JP4133506B2 - 熱交換装置及びフィン管 - Google Patents

熱交換装置及びフィン管 Download PDF

Info

Publication number
JP4133506B2
JP4133506B2 JP2003089971A JP2003089971A JP4133506B2 JP 4133506 B2 JP4133506 B2 JP 4133506B2 JP 2003089971 A JP2003089971 A JP 2003089971A JP 2003089971 A JP2003089971 A JP 2003089971A JP 4133506 B2 JP4133506 B2 JP 4133506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fin
heat exchanger
heat exchange
secondary heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294010A (ja
Inventor
泰三 藤井
Original Assignee
株式会社大榮螺旋工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大榮螺旋工業 filed Critical 株式会社大榮螺旋工業
Priority to JP2003089971A priority Critical patent/JP4133506B2/ja
Publication of JP2004294010A publication Critical patent/JP2004294010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133506B2 publication Critical patent/JP4133506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、水を湯に変える熱交換装置及び該熱交換装置に用いるフィン管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、家庭用ガス給湯暖房機の熱源機として、近時実施されている熱交換装置(1)を示している。
該熱交換装置(1)は、ガスバーナ(20)の上方に一次熱交換器(3)、該一次熱交換器の上方に二次熱交換器(4)を配備し、水配管(5)によって水を二次熱交換器(4)から一次熱交換器(3)に導く。
二次熱交換器(4)を通過する水配管は、図3に示す如く、管の長さ方向に等間隔にフィン(60)を形成し、管の表面積を大きくしている。
一次熱交換器(3)を通過する水配管は、平行に並べた金属製吸熱板(33)の列を貫通している。
【0003】
ガスバーナ(20)の燃焼排ガスの温度は、バーナ近傍で約1500℃、一次熱交換器(3)近傍で約200℃、二次熱交換器(4)の近傍で約80℃である。
上記熱交換装置(1)より以前の熱交換装置は、二次熱交換器(4)は存在せず、一次熱交換器(3)を通過して上昇する燃焼排ガスの温度を有効に利用していなかった。
図1の熱交換装置(1)は、一次熱交換器(3)を通過して上昇する燃焼排ガスの温度を、二次熱交換器(4)で有効利用して水を予備的に加熱できるため、熱効率を高めることができる。
【0004】
ところが、二次熱交換器(4)のフィン管(6)には、燃焼排ガス中の水分が凝縮して、水滴が付着する。
従来のフィン管(6)のフィン(60)は、管軸を含む面での断面形状は半円形であり、付着した水滴が落下し難く、フィン(62)の表面に付着している時間が長い。このため、二次熱交換器(4)の熱交換効率を低下させる問題があった。
【0005】
本発明は、フィン管のフィンの形状に工夫を施すことにより、上記問題を解決できるフィン管及び該フィン管を用いた熱交換装置を明らかにするものである。
【0006】
本発明のフィン管は、金属管(61)の外周に、該管を一周する円形鍔状のフィン(62)を管(61)の長さ方向に略等間隔に突設したフィン管(6)であって、フィン(62)は管と一体に連続している中空体であり、管(61)の軸心を含む面でのフィン(62)の断面形状は、外周縁が略三角形状に尖っており、各フィン (62) の対向する環状側壁は、外側に少し円弧状に膨らみ、且つ該側壁には管の軸心を半径中心とする環状の浅い凹み部 (63)(63) がフィン (62) を一周して形成され、フィン内部は管の内部に連続している。
【0007】
本発明の熱交換装置は、バーナ(20)等の加熱源の上方に一次熱交換器(3)を配備し、該一次熱交換機の上方に二次熱交換器(4)を配備しており、上記フィン管を二次熱交換器(4)に実施している。水は二次熱交換器(4)を経て一次熱交換器(3)に導かれる。
【0008】
【作用及び効果】
フィン管(6)の表面で、燃焼排ガスを含む外気の水分が凝縮して結露が生じても、フィン(62)に付着した水滴は、フィン(62)を伝ってフィン(62)の下端に集まる。フィン(62)は外周側へ尖っているから、水切れが良く、水滴は、フィン(62)に長く留まることなく、フィン管(6)から滴下する。
従って、従来の様にフィン表面に長時間留まる水滴群によって、フィンの熱交換効率を低下させることを抑えることができる。
又、フィン(62)は中空体であって管(61)内部に連続しているから、管を通過する水と、フィンとの熱交換の効率を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の熱交換装置の基本構成は、図1に基づいて説明した、一次熱交換器(3)と二次熱交換器(4)を有する従来例の熱交換装置(1)と同様である。
従来例での説明不足を補うと、一次熱交換器(3)及び二次熱交換器(4)は、夫々上下面が開口した筺状カバー(31)(41)に囲まれている。
両カバー(31)(41)の下端に内向きフランジ(32)(42)が突設され、両内向きフランジ(32)(42)にドレン管(34)(44)が接続される。両ドレン管(34)(44)は中和器(7)へ導かれる。
中和器(7)は、カバー(31)(41)内面に付着してフランジ(32)(42)に滴下し、ドレン管(34)(44)を通じて中和器(7)内に導かれた酸性凝縮水を中和し、排出する役割をなす。
熱交換装置(1)は、筺体(11)で覆われている。
【0010】
本発明の特徴は、二次熱交換器(4)を通過するフィン管(6)にある。
フィン管(6)は、図2aに示す如く、金属管(61)の外周に、該管を一周する円形鍔状のフィン(62)を、管(61)の長さ方向に略等間隔に突設している。
各フィン(62)は管(61)と一体に連続している中空体であり、図2bに示す如く、管(61)の軸心を含む面でのフィン(62)の断面形状は、外周縁が略三角形状に尖っている。
各フィン(62)の対向する環状側壁は、外側に少し円弧状に膨らみ、且つ該側壁には、管の軸心を半径中心とする環状の浅い凹み部(63)(63)がフィン(62)を一周して形成されている。
【0011】
実施例のフィン管(6)は、耐熱性、耐錆性に優れ、良熱伝導性であって、後記するフィン加圧成形が可能な金属、例えば、チタン、ステンレス等で形成される。
尚、実施例のフィン管(6)は、最小外径16mm、最大外径22.5mm、肉厚3mmフィンのピッチ4.4mmである。
【0012】
然して、バーナ(20)の燃焼排ガス中の水分が凝縮し、二次熱交換器(4)のフィン管(6)の表面で、結露が生じても、フィン(62)に付着した水滴は、フィン(62)を伝ってフィン(62)の下端に集まる。フィン(62)は外周側へ尖っているから、水切れが良く、水滴は、フィンに長く留まることなく落下する。
従って、従来の様にフィン表面に長時間留まる水滴群によって、フィン(62)の熱交換効率を低下させることを抑えることができる。
【0013】
又、フィン(62)の対向する側面は丸く膨らみ、且つ、フィン(62)を一周する凹み部(63)(63)が形成されているため、フィン(62)の表面積が大きくなり、吸熱効率を高めることができる。
又、フィン(62)は中空体であって管(61)内部に連続しているから、管を通過する水と、フィンとの熱交換の効率を高めることができる。
【0014】
尚、一次熱交換器(3)では、周辺温度が高いので、管に結露は生じない。
【0015】
本発明の実施に際し、加熱源(2)は、ガスバーナ(20)に限らず、燃焼ガスの高温を利用するものであれば、種類を問わない。
【0016】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次熱交換器を具えた熱交換装置の概略説明図である。
【図2】a図は、フィン管を示し、中心線から上は管の断面を示している。
b図は、フインの拡大断面図である。
【図3】従来例のフィンの断面断面形状を示している。
【符号の説明】
(1) 熱交換装置
(2) 加熱源
(3) 一次熱交換器
(4) 二次熱交換器
(5) 水配管
(6) フィン管
(61) 金属管
(62) フィン

