JP4128746B2 - サブサンプリング形離散フーリエ変換を使用する広帯域チャネライザ - Google Patents

サブサンプリング形離散フーリエ変換を使用する広帯域チャネライザ Download PDF

Info

Publication number
JP4128746B2
JP4128746B2 JP2000556548A JP2000556548A JP4128746B2 JP 4128746 B2 JP4128746 B2 JP 4128746B2 JP 2000556548 A JP2000556548 A JP 2000556548A JP 2000556548 A JP2000556548 A JP 2000556548A JP 4128746 B2 JP4128746 B2 JP 4128746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
series
signal
channelizer
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000556548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519902A5 (ja
JP2002519902A (ja
Inventor
ザンジ、カムビズ、シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002519902A publication Critical patent/JP2002519902A/ja
Publication of JP2002519902A5 publication Critical patent/JP2002519902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128746B2 publication Critical patent/JP4128746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/0264Filter sets with mutual related characteristics
    • H03H17/0266Filter banks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0211Frequency selective networks using specific transformation algorithms, e.g. WALSH functions, Fermat transforms, Mersenne transforms, polynomial transforms, Hilbert transforms
    • H03H17/0213Frequency domain filters using Fourier transforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
(発明の技術分野)
本発明は、広帯域チャネル化(channelization)技術に関し、より詳細には、サブサンプリング形離散フーリエ変換(subsampled discrete fourier transform)フィルタバンクを使用する方法に関する。
【0002】
(関連技術の説明)
複数の無線チャネルを同時に受信する必要のある無線受信器は、広帯域信号からいくつかの無線チャネルを抽出しなければならない。かかる受信器には、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局などを含めてもよい。この形式の受信器は、使用可能な全チャネルの規則正しく間隔をあけた部分集合に各基地局を有効に結びつける周波数再利用計画に従って動作するのが普通である。
【0003】
先行技術による方法の1つでは、DFT(discrete fourier transform:離散フーリエ変換)フィルタバンクを利用して、信号から個々の無線チャネルが抽出される。既存のDFTチャネライザ(channelizer)に付随する問題点は、DFTチャネライザが、広帯域無線信号からあらゆるチャネルを抽出してしまうことである。各基地局は、使用可能な全チャネルのうち規則正しく間隔をあけた部分集合を利用しているだけなのだから、上記問題点ために、チャネライザによる大量の算術演算が必要になるとともに、受信器の価格/複雑性が増加する。したがって、広帯域信号から無線チャネルを抽出するために、もっと能率的で複雑さの少ない方法が要望されている。
【0004】
(発明の要約)
本発明は、受信器内で広帯域信号を処理する際に使用するチャネライザに関する前述の問題点などを克服する。最初に、サブサンプリング形フィルタバンクによって広帯域信号が処理され、受信された広帯域信号内の複数のチャネルから、選択した数の規則正しく間隔をあけたチャネルを抽出する。サブサンプリング形DFTチャネライザは、広帯域信号から潜在しているチャネルのすべて(全部でMチャネル)を抽出する多相フィルタのバンクから構成される。多相フィルタの出力は時間を変えられて(time aliased)、選択した数の規則正しく間隔をあけたチャネル(M/L個の所望のチャネル)と同数の第2の一連の信号を発生する。
【0005】
この第2の一連の信号は、M/Lポイント離散逆フーリエ変換によって処理され、M/L個の帯域信号(bandpass signals)になる。離散逆フーリエ変換の係数と一連の搬送信号をミックスして、これらの帯域信号をベースバンドにシフトすると、広帯域信号からM/L個の規則正しく間隔をあけたチャネルを抽出することになる。このシステムは、処理に必要な電力量を大幅に低減する。本発明によるこのシステムでは、所望のチャネルを形成するために必要な算術演算の回数は、あらゆるチャネルを抽出するために必要な現在の算術演算の回数より大幅に少ない。
【0006】
(発明の詳細な説明)
本発明をより完全に理解するために、添付の図面とともに、次に続く詳細な説明に論及する。
【0007】
これらの図面と、より詳細には図1を参照すると、一般的な広帯域受信器のブロック図が示されている。送信された広帯域信号はアンテナ5で受信器に受信される。(全体を10で示す)ミキシングとフィルタリングのいくつかのステージを通じて、この信号が所望の周波数帯域に処理されると、ミクサー15によって、広帯域アナログ・ディジタル変換器20の入力として、比較的広い帯域幅のベースバンド信号x(t)にミックスダウンされる。アナログ・ディジタル変換器20が、広帯域アナログ信号x(t)を広帯域ディジタル信号x(n)に変換すると、この信号x(n)は、各種無線チャネル30を抽出するために、ディジタルチャネライザ25によって処理される。(図3に示す)先行技術としてのDFTチャネライザ25は、広帯域信号x(n)内のあらゆるチャネルを抽出するための能率的な計算方法(a computaionally efficient manner)を備えている。
【0008】
図2を参照すると、実数を使用する(real)低域FIRフィルタを表す1枝路(branch)のDFTチャネライザHo(w)の機能図が示されている。フィルタバンク中の他の全フィルタは、この基本低域フィルタ(lowpass prototype)の変形(modulated version)である。したがって、
【数1】
Figure 0004128746
となるが、ここでMはチャネルの数に等しい。Hi(w)は、離散時間周波数
【数2】
Figure 0004128746
の中央、または等価な連続時間周波数
【数3】
Figure 0004128746
(FsはA/D変換器のサンプリング周波数である)の中央にある複素数の値を使用する帯域フィルタを表し、Mは、{ -Fs/2, +Fs/2 }の間のチャネルの総数に等しいことに注意されたい。つまり、このフィルタバンクには、fcs = Fs/Mだけ間隔をあけて離れている正確にM個の帯域幅の等しいフィルタが、存在することになる。図3のDFTチャネライザは、Mがダウンサンプリング係数Nの整数倍であるときに限り有効である(つまり、M = N x Kiであって、Kは何らかの正の整数である)。DFTチャネライザは、離散逆フーリエ変換(IDFT)と、基本低域フィルタHo(n)による多相分解(polyphase decomposition)とを使用して能率よく実施されうる。普通、この方法は、DFTチャネライザと呼ばれており、図3に示されている。
【数4】
Figure 0004128746
【0009】
次に図3を参照すると、DFTチャネライザのブロック図が示されている。図3で、複数のEi(z)は、Ho(z)の多相構成要素(polyphase component)を表す。したがって、
【数5】
Figure 0004128746
【0010】
先行技術によるDFTチャネライザの主な限界は、周波数範囲{ -Fs/2, Fs/2 }のあらゆるチャネルをチャネル化してしまうが、実際に必要なのはこれらのチャネルの部分集合だけでよいということである。たとえば、7/21周波数再利用計画を使用するたいていのセルラーシステムにおいては、各基地局は、7無線チャネルごとに、そこから1チャネルを使用するだけである。したがって、受信器は、7番目のチャネルをすべてチャネル化する必要があるにすぎない。
【0011】
次に図4を参照すると、本発明によるサブサンプリング形DFTチャネライザが示されている。サブサンプリング形DFTチャネライザの場合、7番目に出力されるチャネルだけをすべて計算しなければならないと想定するとともに、チャネルの総数MがLの整数倍であると想定する。したがって、
M = L x r
ここでrは何らかの正の整数である。
【0012】
サブサンプリング形DFTチャネライザは、広帯域離散信号x(n)から所望のチャネル{co[n],cL[n],c2L[n],...,cM-L[n]}だけを計算する。
【0013】
図4と図3を比較すると、サブサンプリング形DFTチャネライザでは、DFTチャネライザのMポイントDFTが、時間を変えるブロックとM/LポイントIDFTとに置き変えられていることが判る。時間を変えるブロックとM/LポイントIDFTを組み合わせた複雑さは、MポイントIDFTの複雑さよりもかなり少ない。
【0014】
時間を変えるブロックの出力は、次式による多相フィルタの出力からつくられる。
【数6】
Figure 0004128746
図4のサブサンプリング形DFTチャネライザ内のM/LポイントIDFTのQ個の出力は、{r0[n],rL[n],r2L[n],…,rm-L[n]}(つまり、図3のIDFTブロックのL番目ごとの出力)である。
【0015】
同様に、図のサブサンプリング形DFTチャネライザの最終出力は、
{co[n],cL[n],c2L[n],…,cm-L[n]}(つまり、図3のIDFTブロックのL番目ごとの最終出力)である。
【0016】
一例として、帯域幅が約10MHzのアナログ信号x(n)を考え、各無線チャネルがD-AMPSの規格に準拠していると想定する。特にチャネル間隔は、fcs = 30 KHzとする。さらに、7/21周波数再利用パターンが使用されていると想定する。そうすると、x(n)から7番目ごとのチャネルだけ、すなわち、L=7を抽出する必要がある。
【0017】
A/D変換器のサンプリング周波数がFs = 34.02 MHzに設定されているとすると、図3の完全なDFTチャネライザは、x(n)内のあらゆる30 KHzの帯域を抽出するために使用されうる。この場合のチャネルの総数は、M = 34.02 MHZ/30 KHZ = 1134である。サイズが1134のIDFTは、Fs/N秒ごとにDFTチャネライザによって実行される必要がある。1134は非常に大きな数(highly composite number)であるから、クーリー・チューキーのFFTアルゴリズム(Cooley-Tukey FFT algorithm)を使用して、このIDFTを能率よく計算することができる。
【0018】
また、図4のサブサンプリング形DFTチャネライザを使用して、x(n)から7番目のチャネルだけをすべて抽出することができる(つまり、A/D変換器のサンプリング周波数がFs = 34.02 MHzに設定されていると、L = 7)。このケースでは、(M/L = 1134/7 = 162であるから)サブサンプリング形DFTチャネライザは、Fs/Nごとに162ポイントIDFTを実行する必要がある。1134ポイントIDFTの複雑さは、162ポイントIDFTの複雑さの約7倍である。
【0019】
次に図4を再度参照すると、広帯域離散信号 x[n]は、多相フィルタ100のバンクによってサンプリングされフィルタリングされて、信号列 si[n]を発生する。 si[n]信号の各枝路は105のLによって時間が変更され、新しい信号列 zi[n]を発生する。信号列 zi[n]のM/LポイントIDFT110が実行されると、信号列 ri[n]が発生する。M/L ポイント IDFT 110のサブサンプリング係数を N としたとき、信号列 r i [n]は、ミクサー15で搬送信号列e-jWrNn
【数7】
Figure 0004128746
とミックスされると、選択されたチャネルc i [n]が広帯域信号から生じる。
【0020】
サブサンプリング形DFTチャネライザのM/LポイントIDFTは、DFT/IDFTを計算するための既存の高速アルゴリズムのどれかを使用して計算されうる。これらのアルゴリズムは、2を基数とする高速フーリエ変換アルゴリズム(radix-2 FFT algorithm)、クーリー・チューキーの高速フーリエ変換アルゴリズム、ウイノグラードの素数の長さに注目した高速フーリエ変換アルゴリズム(Winograd prime-length FFT algorithm)、および素数因子高速フーリエ変換アルゴリズム(prime-factor FFT algorithm)を含む。M/Lの正確な値によっては、IDFTの計算に特定のアルゴリズムがより能率的かも知れない。したがって、サブサンプリング形DFTチャネライザの空きのパラメータ(たとえばFs およびM)を選び、特定のFFT/IFFTアルゴリズムを使用して、得られたIDFTをさらに能率的に計算してもよい。換言すると、これらのパラメータを選択して、能率的に計算できるIDFTのサイズを求めてもよい。
【0021】
たとえば、M/Lが非常に大きな数の場合、クーリー・チューキーのFFTアルゴリズムを使用して、得られたIDFTを能率的に計算してもよい。これとは反対に、M/Lが素数の場合は、ウイノグラードの素数の長さに注目したFFTアルゴリズムを使用して、得られたIDFTを能率的に計算してもよい。最後に、M/Lが、べき数4の数の場合は、基数4のFFTアルゴリズム(radix-4 FFT algorithm)を使用して、得られたIDFTを能率的に計算することができる。
【0022】
本発明による方法と装置の好適実施例を添付の図面に示し、上記詳細な説明の中で説明してきたが、本発明は、開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲で説明されかつ定義されているとおり、本発明の範囲を逸脱することなく、多数の再構成、修正および代替が可能であることは理解されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な広帯域受信器のブロック図を示す図。
【図2】 1枝路のDFTチャネライザの機能図を示す図。
【図3】 DFTチャネライザを示す図。
【図4】 サブサンプリング形DFTチャネライザのブロック図を示す図。

Claims (9)

  1. 受信した信号をアナログベースバンド信号に変換する第1の回路(10,15)と、
    前記アナログベースバンド信号をディジタルベースバンド信号に変換するアナログ・ディジタル変換器(20)と、
    前記ディジタルベースバンド信号から、選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルを抽出するサブサンプリング形DFTチャネライザと、
    を備えた受信器であって、
    前記サブサンプリング形DFTチャネライザは、
    M個の信号を含む第1の一連の信号を抽出する複数の多相フィルタ(100)と、
    前記第1の一連の信号に対し、nを信号のインデックスしたとき、数式
    Figure 0004128746
    で示されるL時間(LはM/Lが自然数となる数)の信号処理を行い、M/L個の信号を含む第2の一連の信号を発生する第2の回路(105)と、
    前記第2の一連の信号から、前記選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルのIDFT係数を計算するM/Lポイント離散逆フーリエ変換(110)と、
    前記IDFT係数と搬送信号列e-jWrNn(ここで、Wr=2π/Q×rであり r IDFT 係数r KL のK(0≦K≦Q−1)と同一の値)、Nはサブサンプリング係数である)とを結合して前記選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルを供給する結合器(115)と、
    を備えた受信器。
  2. 請求項1に記載の受信器において、前記第1の一連の信号は、前記ディジタルベースバンド信号内の各チャネルを含む受信器。
  3. 請求項1に記載の受信器において、前記第2の一連の信号は、前記複数の選択された規則正しく間隔をあけたチャネルに等しい複数の信号だけを含む受信器。
  4. 請求項1に記載の受信器において、前記サブサンプリング形DFTチャネライザは、前記複数の選択された規則正しく間隔をあけたチャネルのひとつである任意のチャネルを前記ディジタルベースバンド信号から抽出することができる受信器。
  5. 広帯域信号を処理するチャネライザであって、
    前記広帯域信号を受信する入力端子と、
    前記受信された広帯域信号内の複数のチャネルから、選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルを抽出するサブサンプリング形DFTチャネライザと、
    を備えたチャネライザにおいて、
    前記サブサンプリング形DFTチャネライザは、
    M個の信号を含む第1の一連の信号を抽出する複数の多相フィルタ(100)と、
    前記第1の一連の信号に対し、nを信号のインデックスしたとき、数式
    Figure 0004128746
    で示されるL時間(LはM/Lが自然数となる数)の信号処理を行い、M/L個の信号を含む第2の一連の信号を発生する回路(105)と、
    第2の一連の信号から、前記規則正しく間隔をあけた複数のチャネルのIDFT係数を計算するM/Lポイント離散逆フーリエ変換(110)と、
    前記IDFT係数と搬送信号列e-jWrNn(ここで、Wr=2π/Q×rであり r IDFT 係数r KL のK(0≦K≦Q−1)と同一の値)、Nはサブサンプリング係数である)とを結合して、前記選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルを供給する結合器(115)と、
    前記選択された規則正しく間隔をあけたチャネルを出力する出力端子と、
    を備えたチャネライザ。
  6. 請求項5に記載のチャネライザにおいて、前記第1の一連の信号は、前記広帯域信号内の各チャネルを含むチャネライザ。
  7. 請求項5に記載のチャネライザにおいて、前記第2の一連の信号は、前記選択された規則正しく間隔をあけた複数のチャネルの数に等しい複数の信号だけを含むチャネライザ。
  8. 請求項5に記載のチャネライザにおいて、前記サブサンプリング形DFTチャネライザは、前記複数の選択された規則正しく間隔をあけたチャネルのひとつである任意のチャネルを前記ディジタルベースバンド信号から抽出することができるチャネライザ。
  9. 規則正しく間隔をあけた複数のチャネルを含む広帯域信号を処理する方法であって、
    前記複数のチャネルを含む前記広帯域信号を受信するステップと、
    前記広帯域信号をフィルタリングして、前記広帯域信号内のM個の信号を含む第1の一連の信号を抽出するステップと、
    前記第1の一連の信号に対し、nを信号のインデックスしたとき、数式
    Figure 0004128746
    で示されるL時間(LはM/Lが自然数となる数)の信号処理を行い、M/L個の信号を含む第2の一連の信号を得るステップと、
    前記第2の一連の信号を、M/Lポイント離散逆フーリエ変換(110)に従って処理し、前記規則正しく間隔をあけたチャネルのうち、選択した数のチャネルのIDFT係数を得るステップと、
    前記IDFT係数と搬送信号列e-jWrNn(ここで、Wr=2π/Q×rであり r IDFT 係数r KL のK(0≦K≦Q−1)と同一の値)、Nはサブサンプリング係数である)とを混合して、前記選択した数のチャネルを得るステップと、
    前記選択した数のチャネルを出力するステップと、
    を含む方法。
JP2000556548A 1997-08-29 1998-08-27 サブサンプリング形離散フーリエ変換を使用する広帯域チャネライザ Expired - Fee Related JP4128746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/921,186 US6005900A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Wideband channelization using subsampled discrete fourier transforms
US08/921,186 1997-08-29
PCT/US1998/017790 WO1999010979A1 (en) 1997-08-29 1998-08-27 Wideband channelization using subsampled discrete fourier transforms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002519902A JP2002519902A (ja) 2002-07-02
JP2002519902A5 JP2002519902A5 (ja) 2005-12-22
JP4128746B2 true JP4128746B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=25445053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556548A Expired - Fee Related JP4128746B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-27 サブサンプリング形離散フーリエ変換を使用する広帯域チャネライザ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6005900A (ja)
EP (1) EP1016211B1 (ja)
JP (1) JP4128746B2 (ja)
KR (1) KR20010023224A (ja)
CN (1) CN1269067A (ja)
AU (1) AU753799B2 (ja)
CA (1) CA2301105A1 (ja)
DE (1) DE69804823T2 (ja)
WO (1) WO1999010979A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898612B1 (en) * 1998-11-12 2005-05-24 Sarnoff Corporation Method and system for on-line blind source separation
US6351759B1 (en) * 1999-02-26 2002-02-26 Trw Inc. Digital channelizer having efficient architecture for discrete fourier transformation and operation thereof
US6411653B1 (en) * 1999-07-16 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Cascaded polyphase DFT-filter band for a wireless telecommunications system
US6747946B1 (en) * 1999-12-27 2004-06-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for transmitting orthogonal-multi-carrier signal
US7290021B2 (en) * 2001-04-24 2007-10-30 California Institute Of Technology Method and apparatus for parallel signal processing
US6996188B2 (en) * 2001-06-25 2006-02-07 Cyntrust Communications, Inc. Multiple sub-channel modulation and demodulation with arbitrarily defined channel spacing and sampling rates
CN1327621C (zh) * 2003-07-02 2007-07-18 电子科技大学 一种新的超宽带信号的接收方法
US7027942B1 (en) 2004-10-26 2006-04-11 The Mitre Corporation Multirate spectral analyzer with adjustable time-frequency resolution
KR100842500B1 (ko) * 2005-06-29 2008-07-01 삼성전자주식회사 주파수 오버레이 통신 시스템에서 신호 송수신 시스템 및방법
KR100725405B1 (ko) * 2005-10-20 2007-06-07 삼성전자주식회사 Pll 주파수 합성기를 구비하지 않은 무선 수신 장치 및이를 이용한 무선 수신 방법
US9106394B1 (en) * 2006-02-24 2015-08-11 The United States of America as presented by the Secretary of the Navy Signal event detection system
US8345804B2 (en) * 2007-06-14 2013-01-01 Alcatel Lucent Simplified RACH preamble detection receiver
DE102007036828B4 (de) 2007-08-03 2009-09-03 Oliver Bartels Funkgerät mit neuartigem CIFDM Modulationsverfahren
US8958510B1 (en) * 2010-06-10 2015-02-17 Fredric J. Harris Selectable bandwidth filter
US8803730B2 (en) * 2011-07-21 2014-08-12 The Boeing Company Radar pulse detection using a digital radar receiver
CN102355273B (zh) * 2011-08-17 2013-09-04 清华大学 数字信道化方法及电路
US9197283B1 (en) 2014-12-18 2015-11-24 Raytheon Company Reconfigurable wideband channelized receiver
CN106130581A (zh) * 2016-06-16 2016-11-16 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种多相滤波宽带数字信道化接收机改进系统
CN107749762A (zh) * 2017-09-26 2018-03-02 天津光电通信技术有限公司 一种多相滤波数字信道化实现方法
CN108259024A (zh) * 2018-02-26 2018-07-06 中国人民解放军国防科技大学 一种过d采样多相dft滤波器组设计方法
CN116827368B (zh) * 2023-08-29 2023-11-03 成都戎星科技有限公司 基于非均匀信道化进行信号完全重构的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131766A (en) * 1977-07-11 1978-12-26 Granger Associates Digital filter bank
US5396489A (en) * 1992-10-26 1995-03-07 Motorola Inc. Method and means for transmultiplexing signals between signal terminals and radio frequency channels
US5323391A (en) * 1992-10-26 1994-06-21 Motorola, Inc. Multi-channel digital transmitter and receiver
US5293382A (en) * 1993-03-01 1994-03-08 Motorola, Inc. Method for FDMA signal multiplexing and demultiplexing
US5606575A (en) * 1993-10-29 1997-02-25 Airnet Communications Corporation FFT-based channelizer and combiner employing residue-adder-implemented phase advance
US5537435A (en) * 1994-04-08 1996-07-16 Carney; Ronald Transceiver apparatus employing wideband FFT channelizer with output sample timing adjustment and inverse FFT combiner for multichannel communication network
US5519692A (en) * 1995-03-20 1996-05-21 General Electric Company Geometric harmonic modulation (GHM)-digital implementation
US5629929A (en) * 1996-06-07 1997-05-13 Motorola, Inc. Apparatus for rapid interference cancellation and despreading of a CDMA waveform

Also Published As

Publication number Publication date
EP1016211A1 (en) 2000-07-05
WO1999010979A1 (en) 1999-03-04
DE69804823D1 (de) 2002-05-16
KR20010023224A (ko) 2001-03-26
EP1016211B1 (en) 2002-04-10
CN1269067A (zh) 2000-10-04
JP2002519902A (ja) 2002-07-02
CA2301105A1 (en) 1999-03-04
DE69804823T2 (de) 2002-11-14
AU8923598A (en) 1999-03-16
US6005900A (en) 1999-12-21
AU753799B2 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128746B2 (ja) サブサンプリング形離散フーリエ変換を使用する広帯域チャネライザ
EP1012969B1 (en) Wideband channelization with variable sampling frequency
EP1086542B1 (en) A method and apparatus for digital channelisation and de-channelisation
WO1994021061A1 (en) A multi-channel digital transmitter and receiver
JPH08502868A (ja) 信号端子と無線周波チャネルとの間で信号を多重化するための方法および手段
CN109889213B (zh) 一种信道化的方法、装置及计算机存储介质
CN100426672C (zh) 奇数变换的快速卷积
Sakthivel et al. Low complexity reconfigurable channelizers using non-uniform filter banks
Im et al. Implementation of SDR-based digital IF channelizer/de-channelizer for multiple CDMA signals
Zangi et al. Efficient filterbank channelizers for software radio receivers
CN106912056B (zh) 一种230MHz微基站及其组网方法
EP1114537B1 (en) Reduced complexity and increased flexibility modified fast convolution algorithm
WO2001018954A1 (en) System for down-converting a signal using a discrete fourier-transform calculation and method
JP3703495B2 (ja) マルチチャネル情報信号をトランス・マルチプレクスする方法および装置
AU755991B2 (en) Reduced complexity and increased flexibility modified fast convolution algorithm
Kiessling et al. A software radio architecture for multi-channel digital upconversion and downconversion using generalized polyphase filterbanks with frequency offset correction
CN114337764A (zh) 一种基于多相dft数字信道化接收机的普适性方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees