JP4127543B2 - 電圧変動補償装置 - Google Patents

電圧変動補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127543B2
JP4127543B2 JP2004202619A JP2004202619A JP4127543B2 JP 4127543 B2 JP4127543 B2 JP 4127543B2 JP 2004202619 A JP2004202619 A JP 2004202619A JP 2004202619 A JP2004202619 A JP 2004202619A JP 4127543 B2 JP4127543 B2 JP 4127543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
voltages
side line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004202619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025560A (ja
Inventor
晋一郎 丸山
善博 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004202619A priority Critical patent/JP4127543B2/ja
Priority to CNB2004100817894A priority patent/CN100521441C/zh
Publication of JP2006025560A publication Critical patent/JP2006025560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127543B2 publication Critical patent/JP4127543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、電源電圧が低下した際に、電源電圧に補償電圧を重畳して負荷に供給される電圧の変動を抑制する電圧補償装置に関するものである。
従来の電圧変動補償装置には、電力系統の瞬時的電圧低下(以下、瞬低と称す)などの電圧変動を監視して、電圧低下を補償する電圧変動補償装置がある。この電圧変動補償装置は、電力系統における電圧低下の監視、およびそれに基づく給電制御を行う制御部と、該電力系統の各相にそれぞれ直列に接続し、エネルギ蓄積手段に蓄積された直流電圧を交流に変換して出力する各相電圧補償回路とを備えて、負荷に供給される電圧変動を抑える。電力系統の電圧低下時に、各相の出力電圧を正常電圧に補償するための各相電圧に、それぞれ同じ出力電圧ベクトルを重畳して演算された各相補償電圧を上記各相電圧補償回路から出力して、上記電力系統における線間電圧の電圧変動を抑える(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−274559号公報
上記のような従来の電圧変動補償装置では、線間電圧の電圧低下を補償して負荷への電力供給の信頼性を保つことができるが、補償電圧を出力する電圧補償回路を各相毎に備える。このため、3相交流の電圧変動補償装置では、3つの電圧補償回路が必要となり、装置構成が大型となり、製造コストも高くなるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、電源電圧の低下時に負荷への電力供給の信頼性を保ち、小型で安価な装置構成が実現された電圧変動補償装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電圧変動補償装置は、3相交流における2相(第1相、第2相)の電源にそれぞれ直列接続され、直流電源からの直流電圧を交流に変換して出力する第1、第2の電圧発生手段と、上記第1相−第3相間の負荷側線間電圧VL1の位相を補正する位相補正手段と、上記各2相(第1相、第2相)と第3相との間の電源側線間電圧V、V、および上記2相間の負荷側線間電圧VL3をそれぞれ監視し、これらの線間電圧に基づいて上記第1、第2の電圧発生手段および上記位相補正手段を制御する検出制御手段とを備える。そして、上記電源側線間電圧V、Vの低下を検出すると、上記第1、第2の電圧発生手段からの出力電圧を上記第1相、第2相の電源電圧に重畳して、上記各2相と第3相との間の負荷側線間電圧VL1、VL2の変動を抑制すると共に、上記負荷側線間電圧VL3が所定の電圧となるように、上記位相補正手段にて上記第1の電圧発生手段からの出力電圧を調整して、上記負荷側線間電圧VL1の位相を補正する調整動作を行うものである。
この発明による電圧変動補償装置では、3相交流の電圧調整において、2つの電圧発生手段を用い、一方の電圧発生手段からの出力を位相補正手段にて調整することで、負荷に供給される各線間電圧の電圧変動を高精度に補償することができ、装置構成の小型化、簡略化が促進でき、コスト低減が図れる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による電圧変動補償装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この電圧変動補償装置100は、3相交流電源1の電圧低下時に、3相負荷20に供給される電圧の変動を抑制するもので、A相、C相電源に第1の電圧発生手段3、第2の電圧発生手段4をそれぞれ直列に接続し、第1の電圧発生手段3は補償電圧を出力してA相電源電圧に重畳し、第2の電圧発生手段4は補償電圧を出力してC相電源電圧に重畳する。また、第1の電圧発生手段3の補償電圧を調整して線間電圧の位相を補正する位相補正手段9と、電源側線間電圧VとしてのA相−B相間の電源側線間電圧VAB、および負荷側線間電圧VL3としてのC相−A相間の負荷側線間電圧VLCAを検出して第1の電圧発生手段3および位相補正手段9を制御する第1の検出制御手段5と、電源側線間電圧VとしてのB相−C相間の電源側線間電圧VBCを検出して第2の電圧発生手段4を制御する第2の検出制御手段6とを備える。また、第1、第2の電圧発生手段3、4をバイパスするための各スイッチング手段としての第1、第2のスイッチ7、8を該各電圧発生手段3、4にそれぞれ並列に備える。なお、10は第1の検出制御手段5と第2の検出制御手段6とを結ぶ通信手段である。
このように構成される電圧変動補償装置100の動作について、図1および図2に基づいて以下に説明する。図2は、3相交流の各相の電圧、各線間電圧をベクトル図で示したもので、図2(a)に、定常時の各相(A相、B相、C相)の電圧Ea、Eb、Ecと、A相−B相間の線間電圧VAB、B相−C相間の線間電圧VBC、C相−A相間の線間電圧VCAとを示す。なお、この場合3相はスター結線のものを示し、A相、B相、C相はそれぞれ120度ずつ位相が遅れている。
電源電圧が定常時には、第1、第2のスイッチ7、8を閉じて、A相では第1の電圧発生手段3をバイパスし、C相では第2の電圧発生手段4をバイパスして、3相交流電源1から3相負荷20に電力供給される。
また電源電圧の定常時に、第2の検出制御手段6は電源側線間電圧VBCの位相情報を検出し、位相情報を通信手段10を介して第1の検出制御手段5に伝える。第1の検出制御手段5は電源側線間電圧VABの定常電圧時の位相情報を検出して、2つの電源側線間電圧VAB、VBCの互いの位相関係、即ち、電源側線間電圧VABの位相が電源側線間電圧VBCの位相に対して進んでいるか、遅れているかを検出する。そして、後述する電源電圧の低下時に、この2つの電源側線間電圧VAB、VBCの互いの位相関係に応じて、位相補正手段9は負荷側線間電圧VL1としてのA相−B相間の負荷側線間電圧VLABの位相補正を行う。
この場合、電源側線間電圧VABの位相が電源側線間電圧VBCの位相に対して進んでいることを検出するが、接続される電源電圧の相順が変わっても2つの電源側線間電圧VAB、VBCの位相関係を検出することで位相補正手段9を適切に動作させることができる。なお、2つの電源側線間電圧VAB、VBCの位相情報を位相補正手段9に伝送して、位相補正手段9にて互いの位相関係を検出しても良い。
電源電圧に瞬低等の低下が発生した場合、第1の検出制御手段5は、予め保持している定常時の基準電圧波形に基づいて電源側線間電圧VABの低下を検出し、A相において、第1のスイッチ7を開放して第1の電圧発生手段3を介した電力供給へ切り換える。第1の電圧発生手段3は補償電圧を出力し、この補償電圧を電源電圧に重畳して負荷2に供給する線間電圧VLABの変動を補償する。同様に、第2の検出制御手段6は、予め保持している定常時の基準電圧波形に基づいて電源側線間電圧VBCの低下を検出し、C相において、第2のスイッチ8を開放して第2の電圧発生手段4を介した電力供給へ切り換える。第2の電圧発生手段4は補償電圧を出力し、この補償電圧を電源電圧に重畳して負荷2に供給する負荷側線間電圧VL2としてのB相−C相間の負荷側線間電圧VLBCの変動を補償する。
このとき、第1の検出制御手段5が検出するC相−A相間の負荷側線間電圧VLCAが目標電圧VLCA0(定常時の電圧)より小さい場合、位相補正手段9は、負荷側線間電圧VLABの位相を遅らせるように第1の電圧発生手段3の出力を制御する。図2(b)に示すように、補償電圧出力により電圧低下が補償された状態の負荷側線間電圧VLAB、VLBCの位相差が約120度より大きいと、−(VLAB+VLBC)にて得られる負荷側線間電圧VLCAは目標電圧VLCA0より小さくなる。このため、負荷側線間電圧VLCAを目標電圧VLCA0に一致させるように、負荷側線間電圧VLAB、VLBCの位相差を小さくする、即ち、この場合負荷側線間電圧VLABの位相を遅らせるように位相補正する。
このような負荷側線間電圧VLABの位相を遅らせる補正は、以下のように行う。第1の電圧発生手段3は、通常、補償電圧を発生する際、第1の検出制御手段5が予め保持している定常時の基準電圧波形に基づいて該基準電圧波形からの不足分を補償するように補償電圧を出力する。位相補正手段9では、補償電圧の算出の基準となる上記基準電圧波形の位相を遅らせて、もしくは周期を長くして調整することで、第1の電圧発生手段3の出力である補償電圧を調整して負荷側線間電圧VLABの位相を遅らせる。
位相補正量は次式のように負荷側線間電圧VLCAの目標電圧VLCA0との誤差に応じて決定し、誤差が一定以下になった場合には位相補正しない。
位相補正量=K(定数)×(VLCA−VLCA0
また、図2(c)に示すように、第1の検出制御手段5が検出するC相−A相間の負荷側線間電圧VLCAが目標電圧VLCA0(定常時の電圧)より大きい場合、位相補正手段9は、負荷側線間電圧VLABの位相を早めるように第1の電圧発生手段3の出力を制御する。この場合、補償電圧出力により電圧低下が補償された状態の負荷側線間電圧VLAB、VLBCの位相差が約120度より小さいため、負荷側線間電圧VLCAを目標電圧VLCA0に一致させるように、負荷側線間電圧VLAB、VLBCの位相差を大きくする、即ち、この場合負荷側線間電圧VLABの位相を早めるように位相補正する。この位相補正は、補償電圧の算出の基準となる上記基準電圧波形の位相を進ませて、あるいは周期を短くして調整することで、第1の電圧発生手段3の出力である補償電圧を調整して負荷側線間電圧VLABの位相を早める。
このような位相補正を組み合わせた電圧補償によって、各負荷側線間電圧VLAB、VLBC、VLCAは、電圧変動が抑えられ負荷2への電力供給の信頼性を保つことができる。また、補償電圧を出力する電圧発生手段は2つでよく、従来のように3相のそれぞれに補償電圧を重畳する必要が無く、装置構成が小型で簡略化でき、部品コスト、製造コストの大幅な低減が図れる。
また、位相補正手段9は、基準電圧波形の位相あるいは周期を調整することで、第1の電圧発生手段3からの出力電圧を調整して負荷側線間電圧VLABの位相補正を行うため、簡略な装置構成で線間電圧の位相補正を可能にして、上記効果が達成できる。
なお、電源電圧低下の検出精度を向上させ、速やかに補償を行うために、電源側線間電圧VAB、VBCのいずれかの低下を検出すると、第1、第2のスイッチ7、8の双方を開放して第1、第2の電圧発生手段3、4を介した電力供給へ切り換えても良い。この場合、実際に一方の線間電圧VAB、VBCしか低下していないときは、電圧低下のない側の電圧発生手段3、4は補償電圧0の出力となる。また、電源電圧が復電した場合、第1の検出制御手段5と第2の検出制御手段6は電源側線間電圧VAB、VBCの復電をそれぞれ検出し、通信手段10を通じて復電したことを相互に伝える。電源側線間電圧VAB、VBCの双方の復電が検出できた時点で第1の電圧発生手段3と第2の電圧発生手段4とは出力を停止し、第1、第2のスイッチ7、8を閉じる。
また、電源側線間電圧VAB、VBCだけでなく、C相−A相間の電源側線間電圧VCAについても検出し、上記電源側線間電圧VAB、VBC、VCAのいずれかの低下を検出すると、第1、第2のスイッチ7、8の双方を開放して第1、第2の電圧発生手段3、4を介した電力供給へ切り換えても良い。また、この場合、上記電源側線間電圧VAB、VBC、VCAの全ての電圧が定常に復電したことを検出して、第1の電圧発生手段3と第2の電圧発生手段4とは出力を停止し、上記双方の第1、第2のスイッチ7、8を閉じる。このように電源側線間電圧VCAについても監視することで、さらに電源電圧低下が高速に精度良く検出でき、速やかに補償を行うことができる。また、この場合、第1の検出制御手段5にて、電源側線間電圧VABおよび負荷側線間電圧VLCAを検出し、第2の検出制御手段6にて、電源側線間電圧VBCおよび電源側線間電圧VCAを検出するようにすれば、第1の検出制御手段5と第2の検出制御手段6とで責務がバランスし、信頼性が向上する。
また、上記実施の形態では、第1の検出制御手段5と第2の検出制御手段6とを備えて、通信手段10にて双方の検出情報を互いに伝送して共有するようにしたため、電源電圧低下が高速に精度良く検出でき、速やかに補償制御が行えるものであるが、第1の検出制御手段5と第2の検出制御手段6とを1つの検出制御部で構成しても良い。
また、上記実施の形態では、第1、第2の電圧発生手段3、4をバイパスするための第1、第2のスイッチ7、8を備えて、定常時、A相、C相は、第1、第2のスイッチ7、8を介して負荷2に電力供給することで、損失を小さくするものであった。しかしながら、この第1、第2のスイッチ7、8は省略可能で、A相、C相は定常時についても各電圧発生手段3、4を介して負荷2に電力供給しても良く、その場合、電圧低下が発生していない定常時は、出力する補償電圧は0となる。
また、上記実施の形態1における第1、第2の電圧発生手段3、4は、例えば次のように構成される。ダイオードD1〜D4が逆並列に接続された4個のIGBTなどの半導体スイッチング素子から成るフルブリッジの単相インバータと、エネルギ蓄積手段としてのコンデンサとを備え、正負いずれかの極性でコンデンサからの補償電圧を出力し、電源電圧に重畳することで負荷2に供給される電圧の低下を補償する。
また、このような構成の補償回路を複数個備え、各単相インバータの交流側を直列に接続して用いても良く、その場合、各単相インバータからそれぞれ発生される出力電圧の総和により多段階の補償電圧を出力して、高精度な電圧補償が可能である。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、電源電圧の低下を検出すると、第1、第2のスイッチ7、8を開放した後、第1の電圧発生手段3は電源側線間電圧VABの目標電圧に対する低下電圧分を補償し、第2の電圧発生手段4は電源側線間電圧VBCの目標電圧に対する低下電圧分を補償したが、この実施の形態では、上記のような補償動作に加えて、図3に示すように、負荷側線間電圧VLAB、VLBCをそれぞれ検出し、それぞれ目標電圧と比較して各電圧発生手段3、4の出力電圧を補正することで、さらに精度のよい負荷側電圧が得られる。なお、この場合も、位相補正手段9の動作は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2で示した電圧変動補償装置において、電源電圧位相が大きくずれた場合は、電源電圧は大きく低下して補償電圧値が大きくなることがある。例えば電圧位相が180度ずれるとすると、通常の電源電圧のピーク値の2倍の電圧を補償しなければならないことになる。しかし、瞬時電圧低下時の電源電圧位相ずれは最大でも30度程度である。よって補償電圧は電源電圧が0Vになった時の最大定格電圧(実効値)の√2倍が最大となる。
このため、各電源側線間電圧VAB、VBCの目標電圧に対する低下電圧分が、入力に印加される最大定格電圧(実効値)の√2倍を上回る場合、装置内の検出回路の異常や、電源線が断線(上位電源ブレーカがオフされた場合も含む)など何らかの異常が発生していると考えられる。
この実施の形態では、上記のように、補償電圧出力中に電源側線間電圧VAB、VBCの目標電圧に対する低下電圧分が所定量を超える場合、異常と判断して、第1の電圧発生手段3と第2の電圧発生手段4とは出力を停止し第1、第2のスイッチ7、8を閉じて、速やかに補償動作を終了する。この場合も、第1、第2の検出制御手段5、6は、通信手段10により検出情報を共有するため、いずれかに異常が発生した場合は、補償動作を停止する。
これにより、異常時の不要な補償動作を継続し続けることが無い。このため、電圧変動補償装置の信頼性の高い運転制御が行える。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。図4はこの発明の実施の形態4による電圧変動補償装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、この電圧変動補償装置は、2つの同様の機器構成の第1の線間電圧調整器101aと第2の線間電圧調整器101bとで構成される。各線間電圧調整器101a、101bは、直流電源からの直流電圧を交流に変換して出力する電圧発生手段3a、3bと、各電圧発生手段3a、3bに並列に接続されたスイッチ7a、7bと、電圧発生手段3a、3bからの出力電圧を調整して負荷側線間電圧の位相を補正する位相補正手段9a、9bと、線間電圧を検出して電圧発生手段3a、3bおよび位相補正手段9a、9bを制御する機能を備える検出制御手段5a、5bと、各2個の電源側端子13(13a、13b)、14(14a、14b)と、各2個の負荷側端子11(11a、11b)、15(15a、15b)と、電圧検出端子12a、12bとでそれぞれ構成される。
この場合、図に示すように、3相交流電源1のA相を第1の線間電圧調整器101aの第1の電源側端子13aに、3相交流電源1のB相を両方の線間電圧調整器101a、101bの第2の電源端子14a、14bに、3相交流電源1のC相を第2の線間電圧調整器101bの第1の電源側端子13bに接続し、3相負荷2のA相を第1の線間電圧調整器101aの第1の負荷側端子11aに、3相負荷2のB相を第1の線間電圧調整器101aの第2の負荷側端子15aに、3相負荷2のC相を第2の線間電圧調整器101bの第1の負荷側端子11bに接続し、第1の線間電圧調整器101aの電圧検出端子12aを第2の線間電圧調整器101bの第1の負荷側端子11bに接続し、両方の装置101a、101bの検出制御手段5a、5bを通信手段10a、10bにて接続する。なお、第2の線間電圧調整器101bの第2の負荷側端子15bと、電圧検出端子12bは開放する。
これにより、第1の線間電圧調整器101aは、電圧発生手段3aをA相電源に接続し、検出制御手段5aは、A相−B相間の電源側線間電圧VABおよびA相−C相間の負荷側線間電圧VLACを監視して第1のスイッチ7a、電圧発生手段3aおよび位相補正手段9aを制御する。また、第2の線間電圧調整器101bは、電圧発生手段3bをC相電源に接続し、検出制御手段5bは、位相補正手段9bを動作させず、B相−C相間の電源側線間電圧VBCを監視して第2のスイッチ7b、電圧発生手段3bを制御する。なお、検出制御手段5a、5b、電圧発生手段3a、3bおよび位相補正手段9aの動作については、上記実施の形態1における第1、第2の検出制御手段5、6、第1、第2の電圧発生手段3、4および位相補正手段9の動作と同様である。
このように、2つの同様の機器構成を有する第1の線間電圧調整器101aと第2の線間電圧調整器101bとで電圧変動補償装置を構成したため、上記実施の形態1と同様に、2つの電圧発生手段3a、3bで、負荷2への電力供給の信頼性を保つことができると共に、部品の標準化が促進でき、製造が容易となる。
この発明の実施の形態1による電圧変動補償装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による電圧変動補償装置の動作を説明する電圧ベクトル図である。 この発明の実施の形態2による電圧変動補償装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による電圧変動補償装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 3相交流電源、2 3相負荷、3 第1の電圧発生手段、
3a,3b 電圧発生手段、4 第2の電圧発生手段、5 第1の検出制御手段、
5a,5b 検出制御手段、6 第2の検出制御手段、7 第1のスイッチ、
7a,7b スイッチ、8 第2のスイッチ、9,9a,9b 位相補正手段、
10,10a,10b 通信手段、12a,12b 電圧検出端子、
100 電圧変動補償装置、101a 第1の線間電圧調整器、
101b 第2の線間電圧調整器。

Claims (11)

  1. 3相交流における2相(第1相、第2相)の電源にそれぞれ直列接続され、直流電源からの直流電圧を交流に変換して出力する第1、第2の電圧発生手段と、該第1の電圧発生手段からの出力電圧を調整して上記第1相−第3相間の負荷側線間電圧VL1の位相を補正する位相補正手段と、上記各2相(第1相、第2相)と第3相との間の電源側線間電圧V、V、および上記2相間の負荷側線間電圧VL3をそれぞれ監視し、これらの線間電圧に基づいて上記第1、第2の電圧発生手段および上記位相補正手段を制御する検出制御手段とを備え、上記電源側線間電圧V、Vの低下を検出すると、上記第1、第2の電圧発生手段からの出力電圧を上記第1相、第2相の電源電圧に重畳して、上記各2相と第3相との間の負荷側線間電圧VL1、VL2の変動を抑制すると共に、上記負荷側線間電圧VL3が所定の電圧となるように、上記位相補正手段にて上記第1の電圧発生手段からの出力電圧を調整して、上記負荷側線間電圧VL1の位相を補正する調整動作を行うことを特徴とする電圧変動補償装置。
  2. 上記検出制御部は、予め保持している定常時の基準電圧波形に基づいて上記電源側線間電圧V、Vの低下を検出し、上記第1、第2の電圧発生手段は、上記電源側線間電圧V、Vの上記基準電圧波形からの不足分を補償するように、それぞれ電圧を出力して上記第1相、第2相の電源電圧に重畳させるもので、上記位相補正手段は、上記基準電圧波形の位相もしくは周期を調整することにより、該基準電圧波形と上記電源側線間電圧Vに基づいて得られる上記第1の電圧発生手段からの出力電圧を調整することを特徴とする請求項1記載の電圧変動補償装置。
  3. 上記位相補正手段による位相補正は、上記基準電圧波形の位相を遅らせる、もしくは周期を長くして上記負荷側線間電圧VL1の位相を遅らせる、あるいは上記基準電圧波形の位相を早める、もしくは周期を短くして上記負荷側線間電圧VL1の位相を早めるものであることを特徴とする請求項2記載の電圧変動補償装置。
  4. 上記検出制御手段は、上記電源側線間電圧V、Vの定常時の位相状態を検出して互いの位相関係を認識して、上記位相補正手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電圧変動補償装置。
  5. 上記第1、第2の電圧発生手段をバイパスするためのスイッチング手段を該各電圧発生手段にそれぞれ並列に備え、上記検出制御手段により、上記電源側線間電圧が定常時には上記スイッチング手段を閉じて上記電圧発生手段をバイパスし、上記電源側線間電圧の電圧低下時には、上記スイッチング手段を開放して上記電圧発生手段および上記位相補正手段を動作させる調整動作により上記負荷に供給する線間電圧の変動を抑制することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電圧変動補償装置。
  6. 上記検出制御手段は、上記電源側線間電圧V、Vのいずれかの低下を検出すると、上記第1、第2の電圧発生手段をバイパスする上記双方のスイッチング手段を開放して上記調整動作を開始し、上記電源側線間電圧V、Vの双方の電圧が定常に復電したことを検出して、上記双方のスイッチング手段を閉じて上記調整動作を終了することを特徴とする請求項5記載の電圧変動補償装置。
  7. 上記検出制御手段は、上記2相間の電源側線間電圧Vを、上記電源側線間電圧V、V、および上記負荷側線間電圧VL3と共に監視し、上記電源側線間電圧V、V、Vのいずれかの低下を検出すると、上記第1、第2の電圧発生手段をバイパスする上記双方のスイッチング手段を開放して上記調整動作を開始し、上記電源側線間電圧V、V、Vの全ての電圧が定常に復電したことを検出して、上記双方のスイッチング手段を閉じて上記調整動作を終了することを特徴とする請求項5記載の電圧変動補償装置。
  8. 上記検出制御手段は、上記負荷側線間電圧VL1、VL2を検出し、該検出電圧に基づいて上記第1、第2の電圧発生手段からの出力電圧を補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電圧変動補償装置。
  9. 上記検出制御手段は、上記調整動作中に、上記電源側線間電圧V、Vのいずれかが基準値より所定量を超えて変動したことを検出して、上記第1、第2の電圧発生手段からの出力を停止して上記調整動作を終了することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電圧変動補償装置。
  10. 上記検出制御手段を、上記第1の電圧発生手段および上記位相補正手段に係る第1の検出制御手段と、上記第2の電圧発生手段に係る第2の検出制御手段とで構成し、該第1、第2の検出制御手段は、通信手段を有して互いの検出情報を伝送して共有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電圧変動補償装置。
  11. 3相交流における1相の電源に直列接続され、直流電源からの直流電圧を交流に変換して出力する電圧発生手段と、該電圧発生手段からの出力電圧を調整して上記1相と第2相との間の負荷側線間電圧の位相を補正する位相補正手段と、上記1相と第2相との間の電源側線間電圧、および上記1相と第3相との間の負荷側線間電圧を電圧検出端子を有して検出し監視する機能、および上記電圧発生手段および上記位相補正手段を制御する機能を備える検出制御手段とでそれぞれ構成される第1、第2の線間電圧調整器を備え、該第1、第2の線間電圧調整器の各電圧発生手段を3相交流における異なる2相(A相、C相)の電源にそれぞれ接続し、該電圧発生手段が接続されない電源(B相)を上記第2相として、上記第1の線間電圧調整器は上記第3相側の上記電圧検出端子を上記C相に接続し、該第1の線間電圧調整器内の上記検出制御手段は、A相−B相間の電源側線間電圧VおよびA相−C相間の負荷側線間電圧VL3を監視して上記電圧発生手段および上記位相補正手段を制御し、上記第2の線間電圧調整器内の上記検出制御手段は、上記位相補正手段を動作させず、B相−C相間の電源側線間電圧Vを監視して上記電圧発生手段を制御することにより、上記各電源側線間電圧V、Vの低下が検出されると、上記各電圧発生手段からの出力電圧をA相、C相の電源電圧に重畳して、負荷側線間電圧VL1、VL2の変動を抑制すると共に、上記負荷側線間電圧VL3が所定の電圧となるように、上記第1の線間電圧調整器内の上記位相補正手段にて該電圧発生手段からの出力電圧を調整して上記負荷側線間電圧VL1を調整することを特徴とする電圧変動補償装置。
JP2004202619A 2004-07-09 2004-07-09 電圧変動補償装置 Expired - Fee Related JP4127543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202619A JP4127543B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 電圧変動補償装置
CNB2004100817894A CN100521441C (zh) 2004-07-09 2004-12-29 电压变动补偿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202619A JP4127543B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 電圧変動補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025560A JP2006025560A (ja) 2006-01-26
JP4127543B2 true JP4127543B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35798400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202619A Expired - Fee Related JP4127543B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 電圧変動補償装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4127543B2 (ja)
CN (1) CN100521441C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028631B2 (ja) * 2006-03-14 2012-09-19 国立大学法人徳島大学 電源補償装置、電源補償設備、無停電電源装置、および無停電電源設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006025560A (ja) 2006-01-26
CN100521441C (zh) 2009-07-29
CN1719684A (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666275A (en) Control system for power conversion system
TWI554005B (zh) 不斷電電源裝置
JP2016025680A (ja) 不平衡補償装置
US7345379B2 (en) Power converter with voltage and current fault setting
JP2012161163A (ja) 直流送電システム
JP2006254659A (ja) 分散型電源装置
KR20160082825A (ko) 통신 기반의 계통 연계 인버터 시스템 및 제어 방법
KR20200041592A (ko) 계통연계 및 무정전 전원 장치를 갖는 발전기 절환 시스템
JP4127543B2 (ja) 電圧変動補償装置
US20230070123A1 (en) 3-phase pv inverter with 2-phase isolated operation in the event of a network fault
JP4893113B2 (ja) 整流回路の制御装置
JP2010110120A (ja) 交流電源システム
JP2861313B2 (ja) 単独・連系運転用インバータの制御回路
JP4875547B2 (ja) 無効電力補償装置及びその制御方法
JP3762240B2 (ja) 自励式インバータの制御装置
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
JPH0956170A (ja) 系統連系用インバータの制御装置
JP2008220049A (ja) 無停電電源装置
JP2001025171A (ja) 自励式交直変換器の制御装置及び位相検出回路
JP4576068B2 (ja) 系統連系電力変換システムの制御装置
JP2001028887A (ja) 電力変換装置
US11539215B2 (en) Voltage control inverter, power source apparatus, and control method
JP2006174679A (ja) 無停電電源装置の並列運転制御方法
JP4048161B2 (ja) 電圧補償装置
KR200372499Y1 (ko) 3상 풀브리지 인버터를 이용한 배전용 정지형 동기조상기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees