JP4128612B1 - 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法 - Google Patents

生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128612B1
JP4128612B1 JP2007286603A JP2007286603A JP4128612B1 JP 4128612 B1 JP4128612 B1 JP 4128612B1 JP 2007286603 A JP2007286603 A JP 2007286603A JP 2007286603 A JP2007286603 A JP 2007286603A JP 4128612 B1 JP4128612 B1 JP 4128612B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
biodegradable
starch
protein
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114265A (ja
Inventor
一彦 青木
康弘 池尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Original Assignee
NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUCLEAR ENGINEERING, LTD filed Critical NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Priority to JP2007286603A priority Critical patent/JP4128612B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128612B1 publication Critical patent/JP4128612B1/ja
Publication of JP2009114265A publication Critical patent/JP2009114265A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐水性及び強度を十分に備え、かつ熱可塑性を有する生分解性のある加工品を提供する。
【解決手段】
デンプン15〜75質量%、タンパク質5〜50質量%、セルロース繊維3〜50質量%、ポリフェノール類0.5〜20質量%、塩化ナトリウム0〜5質量%となるように各成分を混合し、その混合物100質量部に対して水10〜100質量部を加え、ミキサー等を使用してよくこねる。その後、デンプンやタンパク質、セルロース繊維、ポリフェノール類、塩化ナトリウムからなる組成物100質量部に対し、ポリ乳酸15〜100質量部を加えて加熱下で混練し、加熱成形処理をしてペレット状の中間加工品や家電製品等の筐体等に使用可能な加工品を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法に関する。
これまでにポリ乳酸や脂肪酸ポリエステルなどの生分解性樹脂やデンプンなどの天然素材を主成分とした数多くの生分解性樹脂や生分解性の組成物が提案され、これらの生分解性樹脂や生分解性組成物を用いた生分解性加工品が提供されている。
例えば、特開平7−17571号公報(特許文献1)には、デンプンを主たる成分とし、植物性繊維及び/又はタンパク質を加えて発泡成形した生分解性の緩衝材が開示されている。また、特開2005−119708号公報(特許文献2)には、デンプン及びポリオール、単糖若しくはオリゴ糖、タンパク質を配合した生分解性樹脂組成物が開示されている。特開平5−320401号(特許文献3)には小麦粉とデンプン、セルロースなどを配合し、発泡焼成した生分解性成形品が開示されている。
しかしながら、デンプンなどの天然素材を用いた場合には耐水性が十分でない場合が多く、強度的にも不足する傾向にあった。このため、例えば特開平5−278738号公報(特許文献4)や特開平5−57833公報(特許文献5)、特開2002−355932公報(特許文献6)にはそれぞれ生分解性組成物から成形した加工品の表面に、耐水用の樹脂をコーティングする方法が開示されているが、この方法ではコーティングを改めて施さなければならず、工程数が多くなってしまう。
一方、耐衝撃性や耐熱性を向上させた生分解性組成物として、例えば、特開平6−248040号公報(特許文献7)には、フェノール類と砂糖、デンプンとからなる組成物が開示されている。この組成物はフェノール類と砂糖の反応による樹脂形成を応用したものである。また、特開2004−137726号公報(特許文献8)には、デンプンとタンニン又はポリフェノール、さらにはタンパク質並びに鉱物粉砕末にタンニン又はポリフェノールとキレート媒染効果を有する二価金属末とからなる生分解性砂利製品用の組成物が開示されている。しかしながら、この組成物は金属塩とポリフェノールの縮合化合物をデンプンに担持させたものであって、二価の金属塩が用いられているので食器などの用途には好ましくない。また、ここで用いられているタンニン、ポリフェノール類は、柿しぶやお茶のタンニン、樹皮タンニンなどの縮合型タンニンであって、砂利の代替品には適しているが、縮合型タンニンと二価の金属塩を用いているために強度が高くなりすぎて食器などの加工品には適さない。そして、金属塩が用いられているため、分解された後にこれらの金属が残り、環境に悪影響を与える可能性も考えられた。さらに、熱可塑性を有しているものでもない。
特開2005−23262号公報(特許文献9)には、トウモロコシなどの穀類、雑草等の食物繊維、砂糖キビ等の100%天然素材を微細化した主材と、柿渋やコンニャク粉などの天然バインダーを用いた生分解性組成物が開示されている。しかしながら、具体的な組成比が不明であり、現実に製品として製造できるのかどうか不明である。また、この組成物は穀物などの天然素材のみで構成されているため、出来上がった成形品の品質が担保されず、工業製品としては不適当なものであった。
さらに特表平9−500924号公報(特許文献10)には、デンプンとタンパク質、セルロース、フェノール及びタンニン、トール油やワックスを含む生分解性組成物が開示されている。しかしながら、この組成物はトール油やワックスを含むものであるため、ワックス等の滲出が懸念される。従って、木工品などの製作には適しているとしても、食器などの加工品に適用した場合には安全性の観点から好ましくない問題を生じる可能性がある。
一方、ポリ乳酸を配合した生分解性の組成物として、例えば特表2001−509526号公報(特許文献11)には、リグニンとデンプン、タンパク質、グリセロールからなり、これに可塑剤としての乳酸ベースのポリマーが配合された組成物が開示されている。この組成物ではリグニンがタンパク質やデンプン等の多糖類を改質することによって、安定した熱可塑性を得ている。ところが、この生分解性組成物はグリセロールを含むために、グリセロールが溶出するおそれがあり、食品容器に用いた場合にはグリセロールによる悪影響が予想される。
特表2002−512929号公報(特許文献12)には、デンプンとタンパク質、セルロース及び水、金属塩水和物を必須の成分とし、さらに機械的強度を高めるためのポリビニルアルコールやポリ乳酸、ポリエステルアミド又は天然生物ポリマーが用いられた熱可塑性組成物が開示されている。この組成物は、製品の押し出し成形または射出成形による製造ができるとともに、低い密度、高い圧縮強度、引っ張り強度を有する。しかしながら、この組成物はCaCl・2HOやAlK(SO4)2・12HOなどの金属塩水和物が用いられているため、分解された後にこれらの金属が残り、環境に悪影響を与える可能性も考えられた。
特開平7−17571号公報 特開2005−119708号公報 特開平5−320401号 特開平5−278738号公報 特開平5−57833公報 特開2002−355932公報 特開平6−248040号公報 特開2004−137726号公報 特開2005−23262号公報 特表平9−500924号公報 特表2001−509526号公報 特表2002−512929号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであって、本発明は耐水性及び強度を十分に備え、かつ熱可塑性を有する生分解性のある加工品を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意努力したところ、デンプン、タンパク質、セルロース繊維及びポリフェノール類の4成分系、さらには必要に応じて塩化ナトリウムを加えた組成物が耐水性や十分な機械的強度を有することを見いだした。そして、この組成物にポリ乳酸などの生分解性プラスチックを加えて改良を加えることにより、さらに良好な熱可塑性が得られ、本願発明を完成するに至った。
本発明によると、耐水性及び強度を十分に備えた生分解性加工品を得ることができ、家電製品の筐体等比較的強度を有する製品への応用が可能な生分解性組成物が提供される。また、この組成物は熱可塑性を有するのでペレットとして提供でき、これまでの熱可塑性樹脂と同様な取り扱いが可能ないわゆる生分解性のプラスチック製品を提供できる。
本発明の生分解性組成物は、15〜75質量%のデンプンと5〜50質量%のタンパク質と3〜50質量%のセルロース繊維と0.5〜20質量%のポリフェノール類と0〜5質量%の塩化ナトリウムとからなる組成物100質量部と、15〜100質量部の生分解性プラスチックとからなる。
本発明において用いられるデンプンは、天然物由来のデンプン(天然デンプン)のみならず、天然デンプンを化学的に処理し、化学修飾を行った化学修飾デンプンのいずれでもよく、また、これらを適宜混合して用いることもできる。
天然デンプンとは、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、サツマイモデンプン、小麦デンプン、米デンプン、タピオカデンプン、ソルガムデンプンなど各種植物から得られるデンプンであって、起源となる植物は限定されない。また、デンプン中に含まれるアミロース、アミロペクチン含量も特に問われるものでもなく、高アミローストウモロコシデンプンのようにアミロース含量を高めたデンプンを用いてもよい。また、本発明においては単一のデンプンのみならず、2種以上の天然デンプンを用いてもよい。
化学修飾デンプンは、デンプンを構成するグルコースの水酸基に置換基を導入したものである。置換基は特に限定されるものではなく、被修飾デンプンである天然デンプンの種類も限定されるものではない。化学修飾デンプンとしては、例えば、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルデンプン、アセチル化高アミロースデンプン、酢酸デンプン、マレイン酸デンプン、オクテニルコハク酸デンプン、コハク酸デンプン、フタル酸デンプン、ヒドロキシプロピル高アミロースデンプン、架橋デンプン、リン酸デンプン、リン酸ヒドロキシプロピルジデンプンが例示される。これらの化学修飾デンプンも、単一種に限られず、2種以上を混合して用いても差し支えない。ここにいう架橋デンプンとは、リン酸塩化物、エピクロルヒドリン、リン酸誘導体等の種々の架橋剤によりデンプン分子を架橋したものをいう。
本発明において用いられるタンパク質は、植物由来のタンパク質や動物由来のタンパク質のいずれでもよく、合成タンパク質であってもよい。植物由来のタンパク質(植物性タンパク質)には、例えば、大豆タンパク、小麦タンパク、米タンパクなどの各種豆類や穀類から得られるタンパク質が例示される。また、動物由来のタンパク質(動物性タンパク質)には、例えば、乳タンパクなど各種動物、鳥類、魚類由来のタンパク質が例示される。また、これらのタンパク質は抽出しただけで精製していない粗タンパク質のみならず、濃縮した濃縮タンパク質であってもよい。例えば、植物由来のタンパクであれば、大豆濃縮タンパク、動物由来のタンパクであれば、濃縮乳タンパクが例示される。一方、粗タンパク質を精製したタンパク質であってもよく、植物由来のタンパク質としてグルテン、ゼイン、ホルデイン、アベニン、カフィリンなどが例示され、動物由来のタンパク質としてカゼイン、アルブミン、コラーゲン、ゼラチン、ケラチンなどが例示される。これらのタンパク質は1種若しくは2種以上を用いることができる。
本発明において用いられるセルロース繊維は、天然若しくは人工のセルロース繊維のいずれでもよい。天然由来のセルロール繊維には、各種の植物、例えば籾殻などの穀類の種皮、草、木材、わら、さとうきび、綿、葉、トウモロコシの皮やさとうきびの絞り滓から得られたガバス、新聞紙などの加工品が例示される。これらのセルロース繊維は、わらや穀類の種皮などを乾燥させた後繊維状にほぐし、それを任意に適当な長さに切断して用いられる。用いることのできるセルロース繊維は、太さが1〜100μm程度、長さが10μm〜30mm程度であるが、加工品の用途や要求される強度などに応じて適宜決定される。
本発明において用いられるポリフェノール類は、フェノール性の水酸基を化合物内に有する化合物であればよく、分子量百〜千程度の低分子ポリフェノールや、それ以上の高分子ポリフェノールのいずれであってもよい。例えば、ピロガロールや没食子酸、タンニンなどが例示され、1種若しくは2種以上のポリフェノール類が用いられる。タンニンは大きく柿渋やお茶タンニンに代表される縮合型タンニンと可溶性タンニン(加水分解性タンニン)とに分かれるが、本発明においては加水分解により没食子酸又はエラグ酸を生成する可溶性タンニンが好ましい。また、品質を均一に保つためには、可溶性のタンニンを加水分解して得られるピロガロールや没食子酸などの低分子ポリフェノールが好ましく用いられる。これらの低分子ポリフェノールは化学的に単一で、安定な品質のものを利用できるからである。
本発明において用いられる生分解性プラスチックスとして、ポリ乳酸やポリヒドロキシ乳酸などのポリ乳酸系ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・テレフタレート、ポリエチレンサクシネートなどのポリアルキレンサクシネート、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸が例示される。特に本発明においては、ポリ乳酸やポリヒドロキシ乳酸などのポリ乳酸系ポリマーが好ましく用いられる。このポリマーとして、乳酸やヒドロキシ乳酸のホモポリマーのみならず、乳酸モノマーやヒドロキシ乳酸のモノマー又はこれらのラクチドと、これらの共重合可能な他の成分とが共重合されたコポリマーを用いてもよい。共重合可能な他の成分として、例えば、グリコール酸や3−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロキシ吉草酸若しくは6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸、コハク酸やアジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、テレフタル酸若しくはイソフタル酸などのジカルボン酸、エチレングリコールやプロパンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン若しくはポリエチレングリコールなどに代表される多価アルコール、ε−カプロラクトン若しくはδ−ブチロラクトンに代表されるラクトン類等が挙げられる。また、用いられる乳酸は、D型乳酸、L型乳酸のいずれでもよく、これらの混合物であってもよい。
本発明の生分解性組成物は、デンプンとタンパク質、セルロース繊維及びポリフェノール類並び生分解性プラスチックを必須の成分とし、デンプンを15〜75質量%、タンパク質を5〜50質量%、セルロース繊維を3〜50質量%、ポリフェノール類を0.5〜20質量%からなる組成物100質量部に対し、生分解性プラスチックを15〜100質量部含む。また、これに塩化ナトリウムが配合される場合がある。塩化ナトリウムを配合することにより、うどんなどを製麺する際にいういわゆる「腰」が得られ、さらに強度(剛性)のある生分解性加工品を得ることができる。塩化ナトリウムを配合する場合には生分解性プラスチックを除く組成物中に5質量%以下で配合される。
本発明の生分解性組成物は、デンプンとタンパク質、セルロース繊維及びポリフェノール類並びに必要に応じて塩化ナトリウムが加えられてなる組成物に生分解性プラスチックを配合することにより見いだされたものである。すなわち、デンプンとタンパク質、セルロース繊維及びポリフェノール類並びに必要に応じて塩化ナトリウムが加えられた組成物に添加剤として生分解性プラスチックを加えたものであって、上記組成物に対し熱可塑性を付与すると共に得られる生分解性加工品の強度を高めたものである。従って、下記の実施例において述べるように、良好な混合性やプレス性、金型成形性を示す組成物に、生分解性プラスチックが配合される。この際、生分解性プラスチックを除く組成物100質量部に対して15質量部以上100質量部以下の生分解性プラスチックが配合される。15質量部より少ないと十分な捏ねができなかったり、良好な成形性が得られない場合がある。また、強度の向上や熱可塑性が望めないこともある。一方、100質量部を越えて配合することもできるが、100質量部以下の配合量で実用上十分な可塑性や強度を有する加工品が得られる。
生分解性プラスチックを配合する前のベースとなる組成物は、デンプンとタンパク質の混合物を基礎とし、この基礎に対してセルロース繊維とポリフェノール類を配合することが重要となる。ポリフェノール類が0.5質量%未満であれば、十分な混練(捏ね)ができなかったり、成形が困難になる。ポリフェノール類が20質量%よりも多くなっても成形性が悪くなる。また、セルロース繊維が3質量%未満であるか50質量%を超えると成形ができなくなる。
上記組成物においては、好ましくはデンプン/タンパク質の質量比が1以上12以下、さらに望ましくは1以上3以下の範囲である。例えば小麦デンプンと小麦タンパクなどのように、由来植物が同一のデンプンとタンパク質を用いる場合には、デンプンとタンパクの質量比(デンプン/タンパク質)を3以上とすることもできるが、このときタンパク質が5質量%未満では成形性が悪くなる。デンプンとタンパクの質量比が3よりも超えてデンプンが多くなると十分なこねができなかったり、成形性が悪くなる傾向がある。従って、こねができなかったり、成形性が悪い場合には、タンパク質の配合量を多くするのがよい。また、デンプンとタンパクの質量比が1以上3以下の範囲では、タンパク質の配合量を15質量%以上、望ましくは20質量%以上とすることにより成形性を確保できる。一方、タンパク質が50質量%を越えると、プレスによる成形性が悪くなる傾向にある。
一方で、セルロース繊維の量がタンパク質の量に比べて多くなると柔軟性が失われ、成形性に悪影響を及ぼすことにもなる。従って、デンプンとタンパク質の質量比を大きくするにつれ、セルロース繊維の配合量を減らすようにするのが好ましい。具体的には、デンプン/タンパク質の質量比が2を越える場合にはセルロース繊維の配合量を30質量%以下に、デンプン/タンパク質の質量比が1を越えて2以下の場合にはセルロース繊維の配合量を40質量%以下に、デンプン/タンパク質の質量比が1の場合にはセルロース繊維の配合量を50質量%以下にするのが望ましい。もっとも、セルロース繊維とポリフェノール類の配合量によっては、この範囲外においても良好な耐水性と強度を得ることができる場合があるのは言うまでもない。
本発明の生分解性組成物は、デンプン、タンパク質、セルロース繊維及びポリフェノール類、生分解性プラスチック並びに必要な塩化ナトリウムを必須の構成成分とし、この他に添加剤として生分解性のプラスチックを配合したものであって、これ以外の可塑剤や軟化剤、金属塩(但しナトリウム塩を除く)を配合する必要はない。もっとも、本発明の加工品の強度、柔軟性等の物性を本質的に変えない限りにおいて、着色料や熱着色防止用の安定剤などの添加剤を配合することは可能である。
本発明の生分解性加工品は、次のようにして製造できる。すなわち、生分解性プラスチックを除く成分を水とよく混合した上で生分解性プラスチックを加えさらに混練する。つまり、上記の生分解性プラスチックを除く成分を所定の配合量で混合した上で加水し、ミキサー等を用いて十分に撹拌混練する。このとき、各成分と水が混合するだけでは不十分であって、おおよそ耳たぶ程度の硬さ、好ましくはいわゆる麺の腰が出る程度まで混練するのがよい。
この場合の水と生分解性プラスチックを除く組成物との混合比は、組成物100質量部に対して、水10〜100質量部、好ましくは水30〜85質量部であるが、適宜、上記硬さが得られる程度に調整される。水が10質量部よりも少ないと粉っぽくなって十分に捏ねることができず、また、100質量部よりも多いと水が多すぎて柔らかくなり、適度な堅さが得られないことが多い。
上記の混練物に対して生分解性プラスチックを加え、さらに混練する。この混練は、加熱下に行われる。加熱することにより、生分解性プラスチックが溶融して組成物中によくなじみ、熱可塑性や強度の向上につながる。従って、用いる生分解性プラスチックの融点近傍、好ましくは融点以上に加熱するのが好ましい。一方、加熱温度が高いと良好な成形性が得られなくなる。
得られた混練物は、例えば、そのまま所望する形状にプレス加工される。また、本発明の組成物から得られる加工品は熱可塑性を有する。このために、いわゆるペレット状の中間加工品(一次加工品)としても供給され、この中間加工品を用いて最終製品とすることもできる。そして、熱可塑性プラスチックを用いた場合と同様に、押出し成形や射出成形などの各種成形方法により所定の形状に成形することもできる。また、成形の際にも加熱処理が施される。この加熱処理により、十分な強度と耐水性が得られる。この処理温度は、上記混練時の温度とほぼ同じかそれよりも高い温度、例えば実施例で用いたポリ乳酸であれば150〜220℃が好適である。
こうして得られる生分解性加工品は、水に浸漬した状態でも30日程度の耐水性を有する。また、この加工品は2MPa以上の引張強度や30MPa以上の曲げ強度を有し、強度が必要とされる家電製品の筐体や家具などに使用できる。そして、オイルやワックス、可塑剤が使用されていないので、オイルやワックスなどの滲み出しもなく、生体に対する安全性にも優れた樹脂様の製品が得られる。また、タンニン等のポリフェノールと金属塩とを組み合わせたものでないので、分解によって金属塩が排出されることがなく、環境汚染の心配もない。
もっとも、本発明の加工品は高い強度だけでなく十分な耐水性を持つので、家電製品の筐体や家具だけでなく、カップや皿のような食器類、箸、フォークやナイフ、スプーンなどの食卓用器具、弁当箱やいわゆるタッパーウェア(登録商標)に代表されるような食品用容器、持ち帰り用の包装容器、筆箱や下敷き、小物入れなどの日用品に使用することも可能である。また、必要に応じて耐水用の樹脂をコーティングしても差し支えない。
次に本発明について下記の実施例に基づきさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されないのは言うまでもない。
まず、デンプン、タンパク、セルロース繊維、ポリフェノール並びに塩化ナトリウムを用いて、組成物の混合・プレス性、金型成形性について評価を行った。
トウモロコシデンプン(ワコー純薬(株)社製「コーンスターチ」)、コムギタンパク(長田産業(株)社製 「フメリットA」)、セルロースファイバー(日本製紙ケミカル(株)製KCフロック#100メッシュ又は#200)、ピロガロール(岩手ケミカル(株)社製「ピロガロール粉末」)、没食子酸(岩手ケミカル(株)社製「没食子酸粉末」)、塩化ナトリウム((財)塩事業センター「食塩」)を表1、表2の通りに配合し、所定量の水を加え、自転公転ミキサーを用いて常温で混合混練した。この混練物を2軸プレス機により約3mm厚のシート状に延伸して、温度150℃にて金型プレスを用いて厚み1mmのカップ状に成形した。このときの混合・プレス性及び金型成形性について評価した。その結果を表1−1〜表2−3に示した。表1−1〜1−3はセルロースファイバーの配合量で評価したもの、表2−1〜2−3はポリフェノールの配合量で評価したものである。混合・プレス性は組成物と水で十分に捏ねることができたかどうかで評価し、金型成形性はプレス成形が良好であったかどうかで評価した。
Figure 0004128612
Figure 0004128612
Figure 0004128612
Figure 0004128612
Figure 0004128612
Figure 0004128612
〔ポリ乳酸の配合〕
次に、上記表1、表2において良好な混合・プレス性及び金型成形性が良好であった試験番号34と39の組成物にポリ乳酸((株)東日本レジン工業製 ポリ乳酸 融点150℃)を配合して、ポリ乳酸の混合性及び加熱プレス性について検討を加えた。その結果を表3に示す。ポリ乳酸の混合性は、ポリ乳酸以外の成分及び水を常温で均一、いわゆる腰が出るまで混合し、次にポリ乳酸を加え、160℃の温度でよく捏ねた。この混練物を室温に戻した後、次いで200℃でプレス成形を行い、混合性及び加熱プレス性について評価を加えた。混合性はポリ乳酸と十分に混練できたかどうかで評価し、加熱プレス性はプレス成形が良好であったかどうかで評価した。その結果を表3に示す。なお、図示はしないが、示差熱分析によると、デンプンは約50〜170℃の範囲で加熱吸熱反応を生じ、コムギタンパクは約30〜140℃の範囲で加熱吸熱反応を生じることがわかった。一方、両者ともに180℃を越えて加熱と茶褐色に変色した。さらに用いるポリ乳酸の融点は150℃であることより、混合温度を160℃とした。
Figure 0004128612
この結果、デンプンとタンパク質、ポリフェノール及びセルロース繊維並び必要に応じて塩化ナトリウムが加えられた組成物100質量部に対し15質量部以上のポリ乳酸を配合することにより、良好な加熱プレス性を得ることができた(試験番号203〜207)。
〔強度試験〕
表3において良好な混合性及び加熱プレス性がよかった試験番号203〜207の成形品の引張強度及び曲げ強度について測定した。その結果を表4に示す。表4に示すように、これらの成形品ではいずれも2MPa以上の引張強度及び30MPa以上の曲げ強度が得られた。また、塩化ナトリウムが配合された場合には、さらに引張強度及び曲げ強度が増し、3.5MPa以上の引張強度及び33MPa以上の曲げ強度が得られた。
Figure 0004128612
〔耐水性評価〕
次に加熱プレス性が良好であった上記試験番号205及び207の成形品の耐水性を評価した。それぞれの成形品を常温水に浸漬して室温に放置したところ、試験番号205の成形品は30日間、試験番号207の成形品は40日間、膨潤せずにそのままの形状が維持された。この結果、両者ともほぼ実用上耐水性のある成形品が得られることが確認された。また、これら以外の試験番号の加工品についても、良好な強度と耐水性を有することが確認された。
〔耐熱性評価〕
加熱プレス性、耐水性が良好であった上記試験番号204の成形品の耐熱性を評価した。耐熱性は、熱機械分析(TMA)により評価した。TMAは、セイコーインスツルメンツ社製のTMA120(雰囲気:窒素 200mL/min,モード:圧縮,荷重:500mN)を用いて、JIS・K−7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に準じて行った。その結果を図1に示す。この結果、50℃付近にわずかな軟化と150℃付近に急激な軟化が示され、140℃以上の耐熱性を有することが確認された。
本発明によると、これまでにない強度と耐水性に優れた生分解性の加工品を提供できる。特に高い強度が得られるので、家電製品の筐体や家具のように強度を必要とする加工品への応用が可能である。また、本発明の組成物はデンプン、タンパク、セルロース繊維及び生分解性のプラスチックがそのほとんどを占めるので生分解性にも優れており、廃棄も容易で環境に対する悪影響も少ない。また、可塑剤を用いることもなく成形が可能なので、可塑剤の滲み出しもなく安全性に優れた生分解性の加工品が提供される。
本発明の実施例である成形品の軟化点を示すチャートである。

Claims (8)

  1. デンプン 15〜75質量%
    タンパク質 5〜50質量%
    セルロース繊維 3〜50質量%
    ポリフェノール類 0.5〜20質量%
    塩化ナトリウム 0〜5質量%
    からなる組成物100質量部に対して
    15〜100質量部のポリ乳酸系ポリマーである生分解性プラスチックを含む生分解性組成物。
  2. 生分解性プラスチックを除く組成物中のデンプン/タンパク質の質量比が1以上12以下である請求項1に記載の生分解性組成物。
  3. 生分解性プラスチックを除く組成物中のデンプン/タンパク質の質量比が1以上3以下、タンパク質が15質量%以上である請求項1に記載の生分解性組成物。
  4. セルロース繊維が天然の植物繊維又は人工のセルロース繊維である請求項1〜3の何れか1項に記載の生分解性組成物。
  5. ポリフェノール類が、ピロガロール、没食子酸の何れか1種又は2種である請求項1〜4の何れか1項に記載の生分解性組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の生分解性組成物からなる生分解性加工品。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の生分解性組成物のうち、生分解性プラスチックを除く成分に加水して混合する工程、
    前記混合物に対して加熱下にて生分解性プラスチックを加えて混練する工程、
    前記混練された組成物を加熱下にて成形する工程を有する生分解性加工品の製造方法。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載の生分解性組成物のうち、生分解性プラスチックを除く成分に加水して混合する工程、
    前記混合物に対して加熱下にて生分解性プラスチックを加えて混練する工程、
    前記混練された組成物を加熱下にて所定の形状に成形する工程を経て得られる中間加工品。
JP2007286603A 2007-11-02 2007-11-02 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP4128612B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286603A JP4128612B1 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286603A JP4128612B1 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4128612B1 true JP4128612B1 (ja) 2008-07-30
JP2009114265A JP2009114265A (ja) 2009-05-28

Family

ID=39704962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286603A Expired - Fee Related JP4128612B1 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128612B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101763A1 (en) * 2010-05-05 2013-04-25 Trevor W. Dean Products Utilizing Fiber and/or Fiber Pulp
CN105237978A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华文蔚 可降解塑料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752198B1 (ko) * 2014-10-28 2017-06-29 박경원 조류제거용 인공섬 구조물
JP7193856B2 (ja) * 2019-07-10 2022-12-21 大宝工業株式会社 成形材料及び成形品
JP7411378B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-11 旭化成株式会社 セルロース樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101763A1 (en) * 2010-05-05 2013-04-25 Trevor W. Dean Products Utilizing Fiber and/or Fiber Pulp
CN105237978A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华文蔚 可降解塑料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114265A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077026B1 (ja) 生分解性組成物及び食品容器等の生分解性加工品並びにその製造方法
JP4718760B2 (ja) 生物分解性または堆肥化可能な容器
Yu Biodegradable polymer blends and composites from renewable resources
US8927622B2 (en) Biodegradable and compostable composition having improved physical and chemical properties
US8277718B2 (en) Biodegradable film or sheet, process for producing the same, and composition for biodegradable film or sheet
JP4128612B1 (ja) 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法
US20100116708A1 (en) Starch-based compositions and related use and obtainment process
JP2009534509A (ja) 透明ポリプロピレンカーボネート配合物
CA2295645A1 (en) Biopolymer-based thermoplastic mixture for producing biodegradable shaped bodies
US20010007883A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
TW200924639A (en) Edible, biodegradable pet food container and packaging method
JP4117900B2 (ja) 植物由来の生分解性天然素材
JP2006509098A (ja) 向上した耐水性を有する生分解性組成物及びその製造工程
JP2001509527A (ja) ジアルデヒドデンプン及び天然高分子を含んで成る熱可塑性混合物
JP4574738B1 (ja) 生分解性成形品
JP3933315B2 (ja) 複合樹脂組成物
CA2295637A1 (en) Thermoplastic mixture with a starch base, for producing biodegradable moulded bodies
CN112080114B (zh) 一种可降解塑料母粒及可降解塑料的制备方法
JP3408314B2 (ja) 成形物及びその製造方法
GB2459524A (en) Biodegradable film or sheet, method for producing the same, and composition for biodegradable film or sheet
WO2001072890A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
CN116948371A (zh) 兼具家用堆肥与海洋可降解的循环复合材料及制备方法
FI20225311A1 (en) Heat resistant, biodegradable materials for injection molding
Hudhud et al. Producing, Enhancing and Testing of Biodegradable Starch Polymers
Rahman Biodegradable Biocomposite Starch Based Films Blended with Chitosan and Whey Protein

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees