられたゲームが実行されることとなる。
この実施例では、メニュー初期画面が表示されてから初めてメインメニューアイコンのいずれかがタッチ操作されると、メインメニューアイコンの選択状態表示が切り替えられる。つまり、タッチ操作されたメインメニューアイコンがその選択状態を示す画像で表示されるとともに、初期設定で選択状態を示す画像で表示されていたメインメニューアイコンは、非選択状態を示す画像で表示される。さらに、サブメニューの表示は、そのタッチ操作されたメインメニューアイコンに対応する画像に直ちに切り替えられる。たとえば上段のメインメニューアイコン90がメニュー初期画面でタッチ操作により選択されたときには、図4に示すような画面がすぐに表示される。
図5には、一旦タッチオフ状態になってから別のメインメニューアイコンをタッチしたときの表示画面の一例が示される。具体的には、図5では、メインメニューアイコン90をタッチしていた状態(図4)のスティック24等をタッチパネル22から一旦離し、その後、別のメインメニューアイコン92をタッチ操作した様子が示されている。この場合には、上述の初めてタッチ操作を行った場合と同様に、メインメニューアイコンの選択状態表示がメインメニューアイコン90からメインメニューアイコン92に切り替えられるとともに、サブメニューの表示が、選択されたメインメニューアイコン92に対応する画像に直ちに切り替えられる。図5の例では、サブメニューとして、それぞれゲームG−Lに対応付けられている6つのサブメニューアイコン102a−102f(参照符号「102」で包括的に示すこともある。)が表示されている。このように、タッチ状態履歴78に基づいてタッチオフの状態からタッチオンの状態になったと判定され、かつ、タッチ位置座標80と選択メインメニュー84とに基づいて前回(直前)と異なるメインメニューアイコンがタッチされたと判定される場合には、タイマ82の値に関係なく、サブメニューの表示がすぐに切り替えられる。
図6には、タッチパネル22をタッチし続けた状態で別のメインメニューアイコンを選択した場合の画面の遷移の様子の一例が示される。図6(A)では、図4の状態からタッチ操作を継続しながら、スティック24等の位置が上段のメインメニューアイコン90から中段のメインメニューアイコン92へ移動されている。このタッチ位置の移動に応じてメインメニューアイコンの選択が変化したとき、メインメニューアイコンの選択状態表示が、メインメニューアイコン90からメインメニューアイコン92に切り替えられる。さらに、このメインメニューアイコン92をタッチし続けると、図6(B)に示すように、サブメニューの表示が、メインメニューアイコン90に対応する画像(サブメニューアイコン100)からメインメニューアイコン92に対応する画像(サブメニューアイコン102)に切り替えられる。
具体的には、タイマ82が所定値になっていない場合には、選択メインメニューと同じメインメニューアイコンがタッチされたか否かが判定される。その判定の結果、図6(A)の場合には同じメインメニューアイコンがタッチされなかったと判定されるので、選択メインメニューアイコンが変更されて、メインメニューアイコンの選択状態表示が切り替えられる。さらにタイマ82がリセットされる。その後、そのメインメニューアイコン92がタッチされ続けることによってタイマ82が所定値になったときには、サブメニューの表示と選択されているメインメニューアイコン92とが対応していないか否かが判定される。その結果、図6(A)の場合には対応していないと判定されるので、サブメニューの表示が選択メインメニューアイコン92に対応するように切り替えられる。このように、タイマ82が所定値に達していない場合にメインメニューアイコンの選択が変更されたときには、その変更があってから所定時間(この実施例では30フレーム。すなわち0.5秒)が経過したときにサブメニューの表示が切り替えられることとなる。
一方、タイマ82がちょうど所定値に達するタイミングで図6(A)のようにタッチしているメインメニューアイコンが変更された場合には、メニュー画面の表示制御は上記説明とは異なるものとなる。具体的には、タイマ82が所定値になったと判定されたときには、サブメニューの表示と選択されたメインメニューアイコン92とが対応しているか否かが判定される。その結果、この場合にはサブメニューの表示と選択メインメニューアイコンとが対応していないと判定されるので、サブメニューの表示がメインメニューアイコン92に対応する画像に切り替えられる。そして、タイマ82がリセットされる。さらに、選択メインメニューと同じメインメニューアイコンがタッチされているか否かが判定される。その結果、この場合には、同じメインメニューアイコンがタッチされていないと判定されるので、選択メインメニューアイコンが変更されて、メインメニューアイコンの選択状態表示がメインメニューアイコン92に切り替えられる。このように、タイマ82が所定値になるタイミングでメインメニューアイコンの選択が変更されたときには、すぐにサブメニュー表示が対応するものに切り替えられる。
あるいは、たとえばメインメニューアイコン90がタッチされ続けていて既にタイマ82が所定値になっている場合において図6(A)のようにタッチしているメインメニューアイコンが変更されたときにも、メニュー画面の表示制御は上記説明とは異なるものとなる。具体的には、連続タッチ中にタイマ82が所定値に達していると判定されたときには、選択メインメニューと異なるメインメニューアイコンがタッチされているか否かが判定される。その結果、この場合には、異なるメインメニューアイコンがタッチされていると判定されるので、選択メインメニューアイコンが変更されて、メインメニューアイコンの選択状態表示が切り替えられる。さらに、サブメニューの表示も選択メインメニューアイコンに対応する画像に切り替えられる。このように、タイマ82が既に所定値に達している場合にメインメニューアイコンの選択が変更されたときにも、すぐにサブメニュー表示が対応するものに切り替えられる。
このようにして、タッチし続けた状態でのメインメニューアイコンの選択を変更に応じてサブメニューの表示を切り替えることができるので、操作性がよい。ユーザは、スティック24等をタッチパネル22からいちいち離してからタッチするような面倒な操作をしなくても、簡単にサブメニューを切り替えることができる。
図7には、タッチ状態のままでタッチ位置を複数のメインメニューアイコン上で移動させている場合の画面の遷移の様子の一例が示される。図7(A)および図7(B)では、図4の状態からタッチ操作を継続しながら、タッチ位置を複数のメインメニューアイコン上で移動させている。図7(A)では、上段のメインメニューアイコン90上がタッチされているときの画面が示されており、当該メインメニューアイコン90が選択状態を示す画像で表示されている。また、図7(B)では、中段のメインメニューアイコン92上がタッチされているときの画面が示されており、当該メインメニューアイコン92が選択状態を示す画像で表示されている。また、これらの場合、サブメニューとしては、図4で選択されていたメインメニューアイコン90に対応する画像(サブメニューアイコン100a−100f)が表示されている。このように、タッチ位置が複数のメインメニューアイコンにわたって移動している場合には、サブメニューの表示は切り替えられない。なお、メインメニューアイコンの選択状態表示は、メインメニューアイコンの選択の変更に応じて切り替えられる。その後、タッチ位置の移動が止められて、たとえば中段のメインメニューアイコン92がタッチされ続けた場合には、図7(C)に示すように、そのメインメニューアイコン92へのタッチ操作に変更されてから所定時間経過したときに、サブメニューの表示が、当該メインメニューアイコン92に対応する画像(サブメニューアイコン102a−102f)に切り替えられる。
具体的には、タイマ82が所定値でない場合には、選択メインメニューと同じメインメニューアイコンがタッチされているか否かが判定される。この場合には、タッチ位置が複数のメインメニューアイコン上にわたって移動され続けているので、タイマ82が所定値に達する前に、選択メインメニューと同じメインメニューアイコンがタッチされていないということが必ず判定される。そして、選択メインメニューアイコンが変更されて、メインメニューアイコンの選択状態表示が切り替えられるとともに、タイマ82がリセットされる。したがって、この場合には、タイマ82が所定値に達するまでにリセットされ続けることとなり、タイマ82が所定値に達したと判定されることがない。したがって、タッチ位置が複数のメニューアイコン間を移動し続けている場合には、サブメニューの表示が切り替えられることがないので、サブメニューの表示切り替えによる画面のちらつきが生じることがない。
図8には画像処理装置10の動作の一例が示される。まず、ステップS1で、CPUコア42は初期設定を実行する。具体的には、タッチパネル22を初期化したり、データ記憶領域72の各種フラグないし変数に初期値を設定したりする。たとえばタイマ82もリセットされ、その変数timeに所定値(この実施例では30)が設定される。
次に、ステップS3で、CPUコア42はメニュー初期画面を表示する。たとえば、CPUコア42は、RAM48に読み出されたメニュー初期画面に関するデータに基づいて、メニュー初期画面の描画に必要な画像データをVRAM56または58に格納する。続いて、CPUコア42は、GPU50または52に作画命令を与えてメニュー初期画面の画像データをVRAM56または58に描画させる。そして、CPUコア42は、LCDコントローラ60を用いてVRAM56または58に描画された画像データをLCD14に与えて、その画像すなわちメニュー初期画面をLCD14の表示面に表示する。これによって、たとえば図4に示すような、所定のメインメニューアイコンが選択状態の画像で示されるとともに他のメインメニューアイコンが非選択状態の画像で示され、かつ、選択状態のメインメニューアイコンに対応するサブメニュー画像が示されたメニュー初期画面が表示される。また、CPUコア42は、データ記憶領域72の選択メインメニュー領域84に、初期画面で選択状態で示される所定のメインメニューアイコンを示す識別子を記憶するとともに、表示サブメニュー領域86に、初期画面で示される所定のサブメニューを示す識別子を記憶する。
続くステップS5からステップS11の処理をCPUコア42は1表示フレームごとに実行する。ステップS5では、CPUコア42はタッチ入力があったか否かを判定する。具体的には、CPUコア42は、I/F回路54を介してタッチパネル22からの入力データを取得し、その取得した入力データに基づいてタッチ操作の有無を検出する。ステップS5で“YES”であれば、CPUコア42はステップS7で入力データに基づいて入力位置を検出する。つまり、入力データはタッチ操作された位置の座標データを含むので、その座標データをタッチ位置座標領域80に記憶する。また、タッチ状態履歴領域78には、今回のフレームのタッチ状態として、タッチオンを示すデータを記憶する。
一方、ステップS5で“NO”であれば、図8では省略してあるが、CPUコア42は、タッチ状態履歴領域78に、今回のフレームのタッチ状態として、タッチオフを示すデータを記憶する。また、タッチ位置座標領域80にはたとえばタッチ位置座標が無いことを示すデータを記憶する。ステップS7を終了し、またはステップS5で“NO”であれば処理はステップS9へ進む。
ステップS9では、CPUコア42はメニュー表示制御処理を実行する。この処理によって、メニュー画面におけるサブメニュー画像の表示の切り替えや、メインメニューアイコンの選択状態の表示の切り替え等が制御され、上述の説明や図4から図7のように、ユーザのタッチ操作に応じてメニュー画面の表示が制御される。この処理の動作は図9から図11に詳細に示されており、これらについては後述する。
続いて、ステップS11では、CPUコア42は、入力位置はサブメニューアイコンの位置であるか否かを判断する。たとえば、表示サブメニュー領域86を参照して現在表示されているサブメニューを検出し、サブメニュー領域76から当該サブメニューに含まれるサブメニューアイコンの有効タッチ位置データを取得する。そして、タッチ位置座標領域80に記憶されているタッチ位置座標が、表示されているサブメニューアイコンの有効タッチ位置データのいずれかに含まれているか否かを判定する。
ステップS11で“NO”であれば、つまり、サブメニューアイコンがタッチされていない場合には、処理はステップS5へ戻る。一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり、サブメニューアイコンがユーザによって選択された場合には、CPUコア42は、ステップS13で、選択されたサブメニューアイコンに対応するプログラムを実行する。これによって、選択されたサブメニューアイコンに対応付けられたたとえばゲームないしアプリケーションが実行される。
図9から図11には、図8のステップS9のメニュー表示制御処理の動作の一例が示される。図9の最初のステップS21で、CPUコア42は、タイマ82が所定値(この実施例では0)になっているか否かを判断する。ステップS21で“YES”であれば、処理は次の図10のステップS35へ進む。
一方、ステップS21で“NO”であれば、CPUコア42はステップS23でタイマ82をカウントダウンする。つまり、タイマ82を示す変数timeの値を1だけディクリメントする。このように、タイマ82が0に達していない場合には、フレームごとにタイマ82がカウントダウンされる。
続いて、ステップS25で、CPUコア42は、タイマ82が所定値0に到達したか否かを判断する。ステップS25で“NO”であれば、つまり、タイマ82が未だ所定値になっていない場合には、処理は図10のステップS35へ進む。
一方、ステップS25で“YES”であれば、つまり、今回のフレームでタイマ82が所定値0になった場合には、サブメニューの表示を切り替える必要があるか否かを判断する。つまり、CPUコア42は、まず、ステップS27で、選択されたメインメニューアイコンを検出する。具体的には、タッチ位置座標領域80に記憶されている座標が、メインメニュー領域74に記憶されているメインメニューアイコンの有効タッチ位置データのいずれに含まれているか否かを判定して、選択されたメインメニューアイコンを特定する。なお、タッチ入力がなかった場合やメインメニューアイコンが選択されていなかった場合等には、選択なしが検出される。
そして、ステップS29で、CPUコア42は、選択されたメインメニューアイコンと表示されているサブメニューとは対応していないか否かを判定する。たとえば、ステップS27で検出されたメインメニューアイコンに関して、メインメニュー領域74から対応するサブメニューを示すデータ(サブメニューの識別子)を取得する。そして、取得したデータが、表示サブメニュー領域86に記憶されているデータと異なるものであるか否かを判定する。
ステップS29で“NO”であれば、つまり、サブメニューの表示と選択メインメニューアイコンとが対応している場合やメインメニューアイコンの選択なしが検出された場合等には、処理は図10のステップS35へ進む。
一方、ステップS29で“YES”であれば、つまり、表示されているサブメニューが選択されたメインメニューアイコンに対応する画像ではない場合には、サブメニューの表示を切り替える必要がある。そこで、CPUコア42は、ステップS31で、サブメニューの表示を選択されたメインメニューアイコンに対応する画像に切り替える。具体的には、CPUコア42は、選択されたメインメニューアイコンに対応するサブメニューを示すデータ(サブメニューの識別子)に基づいて当該サブメニューを描画するためのデータをサブメニュー領域76から取得し、取得したデータのうち各サブメニューアイコンの画像データをVRAM56またはVRAM58に格納する。そして、CPUコア42は、取得したデータに基づいて作画命令をGPU50または52に与えて、選択されたメインメニューアイコンに対応するサブメニューの画像をVRAM56または58に描画させる。描画されたサブメニュー画像は、LCDコントローラ60によってLCD14に表示される。
続いて、ステップS33で、CPUコア42はタイマ82をリセットする。この実施例では、タイマ82に初期値として30が設定される。ステップS33を終了すると、処理は図10のステップS35へ進む。
図10のステップS35では、CPUコア42は、タッチオフからタッチオンになったか否かを判断する。つまり、タッチ状態履歴領域78に、前回のフレームのタッチ状態としてタッチオフを示すデータが記憶され、かつ、今回のフレームのタッチ状態としてタッチオンを示すデータが記憶されているかを判断する。
ステップS35で“YES”であれば、つまり、タッチパネル22がタッチオフの状態からタッチ操作されたときには、サブメニューの表示の切り替えおよびメインメニューアイコンの選択状態の表示の切り替えの必要があるか否かを判定するために、ステップS41へ進む。
ステップS35で“NO”であれば、ステップS37でCPUコア42は連続タッチ中であるか否かを判定する。つまり、タッチ状態履歴領域78に、前回および今回の両方のフレームのタッチ状態として、タッチオンを示すデータが記憶されているかを判断する。
ステップS37で“YES”であれば、つまり、タッチ操作が継続している場合には、CPUコア42は、続くステップS39で、タイマ82が所定値0であるか否かを判断する。
ステップS39で“YES”であれば、つまり、タッチ操作が継続していてタイマ82が所定値0に達している場合には、サブメニューの表示の切り替えおよびメインメニューアイコンの選択状態の表示の切り替えの必要の有無を判定するために、ステップS41へ進む。
ステップS41では、CPUコア42は、入力位置が選択メインメニューと異なるメインメニューアイコンの位置であるか否かを判断する。たとえば、CPUコア42は、選択メインメニュー領域84に記憶されているメインメニューアイコン以外の各メインメニューアイコンの有効タッチ位置データをメインメニュー領域74から取得する。そして、CPUコア42は、タッチ位置座標領域80に記憶されている座標が、取得した有効タッチ位置データのいずれかに含まれているか否かを判断する。
ステップS41で“YES”であれば、つまり、ユーザによるメインメニューアイコンの選択が変更されている場合には、サブメニューの表示とメインメニューアイコンの選択状態表示とを切り替える必要がある。そこで、CPUコア42は、ステップS43で、タッチ位置座標領域80のデータとメインメニュー領域74の有効タッチ位置データに基づいて、今回選択されているメインメニューアイコンを検出(特定)し、その選択されたメインメニューアイコンを示すデータ(メインメニューアイコンの識別子)を選択メインメニュー領域84に記憶する。このように、メインメニューアイコンの選択に変更があったとき、選択メインメニュー領域84のデータを更新する。
続いて、ステップS45で、CPUコア42は、メインメニューアイコンの表示を切り替える。具体的には、CPUコア42は、GPU50または52に作画命令を与えて、前回までに選択されていたメインメニューアイコンを非選択状態を示す画像に変更し、かつ、今回選択されているメインメニューアイコンを選択状態を示す画像に変更した画像データをVRAM56またはVRAM58に描画させる。描画された画像はLCDコントローラ60によってLCD14に表示される。
また、ステップS47で、CPUコア42は、上述のステップS31と同様にして、サブメニューの表示を選択されたメインメニューアイコンに対応する画像に切り替える。そして、ステップS49で、CPUコア42はタイマ82をリセットする。こうして、このメニュー表示制御処理を終了し、処理は図8のステップS11へ戻る。
一方、ステップS37で“NO”であれば、処理は次の図11のステップS51に進む。また、ステップS39で“NO”であれば、つまり、タッチ操作が継続しているが未だタイマ82が所定値0に達していない場合には、処理は図11のステップS51へ進む。また、ステップS41で“NO”であれば、つまり、前回までに選択されていたメインメニューアイコンと同じメインメニューアイコンがタッチされている場合やメインメニューアイコンがタッチされていない場合等には、処理は図11のステップS51へ進む。
図11のステップS51では、CPUコア42は、タイマ82が所定値0であるか否かを判定する。ステップS51で“YES”であれば、このメニュー表示制御処理を終了し、処理は図8のステップS11へ戻る。
一方、ステップS51で“NO”であれば、つまり、タイマ82が未だ所定値0になっていない場合には、メインメニューアイコンの表示を切り替える必要があるか否かを判定する。つまり、まず、ステップS53で、CPUコア42は、入力位置がメインメニューアイコンの位置であるか否かを判断する。具体的には、タッチ位置座標領域80に記憶されている座標が、メインメニュー領域74の有効タッチ位置データに含まれているか否かを判断する。なお、ステップS53で“NO”であればこのメニュー表示制御処理を終了して、処理は図8のステップS11へ戻る。
ステップS53で“YES”であれば、CPUコア42は、ステップS55で、入力位置が選択メインメニューと同じメインメニューアイコンの位置であるか否かを判断する。具体的には、選択メインメニュー領域84に記憶されたデータに基づいて、当該メインメニューアイコンの有効タッチ位置データをメインメニュー領域74から取得して、この取得した有効タッチ位置データにタッチ位置座標領域80に記憶されている座標が含まれているか否かを判断する。
ステップS55で“NO”であれば、つまり、メインメニューアイコンの選択が変更されている場合には、CPUコア42は、ステップS57で、上述のステップS43と同様にして、選択されたメインメニューアイコンを示すデータを選択メインメニュー領域84に記憶する。続いて、ステップS59で、CPUコア42は、上述のステップS45と同様にして、メインメニューアイコンの表示を切り替える。そして、ステップS61で、CPUコア42は、タイマ82をリセットする。こうして、このメニュー表示制御処理を終了し、図8のステップS11へ戻る。
また、ステップS55で“YES”であれば、つまり、メインメニューアイコンの選択が変更されていない場合には、メインメニューの表示を切り替える必要がないので、このメニュー表示制御処理を終了して、処理は図8のステップS11へ戻る。
この実施例によれば、サブメニューの表示を切り替える必要があるか否かを、フレームごとにカウントダウンされるタイマ82が所定値になっている場合に判定するようにした。また、タイマ82が所定値になっていない場合において、これまでと異なるメインメニューアイコンが選択された場合には、タイマ82をリセットするようにした。したがって、複数のメインメニューアイコン上にわたってタッチ状態でタッチ位置が移動されること等によって、メインメニューアイコンの選択が変更され続けているような場合には、タイマ82がリセットされ続けて所定値に達することがないので、サブメニューの画像が切り替えられることがない。したがって、サブメニュー画像の切り替えによるちらつきが生じることがないので、メニュー画面を見易くすることが可能である。また、ユーザがメニュー選択を迷っていて複数のメニューアイコン上にスティック24等を滑らせていたとしても、サブメニュー画像が次々切り替えられるようなことがないので、ユーザにメニュー選択を迫るような心理的負担や不快感を与えることがない。
しかも、タッチ状態でタッチ位置が移動されることによってこれまでと異なるメインメニューアイコンが選択された場合には、タイマ82が所定値になったときにサブメニューの表示の切り替えの必要の有無が判定され、その結果サブメニューの表示が切り替えられる。つまり、ユーザはタッチパネル22からスティック24等を離すことなく所望のメインメニューアイコン上にタッチ位置を移動させて一定時間待つだけで、簡単にメインメニューの選択を変更することができ、サブメニューの表示を切り替えることができる。したがって、メニュー選択の操作性を向上することができる。また、背景技術で述べたようなメインメニューアイコンの間に反応しない領域を持たせることもないので、画像処理に新たな負担をかけるようなことなく、メニュー画像を切り替えることができる。
また、タッチオフ状態からメインメニューアイコンが選択された場合には、タイマ82の値に関係なく、これまでと異なるメインメニューアイコンが選択されているか否か、つまり、サブメニューの表示およびメインメニューアイコンの表示の切り替えが必要であるか否かを判定するようにした。したがって、タッチオフ状態からメインメニューアイコンの選択が変更された場合には、すぐにサブメニューの表示とメインメニューアイコンの表示が切り替えられるので、ユーザの選択意思が確定している場合にまでサブメニューの切り替えを一定時間待つようなことがない。したがって、操作性のよいメニュー選択を実現することができる。
なお、上述の実施例では、選択されているメインメニューに変更があったと判定された場合(ステップS41、ステップS55)に、選択メインメニュー領域84に変更後の選択メインメニューアイコンを示す識別子を記憶して、選択メインメニュー領域84のデータを更新するようにしている(ステップS43、ステップS57)。しかしながら、選択されているメインメニューアイコンを毎フレーム検出して、毎フレーム選択メインメニュー領域84のデータを更新するようにしてもよい。
また、上述の各実施例では、選択されているメインメニューに変更があったと判定された場合には、メインメニューアイコンの選択状態表示を切り替えるようにしていた。この場合には、ユーザが現在選択しているメインメニューアイコンを簡単に知らせることができるとともに、画像処理装置10がユーザの操作に反応していることを知らせることができるので、ユーザの選択操作にとって有益である。しかしながら、他の実施例では、メインメニューアイコンの選択が変更された場合には、選択メインメニュー領域84のデータを更新するだけにして、メインメニューアイコンの表示は切り替えないようにしてもよい。そして、メインメニューアイコンの表示は、サブメニューの表示を切り替えるときに合わせて切り替えるようにしてよい。このようにすれば、メインメニューアイコンの選択の変更に応じてメインメニューアイコンの表示が切り替えられることがないので、メインメニューアイコンの切り替えによるちらつきをも無くすことができる。
さらに、メインメニューアイコンの選択はタッチ位置に基づいて行われるため、アイコンなどの記号を表示しなくても、タッチ位置のみによって、サブメニューの表示を切り替えてもよい。さらには、アイコンに限らず、文字によるメニュー表示に利用できることは言うまでもない。
また、上述の各実施例では、メインメニューアイコンの選択操作を行うための入力手段はタッチパネル22であったが、この発明は操作スイッチ20aあるいはマウス等の他のポインティングデバイスを用いてメインメニューアイコンの選択を行う場合にも適用することができる。なお、この場合には、ユーザの入力位置(指示位置)を示すためのカーソルまたはマウスポインタ等の画像をメニュー画面上に表示する。また、図10のステップS35では、動作スイッチ20d等の操作やクリック操作等があったか否かを判定すればよい。
この発明の一実施例の画像処理装置を示す外観図である。 図1実施例の画像処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図1実施例のメモリマップの一例を示す図解図である。 表示画面の一例を示す図解図である。 図4の状態から一旦タッチオフして中段のメインメニューアイコンをタッチしたときの表示画面の一例を示す図解図である。 表示画面の変化の様子を示す図解図であり、(A)は図4の状態からタッチ位置を中段のメインメニューアイコン上にタッチ状態のままで移動させたときの表示画面を示し、(B)は(A)の後、中段のメインメニューアイコン上にそのままタッチし続けていた場合にサブメニューアイコンが変化したときの表示画面を示す。 表示画面の変化の様子を示す図解図であり、(A)は図4の状態からタッチ位置を複数のメインメニューアイコン上にタッチ状態で移動させている場合において上段のメインメニューアイコン上をタッチしているときの表示画面を示し、(B)は図4の状態からタッチ位置を複数のメインメニューアイコン上にタッチ状態で移動させている場合において中段のメインメニューアイコン上をタッチしているときの表示画面を示し、(C)はタッチ位置の移動を止めて中段のメインメニューアイコン上のみをタッチし続けていた場合にサブメニューアイコンが変化したときの表示画面を示す。 図1実施例の動作の一例を示すフロー図である。 図8のメニュー表示制御処理の動作の一例の一部を示すフロー図である。 図9の続きの一部を示すフロー図である。 図10の続きを示すフロー図である。
符号の説明
10 …画像処理装置
12,14…LCD
22 …タッチパネル
28a …ROM
42 …CPUコア
48 …RAM
50,52 …GPU
54 …I/F回路
56,58 …VRAM
60 …LCDコントローラ
90,92,94 …メインメニューアイコン
100,102 …サブメニューアイコン

Claims (8)

  1. メインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示する画像処理装置であって、
    複数のメインメニューアイコンおよび選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像を表示する表示手段、
    ユーザの操作に応じて前記表示手段の画面上の位置を指示する入力データを入力する入力手段、
    少なくとも、複数のメインメニューアイコンに関するデータおよび前記複数のメインメニューアイコンに対応付けられた複数の関連画像に関するデータならびに前記入力手段の入力の履歴を記憶する記憶手段、
    前記メインメニューアイコンの選択が変わったときまたは前記関連画像の表示が切り替わったときにリセットされる、かつ、一定時間ごとに所定値になるまでカウントされるタイマ、
    前記タイマが前記所定値であるとき、前記入力手段からの入力データと前記記憶手段に記憶されているデータとに基づいて、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する切替判定手段、および
    前記切替判定手段によって関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたとき、前記表示手段に表示する関連画像を、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像に切り替える画像切替手段を備える、画像処理装置。
  2. 前記入力手段はタッチパネルであり、
    前記入力データと前記記憶手段に記憶されているデータとに基づいて前記タッチパネルがタッチされていない状態からタッチされている状態になったと判定されるとき、前記切替判定手段は、前記タイマの値にかかわらず、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記切替判定手段は、前記入力データと前記記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていると判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していないと判定されるときに、前記関連画像の表示を切り替える必要があると判定する、請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記切替判定手段は、前記入力データと前記記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていないと判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していると判定されるときに、前記関連画像の表示を切り替える必要がないと判定する、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 複数のメインメニューアイコンおよび選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像を表示する表示手段、ユーザの操作に応じて前記表示手段の画面上の位置を指示する入力データを入力する入力手段、少なくとも複数のメインメニューアイコンに関するデータおよび前記複数のメインメニューアイコンに対応付けられた複数の関連画像に関するデータならびに前記入力手段の入力の履歴を記憶する記憶手段、および前記メインメニューアイコンの選択が変わったときまたは前記関連画像の表示が切り替わったときにリセットされる、かつ、一定時間ごとに所定値になるまでカウントされるタイマを備え、メインメニューアイコンの選択に応じて関連画像を表示する画像処理装置の画像処理プログラムであって、
    前記画像処理装置のプロセサに、
    前記タイマが前記所定値であるとき、前記入力手段からの入力データと前記記憶手段に記憶されているデータとに基づいて、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する切替判定ステップ、および
    前記切替判定ステップによって関連画像の表示を切り替える必要があると判定されたとき、前記表示手段に表示する関連画像を、選択されているメインメニューアイコンに対応する関連画像に切り替える画像切替ステップを実行させる、画像処理プログラム。
  6. 前記入力手段はタッチパネルであり、
    前記入力データと前記記憶手段に記憶されているデータと基づいて前記タッチパネルがタッチされていない状態からタッチされている状態になったと判定されるとき、前記切替判定ステップは、前記タイマの値にかかわらず、関連画像の表示を切り替える必要があるか否かを判定する、請求項5記載の画像処理プログラム。
  7. 前記切替判定ステップは、前記入力データと前記記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていると判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していないと判定されるときに、前記関連画像の表示を切り替える必要があると判定する、請求項5または6記載の画像処理プログラム。
  8. 前記切替判定ステップは、前記入力データと前記記憶手段のデータとに基づいて、メインメニューアイコンの選択が変更されていないと判定されるとき、または、表示されている関連画像が選択されているメインメニューアイコンと対応していると判定されるときに、前記関連画像の表示を切り替える必要がないと判定する、請求項5ないし7のいずれかに記載の画像処理プログラム。
JP2004335381A 2004-11-19 2004-11-19 画像処理装置および画像処理プログラム Active JP4134008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335381A JP4134008B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像処理装置および画像処理プログラム
US11/281,396 US7428708B2 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Image processing apparatus and storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335381A JP4134008B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148510A JP2006148510A (ja) 2006-06-08
JP4134008B2 true JP4134008B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=36462304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335381A Active JP4134008B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7428708B2 (ja)
JP (1) JP4134008B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
TW200744352A (en) * 2006-05-26 2007-12-01 Benq Corp Mobile communication devices and methods for displaying menu thereof
CN101094466A (zh) * 2006-06-21 2007-12-26 明基电通股份有限公司 移动通讯装置及其选单操作画面的显示方法
JP2008017935A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Aruze Corp ゲーム装置およびゲーム装置の画像変化制御方法
US7852325B2 (en) * 2007-01-05 2010-12-14 Apple Inc. RF pulse synchronization for data acquisition operations
JP4922797B2 (ja) * 2007-03-13 2012-04-25 任天堂株式会社 情報処理装置およびそのプログラム
US8930845B2 (en) * 2007-09-04 2015-01-06 Apple Inc. Multi-pane graphical user interface for mobile electronic device
US20090189869A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corporation Touch panel input device, control method of touch panel input device, media stored control program, and electronic device
US8527623B2 (en) * 2007-12-21 2013-09-03 Yahoo! Inc. User vacillation detection and response
US20090201259A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Nokia Corporation Cursor creation for touch screen
US8418046B2 (en) * 2008-02-13 2013-04-09 Apple Inc. Data signal handling circuitry and methods with error analysis capabilities
TW200939081A (en) * 2008-03-04 2009-09-16 Mobinnova Corp Method and apparatus for displaying keyboard icon of portable electronic device
US20090289900A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Game world manipulation
JP5219705B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-26 富士通テン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
KR101569176B1 (ko) 2008-10-30 2015-11-20 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 방법 및 장치
JP5374170B2 (ja) * 2009-01-22 2013-12-25 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
CN101819499B (zh) * 2009-02-27 2012-12-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 触摸屏的选项执行系统及方法
TWI420379B (zh) * 2009-12-09 2013-12-21 Telepaq Technology Inc 觸控螢幕之選擇功能選單方法
TWI594173B (zh) * 2010-03-08 2017-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置及電子系統
JP5273819B2 (ja) * 2010-07-20 2013-08-28 Necアクセステクニカ株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP5652652B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-14 ソニー株式会社 表示制御装置および方法
JP2013003841A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
JP5857465B2 (ja) * 2011-06-16 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
USD740299S1 (en) * 2012-10-17 2015-10-06 Aol Inc. Display screen portion with graphical user interface
US20140115483A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Aol Inc. Systems and methods for processing and organizing electronic content
US9442597B2 (en) 2012-10-19 2016-09-13 Apple Inc. Sensor-based ESD detection
USD745875S1 (en) * 2012-12-13 2015-12-22 Symantec Corporation Display device with graphical user interface
KR101845177B1 (ko) * 2013-08-20 2018-05-18 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 차량의 조작 및 표시 장치의 조작 방법 및 차량의 조작 및 표시 장치
USD744540S1 (en) * 2014-03-14 2015-12-01 Dacadoo Ag Display panel with computer icon
US9811204B2 (en) 2014-06-23 2017-11-07 Apple Inc. Time multiplexed touch detection and power charging
JP2017047781A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 車載情報処理装置
CN105912235A (zh) * 2016-04-06 2016-08-31 深圳市金立通信设备有限公司 一种桌面处理的方法及终端
JP1582752S (ja) 2016-05-17 2017-07-31
JP1582732S (ja) * 2016-05-17 2017-07-31
USD872114S1 (en) * 2018-04-21 2020-01-07 Michael J. Schuster Display screen, or portion thereof, with a graphical user interface
CN109062467B (zh) * 2018-07-03 2020-10-09 Oppo广东移动通信有限公司 分屏应用切换方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140678A (en) * 1990-05-04 1992-08-18 International Business Machines Corporation Computer user interface with window title bar icons
JPH056212A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 部品搭載機用データ作成方法
JPH0736142B2 (ja) * 1991-10-10 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 移動指示手段の運動停止を認識する方法および情報処理装置
US5392387A (en) * 1992-12-17 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and system for enhanced data access efficiency in an electronic book
JP4255511B2 (ja) * 1993-04-20 2009-04-15 アップル インコーポレイテッド 対話型ユーザ・インタフェース
EP0640915A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 International Business Machines Corporation Method and system for presenting contents of a container object within a graphical user interface in a data processing system
US5500929A (en) * 1993-08-30 1996-03-19 Taligent, Inc. System for browsing a network resource book with tabs attached to pages
US6097389A (en) * 1997-10-24 2000-08-01 Pictra, Inc. Methods and apparatuses for presenting a collection of digital media in a media container
JP3577916B2 (ja) 1997-10-24 2004-10-20 松下電器産業株式会社 画像表示装置
WO1999022290A2 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information processing system
US6741267B1 (en) * 1998-10-30 2004-05-25 Smart Technologies, Inc. Keyboard for an electronic writeboard and method
KR100460105B1 (ko) * 2000-02-22 2004-12-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 메뉴 검색 방법.
US7249325B1 (en) * 2000-05-11 2007-07-24 Palmsource, Inc. Automatically centered scrolling in a tab-based user interface
US7093201B2 (en) * 2001-09-06 2006-08-15 Danger, Inc. Loop menu navigation apparatus and method
GB0124791D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Ibm A method and system for controlling a tabbed pane in a graphical user interfaceof a data processing system
JP3892760B2 (ja) * 2002-05-31 2007-03-14 株式会社東芝 情報処理装置
US20060174214A1 (en) * 2003-08-13 2006-08-03 Mckee Timothy P System and method for navigation of content in multiple display regions
US20050050472A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Faseler Walter L. Method and apparatus for storing and accessing URL links

Also Published As

Publication number Publication date
US7428708B2 (en) 2008-09-23
JP2006148510A (ja) 2006-06-08
US20060112353A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134008B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4628178B2 (ja) 情報処理装置および項目選択処理プログラム
US8113954B2 (en) Game apparatus, storage medium storing game program and game controlling method for touch input monitoring
JP2006146556A (ja) 画像表示処理プログラムおよび画像表示処理装置
EP2112594B1 (en) Object display order changing program and apparatus
JP4457051B2 (ja) オブジェクト移動制御プログラムおよび情報処理装置
US8647204B2 (en) Game device and game program that performs scroll and move processes
JP3833228B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP4331252B1 (ja) オブジェクト表示順変更プログラム及び装置
JP2009266192A (ja) オブジェクト表示順変更プログラム及び装置
JP5143503B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP4731149B2 (ja) 情報処理装置および情報入力プログラム
US8072434B2 (en) Apparatus and method for information processing and storage medium therefor
JP5299892B2 (ja) 表示制御プログラムおよび情報処理装置
US20060052165A1 (en) Storage medium having stored thereon game program, game machine, and input device
JP2007021022A5 (ja)
JP2017140342A (ja) ユーザインターフェースプログラム、当該プログラムを備えたゲームプログラム及び制御方法
JP5031261B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2009271902A (ja) オブジェクト表示順変更プログラム及び装置
JP2009266242A (ja) オブジェクト移動制御プログラムおよび情報処理装置
JP2009131693A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4445793B2 (ja) タッチパネルを用いた入力装置およびプログラム
JP4979779B2 (ja) 情報処理装置および情報入力プログラム
JP2009219934A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250