Claims (2)

  1. 金属管(61)の外周に、該管を一周する円形鍔状のフィン(62)を、管(61)の長さ方向に略等間隔に突設したフィン管(6)であって、フィン(62)は管と一体に連続している中空体であり、管(61)の軸心を含む面でのフィン(62)の断面形状は、外周縁が略三角形状に尖っており、各フィン (62) の対向する環状側壁は、外側に少し円弧状に膨らみ、且つ該側壁には管の軸心を半径中心とする環状の浅い凹み部 (63)(63) がフィン (62) を一周して形成され、フィン内部は管の内部に連続しているフィン管。
  2. ガスバーナ等の燃焼加熱源(2)の上方に一次熱交換器(3)、該一次熱交換の上方に二次熱交換器(4)を配備し、水を二次熱交換器(4)に送り、該二次熱交換器(4)で予備加熱した水を一次熱交換器(3)に導く熱交換装置において、請求項1に記載のフィン管(6)を二次熱交換器(4)の熱交換用の管に実施した熱交換装置。
JP2003089971A 2003-03-28 2003-03-28 熱交換装置及びフィン管 Expired - Fee Related JP4133506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089971A JP4133506B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 熱交換装置及びフィン管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089971A JP4133506B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 熱交換装置及びフィン管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294010A JP2004294010A (ja) 2004-10-21
JP4133506B2 true JP4133506B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33403712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089971A Expired - Fee Related JP4133506B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 熱交換装置及びフィン管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101797A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Daiei Rasen Kogyo:Kk 波状管
KR100948396B1 (ko) 2009-04-14 2010-03-19 문용호 열교환기용 파이프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294010A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2364557T3 (es) Método para producir una caldera de gas, y caldera de gas así producida.
TWI618909B (zh) 傳熱管以及配置該種傳熱管的鍋爐
RU96120765A (ru) Теплообменная труба для отопительного котла
ES2612012T3 (es) Tubo en una caldera con tubo de humos
CZ286145B6 (cs) Teplosměnná trubka pro topné kotle, zejména pro plynové topné kotle s vysokou účinností
CN111473677B (zh) 热传递翅片及使用该热传递翅片的翅管式热交换器单元
KR20140148458A (ko) 이중벽 열교환기 튜브
JP4133506B2 (ja) 熱交換装置及びフィン管
MX2010006119A (es) Termopermutador del tubo de humos.
RU168287U1 (ru) Секция радиатора
US5915468A (en) High-temperature generator
CN110285695A (zh) 套筒式通道换热器
JP3996300B2 (ja) 熱交換器
CN109357277B (zh) 一种工业废烟冷凝器
KR200257930Y1 (ko) 단열처리한 콘덴싱 보일러 열교환장치
JP4405652B2 (ja) 燃焼ガス通路に水平な熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2003254626A (ja) 熱交換装置
CN215491257U (zh) 换热管、换热器及燃气热水器
JP2006226536A (ja) 波状管及び熱交換装置
CN212081192U (zh) 一种高压蒸发式换热器
CN213578129U (zh) 一种环形热交换器
WO2019168481A1 (en) A heat exchanger
JP5746850B2 (ja) 熱交換器
CN213931464U (zh) 一种换热器及燃气热水器
KR100391894B1 (ko) 콘덴싱보일러의 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4133506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees